目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

Similar documents
<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

目 次 Ⅰ 調査の概要 1 Ⅱ 調査対象者の属性 2 Ⅲ 調査結果 4 1 男女平等について 4 2 男女の役割意識について 7 3 男女の地域 社会参画について 8 4 DVやセクハラについて 10 5 ワークライフバランス ( 仕事と生活の調和 ) について 12 6 市が力を入れるべき取り組み


8

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年

男女共同参画に関する意識調査

◎公表用資料

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

庁内文書

第 1 章調査の概要 1. 目的 本調査は 男女共同参画に関する現況や今後の方向性などについて市民に意見を伺い 男女共同参画計画策定のための一資料とすることを目的に実施しました 2. 調査の方法 (1) 調査地域 伊勢崎市全域 (2) 調査対象者伊勢崎市内に在住する満 20 歳以上の男女 2,000

新規文書2

13 第2章 基本目標Ⅲ

(市・町)        調査

(\217W\214v\203f\201[\203^\225\\\216\206\201`\212T\227v\201ih \201j02.xls)

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

1-4 結婚 ( 問 4) 結婚の状況は で 結婚している が 73.1% で最も高くなっている 73.1% 19.6% 7.2% 74.2% 16.0% 9.7% 71.7% 23.6% 4.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 結婚している結婚していない死別 離別した無回答 1-

man2

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚


参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

01.ai

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

1 男女共同参画社会に関する意識について (1) 各分野の男女の地位の平等感ア家庭生活における男女の地位の平等感 問 1(1) あなたは, 今からあげるような分野で男女の地位は平等になっていると思いますか あなたの気持ちに最も近いものを 1 つだけお答えください まず, 家庭生活については, どうで

男女共同参画に関する意識調査

小学生

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

Microsoft Word 概要版

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Ⅰ 調査実施要領

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

25~44歳の子育てと仕事の両立

平成 29 年 8 月調査 男女共同参画に関する県民意識調査報告書 平成 30 年 1 月 岐阜県

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

Ⅰ 調査実施要領


第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

人生100年時代の結婚に関する意識と実態


1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

01表紙福島

はじめに あなたご自身についてお伺いします 問 1 あなたの性別についてお答えください ( は 1 つ ) (47.19)1 男 (50.51)2 女 (2.30 問 2 あなたの年齢についてお答えください ( は 1 つ ) ( 6.38)1 20 歳代 (10.46)2 30 歳代 (10.97

厚生労働科学研究費補助金

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

スライド 1

Microsoft Word - H29 結果概要

 

ボランティア行動等実態調査【速報】

56_16133_ハーモニー表1


<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

04 Ⅳ 2(防災).xls

< B689BB81458C7C8F70816A2E786C73>

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

第 1 部 施策編 4

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

本書本書本書本書についてについてについてについて本書本書本書本書は 二宮町男女共同参画二宮町男女共同参画二宮町男女共同参画二宮町男女共同参画プランプランプランプラン ( 平成平成平成平成 年 3 月 ) ) ) ) に位置付位置付位置付位置付けたけたけたけた各種各種各種各種プ

Microsoft Word - 00.表紙.doc

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

あなたご自身のことについておたずねします すべての質問についてあてはまるもの1つを選び番号に をつけてください あなたの性別は 1. 女性 2. 男性 あなたの年齢は ( 平成 20 年 9 月 1 日現在 ) 1.20 歳代 2.30 歳代 3.40 歳代 4.50 歳代 5.60 歳代 6.70

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

< 調査概要 ( 経営者版 )> 調査期間 : 平成 29 年 8 月 2 日 ( 水 )~10 月 20 日 ( 金 ) 調査地域 : 全国 調査方法 : 当社営業職員によるアンケート回収 回答数 :13,854 部無作為に 5,000 サンプル ( 男性 :4,025 名 :975 名 ) を抽

                                            

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx


ボランティア活動に関する意識・実態調査報告書

Print

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

(Microsoft Word - \207J\226\34211\201`\226\34218.docx)

離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

PowerPoint プレゼンテーション

の場合 グループ間の格差はいくぶん縮小するが この傾向は変わらなかった 生きがいに関しては 者の方がよりも生きがいを持っている割合が高かった 公務員女性では生きがいとして 仕事 自分自身の内面の充実 という回答割合が会社員に比べて高かった 定年や退職に関しては 現職退職後の仕事について男性は 3 つ

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

厚生労働省発表

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

第2章 調査結果の概要 3 食生活


05 Ⅳ集計結果(実数)

「夫婦関係調査2017」発表

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>


Transcription:

男女共同参画社会に関する意識調査報告書 平成 28 年 2 月 那須塩原市

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同居 4 (7) 職業 4 2. 男女平等について 5 (1) 男女の地位の平等観 5 (2) 職場における男女平等 14 (3) 男は仕事 女は家庭という考え方 17 3. 結婚 家庭生活 子育て介護について 19 (1) 結婚 家庭 離婚についての考え 19 (2) 夫婦の役割分担 27 (3) 夫婦の役割分担の満足度 32 (4) 自分の子どもの育て方 33 (5) 父親の育児参加に対する考え 34 (6) 男性が育児休業や介護休業を取得することについての考え 35 4. 女性と仕事について 38 (1) 女性が仕事を持つことについての考え 38 (1-1) 女性が結婚後や出産後も退職せずに働き続けるために重要なこと 39 (1-2) 結婚や出産のために退職した女性が再就職するために重要なこと 41 5. 男女の地域 社会参画について 43 (1) 地域 社会活動への参加状況 43 (1-1) 地域 社会活動に参加していない理由 45

6. 男女共同参画の視点からの防災について 47 (1) 防災等の分野における性別に配慮した対応 47 7. ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) について 49 (1) 家庭生活 仕事 地域活動 等への時間配分の満足度 49 (2) 家庭生活 仕事 地域活動 等への時間配分の理想 55 (3) 男女が仕事 家庭 地域生活を両立するために必要なこと 61 8. パートナー間での暴力 (DⅤ) やセクハラについて 63 (1) 配偶者 パートナー間の暴力 63 (2) 配偶者 パートナー間の暴力の相談先 69 (2-1) 暴力について相談しなかった理由 71 (3) セクシャル ハラスメントと感じること 73 9. 男女共同参画を推進するための取組について 76 (1) 市が力を入れるべき取組 76 (2) 企業や職場での必要な取組 78 (3) 私たち自身が必要な取組 80 (4) 市の施策の認知度 82 (5) 男女共同参画に関する言葉の認知度 84 10. 男女共同参画社会づくりについてのご意見ご要望など 86 各設問 その他 の意見 92 Ⅲ 資料 97 調査票 97

Ⅰ 調査の概要 1. 調査目的那須塩原市における男女共同参画社会の形成状況や市民の意識を明らかにするとともに 平成 2 4 年に策定した 第 2 次那須塩原市男女共同参画行動計画 の評価目標値のうち 市民意識に関する項目について 基準年次 ( 平成 22 年 ) 中間調査 ( 平成 25 年 ) からの意識変化の状況を把握し 次期行動計画の策定及び 今後の事業展開の参考とすることを目的に実施しました 2. 調査項目 (1) 属性 ( 性別 年代 結婚の状況 働き方 世帯構成 乳幼児 高齢者との同居 職業 ) (2) 男女平等について (3) 結婚 家庭生活 子育て 介護について (4) 女性と仕事について (5) 男女の地域 社会参画について (6) 男女共同参画の視点からの防災について (7) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) について (8) パートナー間での暴力 (DV) やセクハラについて (9) 男女共同参画社会づくりのための取組について 3. 調査設計 (1) 調査地域 市内全域 (2) 調査対象 20 歳以上の男女 (3) 標本数 2,000 人 (4) 抽出方法 住民基本台帳に基づき性別 年代別 地区別無作為抽出 (5) 調査方法 郵送配布 郵送回収 ( 礼状兼督促状 1 回送付 ) (6) 調査期間 平成 27 年 10 月 15 日 ( 木 )~10 月 31 日 ( 土 ) 4. 回収結果性別 配布数 回収数 回収率 男性 1,000 331 33.1% 女性 1,000 464 46.4% 不明 60 合計 2,000 855 42.8% 5. 報告書の見方集計結果で示す数値は 百分率 で表示しました 小数点第 2 位以下を四捨五入しているため 合計値は 100% とならない場合があります 1

Ⅱ 調査結果 1. 回答者の属性 (1) 性別性別は 男性 は 38.7% 女性 が 54.3% となっている 全体 (n=855) 38.7 54.3 7.0 男性女性不明 (2) 年代年齢は 20 代 が 11.1% 30 代 が 17.9% 40 代 が 20.8% 50 代 が 21.6% 60 歳以上 が 28.5% となっている 調査対象者は 各年代 200 名ずつ抽出しており 年代別の回答率は 高い年代ほど高い傾向となっている 全体 (n=855) 11.1 17.9 20.8 21.6 28.5 男性 (n-331) 13.0 16.9 20.5 23.3 26.3 女性 (n=464) 11.2 20.5 21.6 20.7 26.1 20 代 30 代 40 代 50 代 60 歳以上 (3) 結婚の状況結婚の状況は 既婚 の割合が 73.0% と最も高く 次いで 未婚 (17.4%) 離別 死別 (8.8%) の順となっている 全体 (n=855) 17.4 73.0 8.8 0.8 男性 (n=331) 23.9 71.0 5.1 女性 (n=464) 13.8 74.8 11.2 0.2 未婚既婚離別 死別無回答 2

(4) 働き方共働きの状況は 夫婦とも働いている が 57.8% で最も高く 経年比較をみても夫婦の共働きが増加している 平成 27 年 (n=625) 57.8 25.9 4.1 11.2 平成 25 年 (n=492) 54.9 27.0 4.1 14.0 平成 22 年 (n=555) 52.1 29.7 5.0 13.2 夫婦とも働いている夫だけ働いている妻だけ働いている夫婦とも働いていない (5) 世帯構成世帯構成は 全体で 二世代世帯 ( 親と子 ) が 47.3% で最も高く 次いで 一世代世帯 ( 夫婦のみ ) が 21.5% 次いで男性は 一人世帯 が 13.9% 女性は 三世代世帯 ( 親と子と孫 ) が 13.8% とそれぞれ続いている 全体 (n=855) 11.7 21.5 47.3 13.3 4.0 2.2 男性 (n=331) 13.9 20.2 48.9 13.0 2.1 1.8 女性 (n=464) 10.1 20.9 48.9 13.8 4.7 1.5 一人世帯一世代世帯二世代世帯三世代世帯その他の世帯無回答 3

(6) 乳幼児 高齢者との同居一人世帯以外の世帯で 乳幼児や高齢者との同居の状況は 70 歳以上の高齢者と同居 が 57.6% 6 歳以下のお子さんと同居 が 38.0% 6 歳以下のお子さんと 70 歳以上の高齢者と同居 が 4.3% となっている 全体 (n=276) 38.0 57.6 4.3 男性 (n=106) 35.8 61.3 2.8 女性 (n=153) 43.1 51.0 5.9 6 歳以下のお子さんと同居 70 歳以上の高齢者と同居 6 歳以下のお子さんと 70 歳以上の高齢者と同居 (7) 職業男性の職業は 常勤職員 社員 が 64.4% と 6 割を超えており 次いで 臨時職員 パート アルバイト が 10.9% と続いている 一方 女性の職業は 臨時職員 パート アルバイト が 31.5% 最も高く 次いで 常勤職員 社員 が 26.7% 専業主婦 が 19.4% と続いている 全体 (n=855) 5.7 1.8 4.6 40.8 22.9 11.7 1.3 10.2 1.1 男性 (n=331) 5.4 1.8 5.4 64.4 0.3 10.9 0.9 10.6 0.3 女性 (n=464) 6.0 1.7 3.4 26.7 31.5 19.4 1.7 8.6 0.9 商工サービス業 農林業 自由業 常勤職員 社員 臨時職員 パート アルバイト 専業主婦 主夫 学生 無職 無回答 4

2. 男女平等について (1) 男女の地位の平等観 問 1 あなたは 現在 男女の地位はどの程度平等になっていると思いますか 全体 学校教育 を除く全ての項目で 男性の方が優遇されている と どちらかといえば男性の方が優遇されている を合わせた割合が高くなっており 政治の場 の項目は 7 割以上 社会通念 慣習 しきたり 社会全体 の項目でも 6 割以上の回答となっている また 平等になっている では 家庭生活 地域社会 法律 制度 の項目で 3 割を超えている 家庭生活 12.0 38.8 30.6 1.9 6.7 9.0 0.9 職場 18.6 38.5 24.7 1.3 4.8 9.7 2.5 学校教育 2.1 6.5 62.6 0.6 2.5 22.6 3.2 地域社会 8.1 31.7 32.3 1.1 3.2 22.5 1.3 社会通念 17.7 48.4 16.7 0.9 2.2 11.8 2.2 政治の場 32.3 45.1 11.1 0.2 0.9 8.9 1.4 法律 制度 12.7 34.7 30.8 1.6 5.6 13.6 0.9 社会全体 14.6 53.1 16.5 0.6 4.3 10.1 0.8 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 5

