日本は「正規雇用の解雇が最も難しい国」?

Similar documents
国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

( 0-6) (() 第 4 段階第 3 段階第 2 段階第 1 段階点数 0-6 点数 0-6 点数 0-6 点数 0-6 雇用保護法制全体指標 Version2 Version1 常用雇用 ( 正規雇

Microsoft PowerPoint EU経済格差

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

子どもの貧困第2稿.indd

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

1999

あえて年収を抑える559万人

<4D F736F F D20819A F F15F907D955C93FC82E F193B989F08BD682C882B5816A2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C A838A815B83585F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

DOCSIS 3.0( 単独 ) LTE WiMAX 衛星ブロードバンド 各技術を統合した算出基準 : ブロードバンド総合カバレッジ - 衛星ブロードバンドを除いた上記の接続技術を対象 固定ブロードバンド総合カバレッジ - 衛星 HSPA LTE を除いた上記の接続技術を対象 NGA カバレッジ -

JNTO

Microsoft PowerPoint

コンピュータ使用型調査について 情報通信技術 (ICT) を切り離すことができない現代社会にあって生徒の知識や技能を活用する能力を測るため また よりインタラクティブで多様な文脈の問題を提示するため コンピュータ使用型調査に移行された 科学的リテラシーのみ シミュレーションが含まれた新規問題を出題し

<81798DC58F4994C5817A AEE91628E9197BF8F B95D2816A5F >

OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)のポイント|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)結果の推移

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

国際与信は再び中国へ向かう

先進国、新興国向けともに国際与信は増加

Microsoft Word - 校了 11 統計 ①増田、田辺.doc

有償ストック・オプションの会計処理が確定

参考:労働統計機関一覧|データブック国際労働比較2018|JILPT

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図 1 生徒の科学に対する態度 (2006 年 2015 年 ) ( 項目例 ) 科学の話題について学んでいるときは たいてい楽しい 科学についての本を読むのが好きだ 図 1 生徒の科学に対する態度 2 科学の楽しさ 指標 の変化 ( 項目例

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

秋季問題サンプル

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

対象となる報酬 (1952 年従業員積立基金および雑則法 (Employees Provident Funds and Miscellaneous Provisions Act, 1952) 第 6 条 1952 年従業員積立基金制度 (Employees 1952)Paragraph 29) 1.

中小企業が見直すべき福利厚生とは

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

OECD-PISA国際報告書

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

第22回規制改革会議 資料3

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

CW6_A3657D13.indd

世界の年金基金の資産運用動向

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

untitled

佐藤委員提出資料

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 年 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

ITI-stat91

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

早稲田大学外国人学生数集計 2017 年 05 月 01 日現在 ( 概況 1) 区分 合計 国際教養 1 年 プログラム 私費 国費 交換 総計

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

リーダーシップ声明

エコノミスト便り

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

スライド 0

12月CPI

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

Microsoft Word - 10 統計 参考.doc

資料5 TIMSS2007関連資料

早稲田大学外国人学生数集計 2017 年 11 月 01 日現在 ( 概況 1) 区分 合計 国際教養 1 年 プログラム 私費 国費 交換 総計

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

女性活躍による中小企業の生産性向上の余地

金融調査研究会報告書 少子高齢化社会の進展と今後の経済成長を支える金融ビジネスのあり方

高年齢者雇用レポート③ スウェーデン:「より長い労働人生」の実現へ

資料2(コラム)


地域別世界のエアコン需要の推定について 2018 年 4 月一般社団法人日本冷凍空調工業会日本冷凍空調工業会ではこのほど 2017 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果をまとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行なっているもので 今回は 2012 年から 20

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

地域別世界のエアコン需要の推定について 年 月 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 日本冷凍空調工業会ではこのほど 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果を まとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行 なっているもので 今回は 年から 年までの過去 ヵ年について主

