嚥下時の咽頭クリアランスの 加齢による変化

Similar documents
学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 大庭祥子 論文審査担当者 主査深山治久副査下山和弘 古屋純一 論文題目 Screening tests for predicting the prognosis of oral intake in elderly patients with acute pneu

<4D F736F F F696E74202D2091BD968088DD82EB82A4836C F815B834E2892F18F6F A90CE8E528EF58E71>

症例報告 (05 年老年歯科医学会学術大会発表 ) 摂食 嚥下障害の評価と訓練の実際 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野准教授戸原玄 69 歳女性. 原疾患はくも膜下出血 ( 平成 14 年 12 月 ). ADL は部分介助レベル. 発症後に誤嚥性

嚥下防止術と誤嚥防止術

はじめに Myotonic dystrophy type DM myotonia DM... DM 対象と方法 対象 DM.. ADL 方法 EHD ml g 図 嚥下造影検査評価用紙

Microsoft PowerPoint - H22_9回_嚥下講義.ppt

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

認定看護師教育基準カリキュラム

頭頚部がん1部[ ].indd

JHN CQ 天理 嚥下障害と誤嚥への対応.pptx

06: 耳鼻咽喉 頭頸部外科コース 1. 耳鼻咽喉 頭頸部外科コースの概説このコースでは 聴器 平衡器 鼻 副鼻腔 口腔 咽頭 喉頭 気管 食道および唾液腺 甲状腺を含む臨床解剖 生理を知り これら器官の疾患の診断および治療法についての概念を習得することにあるが さらにこれら疾患と他臓器疾患との関連

採択演題一覧

典型事例から学ぶ

聴覚・平衡・音声・言語又はそしゃくの機能障害の状態及び所見

慎太機機能のメカニズムとアセスメント


 

PowerPoint プレゼンテーション

下唇口峡図 1-1 口腔の各部 摂食嚥下器官の解剖 One1 1Chapter 1 口腔の構造 口腔は呼吸器の最末端と最初の消化器を担う重要な器官であり, 摂食嚥下, 唾液による消化, 呼吸や発声などの多くの役割を果たしている. 前方を口唇 ( 上唇, 下唇 ), 側方を頬, 上方を口蓋 ( 硬口蓋

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

8 整形外科 骨肉腫 9 脳神経外科 8 0 皮膚科 皮膚腫瘍 初発中枢神経系原発悪性リンパ腫 神経膠腫 脳腫瘍 膠芽腫 頭蓋内原発胚細胞腫 膠芽腫 小児神経膠腫 /4 別紙 5( 臨床試験 治験 )

課題名

別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷

研究協力施設における検討例 病理解剖症例 80 代男性 東京逓信病院症例 1 検討の概要ルギローシスとして矛盾しない ( 図 1) 臨床診断 慢性壊死性肺アスペルギルス症 臨床経過概要 30 年前より糖尿病で当院通院 12 年前に狭心症で CABG 施行 2 年前にも肺炎で入院したが 1 年前に慢性

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

様式第 1 号 (2)( 第 2 条関係 ) 総括表 身体障害者診断書 意見書 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 氏名年月日生男 女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 自然災害疾病 外傷名疾病 先天性 その他 ( ) 3 疾病 外

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

問題 A 問 1. 老化に伴う口腔機能の変化で適切なものを選びなさい 1. 刺激唾液の増加 2. 咀嚼時間の短縮 3. 味覚閾値の低下 4. 最大咬合力の低下 5. 喉頭侵入頻度の減少 問 2. 間違っているものを選びなさい 1. ロコモ は 骨 + 関節 + 筋肉 の連動としての運動能力の低下を指

P01-16

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

1981 年 男 全部位 C00-C , , , , ,086.5 口腔 咽頭 C00-C

第1分野 摂食嚥下リハビリテーションの全体像 1 総 論 2 摂食嚥下のリハビリテー 椿原彰夫 ション総論 Lecturer 川崎医療福祉大学学長 学 習目標 Learning Goals Chapter 1 摂食嚥下とその障害の概念が理解できる 摂食嚥下障害の治療目的がわかる 急性期 回復期 生活

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

末梢神経障害

摂食・嚥下障害 まず最初に何を見ますか?

