この調査は 農林水産省が 食品産業の動向を把握するため 調査の企画 立案から調査の実施 分析に係る業務を一体として 一般社団法人食品需給研究センターに請け負わせて実施しているものです

Similar documents
< F2D E95F E6358FCD2E6A7464>

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

(1) 収益構造の概要 売上高総利益率は 1 年度に若干低下した後はほぼ横ばい傾向にある 売上高営業利益率は 1 年度に低下した後は上昇傾向にあったが 5 年度には若干低下している ここでは食品製造業 1,98 社の経営収益構造について概観する 5 年度の売上高総利益率は 対前年度比で横ばいとなって

Microsoft Word 製造業 収益構造

HACCP 導入率 ( 参考 ) 平成 27 年度 29% ( コーデックス原則のみ ) 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 30% 40% 50% 60% 80% 推進に当たっては 以下を 中間アウトカム目標 として取り組んでいく 1 平成 31 年度までに業界団体による手

< F2D BF8AD698418E968BC68ED C93FA967B8965>

<4D F736F F D E DE096B193AE8CFC92B28DB D322090BB91A28BC6208EFB89768D5C91A2>

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

利用者のために 本調査の目的本調査は 財務省 貿易統計 から 加工食品に分類される製品についての月別輸入数量 輸出数量指数及び輸入金額 輸出金額を収集し 品目別に集計した後 輸入数量指数 輸出数量指数および輸入価格 輸出価格を算出することによって 加工食品の輸出入動向を明らかにするものである 加工食

第2章 食品卸売業の経営指標

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

第1章

< F2D E95F E6338FCD2E6A7464>

我が国中小企業の課題と対応策

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

I. 調査結果概況 景気判断 DI( 現状判断 ) は小幅に上昇し最高値を更新 仕入原価高止まりも客単価が上昇 10 月スーパーマーケット中核店舗における景気判断 49.1 と小幅に上昇し 2010 年 4 月の調査開始以降最高値を記録した 経営動向調査によると売上高 DI が 1.1 とはじめてプ

1 概 況

[000]目次.indd

アジア近隣 5 カ国における牛乳乳製品の輸入動向 資料 5-2 各国とも輸入額全体に占める脱脂粉乳及び全脂粉乳の割合が高い 高付加価値商品の販売が見込めるチーズ 育児用粉乳等についても各国で一定の割合を輸入 中国の輸入市場は規模が大きく 最近伸びているが割合の小さい LL 牛乳 (2.6%) 市場で

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年

1章図表 名目と実質の 1 世帯当たり 1 か月間の食料消費支出 万円 / 月 名目 昭和 6 年 (18) 平成元 (18). 8.2 実質 () (17) () () (2) 資料 : 総務省 家計調査 ( 全国 二人以上の世帯 用

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

PowerPoint プレゼンテーション

ニュースリリース

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

表紙

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

各商品の動きについて 新規出店を含めた全店ベースの前年比でみると 衣料品の減少と飲食料品の増加がここ数年のトレンドとして定着しており 7 年も衣料品は減少し 飲食料品は増加した 衣料品が減少傾向にあるのは 販売形態の多様化により 購入先として衣料品専門店や通販 インターネットショッピングなどの選択肢

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

【No

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

<8DB289EA8CA782CC8FA48BC BD90AC E8FA48BC6939D8C7692B28DB88A6D95F1816A2D322E786477>

平成18年2月

平成29年版高齢社会白書(全体版)

CW6_A3657D16.indd

第2章_プラントコストインデックス

資料1

Microsoft PowerPoint - めぐる情勢(H28年6月).pptx

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

CW6_A3657D14.indd

平成 21 年第 1 回 ( 平成 21 年 2 月 1 日実施 ) 鳥取県企業経営者見通し調査報告 目次ヘ ーシ 御利用にあたって 1 1 業界の景気判断 3 2 自己企業の売上高判断 5 3 自己企業の経常利益判断 7 4 生産数量の判断 9 5 在庫水準の判断 10 6 生産設備の規模判断 1

CW6_A3657D13.indd

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

(Microsoft Word - 20\212T\220\340.doc)

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

1 我が国の農産物輸入等の動向 (1) 概観 ( 海外依存を高めた我が国の食料供給 ) 我が国の農産物輸入は 2000 年を100として 1960 年の15.7から2015 年には165.3まで 金額ベースで10.5 倍と大幅に増加している 多様な食生活が実現される中 需要が拡大した畜産物や油脂類の

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

Microsoft Word - 49_2

6 月調査 (5 月実績 ) 結果概況 景気判断 DI は現状 見通し共に小幅に下降も 50 を上回る高水準を維持 5 月のスーパーマーケット中核店舗における景気判断 DI 現状判断は前月から-0.3 の 54.8 見通し判断前月から-0.9 の 51.0 となり 共に小幅な下降となったが 引き続き

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

1. 沖縄県における牛肉の輸出動向 2015 年は 輸出額が過去最高 数量 金額 2015 年は数量が 18,424 KG( 前年比 97.0%) 金額が 87 百万円 ( 同 111.8%) となり 輸出額が過去最高を記録しました 沖縄県の輸出額シェアは 1.1% となっています 国別金額シェア

改 正 平成 17 年 10 月 27 日農林水産省告示第 1616 号 改 正 平成 17 年 12 月 27 日農林水産省告示第 1999 号 改 正 平成 18 年 1 月 11 日農林水産省告示第 26 号 改 正 平成 18 年 2 月 17 日農林水産省告示第 169 号 改 正 平成

別紙2

平成 22 年基準 秋田県鉱工業生産指数月報 平成 30 年 12 月分 鉱工業生産指数の推移 季節調整済指数全国 東北 : 平成 27 年 =100 秋田 : 平成 22 年 =

(Microsoft Word - 21\212T\220\340)

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA

季刊 家計経済研究113号_本文p01−100.indd

牛乳および乳製品摂取量

42

平成10年7月8日

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

平成22年7月30日

1 ( ) 4.1% 4.4% 4.% 1 ( ) 1.2%( ) 1.6% 3.8% 1( ) 5.6% 4, % 8 6.5% % 2 4.3% 47.8% 18.8% % 13 2, % 2.2% 13.% 218 ( ).

(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc)

Microsoft Word - H19本文0521PDF.doc

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

Ⅰ平成15年平均高知市消費者物価指数の概況

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

平成22年7月30日

6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 1 月

資料 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 12 月

October vol

PowerPoint Presentation

(Microsoft PowerPoint \201y\221\3461\216l\224\274\212\372_\225\361\215\220\217\221HP\224\305\201z.pptx)

1. 卸売業販売額の動向 卸売業を業種別にみると 医薬品 化粧品卸売業が前年同月比 9.6% の増加 食料 飲料卸売業が同 8.2% の増加 農畜産物 水産物卸売業が同 6.2% の増加 繊維品卸売業が同 3.7% の増加 その他の卸売業が同 1.2% の増加 機械器具卸売業が同 0.7% の増加と

Microsoft Word - 55_3

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

平成27年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

PowerPoint Presentation

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

平成28年平均 山形市消費者物価指数

第 3 章九州の産業別貿易動向 1. 自動車 自動車の部分品 2017 年の九州の自動車輸出額は 1 兆 7,006 億円 ( 前年比 27.4% 増 ) で前年より増加し 4 年連続の増加となった 輸出先は 米国が最も多く 次いで中国 アラブ首長国連邦等であった 2017 年の九州の自動車生産台数

南関東1 食品産業の景況 景況 ( 景況 は 売上高 経常利益 資金繰りを平均して算出) 食品産業の景況感は改善 持ち直し 25 年下半期も改善見通し 実績 平成 25 年上半期の景況 は 前回調査時の 24 年下半期より 4.4 ポイント上昇し マイナス 15.0 となり 改善 持ち直しの動きとな

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

トピックス

A.22 にんじんジュース及びにんじんミックスジュース A.23 水産物缶詰及び水産物瓶詰 A.24 果実飲料 A.25 農産物缶詰及び農産物瓶詰 ( たけのこ缶詰及びたけのこ瓶詰 ( 全形及び 2 つ割 りに限る ), たけのこ大型缶詰 ( 全形 ( 傷を除く ) 及び 2 つ割りに限 る ),

平成18年2月

平成 31 年 1 月 17 日東北経済産業局 管内 ( 東北 6 県 ) の経済動向 ( 平成 30 年 11 月分 ) ~ 一部に弱い動きがみられるものの 緩やかに持ち直している ~ 鉱工業生産 : 個人消費 : 住宅着工 : 公共投資 : 設備投資 : 持ち直しの動きとなっている足踏み状態とな

3-3. 個別分析の結果 (1) 産業活動と純流動量の量的変化の状況 1) 産業業種別出荷量の推移全国貨物純流動調査における年間出荷量は 90 年調査 (89 年実績 : 3,610 百万トン ) から 95 年調査 (94 年実績 :3,556 百万トン ) にかけて バブル経済の崩壊などにより個

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

2 10 大費目指数の動き 平成 29 年の10 大費目指数の動きを寄与度でみると, 光熱 水道 は他の光熱( 灯油 ) や電気代の値上がりなどにより 0.26, 食料 は生鮮魚介, 酒類の値上がりなどにより0.23となり, この2 費目合計で0.49と, 総合指数ののび率 (0.6%) のうち約

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

Transcription:

この調査は 農林水産省が 食品産業の動向を把握するため 調査の企画 立案から調査の実施 分析に係る業務を一体として 一般社団法人食品需給研究センターに請け負わせて実施しているものです

目 次 第 1 章食品製造業をめぐる市場経済動向 1 第 2 章食品製造業の生産動向 29 第 3 章加工食品の輸出入動向 59 第 4 章主要原料 食品の需給と価格変動 115 食品製造業統計表 157

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 1 食品製造業をめぐる市場経済動向 (1) 食品製造業の生産動向 (2) 食品製造業をめぐる経済動向 (3) 物価の変動 (4) 食品産業の構造変化 (5) 小売業の構造変化 (6) 外食 中食産業の構造変化 (7) 人口動態と世帯数の変化 (8) 消費構造の変化 2 食品製造業の構造変化 (1) 食品製造業の経営動向 (2) 食品製造業の生産動向 (3) 食品製造業の労働生産性 - 1 -

1 食品製造業をめぐる市場経済動向 (1) 食品製造業の生産動向 平成 28 年の食品製造業生産額指数は対前年比 0.8% と前年並み 生産指数も前年並み平成 28 年の食品製造業の生産額指数 ( 総合 暫定値 ) は 111.3 で 対前年比 0.8 % と前年並みとなった 平成 28 年の企業物価指数 生産指数のいずれも前年並みとなったことから 生産額指数も前年並みとなっている 平成 23 年以降 平成 27 年まで上昇で推移していたが 平成 28 年は低下に転じている 食品製造業の生産指数 ( 総合 暫定値 ) は 103.0 で 対前年比 0.9 % と前年並みとなった 加工食品のうち 畜産食料品 砂糖 飲料 その他食品が上昇となっている 図 1-1 食品製造業生産額指数 ( 推計 ) と GDP の推移 115 110 105 100 95 22 年 =100 106.3 103.1 103.0 104.1 104.8 105.3 101.2 100.6 100.9 102.2 98.8 101.0 104.1 104.9 97.8 食品製造業生産額指数 ( 総合 ) GDP( 名目 ) GDP( 実質 ) 109.7 101.0 100.0 102.2 100.0 98.2 104.4 98.9 106.2 100.6 102.7 112.2 106.0 111.3 107.4 90 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年資料 : 内閣府 国民経済計算 より算出注 1: 名目 GDPおよび実質 GDPは 22 年 =100 注 2: 生産額指数は 生産指数と企業物価指数 (CGPI) から算出したもの 図 1-2 食品製造業生産指数及び生産額指数と企業物価指数の推移 115 110 105 100 22 年 =100 109.1 108.4 108.1 108.2 107.7 106.7 102.2 101.0 101.2 100.6 100.9 98.8 104.4 104.9 食品製造業生産額指数 ( 総合 ) 食品製造業生産指数 ( 総合 ) 企業物価指数 ( 加工食品 ) 109.7 102.1 101.0 100.0 100.4 100.0 99.5 104.4 106.2 101.7 102.7 103.3 112.2 103.9 111.3 103.0 95 90 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 資料 : 日本銀行 企業物価指数 - 2 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 (2) 食品製造業をめぐる経済動向 平成 28 年日本経済は雇用 所得環境の改善から回復基調が続く 個人消費も底堅い動き内閣府 国民経済計算 によれば 平成 28 年の日本の名目 GDP( 国内総生産 ) は 537 兆 3,112 億円で対前年比 1.3 % とわずかな増加となった 実質 GDP も対前年比で 1.0 % でとわずかな増加となった 平成 28 年の日本経済は 景気の緩やかな回復基調が続き 雇用 所得環境の改善に支えられ 好循環が広がりつつある 個人消費は底堅く推移したものの 一時的な下押し要因もみられ 力強さを欠いている 企業収益は生産面を中心に緩やかな回復基調にあるものの 改善に足踏みがみられた また 設備投資は持ち直しの動きに足踏みがみられた 130 120 図 1-3 22 年 =100 名目 GDP と実質 GDP および民間最終消費支出の推移 GDP( 名目 ) GDP( 実質 ) 民間最終消費支出 ( 名目 ) 輸出 ( 名目 ) 110 100 90 103.0 95.8 104.1 104.8 105.3 106.3 104.1 102.6 100.9 101.5 99.5 97.9 100.0 99.9 97.8 100.0 98.2 96.0 101.4 98.9 103.8 106.0 107.4 106.1 103.4 105.0 102.7 100.6 80 リーマンショック 東日本大震災 70 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 資料 : 内閣府 国民経済計算 < 平成 28 年の日本経済 > 雇用 所得で続く改善傾向 景気の緩やかな回復基調が続き 個人消費は年後半に持ち直しの動き 雇用環境の改善から賃金等の所得の伸びがみられる中での可処分所得の伸びの高まり GDP デフレータは過去 3 回の景気回復期と対照的にプラスの方向で推移 年後半は横這いの動き 今後の経済成長のためには 労働移動の円滑化やイノベーションをもたらす外国人等高度人材の活 躍に向けた対応などを含めた取組が重要 日本経済にとっては先進技術とその活用や生産性向上に向けた取組が重要 資料 : 内閣府 日本経済 2016-2017 より < 平成 28 年 12 月の経済月例報告 > 個人消費は 持ち直しの動きがみられる 設備投資は 持ち直しの動きに足踏みがみられる 輸出は 持ち直しの動きがみられる 生産は 持ち直している 企業収益は 高い水準にあるものの 改善に足踏みがみられる 企業の業況判断は 緩やかに改善している 雇用情勢は 改善している 消費者物価は 横ばいとなっている 資料 : 内閣府 月例経済報告平成 28 年 12 月 より - 3 -