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

国際会議等への参加のために行った受入れ状況

早稲田大学外国人学生数集計 2018 年 05 月 01 日現在 ( 概況 1) 区分 合計 国際教養 1 年 プログラム 私費 国費 交換 総計


国際成人力調査(PIAAC) 調査結果の概要

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

中国 資金流出入の現状と当局による対応

リサーチ Press Release 報道関係者各位 2015 年 7 月 29 日 アウンコンサルティング株式会社 世界 40 カ国 主要 OS 機種シェア状況 2015 年 6 月 ~ iphone 大国 日本 高い Apple シェア率 ~ アジア 8 拠点で SEM( 検索エンジンマーケティ

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

Transcription:

欧州経済 2014 年 3 月 18 日全 6 頁 日本は 正規雇用の解雇が最も難しい国? EU と比べて雇用保護が厳しいわけではない 労働市場の二極化が問題 経済調査部研究員矢澤朋子 [ 要約 ] 日本では 国家戦略特別区域 の指定が迫りつつある中 規制緩和の柱である雇用に関する議論が活発化している 解雇特区 などと表現され 正社員が解雇されやすくなるとの批判も多いが OECD の指摘を引用して 日本は解雇が最もしづらい と規制緩和の必要性を説く意見もある OECD は以前から日本の正規雇用に対する雇用保護が極めて強いことを繰り返し指摘し 是正するよう勧告してきた しかし 日本は本当に 正規雇用の解雇が最も難しい国 なのだろうか 報道などでよく取り上げられる OECD の EPL 指標 ( 雇用保護規制の強さを測る指標 ) によると 日本は正規雇用に対する保護の強い国と位置付けられる しかし OECD の大半を占める EU 加盟国にも規制の厳しい国は多くあり EPL 指標の結果のみでは日本が特に非難される理由とはならない OECD の勧告を確認すると 最も問題視しているのは日本の正規雇用に対する強い保護規制そのものではなく それが正規 / 非正規の格差を生み出していることである 日本の非正規の年収は正規の 6 割程度に抑えられており 格差の縮小も見られない EU コア国でも正規 / 非正規の収入格差は存在するが 日本のそれよりも小さい EU では明確な労働条件の提示義務の下 フレキシキュリティという雇用の柔軟性と失業時の手厚い保障を同時に行う労働市場政策を行っている 日本政府案では契約型の雇用形態の普及を目指しているが それの達成には EU のように失業時のセーフティネット ( 保障 職業訓練 就職支援等 ) も同時に手厚くすることが必要であると考える 年 12 月の 国家戦略特別区域法 の成立により 従来の無限定 1 な働き方を見直す議論が活発になっている 当時は 国家戦略特別区域内における大幅な労働規制の緩和は見送られた しかし 雇用条件の明確化という観点からの雇用指針の作成は特区制度の抜本的改革の一つとして掲げられており 今月に迫る 国家戦略特別区域 の指定及び詳細が注目される 1 転勤 長時間労働 職制転換 (=どこでも行きます 何でもやります) などを無条件で受け入れなければならない現在の正社員のこと この無限定な働き方をする代わりに 雇用の安定を得ている 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 6 政府は 職務 能力 就業規則などを明確にした労働契約を締結する ジョブ型 等の多様な正社員の普及 拡大を図るとしており 明確な解雇ルール との記述はないものの それも含めた流動性の高い労働市場への転換を試みようとしていることがわかる 報道では 正社員が解雇されやすくなる との批判の声も多く聞かれるが OECD は日本が世界で最も解雇がしづらい国 ( の一つ ) と言っている と政府案を擁護する声も聞かれる OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development; 経済協力開発機構 ) は 以前から日本の正規雇用に対する雇用保護が極めて強いことを繰り返し指摘し 是正するよう勧告している よって 政府の 解雇ルールの明確化 は OECD の勧告に沿うような政策とも受け取れる しかし 日本は本当に先進諸国である欧州や米国と比べて 正規雇用の解雇が困難 ( 世界で最も解雇がしづらい国 ) なのだろうか? OECD の EPL 指標による評価 OECD が指摘する日本の正規雇用に対する強い保護の根拠は OECD が公表している EPL 指標の結果である EPL 指標とは Employment Protection Legislation Indicator の訳で 雇用保護法制の強さを指数化したものである 各国の労働市場や雇用形態 慣行などには 文化や歴史 社会通念などにより相違があるため 規制の強さを正確に比較できるわけではないが この EPL 指標によりある程度の比較ができるようになっている 指数が高ければ高いほど 規制が厳しいということを示す 図表 1 常用雇用の 解雇の困難さ ( 年 ) 4.0 3.5 3.0 不当解雇の定義試用期間不当解雇に伴う報酬不当解雇に伴う復職可能性不当解雇提起可能期間 規制緩い 規制厳しい 2.5 欠損値の補完 OECD 平均 2.30 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 カナダ 英国 スイス デンマーク トルコ 米国 ポーランド ハンガリー ルクセンブルク ベルギー エストニア アイルランド ニュージーランド オーストラリア スペイン イスラエル アイスランド スロバキア ギリシャ チェコ スロベニア ドイツ オランダ オーストリア 日本 韓国 スウェーデン ポルトガル チリ イタリア ノルウェー フィンランド フランス メキシコ 出所 : OECD Employment Outlook OECD より大和総研作成 直近の OECD Employment Outlook に掲載されている EPL 指標の結果を見てみよう 正規雇用 2 に対する保護が手厚いか否かを確認するため 正規雇用の解雇の困難さ に注 2 regular contracts あるいは permanent worker 日本の 正規雇用 の定義とは一致しない

