・安田女子大学_紀要2015.indb

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D2091CC88E78A7789EF81418D8793AF C947A957A8E9197BF814196D88CB490AC88EA98592E >

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために





Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

ICTを軸にした小中連携

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

TrustyRAID EX

同窓会 会報 OTF 新レイアウト A4/会報 No.15

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

436_07-04.pdf

p p

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

家庭における教育

【最新】現代社会学部紀要11‐2/【最終校正】加藤晴明先生

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

実践 報告書テンプレート

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

No_05_A4.ai

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

CW3_AZ259A01.indd

2 T 3008 T 2008 T 1008 W 2008 W 1008 W 508 HDD AVC USB-HDD VR BD

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

表紙+キラリ6月号 [更新済み]

00_岐阜05_表紙.indd


Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

Microsoft Word - 社会科

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

学校体育と幼児期運動指針の概要について

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

Microsoft PowerPoint - SKYMENUの使い方.ppt

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx


TOYOK-01_24704.pdf

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

Taro-研究集録原稿.jtd

Microsoft Word - ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹éłƒè¨‹çµ’æžœã†®ã†−ç�¥ã‡›ã†ł(間帅çfl¨ï¼›

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

調査結果の概要

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

小学生の英語学習に関する調査

123


「標準的な研修プログラム《

306

45 宮崎県

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

H30全国HP

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

目次 Ⅰ 福島県教育委員会経験者研修 Ⅰ 実施要項 1 Ⅱ 高等学校経験者研修 Ⅰ 研修概要 1 研修体系 2 研修の目的 研修の内容等 4 研修の計画及び実施 運営等 4 5 研修の留意点 4 表 1 高等学校経験者研修 Ⅰ の流れ 5 表 2 高等学校経験者研修 Ⅰ 提出書類一覧 5 Ⅲ 高等学

記号 欄 税務署長 年 月 日提出 書きかた 住所地を所轄する税務署名を記入します 申告書の提出年月日を記入します 平成 年分 住所 氏名 及び フリガナ の中に 30 と記入します 住所 住所地の郵便番号及び電話番号を記入します 申告をする人の氏名及びフリガナを記入します フリガナの濁点 や半濁点

PowerPoint プレゼンテーション

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

™…]薹辮#

46 福島大学総合教育研究センター紀要第10号 育の支援員の参加もあった スクールカウンセラーの 表1 受講者 のべ数 の属性別人数 参加も 例年通り 一定数ある 学校以外の機関では 内は全受講者に占める 医療関係者が多く そのなかでも 臨床心理士はもち 属性 ろんのこと それ以外の職

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

Water Sunshine

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

15-miyazakiken

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

消費者教育のヒント集&事例集

2017_001002

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

PowerPoint Presentation

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

表紙.indd

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

退院連携ガイドライン 入院から退院までの連携方法 原則必須 入退 院の 流れ 主な介護 診療報酬加算 必要に応じて 在宅 病院 Dr. Ns. 薬剤師 MSW Dr. PT,OT,ST 訪看 ケアマネ 患者 利用者 在宅 入退 院の 流れ 在宅 ①スクリーニング ス ク リ ー ニ ン グ (診)退

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

小学生の運動 スポーツ活動に関するアンケート 調査報告書 1 調査の概要 (1) 調査目的本市における小学生のスポーツ活動の実態を調査し 豊川市スポーツ振興計画 ( 改訂版 ) 策定のための基礎資料を得るため (2) 調査対象豊川市内小学校 6 年生の全児童学校数 26 校児童数 1,825 人 (

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

雇用促進税制とは 新規雇用者数を増やすことにより税制の優遇措置が受けられます 2841ら333までの期間内に始まる事業度 以下 適用度 といいます において 雇用増加者数5人以上 中 小企業は2人以上 つ 雇用増加割合 以上等の要件を満たす企業 が 同意雇用開発促進地域 2内に所在する事業所において

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

Transcription:

安田女子大学紀要 43 213-222 2015 小学校体育科授業の指導力向上をめざす現職研修に関する研究 Research on the Current Post Training Which Aims at Improvement in Teaching Ability of an Elementary School Physical Education Class Ryuji Tokunaga 要 旨 小学校教員の体育に関わる現職研修の参加者を対象に実施したアンケート調査の結果 研修の 内容については 体育授業づくりと指導内容 方法に関する研修ニーズが高く 研修の形式とし て実技研修が最も求められていることが明らかとなった 学習指導要領改訂後の時間経過や 参 加者の研究教科が体育であるか否かに関わらずそれらに高いニーズが認められた 一方 体育の 理論や体力づくりなどの今日的課題に関しては 教員全般的にみると体育授業づくりや指導内 容 方法に比べて研修ニーズが低いが 体育を研究教科としている教員はそれらについても学び たいという意識が高い また 研修の形式についても体育を研究する教員は 実技研修以外にも 研究授業と協議会や 小グループによる討論と発表などのニーズが高いことが認められた この 結果から 現職研修を進めるにあたって研修内容 形式について参加者の属性を考慮する必要が あるのではないかと考えられた キーワード 現職研修 体育 研修ニーズ 授業づくり 指導内容 方法 Ⅰ 研 究 目 的 小学校現職教員の求める体育授業の研修内容に関して 筆者ほかが実施した調査研究の結果か ら 現職教員の研修に関する要望は 実践的な内容で具体的に活用できるものであることが推察 された 1 また 研修内容として求めているもの 以後 研修ニーズという は 学習指導要領 の改訂に伴った今日的課題に関するものに傾倒しているのではないかと考えられた 村井他の調 査研究の結果からも小学校教員が研修に求めている内容の一つに 新学習指導要領 や 教材 授業 に関する知識があげられている 2 現行の小学校学習指導要領 2008年3月 が告示されて5年が経過した現在 時間的経過があ っても現職研修において体育科及び教科教育に関わる理論的内容より 学習指導要領の内容及び その指導方法に関わる研修ニーズが高いのか あるいはそれが一時的な傾向なのかについて検討 したい すなわち 小学校学習指導要領告示から4年及び5年の経過後に開催された現職教員研 修において 参加者の研修ニーズは変化しているのか否かを明らかにすることにより 現職研修 の内容を検討するための知見を得たい 同時に 学習指導要領の内容及びその指導方法のほかに

214 研修ニーズについてより具体的に把握することを目的とした また 筆者ほかによる前掲の調査研究において アンケートに回答された記述内容から現職教 員の研修に関する意識は 調査実施時の研修内容との関連によるところが大きいのではないかと 考えられた そのことから 研修内容と今後の研修ニーズの関連性についての検討を試みること をめざした 筆者が関わった小学校教員を対象とした研修会 及び各小学校単位で開催された校 内研修会において実施した研修の内容と その参加者から研修後に聴取した研修に関する感想や 要望等を捉えた研修希望とについて把握し 研修会で実施した研修の内容と今後の研修希望との 関連性について明らかにすることを目的とした さらに 体育科を日常の研究教科とする教員と 体育以外を研究教科とする教員の研修ニーズ の違いについて追究した 小学校教員は基本的に全教科の指導を担当するものの 全教科にわた る校外での現職研修は困難である 校内研修等において体育科に関する研修は研究教科が体育の 教員がその一翼を担うことになる 従って 体育を研究教科とする教員とそうでない教員の現職 研修への構えには自ずと違いが生じることが予測される 校外での現職研修における 参加者の 研究教科と研修ニーズの関連を検討することを目的とした これらの結果から小学校体育授業における教師の指導力向上を図るために現職研修の在り方を 考え そのプログラムを作成し運用する上での基礎的な知見を得ることが出来るのではないか Ⅱ 1 研 究 方 法 第1次調査 2010年度 2011年度に行った先の調査研究との比較を試みるため 現行の学習指導要領告示か ら4年後に本研究に関わる第1次調査を実施した 2012年度に現職教員を対象として半日 1日 間の日程で開催された各種の小学校体育研修会において 研修後に参加者にアンケート調査を実 施し その回答から研修内容に関する意識や研修ニーズをとらえ 学習指導要領の内容や当日の 研修内容との関連について考察した アンケートの内容は 設問に対する自由記述とし その記 述内容を30項目に分類することによって一定の傾向を把握した 1 アンケートの内容 ①属性 性別 在職年数 担任学年 研究教科 体育主任の経験について ②設問 今回の研修でわかったことや興味 関心を持ったこと よくわからなかったこと も っとこのようなことを研修したいなど 気づきや感想 要望などについて自由に記述してく ださい 2 分類項目 自由記述の内容を以下の項目に分類した 項目は 先行研究によって分類した22項目に準 じ 既成の項目に該当しない内容については新たに8項目を新設して合計30項目とした ① カリキュラム ②系統性 ③授業づくり ④体つくり運動の内容 ⑤器械運動系の内容 ⑥陸 上運動系の内容 ⑦水泳系の内容 ⑧表現運動系の内容 ⑨ボール運動系の内容 ⑩体つくり 運動の指導法 ⑪器械運動系の指導法 ⑫陸上運動系の指導法 ⑬水泳系の指導法 ⑭表現運 動系の指導法 ⑮ボール運動系の指導法 ⑯体力づくり ⑰実践事例 ⑱運動の日常化 ⑲体 育理論 ⑳授業理論 ㉑評価活動 ㉒個に応じた指導法 ㉓体育授業の考え方 ㉔技能の指 導 ㉕場づくり ㉖目的 意義 ㉗言語活動 ㉘学習カード ㉙研究活動 ㉚子ども相互のか