< 嚥下運動とは > 嚥下運動は, 嚥下第 1 期 ( 口腔期 第 2 期 ( 咽頭期 第 3 期 ( 食道期 の 3 期に分けられます. しかし摂食行為を考えた場合, 嚥下運動に先立ち何をどのように食べるかを判断し口腔まで食物を運ぶ先行期 ( 認知期, 食物を捕食し咀嚼し飲み込みやすい食塊 (bo

330 先天性気管狭窄症 / 先天性声門下狭窄症 概要 1. 概要気道は上気道 ( 鼻咽頭腔から喉頭 ) と下気道 ( 気管 気管支 ) に大別される 指定難病の対象となるものは声門下腔や気管に先天的な狭窄や閉塞症状を来す疾患で その中でも先天性気管狭窄症や先天性声門下狭窄症が代表的な疾病である 多


Vol. 54 No. 3, 音声言語医学 54: ,2013 総 説 ( 第 57 回日本音声言語医学会シンポジウム : 高齢化社会に向けての嚥下障害の取り扱い ) 高齢者の嚥下障害の特徴 大前由紀雄 要約 : 高齢者の QOL 向上が求められるなか, 嚥下障害

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

研究計画書

日本内科学会雑誌第103巻第8号

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F19A8B89BA8FE18A51835A E815B905F8C6F93E089C82035>

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

今日お話しすること 1 重症心身障害児の摂食嚥下機能における問題 2 摂食嚥下機能の評価 ( 正常を知る ) 3 症例 4 まとめ

5. 乳がん 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専門 乳房切除 乳房温存 乳房再建 冷凍凝固摘出術 1 乳腺 内分泌外科 ( 外科 ) 形成外科 2 2 あり あり なし あり なし なし あり なし なし あり なし なし 6. 脳腫瘍 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A >

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 5. 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G010. 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク

124 皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症

アセスメント解説別紙 2 解決すべき課題の把握 口腔機能アセスメント 衛生 サービス担当者 ( 歯科衛生士 言語療法士 看護師 ) は はなぜ付いているのか? どこに付いているのかを把握してください 1. 食物残渣歯科衛生士等が 専門的知識 技術に基づき 対象者の口腔内の頬粘膜口蓋など

画像問題 画像 (1~3) を見て 問題に答えなさい 画像 (1) この症例では ある特徴的な動きが見られるが それは何か選びなさい 1. 固縮 2. 振戦 3. ミオクローヌス 4. 多動 5. ディスキネジア 画像 (2) この検査で用いている器具の名前を選びなさい 1. ノーズクリップ 2.

rihabili_1213.pdf

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

日医かかりつけ医機能研修制度 平成28年度応用研修会

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

旨Jpn J Rehabil Med 2017;54: 特集 嚥下障害に対する新たなアプローチ û 摂食嚥下障害の CT 評価 Dysphagia Evaluation Using 320-row Area Detector CT *ø 青柳陽一郎 *ù 稲本陽子 *ø 才藤栄一 Yo

対応策頭部を支持できる車椅子 ( ティルト リクライニング車椅子 ) の使用や介助方法の検討をしましょう 3. 食事を楽しみにしていない 考えられる原因またはこの状態により発生する問題について意識障害 ( 服薬の影響含む ) 認知症 高次脳機能障害 摂食障害 ( 拒食症 過食症 ) 抑うつ状態 薬剤

A 2010 年山梨県がん罹患数 ( 全体 )( 件 ) ( 上皮内がんを除く ) 罹患数 ( 全部位 ) 5,6 6 男性 :3,339 女性 :2,327 * 祖父江班モニタリング集計表から作成 * 集計による主ながんを表示

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

124 皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症 概要 1. 概要皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症 (Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy with Subcortical Infarct and Leukoencephalopathy

Microsoft Word - 学会プログラム.doc

日摂食嚥下リハ会誌

<4D F736F F F696E74202D2092F990B CFB8D6F8B40945C82CC955D89BF82C982C282A282C4>

脳循環代謝第20巻第2号

免疫学的検査 >> 5E. 感染症 ( 非ウイルス ) 関連検査 >> 5E106. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤

北海道医療大学歯学部シラバス

Microsoft Word - 最終原稿09.doc

2 第 41 回日本嚥下医学会 (2018 年 ) 抄録 tive mechanisms however needs to be transiently suspended to allow its complete opening for transit of swallowed bolus ou

医療機関や介護施設あるいは居宅療養の場面において, 摂食機能障害 ( 摂食 嚥下 機能 障害 ) への取り組みは急速な進歩を遂げ, 知見も積み重ねられて, 今日では, 以前なら口から食べることができないとされた患者 利用者でも, 何とか口から食べられるようになってきました. 一方, 超高齢社会の進展