3 / 6 目する 日本は OECD 平均を大きく上回り OECD 加盟 34 か国の中で解雇が困難であるとの結果となった ただし OECD 加盟国の大半を占める EU 加盟国を見てみると 最も規制が緩い国に英国 最も規制が厳しい国にフランスとフィンランドが位置し その他の加盟国も全体に満遍なく分布している よって EU( 加盟国全体 ) と比較して 日本は解雇規制が厳しいと一概に判断することはできない EU 加盟国のうち ユーロ圏のコア国であるドイツ フランス イタリア オランダなどと比較しても 日本が突出して解雇規制が厳しいわけではないのがわかる OECD が指摘している問題は 労働市場の二極化 正規雇用に対する厳しい雇用保護規制が 正規 / 非正規間の大きな格差を生む OECD の日本の労働市場に対する評価や勧告とはどのようなものなのかを 再度確認してみよう 毎年刊行されている Employment Outlook や Economic Policy Reforms 随時公表される調査書などの内容を見てみると OECD は 労働市場の二極化 (labour market dualism) が日本の大きな問題であると一貫して指摘している 日本で頻繁に取り上げられる 正規雇用の解雇がほとんど不可能 ということではなく それが正規 / 非正規の大きな格差を生み出していること そして格差を是正する規制がないことを問題視しているのがわかる 労働市場の二極化とは 正規と非正規間の賃金 待遇 社会保険 年金などの面で ( 大きな ) 格差が生じていることである 現状では 非正規から正規への移行は非常に限られ 日本の伝統的雇用システムの一つである新卒一斉採用 ( 就職の機会は卒業時の一度に限られる ) で非正規になると その後も非正規で過ごす傾向が非常に強い 企業は雇用調整のしづらい正規雇用の代わりに雇用期間や労働時間が限られている非正規で人件費の調整をする傾向があるため 非正規は雇用が不安定になりやすい 企業の職業訓練の機会も限られているためスキルアップが難しく 正規への移行や賃金の上昇も見込みづらい また 非正規の多くが女性や若年層であり これが女性と男性 若年層とそれ以外の格差も引き起こしている 労働人口の減少に直面し 女性や若年層 熟年層の労働参加率を高めていく必要がある中 このような労働市場の二極化 そしてその原因となる企業の雇用慣行 制度 国の育児支援の不足 働く動機を妨げる税制 社会保障システムなどを改革する必要があると提言している このように OECD は 正規雇用に対する強い保護規制 を特に大きく取り上げているわけではなく それが生み出す労働市場の二極化 (= 格差 ) を最大の問題としている 厳しい正規雇用保護だけが格差を生み出す原因ではないが 正規に対する雇用保護を弱め 社会保障や年金などの適用範囲を非正規に拡大することで格差の是正を図るべきであると勧告している 日本における正規 / 非正規間の格差日本では非正規雇用が増加を続け 年では雇用者全体に占める非正規の割合は 36.6% となっている ( 図表 2) 図表 3 の正規 / 非正規の年間収入分布によると 非正規で最も多いのは 100 万円未満で 役員を除く雇用者に占める割合は ~ 年平均 14.5% 次に 100~199