小学校体育科授業の指導力向上をめざす現職研修に関する研究 215 かわり合い アンケートに回答された自由記述の文章を筆者と学生2名とが各々に読み取り その内容を上 記に分類した その結果 3人の分類結果が同一の項目に一致していない場合や 判断しにくい 記述内容については3人で協議し いずれかの項目に分類した 3 調査人数 研修内容 調査対象とした研修会別の各グループと人数 及びその研修内容は表1の通りであった 表1 2 第1次調査対象者 研修内容 第2次調査 現行の学習指導要領告示から5年後に本研究に関わる第2次調査を実施した 2013年度に現職 教員を対象として半日 2日間の日程で開催された4つの体育研修会において 研修後に参加者 にアンケート調査を実施した その回答から研修内容 研修形式に関する研修ニーズをとらえた アンケートの内容のうち 属性については第1回調査と同様に性別 在職年数 担任学年 研究 教科 体育主任の経験 とした 設問内容は 今後の研修会で学びたいことを項目で提示し 5 件法により回答を得るものとした その項目は これまでの一連の調査結果及び本研究の第1次 調査結果から得られた内容を参考に 大学教員5名 体育科教育専門教員 で協議し決定した 調査内容のうち本研究で分析した設問及び回答方法は以下の通りである 設問は 今後の体育授業に関する研修 において どのような形式の研修を受けたいと考え ているか ①講演 ②実技 ③小グループでの討論と発表 ④授業研究と協議会 及び 次の 16項目について それぞれどの程度 学びたいと考えているか ①カリキュラム ②指導内容 の系統性 ③体育の授業づくり ④体つくり運動の内容 指導法 ⑤器械運動の内容 指導法 ⑥陸上運動の内容 指導法 ⑦水泳系の内容 指導法 ⑧ボール運動系の内容 指導法 ⑨表現 運動系の内容 指導法 ⑩保健の内容 指導法 ⑪体力づくり ⑫体育授業の実践事例 ⑬運動 の日常化 ⑭体育の基礎理論 ⑮最新の体育理論 ⑯体育における見取りと評定 ⑰個に応じた 指導法 ⑱配慮を要する子どもの指導法 ⑲言語活動 以上19項目 である 回答は各設問に対してそれぞれどの程度 学びたいと考えているか について 5 とても考 えている 4 考えている 2 どちらでもない 2 考えていない 1 まったく考えて いない の5件法により回答を得るものとした

216 2 調査対象 研修内容 調査対象及び 研修会の内容は表2の通りであった 表2 第2次調査対象者 研修内容 Ⅲ 1 結 果 と 考 察 第1次調査の結果から アンケート調査の回答を分類した結果は表3の通りであった 各自の記述内容は複数項目にわ たり 一人あたりの記述項目は平均2.06項目であった 1 体育科授業づくりへの着目 研修の参加者が研修を通して 分かったこと や もっと研修したいこと などとして記述し た内容のうち 最も多かったのは体育授業の指導内容及び指導法に関することであった これは 筆者ほかの先行研究の結果を追認するものであった 記述の内容を項目に分類した結果 最も記述の多かった項目は ③授業づくり であり 次い で ㉓体育授業の考え方 についてであった 記述事例をあげると以下のような内容である 記述内容が異ならない範囲で文言を部分的に削除 修正して引用した 要点を示すため筆者が 下線を引いた ねらいを具体化することでできている子を見取り その動きを 広めることが出来るとわか りました 女性 教職経験11~15年 研究教科体育以外 体育主任経験なし 目標を達成した喜びを多くの子どもたちが実感できる指導内容 指導方法があったら 見つけ られたらと思い研修をしております 女性 20年以上 体育以外 体育主任なし こういう力をつけるためには こういう活動 具体的 が有効 など もっといろいろお聞 かせ願いたいと思った 同上 子どもの技能面の向上を図るには先生が目当てを明確に持ち それを達成した子を全体に紹介 して よい動きのポイントをつかませことが大切であるとわかりました 女性 5年以内 体育以外 体育主任なし 子どもたちからいかに引き出すか を常に意識した授業でありたいと思うし わかっている つもりだが日々 それをやり切れていないという実態と向き合っている あらためて体育科だ けでなく 各教科にも通じることだと考えた 男性 20年以上 体育以外 体育主任なし 体育の授業であっても子どもの気づきやつぶやきを取り上げて授業を展開していくことが重要 であるというのがとても参考になった 男性 20年以上 体育以外 体育主任なし