デフレ脱却に向けての動き GDP デフレーターは 消費者物価だけでなく 公共投資や設備投資などを含む総合的な物価を示す指標であり 名目 GDP を実質 GDP で除して算出される GDP デフレーターは 平成 21 年第 4 四半期以降 マイナスに転じて推移している 以降 米ドル安円高の進行による輸入物価の下落や景気悪化による需要の低迷などから 緩やかなデフレが長期間続いてきた 平成 26 年第 2 四半期以降はデフレ脱却に向けた経済施策等によりプラスに転じ 推移した しかし 平成 28 年に入りデフレ脱却の動きは弱くなり 第 3 四半期はマイナスとなっている 図 1-4 名目 GDPとGDPデフレータの推移 鉱工業の生産は28 年は改善傾向で推移 うち 食料品 たばこ工業は低下傾向で推移鉱工業の生産は平成 28 年後半から上昇基調で推移した うち 食料品 たばこ工業の生産指数は平成 28 年前半は上昇し 4 月にピークとなり 以降は変動を繰り返しながら 低下傾向で推移している 図 1-5 鉱工業生産指数の推移 110 22 年 =100 鉱工業 105 100 95 食料品 たばこ工業 100.6 99.5 90 85 80 75 リーマンショック 東日本大震災 21 22 23 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 資料 : 経済産業省 鉱工業生産指数 季節調整済値 - 4 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 (3) 物価の変動 平成 28 年における食料品 飼料の輸入物価は対前年比 11.5% とかなり大きく低下食料品 飼料の輸入物価は 平成 26 年後半以降 米ドル高円安の進行等を背景に著しい上昇局面に転じ推移したが 平成 27 年に入ってからは低下傾向で推移している 平成 28 年の食料品 飼料の輸入物価は 対前年比 11.5 % とかなり大きく低下した 平成 28 年度は為替レートと連動して推移しており 為替レートの影響が大きいことがわかる 図 1-6 加工食品の輸入物価指数と為替レート指数の推移 150 140 22 年 =100 輸入物価指数 ( 食料品 飼料 ) 円ベース 為替レート指数 ( 円 / 米ドル ) 132.1 130 128.7 120 110 100 90 80 21.1 4 7 1022.1 4 7 1023.1 4 7 1024.1 4 7 1025.1 4 7 1026.1 4 7 1027.1 4 7 1028.1 4 7 10 資料 : 日本銀行 輸入物価指数 為替相場 ( 東京市場中心相場月中平均 ) 平成 28 年における食料品の輸入物価について下落が著しい上位品目についてみると 乾燥果実 ナッツ類 鶏肉 大麦 飼料用乾草類 フィッシュミール 調味料 小麦 調製うなぎ 大豆かす なたね 魚介缶詰 こうりゃん 牛肉 とうもろこしの順となっている 図 1-7 平成 28 年輸入物価における主な加工食品の価格下落品目 ( 対前年下落率 ) 単位 :% 平成 28 年における加工食品の企業物価は対前年比 0.1% の上昇 消費者物価は1.2% の上昇平成 28 年における加工食品の企業物価は 輸入原料の上昇 また 食肉 乳製品 魚介類等の価格上昇などから 対前年比 0.1 % と前年並みとなった 一方 食料 ( 生鮮を除く ) の平成 28 年における消費者物価指数をみると 対前年比で 1.2 % とわずかに上昇した - 5 -

図 1-8 食品の企業物価指数 (CGPI) 消費者物価指数 (CPI) の推移 110 22 年 =100 CGPI( 食料品 飲料 たばこ 飼料 ) 107.8 CPI( 食料生鮮を除く ) 105 107.0 100 95 21.1 4 7 1022.1 4 7 10 23.1 4 7 1024.1 4 7 1025.1 4 7 10 26.1 4 7 1027.1 4 7 1028.1 4 7 10 資料 : 総務省 消費者物価指数 日本銀行 企業物価指数 平成 28 年において 企業物価の上昇が著しい加工食品の上位品目は かつお節 ジャム ウ イスキー ソース 和生菓子 水産物漬物 荒茶 豆菓子 トマトケチャップ 氷菓 冷凍菓子 こんにゃく 乾めん 味りん等の順となっている 図 1-9 平成 28 年企業物価における主な加工食品の価格上昇品目 ( 対前年上昇率 ) 単位 :% 平成 28 年において 消費者物価の上昇が著しい食料品の上位品目は ウイスキー ビスケッ ト ジャム チョコレート 乳酸菌飲料 プリン 野菜缶詰 乾燥スープ インスタントコーヒ ー ハンバーガー ふりかけ ソース 果物加工品 果物缶詰等の順となっている 図 1-10 平成 28 年消費者物価における主な食料品の価格上昇品目 ( 対前年上昇率 ) 単位 :% - 6 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 (4) 食品産業の構造変化 飲食費のフローからみた最終消費額は 生鮮食品が減少し 加工品が増加農林水産省が産業連関表をベースとして 5 年ごとに試算した飲食費の最終消費額によれば 飲食費の最終消費額は平成 23 年は 76 兆 2 千億円で平成 12 年対比 6.4 % とかなりの程度減少している 平成 23 年の構成比をみると 生鮮食品等が 16.3 % 加工品が 50.7 % 外食が 32.9 % となっている 生鮮食品等は平成 12 年対比で 1.0 ポイントと低下している 一方 加工品は同 1.0 ポイント増加 外食は同 0.0 ポイントとなっており 食の外部化の進展がうかがえる 図 1-11 飲食費の最終消費額とその内訳 単位 :10 億円 最終消費額計 生鮮品等 加工品 外食 平成 7 年 83,104 16,277 40,064 26,763 12 年 81,460 14,143 40,472 26,845 17 年 78,674 13,482 39,543 25,648 23 年 76,271 12,469 38,681 25,121 平成 7 年 19.6 生鮮品等加工品外食 48.2 32.2 12 年 17.4 49.7 33.0 17 年 17.1 50.3 32.6 23 年 16.3 50.7 32.9 資料 : 総務省他 9 府省庁 産業連関表 を基に農林水産省で試算 表 1-1 最終消費から見た飲食費の部門別の帰属額及び帰属割合の推移 単位 :10 億円 平成 17 年 構成比 平成 23 年 構成比 増減率 23/17 年 構成比変化 23-17 年 合計 78,674 100.0 76,271 100.0 3.1 農水産物 10,582 13.5 10,638 13.9 0.5 0.5 うち 国産 9,374 11.9 9,174 12.0 2.1 0.1 うち 輸入 1,208 1.5 1,303 1.7 7.9 0.2 輸入加工品 5,470 7.0 5,916 7.8 8.2 0.8 食品製造業 19,265 24.5 18,369 24.1 4.7 0.4 外食産業 15,892 20.2 15,198 19.9 4.4 0.3 食品流通業 27,465 34.9 26,311 34.5 4.2 0.4 資料 : 総務省他 9 府省庁 産業連関表 を基に農林水産省で試算 - 7 -

平成 28 年の食品卸売業の販売額はわずかに増加 食品小売業はわずかに減少食品製造業の製造品出荷額等は 平成 26 年が 30 兆 2 千億円で 対前年比 3.3 % とやや増加した 東日本大震災の影響が大きかった平成 23 年以降 徐々に回復している 食料 飲料卸売業の販売額は 平成 22 年以降 増加で推移しており 平成 28 年は 46 兆 4 千億円で 対前年比 2.1 % とわずかに増加した 飲食料品小売業の販売額は 平成 19 年以降増加で推移していたが 平成 27 年に減少に転じ 平成 28 年は 44 兆 4 千億円で対前年比 2.0 % とわずかに減少した 図 1-12 食品製造業 食料 飲料卸売業 飲食料品小売業の販売額指数の推移 表 1-2 食品製造業 食料 飲料卸売業 飲食料品小売業の販売額の推移 出荷額及び販売額 億円 出荷額及び販売額の指数 22 年 =100 食品製造業 卸売業 小売業 食品製造業 卸売業 小売業 出荷額等食料 飲料飲食料品 出荷額等食料 飲料飲食料品 16 年 294,140 439,580 409,530 102.4 114.6 95.7 17 年 289,407 408,030 406,440 100.7 106.4 95.0 18 年 287,239 409,140 406,000 100.0 106.7 94.9 19 年 304,392 405,560 409,830 105.9 105.8 95.8 20 年 295,045 405,780 419,950 102.7 105.8 98.1 21 年 292,535 374,930 421,710 101.8 97.8 98.5 22 年 287,374 383,500 427,940 100.0 100.0 100.0 23 年 282,743 392,800 436,070 98.4 102.4 101.9 24 年 286,224 401,010 440,260 99.6 104.6 102.9 25 年 292,015 413,360 446,190 101.6 107.8 104.3 26 年 301,617 425,550 455,900 105.0 111.0 106.5 27 年 454,380 453,110 118.5 105.9 28 年 463,780 443,890 120.9 103.7 資料 : 経済産業省 商業販売統計 工業統計 - 8 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 W/R 比率が低下し 食料品の流通効率化が進むここでは 食料品卸売額 ( 農畜産物 水産物卸売業販売額及び食料 飲料卸売業販売額 ) と食料品小売額 ( 飲食料品小売業販売額 ) から W/R 比率を算出し 食品流通の効率化について検証したい なお W/R 比率は数値が低いほど流通の効率性が高い 食料品の卸売額 / 小売額の比率は 平成元年は 2.72 で その後平成 25 年まで年々低下していたが 平成 26 年に上昇に転じ 平成 28 年は 1.54 とわずかに上昇している このことは総じて食料品の多段階流通が改善されていることを示唆していたが それも一巡したことが伺える 農畜産物 水産物卸売業販売額は 販売数量が減少していることに加え 卸売市場経由率の低下が示しているように 生産者 農業生産法人 生産者団体などと需要者の直接相対取引が増加しており W/R 比率低下の一因となっている 図 1-13 食料品の流通効率化の進展 ( 卸売額と販売額の比率の推移 ) ( 兆円 ) 農畜産物 水産物卸売業販売額 (a) 左目盛り 70 2.72 食料 飲料卸売業販売額 (b) 左目盛り 3.0 60 2.44 2.28 2.08 2.11 飲食料品小売業販売額 (c) 左目盛り 2.5 50 1.97 1.90 1.79 1.73 1.57 1.52 1.45 1.43 1.42 1.43 1.51 1.54 2.0 1.5 40 1.0 30 0.5 20 元 5 10 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 0.0 注 :W/R 比率 =( 農畜産物 水産物卸売業販売額 + 食料 飲料卸売業販売額 )/( 飲食料品小売業販売額 ) により算出される 資料 : 経済産業省 商業販売統計 - 9 -

(5) 小売業の構造変化 小売業の平成 28 年業態別販売額は百貨店がやや減少 スーパーがわずかに減少 CVSがやや増加 また 通信販売 ( 平成 27 年 ) もやや増加小売業のうち 百貨店 スーパーマーケット CVS 通信販売の 4 つの業態の平成 27 年の販売額合計は 経済産業省 商業販売統計 及び公益社団法人日本通信販売協会によれば 37 兆円 6 千億円で対前年比 2.1 % とわずかに増加となっている 業態別にみると 平成 28 年は百貨店が 6 兆 6 千億円で対前年比 3.3 % とやや減少 スーパーマーケットは 13 兆円で同 1.7 % とわずかに減少 CVS は 11 兆 4 千億円で同 4.1 % とやや増加 また 通信販売の平成 27 年販売額は 6 兆 5 千億円で同 5.9 % とやや増加となった 近年における業態別の販売額は特に CVS 及び通信販売の売上拡大が顕著となっている 図 1-14 小売業 4 業態および通信販売における販売額の推移百貨店スーパーマーケット CVS 通信販売単位 : 億円 18 8.6 12.5 7.4 3.7 19 8.5 12.7 7.5 3.9 20 8.1 12.9 7.9 4.1 21 7.2 12.6 8.0 4.3 22 6.8 12.7 8.1 4.7 23 6.7 12.9 8.8 5.1 24 6.6 13.0 9.5 5.4 25 6.7 13.1 9.9 5.4 26 6.8 13.4 10.4 6.2 27 6.8 13.2 11.0 6.5 28 年 6.6 13.0 11.4 資料 : 経済産業省 商業販売統計 公益社団法人日本通信販売協会 平成 28 年飲食料品の販売額は 百貨店がわずかに減少 スーパー及びCVSが増加小売業販売額のうち 飲食料品についてみると 平成 28 年が 44 兆 4 千億円で対前年比 2.0 % とわずかに減少している うち 主要 3 業態における飲食料品販売額についてみると 百貨店 ( うち 大規模小売店 ) が年々減少で推移しており 平成 28 年が 1 兆 9 千万円で対前年比 1.6 % とわずかに減少 スー - 10 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 パーマーケット ( うち 大規模小売店 ) は年々増加し 同 9 兆 6 千億円で 2.0 % とわずかに増加 CVS( 日配食品及び加工食品の合計 ) も年々増加で推移し 同 7 兆 4 千億円で 4.9 % とやや増加している このように飲食料品販売額は CVS の増加が顕著となっている CVS は品質志向型商品や生鮮食料品の品揃えも強化し 消費者の各年齢層に対応しつつ支持を広げている 図 1-15 百貨店 スーパー CVS の食料品販売額指数の推移 150 22 年 =100 飲食料品小売業 ( 販売額指数 ) 142.8 140 百貨店 ( 飲食料品販売額指数 ) 130 スーパー ( 飲食料品販売額指数 ) CVS(FF 及び加工食品販売額指数 ) 120 116.2 110 103.7 100 96.2 90 80 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 資料 : 経済産業省 商業販売統計 注 : 百貨店及びスーパーは 大規模小売店の数値である 表 1-3 飲食料品小売業 百貨店 スーパー CVS の飲食料品販売額及び指数の推移 飲食料品の販売額 億円飲食料品の販売額指数 22 年 =100 小売業計 うち 百貨店うち スーパー うち CVS 小売業計 うち 百貨店うち スーパーうち CVS 16 年 409,530 22,597 74,282 50,451 95.7 114.7 90.4 97.7 17 年 406,440 22,109 74,336 50,570 95.0 112.3 90.4 98.0 18 年 406,000 21,972 74,714 50,631 94.9 111.6 90.9 98.1 19 年 409,830 21,708 76,961 50,939 95.8 110.2 93.6 98.7 20 年 419,950 21,732 79,834 51,862 98.1 110.4 97.1 100.5 21 年 421,710 20,407 80,308 50,772 98.5 103.6 97.7 98.4 22 年 427,940 19,693 82,209 51,615 100.0 100.0 100.0 100.0 23 年 436,070 19,357 84,579 53,537 101.9 98.3 102.9 103.7 24 年 440,260 19,162 85,353 58,178 102.9 97.3 103.8 112.7 25 年 446,190 19,120 87,349 61,387 104.3 97.1 106.3 118.9 26 年 455,900 19,289 90,711 65,819 106.5 97.9 110.3 127.5 27 年 453,110 19,256 93,631 70,223 105.9 97.8 113.9 136.1 28 年 443,890 18,954 95,522 73,699 103.7 96.2 116.2 142.8 資料 : 経済産業省 商業販売統計 - 11 -

