(3) 爆発的噴火の基準上述の噴火の区分とは別に 爆発的噴火 という呼称を使うことがある 阿蘇山における爆発的噴火とは 爆発地震があり 古坊中 ( 火口から約 1km) の観測点で 30Pa 以上の空振 もしくは仙酔峡 ( 火口から約 2km) の観測点で 20Pa 以上の空振を伴うものとしている

Similar documents
火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

地震や微動の発生状況( 図 5-23 図 6-2~4 図 7 表 1~4) 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の月は概ね小さな状態で経過しました 火山性地震は 1 月から2 月にかけてやや少ない状態で経過しましたが 3 月以降は概ね多い状態で経過しました 火山

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

<8CF68A4A97708DEC8BC6816A838C B94BB92E88AEE8F80202D208F4390B3312E786C7378>

降灰の状況( 図 6 図 8) 8 日実施した現地調査及び電話による聞き取り調査では 15 時現在で熊本県 大分県 愛媛県 香川県で降灰を確認しました 火口から北東約 6km にある阿蘇警察署で約 3cm 積もるなど の北東側で多量の降灰となっています 噴煙の状況( 図 7) 中岳第一火口では 8


11 月 25 日 10 時 11 分に 阿蘇火山博物館火口カメラで 噴火を確認し 現地調査では 12 時 00 分に灰白色の噴煙が火口縁上 500m まで上がっているのを確認しました 11 月 26 日以降は連続的に噴火が発生し 11 月 27 日には噴煙が火口縁上 1,500mまで上がるなど活発

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

Microsoft Word - 503_12y_an6.doc

草 津 白 根 山

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

平成 26 年 NO.48 週間火山概況 ( 平成 26 年 11 月 21 日 ~11 月 27 日 ) 火山現象に関する警報等の発表状況 いずれの火山についても 噴火に関する予報警報事項 ( 警戒が必要な事項 ) に変更はありません 表 1 火山現象に関する警報等の発表履歴 ( 平成 26 年

平成 26 年 NO.47 週間火山概況 ( 平成 26 年 11 月 14 日 ~11 月 20 日 ) 火山現象に関する警報等の発表状況 いずれの火山についても 噴火に関する予報警報事項 ( 警戒が必要な事項 ) に変更はありません 表 1 火山現象に関する警報等の発表履歴 ( 平成 26 年

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

むしろ画期的だったのは 火山学者の提言に 行政が初めて耳を傾けたことでした そう言い切る理由は インドネシアにおいて 10 年以上も前の 1988 年に予知に成功しているからである インドネシアのバンダ アピ火山では 噴火の前日に約 5,000 人の全住民を島外避難させている 日本で博士を取得した担

<4D F736F F D F315F315F89CE8E528DD08A5191CE8DF45F91E6318FCD5F E7389FC90B35F>

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

(1) 近年の火山噴火近年 火山活動が全国的に活発化している 図 1 は 日本周辺における火山について 2010 年 1 月から 2016 年 12 月までの噴火警戒レベルが 2 以上 火口周辺危険または周辺海域警戒である火山 ( 以下 活動が活発な火山 とする ) の総数の推移を表したものである

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

(2) 陸域で噴火した場合に 発生を想定すべき現象について及び水蒸気噴火を想定すべきか 1) 発生が想定される現象 御倉山のような溶岩ドーム形成の可能性があり この場合はドーム崩落型の火砕流を想定していく必要がある 高粘性のマグマ ( 安山岩から流紋岩まで想定 ) 噴出による溶岩ドームの形成およびそ

2 月 20 日 に 実 施 した 現 地 調 査 では 2014 年 11 月 25 日 以 降 の 噴 火 活 動 により 中 岳 第 一 火 口 南 側 付 近 に 火 山 灰 やスコリア 6) が6~26cm 堆 積 しているのを 確 認 しました 2 月 23 日 に 熊 本 県 及 び2

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR

PowerPoint プレゼンテーション

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

火山噴火予知連絡会への提出資料 火山噴火予知連絡会資料第 116 回 (2010 年 6 月 16 日 ) 雲仙岳周辺における傾斜変動 雲仙岳北麓における全磁力変化 雲仙火山における地下水観測 雲仙火山における温泉観測 阿蘇火山における温泉観測 第 117 回 (2010 年 10 月 13 日 )

