資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治

Similar documents
第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

幅員構成に関する規定 2 幅員構成 幅員については 車道 歩道等 をはじめとして その他に 軌道 緑化 に関する規定があり これらの組み合わせにより道路の断面構成が決定される 車道については 計画交通量 道路の区分から決定される 車線数 車線幅員 中央帯 路肩 の規定のほか 必要に応じて設置できる

130322_GL(素案).xdw

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

スライド 1

山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 1 級 12,000 第 4 種 第 2 級 10,000 第 3 級 9,000 交差点の多い第 4 種の道路については, この表の設計基準交通量に 0.8を乗じた値を設計基準交通量とする 3 前項に規定する道路以外の道路

無電柱化法第12条運用勉強会資料

道路法に基づく道路の構造の技術的基準等を定める条例 ( 平成 24 年 9 月 19 日広島県府中市条例第 25 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 道路法 ( 昭和 27 年法律第 180 号 以下 法 という ) 第 30 条第 3 項及び第 48 条の3の規定に基づき 市が管理する市道

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

道路 地形 設計基準交通量 ( 単位 1 日につき台 ) 第 3 種 第 2 級 平地部 9,000 第 3 級 平地部 8,000 山地部 6,000 第 4 級 平地部 8,000 山地部 6,000 3 第 2 項規定道路以外の道路 ( 第 5 級の道路を除く ) の車線の数は 4 以上 (

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

 

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

Microsoft PowerPoint - 【最終案】まちなか道路空間手引き_概要版

3-1 道路

石狩市道路の構造の技術的基準等を定める条例をここに公布する 平成 25 年 3 月 28 日 石狩市長田岡克介 石狩市条例第 12 号石狩市道路の構造の技術的基準等を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章道路の区分 ( 第 3 条 ) 第 3 章横断面の構成 ( 第

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

佐倉市道路構造条例 (案)

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

PowerPoint プレゼンテーション

生活道路対策

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

Microsoft Word 【詳細版】.doc

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

1 見出し1

< E A >

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

(第14回協議会100630)

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

- 2 - 改正後改正前別表第一(第二条関係)別表第一(第二条関係)案内標識案内標識(略)(略)警戒標識警戒標識(略)(略)規制標識規制標識種類番号表示する意味設置場所種類番号表示する意味設置場所(略)(略)交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普道路標識によ

Microsoft Word - 条例.doc

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

Microsoft Word - doro-jyourei-kisoku.doc

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

平成 28 年度能代市騒音 振動調査 ( 抜粋 ) 指定地域の騒音調査 調査地点 : 能代市二ツ井町下野家後 二ツ井公民館裏駐車場 調査実施日 : 平成 28 年 11 月 7 日 10:00 ~ 平成 28 年 11 月 8 日 10:00 環境基準について 一般環境における環境基準値

Microsoft Word - dourohyousiki_kisoku

Microsoft Word - プレスリリース_2015

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

<819D967B95D25F91E D25F93B D88F52E786477>

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

スライド 1

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1


平成22年度第1回 羅臼湖個別会合 資料2-1 「知床国立公園羅臼湖線歩道植生保全に向けた検討調査業務」中間報告 (道路) [PDF]

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

<4D F736F F D D38CA98FC689EF88C88D7E88EA959489C1954D816A88D38CA995E58F5782CC88D38CA982C991CE82B782E98D6C82A695FB2E646F6378>

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

Microsoft PowerPoint - 05_資料4-1_宇都宮市の自転車施策について【宇都宮市作成】_150203表紙番号修正

新旧対照表

1 見出し1

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

<4D F736F F D D738BF38AD490AE94F582CC82A082E895FB2E646F63>

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

 

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

スライド 1

< BA692E A8DC58F4994C5>

1 見出し1

区域の整備 開発及び保全に関する方針公共施設等の整備の方針 建築物等の整備の方針 1 道路の整備方針 (1) 地区周辺の交通円滑化に資する道路ネットワークの形成及び 東西の主要な道路軸の形成を図るため 地区幹線道路を拡幅整備する (2) 開発に伴い発生する交通を円滑に処理するとともに 新駅整備に伴う

Taro-富山東BP官報告示

2

1 見出し1

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県


< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

1. 活力国土 地域ネットワークの構築 高速自動車と並行する自専道 (A' 路線 ) としての位置づけあり 地域高規格道路の位置づけあり 当該路線が新たに拠点都市間を高規格幹線道路で連絡するルートを構成する 当該路線が隣接した日常活動圏中心都市間を最短時間で連絡する路線を構成する 現道等における交通

<4D F736F F D A C5817A91E63289F188CF88F589EF8B638E968A549776>

Transcription:

(8) 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 株式会社国土開発センター設計事業部設計 1 部高澤雄介氏 94