1 家庭生活 全体 家庭生活において 平等 と感じている人の割合は 30.6% と前回調査 ( 平成 25 年調査を言う 以下同じ ) から 0.8 ポイント減少 平成 22 年調査からは 2.0 ポイント増加しているが 依然として どちらかといえば男性の方が優遇されている を含め 男性の方が優遇されている と感じている人の割合 ( 以下 男性が優遇 ( 計 ) という ) は 50.8% で半数となっている 平成 27 年 (n=855) 平成 25 年 (n=682) 平成 22 年 (n=768) 12.0 12.3 12.9 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 38.8 39.3 38.8 30.6 31.4 28.6 1.9 6.7 9.0 0.9 1.9 7.2 5.9 2.1 1.7 7.6 8.5 2.0 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 性 年代別 男女別でみると 平等 と感じている人の割合は 男性が 38.4% であるのに対し 女性は 12.8 ポイント低い 25.6% となっており 対照的に 男性の方が優遇されている と感じている人は 男性の 6.6% に対し女性は 9.1 ポイント高い 15.7% となっている 全体 (n=855) 12.0 38.8 30.6 6.7 1.9 9.0 0.9 男性 (n=331) 6.6 34.4 38.4 6.3 3.6 10.3 0.3 女性 (n=464) 15.7 42.7 25.6 6.70.9 7.5 0.9 男性 20 代 (n=43) 27.9 41.9 14.0 2.3 14.0 30 代 (n=56) 1.8 23.2 41.1 12.5 7.1 14.3 40 代 (n=68) 50 代 (n=77) 5.2 8.8 32.4 46.8 39.7 35.1 8.8 4.4 5.9 1.3 1.3 9.1 1.3 60 歳以上 (n=87) 女性 20 代 (n=52) 12.6 7.7 32.7 35.6 30.8 36.8 1.13.4 23.1 10.3 5.8 30 代 (n=95) 12.6 35.8 32.6 5.32.1 10.5 1.1 40 代 (n=100) 50 代 (n=96) 60 歳以上 (n=121) 16.0 16.5 21.9 48.0 43.8 47.9 2 28.1 18.8 5.01.0 1 4.2 6.3 1.0 0.8 4.1 5.0 1.7 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 6

2 職場 全体 職場において 男性が優遇 ( 計 ) と感じている人の割合は 57.1% と前回調査とほぼ変わらない結果となっているが 平等 と感じている人の割合は徐々に増加している 平成 27 年 (n=855) 平成 25 年 (n=682) 平成 22 年 (n=768) 18.6 18.2 16.1 38.5 38.7 34.4 24.7 22.9 20.3 1.3 4.8 9.7 1.6 5.1 9.8 1.4 4.6 8.7 2.5 3.7 3.3 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 性 年代別 男女別でみると 平等 と感じている人の割合は 女性が 22.8% であるのに対し 男性は 6.2 ポイント高い 29.0% となり 男女とも増加している 職場において 男性が優遇 ( 計 ) と感じている人の割合は 女性は全年代で 5 割を超えており 男性は 20 歳代を除く全ての年代で 5 割を超えている 20 歳代男性では 男性が優遇 ( 計 ) 32.6% を 平等 39.5% と感じている人の割合が上回っている 全体 (n=855) 18.6 38.5 24.7 1.3 4.8 9.7 2.5 男性 (n=331) 女性 (n=464) 13.6 22.2 40.5 37.5 29.0 22.8 6.0 2.1 7.9 0.9 0.6 3.7 10.3 2.8 男性 20 代 (n=43) 4.7 27.9 39.5 18.6 9.3 30 代 (n=56) 10.7 41.1 21.4 10.7 7.1 7.1 1.8 40 代 (n=68) 50 代 (n=77) 60 歳以上 (n=87) 14.7 11.7 20.7 42.6 48.1 37.9 30.9 28.6 27.6 1.5 2.9 7.4 1.3 2.6 6.5 1.3 3.4 9.2 1.1 女性 20 代 (n=52) 30 代 (n=95) 40 代 (n=100) 50 代 (n=96) 60 歳以上 (n=121) 9.6 24.2 28.0 19.8 23.1 44.2 37.9 41.0 31.3 36.4 25.0 30.2 14.9 9.6 1.9 5.8 3.8 1.1 26.3 1.1 9.5 21.0 2.0 8.0 5.2 11.5 2.1 0.8 3.3 14.0 7.4 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 7

3 学校教育 全体 学校教育において 平等 と感じている人の割合は 62.6% と前回調査に比べ 1.9 ポイント低く 平成 22 年調査以降減少傾向にある 平成 27 年 (n=855) 2.16.5 62.6 0.6 2.5 22.6 3.2 平成 25 年 (n=682) 1.6 7.5 64.5 1.0 2.8 18.2 4.4 平成 22 年 (n=768) 1.8 8.1 65.0 0.4 2.2 18.5 4.0 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 性 年代別 男女別でみると 平等 と感じている人の割合は 男性が 69.5% であるのに対し 女性は 9.8 ポイント低い 59.7% となっている 性 年代別でみると 男性では 男性が優遇 ( 計 ) と感じている人の割合は 60 歳以上が 10.3% で最も高く 女性では 30 代の 13.7% 次いで 40 代の 12.0% となっている 2.1 全体 (n=855) 6.5 0.9 男性 (n=331) 4.2 女性 (n=464) 2.6 8.0 男性 20 代 (n=43) 30 代 (n=56) 3.6 1.5 40 代 (n=68) 2.9 50 代 (n=77) 3.9 60.5 62.6 69.5 59.7 73.2 72.1 76.6 0.6 2.5 0.9 22.6 3.2 2.4 0.4 19.3 2.7 2.6 4.7 4.7 24.1 30.2 2.6 7.1 1.8 14.3 2.9 20.6 13.0 6.5 60 歳以上 (n=87) 2.3 8.0 1.9 女性 20 代 (n=52) 1.9 30 代 (n=95) 2.1 11.6 65.4 63.2 54.7 9.6 4.2 21.8 27.4 21.2 4.6 40 代 (n=100) 50 代 (n=96) 60 歳以上 (n=121) 3.0 9.0 2.1 7.3 3.3 7.4 48.8 64.6 7 0.8 0.8 1.0 2.1 29.8 18.0 21.9 9.1 1.0 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 8

4 町内会や自治会などの地域社会 全体 地域社会において 平等 と感じている人の割合は 32.3% これに対し 男性が優遇 ( 計 ) は 39.8% と上回っている 経年比較をみると ほぼ同じ割合となっている 平成 27 年 (n=855) 平成 25 年 (n=682) 平成 22 年 (n=768) 8.1 8.4 8.3 31.7 32.1 32.0 32.3 34.0 32.8 1.1 3.2 0.3 3.2 1.0 4.6 22.5 18.8 17.7 1.3 3.2 3.5 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 性 年代別 男女別でみると 平等 と感じている人の割合は女性が 28.0% であるのに対し 男性は 11.6 ポイント高い 39.6% となっている 性 年代別でみると 男性では 男性が優遇 ( 計 ) と感じている人の割合は 60 歳以上が 46.0% で最も高く 女性では 50 代の 51.1% 次いで 40 代の 51.0% となっている 全体 (n=855) 8.1 31.7 32.3 3.2 1.1 22.5 1.3 男性 (n=331) 5.7 29.6 39.6 3.30.9 19.6 1.2 女性 (n=464) 9.5 33.6 28.0 2.6 1.1 24.4 0.9 男性 20 代 (n=43) 2.3 11.6 27.9 11.6 4.7 39.5 2.3 30 代 (n=56) 5.4 28.6 35.7 3.6 25.0 1.8 40 代 (n=68) 50 代 (n=77) 5.9 3.9 29.4 32.5 38.2 48.1 2.9 1.5 22.1 2.6 11.7 1.3 60 歳以上 (n=87) 9.2 36.8 41.4 11.5 1.1 女性 20 代 (n=52) 3.8 26.9 25.0 44.2 30 代 (n=95) 40 代 (n=100) 6.3 12.0 26.3 39.0 30.5 2.1 2.1 27.0 30.5 1.0 21.0 2.1 50 代 (n=96) 14.6 36.5 28.1 4.2 1.0 15.6 60 歳以上 (n=121) 8.3 35.5 28.1 4.1 1.7 20.7 1.7 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 9

5 社会通念 慣習 しきたり 全体 社会通念 慣習 しきたりにおいて 平等 と感じている人の割合は 16.7% で平成 22 年度調査に比べて 3.2 ポイント増加している また 男性が優遇 ( 計 ) は 66.1% と平成 22 年調査から 7.2 ポイント減少している 平成 27 年 (n=855) 17.7 48.4 16.7 0.9 2.2 11.8 2.2 平成 25 年 (n=682) 平成 22 年 (n=768) 19.6 17.4 46.8 41.5 15.2 13.5 0.4 3.1 0.4 2.7 11.6 10.3 3.2 2.9 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 性 年代別 男女別でみると 平等 と感じている人の割合は女性が 13.8% であるのに対し 男性は 7.7 ポイント高い 21.5% となっている 性 年代別でみると 男性では 男性が優遇 ( 計 ) と感じている人の割合は 30 歳代が 64.3% で最も高く 女性では 40 代の 75.0% 次いで 50 代の 72.9% となっている 全体 (n=855) 男性 (n=331) 女性 (n=464) 17.7 13.6 20.9 47.4 48.4 49.6 21.5 16.7 13.8 0.9 2.2 0.6 3.0 0.6 1.5 11.8 11.5 12.1 2.2 2.4 1.5 男性 20 代 (n=43) 30 代 (n=56) 40 代 (n=68) 50 代 (n=77) 60 歳以上 (n=87) 9.3 25.0 13.2 9.1 12.6 48.8 39.3 41.2 53.2 51.7 11.6 4.7 2.3 17.9 30.9 24.7 18.4 23.3 5.4 8.9 3.6 1.5 11.8 1.5 1.3 2.6 7.8 1.3 2.3 10.3 4.6 女性 20 代 (n=52) 30 代 (n=95) 15.4 18.9 48.1 50.5 15.4 14.7 19.2 1.1 2.1 12.6 1.9 40 代 (n=100) 50 代 (n=96) 60 歳以上 (n=121) 23.0 19.8 25.0 48.8 52.0 47.9 12.0 13.0 2.1 11.5 3.1 8.3 2.1 15.7 1.7 10.7 3.3 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 10

6 政治の場 全体 政治の場において 平等 と感じている人の割合は 11.1% と前回調査に比べ 3.1 ポイント減少している 一方で 男性の方が優遇されている と感じている人の割合は 前回調査から 3.4 ポイント増加している 平成 27 年 (n=855) 平成 25 年 (n=682) 平成 22 年 (n=768) 32.3 28.9 29.4 42.7 41.3 45.1 0.2 11.1 0.9 8.9 1.4 0.1 14.2 0.9 1 0.3 3.2 17.6 0.9 7.9 2.6 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 性 年代別 男女別でみると 男性が優遇 ( 計 ) は女性が 82.6% であるのに対し 男性は 11.3 ポイント低い 71.3% となっており 前回調査と比べ増加している 性 年代別でみると 男性では 男性が優遇 ( 計 ) と感じている人の割合は 20 歳代が 76.7% で最も高く 女性では 50 代の 86.5% 次いで 30 代の 84.2% となっている 全体 (n=855) 男性 (n=331) 女性 (n=464) 23.9 32.3 38.4 47.4 45.1 44.2 0.2 11.1 0.9 8.9 1.4 0.6 16.0 2.1 9.4 0.6 8.4 8.0 1.1 男性 20 代 (n=43) 18.6 58.1 4.7 4.7 2.3 11.6 30 代 (n=56) 40 代 (n=68) 26.5 35.7 35.3 37.5 25.0 8.9 7.1 1.8 8.9 1.5 11.8 50 代 (n=77) 19.5 60 歳以上 (n=87) 20.7 女性 20 代 (n=52) 38.5 30 代 (n=95) 45.3 40 代 (n=100) 36.0 50 代 (n=96) 31.3 60 歳以上 (n=121) 40.5 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 51.9 19.5 7.8 1.3 54.0 16.1 8.0 1.1 42.3 5.8 13.5 38.9 7.4 6.3 2.1 45.0 12.0 7.0 55.2 7.3 6.3 39.7 8.3 9.1 2.5 どちらかといえば男性のほうが優遇されている どちらかといえば女性の方が優遇されている わからない 11

7 法律や制度の上 全体 法律や制度において 平等 と感じている人の割合は 30.8% と前回調査からから 2.8 ポイント減少している これに対し 男性が優遇 ( 計 ) は 47.4% と前回調査に比べて 3.3 ポイント増加している 平成 27 年 (n=855) 平成 25 年 (n=682) 平成 22 年 (n=768) 12.7 13.6 9.2 31.6 34.7 30.5 30.8 33.6 36.1 1.6 5.6 13.6 0.9 1.3 4.5 1.8 13.2 3.2 5.5 12.8 3.0 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 性 年代別 男女別でみると 男性が優遇 ( 計 ) は男性が 34.1% であるのに対し 女性は 22.6 ポイント高い 56.7% となっている 性 年代別でみると 男性では 男性が優遇 ( 計 ) と感じている人の割合は 50 歳代が 39.0% で最も高く 女性では 50 代の 63.5% 次いで 30 代の 6% となっている 全体 (n=855) 12.7 34.7 30.8 5.61.6 13.6 0.9 男性 (n=331) 女性 (n=464) 6.0 17.9 28.1 38.8 42.9 23.1 9.4 0.6 3.4 3.3 9.7 0.6 15.5 0.6 男性 20 代 (n=43) 4.7 20.9 37.2 18.6 2.3 16.3 30 代 (n=56) 40 代 (n=68) 5.4 5.9 25.0 27.9 39.3 48.5 16.1 8.9 5.4 4.42.9 10.3 50 代 (n=77) 60 歳以上 (n=87) 2.6 10.3 36.4 26.4 40.3 46.0 9.1 3.9 6.51.3 4.6 11.5 1.1 女性 20 代 (n=52) 30 代 (n=95) 40 代 (n=100) 50 代 (n=96) 60 歳以上 (n=121) 17.3 22.1 17.0 13.5 19.0 30.8 37.9 4 5 33.1 15.4 9.6 1.9 18.9 28.0 20.8 27.3 25.0 4.2 16.8 1.0 14.0 1.0 4.2 9.4 0.8 1.7 16.5 1.0 1.7 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 12