(6) 外食 中食産業の構造変化 平成 27 年の外食産業市場規模は 対前年比でわずかに増加平成 27 年の外食産業の市場規模は 公益財団法人食の安全 安心財団 外食産業市場規模推計 によれば 25 兆 2 千億円で対前年比 2.2 % とわずかに増加した 内訳についてみると 給食部門が 20 兆円で対前年比 2.3 % とわずかに増加 料飲部門も 5 兆 2 千億円で同 1.9 % とわずかに増加している 平成 20 年から景気悪化を背景に また 東日本大震災の影響等から減少に転じたが 平成 24 年以降は景気の改善などから回復している 図 1-16 外食産業の市場規模の推移 30 25 20 兆円料飲部門給食部門 5.2 5.2 5.2 5.3 5.1 5.0 4.8 4.7 4.7 4.7 4.9 5.1 5.2 15 10 19.3 19.3 19.2 19.3 19.5 19.5 18.9 18.8 18.1 18.6 19.1 19.6 20.0 平成 28 年の外食チェーンの売上は対前年比でわずかに増加 外食チェーン企業の平成 28 年の業態別売上高は 一般社団法人日本フードサービス協会 外 食産業動向調査 によれば 全体では対前年比 2.7 % とわずかに増加した 業態別にみると ファーストフードが対前年比 8.8 % とかなりの程度増加 ファミリーレストランが同 3.3 % と やや減少 パブレストラン / 居酒屋も同 1.7 % とわずかに減少 ディナーレストランも同 1.6 % とわずかに減少 喫茶も同 1.3 % とわずかに減少 その他も同 2.5 % とわずかに減少して いる 5 0 給食部門 19.3 19.3 19.2 19.3 19.5 19.5 18.9 18.8 18.1 18.6 19.1 19.6 20.0 料飲部門 5.2 5.2 5.2 5.3 5.1 5.0 4.8 4.7 4.7 4.7 4.9 5.1 5.2 外食計 24.6 24.5 24.4 24.6 24.6 24.5 23.7 23.5 22.8 23.2 24.0 24.6 25.2 表 1-4 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 年 資料 : 公益財団法人食の安全 安心財団 外食産業市場規模推計 外食産業の業態別売上動向の推移 年次 売上高指数 (22 年 =100) 対前年増減率 % 22 年 25 年 26 年 27 年 28 年 22 年 25 年 26 年 27 年 28 年 計 100.0 100.2 99.3 99.6 102.2 2.2 0.9 0.9 0.3 2.7 ファーストフード 100.0 97.5 95.9 95.4 103.8 2.2 1.6 1.6 0.5 8.8 ファミリーレストラン 100.0 104.0 103.9 104.6 101.1 1.7 0.6 0.1 0.6 3.3 パブレストラン / 居酒屋 100.0 99.3 97.7 97.0 95.4 1.8 3.0 1.6 0.7 1.7 ディナーレストラン 100.0 103.4 105.4 107.4 105.7 0.2 3.0 1.9 1.9 1.6 喫茶 100.0 100.3 100.3 102.7 101.4 1.4 2.1 0.0 2.4 1.3 その他 100.0 110.2 111.3 111.1 108.3 4.6 1.4 1.0 0.2 2.5 資料 : 一般社団法人日本フードサービス協会 外食産業動向調査 より作成 - 12 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 平成 27 年の惣菜市場規模は対前年比でやや増加惣菜市場規模は 一般社団法人日本惣菜協会 惣菜白書 によれば 平成 27 年販売額は 9 兆 6 千億円で対前年比 3.5 % とやや増加した 直近 5 年間についてみると 惣菜市場は順調に拡大している 平成 27 年の内訳についてみると 専門店他が対前年比 0.5 % と前年並み 百貨店も同 0.3 % で前年並み 総合スーパーも同 0.2 % で前年並み 食料品スーパーが同 6.6 % とかなりの程度の増加 CVS は同 5.5 % でやや増加となっている 図 1-17 惣菜市場規模の推移 ( 平成 26 年 ) 20 専門店他百貨店総合スーパー食料品スーパー CVS 単位 : 億円 28,641 4,091 9,115 19,353 20,957 計 ( 市場規模 ) 21 27,788 3,774 8,955 19,534 20,490 8 兆 541 億円 22 27,800 3,629 8,943 19,788 21,079 8 兆 1,238 億円 23 28,164 3,686 9,097 20,344 22,286 8 兆 3,578 億円 24 28,505 3,727 9,246 21,048 24,607 8 兆 7,132 億円 25 28,637 3,718 9,233 21,597 25,777 8 兆 8,962 億円 26 28,788 3,699 9,203 22,987 27,928 9 兆 2,605 億円 27 年 29,023 3,712 9,183 24,511 29,451 9 兆 5,881 億円 資料 : 一般社団法人日本惣菜協会 惣菜白書 平成 27 年は見込額 平成 27 年の料理品 ( 惣菜 弁当 ) 小売業販売額はやや増加惣菜 弁当の料理品小売業平成 27 年販売額は 食の安全 安心財団 外食産業市場規模推計 によれば 7 兆 1 千億円で対前年比 5.4 % とやや増加となっている うち 弁当給食以外が 6 兆 6 千億円で対前年比 5.7 % とやや増加 弁当給食が 5 千億円でわずかに増加となっている 料理品小売業販売額は 平成 20 年の経済危機を背景に個人消費の低迷によりわずかに減少したが その後 順調に拡大している 図 1-18 料理品小売業の市場規模の推移 8 7 6 5 4 3 2 1 0 弁当給食兆円弁当給食以外 0.53 0.53 0.61 0.59 0.58 0.56 0.55 0.52 0.52 0.52 0.52 0.51 5.32 5.52 5.60 5.66 5.53 5.57 5.69 5.78 5.95 5.98 6.25 6.61 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 年 資料 : 公益財団法人食の安全 安心財団 外食産業市場規模推計 - 13 -

(7) 人口動態と世帯数の変化 人口は平成 22 年をピークに緩やかな減少に転じており 世帯数は増加で推移わが国の人口は緩やかに増加傾向で推移し 平成 22 年は 1 億 2,806 万人 ( 国勢調査平成 22 年 10 月 ) でピークとなっているが その後 減少に転じている 平成 29 年 1 月の人口は 1 億 2,686 万人となっている ( 総務省 人口推計月表速報 ) 今後も緩やかな減少が続くものと予想されている 一方 世帯数は増加で推移しており 平成 28 年 1 月には 5,695 万世帯となっている 図 1-19 人口の推移 千人 130,000 125,000 120,000 115,000 110,000 人口世帯数千世帯 125,570 126,926 127,768 128,057 128,020 127,662 127,132 127,122 126,876 126,976 126,860 60,000 55,578 55,952 56,412 56,951 49,566 51,951 53,783 54,171 50,000 47,063 44,108 40,000 105,000 100,000 7 12 17 22 23 24 25 26 27 28 29 年 資料 : 総務省 国勢調査 人口推計月表 住民基本台帳 より作成 30,000 若齢層の人口が減少し 高齢層の人口が増加 ( 少子高齢化が進展 ) 年齢階級別の人口の推移をみると 30 歳未満 の各階層は人口減少が続き 一方 70 歳以上 の階層は人口増加が続き 少子高齢化が進展している 平成 29 年 1 月についてみると 0 ~ 9 歳 は対前年同月比 0.4 % 10 ~ 19 歳 が同 0.5 % 20 ~ 29 歳 が同 0.5 % 一方 70 ~ 79 歳 が同 1.1 % 80 歳以上 が同 1.2 % となった このような少子高齢化の進行は 購買行動や食生活に大きな変化をもたらしているものとみられる 図 1-20 年齢階層別人口の推移 25,000 千人 12 17 22 27 28 29 年 18,211 19,070 20,000 16,892 16,716 15,270 11,926 14,035 15,000 11,540 12,500 10,250 10,000 5,000 0 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0~9 歳 10~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 千人 12 17 22 27 28 29 年 19,176 18,320 15,43014,842 14,030 10,052 10,450 4,848 0 50~59 歳 60~69 歳 70~79 歳 80 歳以上 資料 : 総務省 人口推計月報 より作成 各年 1 月 1 日現在の人口 平成 29 年は速報値 - 14 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 人口が減少するなか 世帯数は増加 特に単身世帯が増加一般世帯数 ( 寮 寄宿舎 病院 社会施設などを除く ) は 人口が緩やかに減少するなかで 引き続き増加している 平成 27 年は 5,333 万世帯で 平成 22 年対比 2.9 % 増 平成 17 年対比で 8.7 % の増加となっている 今後もこの増加傾向は続くことが予想されている このうち 単身世帯は平成 27 年には 1,842 万世帯で 平成 22 年対比 9.7 % のかなりの程度の増加となっている さらに 65 歳以上の単身世帯数は平成 22 年対比で 23.7 % 増 平成 17 年対比で 53.4 % の大幅な増加となっている このような人口の緩やかな減少 少子高齢化の進展に加えて 単身世帯数の増加 とりわけ高齢者単身世帯数の増加は 消費者の食行動や購買行動に大きな変化をもたらすことが予想される 特に CVS を含めて弁当 惣菜の需要の拡大が顕著となっている 表 1-5 世帯数と1 世帯当たり人員の変化 世帯の家族類型 実数 ( 千世帯 ) 構成比 (%) 12 年 17 年 22 年 27 年 12 年 17 年 22 年 27 年 総数 46,782 49,063 51,842 53,332 100.0 100.0 100.0 100.0 単身世帯 12,911 14,457 16,785 18,418 27.6 29.5 32.4 34.5 うち 65 歳以上 3,032 3,865 4,791 5,928 6.5 7.9 9.2 11.1 核家族世帯 27,273 28,327 29,207 29,754 58.3 57.7 56.3 55.8 うち 夫婦のみの世帯 8,823 9,625 10,244 10,718 18.9 19.6 19.8 20.1 うち 夫婦と子供からなる世帯 14,904 14,631 14,440 14,288 31.9 29.8 27.9 26.8 うち ひとり親と子供からなる世帯 3,546 4,070 4,523 4,748 7.6 8.3 8.7 8.9 その他 6,598 6,278 5,765 5,024 14.1 12.8 11.1 9.4 資料 : 総務省 国勢調査 また 1 世帯当たりの世帯人員数は低下傾向で推移している 内訳についてみると 単身世帯と同様に 2 人世帯も増加しており 平成 22 年対比で 5.3 % 増 平成 17 年対比で 14.2 % のかなり大きく増加 一方 3 人世帯では平成 17 年対比では 1.8 % 増であったのが 平成 22 年対比で 0.6 % となっている 逆に 4 人以上の世帯では減少傾向が続いている 近年 世帯員数の減少は 消費者の購買行動において 1 世帯 1 回当たりの購買金額の減少 また量目の減少 少量パックへのシフトなど変化をもたらしている 図 1-21 世帯人員数別の世帯数の推移 20,000 千世帯 18,418 14,877 15,000 11,239 10,080 10,000 5,000 9,365 8,131 8,277 7 年 12 年 17 年 22 年 27 年 7,069 6,173 3,604 0 資料 : 総務省 国勢調査 1 人世帯 2 人世帯 3 人世帯 4 人世帯 5 人以上世帯 - 15 -