章 a 図 b 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術 uvulopalatopharyngoplasty UPPP a 術前 b 術後 睡眠障害 睡眠呼吸障害クリニックの つではないかと思われる 当初多かった不眠症にかわって 睡眠呼吸障害が漸増し 耳鼻咽喉科などと連携し 病因の解明や治療法に向けた研究がスタートし

Microsoft Word - 頭頸部.docx

Microsoft PowerPoint センターミーティング(発表用最終)

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

研究成果報告書

スライド 1

臨床神経学雑誌第48巻第1号

心房細動1章[ ].indd

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

免疫学的検査 >> 5E. 感染症 ( 非ウイルス ) 関連検査 >> 5E106. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤

摂食嚥下障害とは のどの構造 機能と摂食嚥下障害 摂食嚥下 ( えんげ ) とは 食べ物や飲み物を口に取り込んでから飲みこむことを指す言葉で 食べ物を認識し 口に取り込み 咀嚼 ( そしゃく ) して飲みやすい状態にして 飲み込む一連の過程です 摂食嚥下機能は 神経によって制御された筋肉の動きにより

平成29年度沖縄県がん登録事業報告 背表紙印字

Microsoft PowerPoint - 【参考資料4】安全性に関する論文Ver.6

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

第2 聴覚・平衡・音声言語・そしゃく機能障害

saisyuu2-1

表 1. 罹患数, 罹患割合 (%), 粗罹患率, 年齢調整罹患率および累積罹患率 ; 部位別, 性別 A. 上皮内がんを除く ; 部位別, 性別 B. 上皮内がんを含む 表 2. 年齢階級別罹患数, 罹患割合 (%); 部位別, 性別 A. 上皮内がんを除く B. 上皮内がんを含む 表 3. 年齢

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

Microsoft PowerPoint - サイバネット_meiji発表原稿 ppt

Transcription:

嚥下のメカニズムと その評価 九州大学医学研究院耳鼻咽喉科梅崎俊郎

摂食 嚥下障害 耳鼻咽喉科医の役割 摂食 ingestion 先行期 ( 前口腔期 ) anticipatory(pre-oral) oral)stage 準備期 preparatory stage = stage II dysphagia 嚥下 swallowing 口腔期 ( 嚥下第一期 ) oral stage 咽頭期 ( 嚥下第二期 ) pharyngeal stage 食道期 ( 嚥下第三期 ) esophageal stage 嚥下の 3 期と摂食嚥下の 5 段階 Leopold NA, 1983,1997

嚥下とは 食塊を口腔より誤嚥なく 咽頭を経て食道 胃まで搬送する運動 摂食 嚥下障害 喉頭の挙上 声門の閉鎖 軟口蓋挙上 舌根部の収縮 咽頭管の蠕動的収縮 輪状咽頭筋の弛緩 嚥下障害とは?

嚥下のメカニズム stage= 中枢出力の推移 口腔期咽頭期食道期 嚥下皮質 皮質延髄路 嚥下の CPG 下位脳幹 嚥下の中枢機構 末梢知覚入力 運動ニューロン 運動出力 食塊 口腔相 咽頭相 食道相 胃 phase= 食塊移送の状態 嚥下の中枢機構と phase stage の関係

九州大学病院摂食嚥下支援チーム 嚥下障害の症候とスクリーニング

嚥下障害の症状 1 水様物でのむせ 2 食事の際中 直後に咳こむ 3 固形物の嚥下困難 4 嚥下物の咽頭での遺残感 つかえ 5 嚥下後の湿性の嗄声 6 食事に時間がかかる 7 鼻腔への逆流 8 口腔内の食物の遺残 9 流涎 10 嚥下痛

用語について 嚥下困難 v.s. 嚥下障害 誤嚥 v.s. 誤飲 嚥下性肺炎 v.s. 誤嚥性肺炎 嚥下第 3 期障害と食道通過障害 不顕性誤嚥と無症候性誤嚥 咳反射 嚥下反射など

発症様式 慢性進行性 急性発症 脳梗塞 脳出血 脳炎 脳幹脳炎 急性灰白髄炎 脳神経炎 外傷 頭蓋内手術後 Guillain-Barré 症候群 ヒステリー球など 多発脳梗塞脳腫瘍および頭蓋底 頭頸部腫瘍脊髄小脳変性症筋萎縮性側索硬化症 進行性核上性麻痺 Parkinson 病 Forestier 病多発筋炎 眼咽頭筋ジストロフィー 封入体筋炎など変動性重症筋無力症多発性硬化症など