小学校体育科授業の指導力向上をめざす現職研修に関する研究 表3 217 記述内容から分類された研修ニーズ 第1次調査 ねらいの具体的なイメージと その手立ての関連 重要性 子どもの発言をとらえ共通認識を 持ってねらいにせまる 技能的な獲得の場と人間関係を含めた指導過程を見ていただく授業提 案 こうしたことはすぐにできるわけではないので日々の積み重ねが大切だということが再認 識できた 男性 11 15年 体育 体育主任なし 自己中心的な子が多く 勝てないと腹を立てたり かんしゃくを起こしたりすることが多いの ですが その時のまわりの子どもたちのかかわりを大切にしていきたいと思います そして 子どもたちの言葉で伝えられ 子どもたちの中に広めていけるようにしていきたいと思いま す 女性 16~20年 体育以外 体育主任なし 本当に子どもたちにつけていくべき力 また 指導者が指導するときに意図しないといけない ことを具体的に教えていただけるので 体育科の授業がイメージしやすくなってきています 女性 20年以上 体育以外 体育主任なし 指導者は常に何を指導するのか明確なねらいを具体的にもって授業することが大切 男性 年以上 体育以外 体育主任あり 20

218 子どもから引き出し 価値付け 広めることでより良い理解につながるものであるということ を改めて学びました 男性 20年以上 体育以外 体育主任なし 以上の記述例に見られるとおり 体育授業の進め方や具体的な手立て などの③ 授業づく り の項目に関する記述や ㉓ 体育授業の考え方 についての内容が多く 授業の考え方と進 め方に関する内容に研修ニーズは高いと考えられた それぞれの項目に関する内容が取り上げられた割合 グループ人数に対する ③または㉓に分 類された内容を記述した人数の割合 は表4のようであった 表4 ③㉓に関する記述者の割合 ③㉓に関する内容を記述した人数/グループの人数 単位 特にeグループでは全員に③または㉓に分類される内容の記述がみられた 両方の記述者あ り この結果に体育授業づくりや授業の考え方に関する研修ニーズの高さがうかがえた グル ープ別にみると a b c eグループに比べてdグループの記述割合は低いが このグループで は他グループに比べ ㉑評価についての記述 30% が目立つほか 回答項目の分散がみられた 現行の小学校学習指導要領では第1学年から第4学年の内容として 新たに 体つくり運動 が加えられた その内容や指導法に関する研修ニーズの高さが予測されたが 他領域の内容 方 法 ⑤ ⑨及び⑪ ⑮ に関する記述に比べて 全般的に④⑩の記述が多いことが認められた ここに学習指導要領改訂の内容が研修ニーズに反映していることがうかがえる また cdグループに④体つくり運動の内容 ⑩体つくり運動の指導法についての記述が多い のは 研修内容 研修形式 体つくり運動 の実技研修 と連動しているとも考えられるが 相互の関連性を確認するには至らなかった 2 経験年数と理論的内容への研修ニーズ ⑲⑳の体育理論に分類された記述内容には 属性による違いが考えられる 在職5年以下の教 員21名中 ⑲⑳に分類される内容の記述者は1名 4.8% に対し 在職20年以上の教員35名中 ⑲⑳の内容をあげたのは5名 14.3% であった 例えば 自分の実践を 一つ一つ確かめることができた研修であり 有意義でした 男性 20年以上 体育以外 体育主任なし にみられるように ベテラン教員にとっては自己の体育理論 及び それに基づいた授業実践の見直しの契機として研修が位置づいていることが考えられる 研修の成果として具体的に 競争と共同の一体化 授業の3原則 体育授業の法的根拠 体つくり運動の重要性 主体的授業の成立 などの理解 認識について記述されている 在職 20年以上の教員に体育主任経験者が多いことが予測され ここに研究教科が体育の教員は体育科 授業に関する理論的な内容の研修を求めているのではないかと考えられた この点については第 2次調査の結果に委ねることとなった