(8) 消費構造の変化 平成 28 年の完全失業率は3.1% と改善 実質賃金は前年並み完全失業率は平成 20 年のリーマンショック以後の世界的な経済不況の影響から悪化したが 平成 25 年以降は金融 経済対策等により 徐々に回復し 平成 28 年には 3.1 % となっている また 名目賃金指数は対前年比 0.5 % と前年並みとなっており 実質賃金指数も同 0.7 % と前年並みとなっている 図 1-22 賃金指数及び完全失業率の推移 120 賃金指数 22 年 =100 名目賃金指数 ( 事業所規模 5 人以上 ) 完全失業率 % 6.0 実質賃金指数 ( 事業所規模 5 人以上 ) 5.3 完全失業率 110 4.7 5.1 5.1 4.6 5.0 4.4 4.3 104.1 103.4 104.4 104.4 103.2 101.3 4.0 100 4.1 3.9 4.0 98.7 100.0 100.1 99.2 98.3 3.6 3.4 4.0 90 95.5 95.3 94.6 3.1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 3.0 資料 : 厚生労働省 毎月勤労調査統計 総務省 労働力調査 平成 27 年度の1 人当たり供給純食料はわずかに減少ここでは 農林水産省 食料需給表 から 1 人当たりの主要品目別の消費量の変化についてみることにする なお 国民 1 人 1 年当たり供給純食料は 供給量ベースであり この量からロスを引いたものが国民 1 人 1 年当たりの消費量とみることができる 国民 1 人 1 年当たりの供給純食料は 年々減少傾向を示しており 過去 3 年間では 22 品目 ( 部類含む ) 中 12 品目において減少している 減少割合が高いのは 米 野菜 果実 魚介類 ( 塩干 くん製他 ) の順となっている 一方 増加している品目は 小麦 大豆 豚肉 鶏肉 チーズ 植物油脂 みそとなっている また 平成 27 年度についてみると 対前年度比で減少しているのは魚介類 ( 生鮮 冷蔵 ) 米 牛肉 野菜 果実等の順となっている 一方 増加しているのは チーズ 鶏肉 みそ 豚肉等の順となっている - 16 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 表 1-6 国民 1 人当たり供給純食料 21 22 23 24 25 26 27 年度 27-25 22 23 24 25 26 27 年度年度 kg kg kg kg kg kg kg kg % % % % % % 米 58.5 59.5 57.8 56.3 56.9 55.6 54.6 2.3 1.7 2.9 2.6 1.1 2.3 1.8 小麦 31.8 32.7 32.8 32.9 32.7 32.9 33.0 0.3 2.8 0.3 0.3 0.6 0.6 0.3 ばれいしょ 14.0 15.0 15.0 16.3 15.6 15.1 15.3 0.3 7.1 0.0 8.7 4.3 3.2 1.3 でんぷん 16.4 16.7 16.8 16.4 16.4 16.1 16.0 0.4 1.8 0.6 2.4 0.0 1.8 0.6 大豆 6.5 6.3 6.2 6.1 6.1 6.1 6.2 0.1 3.1 1.6 1.6 0.0 0.0 1.6 野菜 91.7 88.3 91.1 93.5 92.3 92.2 90.8 1.5 3.7 3.2 2.6 1.3 0.1 1.5 果実 39.3 36.5 37.3 38.3 36.7 36.0 35.5 1.2 7.1 2.2 2.7 4.2 1.9 1.4 牛肉 5.9 5.9 6.0 5.9 6.0 5.9 5.8 0.2 0.0 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7 豚肉 11.5 11.7 11.9 11.8 11.8 11.9 12.2 0.4 1.7 1.7 0.8 0.0 0.8 2.5 鶏肉 11.0 11.4 11.4 12.0 12.0 12.2 12.6 0.6 3.6 0.0 5.3 0.0 1.7 3.3 鶏卵 16.5 16.6 16.6 16.7 16.8 16.7 16.7 0.1 0.6 0.0 0.6 0.6 0.6 0.0 飲用向け牛乳 32.7 31.8 31.6 31.1 30.8 30.4 30.8 0.0 2.8 0.6 1.6 1.0 1.3 1.3 脱脂粉乳 1.2 1.3 1.2 1.1 1.1 1.1 1.1 0.0 8.3 7.7 8.3 0.0 0.0 0.0 チーズ 1.9 1.9 2.1 2.2 2.2 2.2 2.4 0.2 0.0 10.5 4.8 0.0 0.0 9.1 バター 0.6 0.7 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6 0.0 16.7 14.3 0.0 0.0 0.0 0.0 魚介類 ( 生鮮 冷凍 ) 11.3 11.7 11.4 12.0 10.3 10.7 10.1 0.2 3.5 2.6 5.3 14.2 3.9 5.6 魚介類 ( 塩干 くん製他 ) 17.4 16.5 15.9 15.3 15.3 14.4 14.3 1.0 5.2 3.6 3.8 0.0 5.9 0.7 砂糖類 19.3 18.9 18.9 18.8 19.0 18.5 18.5 0.5 2.1 0.0 0.5 1.1 2.6 0.0 植物油脂 12.3 12.7 12.7 12.8 12.8 13.3 13.4 0.6 3.3 0.0 0.8 0.0 3.9 0.8 動物油脂 0.8 0.8 0.8 0.8 0.9 0.8 0.8 0.1 0.0 0.0 0.0 12.5 11.1 0.0 みそ 3.5 3.6 3.6 3.4 3.3 3.5 3.6 0.3 2.9 0.0 5.6 2.9 6.1 2.9 しょうゆ 6.6 6.5 6.3 6.2 6.2 5.9 5.9 0.3 1.5 3.1 1.6 0.0 4.8 0.0 資料 : 農林水産省 食料需給表 1 人当たり供給純食料前年度増減率 平成 28 年の勤労者世帯の食品消費は対前年比 0.6% で前年並み エンゲル係数は上昇勤労者世帯の平成 28 年の 1 カ月当たり実収入は 総務省 家計調査 によれば 52 万 7 千円で対前年比 0.2 % と前年並みとなった 一方 消費支出は年々減少で推移していたのが平成 24 年に増加に転じたが 平成 26 年以降再び減少し 平成 28 年には 31 万円で対前年比 1.8 % とわずかに減少した うち 平成 28 年の食品消費は 7 万 5 千円で対前年比.0.6 % と前年並みとなった また 平成 28 年の実収入 消費支出 食品消費は 東日本大震災前の平成 22 年対比ではそれぞれ 1.2 % 2.7 % 7.4 % となっている 特に食品消費がかなりの程度増加している 平成 28 年のエンゲル係数は 24.2 % で直近 5 年間でみると最も高くなっている 食料の消費者物価が上昇したことに加え 単身世帯を含む世帯員数の減少に対応した弁当 惣菜市場も一因とみられる なお 食料品 外食支出額をみると 対前年比では酒類と外食を除き 加工食品 生鮮食料品 調理食品 飲料の消費支出が増加している - 17 -

表 1-7 勤労者世帯における 1 カ月当たりの実収入と食品消費の推移 単位 : 円 % 実収入 消費支出 エンゲル係数 食品消費 食品以外 10 年 588,916 353,552 80,169 273,383 22.7 17 年 522,629 328,649 70,964 257,685 21.6 20 年 534,235 324,929 71,051 253,878 21.9 21 年 518,226 319,060 70,134 248,926 22.0 22 年 520,692 318,315 69,597 248,718 21.9 23 年 510,149 308,838 68,420 240,418 22.2 24 年 518,506 313,874 69,469 244,405 22.1 25 年 523,589 319,170 70,586 248,584 22.1 26 年 519,761 318,755 71,189 247,566 22.3 27 年 525,669 315,379 74,341 241,038 23.6 28 年 526,973 309,591 74,770 234,821 24.2 資料 : 総務省 家計調査勤労者世帯全国 より作成 平成 28 年の1 世帯当たり支出額は対前年比で生鮮品と加工食品がわずかに増加 調理食品と飲料はやや増加平成 28 年の 1 世帯 1 カ月当たり食料品 外食支出額は 総務省 家計調査 によれば 対前年比で生鮮品 ( 穀類含む ) と加工食品が 1.2 % とわずかに増加 調理食品が 5.3 % 飲料が 4.0 % とやや増加 酒類が 0.7 % 外食が 0.4 % と前年並みとなっている これらの構成比は 生鮮品 ( 穀類含む ) が 31.7 % 加工食品が 28.9 % 調理食品が 13.0 % 飲料が 5.8 % 酒類が 4.3 % 外食が 16.4 % となっている 直近 10 年間の構成比の推移についてみると 生鮮品が低下し 外食が概ね横ばいとなっているなか 加工食品と調理食品が上昇しており 食の外部化が進展していることを示している 図 1-23 家計消費における食料品 外食支出額構成比の推移 生鮮品 ( 穀類含む ) 加工食品調理食品飲料酒類外食 18 33.1 27.9 12.0 5.3 4.7 16.8 19 33.0 27.9 11.8 5.5 4.8 17.0 20 32.9 28.5 11.5 5.2 4.9 17.0 21 32.4 29.1 11.6 5.3 4.8 16.8 22 32.1 28.9 11.9 5.5 4.7 16.9 23 31.8 29.1 12.2 5.7 4.6 16.5 24 31.4 28.9 12.5 5.8 4.5 16.8 25 31.5 28.6 12.3 5.8 4.6 17.2 26 31.7 28.8 12.4 5.7 4.6 16.8 27 31.8 29.0 12.6 5.7 4.4 16.7 28 年 31.7 28.9 13.0 5.8 4.3 16.4 資料 : 総務省 家計調査 (2 人以上世帯 ) より作成 - 18 -

第1章 食品製造業をめぐる市場経済動向 平成28年の食料品の支出弾力性が高いのは 外食 次いで肉類 菓子類 飲料 乳製品 パン 平成 28 年の食料品の支出弾力性は 総務省 家計調査 によれば 0.60 となっている 一般 的に食品は 1.00 を下回ることから 基礎的支出 必需品 に分類されている 一方 外食のよ うに 1.00 を上回り 弾力性の値が大きいものは 消費支出総額が増加するときに支出が大きく 増加するものであり 選択的支出 贅沢品 に分類される 品目別にみると 外食の値が最も大きく 1.81 次いで肉類が 0.69 菓子類が 0.65 飲料が 0.64 乳製品が 0.58 パンが 0.56 調理食品が 0.51 となっている 一方 最も小さいのは魚肉練製品で 0.26 次いで果物が 0.08 米が 0.07 となっている 図1-24 食料品の支出弾力性 0.60 0.67 食料 米 0.07 平成28年 0.07 0.33 0.41 めん類 魚介類 魚肉練製品 0.02 0.09 0.26 0.15 0.69 0.77 肉類 0.21 0.34 牛乳 0.58 0.63 乳製品 0.31 0.37 卵 0.26 0.34 生鮮野菜 0.09 0.19 大豆加工品 果物 平成27年 0.56 0.63 パン 0.08 0.04 0.28 0.29 油脂 0.37 0.39 調味料 0.65 0.73 菓子類 0.51 0.54 調理食品 0.64 0.69 飲料 0.47 0.54 酒類 1.81 1.84 外食 0 1 資料 総務省 家計調査 2人以上世帯 全国 より作成 - 19 -

2 食品製造業の構造変化 (1) 食品製造業の経営動向 平成 27 年度食品製造業における売上高はわずかに増加したものの 売上総利益率は改善 営業利益率は悪化平成 27 年度の食品製造業の売上高は 財務省 法人企業統計 によれば 44 兆 8 千億円で対前年度比.1.7 % とわずかに増加し 平成 25 年度以降増加傾向で推移している 売上総利益率は 26.3 % で対前年度比 0.2 ポイント改善した 一方 売上高営業利益率は 2.5 % と対前年度比 0.04 ポイント悪化した 図 1-25 食品製造業の売上高 売上原価 営業利益率の推移 40 30 20 売上高 ( 右目盛 ) % 売上総利益率 ( 左目盛 ) 兆円 営業利益率 ( 左目盛 ) 51.3 50.8 47.0 47.5 47.8 45.0 43.9 44.8 43.9 41.8 42.7 44.1 44.8 26.3 27.3 27.4 27.4 27.3 27.6 25.9 24.1 26.2 25.4 28.1 26.0 26.3 60 50 40 30 20 10 3.3 3.2 2.8 2.4 2.7 1.9 2.0 2.8 3.1 2.4 2.7 2.6 2.5 10 0 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 年度 資料 : 財務省 法人企業統計 0 平成 26 年度海外現地法人における食品製造業の企業数は減少 売上高は対前年度比で増加平成 26 年度の海外現地法人における食品製造業の企業数 ( 回収数 ) は 経済産業省 海外事業活動基本調査 によれば 495 社で対前年度比でかなりの程度減少している 合計売上高は 5 兆 7 千億円で対前年度比 46.8 % と大幅に増加している 食品製造業の合計売上高は 平成 20 年度は世界経済不況により減少したものの 平成 21 年度以降は順調に拡大している 食品製造業は 国内市場が人口減少 少子高齢化などを背景に縮小傾向にあることから 成長戦略を海外進出にもとめる動きが加速している 国別の現地法人企業数は中国が 175 社で最も多く 次いで米国が 68 社 タイが 55 社 インドネシア及びベトナムが 23 社 イギリスが 20 社 マレーシアが 15 社 シンガポールが 14 社 台湾及びオーストラリアが 13 社等となっている - 20 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 図 1-26 海外現地法人における食品製造業の企業数と売上高の推移 60,000 億円 社 600 50,000 売上高 ( 左目盛り ) 企業数 ( 右目盛り ) 533 508 495 40,000 500 30,000 20,000 10,000 373 390 393 392 21,562 20,610 19,256 20,737 427 405 406 22,939 20,291 21,912 447 440 24,788 26,421 28,630 38,576 56,639 400 0 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 年度 300 資料 : 経済産業省 海外事業活動基本調査 より作成 平成 26 年度食品製造業における外資系企業の売上高は対前年度比で大幅な増加食品製造業における外資系企業の売上高は 経済産業省 外資系企業動向調査 によれば 平成 16 年度以降 低迷している 平成 26 年度は 1,749 億円で対前年度比で大幅な増加となった 母国籍別企業数 ( 回収数 ) は平成 18 年度以降 減少から横ばいで推移していたが 平成 26 年度は 22 社にまで増加した 母国籍別外資系企業数は米国が 9 社 シンガポール 韓国が 3 社 オランダが 2 社等となっている 図 1-27 外資系企業 ( 食品製造 ) における売上高と企業数の推移 12,000 10,000 8,000 億円 9,056 18 20 24 19 19 売上高 ( 左目盛り ) 企業数 ( 操業中 )( 右目盛り ) 社 22 30 25 20 6,000 12 14 13 15 14 14 15 4,125 4,176 4,000 2,000 2,082 1,967 987 2,291 1,342 1,454 2,569 1,471 1,749 10 5 0 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 年度 資料 : 経済産業省 外資系企業動向調査 より作成 0-21 -