資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 924-0838 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治体で条例を定めて規定することとなり 石川県では現行の道路構造令等が地域の実状に合わない事項について条例案および技術基準案の検討を行った 検討にあたり 現状の道路整備の問題点を抽出して 道路構造令等への適用性について課題を整理した その課題に対する対応策を検討し 石川県の特色を活かしたみちづくりを行うため 道路の区分 路肩 歩道 警戒標識の寸法 について独自の技術基準案を策定し その内容について技術的解釈を整理することで その主旨の理解と適正な運用を図るものとした Key Words : 道路構造令, 標識令, 条例, 技術基準 1. はじめに道路構造令の規定が画一的で 地方においては過大な道路整備が行われているという指摘を受け これまで弾力的な運用が行われてきたが 対応が不十分であったり 運用の解釈が曖昧になる等の問題があった また 平成 23 年 4 月に国会にて可決された 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 地域主権一括法案 ) の中に道路法の改正が盛り込まれ 平成 25 年 3 月 31 日までに都道府県および市町村道における道路構造および標識の技術基準を各自治体において条例で定めることとなった 本業務は 現状の道路整備の問題点を描出し 道路構造令や標識令 ( 以下 道路構造令等 と呼ぶ ) の適用性に対する課題の整理と対応策の検討について道路管理者によるワーキングや学識経験者の意見聴取などを行い その結果に基づいて石川県の条例案や技術基準案の作成を行ったものである 条例案 技術基準案の作成にあたっては 以下の点について留意した 石川県の道づくりの基本方針である 新しい石川のみちづくり指針 に留意して検討する 県道の道路整備事業 および関連法令 ( 道路法 道路交通法等 ) や各種条例 ( まちづくり条例 景観条例等 ) との連携を図る上で 道路構造令 等を適用する際の課題を整理し 求められる道路構造を検討する 技術基準案は 道路構造令等を参酌した上で 技術的根拠を明確にして定める 2. 業務の流れ 石川県道路整備方針や関係法令等整理 道路整備の課題の抽出 技術的対策案の検討 道路構造技術基準の適用 運用の検討 条例案の検討 条例案の策定 関係団体 ( 行政 民間 ) への意見聴取としてアンケートを実施 道路整備担当者 市町担当者とワーキングを実施 道路整備担当者 市町担当者への説明会 学識経験者の意見聴取 95