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

スライド 1

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

1999年6月福岡水害における博多駅周辺の


平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

T380.indb

現 地 調 査 では 火 口 周 辺 の 地 形 や 噴 気 等 の 状 況 に 変 化 は 見 られませんでした また 赤 外 熱 映 像 装 置 5) による 観 測 では 2015 年 3 月 頃 から5 月 29 日 の 噴 火 前 に 温 度 上 昇 が 認 められていた 新 岳 火 口

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

資料構成

1 計画の目的 当施設は 箱根町地域防災計画に 活動火山対策特別措置法 ( 以下 活火山法 という ) 第 6 条に基づく 避難促進施設 として定められており 活火山法第 8 条に基づき本計画を定める 本計画は 当施設に勤務する者 ( 従業員 ) 施設の利用者 施設周辺にいる登山者 旅行者等の噴火時

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2091E6328FCD208DD08A5182CC94AD90B681458A6791E A834982CC93578A4A2E646F63>

. ポイント 火山活動の変化を的確に検知し 迅速に登山者等に伝達できる 観測体制強化 関係機関への情報伝達迅速化 屋外放送 携帯端末 パトロールから伝達等 予測不能な突発的噴火の際 避難できる施設が整備されている 噴石等に耐えられる堅牢施設 避難すべき施設を登山者が認知等 噴火警報発表時 噴火時に登

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

鶴見 伽藍岳 九州の活火山 福江火山群 雲仙岳 阿蘇 阿蘇山 由布岳九重山 韓国 ロシア 日本海 太平洋 世界に約 1200 活火山日本に110 活火山九州に17 活火山 諏訪瀬之島 噴火警戒レベル 2 ( 火口周辺規制 ) 噴火警戒レベル 3 ( 入山規制 ) 薩摩硫黄島 口之島中之島 住吉 米丸

準書29(火山)【確定稿】

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

Microsoft Word - ■01本編(最終).doc

年間の火山活動

スライド 1

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

Microsoft Word - H doc

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

Microsoft Word - 【河計】北陸管内における砂防部局の火山噴火対策の現状

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

資料6 (気象庁提出資料)

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

22年5月 目次 .indd

< 藤井会長 >: まずは物理観測に関して何か質問はあるか < 石原副会長 >: 気象庁資料 p.12 の地震及び微動の図は 観測点はどこか また 8 時台にA 型地震があったとのことだが 波形の中のどれを指すのか < 気象庁 >: 観測点は田の原上 < 石原副会長 >:A 型地震は それ以前のもの

スライド 1

平成25年3月 地震火山月報(防災編)

(84.阿蘇山) 写真 阿蘇山中央火口丘群 2009 年 1 月 20 日 北から撮影 中岳第一火口 陸上自衛隊第 8 師団撮影 2011 年 8 月 10 日 火口縁南西側から気象庁撮影 火 口 底 赤 熱 (5 割 ) 1989 年 5 月 30 日 火口縁南西側から気象庁撮影 ス ト ロ ン

CW6_A3657D13.indd

第8章 災害復旧計画

<4D F736F F D B7924A88A291688F ACF91AA95F18D908F912E646F63>

火山噴火予知連絡会拡大幹事会資料 1 平成 30 年 1 月 26 日防災科学技術研究所 防災科学技術研究所 平成 30 年 1 月 23 日 基盤的火山観測網 (V-net) で観測された 2018 年 1 月 23 日に草津白根山で発生した噴火 国立研究開発法人防災科学技術研究所は 火山活動の観

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

id5-通信局.indd

<4D F736F F D BF D48A4F814089A194F6>

平成 22 年度科学技術振興調整費 重要政策課題への機動的対応の推進 課題 成果速報 平成 23 年霧島山新燃岳噴火に関する緊急調査研究 1-4 広帯域地震 計による 観測 広帯域地震計による観測 東京大学地震研究所

Microsoft Word - RM最前線 _修正版.doc

Title 1-10 ALOS/PALSAR によって観測された, アリューシャン列島 オクモク火山における2008 年噴火 ( セッション1: 地震 火山 ) Author(s) 宮城, 洋介 Citation SAR 研究の新時代に向けて (2013) Issue Date UR