小学校体育科授業の指導力向上をめざす現職研修に関する研究 2 219 第2次調査の結果から 研修後のアンケート調査のうち 今後の体育授業に関する研修 に関して それぞれどの程 度 学びたいと考えているか を尋ねた5件法による調査結果は図1の通りであった ① ⑲の 19項目の設問に対してそれぞれ 5 とても考えている 4 考えている 2 どちらでもな い 2 考えていない 1 まったく考えていない の回答を5 1のポイントに換算し 各 項目の平均値を示したグラフである ポイントの高い順に③体育の授業づくり 4.46 ④体つくり運動の内容 指導法 4.37 ⑧ ボール運動系の内容 指導法 4.32 ⑤器械運動系の内容 指導法 4.31 ⑥陸上運動系の内容 指導法 4.24 ⑦水泳系の内容 指導法 4.21 ⑫体育授業の実践事例 4.21 ⑨表現運動系 の内容 指導法 4.13 ⑱配慮を要する子どもの指導法 4.11 ⑰個に応じた指導法 4.07 が あげられた 参加者が今後の研修で学びたいと考えている内容は まず 体育授業の考え方や指 導計画 教師活動の在り方など体育の授業づくりについてである 続いて 各領域の内容及び指 導法についてであり 教材解釈 教材づくりや具体的な授業の進め方についての研修が求められ ている この点は 第1次調査の結果においても授業づくりや体育授業の考え方 進め方への研 修ニーズが高いことと全く変わらず 現職研修において体育授業づくりと指導内容 方法に関す る研修ニーズが高いことが確認された 各領域の内容 指導法のうちポイントが高いのは ④体つくり運動の内容 指導法であり 続 いて ⑧ボール運動系の内容 指導法であった 現行の小学校学習指導要領改訂の要点として 体つくり運動が取り上げられたこと ボール運動の内容が運動の形態によって ゴール型 ネ ット型 ベースボール型 に再編成されたことがあげられる そのような学習指導要領の新し い内容が研修ニーズに反映しているのではないか考えられる 第1次調査の結果でも現行の学習 指導要領に登場した 体つくり運動 の内容 方法への研修ニーズが高いことに引き続いて 本 結果にもその傾向がみられたことから 改訂後の年数を経ても学習指導要領改訂に連動した内容 に研修ニーズが高いことが考えられる ③体育の授業づくり 及び④ ⑨の各運動領域の内容 指導法に関する研修ニーズが全般的に 高いことが認められたが 参加者の属性による違いは認められない 参加者のうち研究教科が 体育 及び 体育以外 の2群において これらの項目について研修ニーズの高さを示すポイ ントに有意な差は認められなかった 参加者の全般的な研修ニーズとして ①カリキュラム 3.34 ⑭体育の基礎理論 3.43 ⑮ 最新の体育理論 3.61 ②指導内容の系統性 3.76 ⑲言語活動 3.76 ⑯体育における見取 りと評定 3.86 のポイントは 体育の授業づくり及び内容 指導法への研修ニーズに比べて低 い その中で 研究教科が 体育 の教員と 体育以外 の教員とでは それらに対する研修ニ ーズの高さに違いが見られた 各項目のうち②⑭⑮⑯⑲については 研究教科が 体育 と 体 育以外 の教員において 表5の通りポイントに有意な差が認められた ⑭⑮⑯⑲は 体育 の 教員 ②は 体育以外 の教員のニーズが高い

220 図1 表5 各項目についての研修ニーズ 第2次調査 研究教科が 体育 または 体育外 の教員の研修ニーズ 各グループの数値は 5件法によるポイントの平均値を表す 有意水準1 で有意差あり 研究教科が 体育 の教員は各領域の運動の指導内容 方法以外にも体育の理論や評価 さら に今日的教育課題である言語活動に関する研修ニーズが高いことに 現職教員の立場の違いを見 て取ることができる 従って 研修内容は参加者の属性によって考慮する必要があるのではない かと考えられる 今後の体育授業に関する研修について どのような形式の研修を受けたいと考えているか 4 つの形式を示し5件法によって問った その結果 受けたい研修の形式について ポイントが高 い順に 実技講習 4.22 研究授業と協議会 3.68 講演 3.42 小グループによる討 論と発表 2.01 であった 4つの研修会のうち 実技研修を行ったf gグループと 実技は行わなかったh iグループの 参加者において 今後の研修へのニーズは表6の通りであった