8 社会全体 全体 社会全体において 平等 と感じている人の割合は 前回調査に比べ 0.4 ポイント増加しているが 男性が優遇 ( 計 ) と感じている人の割合は 67.7% と依然として高い割合で推移している 平成 27 年 (n=855) 14.6 53.1 16.5 0.6 4.3 10.1 0.8 平成 25 年 (n=682) 平成 22 年 (n=768) 14.4 13.3 53.5 52.0 16.1 18.0 1.0 3.7 8.8 1.2 5.1 8.7 2.5 1.8 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 性 年代別 男女別でみると 平等 と感じている人の割合は 男性が 23.9% であるのに対し 女性は 11.8 ポイント低い 12.1% となっている 性 年代別でみると 男性では 男性が優遇 ( 計 ) と感じている人の割合は 60 歳以上が 63.2% で最も高く 女性では 50 代の 80.2% 次いで 30 代の 79.0% となっている 全体 (n=855) 14.6 53.1 16.5 0.6 4.3 10.1 0.8 男性 (n=331) 女性 (n=464) 7.3 19.2 49.2 55.8 23.9 8.2 1.5 9.4 12.1 1.7 10.8 0.6 0.4 男性 20 代 (n=43) 41.9 23.3 16.3 4.7 14.0 30 代 (n=56) 40 代 (n=68) 50 代 (n=77) 60 歳以上 (n=87) 女性 20 代 (n=52) 30 代 (n=95) 40 代 (n=100) 50 代 (n=96) 60 歳以上 (n=121) 5.4 10.3 6.5 10.3 13.5 17.9 21.0 19.8 20.7 44.6 51.5 50.6 52.9 51.9 61.1 51.0 60.4 53.7 17.9 17.9 5.4 7.1 1.8 23.5 5.9 8.8 28.6 6.5 6.5 1.3 24.1 1.1 11.5 13.5 5.8 15.4 7.4 3.2 10.5 14.0 1.0 13.0 9.4 1.0 9.4 15.7 8.3 1.7 男性の方が優遇されている平等になっている女性の方が優遇されている無回答 どちらかといえば男性のほうが優遇されているどちらかといえば女性の方が優遇されているわからない 13

(2) 職場における男女平等 問 2 あなたの職場では どの程度男女平等になっていると思いますか 全体 職場での男女平等について 平等 ほぼ平等 と感じている人の割合は 人事配置や昇進 賃金 仕事の内容 以外の項目で 5 割を超えている 一方 あまり平等とはいえない と 男女の差が相当ある と感じている人を合わせた割合の最も高い項目は 人事配置や昇進 の 48.1% で 次いで 仕事の内容 の 44.4% 賃金 の 36.2% となっている 募集や採用の条件 20.6 33.2 25.5 8.6 10.1 2.0 人事配置や昇進 11.2 25.9 31.0 17.1 12.5 2.4 教育や研修制度 20.7 40.2 16.1 5.5 15.0 2.4 福利厚生 29.9 40.2 11.7 4.0 12.7 1.5 定年 退職 解雇 28.4 35.8 15.0 6.4 12.8 1.5 賃金 19.6 28.3 24.8 11.4 13.9 2.0 仕事の内容 12.5 31.9 29.7 14.7 9.2 2.0 平等ほぼ平等あまり平等とはいえない男女の差が相当あるわからない無回答 1 募集や採用の条件 性別 男女別でみると 平等 ほぼ平等 と感じている人を合わせた割合は 男性より女性が 2.5 ポイント低くなっている 男性 (n= 249) 25.3 30.5 26.5 8.0 8.4 1.2 女性 (n=270) 18.1 35.2 23.3 9.3 11.5 2.6 平等ほぼ平等あまり平等とはいえない男女の差が相当あるわからない無回答 14

2 人事配置や昇進 性別 男女別でみると 平等 ほぼ平等 と感じている人を合わせた割合は 男性より女性が 2.0 ポイント低くなっている 男性 (n= 249) 14.1 24.9 33.3 14.1 12.9 0.8 女性 (n=270) 9.6 27.4 28.1 19.3 11.9 3.7 平等ほぼ平等あまり平等とはいえない男女の差が相当あるわからない無回答 3 教育や研修制度 性別 男女別でみると 平等 ほぼ平等 と感じている人を合わせた割合は 男性より女性が 10.9 ポイント低くなっている 男性 (n= 249) 26.5 41.4 16.1 3.2 11.2 1.6 女性 (n=270) 17.0 4 15.2 7.8 16.7 3.3 平等ほぼ平等あまり平等とはいえない男女の差が相当あるわからない無回答 4 福利厚生 性別 男女別でみると 平等 ほぼ平等 と感じている人を合わせた割合は 男性より女性が 9.6 ポイント低くなっている 男性 (n= 249) 34.5 41.0 10.4 3.6 9.6 0.8 女性 (n=270) 27.0 38.9 12.2 4.1 15.6 2.2 平等ほぼ平等あまり平等とはいえない男女の差が相当あるわからない無回答 15

5 定年 退職 解雇 性別 男女別でみると 平等 ほぼ平等 と感じている人を合わせた割合は 男性より女性が 6.7 ポイント低くなっている 男性 (n= 249) 33.3 35.3 15.3 4.8 10.4 0.8 女性 (n=270) 25.6 36.3 14.4 7.0 14.4 2.2 平等ほぼ平等あまり平等とはいえない男女の差が相当あるわからない無回答 6 賃金 性別 男女別でみると 平等 ほぼ平等 と感じている人を合わせた割合は 男性より女性が 8.6 ポイント低くなっている 男性 (n= 249) 22.1 30.9 22.9 10.8 12.4 0.8 女性 (n=270) 18.1 26.3 25.9 11.9 14.4 3.3 平等ほぼ平等あまり平等とはいえない男女の差が相当あるわからない無回答 7 仕事の内容 性別 男女別でみると 平等 ほぼ平等 と感じている人を合わせた割合は 男性より女性が 11.3 ポイント高くなっている 男性 (n= 249) 12.9 26.5 35.3 17.7 6.8 0.8 女性 (n=270) 12.6 38.1 24.1 10.7 11.1 3.3 平等ほぼ平等あまり平等とはいえない男女の差が相当あるわからない無回答 16

(3) 男は仕事 女は家庭という考え方 問 3 男は仕事 女は家庭 という考え方について あなたはどう思いますか 全体 男は仕事 女は家庭 という考え方について聞いたところ 男女とも仕事をもち家庭のことは分担 が 49.6% で最も高く 次いで 男女どちらが仕事をしても家庭にいてもよい が 32.7% 男は仕事 女は家庭 が 7.7% 男女仕事をもち家庭のことは女性 が 4.7% などの順となっている 男は仕事 女は家庭 と考える人の割合は減少している 一方で 男女どちらが仕事をしても家庭にいてもよい と考える人が増加している 平成 27 年 (n=855) 7.7 49.6 4.7 32.7 1.9 1.3 2.1 平成 25 年 (n=682) 1 53.4 5.4 25.5 1.9 2.2 1.6 平成 22 年 (n=768) 12.9 男は仕事 女は家庭男女仕事をもち家庭のことは女性その他無回答 49.7 4.3 26.6 2.3 2.3 1.8 男女仕事をもち家庭のことは分担 男女どちらが仕事をしても家庭にいてもよい わからない 17

性 年代別 男女別でみると 男女とも仕事をもち家庭のことは分担 は 女性が 52.2% で男性の 47.1% より 5.1 ポイント高くなっている 一方 男は仕事 女は家庭 は 男性が 9.4% で女性の 6.0% より 3.4 ポイント高くなっている 性 年代別でみると 男女とも仕事をもち家庭のことは分担 は 男性では 40 代 女性では 20 代 50 代 60 歳以上で半数を超える割合となっている また 男女どちらが仕事をしても家庭にいてもよい は 30 代の男性で半数を超える割合となっている 全体 (n=855) 7.7 49.6 4.7 32.7 1.9 1.3 2.1 男性 (n=331) 9.4 47.1 4.2 32.3 1.5 2.1 3.3 女性 (n=464) 6.0 52.2 5.0 33.4 0.6 1.5 1.3 男性 20 代 (n=43) 9.3 44.2 2.3 41.9 2.3 30 代 (n=56) 5.4 37.5 1.8 51.8 1.8 1.8 40 代 (n=68) 7.4 54.4 5.9 22.1 1.5 4.4 4.4 50 代 (n=77) 6.5 49.4 3.9 35.1 2.6 2.6 60 歳以上 (n=87) 16.1 47.1 5.7 20.7 1.1 1.1 8.0 女性 20 代 (n=52) 1.9 53.8 3.8 36.5 3.8 30 代 (n=95) 6.3 49.5 5.3 36.8 2.1 40 代 (n=100) 1 45.0 3.0 39.0 2.0 1.0 50 代 (n=96) 6.3 59.4 3.1 27.1 1.0 1.0 2.1 60 歳以上 (n=121) 4.1 53.7 8.3 29.8 0.8 3.3 男は仕事 女は家庭男女仕事をもち家庭のことは女性その他無回答 男女仕事をもち家庭のことは分担男女どちらが仕事をしても家庭にいてもよいわからない 18

3. 結婚 家庭生活 子育て介護について (1) 結婚 家庭 離婚についての考え 問 4 結婚や家庭 離婚についての考え方について あなたはどう思いますか 全体 結婚や家庭 離婚については そう思う と どちらかといえばそう思う を合わせた そう思う ( 計 ) は 結婚は個人の自由であるから 結婚しなくてもよい が 61.7% と最も高く 次いで 一般に 今の社会では離婚すると男性よりも女性の方が不利である の 59.3% 結婚生活がうまくいかない時は 離婚すればよい の 46.7% などの順になっている 一方 どちらかといえばそう思わない と そう思わない を合わせた そう思わない ( 計 ) は 三世代同居で暮らすのが理想的だ が 56.1% で最も高く 次いで 女性は結婚したら 自分自身のことより夫や子どもなど家族を中心に考えて生活した方がよい の 54.7% などの順になっている 結婚について (1) 女性の幸福は結婚にあるのだから 女性は結婚した方がよい 8.0 32.9 15.4 32.4 8.8 2.6 (2) 結婚は個人の自由であるから 結婚しなくてもよい家庭について (3) 女性は結婚したら 自分自身のことより夫や子どもなど家族を中心に考えて生活した方がよい 6.9 33.5 32.5 28.2 22.3 15.1 32.4 14.6 6.5 2.1 4.21.6 (4) 結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はない 25.4 21.2 19.3 23.4 8.7 2.1 (5) 三世代同居で暮らすのが理想的だ 7.0 21.9 15.7 40.4 13.0 2.1 離婚について (6) 結婚生活がうまくいかない時は 離婚すればよい 18.2 28.5 18.5 20.1 12.9 1.8 (7) 一般に 今の社会では離婚すると男性より女性の方が不利である 31.2 28.1 9.0 17.2 13.6 0.9 そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない わからない 無回答 19

1 女性の幸福は結婚にあるのだから 女性は結婚した方がよい 性 年代別 男女別でみると そう思う ( 計 ) は男性が 41.7% で女性の 40.3% より 1.4 ポイント高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は女性が 51.9% で男性の 44.1% より 7.8 ポイント高くなっている 性 年代別でみると そう思う ( 計 ) は男性では年代が高くなるほど割合が高く 女性では 40 代が低い割合になっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性の 20 代が 65.1% 30 代が 60.7% 女性では 40 代が 57.0% 30 代が 54.7% 20 代が 51.9% などで高くなっている 全体 (n=855) 8.0 32.9 15.4 32.4 8.8 2.6 男性 (n=331) 9.1 32.6 15.4 28.7 11.8 2.4 女性 (n=464) 6.5 33.8 15.7 36.2 6.3 1.5 男性 20 代 (n=43) 2.3 18.6 16.3 48.8 14.0 30 代 (n=56) 5.4 19.6 21.4 39.3 14.3 40 代 (n=68) 5.9 33.8 17.6 27.9 11.8 2.9 50 代 (n=77) 13.0 32.5 15.6 27.3 11.7 60 歳以上 (n=87) 13.8 47.1 9.2 13.8 9.2 6.9 女性 20 代 (n=52) 9.6 34.6 9.6 42.3 3.8 30 代 (n=95) 5.3 34.7 16.8 37.9 4.21.1 40 代 (n=100) 4.0 29.0 14.0 43.0 1 50 代 (n=96) 5.2 38.5 17.7 33.3 4.21.0 60 歳以上 (n=121) 9.1 33.1 17.4 28.9 7.4 4.1 そう思うどちらかといえばそう思うどちらかといえばそう思わない そう思わないわからない無回答 20