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

別紙2

untitled

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

国土技術政策総合研究所研究資料

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

資料1 草津白根火山・本白根山1月23日噴火(東京工業大学草津白根火山観測所資料)

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Hazard_ pptx


Microsoft Word - ■02共通編(最終).doc

Transcription:

平成 19 年 12 月 1 日運用開始 平成 30 年 4 月 23 日現在 気象庁 阿蘇山の噴火警戒レベル判定基準とその解説 1. 想定する噴火の規模 様式と現象 (1) 噴火場所 1 中岳火口 阿蘇山の有史以来の噴火の大部分は中岳火口で発生している 阿蘇山で近代的な火山観測 が開始された 1931 年頃は 第 1 第 2 第 4 火口が噴火をしており 1929 年までは第 4 火口 が活発であったとされるが 1930 年以降第 4 火口 1934 年以降は第 2 火口の活動が衰え そ の後現在まで第 1 火口のみが活動している また 約 480 年前には溶岩を流出している 2 中岳火口以外 1816 年に湯ノ谷温泉で水蒸気噴火が発生し 人的被害があった また 過去 1 万年間では 杵島岳や往生岳等から噴火が発生し 溶岩を流出している これらの場所からの噴火につい ては 噴火警戒レベルは設定されていないが 阿蘇山の火山噴火緊急減災対策砂防計画検討 委員会での議論の状況も踏まえ 今後さらに検討していく必要がある (2) 噴火の区分とその影響 噴火規模 火山現象 影響範囲 ごく小規模噴火 火山灰 小さな噴石 火口近傍 小規模噴火 上記に加え 大きな噴石 空 火口から概ね1km 以内 中規模噴火 振 火砕流 ( または火砕サー火口から概ね1km を超え ジ ) 降雨による土石流概ね4km 以内 大規模な噴火 上記に加え 溶岩流 居住地域に達する 噴火の規模表現は 火山学的な噴火規模 ( 噴出物量 ) とは異なり 弾道を描いて飛散する大 きな噴石 火砕流等の到達する範囲 ( 影響範囲 ) を基準に設定している 火山灰や小さな噴石は 風に乗って影響範囲を超えて広範囲に到達することがある 空振も 影響範囲を超えて広範囲に伝わる 降雨による土石流は 噴火が終息した後も継続すること がある 噴火警戒レベルは 噴火に伴って発生し 生命に危険を及ぼす火山現象 ( 発生から短時間で 火口周辺や居住地域に到達し 避難までの時間的猶予がほとんどない現象 上表に下線で示 した現象 ) の危険が及ぶ範囲をもとに設定している 以上のほか 火山灰等が火口内にとどまるような土砂の噴出 ( 土砂噴出 土砂噴 と呼ぶ ことがある ) がみられることがある 火口から外に火山灰が放出された場合に 噴火 と記 録することとしている 1