嚥下障害のスクリーニング 反復唾液飲み ( 空嚥下 ) テスト RSST 30 秒間に何回? 2 回以下を異常 水飲みテスト常温水 30ml プロフィールとエピソード 改訂水飲みテスト MWST 食物テスト FT( ( 小さじ 1 杯のプリン ) 冷水 3ml 嚥下とむせの有無 嚥下誘発テスト 0.4ml あるいは 1ml の経鼻咽頭注水 3 秒以上で異常 Ns, ST でも施行可 ( 発熱時 意識障害時には不可 )

Japan coma scale III. 刺激しても覚醒しない II. 刺激すると覚醒する I. 覚醒している 3 名前 生年月日がいえない 2 見当識障害あり 1 ほぼ意識清明だが 今ひとつはっきり

反復唾液飲み ( 空嚥下 ) テスト RSST Repetetive saliva swallow test 3 回 /30/ 秒未満を陽性

改訂水飲みテスト MWST Modified water sawallowing test 冷水 3ml 口腔前庭に注ぎ嚥下してもらう 判定基準 1. 嚥下なし むせる and/or 呼吸切迫 2. 嚥下あり 呼吸切迫 (silent( aspiration の疑い ) 3. 嚥下あり 呼吸良好 むせる and/or 湿性嗄声 4. 嚥下あり 呼吸良好 むせない 5.4 に加え 反復嚥下が 30 秒に 2 回以上可能 評価基準が 4 点以上なら最大 2 施行繰り返し 最も悪い場合を評点とする

直接訓練の目安 = 訓練前のチェック事項 = 意識障害なしか JCS1 1 桁 発熱していない 全身状態が安定している RSST 陰性 MWST 評点 4 以上

嚥下障害の検査法 = 病態の評価 嚥下内視鏡検査 ビデオ嚥下透視 嚥下圧検査 嚥下の筋電図検査 神経磁気検査 (MEG( MEG)

嚥下障害の検査法 嚥下内視鏡検査 ビデオ嚥下透視 嚥下圧検査 嚥下の筋電図検査 神経磁気検査 (MEG( MEG)

耳鼻科医の役割 日米での制度の違い 嚥下内視鏡検査 米国 ST(SLP) 耳鼻科医 (MD) 日本 耳鼻科医 ビデオ嚥下透視 ST(SLP) 耳鼻科医 (MD) 耳鼻科医

嚥下の内視鏡検査 FEES (fiberoptic endoscopic evaluation of swallowing) について 1988 Langmore SE, PhD 1997 登録商標化したプロトコール

嚥下内視鏡検査の位置付け 耳鼻科医のルーチンワーク 嚥下機能のスクリーニング vs ゴールドスタンダード

嚥下内視鏡検査の利点 ベッドサイドで検査可能 被曝がない 明らかに誤嚥する患者でも評価可能 実際の飲食物での直接検査ができる 姿勢 手技の効果が繰り返し観察できる バイオフィードバックへの応用

観察項目 軟口蓋の運動 咽頭 喉頭の状態 運動 喉頭機能 喉頭の知覚 嚥下物の直接検査 誤嚥のタイミング

嚥下内視鏡検査の実際

嚥下のビデオ透視検査法 評価項目 1.. 量的因子 ( 咽頭クリアランス ) の評価 2.. 時間的因子の解析 LEDT( ( 喉頭挙上遅延時間 ) 3. 誤嚥の有無とそのタイプ 4.. 機能的左右差

咽頭クリアランスの評価 1.. 定性的評価 2.. 半定量的評価 = 段階評価 (0,1,2,,1,2,33 など ) 3. 定量的評価

咽頭クリアランスの定量化 画像処理の概要 CAL 画像 標準画像 1 回嚥下量画像 遺残量画像 画像処理装置 ROI の設定 画像間演算処理 画像計算 結果出力

咽頭クリアランス = 飲み込むのどの力 加齢の影響は? 対象 咽喉頭疾患を疑い VTR 咽頭食道透視を施行した被検者で明らかな器質的病変を認めなかったもの 及び正常ボランティアを含む 65 例

年代別例数 15 例数 10 5 女男 0 <20 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 年代

年齢別にみたクリアランス値の分布 % 100 クリアランス 95 90 85 80 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 age

60 歳前後でのクリアランス値の分布 100 60 歳未満 60 歳以上 % % 100 95 95 クリアランス 90 85 80 y=96.5-0.035x r=-0.18 クリアランス 90 85 80 y=112.6-0.289x r=-0.38 0 10 20 30 40 50 age 60 60 70 80 85 age