3. 石川の道路の問題点と整備の課題アンケートやワーキングを通して 既存の道路構造令等を適用した道路整備を行うに当たり特に以下の 4 点が課題として抽出された (1) 道路の役割や機能に関する事項石川県は南北に細長く 能登半島は日本海に突出している 特に能登地方は平地が少なく 丘陵や山地が大部分であるため 第 3 次緊急輸送道路指定路線であっても災害に対して脆弱な区間や 観光周遊ルートであっても幅員狭小で低規格な道路が存在し 整備された幹線道路網が限定的でネットワークが十分に機能していないことから 一日も早い適切な道路整備が求められている 道路構造令 3 条では計画交通量に応じて道路の区分を定めているので緊急輸送道路や観光周路道路に指定されていても常時の交通量が少ない道路では道路の規格が低いことから 災害時や緊急時に大型車両が必要な速度で走行できなかったり 観光周遊において円滑 快適な通行が妨げられていても 実状に合った適切な道路整備をすることが難しい 望まれている 標識令第 3 条では 警戒標識の寸法が定められており 安全優先の思想からは標識設置位置の変更も限られることから 標識設置による景観阻害を軽減することが難しい 4. 条例案 技術基準案の策定抽出された道路整備における課題に対応するために 道路構造令等を参酌しつつ条例により独自の技術基準を定めることとした (1) 道路の区分の緩和 a) 概要 : 道路構造令では 道路の種類 地域 地形 および 計画交通量 により道路の区分を決定しているが 道路の連続性確保による走行性の向上や利用者の安全 安心確保を目的として 交通の状況等を考慮し 特に必要がある場合 に限って道路の種級を 1 級上に区分することができるものとした 地域 地形 ( 都市部 / 地方部 ) ( 平地部 / 山地部 ) 自動車交通量 ( 計画交通量 ) 道路の種類 ( 国県市道の区分 ) (2) 路肩に関する事項歩道等がない道路においては歩行者や自転車は路肩を通行しているが 道路構造令で定められる路肩の幅員が狭く 安全 安心な通行空間が確保されていない 一方 道路交通法 では自転車は軽車両であり路肩走行を基本とするが 道路構造令の運用では 道路交通法 に適切に対応していないため 実状に合った自転車走行空間整備ができていない 道路構造令 8 条では路肩の機能として 主要構造部の保護 故障車の退避および車両走行の側方余裕を主眼に路肩幅員を規定しており 第 3 種 2 級以下や第 4 種の停車帯のない道路では 歩行者や自転車が路肩を通行する場合の安全 安心な通行空間の確保が容易ではない (3) 歩道に関する事項金沢市街地には多くの歴史的街並みが残っており 加賀 能登エリアには伝統工芸などの文化や豊かな自然を有する地区が多く存在する このような地区の道路整備では 歴史的文化的資源の保全を優先するため 現道の拡幅が困難な場合がある 道路構造令 11 条では歩道の最少幅員 (2.0m) が規定されていることから 歴史文化等資源の保全地区などにおける道路整備の際にこの規定を適用して拡幅する必要がある場合には 道路整備そのものが困難になることがある (4) 警戒標識の寸法に関する事項重要伝統的建造物群保存地区等の景観が特に重要とされる区域において道路標識が視界を遮り景観が阻害される場合には 交通の安全を担保できる範囲で標識の寸法を縮小して景観阻害を緩和することが 道路区分の決定 図 -1 道路の区分決定フロー 特に必要がある場合 道路の区分を柔軟 (1 級上 下 ) に決定できる b) 適用 : 適用する道路は 主要な幹線道路とし 費用対効果を十分検討する必要がある 対象道路は 観光に資する道路 と 防災に資する道路 である c) 参考 : 計画交通量が同じでも道路管理者が異なると道路の区分も異なり 交通の状況が同様の道路でも幅員が異なる場合がある 第 3 種の道路 20,000 以上 4,000 以上 1,500 以上 500 以上計画交通量 ( 単位 1 日につき台 ) 20,000 未満 4,000 未満 1,500 未満 500 未満一般国道第 1 級第 2 級第 3 級平地部県道第 2 級第 3 級市町道第 2 級第 3 級第 4 級第 5 級一般国道第 2 級第 3 級第 4 級山地部県道第 3 級第 4 級市町道第 3 級第 4 級第 5 級 第 4 種の道路 10,000 以上 4,000 以上 500 以上計画交通量 ( 単位 1 日につき台 ) 10,000 未満 4,000 未満 500 未満 一般国道県道市町道 国道国第 4 種第 1 級 第 1 級 第 2 級 第 1 級第 2 級第 3 級第 1 級第 2 級第 3 級第 4 級 道県道 都市計画道路計画交通量 4,000 台 / 日 第 4 種第 2 級 図 -2 道路の区分の参考図国道と県道の交通状況が同様であるような場合に 県道の道路の区分を 1 級引き上げて 同じ規格 幅員で整備することが可能になる 96

(自転車 歩行者数)概ね1,000 台 /12h d) 条例案 ( 道路の区分 ) 第 3 条 3 前項の規定にかかわらず 次の各号に掲げる場合においては それぞれ当該各号に掲げる区分とすることができる 一地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合全項各項の表の該当する級が第一種第四級又は第二種第二級である場合を除き 同表の該当する級の 1 級下の級 ( 第三種第四級にあっては第三種第五級 第四種第三級にあっては第四種第四級 ) 二交通の状況等を考慮し 特に必要がある場合前項各号の表の該当する級が第二種第一級及び第四種第一級である場合を除き 同表の該当する級の一級上の級 ( 第一種第二級にあっては第一種第一級 第三種第二級にあっては第三種第一級 ) (2) 路肩幅員の拡大 a) 概要 : 歩道がない道路 や 路肩に自転車走行空間が確保されていない道路 において 歩行者や自転車の安全確保のために特に必要がある場合には 幅広な路肩 ( 以降 歩道がない場合 あんしん路肩 歩道がある場合 自転車走行空間 と呼ぶ ) を設置することで 歩行者や自転車の通行空間を路肩内に確保することができる基準を定めた 500 路肩 3000 車線 2000 500 3000 歩道 路肩 車線 縁石線等 あんしん路肩 3000 車線 図 -3 歩道がない道路 2000 自転車走行空間 3000 歩道車線 縁石線等 図 -4 自転車走行空間が確保されていない道路 b) 適用 : 歩道がない道路において あんしん路肩 を設置する場合は以下を参考に適用する あんしん路肩 を設ける際には 図-5 及び交通の状況等を考慮すること あんしん路肩 の幅員は 標準路肩幅員 +1.0 mを原則とし 必要に応じて参考図 -6に示す占有幅を考慮し決定すること ( 標準路肩幅員とは 冬期路肩と一次堆雪帯幅を含んだものをいう ) 概ね 100 人 / 日 歩行空間無し 歩道や自転車歩行者道など あんしん路肩 ( 自動車交通量 ) ( あんしん路肩の考え方 ) 路線の自動車交通量が概ね 1,000 台 /12h 以上で 自転車 歩行者交通量が 100 人 / 日未満の路線を あんしん路肩 整備の対象とする 図 -5 歩道等の設置に関する自動車と 1) 自転車歩行者交通量の関係 図 -6 歩道等の占有幅 自転車走行空間が確保されていない道路では 車道を走行する自転車の安全確保のため 特に必要がある場合には 幅広な路肩を設置して 路肩に自転車走行空間を確保することができる 自転車の占有幅を考慮して 路肩の幅員は 1.0m 以上とする 2) その際 路面標示等で通行空間を明示することを検討すること c) 条例案 図 -7 自転車の占有幅と路面標示の事例 ( 路肩 ) 第 7 条 2 車道の左側に設ける路肩の幅員は 道路の区分に応じ 次の表の車道の左側に設ける路肩の幅員の左欄に掲げる値以上とするものとする ( 略 ) 第 1 種 区分 第 1 級及び第 2 級 車道の左側に設ける路肩の幅員 ( 単位メートル ) 普通道路 2.5 1.75 小型道路 1.25 第 3 級及び 普通道路 1.75 1.25 第 4 級 小型道路 1 第 2 種 普通道路 1.25 小型道路 1 第 1 級 普通道 1.25 0.75 小型道路 0.75 第 3 種 第 2 級から 普通道路 0.75 0.5 第 4 級まで 小型道路 0.5 第 5 級 0.5 第 4 種 0.5 4 第三種又は第四種の道路の車道の左側に設ける路肩の幅員については 歩行者や自転車の安全の確保のために特に必要があると認められる場合においては 第二項本文の規定にかかわらず 当該車道の交通の状況等を考慮して定めることができる 97

