では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

Similar documents
産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

産業組織論(企業経済論)

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Microsoft Word 国家2種経済.doc

PowerPoint Presentation

第2章

ミクロ経済学Ⅰ

独占と不完全競争

産業組織論(企業経済論)

ミクロ経済学・基本講義 第9回

産業組織論(企業経済論)

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

ミクロ経済学・基本講義 第2回

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>


<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

PowerPoint Presentation

スライド 1

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

経済学 第1回 2010年4月7日

経済と社会

【No

経済学でわかる金融・証券市場の話③

1. 期待収益率 ( 期待リターン ) 収益率 ( リターン ) には次の二つがあります 実際の価格データから計算した 事後的な収益率 将来発生しうると予想する 事前的な収益率 これまでみてきた債券の利回りを求める計算などは 事後的な収益率 の計算でした 事後的な収益率は一つですが 事前に予想できる

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

社会保険料の賃金への影響について

ミクロ経済学入門

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

2004年度経済政策(第1回)

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

46.0% が新型 iphone の購入意向あり! iphone 5s の人気が iphone 5c を大きく上回る Q1. 新型 iphone の購入意向をお答えください ( 単数回答 ) N=4500 新型 iphone の購入意向を聞いたところ 購入したい と答えた人は 13.4% やや購入し

問 題

ゲーム理論

スライド 1

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

短期均衡(2) IS-LMモデル

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

いうことは想定されますが それはほとんど稀なことです つまり 原価率が上昇する原 因としての ロス というのは ごくわずかなのです ただし 毎日適正に発注できているかどうかを現場スタッフが知ることは大切です 原価率をコントロールする場合 1 ヶ月経った時点で 今月は先月よりも 3% 上昇しました と

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

シラバス-マクロ経済学-

経済学b 第1回

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

microecon-intro-01.ppt

「1枚」で、パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート

2016年度 九州大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - KomabaMicro11ppt6.pptx

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

第1章 財務諸表

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する

PowerPoint プレゼンテーション

2007年08月号 022416/0812 会告

ε

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

<4D F736F F F696E74202D E71837D836C815B82C98AD682B782E9837D815B F B835E81408FC194EF8D7

スライド 1

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

DVIOUT-SS_Ma

情報量と符号化

< 分割払に関するアドバイス > 携帯電話端末は高性能化 高機能化により高額となってきているため ほとんどの携帯電話事業者で 一括払と分割払が選択できるようになっています 分割払の場合 販売店の価格設定によっては その場で支払う金額として がある場合と がない場合があります 携帯電話の契約をする場合

PRIDE(プライド)

DVIOUT-r0

untitled

喨微勃挹稉弑

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

タイトル

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

Microsoft Word - apstattext05.docx

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

Transcription:

産業組織 B 講義資料 (8) (8) 企業戦略 (ⅰ)- 価格差別 - 産業組織 A では主に寡占市場の構造について学びました ここからは企業の利潤最大化行動を詳しく分析していきましょう まず 価格差別 について学びます 映画館で映画を観るとき 大学生である皆さんは学生証を提示し 大学生料金 を支払いますよね? いわゆる 学割 というもので 普通の大人料金よりも安く映画を観ることが出来るわけです 学割は映画だけではありません 遊園地や美容院 携帯電話の基本料金など 様々な場面で目にします さて この様に企業は同じ財 ( サービス ) でも消費者によって料金設定を変化させることがあります しかし 全ての財に学割があるわけではありません では 企業はどのようなときに学割を設定するのでしょうか? ここでは企業の価格戦略について見ていきましょう (ⅰ) 第 種価格差別 これまで企業の利潤最大化条件は限界収入と限界費用を一致させることであると学びました それは図 で表されます しかし 実はここには大きな前提がありました それは 企業は全ての消費者に同じ価格で財を販売する ということです つまり A さんには 00 円で B さんには 50 円で売る! なんてことはしない ( あるいは 出来ない ) ことが前提だったのです 価格 a p* b e d c 限界費用曲線 0 限界収入曲線需要曲線 q* 図. 企業の利潤最大化 数量

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図 を見て下さい 一つの価格しか付けられない時 限界収入と限界費用が一致する p* が均衡価格になります そのとき 生産者余剰は p*bde で表されます これに対し 一人一人の消費者に異なった価格を付けることが出来るのであれば 企業は需要曲線に沿って a~e の価格を設定します つまり 消費者余剰を全て吸い上げてしまい 生産者余剰は ace になります したがって 一つの価格しか付けられない場合より 遥かに大きな利潤を得ることが出来るのです このような価格設定を第 種価格差別と呼びます もちろん 第 種価格差別を実際に実行するのはほぼ不可能でしょう しかし これに近い仕組みがダッチオークションにあります ダッチオークションとは始めに高い価格を提示し 徐々に価格が繰り下がっていくオークションのことです オークションに参加している人は自分が買っても良いと思った価格まで下がった時に手を挙げます 日本ではかきいち大阪の 鶴見花卉市 などで見られるオークション方式です (ⅱ) 第 種価格差別 月々の携帯電話の料金は 基本料金 + 通話料 となっていることが多いと思います また 遊園地などでは 入園料 + 乗り物料金 を支払うことがあります つまり 固定料金 + 使った分 という料金体系が敷かれているわけです このような料金体系を二部料金制と呼びます 実はこの二部料金制も価格差別の一つと考えることが出来ます 図 は二部料金制を表しています F の固定料金に加え 利用した数量に応じて 料金が増加していきます ここでポイントは 消費者にとってはたくさん購入するほど平均費用が安くなるということです 企業としては 二部料金制を採用することで たくさん購入してくれる人に対し 自動で割引を実施できるわけです つまり 消費者の購買行動がそのまま価格差別に結びつきます この様な価格差別を第 種価格差別と呼びます これは小売店が発行する ポイントカード やショットバーなどで見られる チャージ ( 席料 ) などでも同様です 例えば チャージが 000 円の店で 000 円のカクテルを一杯だけ飲んで帰れば カクテル一杯の実質的な価格は 000 円です しかし 二杯飲めば実質的な一杯の価格は 500 円 三杯飲めば約 333 円とどんどん安くなります ここで 差別 というのは 単に 異なっている という意味であり ( 人種差別や男女差別といった ) 道徳的な意味合いは一切含みません これに対し 安い価格から始まり 徐々に価格が釣り上がっていく通常のオークションは イングリッシュオークション と呼ばれます