(3) 爆発的噴火の基準上述の噴火の区分とは別に 爆発的噴火 という呼称を使うことがある 阿蘇山における爆発的噴火とは 爆発地震があり 古坊中 ( 火口から約 1km) の観測点で 30Pa 以上の空振 もしくは仙酔峡 ( 火口から約 2km) の観測点で 20Pa 以上の空振を伴うものとしている 2. 火山活動の時間的な推移阿蘇山の噴火警戒レベルは 主に過去の噴火活動における時間的推移から作成した噴火シナリオに基づいて設定した また 必要に応じて他の火山における噴火活動の推移を参考にした (1) 中岳火口の活動これまでの観測成果により 典型的な活動経過は次の通りであることがわかっている 火山活動が静穏な時期には 第 1 火口に緑色の湯だまりが存在している 火山活動が高まるにつれ 地下からの熱によって湯だまりの温度上昇や湯量の減少 さらには小規模な土砂噴出が始まる 規模が大きな場合には 火口から外にも土砂や火山灰を放出する ごく小規模 ~ 小規模噴火が発生するようになる 本格的な噴火活動に移行すると 湯だまりは消失し ストロンボリ式噴火と呼ばれる赤熱した噴石を間歇的に放出する噴火が起きることがある 火山活動が高まっている段階で 爆発的噴火が発生することもある 爆発的噴火では 大きな噴石に加え 火砕流 ( 火砕サージ ) を発生させることもある 以上のような表面現象の変化に加え 火山活動の盛衰に伴って 火山性微動 ( 以下 微動 という ) の頻度や振幅が変動することが知られている 一般に 活動の高まりに伴って微動の振幅が増大するが 火口が閉塞し 微動の振幅が急激に小さく ( 微動停止現象 ) なった後に 爆発的噴火が発生することもある 近年 GNSS 観測で草千里付近直下にあるマグマだまりの膨張収縮が観測されたり 火山ガス観測で二酸化硫黄の放出量の増減なども観測できるようになっており 活動評価に利用している 観測開始以来最大規模の噴火は 1932~33 年の噴火で 第 1 火口だけでなく 第 2 火口でも噴火が発生 火口にマグマプールが出現したが 火口外にあふれ出ることはなかった しかし このような活動がさらに活発化した場合には 約 4800 年前の噴火のように溶岩の流出が始まり 居住地域に迫ることも想定される (2) 中岳火口以外の場所での活動観測開始以降 噴火活動はなく詳細な時間推移は不明であるが 他の火山での経験等を踏まえて 次のような経過が想定されている 現在 噴気活動がある地獄 湯ノ谷地熱帯については 活動の活発化により 噴気の増大 温泉の湯量や温度変化 局所的な地殻変動などが検出されると考えられる さらに活発化すると水蒸気噴火が発生し 噴石の飛散や火山灰を噴出する また 地すべりや土石流のリスクが高まっていく 長期にわたって火山活動の兆候のない杵島岳 往生岳 米塚付近については 多くの火山で 2

見られる ( マグマ噴火に至る ) 一般的な推移を想定している それは 地震活動の活発化や地盤の隆起に始まり 地震の多発 微動の発生 地磁気の変化や噴気の発生などを経て 小規模噴火が発生し さらには本格的なマグマ噴火 ( 溶岩流出や噴石 スコリア丘の形成 ) に至る というものである 3. 噴火警戒レベルの区分け現時点で噴火警戒レベルが設定されているのは中岳火口からの噴火のみである (1) レベル1( 活火山であることに留意 ) 静穏な火山活動 若干の火山性地震 微動の発生はありうる 中岳火口の場合 火口内にとどまる程度の土砂噴出等の可能性がある (2) レベル2( 火口周辺規制 ) 火口から1km 以内に影響する小規模噴火の可能性がある 中岳火口の場合 火口内の顕著な温度上昇 湯だまり量が減少 ごく小規模 ~ 小規模な噴火の発生など 火山活動が高まった状態を指す (3) レベル3( 入山規制 ) 火口から1km を超えた範囲に影響する中規模噴火の可能性がある 近代的な観測を開始した 1930 年代以降では 大きな噴石や火砕流 ( 火砕サージ ) は 最遠で約 1.5km まで達している (4) レベル4( 避難準備 ) から5( 避難 ) レベル3の段階から 噴火活動がさらに活発化 あるいは活発化すると想定される現象が観測され 居住地域に噴火による重大な災害を及ぼす現象が発生することが予想 もしくは切迫していると考えられる状態 4. 噴火警戒レベルの判定基準とその考え方 レベル2 ( 判定基準 ) レベル1の段階で 次のいずれかの現象が観測された場合 レベル2に引き上げる < 火口周辺に影響を及ぼす噴火の可能性 > (1) 次のいずれかが観測された場合 1 火山性微動の振幅増大 ( 中岳西山腹観測点 NS 成分で1 分平均振幅 2.5μm/s 以上が1 時間以上継続 ) 2 規模の大きな火山性微動 ( 現地で震度 1 相当以上 ) の発生 3 土砂噴出活発化 ( 中規模以上 ( 高さ 30m 以上 )) (2) 以下の現象が複数項目観測された場合 火山ガス( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量が概ね 1,500 トン以上 火山性微動( 中岳西山腹観測点 NS 成分の1 分間平均振幅 1.5μm/s 以上 ) が1 時間以上継続 3