(2) 食品製造業の生産動向 平成 26 年の製造品出荷額等は 30 兆 2 千億円で対前年比 3.3% とやや増加平成 26 年の食料品製造業における製造品出荷額等 ( 酒類 飲料含む ) は 経済産業省 工業統計 ( 平成 26 年概要版 ) によれば 30 兆 2 千億円で対前年比 3.3 % とやや増加した しかし 平成 26 年の原材料使用額等が 4.1 % とやや上昇したことから 付加価値額は同 0.9 % と前年並みとなっている 業種別にみると 動植物油脂製造業 その他の食料品製造業 畜産食料品製造業 パン 菓子製造業 水産食料品製造業 野菜 果実缶等製造業 清涼飲料製造業 酒類製造業が増加し 製穀 製粉製造業が減少した 4 区分業種類型別にみると 素材型は 4 兆 5 千億円で対前年比 0.1 % 加工型は 19 兆 5 千億円で同 4.7 % 飲料は 2 兆 9 千億円で同 1.9 % 酒類は 3 兆 3 千億円で同 1.0 % となった 図 1-28 食品製造業の製造品出荷額等の推移 120 115 110 105 100 95 22 年 =100 食料品製造業計 加工型 酒類製造業 素材型 飲料製造業 105.8 102.6 101.6 100.1 90 85 80 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 資料 : 経済産業省 工業統計 より作成 表 1-8 食品製造業の製造品出荷額等 単位 :10 億円 % 区分 年次 金額 構成比 金額 構成比 金額 構成比 金額 構成比 対前年増減率 業種 23 年 24 年 25 年 26 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 食料品製造業 28,274 100.0 28,622 100.0 29,201 100.0 30,162 100.0 0.9 1.8 1.6 1.2 2.0 3.3 素材型 4,423 15.6 4,433 15.5 4,535 15.5 4,541 15.1 5.2 7.0 3.2 0.2 2.3 0.1 調味料製造業 1,778 6.3 1,766 6.2 1,776 6.1 1,788 5.9 4.2 1.4 2.6 0.7 0.6 0.7 糖類製造業 514 1.8 492 1.7 526 1.8 530 1.8 15.6 14.5 8.5 4.3 6.9 0.8 製穀 製粉製造業 1,297 4.6 1,291 4.5 1,328 4.5 1,266 4.2 4.7 8.9 5.8 0.5 2.9 4.7 動植物油脂製造業 835 3.0 885 3.1 905 3.1 957 3.2 17.5 11.2 9.9 6.0 2.3 5.8 加工型 17,839 63.1 18,041 63.0 18,604 63.7 19,470 64.6 1.4 0.4 1.7 1.1 3.1 4.7 畜産食料品製造業 5,148 18.2 5,117 17.9 5,488 18.8 5,774 19.1 0.7 0.3 1.9 0.6 7.2 5.2 水産食料品製造業 3,156 11.2 3,005 10.5 3,023 10.4 3,098 10.3 5.1 3.1 1.1 4.8 0.6 2.5 野菜 果実缶等製造業 807 2.9 784 2.7 744 2.5 761 2.5 1.2 1.7 4.2 2.8 5.2 2.2 パン 菓子製造業 4,450 15.7 4,569 16.0 4,634 15.9 4,869 16.1 0.1 0.6 3.0 2.7 1.4 5.1 その他の食料品製造業 4,279 15.1 4,565 16.0 4,714 16.1 4,969 16.5 0.9 0.1 2.9 6.7 3.3 5.4 飲料 2,631 9.3 2,859 10.0 2,800 9.6 2,855 9.5 7.8 0.7 5.9 8.7 2.0 1.9 清涼飲料製造業 2,076 7.3 2,280 8.0 2,262 7.7 2,312 7.7 10.8 2.3 8.3 9.8 0.8 2.2 茶 コーヒー製造業 554 2.0 579 2.0 538 1.8 543 1.8 2.7 5.4 4.2 4.4 7.0 0.9 酒類 3,381 12.0 3,289 11.5 3,262 11.2 3,296 10.9 1.6 3.7 3.9 2.7 0.8 1.0 酒類製造業 3,381 12.0 3,289 11.5 3,262 11.2 3,296 10.9 1.6 3.7 3.9 2.7 0.8 1.0 資料 : 経済産業省 工業統計 より作成 - 22 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 表 1-9 平成 26 年の食品製造業の生産概要 区分事業所数 従業者数 原材料使用額等 製造品出荷額等 付加価値額 業種 カ所 人 億円 億円 億円 食料品製造業 27,506 1,098,438 175,228 301,617 99,886 素材型 2,490 81,688 30,337 45,410 13,066 調味料製造業 1,499 49,738 9,467 17,884 7,436 糖類製造業 129 6,810 3,551 5,300 1,452 製穀 製粉製造業 666 14,851 10,301 12,656 2,000 動植物油脂製造業 196 10,289 7,018 9,569 2,178 加工型 21,829 935,851 119,065 194,699 67,162 畜産食料品製造業 2,493 148,628 41,424 57,739 14,258 水産食料品製造業 5,748 146,353 20,888 30,982 9,107 野菜 果実缶等製造業 1,668 46,868 4,741 7,606 2,552 パン 菓子製造業 5,247 257,957 22,494 48,686 23,343 その他の食料品製造業 6,673 336,045 29,519 49,687 17,902 飲料 1,703 46,083 17,625 28,547 9,569 清涼飲料製造業 562 28,479 13,669 23,116 8,276 茶 コーヒー製造業 1,141 17,604 3,957 5,431 1,293 酒類 1,484 34,816 8,201 32,961 10,090 酒類製造業 1,484 34,816 8,201 32,961 10,090 前年増減率 % % % % % 食料品製造業 2.9 0.2 4.1 3.3 0.9 素材型 2.4 0.4 0.4 0.1 2.7 調味料製造業 2.0 0.0 1.3 0.7 1.7 糖類製造業 3.7 1.8 3.5 0.8 7.5 製穀 製粉製造業 3.2 1.5 4.2 4.7 10.6 動植物油脂製造業 1.5 4.2 5.2 5.8 5.9 加工型 3.0 0.3 5.4 4.7 1.9 畜産食料品製造業 1.3 0.2 6.0 5.2 1.9 水産食料品製造業 2.6 1.7 2.0 2.5 1.7 野菜 果実缶等製造業 3.6 3.3 6.3 2.2 6.1 パン 菓子製造業 3.4 0.2 4.8 5.1 3.5 その他の食料品製造業 3.4 2.3 7.2 5.4 1.3 飲料 3.6 0.7 3.5 1.9 1.9 清涼飲料製造業 0.7 0.3 3.9 2.2 1.7 茶 コーヒー製造業 4.9 2.4 2.0 0.9 2.9 酒類 2.2 0.8 1.3 1.0 1.4 酒類製造業 2.2 0.8 1.3 1.0 1.4 資料 : 経済産業省 工業統計 より作成 - 23 -

(3) 食品製造業の労働生産性 平成 26 年の食品製造業の労働生産性は 対前年比 0.6% と前年並み平成 26 年の食料品製造業における従業者 1 人当たりの付加価値額は 909 万円で対前年比 0.6 % と前年並みとなっている これは平成 26 年に入り雇用 所得環境の改善に支えられ 緩やかな回復基調を維持し 個人消費も持ち直し傾向となり 食品製造業の出荷額もわずかに増加したものの 原材料使用額等が対前年比 4.1 % とやや増加したことが一因とみられる 4 区分業種類型別にみると 従業者 1 人当たりの付加価値額は 素材型が 1,599 万円で対前年比 3.1.% とやや減少し 前年に比べてやや悪化した 素材型は加工型と比べて 売上高に占める付加価値額の割合が低いものの 労働生産性が高いことが特徴である 加工型は 718 万円で同 1.6 % とわずかに増加した 加工型は素材型に比べて 売上高に占める付加価値額の割合が高いものの 労働集約型の産業であり 労働生産性が低い 飲料は 2,077 万円で同 1.1 % と前年に比べて悪化した 酒類は 2,898 万円で同 2.2 % と前年に比べて改善した 図 1-29 食品製造業の従業者 1 人当たり付加価値額指数の推移 120 115 110 105 100 95 90 85 80 75 70 22 年 =100 食料品製造業計 素材型 加工型 飲料製造業 酒類製造業 102.9 100.1 89.8 82.8 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 年 資料 : 経済産業省 工業統計 より作成 - 24 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 表 1-10 食品製造業の従業者 1 人当たり付加価値額 単位 : 万円 % 区分 年次 金額 対前年増減率 業種 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 食料品製造業 921 998 918 904 909 1.4 8.4 8.1 1.5 0.6 素材型 1,597 1,857 1,533 1,650 1,599 0.6 16.2 17.4 7.6 3.1 調味料製造業 1,467 1,700 1,451 1,521 1,495 1.5 15.9 14.7 4.8 1.7 糖類製造業 2,410 2,688 2,030 2,346 2,132 15.2 11.6 24.5 15.6 9.1 製穀 製粉製造業 1,580 2,116 1,240 1,485 1,347 1.5 33.9 41.4 19.8 9.3 動植物油脂製造業 1,885 1,722 2,116 2,083 2,117 6.4 8.6 22.8 1.5 1.6 加工型 697 766 715 706 718 1.1 9.9 6.7 1.2 1.6 畜産食料品製造業 931 1,060 958 943 959 2.8 13.9 9.6 1.6 1.7 水産食料品製造業 601 673 603 602 622 0.2 12.0 10.4 0.2 3.4 野菜 果実缶等製造業 566 622 557 560 544 0.2 9.9 10.4 0.6 2.9 パン 菓子製造業 845 928 872 872 905 1.0 9.7 6.0 0.0 3.8 その他の食料品製造業 535 570 556 538 533 0.5 6.4 2.3 3.3 1.0 飲料 2,509 2,129 2,259 2,101 2,077 12.5 15.1 6.1 7.0 1.1 清涼飲料製造業 3,539 3,022 3,221 2,966 2,906 14.8 14.6 6.6 7.9 2.0 茶 コーヒー製造業 850 812 787 739 735 0.9 4.5 3.2 6.1 0.5 酒類 3,225 3,342 2,951 2,837 2,898 0.3 3.6 11.7 3.9 2.2 酒類製造業 3,225 3,342 2,951 2,837 2,898 0.3 3.6 11.7 3.9 2.2 資料 : 経済産業省 工業統計 より作成 食品製造業の労働生産性は 総じて 従業員規模が大きいほど高い平成 25 年の食品製造業の労働生産性は 経済産業省 工業統計 ( 産業編 ) によれば 従業員数が 200 人 ~ 299 人 までは 規模が大きくなるにつれて高くなっているが 300 人 ~ 499 人 では伸び率が停滞し 500 人以上 で再び 上昇している このような労働生産性の従業員規模による差異は 毎年 同様な傾向となっている 食品製造業の労働生産性は 素材型や加工型により また 業種別により差異がみられる 4 区分業種類型別にみると 酒類 飲料 素材型 加工型の順で高くなっている 業種別にみると 清涼飲料製造業 酒類製造業 糖類製造業 動植物油脂製造業 調味料製造業 製穀 製粉製造業 畜産食料品製造業等の順で高くなっている 設備投資型で工場の規模が比較的大きい製造業主体となっている業種が高い傾向にある 業種別の労働生産性は変動が大きく低迷している この要因として 近年 原材料調達コストの増加があげられる 食料品の輸入物価が引き続き高水準であることや企業物価も上昇している このような状況下 食品小売市場では価格競争が激化し 食品製造業の販売単価の下落や売上高の低迷が一因となっている - 25 -

図 1-30 食品製造業の生産性 ( 平成 25 年 従業員規模別 ) 図 1-31 食品製造業の生産性の推移 11,000 10,000 9,000 8,000 7,000 1 人当たり付加価値額 : 千円 9,950 9,151 7,850 7,785 9,403 8,791 7,818 7,644 平均 500 人以上 100~499 人 6,000 30~99 人 5,000 4,000 3,892 3,888 4~29 人 3,000 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 - 26 -

第 1 章 食品製造業をめぐる市場経済動向 以下 業種別にみた労働生産性の推移は 次のとおり 図 1-32 食品製造業の生産性の推移 ( 業種別 ) 畜産食料品製造業 15,000 13,000 1 人当たり付加価値額 : 千円 平均 500 人以上 100~499 人 30~99 人 4~29 人 11,000 9,000 9,787 11,070 9,434 8,355 7,953 7,000 6,017 5,000 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 野菜缶詰 果実缶詰 農産保存食料品製造業 1 人当たり付加価値額 : 千円 9,000 8,000 平均 100~499 人 30~99 人 7,000 4~29 人 6,625 5,939 6,000 5,989 5,605 5,000 4,417 4,000 3,000 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 水産食料品製造業 9,000 1 人当たり付加価値額 : 千円 平均 100~499 人 8,000 7,512 30~99 人 4~29 人 7,000 6,226 6,016 6,000 5,000 5,939 5,152 4,000 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 調味料製造業 1 人当たり付加価値額 : 千円 45,000 35,000 42,762 平均 500 人以上 100~499 人 30~99 人 4~29 人 25,000 16,666 18,133 15,000 15,207 12,963 7,841 5,000 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 糖類製造業 製穀 製粉製造業 45,000 1 人当たり付加価値額 : 千円 平均 25,000 1 人当たり付加価値額 : 千円 平均 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 17,882 30~99 人 4~29 人 23,464 28,131 20,000 15,000 15,697 17,188 14,846 13,725 100~499 人 30~99 人 4~29 人 15,000 10,000 7,964 9,862 5,000 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 パン 菓子製造業 1 人当たり付加価値額 : 千円 14,000 12,000 11,529 10,000 9,897 8,722 7,845 8,000 7,076 6,000 平均 500 人以上 100~ 499 人 30~99 人 10,000 5,000 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 動植物油脂製造業 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 1 人当たり付加価値額 : 千円 23,237 29,231 20,832 11,497 9,984 平均 100~ 499 人 30~99 人 4~29 人 4,000 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 4,300 5,000 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 資料 : 経済産業省 工業統計 より作成 - 27 -

図 1-33 つづき食品製造業の生産性の推移 ( 業種別 ) その他の食料品製造業 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 酒類製造業 105,000 85,000 65,000 45,000 25,000 5,885 1 人当たり付加価値額 : 千円 1 人当たり付加価値額 : 千円 32,110 6,348 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 62,371 6,232 5,903 4,934 平均 28,369 平均 100~499 人 30~99 人 4~29 人 100~499 人 30~99 人 4~29 人 24,705 清涼飲料製造業 65,000 55,000 45,000 33,783 35,000 25,000 15,000 5,000 1 人当たり付加価値額 : 千円 茶 コーヒー製造業 22,000 17,000 12,000 7,000 31,501 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 10,520 29,659 23,862 8,910 平均 7,386 8,360 6,575 平均 4~29 人 100~ 499 人 30~99 人 4~29 人 30~99 人 100~499 人 8,745 5,000 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年資料 : 経済産業省 工業統計 より作成 2,000 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 年 2,859 注 1:1 人当たり付加価値額 = 付加価値額 従業員数注 2: 付加価値額 ( 経済産業省 工業統計 参照 ) ( 従業者 30 人以上 ) 付加価値額 = 製造品出荷額等 +( 製造品年末在庫額 - 製造品年初在庫額 )+( 半製品及び仕掛品年末価額 - 半製品及び仕掛品年初価額 )-( 消費税を除く内国消費税額 + 推計消費税額 )- 原材料使用額等 - 減価償却額 ( 従業者 29 人以下 ) 粗付加価値額 = 製造品出荷額等 -( 消費税を除く内国消費税額 + 推計消費税額 )- 原材料使用額等 - 28 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 第 2 章 食品製造業の生産動向 利用者のために食品製造業総合 1 畜産食料品 2 水産食料品 3 農産食料品 4 製穀粉 同加工品 5 食用油 同加工品 6 砂糖 7 調味料 8 飲料 9 菓子 10 調理食品 11 酒類 - 29 -