量的因子の解析ーまとめ 1. パソコンを用いて咽頭クリアランス値の定量的な解析が可能である 2. 60 歳未満では 加齢とクリアランス値の間に有意な変化がみられなかったのに対し 60 歳以上では負の相関がみられる 3. 高齢者では咽頭クリアランスの低下に加え 他の因子が関与することで誤嚥の可能性が高まると考えられる

喉頭挙上との時間的関係 時間的因子 ( 喉頭挙上遅延時間 ) 咽頭期嚥下の惹起性

喉頭挙上遅延時間 (LEDT) 測定法 喉頭挙上曲線 正常値 :0.35: 秒以下

年齢別にみた LEDT 値 (sec) LEDT LEDT 0.5 平均 0.302 ± 0.09 sec 0 20 30 40 50 60 70 80 年齢 ( 歳台 )

A: 第 3 頚椎前縁上端 1 安静時 最大挙上喉頭位置 0.8 0.6 最大挙上位置 安静時位置 平均 ± SD 0.4 0.2 0 B: 第 5 頚椎前縁下端 -0.2 20 40 60 80 ( 歳台 ) -0.40.4

喉頭安静時位置と喉頭挙上 安静時位置 Mandible hyoid bone epiglottis thyroid cartilage 喉頭挙上 加齢

嚥下物の物性 ( 粘性 ) と嚥下動態

増粘剤の濃度と粘性

粘性と LEDT の関係

喉頭の垂直方向の運動 1 舌骨垂直移動距離平均 11.9 mm 2 1 3 2 喉頭垂直移動距離平均 18.7 mm 3 甲状舌骨間移動距離平均 6.8 mm

舌骨前方運動と食道入口部 (mm) 舌骨前方運動 喉頭最大挙上位 食道入口部開大 0 frame No. T T

Swallowing Cortex Medulla corticobulbar tract = modify threshold for CPG activation NTS CPG afferent SLN/GPN reflex arc output Effecter

嚥下障害の病態と外科的治療嚥下障害の病態と外科的治療惹起遅延型障害惹起遅延型障害停滞型障害停滞型障害自覚症状自覚症状水様物のむせ水様物のむせ固形物の嚥下困難固形物の嚥下困難誤嚥のタイプ誤嚥のタイプ喉頭挙上期型喉頭挙上期型喉頭下降期型喉頭下降期型咽頭クリアランス咽頭クリアランス正常正常低下低下咽頭収縮の左右差咽頭収縮の左右差なしなしあることが多いあることが多い咽頭期嚥下の惹起咽頭期嚥下の惹起遅延遅延正常正常中枢障害のタイプ中枢障害のタイプ偽性球麻痺タイプ偽性球麻痺タイプ球麻痺タイプ球麻痺タイプ末梢障害のタイプ末梢障害のタイプ外科的治療外科的治療知覚障害 挙上障害など知覚障害 挙上障害など喉頭挙上術喉頭挙上術咽頭収縮筋の変性 萎縮など咽頭収縮筋の変性 萎縮など輪状咽頭筋切断術輪状咽頭筋切断術

嚥下障害の検査 = 病態診断 病態に対する治療原因疾患に対する治療ではない QOL の改善が目的 病態に応じた術式の組み合わせ

神経磁気 = 脳磁図検査 (MEG) SQUID 306 チャンネル 嚥下惹起に関わる皮質活動を直接観察できないか? TH trigger monitor Kyushu-u Otolaryngol Head and Neck Surg

脳磁図 (MEG( MEG) 平均 磁界の強さ S/N nam 306 チャンネルの SQUID で計測された MEG Goodness (%)

30 歳男性右利き左半球 潜時 :-31ms 電流 :14.8nAm: dipole 部位 : 左前頭弁蓋部

脳磁図 (MEG( MEG) 等磁界線図 MRI 画像上に ECD をプロットしたもの

嚥下の神経機構と発声 stage= 中枢出力の推移 口腔期咽頭期食道期 嚥下皮質 皮質延髄路 嚥下の CPG 下位脳幹 嚥下の中枢機構 末梢感覚入力 運動ニューロン 食塊 口腔相 運動出力 咽頭相 喉頭 phase= 食塊移送の状態 食道相 下気道 発声時 咽頭期嚥下の出力には気道防御のメカニズムが必要 胃

嚥下障害の治療 = 病態に対する治療 病因に対する治療