湯だまりの量が急激に減少または消失( 量 =3 割以下 火山性微動や表面現象を伴わないままゆっくり減少 または消失した場合を除く ) 火口底赤熱( 火口底の3 割以上 ) 山体膨張を示す地殻変動(GNSS 等で観測される比較的緩やかな地殻変動 ) 中岳火口( 中岳第 1 火口以外 ) で熱異常域の発現 < 火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生 > 大きな噴石が飛散( 火口から半径 1km 以内 火口内も含む ) ( 引き下げ基準 ) レベル 2 の引き上げ基準に達しない活動が概ね 1 ヶ月続いたときを基本とするが 活動状況 によってはレベル下げの期間を短縮 ( 最短 3 日目から検討を始める ) する ( 解説 : 判定基準 ) 中岳火口における火山活動が高まった際に観測される現象について 過去の観測データに基づき 火山活動が高まっていると判断される期間について レベル2 以上に判定できるように それぞれの観測項目の閾値を設定している < 火口周辺に影響を及ぼす噴火の可能性 > (1) 1 火山活動が活発化すると 火山性微動の振幅が次第に増大することが知られている 過去の観測データから 一定以上の振幅になった時点でレベルを引き上げることとする 2 阿蘇山では 静穏期でも孤立型微動と呼ばれる別種の微動が多発することがあるが それだけで即座に噴火につながることはない ただし 規模の大きな単発的な微動は噴火に伴って発生する場合があることから 現地で震度 1 以上となる微動発生時にはレベルを引き上げることとする 3 活動が活発化すると 湯だまりの湯量が減少し 土砂を噴き上げるようになる 規模が小さい場合 それ自体が火口周辺に危険を及ぼすことはないが 規模が大きくなると火口周辺に危険をもたらすので 一定以上の規模になった時点でレベルを引き上げることとする (2)(1) で示した現象は明らかな火山活動の高まりを示し それぞれの現象のいずれかひとつが発生した場合にレベルを引き上げる 一方 これらの条件を満たさない程度の観測データの変化についても 判定基準に加えている 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の放出量増加や微動の1 分間平均振幅の増大 ( 上記の (1)1に達しない程度) など その他の現象が複数項目観測された場合にも レベルを引き上げることとする 例えば GNSS 等で山体膨張を示す地殻変動は マグマだまりの膨張を示すことがあり それのみでレベルを引き上げることはしないが その他のデータに変化が現れた場合にはレベルを引き上げることとしている なお 1934 年以前には 中岳第 1 火口以外からの噴火も発生している 中岳第 1 火口以 4

外の場所で火口底に熱異常域が現れることは 地下での熱活動の高まりを示しており 中岳第 1 火口以外の火口からの噴火が想定されることからレベルを引き上げることとする < 火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生 > 一般に突発的な噴火は完全に予測できるものではなく 火口周辺に影響するような小規模な噴火が発生すれば レベルを引き上げる また 火口周辺に火山灰を降下させる程度のごく小規模な噴火であっても 念のため レベルを2に引き上げることとする ( 解説 : 引き下げ基準 ) レベル2の段階で レベル2の引き上げ基準で示した現象が全て基準以下となって1ヶ月を経過し その他のデータにも高まりが見られない場合は レベル1に引き下げる ただし GNSS 等で観測される比較的な緩やかな地殻変動は 中期的な活動の高まりを示すことから それが収まることをレベル引き下げの条件とはしない 過去の活動を見ると レベル上げの判定基準を下回った直後は しばらくの間は活動が不安定な状態が続く 一見静穏に戻っても短期間で再び活動が活発化 場合によっては噴火が発生することがある 過去データを用いたシミュレーション結果から レベル上げの判定基準を下回った後も1ヶ月程度様子を見る期間をおくことが妥当であることがわかっており 1ヶ月様子をみて その他のデータにも高まりが見られない場合は レベル1に引き下げる ただし それよりも早い段階で判断できるケースもある 例えば大量の降水があって湯だまりが一気に回復して静穏化するようなケースや 土砂噴出 ( 噴石を含まない ) 等のごく小規模噴火や小規模噴火が発生した場合でも 他の観測データに活動の高まりが全く見られず 一時的な現象であると判断できれば 1ヶ月を経るまでもなく より短い期間 ( 最短 3 日目から検討を始める ) でレベル下げを判断することもある レベル3 ( 判定基準 ) レベル1~2の段階で 次のいずれかの現象が観測された場合 レベル3に引き上げる 警戒が必要な範囲は 火口から2km 以内を原則とするが 大きな噴石の飛散距離や火砕流の到達距離によっては さらに広げることもある < 火口から概ね2km 以内 状況により概ね4km 以内に影響を及ぼす噴火の可能性 > (1) 次のいずれかが観測された場合 噴火活動中に火山性微動が概ね3 時間以上停止 規模の大きな火山性地震( 現地で震度 1 相当以上 ) の多発 火口底の赤熱現象の急激な進行 火山性微動の振幅増大や火山性地震の多発と同時に火口直下の増圧を示す急激で顕著な地殻変動 ( 概ね 0.1μrad/h 以上の傾斜変化等 ) 5