(3) 歩道の最小幅員の縮小 a) 概要 : これまでの道路構造令における歩道の最小幅員は 小区間改築の場合の特例を除いて 2.0m 以上確保することとなっていた 歴史文化等保全地区などにおいて 歴史的街並み等の保全と道路整備の両立を図ることを目的として 歩道の最小幅員を歩行者がすれ違いできる幅 1.5m まで縮小できることとした 寸法を 30cm 角まで縮小できる基準を定めた 図 -8 警戒標識の寸法の縮小 現計画 2.0 塀の取壊しや移転が必要重要建造物の取壊しや移転が必要 17.0 12.0 2.0 重要建造物 重要建造物 変更計画 1.5 16.0 12.0 1.5 図 -7 歩道幅員の縮小イメージ 歩道幅員を縮小 b) 適用歩道を縮小することにより 歩行者等にとっては通行の利便性が低下することになるので 適用の際には 無電柱化や標識 照明灯等の設置箇所を考慮するなど 歩行者等の空間確保に努めるとともに 沿道地域の状況を踏まえ十分な調整が必要である 歴史的資源の保全等やむを得ない場合 とは 歴史的街並み保全を目的として法律等で指定された地区に限る 対象地区 重要伝統的建造物群保存地区 ( 石川県内 8 箇所 : H25.4.1 現在 ) 伝統的建造物群保存地区 その他条例等により歴史的街並み保全等を目的に定められた地域など c) 条例案 ( 歩道等 ) 第 12 条 3 歩道の幅員は 歩行者の交通量が多い道路にあっては三 五メートル以上 その他の道路にあっては二メートル以上とするものとする ただし 歴史的資源の保全等やむを得ない場合においては 一. 五メートルまで縮小することができる (4) 警戒標識の寸法 a) 概要これまで警戒標識の寸法については 道路標識 区画線及び道路標示に関する命令 の中で示されており 一律に 45cm 角と規定されていた 重要伝統的建造物群保存地区において 歴史的な街並み等の良好な景観への配慮により 警戒標識の 図 -9 整備イメージ b) 適用視認性を検討の上 設置すること 適用箇所については 歴史的街並み保全等を目的として法律等で定められた地区に限る 対象地区 重要伝統的建造物群保存地区 ( 石川県内 8 箇所 : H25.4.1 現在 ) c) 条例案 ( 道路標識の寸法 ) 第 46 条法第 45 条第 3 項の条例で定める道路標識の寸法は 規則で定める 別表備考一本標識 ( 本標識の表示板をいう ) の寸法 ( 略 ) ただし 景観等の配慮により 特別の必要がある場合にあっては 警戒標識の寸法を 3 分の 2 まで縮小することができる 5. まとめ 今後の課題石川県では 全国一律ではなく地域の実状に応じた道路整備を行うため 道路構造等の条例制定に伴う独自の技術基準 4 項目を定めた 条例施行後は この基準を適用する際の考え方を関係技術者へ周知 徹底すること 基準の運用方法の確立などの課題があり 継続してこの課題に取り組む必要がある 参考文献 1) H17.4.1 付石川県道路整備における新たな技術指針について ( 通知 ) 2) 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン H24.11 3) 道路構造令の運用と解説 H16.2 98

99

100

/12h 1.0 / 101

102