2 結婚は個人の自由であるから 結婚しなくてもよい 性 年代別 男女別でみると そう思う ( 計 ) は女性が 66.2% で男性の 57.1% より 9.1 ポイント高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性が 33.5% で女性の 26.3% より 7.2 ポイント高くなっている 性 年代別でみると そう思う ( 計 ) は男女ともおおむね年代が低くなるほど割合が高く 女性の 20 代で 92.3% 30 代で 74.7% 男性では 30 代が 78.6% 40 代が 67.6% で高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性の 60 歳以上が 48.3% 50 代が 46.8% 女性では 60 歳以上が 36.3% 50 代が 34.4% で高くなっている 全体 (n=855) 33.5 28.2 15.1 14.6 6.5 2.1 男性 (n=331) 31.1 26.0 15.4 18.1 7.9 1.5 女性 (n=464) 36.0 30.2 13.8 12.5 5.8 1.7 男性 20 代 (n=43) 44.2 27.9 4.7 18.6 4.7 30 代 (n=56) 53.6 25.0 5.4 8.9 7.1 40 代 (n=68) 33.8 33.8 11.8 10.3 8.8 1.5 50 代 (n=77) 22.1 22.1 26.0 20.8 9.1 60 歳以上 (n=87) 16.1 23.0 20.7 27.6 8.0 4.6 女性 20 代 (n=52) 55.8 36.5 1.9 1.9 3.8 30 代 (n=95) 46.3 28.4 10.5 8.4 5.3 1.1 40 代 (n=100) 31.0 38.0 15.0 9.0 6.0 1.0 50 代 (n=96) 35.4 22.9 18.8 15.6 6.3 1.0 60 歳以上 (n=121) 24.0 28.1 16.5 19.8 7.4 4.1 そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない わからない 無回答 21

3 女性は結婚したら 自分自身のことより夫や子どもなど家族を中心に考えて生活した方がよい 性 年代別 男女別でみると そう思う ( 計 ) は女性が 43.8% で男性の 32.3% より 11.5 ポイント高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性が 60.5% で女性の 51.7% より 8.8 ポイント高くなっている 性 年代別でみると そう思う ( 計 ) は女性の 60 歳以上で 51.2% 30 代で 50.6% 男性では 20 代が 32.6% 50 代が 32.5% で高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性の 20 代で 65.1% 30 代で 64.3% 50 代で 63.7% 女性では 20 代が 61.5% 40 代が 6% で高くなっている 全体 (n=855) 6.9 32.5 22.3 32.4 4.2 1.6 男性 (n=331) 4.5 27.8 24.2 36.3 5.7 1.5 女性 (n=464) 8.0 35.8 22.0 29.7 3.0 1.5 男性 20 代 (n=43) 7.0 25.6 18.6 46.5 2.3 30 代 (n=56) 1.8 26.8 21.4 42.9 7.1 40 代 (n=68) 2.9 29.4 27.9 30.9 7.4 1.5 50 代 (n=77) 6.5 26.0 24.7 39.0 3.9 60 歳以上 (n=87) 4.6 29.9 25.3 28.7 6.9 4.6 女性 20 代 (n=52) 3.8 34.6 32.7 28.8 30 代 (n=95) 7.4 43.2 21.1 26.3 1.1 1.1 40 代 (n=100) 9.0 27.0 17.0 43.0 4.0 50 代 (n=96) 7.3 31.3 22.9 30.2 6.3 2.1 60 歳以上 (n=121) 9.9 41.3 21.5 21.5 2.5 3.3 そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない わからない 無回答 22

4 結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はない 性 年代別 男女別でみると そう思う ( 計 ) は女性が 52.0% で男性の 41.1% より 10.9 ポイント高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性が 48.9% で女性の 38.1% より 10.8 ポイント高くなっている 性 年代別でみると そう思う ( 計 ) は女性の 20 代で 78.9% 30 代で 61.0% 男性では 30 代が 60.7% 20 代が 58.1% で高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性の 50 代で 68.9% 60 歳以上で 58.6% 女性では 60 歳以上が 47.9% 50 代が 44.8% で高くなっている 全体 (n=855) 25.4 21.2 19.3 23.4 8.7 2.1 男性 (n=331) 22.1 19.0 20.8 28.1 8.5 1.5 女性 (n=464) 28.7 23.3 18.5 19.6 7.8 2.2 男性 20 代 (n=43) 37.2 20.9 20.9 16.3 4.7 30 代 (n=56) 39.3 21.4 16.1 14.3 8.9 40 代 (n=68) 26.5 26.5 19.1 17.6 8.8 1.5 50 代 (n=77) 9.1 15.6 26.0 42.9 6.5 60 歳以上 (n=87) 11.5 13.8 20.7 37.9 11.5 4.6 女性 20 代 (n=52) 46.2 32.7 11.5 9.6 30 代 (n=95) 36.8 24.2 17.9 14.7 5.3 1.1 40 代 (n=100) 26.0 23.0 23.0 11.0 17.0 50 代 (n=96) 24.0 20.8 20.8 24.0 6.3 4.2 60 歳以上 (n=121) 20.7 20.7 16.5 31.4 6.6 4.1 そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない わからない 無回答 23

5 三世帯同居で暮らすのが理想的だ 性 年代別 男女別でみると そう思う ( 計 ) は男性が 33.3% で女性の 25.2% より 8.1 ポイント高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は女性が 61.2% で男性の 50.8% より 10.4 ポイント高くなっている 性 年代別でみると そう思う ( 計 ) は男性の 60 歳以上で 40.2% 50 代で 39.0% 女性では 60 歳以上が 31.4% 40 代が 3% で高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性の 30 代が 62.5% 40 代が 55.9% 20 代が 55.8% 女性では 20 代が 75.0% 30 代が 64.2% 50 代が 62.6% で高くなっている 全体 (n=855) 7.0 21.9 15.7 40.4 13.0 2.1 男性 (n=331) 1 23.3 14.2 36.6 13.3 2.7 女性 (n=464) 4.7 20.5 17.0 44.2 12.3 1.3 男性 20 代 (n=43) 7.0 18.6 18.6 37.2 18.6 30 代 (n=56) 7.1 17.9 14.3 48.2 12.5 40 代 (n=68) 4.4 25.0 16.2 39.7 13.2 1.5 50 代 (n=77) 14.3 24.7 11.7 33.8 13.0 2.6 60 歳以上 (n=87) 13.8 26.4 12.6 28.7 11.5 6.9 女性 20 代 (n=52) 1.9 15.4 25.0 5 7.7 30 代 (n=95) 2.1 18.9 14.7 49.5 13.7 1.1 40 代 (n=100) 3.0 27.0 12.0 43.0 15.0 50 代 (n=96) 5.2 15.6 18.8 43.8 16.7 60 歳以上 (n=121) 9.1 22.3 18.2 38.8 7.4 4.1 そう思うどちらかといえばそう思うどちらかといえばそう思わない そう思わないわからない無回答 24

6 結婚生活がうまくいかない時は 離婚すればよい 性 年代別 男女別でみると そう思う ( 計 ) は女性が 50.4% で男性の 42.3% より 8.1 ポイント高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性が 45.3% で女性の 35.2% より 10.1 ポイント高くなっている 性 年代別でみると そう思う ( 計 ) は女性の 40 代で 57.0% 20 代で 51.9% 30 代で 51.6% 男性では 60 歳以上が 49.4% 50 代が 46.8% で高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性の 20 代で 55.8% 40 代で 48.5% 女性では 50 代が 41.7% で高くなっている 全体 (n=855) 18.2 28.5 18.5 20.1 12.9 1.8 男性 (n=331) 17.2 25.1 20.8 24.5 10.9 1.5 女性 (n=464) 18.3 32.1 17.5 17.7 12.5 1.9 男性 20 代 (n=43) 14.0 18.6 11.6 44.2 11.6 30 代 (n=56) 17.9 19.6 21.4 25.0 16.1 40 代 (n=68) 16.2 22.1 25.0 23.5 11.8 1.5 50 代 (n=77) 19.5 27.3 24.7 20.8 7.8 60 歳以上 (n=87) 17.2 32.2 18.4 18.4 9.2 4.6 女性 20 代 (n=52) 9.6 42.3 13.5 23.1 11.5 30 代 (n=95) 15.8 35.8 15.8 21.1 10.5 1.1 40 代 (n=100) 22.0 35.0 21.0 8.0 14.0 50 代 (n=96) 16.7 28.1 17.7 24.0 11.5 2.1 60 歳以上 (n=121) 22.3 25.6 17.4 15.7 14.0 5.0 そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない わからない 無回答 25

7 一般に 今の社会では離婚すると男性より女性の方が不利である 性 年代別 男女別でみると そう思う ( 計 ) は女性が 67.6% で男性の 47.8% より 19.8 ポイント高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性が 35.1% で女性の 20.7% より 14.4 ポイント高くなっている 性 年代別でみると そう思う ( 計 ) は女性の 30 代で 76.8% 40 代で 69.0% 男性では 50 代が 62.4% 60 歳以上が 54.0% で高くなっている 一方 そう思わない ( 計 ) は男性の 20 代で 51.1% 30 代で 48.2% 女性では 60 歳以上が 25.6% で高くなっている 全体 (n=855) 31.2 28.1 9.0 17.2 13.6 0.9 男性 (n=331) 22.4 25.4 12.4 22.7 15.7 1.5 女性 (n=464) 37.9 29.7 7.3 13.4 11.2 0.4 男性 20 代 (n=43) 11.6 11.6 11.6 39.5 25.6 30 代 (n=56) 17.9 17.9 12.5 35.7 16.1 40 代 (n=68) 25.0 23.5 11.8 19.1 19.1 1.5 50 代 (n=77) 29.9 32.5 9.1 19.5 9.1 60 歳以上 (n=87) 21.8 32.2 16.1 11.5 13.8 4.6 女性 20 代 (n=52) 30.8 32.7 13.5 5.8 17.3 30 代 (n=95) 46.3 30.5 6.3 7.4 9.5 40 代 (n=100) 39.0 3 7.0 15.0 9.0 50 代 (n=96) 31.3 31.3 5.2 15.6 16.7 60 歳以上 (n=121) 38.8 26.4 7.4 18.2 7.4 1.7 そう思う どちらかといえばそう思う どちらかといえばそう思わない そう思わない わからない 無回答 26

(2) 夫婦の役割分担 問 5 あなたは 次の (1)~(10) について 夫婦間でどのように分担していますか 配偶者がいない場合は 配偶者がいるとしたらどのようにしたいと思いますか 全体 夫婦の役割分担については 主に夫 と どちらかと言えば夫 を合わせた 夫 ( 計 ) は 主な収入 が 75.3% と最も高く 次いで ゴミ出し の 35.5% 町内行事などの参加 の 31.7% などの順になっている また 夫婦同じ程度 は 親や身内の介護 が 39.8% と最も高く 次いで 町内行事などの参加 が 36.5% 子どもの世話 が 35.0% などの順になっている 一方 どちらかといえば妻 と 主に妻 を合わせた 妻 ( 計 ) は 食事のしたく が 82.9% で最も高く 次いで 洗濯 が 76.9% そうじ が 67.3% などの順になっている 夫 ( 計 ) と 妻 ( 計 ) を比較すると 主な収入 と 町内行事などの参加 以外は妻の役割との割合が高くなっていて 多くの役割分担が女性に偏っている 0.8 (1) 食事のしたく 0.7 12.5 25.6 57.3 2.1 0.9 2.0 (2) 食事の片づけ 5.6 24.7 19.2 46.0 1.5 1.1 0.7 (3) そうじ 2.3 27.0 22.5 44.8 1.6 1.1 (4) ゴミだし 16.6 18.9 25.4 9.1 27.0 2.0 0.9 0.7 (5) 洗濯 1.5 18.5 20.4 56.5 1.5 0.9 0.2 (6) 子どもの世話 0.5 35.0 23.3 29.6 8.0 3.5 0.2 (7) 親や身内の介 1.1 護 39.8 18.2 19.5 17.0 4.2 (8) 主な収入 44.9 30.4 19.4 1.1 0.9 1.4 1.9 (9) 家計の管理 5.0 6.0 21.8 19.8 43.9 2.3 1.3 (10) 町内行事などの参加 12.6 19.1 36.5 9.9 13.1 7.5 1.3 主に夫 どちらかといえば夫 夫婦同じ程度 どちらかといえば妻 主に妻 その他 無回答 27

1 食事のしたく 性別 男女別でみると 大きな違いはみられない 0.8 全体 (n=855) 0.7 12.5 25.6 57.3 2.1 0.9 0.9 男性 (n=331) 0.9 13.0 27.5 53.5 2.41.8 0.6 女性 (n=464) 0.6 12.3 24.1 60.6 1.7 主に夫どちらかといえば夫夫婦同じ程度どちらかといえば妻主に妻その他無回答 2 食事の後かたづけ 性別 男女別でみると 妻 ( 計 ) は女性の 70.7% で男性の 58.3% より 12.4 ポイント高くなっている 一方 夫婦同じ程度 は男性が 27.2% で女性の 23.1% より 4.1 ポイント高くなっている 全体 (n=855) 2.05.6 24.7 19.2 46.0 1.51.1 男性 (n=331) 2.7 8.2 27.2 23.0 35.3 1.8 1.8 女性 (n=464) 1.33.7 23.1 16.4 54.3 1.3 主に夫 どちらかといえば夫 夫婦同じ程度 どちらかといえば妻 主に妻 その他 無回答 3 そうじ 性別 男女別でみると 妻 ( 計 ) は女性の 70.9% で男性の 62.5% より 8.4 ポイント高くなっている 一方 夫婦同じ程度 は男性が 28.4% で女性の 25.6% より 2.8 ポイント高くなっている 全体 (n=855) 0.72.3 27.0 22.5 44.8 1.61.1 男性 (n=331) 0.93.3 28.4 27.2 35.3 2.7 2.1 女性 (n=464) 0.61.9 25.6 19.6 51.3 0.9 主に夫 どちらかといえば夫 夫婦同じ程度 どちらかといえば妻 主に妻 その他 無回答 28