料金 F 0 a b 数量 図. 二部料金制 (ⅲ) 第 3 種価格差別 では 冒頭の例で挙げた 学割 について考えましょう 映画館は 遊園地は 携帯ショップはなぜ学割を行うのでしょうか? 企業に割引を行わせる最大の要因は割り引いた際に大きく需要が伸びることです もし割引を行っても需要が増えないのであれば 割り引いただけお店は損をします 映画館の学割を考えましょう 一般論として 学生は時間に余裕がある一方で 金銭的には余裕がありません したがって 映画館は学生料金を安くすることで より大きな需要の拡大が見込めるのです この理屈が遊園地や携帯電話にもあてはまることは容易に分かるでしょう 学割の他にも旅行会社や交通機関で見られる シニア割引 や タクシーの 深夜割増 も同様に説明できます この様に性別 年代 時間などで市場を分け それぞれの市場に別の価格を付けることを第 3 種価格差別と呼びます 図 3 は市場 ( 例えば社会人 ) と市場 ( 例えば学生 ) それぞれの市場における利潤最大化を表しています 両市場で限界費用は同じですが 限界収入が異なるため 異なった価格を付けることが企業にとって最適となるのです もう少し詳しく第 3 種価格差別について見ていきましょう ある独占企業が市場 と市場 で同じ財を販売しているとします 市場 の需要関数は q 00 p 市場 の需要関数は q 80 p で表され 限界費用は一定で 0 とします もし何らかの事情により両市場で同じ価格をつけなければならない ( つまり 価格差別が出来ない ) とすると この企業の利潤関数は 3

価格 p** p* 限界費用曲線 市場 需要曲線 需要曲線限界収入曲線限界収入曲線 q** 0 q* 図 3. 第 3 種価格差別 市場 pq q 0q q p 0q q p 080 p で表されます ここで p は統一価格を表しています 利潤最大化の 階の条件より d 00 4 p 0 dp p 50 が得られます よって 両市場で 50 の価格を付けることが最適になります 他方 二つの市場で別々の価格を付けることが出来るとすると 利潤関数は pq pq 0q q p 000 p p 080 p と表されます 利潤最大化の 階の条件より 0 p 0 p p 55 90 p 0 p p 45 が得られます すなわち市場 で 55 市場 で 45 の価格を付けることが最適になります ここから分かることは価格差別により 市場 では価格が上昇し 市場 では下落する ということです では 企業はどのような市場に高い価格を付け どのような市場に低い 4

価格を付けるのでしょうか? 学割の例で見たように割引をする際には どれだけ需要が増 加するかが重要なのでした 価格が上昇した際 どれだけ需要が減少するか? これを需 要の価格弾力性と呼びます つまり 需要の価格弾力性が大きい市場 ( 価格を下げると 大きく需要が増える市場 ) では価格を安く 需要の価格弾力性が小さい市場 ( 価格を下げ てもあまり需要が増えない市場 ) では価格を高くすることになります 先ほどの市場 と市場 の例で見てみましょう 需要の価格弾力性は 需要の変化率 価格の変化率 で求められます 変化率は 変化量 元の量 で求められます 需要の価格弾力性 (ε) を式で表すと q q p p となります ここで q は需要の変化量 q は需要量 p は価格の変化量 p は価格です 頭にマイナスが付いているのは ε を正の数字で表現するためです すると 統一価格の下 で価格が 上昇した際の市場 の需要の価格弾力性は 50 50 となります 他方 市場 の需要の価格弾力は 30 50 5 3 となります つまり であり 価格差別によって需要の価格弾力性が大きい市場の 価格が低下したことが分かります さて この第 3 種価格差別により 市場厚生はどのように変化するでしょうか? まず確 実に言えることは 独占企業は価格差別を行うことで利潤が増加する ( 少なくとも減少し ない ) ということです 企業は価格を差別化したくなければしなくても良いわけで 利潤 が高まるからこそ 価格差別を行うのです 次に 価格が低下する市場では消費者余剰は 増加 価格が上昇する市場では消費者余剰は低下します 他方 総消費者余剰が増えるか 減るかは一概には言えません さらに社会的余剰が増えるか減るかも一概には言えません 5