利用者のために 1 食品製造業の生産 出荷 在庫調査の対象 (1) 調査の対象食品製造業の生産 出荷 在庫調査は 標本調査及び既存統計資料の収集から構成されている 標本調査は 食品需給研究センターがアンケート等の調査により実施したものである 既存統計資料は 農林水産省や関係団体等で実施された調査統計資料を収集し 活用したものである 調査対象部門と品目は下表のとおりである 本調査の対象品目 既存統計資料の収集品目 ( 標本調査 ) ( 農林水産省 業界団体 国税庁等 ) 1 畜産食料品はっ酵乳 乳酸菌飲料食肉加工品 牛乳 乳製品 ( 非乳業 ) 食肉缶 びん詰 2 水産食料品 水産練製品 水産缶 びん詰 3 農産食料品野菜 果実漬物農産缶 びん詰 トマト加工 乾燥野菜品 4 製穀粉 同加工品製粉 穀粉 パン類 めんプレミックス パン粉 小 類 マカロニ類 麦でん粉 5 食用油 同加工品 植物油脂 加工油脂 6 砂糖 精製糖 7 調味料味噌しょうゆ等 マヨネーズ ドレッシング類 8 飲料コーヒー 紅茶 緑茶 ウ炭酸飲料 果実飲料 トマ ーロン茶 麦茶 その他の茶系飲料 9 菓子ビスケット 米菓 ト飲料 10 調理食品 加工米飯 調理缶 びん詰 レトルト食 品 包装もち 11 酒類清酒 合成清酒 みりん 12 その他の食品植物油粕 焼酎 ビール果実酒 リキュール 雑酒 (2) 標本調査の概要 調査対象 調査時期 調査方法 調査対象企業数 597 社 平成 28 年 4 月 ~ 平成 29 年 3 月 郵送 FAX メール 電話による聞き取り 回答企業数 306 社 ( 回答率約 51.2 %) - 30 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 2 食品製造業の生産指数 出荷指数 在庫指数の作成基準 (1) 食品製造業生産指数食品製造業生産指数のウェイトについては 平成 22 年工業統計表の食料品製造業の出荷額を基準として作成している ウェイトは 各部門別 業種別 品目別のウェイトを算出するが 調査資料のない品目のウェイトは 原則として 調査品目にふくらましを行い 部門及び全体の推計を行う ( ふくらましウェイト方式 ) 指数算出時点においてデータがすべて揃わない場合は 前年と同水準であるとする仮定のもと 該当する欠損値に前年の数値を用いて指数を算出している (2) 食品製造業出荷指数 食品製造業出荷指数のウェイトについては 平成 22 年工業統計表の採用品目及び出荷額 を基準に作成している (3) 食品製造業在庫指数 食品製造業在庫指数のウェイトについては 平成 22 年工業統計表の採用品目及び出荷額 を基準に作成している 3 指数の計算方法指数の計算方法は 次のとおり (1) 指数算式指数計算は対象品目別に基準数量で比較月の生産量を除し 品目指数を計算し 次にそれらの品目指数を業種別 部門別 さらに総合につき品目ウェイトで加重平均する 基準数量と品目ウェイトはあらかじめ算定し 固定しておくので 変化するのは月々の生産量のみである ( ラスパイレス算式 ) この指数算式は次のごとくである Q = t n q q i 1 0i n i 1 ti w w 0i 0i 100.0 q: 生産量 w: 生産額ウエイト i: 採用品目を示す添字 0: 基準時を示す添字 t: 比較時を示す添字 生産指数の基準年は平成 22 年であり 基準数量は対象品目ごとの 22 年月平均生産数量 である 指数値は 22 年月平均の比例数である 出荷指数と在庫指数についても同様の指数 算式で行う - 31 -

(2) 指数改定指数は 基準時から遠ざかるに従い新製品の登場 製品の品質変化 相対価格の変化等によって採用品目の代表性 ウェイト構成の妥当性が不安定になる このため 5 年毎に基準時を移行し 改めて選定された採用品目と再計算されたウェイトによる改定基準を作成する必要がある (3) 用語の解説 1 暫定値 : 各総合指数を推計する際 現在の使用データが速報値であり 今後確定値に変更されるデータについては 暫定値としている 2 寄与度 : 他の内訳が変化しないとした場合に特定の内訳の変化が全体をどの程度の割合で変化させたかを表している 対前年増減寄与度 = 各部門指数 ( 当年指数 - 前年指数 ) ウェイト ( 総合指数 ( 前年指数 ) ウェイト ) 100.0 3 本報告書では上昇 低下 増加 減少の表現区分は次のようにしている 前年並み : ± 1 % 未満 わずかに : ± 1 ~ 3 % 未満 やや : ± 3 ~ 6 % 未満 かなりの程度 : ± 6 ~ 11 % 未満 かなり大きく : ± 11 ~ 16 % 未満 大幅に : ± 16 % 以上 - 32 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 食品製造業 総合 (1) 生産指数 平成 28 年の食品製造業 ( 総合 ) の生産指数は 103.0 で 対前年比 0.9% と前年並み 平成 28 年の食品製造業 ( 総合 ) の生産指数 ( 平成 22 年 =100 暫定値) は 103.0 で 対前年比 0.9 % と前年並みとなった うち 飲料 酒類を除いた加工食品の生産指数 ( 平成 22 年 =100 暫定値) は 109.1 で 対前年比 0.1 % と前年並みとなった 食品製造業 ( 総合 ) の生産指数は 平成 20 年の世界的な経済不況 平成 23 年の東日本大震災後 上昇で推移し回復していたが 平成 26 年以降は横這いで推移している 平成 28 年は畜産食料品 飲料が対前年比でプラスに寄与している 一方 農産食料品 調理食品 酒類は対前年比でマイナスに寄与している 分野別にみると 畜産食料品 砂糖 飲料及びその他食品が対前年比でわずかに上昇した 一方 酒類が対前年比でやや低下し 農産食料品及び調理食品がわずかに低下した また 水産食料品 製穀粉 同加工品 食用油 同加工品 調味料及び菓子は前年並みとなった 図 2-1 食品製造業生産指数の推移 平成 22 年 =100 115 食品製造業 ( 総合 ) 加工食品 110 106.7 108.4 108.1 108.2 107.7 106.5 107.9 109.2 109.1 105 100 106.2 107.1 107.2107.3 106.3 104.4 103.7 103.5 100.4 100.0 101.0 101.7 100.0 100.0 99.5 102.7 103.3 103.9 103.0 95 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 注 : 加工食品は 食品製造業 ( 総合 ) から飲料 酒類を除いたもの - 33 -

図 2-2 食品製造業の生産指数の対前年増減率 寄与度 注 :( 加工食品 ) は 食品製造業 ( 総合 ) から飲料 酒類を除いたもの 表 2-1 食品製造業の生産指数の推移 ウェイト 指数 (22 年 =100) 対前年増減率 (%) 寄与度 (22 年 ) 22 年 26 年 27 年 28 年 22 年 26 年 27 年 28 年 28/27 年 食品製造業 ( 総合 ) 10,000.0 100.0 103.3 103.9 103.0 0.4 0.6 0.6 0.9 0.9 ( 加工食品 ) 6,755.5 100.0 107.9 109.2 109.1 0.0 1.3 1.2 0.1 0.1 畜産食料品 1,581.5 100.0 102.9 102.9 104.1 0.5 0.6 0.0 1.1 0.2 水産食料品 321.0 100.0 96.8 98.0 98.2 3.4 2.3 1.2 0.2 0.0 農産食料品 451.3 100.0 84.5 85.2 83.1 1.4 1.6 0.8 2.4 0.1 製穀粉 同加工品 1,577.6 100.0 105.5 107.1 107.2 1.0 1.6 1.6 0.1 0.0 食用油 同加工品 360.2 100.0 113.1 113.8 112.9 4.6 1.4 0.6 0.8 0.0 砂糖 19.5 100.0 96.4 93.0 94.4 1.5 1.4 3.6 1.6 0.0 調味料 865.0 100.0 103.0 102.7 102.8 1.3 0.0 0.3 0.1 0.0 飲料 1,214.6 100.0 95.1 93.8 96.4 3.7 2.1 1.4 2.7 0.3 菓子 490.4 100.0 99.4 103.5 102.6 0.7 1.9 4.1 0.8 0.0 調理食品 984.0 100.0 142.3 145.4 143.8 1.3 4.6 2.2 1.2 0.2 その他食品 105.0 100.0 96.6 100.8 103.1 2.0 1.8 4.4 2.3 0.0 酒類 2,029.9 100.0 92.7 92.4 87.0 0.1 0.4 0.3 5.9 1.1 注 :( 加工食品 ) は 食品製造業 ( 総合 ) から飲料 酒類を除いたもの - 34 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 (2) 出荷指数 平成 28 年の食品製造業 ( 総合 ) の出荷指数は 102.5 で 対前年比 1.7% とわずかに低下 平成 28 年の食品製造業 ( 総合 ) の出荷指数 ( 平成 22 年 =100) は 102.5 で 対前年比 1.7 % とわずかに低下した うち 加工食品の出荷指数 ( 平成 22 年 =100) は 110.0 で 対前年比 0.5 % と前年並みとなった 食品製造業 ( 総合 ) の出荷指数は畜産食料品が対前年比でプラスに寄与し 一方 農産食料品 製穀粉 同加工品 食用油 同加工品 飲料 調理食品及び酒類が対前年比でマイナスに寄与している 分野別にみると 砂糖及び調味料がわずかに上昇した 一方 酒類が対前年比でやや低下し 農産食料品 食用油 同加工品 飲料及び調理食品が対前年比でわずかに低下した また 畜産食料品 水産食料品 製穀粉 同加工品 菓子及びその他食品は前年並みとなった 図 2-3 食品製造業出荷指数の推移 平成 22 年 =100 115 食品製造業 ( 総合 ) 加工食品 110 106.9 108.7 108.2 108.6 107.9 107.9 109.8 110.5 110.0 105 106.7 107.6 106.6 107.7 107.5 104.6 104.7 104.3 100 103.4 99.6 101.5 100.3 100.0 100.0 99.8 103.1 102.0 104.0 102.5 95 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 注 : 加工食品は 食品製造業 ( 総合 ) から飲料 酒類を除いたもの - 35 -

図 2-4 食品製造業の出荷指数の対前年増減率 寄与度 対前年増減率寄与度 食品製造業 ( 総合 ) ] 1.7 1.7 ( 加工食品 ) 0.5 0.3 畜産食料品 水産食料品 農産食料品 製穀粉 同加工品 食用油 同加工品 砂糖 0.3 2.4 0.5 2.0 0.5 1.6 0.0 0.1 0.1 0.1 0.1 0.0 調味料 1.8 0.0 飲料菓子調理食品その他食品酒類 5.9 1.1 0.8 1.2 0.5 0.1 0.0 0.2 0.0 1.2 注 :( 加工食品 ) は 食品製造業 ( 総合 ) から飲料 酒類を除いたもの 表 2-2 食品製造業の出荷指数の推移 ウェイト 指数 (22 年 =100) 対前年増減率 (%) 寄与度 (22 年 ) 22 年 26 年 27 年 28 年 22 年 26 年 27 年 28 年 28/27 年 食品製造業 ( 総合 ) 10,000.0 100.0 104.0 104.3 102.5 0.3 0.9 0.3 1.7 1.7 ( 加工食品 ) 6,390.0 100.0 109.8 110.5 110.0 0.4 1.7 0.7 0.5 0.3 畜産食料品 1,787.7 100.0 105.5 103.3 103.8 0.2 0.6 2.1 0.5 0.1 水産食料品 362.8 100.0 97.0 97.8 97.4 3.4 2.5 0.8 0.3 0.0 農産食料品 334.2 100.0 84.5 85.2 83.1 1.4 1.6 0.8 2.4 0.1 製穀粉 同加工品 1,423.3 100.0 105.6 107.0 106.5 1.1 2.0 1.3 0.5 0.1 食用油 同加工品 407.1 100.0 113.1 113.4 111.1 4.9 1.4 0.3 2.0 0.1 砂糖 22.1 100.0 96.4 93.0 94.4 1.5 1.4 3.6 1.6 0.0 調味料 267.6 100.0 97.3 96.5 98.2 0.8 2.9 0.8 1.8 0.0 飲料 1,315.6 100.0 95.4 94.5 93.5 4.1 1.3 1.0 1.1 0.1 菓子 554.3 100.0 99.4 103.5 102.6 0.7 1.9 4.1 0.8 0.0 調理食品 1,112.3 100.0 142.3 145.4 143.8 1.3 4.6 2.2 1.2 0.2 その他食品 118.6 100.0 96.2 101.9 101.3 1.4 1.2 5.9 0.5 0.0 酒類 2,294.4 100.0 92.7 92.4 87.0 0.1 0.4 0.3 5.9 1.2 注 :( 加工食品 ) は 食品製造業 ( 総合 ) から飲料 酒類を除いたもの - 36 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 (3) 在庫指数 平成 28 年の食品製造業 ( 総合 ) の在庫指数は 128.1 で 対前年比 4.9% とやや低下 平成 28 年の食品製造業 ( 総合 ) の在庫指数 ( 平成 22 年 =100) は 128.1 で 対前年比 4.9 % とやや低下した うち 加工食品の在庫指数 ( 平成 22 年 =100) は 135.7 で 対前年比 14.4 % とかなり大きく低下した 分野別にみると 飲料が対前年比で大幅に上昇し その他食品がかなり大きく上昇した 一方 水産食料品及び農産食料品が対前年比で大幅に低下し 食用油 同加工品がかなり大きく低下し 畜産食料品及び製穀粉 同加工品がやや低下した 図 2-5 食品製造業在庫指数の推移 平成 22 年 =100 食品製造業 ( 総合 ) 加工食品 158.6 150 149.3 130 110 90 70 50 86.7 73.5 77.0 85.2 58.4 84.1 99.7 119.6 87.8 82.6 123.9 92.3 89.9 101.2 100.0 100.0 93.1 108.1 122.9 111.9 92.3 96.3 104.4 134.7 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 135.7 128.1 注 : 加工食品は 食品製造業 ( 総合 ) から飲料 酒類を除いたもの - 37 -