4 ゴミ出し 性別 男女別でみると 妻 ( 計 ) は女性の 42.3% で男性の 27.8% より 14.5 ポイント高くなっている 一方 夫婦同じ程度 は男性が 26.9% で女性の 24.4% より 2.5 ポイント高くなっている 全体 (n=855) 16.6 18.9 25.4 9.1 27.0 2.0 0.9 男性 (n=331) 19.3 21.8 26.9 9.1 18.7 2.4 1.8 女性 (n=464) 14.7 17.0 24.4 9.1 33.2 1.7 主に夫 どちらかといえば夫 夫婦同じ程度 どちらかといえば妻 主に妻 その他 無回答 5 洗濯 性別 男女別でみると 妻 ( 計 ) は女性の 79.9% で男性の 73.7% より 6.2 ポイント高くなっている 一方 夫婦同じ程度 はほぼ変わらない 全体 (n=855) 0.71.5 18.5 20.4 56.5 1.50.9 男性 (n=331) 0.9 2.4 19.0 23.9 49.8 2.1 1.8 女性 (n=464) 0.2 0.6 18.3 17.2 62.7 0.9 主に夫 どちらかといえば夫 夫婦同じ程度 どちらかといえば妻 主に妻 その他 無回答 6 子どもの世話 性別 男女別でみると 妻 ( 計 ) は女性の 56.0% で男性の 48.1% より 7.9 ポイント高くなっている 一方 夫婦同じ程度 は男性が 39.6% で女性の 32.5% より 7.1 ポイント高くなっている 0.2 全体 (n=855) 0.5 35.0 23.3 29.6 8.0 3.5 0.3 男性 (n=331) 0.9 39.6 25.4 22.7 6.6 4.5 0.2 女性 (n=464) 0.2 32.5 21.3 34.7 8.4 2.6 主に夫 どちらかといえば夫 夫婦同じ程度 どちらかといえば妻 主に妻 その他 無回答 29

7 親や身内の介護 性別 男女別でみると 夫婦同じ程度 は男性の 42.0% で女性の 38.1% より 3.9 ポイント高くなっている 一方 妻 ( 計 ) は女性が 39.9% で男性の 34.1% より 5.8 ポイント高くなっている 全体 (n=855) 0.2 1.1 39.8 18.2 19.5 17.0 4.2 男性 (n=331) 0.61.2 42.0 20.5 13.6 16.9 5.1 女性 (n=464) 0.9 38.1 16.6 23.3 17.9 3.2 主に夫 どちらかといえば夫 夫婦同じ程度 どちらかといえば妻 主に妻 その他 無回答 8 主な収入 性別 男女別でみると 大きな違いはみられない 全体 (n=855) 男性 (n=331) 女性 (n=464) 44.9 46.2 30.4 30.8 19.4 17.2 0.9 1.1 1.4 1.9 1.2 0.3 2.4 1.8 0.9 45.0 30.4 20.3 1.7 0.4 1.3 主に夫 どちらかといえば夫 夫婦同じ程度 どちらかといえば妻 主に妻 その他 無回答 30

9 家計の管理 性別 男女別でみると 妻 ( 計 ) は女性の 66.4% で男性の 61.9% より 4.5 ポイント高くなっている 一方 夫婦同じ程度 は男性が 23.3% で女性の 21.1% より 2.2 ポイント高くなっている 全体 (n=855) 5.0 6.0 21.8 19.8 43.9 2.31.3 男性 (n=331) 4.8 6.0 23.3 20.2 41.7 2.11.8 女性 (n=464) 4.5 5.4 21.1 19.2 47.2 1.90.6 主に夫どちらかといえば夫夫婦同じ程度どちらかといえば妻主に妻その他無回答 10 町内行事などの参加 性別 男女別でみると 夫 ( 計 ) は男性の 35.7% で女性の 28.3% より 7.4 ポイント高くなっている 一方 夫婦同じ程度 は女性が 37.3% で男性の 36.3% より 1.0 ポイント高くなっている 全体 (n=855) 12.6 19.1 36.5 9.9 13.1 7.5 1.3 男性 (n=331) 13.9 21.8 36.3 10.9 8.8 6.3 2.1 女性 (n=464) 11.9 16.4 37.3 9.1 16.4 8.6 0.4 主に夫どちらかといえば夫夫婦同じ程度どちらかといえば妻主に妻その他無回答 31

(3) 夫婦の役割分担の満足度 問 6 あなたは 夫婦間の役割分担の現状について どのように思っていますか 全体 夫婦の役割分担の現状については やや満足 が 35.1% と最も高く 次いで 満足 の 28.2% やや不満 の 21.0% 不満 の 9.5% の順になっている 性別 年代別 男女別でみると 満足 ( 計 ) は男性が 79.2% で女性の 53.6% より 25.6 ポイント高くなっている 一方 不満 ( 計 ) は女性が 43.2% で男性の 9.8% より 33.4 ポイント高くなっている 性 年代別でみると 満足 ( 計 ) は男性では 20 代の 100% が最も高く 20 代を除く 30 代以上では年代が高くなるほど割合が高くなっている 一方 不満 ( 計 ) は女性の 40 代が 48.1% で最も高く 次いで 20 代が 47.1% 50 代が 46.5% の順で高くなっている 全体 (n=624) 28.2 35.1 21.0 9.5 5.6 0.6 男性 (n=235) 39.6 39.6 7.2 2.6 9.4 1.7 女性 (n=347) 21.9 31.7 29.1 14.1 3.2 男性 20 代 (n=11) 72.7 27.3 30 代 (n=40) 32.5 3 15.0 5.0 15.0 2.5 40 代 (n=49) 36.7 42.9 4.1 4.1 10.2 2.0 50 代 (n=62) 32.3 48.4 8.1 1.6 9.7 60 歳以上 (n=73) 46.6 37.0 5.5 1.4 6.8 2.7 女性 20 代 (n=17) 35.3 17.6 41.2 5.9 30 代 (n=69) 33.3 26.1 29.0 11.6 40 代 (n=79) 21.5 22.8 32.9 15.2 7.6 50 代 (n=86) 17.4 32.6 26.7 19.8 3.5 60 歳以上 (n=96) 15.6 44.8 26.0 11.5 2.1 満足しているやや満足しているやや不満不満わからない無回答 32

(4) 自分の子どもの育て方 問 7 あなたは 自分の子どもをどう育てたいと思いますか 子どもがいない場合は いると仮定して選んでください 全体 自分の子どもの育て方については どちらかといえば性別にとらわれずに が 35.2% と最も高く 次いで どちらかといえば 男の子は男らしく 女の子は女らしく というふうに の 33.8% 男の子は男らしく 女の子は女らしく というふうに の 13.7% 全く性別にとらわれずに の 10.5% の順になっている 性別 年代別 男女別でみると 男らしく 女らしく ( 計 ) は男性が 56.5% で女性の 41.4% より 15.1 ポイント高くなっている 一方 性別にとらわれずに ( 計 ) は女性が 53.5% で男性の 34.5% より 19.0 ポイント高くなっている 性 年代別でみると 男らしく 女らしく ( 計 ) は男性では全ての世代で 55% を超えている 一方 性別にとらわれずに ( 計 ) は女性の 50 代が 55.2% で最も高く 次いで 40 代が 55.0% で高くなっている 全体 (n=855) 13.7 33.8 35.2 10.5 2.8 4.0 男性 (n=331) 18.1 38.4 25.1 9.4 3.9 5.1 女性 (n=464) 10.6 30.8 42.5 11.0 2.2 3.0 男性 20 代 (n=43) 23.3 32.6 25.6 4.7 14.0 30 代 (n=56) 19.6 35.7 32.1 3.6 5.4 3.6 40 代 (n=68) 13.2 42.6 22.1 10.3 8.8 2.9 50 代 (n=77) 15.6 41.6 20.8 16.9 2.6 2.6 60 歳以上 (n=87) 20.7 36.8 26.4 8.0 2.3 5.7 女性 20 代 (n=52) 5.8 32.7 34.6 13.5 13.5 30 代 (n=95) 7.4 32.6 37.9 16.8 3.2 2.1 40 代 (n=100) 9.0 33.0 46.0 9.0 2.01.0 50 代 (n=96) 10.4 31.3 46.9 8.3 3.1 60 歳以上 (n=121) 16.5 26.4 43.0 9.1 1.7 3.3 男の子は男らしく 女の子は女らしく というふうにどちらかといえば 男の子は男らしく 女の子は女らしく というふうにどちらかといえば 性別にとらわれずに全く性別にとらわれずにわからない無回答 33

(5) 父親の育児参加に対する考え 問 8 父親が育児に参加することについて どう思いますか 全体 父親の育児参加については 父親も母親と育児を分担して 積極的に参加するのがよい が 47.8% と最も高く 次いで 父親は時間の許す範囲内で育児に参加すればよい の 44.6% 父親は外で働き 母親が育児に専念するのがよい の 1.9% などの順になっている 性別 年代別 男女別でみると 父親も母親と育児を分担して 積極的に参加するのがよい は男女ともにおおむね年代が低くなるほど割合が高く 女性 20 代が 65.4% 男性 30 代が 60.7% 20 代が 60.5% となっている 一方 父親は時間の許す範囲内で育児に参加すればよい は男女ともおおむね年代が高くなるほど割合が高くなっている 全体 (n=855) 男性 (n=331) 女性 (n=464) 男性 20 代 (n=43) 47.8 46.2 49.6 60.5 44.6 44.4 44.2 30.2 0.5 1.9 3.7 1.5 0.3 2.7 3.9 2.4 0.4 1.3 3.7 0.9 9.3 30 代 (n=56) 40 代 (n=68) 50 代 (n=77) 60 歳以上 (n=87) 女性 20 代 (n=52) 30 代 (n=95) 40 代 (n=100) 50 代 (n=96) 60 歳以上 (n=121) 60.7 28.6 3.6 1.8 3.6 1.8 5 41.2 1.5 5.9 1.5 39.0 51.9 3.9 3.9 1.3 33.3 57.5 3.4 3.4 2.3 65.4 19.2 1.9 13.5 55.8 38.9 1.14.2 58.0 36.0 2.0 2.0 2.0 40.6 55.2 2.1 1.0 1.0 38.0 57.0 1.7 0.8 2.5 父親も母親と育児を分担して 積極的に参加するのがよい 父親は時間の許す範囲内で育児に参加すればよい 父親は外で働き 母親が育児に専念するのがよい その他 わからない 無回答 34

(6) 男性が育児休業や介護休業を取得することについての考え 問 9 育児や家族介護を行うために 法律に基づく育児休業や介護休業の制度を活用して 男性が育児休業や介護休業を取得することについてどのように思いますか 全体 男性が育児休業や介護休業を取得することについては 積極的に取得した方がよい と どちらかといえば取得した方がよい を合わせた 取得した方がよい ( 計 ) は育児休業で 79.2% 介護休業で 81.5 となっている 一方 どちらかといえば取得しないほうがよい と 取得しない方がよい を合わせた 取得しない方がよい ( 計 ) は育児休業で 9.5% 介護休業で 6.3% となっている 育児休業 (n=855) 38.1 41.1 7.6 1.9 7.4 4.0 介護休業 (n=855) 43.3 38.2 5.7 0.6 7.4 4.8 積極的に取得した方がよいどちらかといえば取得しない方がよいわからない どちらかといえば取得した方がよい取得しない方がよい無回答 35

1 育児休業 性別 年代別 男女別でみると 大きな違いはみられない 性 年代別でみると 取得した方がよい ( 計 ) は男性でおおむね年代が低くなるほど割合が高くなり 20 代が 88.4% で最も高く 女性は 40 代が 83.0% 60 歳以上が 82.6% 50 代が 82.3% の順で割合が高くなっている 一方 取得しない方がよい ( 計 ) は男性の 50 代が 15.6% 女性の 30 代が 13.7% で高くなっている 全体 (n=855) 38.1 41.1 7.6 1.9 7.4 4.0 男性 (n=331) 36.6 42.0 8.2 1.5 8.5 3.3 女性 (n=464) 39.7 40.7 7.8 2.25.8 3.9 男性 20 代 (n=43) 37.2 51.2 2.3 2.3 7.0 30 代 (n=56) 5 32.1 5.4 1.8 7.1 3.6 40 代 (n=68) 39.7 38.2 8.8 11.8 1.5 50 代 (n=77) 35.1 37.7 10.4 5.2 7.8 3.9 60 歳以上 (n=87) 26.4 50.6 10.3 10.3 2.3 女性 20 代 (n=52) 40.4 34.6 3.8 5.8 1.9 13.5 30 代 (n=95) 36.8 38.9 11.6 2.15.3 5.3 40 代 (n=100) 4 43.0 8.0 3.04.02.0 50 代 (n=96) 40.6 41.7 9.4 7.3 1.0 60 歳以上 (n=121) 40.5 42.1 5.0 1.7 8.3 2.5 積極的に取得した方がよいどちらかといえば取得しない方がよいわからない どちらかといえば取得した方がよい取得しない方がよい無回答 36