4 / 6 万円で同 12.5% 対して 正規で最も割合が多いのは 300~399 万円で同 13.3% 次いで 200 ~299 万円で同 12.6% となっている この統計では労働時間や年齢などは考慮されていないが 正規と非正規と収入の差が非常に大きいことがわかる さらに 非正規に占める女性の割合は高く 年間収入分布でも収入の低い区分の方が女性の非正規割合が高い (100 万円未満の区分のうち 約 71% が非正規の女性 3 ) 図表 2 非正規労働者数とその割合 万人 2,500 2,000 女性男性全体に占める非正規割合 ( 右軸 ) 36.6 % 37 36 1,500 35.1 35.2 35 1,000 34.4 34 500 33.7 33 0 32 注 1: 役員を除く雇用者が対象 非正規割合は役員を除く雇用者に占める割合注 2: 年以前は詳細集計の結果 年は基本集計の結果 基本集計と詳細集計は調査対象世帯数が異なる出所 : 労働力調査( 基本集計 ) 平成 25 年 ( 年 ) 平均 ( 速報 ) 総務省より大和総研作成 図表 3 正規 / 非正規の年間収入分布 万人 1,200 1,000 800 600 400 200 0 非正規正規全体に占める女性の非正規割合 ( 右軸 ) 90 % 80 70 60 50 40 30 20 10 0-100 100-199 200-299 300-399 400-499 500-699 700-999 1,000-1,499 1,500- 万円 注 1: 役員を除く雇用者が対象出所 : 労働力調査( 基本集計 ) 平成 25 年 ( 年 ) 平均 ( 速報 ) 総務省より大和総研作成 EU との比較 : 正規 / 非正規の給与格差 図表 4 は 日本及び EU 加盟国の正規 / 非正規の給与格差を示したものである まず 2005 年 以降の日本の状況を見てみると 正規の給与を 100 とすると非正規の給与は 60~64 と正規より 3 100 万円未満 100~199 万円の年収区分では その多くが年収 103 万円上限とした配偶者控除 同 103~141 万円までの配偶者特別控除の適用を受けていると考えられる ( 民間給与実態統計調査 国税庁より )

5 / 6 大幅に低い状態で推移し 格差の縮小もない 対して EU コア国では非正規の給与は正規よりも低いが 日本ほど格差は大きくない 最も規制が緩い国 ( 図表 1) である英国は 2002 年から 年にかけて格差が拡大しているが それでも日本よりも格差は小さい 対して スペインでは給与格差が大きく縮小している 最も規制の厳しいフィンランドでは非正規給与は 80 超と格差自体が小さい 図表 4 正規 / 非正規の給与格差 ( 正規の給与を 100 とした場合の 非正規の給与 ) 120 110 100 90 80 70 60 50 40 日本 2005 2006 2007 2008 120 110 100 90 80 70 60 50 40 英国 スペイン ドイツ フランス フィンランド 2002 2006 注 1: 右図の EU 加盟各国は 左から EPL 指標 正規雇用の解雇の困難さ の規制が緩い順に並べてある ( 英国 スペイン ドイツ フランス フィンランド ) ドイツの 2006 年 フィンランドの 年データはなし注 2: 日本は全産業の該当年 6 月時点の所定内給与額の平均値 EU は 建設を除く産業 で 10 名以上の雇用者がいる企業の月収の中央値を使用注 3: EU は Indefinite duration を正規 Fixed term (except apprentice and trainee) を非正規として利用出所 : 賃金構造基本統計調査 厚生労働省 Eurostat より大和総研作成 EU の 平等待遇の原則 4 EU は 平等待遇の原則 (the principle of equal treatment) に基づいた雇用や労働に関する理事会指令を多く発令しており EU 加盟国はこの指令に準拠した法律や規制を施行している つまり いかなる雇用者も雇用機会 職務訓練 昇進 労働条件などで差別をされてはならない / 平等な扱いをされなくてはならないということである EU 全体での雇用保護規制や解雇規制はないが 雇用主には雇用者に明確な労働契約条件の提示を義務付けている この労働契約があるために 例えば契約条件に該当する業務がなくなった場合に雇用主は契約条件に基づいた解雇手当を支払って雇用者を解雇することができる また 雇用者は解雇に納得できない場合は 雇用主を不当解雇であるとして訴えることができる まとめ 日本では 国家戦略特別区域 の指定が迫りつつある中 従来の働き方を見直す議論が活発化している OECD の 日本は世界で最も正規雇用が難しい国 という指摘から 雇用規制の緩和を推進する意見もある 確かに OECD の EPL 指標による評価では 日本は雇用規制の強い (OECD 平均を上回る ) 国となっている しかし OECD 加盟国の大半を占める EU 加盟国にも雇用規制の強い国は多くあり フランス フィンランド イタリアは日本よりも規制が強い よって 日 4 詳細は 年 12 月 13 日付大和総研レポート EU の雇用保護規制と労働市場政策 矢澤朋子参照