小学校体育科授業の指導力向上をめざす現職研修に関する研究 表6 221 今後の研修形式へのニーズ 実技研修との関連 各グループの数値は 5件法によるポイントを表す 有意水準1 で有意差あり 講義と実技 の研修を展開したf g研修会の参加者は 講義のみのh i研修会参加者に比べて 有意に 実技講習へのニーズが高い しかし 研究授業と協議会 講演 小グループによ る討論と発表へのニーズを示すポイントは 研修会で実技研修を実施したか否かに関わりなく違 いは認められなかった この結果から 研修会で実技研修がさらに実技研修のニーズを高めるこ とが考えられる 研究教科が 体育 体育外 の両グループにおいて今後の研修形式へのニーズは 表7の通 りであった 表7 今後の研修形式へのニーズ 研究教科との関連 各グループの数値は 5件法によるポイントを表す 有意水準5 1 で有意差あり 体育 を研究教科とする教員グループの今後の研修形式についてのニーズは 全般的なニー ズと同様に 実技講習 研究授業と協議会 講演 小グループによる討論と発表 の順に 高かった そして については研究教科が 体育以外 のグループに比べて有意にポ イントが高いことが認められた 研究教科が 体育 の教員は そうでない教員に比べ一段と多 様な形式の研修を求めているといえよう 逆に 研究教科が 体育以外 の教員は 体育 の教 員ほどには研修形式の多様性を求めず 実技研修へのニーズが高い この結果から 研修会参加 者の属性によって研修の形式も検討する必要があるのではないかと考えられる Ⅳ 結 論 学習指導要領告示後の時間の経過に関わらず 現職研修の内容については 学習指導要領の改 訂の要点を中心に 体育授業づくりと指導内容 方法に関する研修ニーズが高いと言える そ のことは 研究教科が体育であるか否かに関わらず 研修参加者全般についての傾向であり 現職教員全般に体育科の授業づくりについて実践的 具体的な研修を求めていると考えられる 体育の理論や指導内容の系統性の理解に関して 全般的には体育授業づくりや指導内容 方法 に比べて研修ニーズが低いが 体育を研究教科としている教員は理論的内容や評価及び 今日 的教育課題についても学びたいという意識が高い

222 研修の形式について 研究教科に関わらず実技研修への要望が高く さらに 研究教科が体育 の教員は実技研修と共に他の形式の研修へのニーズも高い また 実技研修の経験が実技研修 のニーズを高める要因になるのではないかとも考えられる 以上の結果から 体育の専門性のある教員とそうでない教員が混在する小学校教員の現職研修 においては 参加者の属性を考慮して研修内容や研修形式を考える必要がある 付記 本研究は平成24 25年度科学研究費補助金 基盤B 課題研究番号24300212の補助を受けて行 われた 本研究の一部は 日本スポーツ教育学会第34回大会において口頭発表した内容をもとにまとめ たものである 謝辞 本研究を進めるに当たり 第2回調査の内容検討において共同研究者として木原成一郎 広島 大学 岩田昌太郎 広島大学 大後戸一樹 広島大学 久保研二 島根大学 の4氏の協力 を得た また 第1回調査の分析において本学4年生の協力を得るとともに 第2回調査の集計につい て坂本亮 広島大学大学院生 氏の協力を得た ここに記して各氏に感謝の意を表したい 参 考 文 献 1 加登本仁 藤本翔子 小学校現職教員の求める体育授業の研修内容に関する調査研究 広島 体育学研究 第38巻 2012 31-37 2 村井潤 木原成一郎 松田泰定 岩田昌太郎 久保研二 林俊雄 藤本翔子 加登本仁 林楠 大後戸一樹 小学校教師が現職研修に求める機能に関する事例研究 広島大学大学院教育学研究科紀 要 第一部 第60号 2011 73-80 3 木原成一郎 久保研二 大後戸一樹 岩田昌太郎 林俊雄 村井潤 加登本仁 嘉数健悟 小学校における体育授業の力量形成を促す現職研修に関する研究 学校教育実践学研究 第20巻 2014 115-124 4 梅野圭史 海野勇三 木原成一郎 日野克博 米村耕平編著 教師として育つ 体育授業の実践的指導 力を育むには 明和出版 2010 2014. 9. 25 受理