2 介護休業 性別 年代別 男女別でみると 大きな違いはみられない 性 年代別でみると 取得した方がよい ( 計 ) は女性の 50 代で 87.4% 40 代で 87.0% 60 歳以上で 86.0% 男性の 40 代で 83.9% と高くなっている 一方 取得しない方がよい ( 計 ) は男性の 50 代が 9.1% 40 代が 8.9% で高くなっている 全体 (n=855) 43.3 38.2 0.6 5.7 7.4 4.8 男性 (n=331) 41.1 38.1 0.6 6.9 8.8 4.5 女性 (n=464) 45.7 38.4 0.6 5.2 5.6 4.5 男性 20 代 (n=43) 44.2 37.2 7.0 2.3 9.3 30 代 (n=56) 5 26.8 5.4 14.3 3.6 40 代 (n=68) 47.1 36.8 1.5 7.4 5.9 1.5 50 代 (n=77) 41.6 35.1 7.8 1.3 9.1 5.2 60 歳以上 (n=87) 28.7 49.4 6.9 10.3 4.6 女性 20 代 (n=52) 48.1 26.9 7.7 3.8 13.5 30 代 (n=95) 44.2 35.8 6.3 8.4 5.3 40 代 (n=100) 47.0 4 2.0 5.0 4.0 2.0 50 代 (n=96) 44.8 42.7 4.2 6.3 2.1 60 歳以上 (n=121) 45.5 40.5 0.8 4.1 5.0 4.1 積極的に取得した方がよいどちらかといえば取得しない方がよいわからない どちらかといえば取得した方がよい取得しない方がよい無回答 37

4. 女性と仕事について (1) 女性が仕事を持つことについての考え 問 10 女性が仕事を持つことについてどうお考えですか 全体 女性が仕事を持つことについては 子どもができても ずっと職業を続ける方がよい が 27.8% で最も高く 次いで 結婚後や出産後も仕事を続けるが パートタイムにきりかえるなど負担を軽くする方がよい が 27.1% 子どもができたら職業をやめ 大きくなったら再び職業をもつ方がよい の 18.4% などの順となっている 性 年代別 男女別でみると 大きな違いはみられないが 結婚するまでは職業をもつ方がよい は男性が 4.8% で女性の 1.3% より 3.5 ポイント高くなっている 性 年代別でみると 結婚後や出産後も仕事を続けるが パートタイムにきりかえるなど負担を軽くする方がよい は男性の 30 代が 32.6% 女性の 20 代が 34.6% で高く 子どもができても ずっと職業を続ける方がよい は男性の 40 代が 32.4% 女性の 30 代が 30.5% 男性の 20 代と女性の 50 代が 30.2% で高くなっている 0.7 全体 (n=855) 1.2 男性 (n=331) 0.4 女性 (n=464) 男性 20 代 (n=43) 2.3 13.7 14.2 13.4 11.6 2.6 4.8 1.3 4.3 7.0 4.4 4.5 4.7 27.8 28.9 26.9 30.2 18.4 15.4 18.5 14.0 27.1 26.9 28.4 27.9 3.6 1.6 4.5 1.5 3.4 1.3 2.3 30 代 (n=56) 10.7 3.6 1.8 23.2 10.7 35.7 12.5 1.8 40 代 (n=68) 19.1 2.9 2.9 32.4 10.3 29.4 1.5 1.5 1.3 50 代 (n=77) 14.3 5.2 5.2 29.9 18.2 20.8 3.9 1.3 60 歳以上 (n=87) 2.3 13.8 5.7 6.9 20.7 20.7 24.1 3.4 2.3 女性 20 代 (n=52) 5.8 1.9 9.6 28.8 17.3 34.6 1.9 30 代 (n=95) 5.3 2.1 4.2 30.5 18.9 32.6 4.2 2.1 40 代 (n=100) 2.0 2 1.0 5.0 28.0 11.0 26.0 5.0 2.0 50 代 (n=96) 13.5 1.0 2.1 30.2 22.9 26.0 3.1 1.0 60 歳以上 (n=121) 17.4 0.8 3.3 27.3 21.5 26.4 3.3 女性は職業をもたない方がよい女性は職業をもつことにこだわらなくてよい結婚するまでは職業をもつ方がよい子どもができるまでは 職業をもつ方がよい子どもができても ずっと職業を続ける方がよい子どもができたら職業をやめ 大きくなったら再び職業をもつ方がよい結婚後や出産後も仕事を続けるが パートタイムにきりかえるなど負担を軽くする方がよいその他無回答 38

(1 1) 女性が結婚後や出産後も退職せずに働き続けるために重要なこと 問 10 1 女性が結婚後 出産後も退職せずに働き続けるためには どのようなことが重要だと思いますか 全体 女性が仕事を持つことについて 子どもができても ずっと職業を続ける方がよい と回答した 238 人に働き続けるために重要なことを聞いたところ とても重要 は 保育施設や学童保育の充実 で 77.3% と最も高く 次いで パートナー ( 男性 ) の理解や家事 育児などへの参加 で 73.5% 企業等事業所の理解 の 66.4% などの順となっている また とても重要 と 重要 を合わせた 重要 ( 計 ) は パートナー ( 男性 ) の理解や家事 育児などへの参加 で 97.4% と最も高く 次いで 企業等事業所の理解 で 96.7% 保育施設や学童保育の充実 の 96.6% などの順となっている (1) パートナー ( 男性 ) の理解や家事 育児などへの参加 73.5 23.9 0.81.7 (2) パートナー ( 男性 ) 以外の家族の理解や家事 育児などへの参加 45.0 45.4 0.4 6.7 2.5 (3) 保育施設や学童保育の充実 77.3 19.3 1.3 2.1 (4) 福祉施設やホームヘルパーの充実 52.5 33.6 0.4 10.9 2.5 (5) 労働時間の短縮化 フレックスタイム制の導入 47.5 44.1 0.4 5.5 2.5 (6) 企業等事業所の理解 66.4 30.3 0.8 2.5 (7) 育児 介護休業などの休暇制度の充実 64.3 31.1 2.5 2.1 (8) 昇進 昇給などの職場での男女平等の確保 56.3 29.8 0.4 10.1 3.4 とても重要重要あまり重要でないまったく重要でない無回答 39

性別 男女別でみると 重要 ( 計 ) は 福祉施設やホームヘルパーの充実 では女性が 88.8% で男性の 83.2% より 5.6 ポイント 昇進 昇給などの職場での男女平等の確保 では女性が 89.5% で男性の 84.3% より 5.2 ポイント パートナー ( 男性 ) 以外の家族の理解や家事 育児などへの参加 では男性が 94.4% で女性の 89.6% より 4.8 ポイント それぞれ高くなっている 男性 (1) パートナー ( 男性 ) の理解や家事 育児などへの参加 62.9 34.8 2.2 (2) パートナー ( 男性 ) 以外の家族の理解や家事 育児などへの参加 38.2 56.2 5.6 (3) 保育施設や学童保育の充実 75.3 22.5 2.2 (4) 福祉施設やホームヘルパーの充実 47.2 36.0 15.7 1.1 (5) 労働時間の短縮化 フレックスタイム制の導入 49.4 41.6 7.9 1.1 (6) 企業等事業所の理解 (7) 育児 介護休業などの休暇制度の充実 (8) 昇進 昇給などの職場での男女平等の確保 51.7 61.8 64.0 32.6 36.0 32.6 14.6 とても重要重要あまり重要でないまったく重要でない無回答 1.1 1.1 2.2 1.1 女性 (1) パートナー ( 男性 ) の理解や家事 育児などへの参加 81.3 17.2 1.5 (2) パートナー ( 男性 ) 以外の家族の理解や家事 育児などへの参加 51.5 38.1 7.5 2.2 0.7 (3) 保育施設や学童保育の充実 80.6 16.4 0.7 2.2 (4) 福祉施設やホームヘルパーの充実 56.0 32.8 9.0 2.2 (5) 労働時間の短縮化 フレックスタイム制の導入 48.5 45.5 3.7 2.2 (6) 企業等事業所の理解 69.4 28.4 0.7 1.5 (7) 育児 介護休業などの休暇制度の充実 64.9 31.3 1.5 2.2 (8) 昇進 昇給などの職場での男女平等の確保 60.4 29.1 7.5 0.7 2.2 とても重要重要あまり重要でないまったく重要でない無回答 40

(1 2) 結婚や出産のために退職した女性が再就職するために重要なこと 問 10 2 女性が結婚や出産のために退職し その後再就職するためには どのようなことが重要だと思いますか 全体 女性が仕事を持つことについて 子どもができたら職業をやめ 大きくなったら再び職業をもつ方がよい と回答した 157 人に再就職するために重要なことを聞いたところ とても重要 は 子どもや介護を必要とする人などを預かってくれる施設の充実 で 59.2% と最も高く 次いで 家族の理解や家事 育児などへの参加 で 58.0% 企業等が再就職を希望する人を雇用する制度の充実 の 53.5% などの順となっている また とても重要 と 重要 を合わせた 重要 ( 計 ) は 企業等が再就職を希望する人を雇用する制度の充実 で 93.6% と最も高く 次いで 家族の理解や家事 育児などへの参加 と 子どもや介護を必要とする人などを預かってくれる施設の充実 の 93.0% などの順となっている 一方 あまり重要でない と まったく重要でない を合わせた 重要でない ( 計 ) は 技能習得のための訓練施設の充実 で 19.1% と最も高くなっている (1) 家族の理解や家事 育児などへの参加 58.0 35.0 1.3 5.7 (2) 子どもや介護を必要とする人などを預かってくれる施設の充実 59.2 33.8 3.2 3.8 (3) 就職情報や職業紹介などの相談機関の充実 37.6 49.7 7.6 5.1 (4) 技能習得のための訓練施設の充実 20.4 53.5 17.2 1.9 7.0 (5) 企業等事業所の理解 52.9 37.6 2.5 7.0 (6) 企業等が再就職を希望する人を雇用する制度の充実 53.5 40.1 1.9 4.5 (7) フレックスタイム制の導入や介護休業などの休暇制度の充実 49.0 42.0 4.5 5.1 とても重要重要あまり重要でないまったく重要でない無回答 41

性別 男女別でみると 重要 ( 計 ) は 就職情報や職業紹介などの相談機関の充実 では女性が 91.9% で男性の 84.3% より 7.6 ポイント フレックスタイム制の導入や介護休業などの休暇制度の充実 では男性が 98.1% で女性の 90.7% より 7.4 ポイント 子どもや介護を必要とする人などを預かってくれる施設の充実 では女性が 96.6% で男性の 90.2% より 6.4 ポイント それぞれ高くなっている 男性 (1) 家族の理解や家事 育児などへの参加 45.1 51.0 2.0 2.0 (2) 子どもや介護を必要とする人などを預かってくれる施設の充実 51.0 39.2 7.8 2.0 (3) 就職情報や職業紹介などの相談機関の充実 35.3 49.0 13.7 2.0 (4) 技能習得のための訓練施設の充実 21.6 51.0 21.6 2.0 3.9 (5) 企業等事業所の理解 51.0 43.1 3.9 2.0 (6) 企業等が再就職を希望する人を雇用する制度の充実 54.9 43.1 2.0 (7) フレックスタイム制の導入や介護休業などの休暇制度の充実 51.0 47.1 2.0 とても重要重要あまり重要でないまったく重要でない無回答 女性 (1) 家族の理解や家事 育児などへの参加 67.4 26.7 1.2 4.7 (2) 子どもや介護を必要とする人などを預かってくれる施設の充実 64.0 32.6 1.2 2.3 (3) 就職情報や職業紹介などの相談機関の充実 38.4 53.5 3.5 4.7 (4) 技能習得のための訓練施設の充実 23.3 52.3 16.3 2.3 5.8 (5) 企業等事業所の理解 58.1 33.7 1.2 7.0 (6) 企業等が再就職を希望する人を雇用する制度の充実 55.8 38.4 2.3 3.5 (7) フレックスタイム制の導入や介護休業などの休暇制度の充実 51.2 39.5 7.0 3.5 とても重要重要あまり重要でないまったく重要でない無回答 42

5. 男女の地域 社会参画について (1) 地域 社会活動への参加状況 問 11 次にあげるような活動に参加していますか 全体 地域活動の参加状況については 自治会 まちづくりなどの地域活動 が 36.7% で最も高く 次いで PTA や子ども会などの青少年育成活動 が 19.9% 文化 スポーツ 学習などのグループ活動 の 17.3% などの順となっている 一方 参加していない は 39.8% となっている 経年比較をみると 大きな変化はないものの 文化 スポーツ 学習などのグループ活動 や PTA や子ども会などの青少年育成活動 自然保護 環境美化などの環境保全活動 が減少傾向にある 1 2 3 4 5 自治会 まちづくりなどの地域活動 36.7 33.9 37.5 PTA や子ども会などの青少年育成活動 19.9 20.5 21.5 文化 スポーツ 学習などのグループ活動 17.3 18.8 21.1 福祉 ボランティア活動 8.4 8.4 10.9 リサイクル 共同購入などの消費生活活動 8.9 8.8 11.1 自然保護 環境美化などの環境保全活動 7.5 8.4 11.2 国際交流 国際協力活動 1.8 1.3 1.2 健康づくり 医療介護などの保健医療活動 (H27 新規項目 ) 3.4 セミナー 講座などを受講したりする生涯学習 (H27 新規項目 ) 子どもの見守りやパトロールなどの防犯活動 (H27 新規項目 ) 8.7 9.1 平成 27 年 (n=855) 平成 25 年 (n=682) 平成 22 年 (n=768) その他 0.4 0.6 0.3 参加していない 39.8 40.9 39.5 無回答 1.1 2.2 0.9 健康づくり 医療介護などの保健医療活動 セミナー 講座などを受講したりする生涯学習 子どもの見守りやパトロールなどの防犯活動 は平成 27 年度調査から追加された選択肢です 43