図 2-6 食品製造業の在庫指数の対前年増減率 寄与度 注 :( 加工食品 ) は 食品製造業 ( 総合 ) から飲料 酒類を除いたもの 表 2-3 食品製造業の在庫指数の推移 ウェイト 指数 (22 年 =100) 対前年増減率 (%) 寄与度 (22 年 ) 22 年 26 年 27 年 28 年 22 年 26 年 27 年 28 年 28/27 年 食品製造業 ( 総合 ) 10,000.0 100.0 104.4 134.7 128.1 7.4 8.4 29.0 4.9 4.9 ( 加工食品 ) 6,034.3 100.0 122.9 158.6 135.7 1.2 9.8 29.0 14.4 10.3 畜産食料品 1,455.0 100.0 140.6 232.6 223.0 14.1 7.5 65.4 4.1 1.0 水産食料品 1,605.0 100.0 130.1 184.2 144.0 15.3 10.5 41.5 21.8 4.8 農産食料品 1,001.5 100.0 95.6 94.1 47.2 15.5 100.7 1.5 49.8 3.5 製穀粉 同加工品 794.7 100.0 130.6 127.0 121.5 21.8 21.8 2.7 4.4 0.3 食用油 同加工品 716.1 100.0 104.4 127.6 108.4 2.4 2.4 22.2 15.1 1.0 飲料 3,965.7 100.0 76.1 98.3 116.5 23.8 5.1 29.1 18.5 5.3 その他食品 462.2 100.0 117.3 79.2 91.1 13.8 28.3 32.5 15.0 0.4 注 :( 加工食品 ) は 食品製造業 ( 総合 ) から飲料 酒類を除いたもの - 38 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 1 畜産食料品 平成 28 年の畜産食料品の生産指数 ( 平成 22 年 =100 暫定値) は 104.1 で 対前年比 1.1 % とわずかに上昇した 平成 25 年以降横ばいで推移していたが 平成 28 年は平成 24 年以来 4 年振りに対前年比で上昇した なかでも食肉加工品 飲用牛乳等 はっ酵乳 乳酸菌飲料 アイスクリームが対前年比でプラスに寄与している 品目別にみると 食肉缶 びん詰が対前年比でかなりの程度上昇し はっ酵乳 乳酸菌飲料及びアイスクリームがやや上昇し 食肉加工品及び飲用牛乳がわずかに上昇した 一方 乳飲料が対前年比でやや低下した また 乳製品は前年並みとなった 図 2-7 畜産食料品の生産指数の推移 105 104 103 102 101 100 99 98 97 96 % 平成 22 年 =100 2.0 104.1 103.6 1.2 0.9 102.9 1.1 0.9 102.9 103.00.6 100.9 101.3 0.5 102.1 100.5 0.7 0.8 99.5 1.8 0.0 100.9 0.6 100.0 対前年増減率生産指数 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 2 1 0-1 -2-3 -4 食肉加工品はわずかに上昇 ハム類は前年並み ベーコン類及びソーセージ類は上昇食肉加工品の生産量は 54 万トンで 生産指数は対前年比 1.4 % とわずかに上昇した 内訳についてみると ハム類の生産量は 10 万 5 千トンで 生産指数は対前年比 0.1 % と前年並み ベーコン類については生産量が 9 万 2 千トンで 生産指数は対前年比 3.6 % とやや上昇 ソーセージ類については生産量が 31 万トンで 生産指数は対前年比 1.2 % でわずかに上昇した 飲用牛乳等はわずかに上昇 乳飲料はやや低下 はっ酵乳 乳酸菌飲料はやや上昇飲用牛乳等の生産量は 349 万 1 千 kl で 生産指数は対前年比 1.0 % とわずかに上昇した また 乳飲料は 123 万 6 千 kl で 生産指数は対前年比 5.3 % でやや低下した 一方 はっ酵乳 乳酸菌飲料は 181 万 6 千 kl で 生産指数は対前年比 3.1 % とやや上昇した 乳製品は前年並み チーズ 脱脂粉乳 バターは上昇乳製品の生産指数は 102.6 で対前年比 0.5 % と前年並みとなった 内訳についてみるとチーズの生産量は 14 万 4 千トンで 生産指数は対前年比 1.3 % とわずかに上昇した 脱脂粉乳の生産量は 12 万 8 千トンで 生産指数は対前年比 5.1 % とやや上昇した また バターについても 6 万 6 千トンで 生産指数は対前年比 2.2 % とわずかに上昇した - 39 -

図 2-8 畜産食料品の品目別生産指数の対前年増減率 寄与度 対前年増減率寄与度 畜産食料品食肉加工品ハム類ベーコン類ソーセージ類食肉缶 びん詰飲用牛乳等乳飲料はっ酵乳 乳酸菌飲料乳製品全粉乳脱脂粉乳調製粉乳加糖れん乳無糖れん乳脱脂加糖れん乳バターチーズクリームアイスクリーム 5.3 0.5 3.0 0.8 4.9 6.2 3.9 1.1 1.4 0.1 3.6 1.2 7.2 1.0 3.1 5.1 1.7 2.2 1.3 5.7 0.4 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 1.1 0.4 0.0 0.2 0.2 0.0 0.2 0.3 0.0 0.0 0.1 0.1 0.7 表 2-4 畜産食料品の品目別生産指数の推移 年次 ウェイト 生産指数 (22 年 =100) 対前年増減率 (%) 寄与度 品目 (22 年 ) 22 年 26 年 27 年 28 年 22 年 26 年 27 年 28 年 28/27 年 畜産食料品 1,581.5 100.0 102.9 102.9 104.1 0.5 0.6 0.0 1.1 1.1 食肉加工品 457.8 100.0 106.0 104.8 106.3 0.9 1.0 1.2 1.4 0.4 ハム類 99.1 100.0 102.7 101.5 101.6 2.2 1.1 1.2 0.1 0.0 ベーコン類 77.7 100.0 107.3 109.3 113.2 0.5 0.0 1.8 3.6 0.2 ソーセージ類 280.9 100.0 106.9 104.8 106.0 0.5 2.0 2.0 1.2 0.2 食肉缶 びん詰 1.5 100.0 207.9 222.0 237.9 0.7 87.3 6.8 7.2 0.0 飲用牛乳等 370.8 100.0 92.2 92.3 93.2 1.5 1.4 0.0 1.0 0.2 乳飲料 103.5 100.0 109.8 107.8 102.1 2.1 2.7 1.9 5.3 0.4 はっ酵乳 乳酸菌飲料 122.7 100.0 118.6 122.6 126.5 1.3 0.3 3.4 3.1 0.3 乳製品 334.2 100.0 97.6 103.0 102.6 1.3 3.1 5.5 0.5 0.1 全粉乳 3.0 100.0 91.1 89.5 86.8 5.5 12.2 1.8 3.0 0.0 脱脂粉乳 35.3 100.0 77.0 82.6 82.0 7.0 12.1 7.3 0.8 0.0 調製粉乳 7.5 100.0 80.9 79.9 83.9 5.6 16.3 1.3 5.1 0.0 加糖れん乳 8.2 100.0 93.2 95.6 97.3 7.5 2.1 2.6 1.7 0.0 無糖れん乳 0.2 100.0 70.8 66.4 63.2 1.4 0.3 6.2 4.9 0.0 脱脂加糖れん乳 1.0 100.0 88.6 83.5 78.3 15.9 0.7 5.8 6.2 0.0 バター 53.2 100.0 82.5 88.0 89.9 8.8 11.0 6.7 2.2 0.1 チーズ 119.5 100.0 101.6 113.8 115.3 2.3 4.7 12.1 1.3 0.1 クリーム 106.3 100.0 109.5 108.0 103.8 1.9 3.3 1.4 3.9 0.3 アイスクリーム 191.1 100.0 110.9 102.7 108.6 1.5 0.9 7.4 5.7 0.7-40 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 2 水産食料品 平成 28 年の水産食料品の生産指数 ( 平成 22 年 =100 暫定値) は 98.2 で 対前年比 0.2 % と前年並みとなった 品目別にみると ちくわ かまぼこ類はやや上昇した 一方 水産缶 びん詰はが大幅に低下した 図 2-9 水産食料品の生産指数の推移 140 130 120 110 100 90 80 70 123.2 0.8 平成 22 年 =100 117.5 112.2 4.7 4.4 103.5 96.7 7.7 6.6 3.4 対前年増減率 生産指数 100.0 8.0 5.7 94.7 92.0 97.3 2.7 2.3 1.2 0.2 96.8 98.0 98.2 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 % 13 8 3-2 -7-12 ちくわ かまぼこ類はやや上昇 水産缶 びん詰は大幅に低下ちくわ かまぼこ類の生産量は 49 万 3 千トンで 生産指数は対前年比 4.7 % とやや上昇した 一方 水産缶 びん詰の生産量は 8 万 1 千トンで 生産指数は対前年比 17.4 % と大幅に低下した 図 2-10 水産食料品の品目別生産指数の対前年増減率 寄与度 水産食料品 対前年増減率 0.2 寄与度 0.2 ちくわかまぼこ類 4.7 3.8 水産缶 びん詰 17.4 3.5 表 2-5 水産食料品の品目別生産指数の推移 年次 ウェイト 指数 (22 年 =100) 対前年増減率 (%) 寄与度 品目 (22 年 ) 22 年 26 年 27 年 28 年 22 年 26 年 27 年 28 年 28/27 年 水産食料品 321.0 100.0 96.8 98.0 98.2 3.4 2.3 1.2 0.2 0.2 ちくわかまぼこ類 249.5 100.0 100.4 100.4 105.1 6.6 0.7 0.0 4.7 3.8 水産缶 びん詰 71.5 100.0 84.5 89.7 74.2 6.4 9.3 6.2 17.4 3.5-41 -

3 農産食料品 平成 28 年の農産食料品の生産指数 ( 平成 22 年 =100 暫定値) は 83.1 で 対前年比 2.4 % とわずかに低下した 品目別にみると 農産缶 びん詰はかなりの程度低下し トマト加工品はわずかに低下した また 野菜 果実漬物及び乾燥野菜は前年並みとなった 図 2-11 農産食料品の生産指数の推移 130 120 110 100 90 80 70 105.6 4.5 平成 22 年 =100 2.1 106.7 106.1 101.4 100.0 107.8 1.0 0.6 4.4 1.4 89.8 10.2 対前年増減率 生産指数 1.2 1.6 3.2 0.8 % 2.4 87.0 85.9 84.5 85.2 83.1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 5 0-5 -10-15 野菜 果実漬物は前年並み野菜 果実漬物の生産量は 71 万 8 千トンで 生産指数は対前年比 0.6 % と前年並みとなった 内訳についてみると 塩漬類の生産量は 11 万 5 千トンで 生産指数は対前年比 5.3 % とやや上昇 酢漬類の生産量は 8 万 1 千トンで 生産指数は対前年比 8.4 % とかなりの程度の上昇となった 一方 浅漬類の生産量は 13 万トンで 生産指数は対前年比 3.1 % とやや低下した また 醤油漬類も 30 万 4 千トンで 生産指数は対前年比 4.6 % とやや低下した 農産缶 びん詰はかなりの程度低下農産缶 びん詰の生産量は 11 万 6 千トンで 生産指数は対前年比 10.2 % とかなりの程度低下した 内訳についてみると 野菜缶が 1 万 5 千トンで 生産指数は対前年比 29.5 % と大幅に低下した 近年 加工野菜の消費については多様化しており レトルトや冷凍 カット野菜での消費 また紙パックでの野菜ジュースの浸透等も野菜缶の減少に影響しているとみられる また果実缶は 8 万 2 千トンで 生産指数は対前年比 3.5 % ジャムびんの生産量は 1 万 9 千トンで 生産指数は対前年比 5.4 % といずれもやや低下した トマト加工品はわずかに低下 トマト加工品の生産量は 9 万 8 千トンで 生産指数は対前年比 2.6 % とわずかに低下 した その他トマトの生産量は前年を上回ったものの トマトケチャップ及びトマトピュ - 42 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 ーレの生産量は前年を下回ったため 全体ではわずかに低下した 図 2-12 農産食料品の品目別生産指数の対前年増減率 寄与度 農産食料品野菜 果実漬物塩漬類酢漬類浅漬類糠漬類醤油漬類粕漬類 対前年増減率 2.4 0.6 5.3 8.4 3.1 1.7 4.6 2.5 寄与度 2.4 0.3 0.4 0.4 0.3 0.1 1.0 0.0 味噌漬類 33.2 0.2 その他の漬物農産缶 びん詰野菜缶果実缶ジャムびん乾燥野菜トマト加工品 29.5 10.2 3.5 5.4 2.6 1.6 0.2 1.2 0.9 0.3 0.1 0.9 0.0 0.0 表 2-6 農産食料品の品目別生産指数の推移 年次 ウェイト 指数 (22 年 =100) 対前年増減率 (%) 寄与度 品目 (22 年 ) 22 年 26 年 27 年 28 年 22 年 26 年 27 年 28 年 28/27 年 農産食料品 451.3 100.0 84.5 85.2 83.1 1.4 1.6 0.8 2.4 2.4 野菜 果実漬物 234.3 100.0 80.8 82.8 82.3 4.1 1.9 2.5 0.6 0.3 塩漬類 36.0 100.0 74.8 81.0 85.4 1.6 1.3 8.4 5.3 0.4 酢漬類 26.5 100.0 71.5 75.8 82.2 0.4 0.5 6.0 8.4 0.4 浅漬類 41.7 100.0 76.3 86.4 83.7 0.3 8.2 13.3 3.1 0.3 糠漬類 20.0 100.0 67.6 62.3 61.3 10.0 6.0 7.9 1.7 0.1 醤油漬類 96.2 100.0 90.8 89.1 84.9 8.1 4.6 2.0 4.6 1.0 粕漬類 9.2 100.0 73.1 67.2 68.9 6.4 0.9 8.1 2.5 0.0 味噌漬類 2.0 100.0 79.2 101.9 135.7 1.7 13.8 28.6 33.2 0.2 その他の漬物 2.7 100.0 88.9 90.5 91.9 5.5 28.5 1.7 1.6 0.0 農産缶 びん詰 61.3 100.0 75.7 73.4 65.9 3.7 0.9 3.1 10.2 1.2 野菜缶 28.2 100.0 45.0 39.4 27.8 2.4 11.3 12.4 29.5 0.9 果実缶 22.8 100.0 121.6 123.7 119.4 15.9 5.9 1.7 3.5 0.3 ジャムびん 10.3 100.0 58.2 55.0 52.1 2.5 5.6 5.4 5.4 0.1 乾燥野菜 14.2 100.0 51.6 51.6 51.7 3.6 2.0 0.0 0.2 0.0 トマト加工品 141.5 100.0 97.9 97.6 95.1 1.4 1.5 0.3 2.6 0.9-43 -