(2) レベル2への引き上げ基準を満たす現象が観測される中 加えて以下の現象が複数観測された場合 1 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あたりの放出量が概ね 2,000 トンを超えて急激に増加傾向 (2~3 倍程度 ) 2 火山性微動の急激な振幅増大 ( 中岳西山腹観測点 NS 成分で 1 分平均振幅 4μm/s 以上 ) または震動振幅の不安定な変化 3 火口直下の増圧を示す急速な地殻変動 ( 概ね 0.02μrad/h 以上の傾斜変化等 ) 4 長周期パルス ( 周期 20 秒程度 広帯域地震計 :30μm/s 程度 傾斜計 :0.3μrad 程度 ) の発生 < 火口から1km を超え 概ね4km 以内に影響を及ぼす噴火が発生 > 火口から半径 1km 以遠に大きな噴石飛散 火砕流等 古坊中の空振計で 150Pa 以上の空振を伴う爆発的噴火の発生 ( 引き下げ基準 ) 火孔閉塞と思われる噴火活動中の火山性微動の停止に伴い レベル3に引き上げた場合には 火山性微動が再開もしくは小規模噴火が発生して閉塞が解消された場合に引き下げを検討する その他の要因でレベル3に引き上げた時は 上記のレベル3への引き上げ基準を下回ってから 2 週間後を基本とする ( 解説 : 判定基準 ) 阿蘇山で発生する中規模噴火 ( 火口から1km 以上大きな噴石を飛散 または 火砕流が1 km を超える ) の可能性がある場合 もしくは 発生した場合をレベル3の判定基準としている < 火口から概ね2km 以内 状況により概ね4km 以内に影響を及ぼす噴火の可能性 > (1) 過去の中規模噴火の際には 土砂の流れ込み等の影響で火孔が閉塞して 爆発的な噴火に至ったケースがある そういった場合 微動の振幅が急激に低下する現象が見られることがある そのような場合には レベルを3に引き上げることとする ただし 噴火が継続している場合に限り 噴火が断続的に起きている場合には適用しない 中岳で繰り返し観測されている火山活動の高まりと比較して さらに急速なマグマの貫入 上昇を示す顕著な現象が現れた場合 より規模の大きい噴火が発生するおそれも考えられることから 速やかにレベル3への引き上げや状況に応じて 警戒が必要な範囲を広めることとする 具体的には 有感規模の火山性地震の多発 急激な火口底の赤熱 微動の振幅増大や火山性地震の多発と同時に古坊中の傾斜計で 0.1μrad /h 程度 ( 火口直下 2 km で約 4,000 m3 /h のマグマ貫入に相当 ) かそれ以上の顕著な地殻変動のうちの一つでも認められた場合には レベルを引き上げることとする 6