6 / 6 本だけが 正規雇用の解雇がほとんど不可能 な雇用保護規制の強い国であるとは言えない OECD の日本に対する評価や勧告を再確認してみると 最も問題視していることは 労働市場の二極化 である 正規雇用に対する厳しい雇用保護規制が労働市場の二極化を生み出す要因の一つであり 正規雇用の雇用保護を緩め 非正規の雇用保護を強めることで正規 / 非正規間の格差を是正するべきであると主張している 日本の正規 / 非正規の年収分布でも 非正規の年収で最も多いのは 100 万円未満 正規では 300~399 万円と大きな差が生じている また 正規 / 非正規の給与格差を EU コア国と比較してみると 日本の格差の方が大きく 縮小も見られない EU レベルでの雇用保護規制や解雇規制はなく 労働市場で重要としているのは 平等待遇の原則 である 各加盟国では 雇用やその条件などに関して雇用主は雇用者を平等に扱わなければならないということが法制化されており これが正規 / 非正規間の格差が日本より小さい要因の一つだと考えられる 翻って 日本の産業競争力会議の資料を見てみると 明確な労働契約の下で働く ジョブ型 等の多様な正社員の普及 拡大を図ると記載されている ジョブ型正社員とは これまでの正規雇用の大きな特徴である 無限定 社員とは異なり 業務内容や勤務場所 労働時間などを事前に決める ( 限定する ) 正社員のことである 職務内容を限定する代わりに 契約内容に合致する業務がなくなった場合は事前の契約に基づいて解雇ができるようになっている (=これまでよりも雇用保護が緩くなる ) 上述した通り EU における 明確な労働契約 は本来雇用主及び雇用者双方にとってメリットのあるものである しかし日本では 労働契約の 解雇 に関わる部分 ( 解雇ルールの明確化 ) にのみスポットライトが当たっている傾向がある 日本政府案は EU で実施されているような契約型の雇用や流動性の高い労働市場を目指しているとも考えられ 雇用主が正規労働者を解雇しやすくする ための施策と一概に捉えるのは早計であろう ただし 日本の労働市場の現状を見ると 労働契約に基づいた雇用形態 ( ジョブ型正社員 ) が普及するのは容易ではないだろう ジョブ型正社員が普及するために必要な労働市場の前提がまだ十分には整っていない EU ではフレキシキュリティという労働市場政策の下 労働市場における柔軟性と保障 / 保護を同時に強化している 義務付けられた明確な労働条件の提示に基づいて雇用主の採用と解雇の簡素化を実施すると同時に 雇用者が失業した場合の適切な手厚い保障 職業訓練 効率的な就職支援を行っている 日本でもジョブ型正社員の普及を通じた雇用の柔軟性のみでなく 失業時のセーフティネット ( 保障 職業訓練など ) も同時に強化していくべきであると考える