性別 男女別でみると 自治会 まちづくりなどの地域活動 は男性が 40.2% で女性の 34.9% より 5.3 ポイント 自然保護 環境美化などの環境保全活動 は男性が 9.1% で女性の 6.0% より 3.1 ポイント それぞれ高くなっている 一方 リサイクル 共同購入などの消費生活活動 は 女性が 11.9% で男性の 4.8% より 7.1 ポイント PTA や子ども会などの青少年育成活動 は 女性が 22.2% で男性の 17.5% より 4.7 ポイント それぞれ高くなっている 1 2 3 4 5 自治会 まちづくりなどの地域活動 34.9 40.2 PTA や子ども会などの青少年育成活動 文化 スポーツ 学習などのグループ活動 17.5 17.5 17.0 22.2 福祉 ボランティア活動 6.3 9.5 リサイクル 共同購入などの消費生活活動 自然保護 環境美化などの環境保全活動 4.8 9.1 6.0 11.9 国際交流 国際協力活動 健康づくり 医療介護などの保健医療活動 1.8 1.7 1.2 4.7 セミナー 講座などを受講したりする生涯学習 子どもの見守りやパトロールなどの防犯活動 6.0 6.6 10.3 10.8 男性 (n=331) 女性 (n=464) その他 0.6 0.2 参加していない 35.6 44.7 無回答 0.9 0.9 44

(1 1) 地域 社会活動に参加していない理由 問 12 あなたが地域 社会活動に参加していないのはなぜですか 全体 地域活動に 参加していない と回答した 340 人に 参加していない理由を聞いたところ 仕事が忙しい が 42.1% で最も高く 次いで 参加したいと思うものがない で 19.4% 関心がない の 18.2% 団体や活動などの情報がない の 13.5% などの順となっている 経年比較をみると 仕事が忙しい は平成 22 年調査以降増加傾向にあり 前回調査より 7.2 ポイント増加している 一方 関心がない 一緒に活動する仲間がいない 経済的にゆとりがない は減少傾向にあり 近くに活動の場がない については 前回調査より 5.5 ポイント減少している 1 2 3 4 5 仕事が忙しい 34.9 33.0 42.1 家事や育児 介護が忙しい経済的にゆとりがない団体や活動などの情報がない一緒に活動する仲間がいない 8.8 1 9.9 12.4 15.7 15.2 13.5 11.0 11.8 13.2 14.2 21.5 家族の理解や協力がない 1.2 0.7 0.3 近くに活動の場がない 9.1 14.6 11.2 参加したいと思うものがない 19.4 18.9 20.1 その他 9.4 11.0 9.9 関心がない 無回答 0.6 0.4 2.6 18.2 20.3 24.1 平成 27 年 (n=340) 平成 25 年 (n=281) 平成 22 年 (n=303) 45

性別 男女別でみると 参加したいと思うものがない は男性が 23.0% で女性の 16.4% より 6.6 ポイント 仕事が忙しい は男性が 44.6% で女性の 40.6% より 4.0 ポイント それぞれ高くなっている 一方 家事や育児 介護が忙しい は 女性が 14.5% で男性の 2.0% より 12.5 ポイント高くなっている 5.0 1 15.0 2 25.0 3 35.0 4 45.0 5 仕事が忙しい 40.6 44.6 家事や育児 介護が忙しい経済的にゆとりがない団体や活動などの情報がない一緒に活動する仲間がいない家族の理解や協力がない 2.0 1.8 14.5 13.5 11.5 13.5 13.9 13.5 10.3 近くに活動の場がない 7.9 11.5 参加したいと思うものがない 16.4 23.0 その他 関心がない 5.4 13.3 19.6 16.4 男性 (n=148) 女性 (n=165) 無回答 0.6 46

6. 男女共同参画の視点からの防災について (1) 防災等の分野における性別に配慮した対応 問 13 防災活動に関して男女共同参画社会を推進していくためには 特にどのようなことが必要と考えますか 全体 防災活動に関して男女共同参画社会を推進していくためには 特にどのようなことが必要かについては 避難所の設備 ( 男女別トイレ 更衣室 防犯対策等 ) が 75.9% で最も高く 次いで 乳幼児 高齢者 障害者 病人 女性 ( 女性用品等 ) に対する備えやニーズの把握 支給する際の配慮 が 75.8% 災害時の救援医療体制 ( 診察 治療体制 妊産婦をサポートする保健師 助産師の配置 ) の 61.4% などの順となっている 2 4 6 8 避難所の設備 ( 男女別トイレ 更衣室 防犯対策等 ) 75.9 避難所運営の責任者に女性が配置され 被災者対応に男女双方の視点が入ること 48.1 乳幼児 高齢者 障害者 病人 女性 ( 女性用品等 ) に対する備えやニーズの把握 支給する際の配慮 75.8 災害時の救援医療体制 ( 診察 治療体制 妊産婦をサポートする保健師 助産師の配置 ) 61.4 被災者に対する相談体制 対策本部に女性が配置され 対策に男女双方の視点が入ること 46.0 49.1 防災計画 復興計画策定過程 防災会議に男女が共に参画すること 防災研修会への男女双方の積極的な参加の促進 災害時ボランティア登録など多様な人材の確保 男女双方が積極的に参加する自主防災組織の結成の促進 35.9 30.3 35.1 26.2 その他 0.6 特にない 1.1 わからない 4.3 無回答 1.6 47

性別 男女別でみると 防災計画 復興計画策定過程 防災会議に男女が共に参画すること は男性が 40.2% で女性の 33.2% より 7.0 ポイント高くなっている 一方 乳幼児 高齢者 障害者 病人 女性 ( 女性用品等 ) に対する備えやニーズの把握 支給する際の配慮 は 女性が 81.5% で男性の 68.3% より 13.2 ポイント 災害時の救援医療体制 ( 診察 治療体制 妊産婦をサポートする保健師 助産師の配置 ) は 女性が 64.9% で男性の 57.7% より 7.2 ポイント 避難所の設備 ( 男女別トイレ 更衣室 防犯対策等 ) は 女性が 78.2% で男性の 74.0% より 4.2 ポイント それぞれ高くなっている 2 4 6 8 10 避難所の設備 ( 男女別トイレ 更衣室 防犯対策等 ) 74.0 78.2 避難所運営の責任者に女性が配置され 被災者対応に男女双方の視点が入ること 47.7 48.5 乳幼児 高齢者 障害者 病人 女性 ( 女性用品等 ) に対する備えやニーズの把握 支給する際の配慮 災害時の救援医療体制 ( 診察 治療体制 妊産婦をサポートする保健師 助産師の配置 ) 68.3 57.7 64.9 81.5 被災者に対する相談体制 対策本部に女性が配置され 対策に男女双方の視点が入ること 防災計画 復興計画策定過程 防災会議に男女が共に参画すること 防災研修会への男女双方の積極的な参加の促進 災害時ボランティア登録など多様な人材の確保 男女双方が積極的に参加する自主防災組織の結成の促進 46.2 47.0 48.0 5 40.2 33.2 31.1 29.3 33.2 36.4 27.5 24.4 その他特にないわからない無回答 0.6 0.6 1.8 0.6 6.0 2.6 1.5 1.3 男性 (n=331) 女性 (n=464) 48

7. ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) について (1) 家庭生活 仕事 地域活動 等への時間配分の満足度 問 14-1 日常生活の中で 次の (1)~(5) について 満足する時間が取れていますか 全体 日常生活の満足度について 十分取れている と ある程度取れている を合わせた 取れている ( 計 ) は 仕事のための時間 が 78.6% と最も高く 次いで 家庭生活のための時間 の 71.4% 休養のための時間 の 59.6% などの順になっている 一方 あまり取れていない と ほとんど取れていない を合わせた 取れていない ( 計 ) は 地域活動に参加する時間 が 50.2% と最も高く 次いで 学習 趣味 スポーツなどのための時間 の 47.1% などの順になっている (1) 家庭生活のための時間 23.7 47.7 19.4 5.7 2.21.2 (2) 仕事のための時間 36.1 42.5 4.9 2.7 9.8 4.0 (3) 地域活動に参加する時間 5.6 26.2 21.9 28.3 16.0 2.0 (4) 学習 趣味 スポーツなどのための時間 11.9 35.0 21.3 25.8 4.4 1.5 (5) 休養のための時間 16.0 43.6 24.1 12.7 2.2 1.3 十分取れている ある程度取れている あまり取れていない ほとんど取れていない わからない 無回答 49

1 家庭生活のための時間 全体 家庭生活のための時間において ある程度取れている を含め 十分取れている と感じている人の割合 ( 以下 取れている ( 計 ) という ) は前回調査から 1.2 ポイント減少している 一方で ほとんど取れていない を含め あまり取れていない と感じている人の割合 ( 以下 取れていない ( 計 ) という ) は 前回調査から 4.3 ポイント増加している 平成 27 年 (n=855) 23.7 47.7 19.4 5.7 1.2 2.2 平成 25 年 (n=682) 26.4 46.2 15.1 5.7 4.0 2.6 十分取れている ある程度取れている あまり取れていない ほとんど取れていない わからない 無回答 性 年代別 男女別でみると 取れている ( 計 ) は男性が 67.0% で女性の 75.0% より 8.0 ポイント少なくなっている 性 年代別でみると 取れている ( 計 ) は男女ともに 60 歳以上の年代が最も割合が高く 一方で 取れていない ( 計 ) は男性の 40 代が 39.8% 女性では 30 代が 27.4% などで高くなっている 全体 (n=855) 23.7 47.7 19.4 5.72.21.2 男性 (n=331) 18.7 48.3 21.8 7.3 2.1 1.8 女性 (n=464) 26.7 48.3 18.1 1.9 4.7 0.2 男性 20 代 (n=43) 20.9 46.5 20.9 9.3 2.3 30 代 (n=56) 19.6 39.3 28.6 10.7 1.8 40 代 (n=68) 11.8 47.1 32.4 1.5 7.4 50 代 (n=77) 5.2 50.6 27.3 9.1 3.9 3.9 60 歳以上 (n=87) 34.5 54.0 3.4 4.62.3 1.1 女性 20 代 (n=52) 26.9 40.4 17.3 7.7 7.7 30 代 (n=95) 26.3 45.3 2 1.1 7.4 40 代 (n=100) 22.0 5 23.0 1.0 4.0 50 代 (n=96) 18.8 56.3 17.7 1.0 5.2 1.0 60 歳以上 (n=121) 37.2 46.3 13.2 1.7 1.7 十分取れている ある程度取れている あまり取れていない ほとんど取れていない わからない 無回答 50

2 仕事のための時間 全体 仕事のための時間において 取れている ( 計 ) と回答した人の割合は前回調査から 5.5 ポイント増加している 一方で 取れていない ( 計 ) は 前回調査から 1.4 ポイント減少している 平成 27 年 (n=855) 36.1 42.5 4.9 2.7 9.8 1.2 平成 25 年 (n=682) 35.0 38.1 5.6 3.4 1 7.9 十分取れている ある程度取れている あまり取れていない ほとんど取れていない わからない 無回答 性 年代別 男女別でみると 取れている ( 計 ) は男性が 87.0% で女性の 74.8% より 12.2 ポイント高くなっている 性 年代別でみると 取れている ( 計 ) は男性では 40 代が 97.1% で最も割合が高く 女性では 50 代が 82.3% で最も高くなっている 全体 (n=855) 36.1 42.5 4.92.7 9.8 4.0 男性 (n=331) 43.2 43.8 4.2 4.2 1.8 2.7 女性 (n=464) 33.0 41.8 5.6 3.2 13.4 3.0 男性 20 代 (n=43) 58.1 34.9 2.3 2.3 2.3 30 代 (n=56) 53.6 35.7 7.1 1.8 1.8 40 代 (n=68) 45.6 51.5 2.9 50 代 (n=77) 36.4 54.5 2.6 2.6 3.9 60 歳以上 (n=87) 33.3 37.9 6.9 3.4 13.8 4.6 女性 20 代 (n=52) 46.2 25.0 5.81.9 21.2 30 代 (n=95) 30.5 31.6 10.5 9.5 17.9 40 代 (n=100) 4 41.0 3.0 2.0 12.0 2.0 50 代 (n=96) 33.3 49.0 5.2 1.0 6.3 5.2 60 歳以上 (n=121) 23.1 52.1 4.1 1.7 13.2 5.8 十分取れている ある程度取れている あまり取れていない ほとんど取れていない わからない 無回答 51

3 地域活動に参加する時間 全体 地域活動に参加する時間において 取れている ( 計 ) と回答した人の割合は前回調査から大きな変化は見られない一方で 取れていない ( 計 ) は 前回調査から 3.8 ポイント増加している 平成 27 年 (n=855) 5.6 26.2 21.9 28.3 16.0 2.0 平成 25 年 (n=682) 8.2 22.7 20.7 25.7 17.4 5.3 十分取れている ある程度取れている あまり取れていない ほとんど取れていない わからない 無回答 性 年代別 男女別でみると 取れている ( 計 ) は男性が 31.4% 女性が 32.4% と大きな差はない 性 年代別でみると 取れている ( 計 ) は男女ともに 60 歳以上の年代が最も割合が高く 一方で 取れていない ( 計 ) は 男性の 20 代が 65.1% 女性の 20 代が 57.7% などでそれぞれ高くなっている 全体 (n=855) 5.6 26.2 21.9 28.3 16.0 2.0 男性 (n=331) 5.7 25.7 22.4 29.3 14.2 2.7 女性 (n=464) 5.2 27.2 21.1 29.3 16.6 0.6 男性 20 代 (n=43) 2.3 11.6 25.6 39.5 16.3 4.7 30 代 (n=56) 1.8 10.7 23.2 39.3 23.2 1.8 40 代 (n=68) 4.4 27.9 23.5 30.9 13.2 50 代 (n=77) 6.5 22.1 28.6 31.2 7.8 3.9 60 歳以上 (n=87) 10.3 43.7 13.8 14.9 13.8 3.4 女性 20 代 (n=52) 3.8 9.6 17.3 40.4 28.8 30 代 (n=95) 2.1 22.1 21.1 32.6 22.1 40 代 (n=100) 5.0 26.0 2 3 18.0 1.0 50 代 (n=96) 3.1 32.3 27.1 28.1 8.3 1.0 60 歳以上 (n=121) 9.9 35.5 19.0 22.3 12.4 0.8 十分取れている ある程度取れている あまり取れていない ほとんど取れていない わからない 無回答 52