(2) 中岳では本格的なマグマ噴火時以外にも山体の緩やかな膨張が GNSS で観測されたり二酸化硫黄の放出量が増加する等の火山活動の高まりがみられたりするときには 水蒸気噴火やマグマ水蒸気噴火がしばしば発生している けれでも 大きな噴石や火砕流が火口から 1km を超えるか否かをあらかじめ予測することは容易ではない しかしながら 各種データがそろっている 2014 年以降の活動 特に 2016 年 10 月 8 日 01 時 46 分の爆発的噴火 ( 大きな噴石が火口から 1km を超えて飛散したレベル3に相当する噴火 ) の前には レベル2の判定基準を満たした状態から新たに火山活動の高まりを示す複数の現象が見られた 具体的には GNSS でゆっくりとした山体膨張が見られ 二酸化硫黄放出量が急激に増加し 中岳火口下の増圧を示唆する傾斜変動 ( やや深部では山上がり 直下では山下がり ) が検知された また 火山性微動振幅が徐々に増大したあと 噴火前には B 型地震が多発し 平均振幅が不安定に変動した さらに 噴火直前には長周期パルスが観測された 噴火後には 多い状態ながらも二酸化硫黄の放出量は 2,000 トン前後で安定しており 地震や地殻変動にも地下で内圧が高まることを示す急激な変化はみられない この事例を参考に 以下のように閾値を設定することとし これらに類似した現象が複数観測された場合にはレベル3へ引き上げることとしている 1 阿蘇山でレベル2の火山活動時には 二酸化硫黄の放出量が一日あたり概ね 1,000~ 2,000 トンで経過しており 多いときでも 4,000 トンに達していない 2016 年 10 月 8 日の爆発的噴火前には 9 月 27 日に 2,100 トン ( 参考値 2016 年 10 月 6 日に 1,800 トン ) から 10 月 7 日に 15,000 トンと7 倍に急激に増加した 2 10 月 7 日 10 時頃から微動振幅の急激な増大が始まり 11 時 10 分頃に中岳西山腹観測点 NS 成分で1 分間平均振幅が4μm/s 以上となった その後 微動振幅はやや低下したが 17 時 20 分頃から再び1 分間平均振幅が4μm/s 以上となり徐々に大きくなっていった その後 22 時 50 分頃から8 日 01 時 10 分頃まで B 型地震の多発により1 分間平均振幅が 10μm/s 程度から4μm/s 程度まで不安定に変動した 3 10 月 7 日 23 時 41 分から8 日 01 時 11 分に古坊中傾斜計の東西成分で火口方向成分が隆起する 0.039μrad の傾斜変動が認められた 隆起速度は 0.026μrad/h であった なお 火口直下の増圧は 古坊中傾斜計では火口方向成分が隆起する変化をする場合と逆の場合があることに注意が必要である 4 噴火 5 分前に長周期パルス ( 古坊中の広帯域地震計で周期 20 秒程度 39μm/s 古坊中の傾斜計で 0.3μrad) が発生した 2014 年以降振幅が 20μm/s を超える長周期パルスは 2014 年 11 月 28 日と 2015 年 10 月 23 日と 2016 年 10 月 8 日に観測している このうち 2014 年 11 月 28 日のものは振幅が 30μm/s であったが 傾斜計では観測されておらず火山性のものではなかった可能性がある また 2015 年 10 月 23 日のものは 噴火と同時に発生したが 振幅は 22μm/s と今回より小さなもので 大きな噴石の飛散は火口から1km 以内であった 7

上記の現象が複数観測された場合には 速やかにレベル3への引き上げや状況に応じて警戒が必要な範囲を広めることとするが これらの現象が観測されても噴火までの猶予時間がほとんどないものもあることに注意が必要である それぞれの判定基準の数値は今後のデータの蓄積により随時見直すこととする < 火口から1km を超え 概ね4km 以内に影響を及ぼす噴火が発生 > 前述のとおり 阿蘇山において大きな噴石や火砕流が火口から 1km を超えるか否かをあらかじめ予測することは難しい レベル1もしくは2で 大きな噴石や火砕流が火口から 1km を超える噴火が発生した場合 または 天候等の状況により噴火による大きな噴石や火砕流が直接確認できない場合に古坊中 ( 火口から約 1km) で 150Pa 以上の空振を伴う爆発的噴火が発生した場合にはそれが判明次第速やかにレベル3に引き上げることとしている これは 2016 年 10 月 8 日の噴火で古坊中の空振計で 189Pa を観測したことや桜島では 3 合目 ( 火口から 1,300m~1,800m) まで大きな噴石が達した時の9 割の噴火で 火口から約 4km の空振計で 40Pa( 火口からの距離を考慮するとほぼ同等の振幅 ) 以上の空振を観測していることも考慮し設定したものである ( 解説 : 引き下げ基準 ) 火孔閉塞と思われる噴火活動中の火山性微動の停止に伴い レベル3に引き上げた場合で 微動が再開もしくは小規模噴火が発生して閉塞が解消され内圧の高まりがなくなるような現象が観測された場合には引き下げの検討を開始する また 大きな噴石や火砕流が火口から 1km を超えた可能性があるとしてレベルを引き上げ 実際には火口から 1km 以内にとどまっていた場合も同様とする ただし 1958 年 6 月 24 日の火砕サージを伴う水蒸気噴火時の事例では 直前は 12 日間の微動停止状態であったことがわかっている そのため 閉塞が解消され内圧の高まりが解消されたと判断された場合を除き 2 週間程度は様子をみることとし 傾斜計の変化の解消や火山性微動の振幅の低下 長周期パルスの無発生 二酸化硫黄の放出量に急激な増減がない場合等 火山活動の低下が確認された場合には レベルを下げる レベル4 ( 判定基準 ) < 居住地域に噴火による重大な災害を及ぼす現象の可能性 > 溶岩流が居住地域に到達する可能性 レベル5 ( 判定基準 ) < 居住地域に噴火による重大な災害を及ぼす現象が切迫 > 溶岩流が居住地域に切迫 8