4 製穀粉 同加工品 平成 28 年の製穀粉 同加工品の生産指数 ( 平成 22 年 =100 暫定値) は 107.2 で 対前年比 0.1 % と前年並みとなった 平成 24 年以降上昇傾向で推移していたが 平成 28 年は対前年比で横這いで推移している 品目別にみると 製粉 穀粉がわずかに低下した また めん類 パン及びパン粉は前年並みとなった 図 2-13 製穀粉 同加工品の生産指数の推移 120 115 110 105 100 95 90 85 平成 22 年 =100 107.0 104.7 106.0 102.4 1.3 2.2 3.1 対前年増減率生産指数 105.5 107.1 107.2 103.8 2.8 99.0 100.0 102.8 2.2 1.6 1.6 1.0 101.6 0.1 1.2 3.4 3.3 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 % 9 7 5 3 1-1 -3-5 製粉 穀粉はわずかに低下 製粉 穀粉の生産量は 45 万 2 千トンで 生産指数は対前年比 2.2 % とわずかに低下し た プレミックスが 2.5 % 米穀粉が 2.1 % といずれもわずかに低下した めん類は前年並み 即席めん類はわずかに上昇めん類の生産量は 140 万 9 千トンで 生産指数は対前年比 0.9 % と前年並みとなった 内訳についてみると 生めん類の生産量は 65 万 2 千トンで 生産指数は対前年比 4.5 % とやや上昇した 一方 乾めん類は 18 万 6 千トンで 生産指数は対前年比 4.8 % とやや低下した 即席めん類は 41 万 9 千トンで 生産指数は対前年比 1.2 % とわずかに上昇した また マカロニ類は 15 万 2 千トンで 生産指数は対前年比 6.9 % とかなりの程度低下した パンは前年並みパンの生産量は 123 万 8 千トンで 生産指数は対前年比 0.0 % と前年並みとなった 内訳についてみると 食パンの生産量は 60 万 4 千トンで 生産指数は対前年比 0.1 % 菓子パンも 40 万 3 千トンで 生産指数は対前年比 0.0 % と前年並みとなった また 学給パンは 2 万 4 千トンで 生産指数は対前年比 1.6 % とわずかに低下した 一方 その他パンは 20 万 6 千トンで 生産指数は対前年比 2.2 % とわずかに上昇した - 44 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 図 2-14 製穀粉 同加工品の品目別生産指数の対前年増減率 寄与度 製穀粉 同加工品製粉 穀紛プレミックス米穀粉めん類 対前年増減率 0.1 2.2 2.5 2.1 0.9 寄与度 0.1 0.2 0.1 0.2 0.3 生めん類 4.5 0.6 乾めん類 4.8 0.3 即席めん類 1.2 0.2 マカロニ類 6.9 0.1 パン 食パン 0.0 0.1 0.0 0.0 菓子パン 0.0 0.0 学給パン 1.6 0.1 パン粉 その他パン 0.6 2.2 0.1 0.0 表 2-7 製穀粉 同加工品の品目別生産指数の推移 年次 ウェイト 生産指数 (22 年 =100) 対前年増減率 (%) 寄与度 品目 (22 年 ) 22 年 26 年 27 年 28 年 22 年 26 年 27 年 28 年 28/27 年 製穀粉 同加工品 1,577.6 100.0 105.5 107.1 107.2 1.0 1.6 1.6 0.1 0.1 製粉 穀紛 172.5 100.0 105.4 110.6 108.2 1.1 1.1 5.0 2.2 0.2 プレミックス 58.6 100.0 96.4 97.2 94.8 3.5 1.0 0.9 2.5 0.1 米穀粉 113.9 100.0 110.0 117.5 115.1 0.1 2.0 6.8 2.1 0.2 めん類 587.0 100.0 111.7 113.0 113.9 1.3 3.7 1.1 0.9 0.3 生めん類 206.6 100.0 104.1 112.5 117.6 2.6 2.7 8.1 4.5 0.6 乾めん類 123.5 100.0 105.2 96.2 91.6 4.8 0.0 8.5 4.8 0.3 即席めん類 221.8 100.0 123.4 124.6 126.1 3.9 6.4 0.9 1.2 0.2 マカロニ類 35.1 100.0 105.7 101.5 94.5 3.2 4.3 4.0 6.9 0.1 パン 787.4 100.0 101.0 102.1 102.1 2.7 0.5 1.1 0.0 0.0 食パン 224.3 100.0 105.6 105.0 104.9 0.6 1.7 0.6 0.1 0.0 菓子パン 389.5 100.0 103.0 107.4 107.4 5.1 0.8 4.3 0.0 0.0 学給パン 115.2 100.0 86.1 82.9 81.6 1.5 1.9 3.7 1.6 0.1 その他パン 58.4 100.0 99.4 93.7 95.8 2.0 2.1 5.7 2.2 0.1 パン粉 30.7 100.0 102.0 104.4 105.0 1.5 2.2 2.3 0.6 0.0-45 -

5 食用油 同加工品 平成 28 年の食用油 同加工品の生産指数 ( 平成 22 年 =100 暫定値) は 112.9 で 対前年比 0.8 % と前年並みとなった 平成 23 年までは低下傾向で推移し その後は前年を上昇傾向で推移していたが 平成 26 年以降は対前年比で横這いで推移している品目別にみると 植物油脂は対前年比でわずかに低下した また 加工油脂は 前年並みとなった 図 2-15 食用油 同加工品の生産指数の推移 135 125 115 105 95 85 127.5 平成 22 年 =100 123.5 121.5 1.0 3.2 1.6 9.1 110.4 104.8 100.0 98.1 1.9 5.1 4.6 対前年増減率 生産指数 6.4 6.8 104.4 113.1 113.8 112.9 111.5 1.4 0.6 0.8 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 % 20 15 10 5 0-5 -10 植物油脂はわずかに低下 加工油脂は前年並み植物油脂の生産量は 167 万 7 千トンで 生産指数は対前年比 1.0 % とわずかに低下した また 加工油脂の生産量は 54 万トンで 生産指数は対前年比 0.7 % と前年並みとなった 加工油脂について内訳をみると マーガリンは 15 万 1 千トンで 生産指数は対前年比 0.1 % と前年並みとなった また 食用精製加工油脂は 4 万トンで 生産指数は対前年比 1.4 % とわずかに低下した - 46 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 図 2-16 食用油 同加工品の品目別生産指数の対前年増減率 寄与度 食用油 同加工品植物油脂加工油脂マーガリンファットスプレッドショートニング精製ラード食用精製加工油脂 対前年増減率 0.8 1.0 0.7 0.1 0.2 0.6 0.1 1.4 寄与度 0.8 0.3 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 表 2-8 食用油 同加工品の品目別生産指数の推移 年次 ウェイト 生産指数 (22 年 =100) 対前年増減率 (%) 寄与度 品目 (22 年 ) 22 年 26 年 27 年 28 年 22 年 26 年 27 年 28 年 28/27 年 食用油 同加工品 360.2 100.0 113.1 113.8 112.9 4.6 1.4 0.6 0.8 0.8 植物油脂 111.3 100.0 100.4 102.3 101.2 3.5 2.6 1.9 1.0 0.3 加工油脂 248.9 100.0 118.8 119.0 118.2 7.7 1.0 0.2 0.7 0.5 マーガリン 31.2 100.0 97.3 98.1 98.3 0.9 6.6 0.8 0.1 0.0 ファットスプレッド 69.7 100.0 96.0 96.9 97.0 2.9 5.0 0.9 0.2 0.0 ショートニング 26.7 100.0 119.5 122.2 122.8 1.4 2.7 2.3 0.6 0.0 精製ラード 5.3 100.0 93.6 81.4 81.4 45.0 7.4 13.1 0.1 0.0 食用精製加工油脂 115.9 100.0 139.3 138.8 136.8 10.6 5.2 0.3 1.4 0.6-47 -

6 砂糖 平成 28 年の砂糖の生産指数 ( 平成 22 年 =100 一部推定を含む暫定値) は 94.4 で 対前年比 1.6 % とわずかに上昇した 近年の砂糖の推移についてみると 平成 25 年以降低下傾向で推移していたが 平成 28 年は対前年比で上昇に転じている 品目別にみると 氷糖が対前年比で大幅に上昇し グラニュ糖 白双 上白 角糖及び液糖がわずかに上昇した 一方 中双が対前年比でかなり大きく低下し 中白及び三温がやや低下した 図 2-17 砂糖の生産指数の推移 110 105 100 95 90 平成 22 年 =100 % 1.9 104.3 1.5 1.6 101.6 0.0 0.1 103.6103.6 100.0 1.1 1.1 1.4 1.9 2.6 97.8 97.9 98.6 4.9 98.9 96.4 3.6 93.0 94.4 対前年増減率生産指数 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 4 2 0-2 -4-6 -8-10 - 48 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 図 2-18 砂糖の品目別生産指数の対前年増減率 寄与度 砂糖 グラニュ糖 対前年増減率 1.6 2.2 寄与度 1.6 0.7 白双中双上白中白三温角糖 13.6 5.3 4.0 1.6 1.3 2.9 0.3 0.0 0.2 0.0 0.4 0.0 氷糖 30.9 0.2 液糖 2.7 0.7 表 2-9 砂糖の品目別生産指数の推移 年次 ウェイト 生産指数 (22 年 =100) 対前年増減率 (%) 寄与度 品目 (22 年 ) 22 年 26 年 27 年 28 年 22 年 26 年 27 年 28 年 28/27 年 砂糖 19.5 100.0 96.4 93.0 94.4 1.5 1.4 3.6 1.6 1.6 グラニュ糖 5.9 100.0 94.9 93.6 95.7 8.1 2.3 1.3 2.2 0.7 白双 0.4 100.0 91.9 94.0 95.5 3.2 4.7 2.2 1.6 0.0 中双 0.4 100.0 78.4 78.9 68.2 2.6 7.1 0.6 13.6 0.3 上白 7.3 100.0 92.4 86.1 87.2 3.7 2.3 6.9 1.3 0.4 中白 0.0 100.0 77.8 80.7 76.4 1.6 12.0 3.7 5.3 0.0 三温 1.0 100.0 94.0 94.0 90.2 2.8 2.1 0.0 4.0 0.2 角糖 0.1 100.0 60.4 58.8 60.5 8.7 10.2 2.7 2.9 0.0 氷糖 0.1 100.0 102.8 85.9 112.5 12.2 2.2 16.4 30.9 0.2 液糖 4.2 100.0 108.8 105.7 108.6 3.1 2.7 2.8 2.7 0.7-49 -

7 調味料 平成 28 年の調味料の生産指数 ( 平成 22 年 =100 暫定値) は 102.8 で 対前年比 0.1 % と前年並みとなった 品目別にみると みそ及びマヨネーズは対前年比でやや上昇し しょうゆ等はわずかに上昇した 一方 ドレッシングは対前年比でわずかに低下した 図 2-19 110 105 100 95 90 85 調味料の生産指数の推移 平成 22 年 =100 105.5 102.9 4.6 98.4 2.5 2.2 102.0 101.3 100.0 99.5 3.3 対前年増減率 生産指数 0.6 1.3 0.5 102.1 102.9 103.0 102.7102.8 2.7 0.8 0.0 0.3 % 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 年 0.1 9 7 5 3 1-1 -3-5 しょうゆ等はわずかに上昇 味噌はやや上昇 しょうゆ等の生産量は 108 万 2 千 kl で 生産指数は対前年比 1.0 % とわずかに上昇した また 味噌も 47 万 6 千トンで 生産指数は対前年比 3.1 % とやや上昇した マヨネーズはやや上昇 ドレッシングはわずかに低下マヨネーズの生産量は 22 万 2 千トンで 生産指数は対前年比 3.4 % とやや上昇した 一方 ドレッシングの生産量は 19 万 1 千トンで 生産指数は対前年比 1.7 % とわずかに低下した - 50 -

第 2 章 食品製造業の生産動向 図 2-20 調味料の品目別生産指数の対前年増減率 寄与度 調味料 対前年増減率 0.1 寄与度 0.1 味噌 3.1 0.3 しょうゆ等 1.0 0.2 マヨネーズ 3.4 0.6 ドレッシング 1.7 1.0 表 2-10 調味料の品目別生産指数の推移 年次 ウェイト 生産指数 (22 年 =100) 対前年増減率 (%) 寄与度 品目 (22 年 ) 22 年 26 年 27 年 28 年 22 年 26 年 27 年 28 年 28/27 年 調味料 865.0 100.0 103.0 102.7 102.8 1.3 0.0 0.3 0.1 0.1 味噌 83.9 100.0 99.8 100.0 103.1 1.1 8.3 0.1 3.1 0.3 しょうゆ等 152.8 100.0 95.9 94.6 95.5 1.8 0.0 1.4 1.0 0.2 マヨネーズ 142.9 100.0 104.4 105.1 108.7 2.3 1.6 0.7 3.4 0.6 ドレッシング 485.4 100.0 105.3 105.0 103.3 1.2 1.6 0.3 1.7 1.0-51 -