4 学習 趣味 スポーツなどのための時間 全体 学習 趣味 スポーツなどのための時間において 取れている ( 計 ) と回答した人の割合は前回調査から大きな変化は見られない一方で 取れていない ( 計 ) は 前回調査から 3.3 ポイント増加している 平成 27 年 (n=855) 11.9 35.0 21.3 25.8 4.4 1.5 平成 25 年 (n=682) 15.1 31.2 20.5 23.3 5.0 4.8 十分取れている ある程度取れている あまり取れていない ほとんど取れていない わからない 無回答 性 年代別 男女別でみると 取れている ( 計 ) は男性が 49.8% で女性の 45.3% より 4.5 ポイント高くなっている 性 年代別でみると 取れている ( 計 ) は男女ともに 60 歳以上の年代が最も割合が高く 一方で 取れていない ( 計 ) は 男性の 30 代が 59.0% 女性の 30 代が 62.1% などでそれぞれ高くなっている 全体 (n=855) 11.9 35.0 21.3 25.8 4.4 1.5 男性 (n=331) 15.4 34.4 23.0 21.5 3.9 1.8 女性 (n=464) 9.3 36.0 20.3 29.5 4.30.6 男性 20 代 (n=43) 18.6 41.9 14.0 20.9 2.3 2.3 30 代 (n=56) 7.1 30.4 28.6 30.4 1.8 1.8 40 代 (n=68) 10.3 30.9 26.5 30.9 1.5 50 代 (n=77) 9.1 26.0 32.5 22.1 6.5 3.9 60 歳以上 (n=87) 28.7 43.7 12.6 8.0 5.7 1.1 女性 20 代 (n=52) 9.6 40.4 23.1 21.2 5.8 30 代 (n=95) 5.3 27.4 17.9 44.2 5.3 40 代 (n=100) 11.0 28.0 2 34.0 6.0 1.0 50 代 (n=96) 6.3 39.6 29.2 20.8 3.11.0 60 歳以上 (n=121) 13.2 44.6 14.0 24.8 2.50.8 十分取れている ある程度取れている あまり取れていない ほとんど取れていない わからない 無回答 53

5 休養のための時間 全体 休養のための時間において 取れている ( 計 ) と回答した人の割合は 前回調査から 1.5 ポイント減少している 一方で 取れていない ( 計 ) は 前回調査から 3.7 ポイント増加している 平成 27 年 (n=855) 16.0 43.6 24.1 12.7 2.2 1.3 平成 25 年 (n=682) 21.1 4 21.7 11.4 1.9 3.8 十分取れているある程度取れているあまり取れていない ほとんど取れていないわからない無回答 性 年代別 男女別でみると 取れている ( 計 ) は男性が 63.4% で女性の 57.1% より 6.3 ポイント高くなっている 性 年代別でみると 取れている ( 計 ) は男女ともに 60 歳以上の年代が最も割合が高く 一方で 取れていない ( 計 ) は 男性の 40 代が 48.5% 女性の 30 代が 55.8% などでそれぞれ高くなっている 全体 (n=855) 16.0 43.6 24.1 12.7 2.2 1.3 男性 (n=331) 16.6 46.8 20.5 12.7 1.5 1.8 女性 (n=464) 14.4 42.7 27.4 12.7 2.6 0.2 男性 20 代 (n=43) 23.3 48.8 9.3 14.0 2.3 2.3 30 代 (n=56) 8.9 5 26.8 10.7 1.8 1.8 40 代 (n=68) 8.8 42.6 30.9 17.6 50 代 (n=77) 7.8 40.3 27.3 19.5 1.3 3.9 60 歳以上 (n=87) 32.2 52.9 8.0 3.4 2.3 1.1 女性 20 代 (n=52) 15.4 38.5 28.8 13.5 3.8 30 代 (n=95) 10.5 31.6 34.7 21.1 2.1 40 代 (n=100) 12.0 37.0 32.0 16.0 3.0 50 代 (n=96) 11.5 47.9 27.1 10.4 2.1 1.0 60 歳以上 (n=121) 21.5 53.7 17.4 5.0 2.5 十分取れている ある程度取れている あまり取れていない ほとんど取れていない わからない 無回答 54

(2) 家庭生活 仕事 地域活動 等への時間配分の理想 問 14-2 日常生活の中で 次の (1)~(5) について どのような時間の使い方をすれば いきいきと充実した生活を送ることができると思いますか 全体 日常生活における理想の時間について 大いに増やす と もう少し増やす を合わせた 増やす ( 計 ) は 学習 趣味 スポーツなどのための時間 が 55.4% と最も高く 次いで 休養のための時間 の 53.9% 家庭生活のための時間 の 44.6% などの順になっている 一方 仕事のための時間 は もう少し減らす が 24.9% で 全項目の中で最も高い (1) 家庭生活のための時間 12.6 32.0 48.9 1.43.4 1.6 (2) 仕事のための時間 1.3 8.0 53.8 24.9 8.8 3.3 (3) 地域活動に参加する時間 1.5 21.4 49.2 4.2 21.2 2.5 (4) 学習 趣味 スポーツなどのための時間 11.9 43.5 35.4 1.2 6.4 1.5 (5) 休養のための時間 15.0 38.9 40.6 1.6 2.61.3 大いに増やすもう少し増やすこのままでよいもう少し減らすわからない無回答 55

1 家庭生活のための時間 全体 家庭生活のための時間において 大いに増やす もう少し増やす と考える人の割合は 前回調査から 1.0 ポイント減少しているが 大きな変化は見られない 平成 27 年 (n=855) 12.6 32.0 48.9 1.4 3.41.6 平成 25 年 (n=682) 13.9 31.7 45.7 1.2 4.0 3.5 大いに増やすもう少し増やすこのままでよいもう少し減らすわからない無回答 性 年代別 男女別でみると 大いに増やす もう少し増やす と考える人の合わせた割合は 男性が 51.6% で女性の 42.5% より 9.1 ポイント高くなっている 性 年代別でみると 大いに増やす もう少し増やす と考える人の合わせた割合は 男女ともに 30 代が最も割合が高く 男性の 30 代が 66.1% 女性の 30 代が 55.8% となっている 全体 (n=855) 12.6 32.0 48.9 1.4 3.4 1.6 男性 (n=331) 16.9 34.7 41.7 1.2 3.0 2.4 女性 (n=464) 10.6 31.9 51.5 1.7 3.21.1 男性 20 代 (n=43) 23.3 30.2 39.5 2.3 2.3 2.3 30 代 (n=56) 26.8 39.3 32.1 1.8 40 代 (n=68) 17.6 41.2 35.3 4.4 1.5 50 代 (n=77) 16.9 37.7 37.7 1.3 3.9 2.6 60 歳以上 (n=87) 6.9 26.4 57.5 2.3 3.4 3.4 女性 20 代 (n=52) 15.4 32.7 44.2 7.7 30 代 (n=95) 12.6 43.2 38.9 5.3 40 代 (n=100) 16.0 35.0 45.0 2.0 2.0 50 代 (n=96) 3.1 35.4 56.3 4.21.0 60 歳以上 (n=121) 8.3 17.4 66.1 2.5 4.1 1.7 大いに増やすもう少し増やすこのままでよいもう少し減らすわからない無回答 56

2 仕事のための時間 全体 仕事のための時間において もう少し減らす と考える人の割合は 前回調査から 2.9 ポイント増加している 平成 27 年 (n=855) 1.3 8.0 53.8 24.9 8.8 3.3 平成 25 年 (n=682) 1.6 10.1 51.0 22.0 8.8 6.5 大いに増やすもう少し増やすこのままでよいもう少し減らすわからない無回答 性 年代別 男女別でみると もう少し減らす と考える人の割合は 男性が女性より 9.8 ポイント高くなっている 性 年代別でみると もう少し減らす と考える人の割合は 男性は 30~50 代で 30% を超え 女性は 20 代の 30.8% が最も高くなっている 全体 (n=855) 1.3 8.0 53.8 24.9 8.8 3.3 男性 (n=331) 1.5 5.7 53.8 31.4 5.1 2.4 1.3 女性 (n=464) 9.7 53.9 21.6 10.6 3.0 男性 20 代 (n=43) 2.3 7.0 67.4 20.9 2.3 30 代 (n=56) 1.8 7.1 55.4 32.1 1.8 1.8 40 代 (n=68) 4.4 55.9 36.8 1.5 1.5 1.3 50 代 (n=77) 5.2 49.4 39.0 2.6 2.6 60 歳以上 (n=87) 2.3 5.7 48.3 25.3 14.9 3.4 女性 20 代 (n=52) 3.8 5.8 44.2 30.8 15.4 30 代 (n=95) 3.2 15.8 37.9 29.5 13.7 40 代 (n=100) 9.0 54.0 23.0 1 4.0 50 代 (n=96) 8.3 62.5 18.8 6.3 4.2 0.8 60 歳以上 (n=121) 8.3 63.6 12.4 9.9 5.0 大いに増やすもう少し増やすこのままでよいもう少し減らすわからない無回答 57

3 地域活動に参加する時間 全体 地域活動に参加する時間において 大いに増やす もう少し増やす と考える人の割合は 前回調査から 3.6 ポイント増加している 平成 27 年 (n=855) 1.5 21.4 49.2 4.2 21.2 2.5 平成 25 年 (n=682) 1.9 17.4 50.7 2.8 21.3 5.9 大いに増やすもう少し増やすこのままでよいもう少し減らすわからない無回答 性 年代別 男女別でみると 大いに増やす もう少し増やす と考える人の合わせた割合は 男性が 26.9% で女性の 20.3% より 6.6 ポイント高くなっている 性 年代別でみると 大いに増やす もう少し増やす と考える人の合わせた割合は 男女ともに 20 代が最も割合が高く 男性の 20 代が 37.2% 女性の 20 代が 32.6% となっている 全体 (n=855) 1.5 21.4 49.2 4.2 21.2 2.5 男性 (n=331) 1.5 25.4 46.8 3.9 20.2 2.1 女性 (n=464) 1.5 18.8 51.9 4.5 20.9 2.4 男性 20 代 (n=43) 2.3 34.9 34.9 4.7 20.9 2.3 30 代 (n=56) 21.4 42.9 3.6 30.4 1.8 40 代 (n=68) 1.5 19.1 58.8 4.4 14.7 1.5 50 代 (n=77) 2.6 29.9 39.0 2.6 23.4 2.6 60 歳以上 (n=87) 1.1 24.1 52.9 4.6 14.9 2.3 女性 20 代 (n=52) 3.8 28.8 32.7 1.9 32.7 30 代 (n=95) 1.1 23.2 50.5 4.2 21.1 40 代 (n=100) 2.0 17.0 51.0 4.0 22.0 4.0 50 代 (n=96) 1.0 14.6 60.4 4.2 18.8 1.0 60 歳以上 (n=121) 0.8 15.7 55.4 6.6 16.5 5.0 大いに増やすもう少し増やすこのままでよいもう少し減らすわからない無回答 58

4 学習 趣味 スポーツなどのための時間 全体 学習 趣味 スポーツなどのための時間において 大いに増やす もう少し増やす と考える人の割合は 前回調査から 5.2 ポイント増加している 平成 27 年 (n=855) 11.9 43.5 35.4 1.2 6.4 1.5 平成 25 年 (n=682) 13.0 37.2 35.9 1.0 8.1 4.7 大いに増やすもう少し増やすこのままでよいもう少し減らすわからない無回答 性 年代別 男女別でみると 大いに増やす もう少し増やす と考える人の合わせた割合は 男性が 60.1% で女性の 53.9% より 6.2 ポイント高くなっている 性 年代別でみると 大いに増やす もう少し増やす と考える人の合わせた割合は 男女ともに 30 代が最も割合が高く 男性の 30 代が 76.8% 女性の 30 代が 71.5% となっている 全体 (n=855) 11.9 43.5 35.4 1.26.4 1.5 男性 (n=331) 13.3 46.8 30.2 1.5 6.3 1.8 女性 (n=464) 11.4 42.5 38.6 1.1 5.2 1.3 男性 20 代 (n=43) 20.9 34.9 32.6 4.7 4.7 2.3 30 代 (n=56) 14.3 62.5 19.6 1.8 1.8 40 代 (n=68) 14.7 60.3 22.1 2.9 50 代 (n=77) 11.7 45.5 27.3 2.6 10.4 2.6 60 歳以上 (n=87) 9.2 33.3 44.8 10.3 2.3 女性 20 代 (n=52) 19.2 44.2 30.8 5.8 30 代 (n=95) 12.6 58.9 26.3 1.1 1.1 40 代 (n=100) 14.0 45.0 34.0 5.0 2.0 50 代 (n=96) 5.2 37.5 44.8 3.1 8.3 1.0 60 歳以上 (n=121) 9.9 30.6 50.4 1.7 5.8 1.7 大いに増やすもう少し増やすこのままでよいもう少し減らすわからない無回答 59