( 引き下げ基準 ) 各レベルに該当する現象がみられなくなるなど 観測データに活動低下が認められた場合には 必要に応じて火山噴火予知連絡会等の検討結果も踏まえながら 火山活動を評価した上で判断する ( 解説 : 判定基準 ) 最も近い居住地域でも 中岳火口から4km 以上離れている 火山防災マップ ( 噴火による影響範囲 ) では 火砕流の到達距離は火口から概ね4km としているが 溶岩流は居住地域に達することも想定されている 噴火警戒レベルについても 溶岩流が居住地域に到達するおそれがある場合にレベル4 居住地域まで到達することが避けられなくなった場合にレベル5とする ( 解説 : 引き下げ基準 ) 引き下げについては 火山活動の低下を確認した上で 必要に応じて火山噴火予知連絡会や他の有識者との検討会等の検討結果も参考にしながら 居住地域への影響を再評価した上で判断することとする 以上で示した基準のほか これまで観測されたことのないような観測データの変化があった場合や新たな観測データが得られて総合的に評価した上でレベルを判断することもある また 上記に示した基準は 過去のデータに基づき 阿蘇山で想定される火山活動に基づいて定めている 火山活動が新たなステージになった場合など 火山活動の状況に応じて随時見直すこととする なお レベルの引き上げ基準に達しない程度の火山活動の高まりや変化が認められた場合には 臨時の 火山の状況に関する解説情報 を発表することで 火山の活動状況や警戒事項をお知らせする 5. 中岳火口以外の場所における火山活動の活発化 あるいは噴火の場合噴火警戒レベルは運用していないが 火山噴火緊急減災対策砂防計画検討委員会で検討されている 火山活動に関係すると考えられる現象が観測された場合は 臨時的に観測を強化するとともに その後の火山活動の推移や検討委員会の議論の状況に基づいた防災対応を支援する情報提供を行っていく 6. 今後検討すべき課題以上示した判定基準は 現時点での知見や監視体制を踏まえたものであり 今後随時見直しをしていくこととする 特に 以下の各課題については 引き続き取り組み 判断基準の改善を進める必要がある また 阿蘇山の火山活動について新たな知見が得られればそれを積極的 9

に取り入れていくこととする (1) 平成 28 年 12 月より運用を開始した火口近傍のデータの活用等 新たな項目を判定基準に取り込む検討を続ける必要がある (2) 火山噴火緊急減災砂防計画検討委員会では 地獄 ~ 湯ノ谷地熱帯及び杵島岳 往生岳 米塚付近からの噴火も検討されている しかし 現在の噴火警戒レベルは 中岳火口及びその近傍からの噴火に対して設定されたものであり 中岳火口以外からの噴火は含まれていない 地獄 湯ノ谷地熱帯の水蒸気噴火や杵島岳 往生岳 米塚付近の大規模噴火では居住地域に影響が及ぶことも想定されていることから 今後これらの場所を想定した対策についても検討していく必要がある 10