18

Similar documents
121022資料1さっぽろビジョン(素案)

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

untitled

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

第 11 節景観 1. 調査内容 調査内容は 表 に示すとおりとした 第 9 章第 11 節 調査内容 眺望点の状況景観資源の状況眺望景観の状況 表 景観に係る調査内容 現地調査既存資料調査 調査方法 2. 調査手法 (1) 調査地域 調査地域は 概況把握区域の全域とした

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

CSRコミュニケーションブック

釧路根室森林計画区の第五次国有林野施業実施計画の変更について 変更理由 次の理由から国有林野管理経営規程 ( 平成 11 年農林水産省訓令第 2 号 ) 第 14 条第 2 項 に基づき変更する 1 平成 27 年 9 月 28 日付け 27 林国経第 49 号林野庁長官通知に基づき保護林を再編 す

国土技術政策総合研究所 研究資料

untitled

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

第 2 章藤沢市の現況 1 自然環境と都市環境 2 人口と経済活動 3 藤沢市の財政 5

八王子市緑地保護地区 斜面緑地保全区域面積推移 八王子市内の東京都緑地保全地域面積推移 m2 270,00 250,00 230,00 210,00 190,00 170,00 150,00 130,00 110,00 90,00 70,00 50,00 30,00 斜面緑地保全区域 緑地保護地区

あさひ・いのちの森 10年のあゆみ:森を作る

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日


市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

水質

<4D F736F F D208AEE967B95FB906A967B95B65F8FAC92C890EC81698BC792B793AF88D3816A2E646F63>

グリーンインフラ表紙01

第 Ⅱ 編第 2 章計画の実現性を向上させるための取り組み 図 Ⅱ.2.1 グリーン マネジメントの実践 99

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

中井町緑の基本計画(概要版)

<4E6F2E C196D889AE926E88E62E786477>

3 人口 10 万人以上の都市の動向 札幌市 住宅地は 5 年連続の上昇となっており 中央区の住宅価格の高騰から 相対的に割安感のある豊平区 白石区で高い上昇率となった 商業地も 5 年連続で上昇となったが 中央区は高いオフィス需要から引き続き高い上昇率となり 他区においても特に地下鉄駅周辺地域で高

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

流域及び河川の概要(案).doc

1. 土地利用マスタープラン策定の趣旨 鶴岡市土地利用マスタープランは 平成 17 年 10 月 1 日の市町村合併による市域の拡大に対応し 市土の総合的かつ計画的な土地利用を進める上での指針として策定した鶴岡市国土利用計画を基本としながら 長期的かつ総合的な観点から 将来の土地利用の方針を図示する

割付原稿

6-3


(2) 人口 世帯数の動向 ア 総人口本市の人口は 平成 27(2015) 年に 114,906 人で 平成 12(2000) 年以降 概ね横ばいで推 移しています 地域別 ( 注 ) にみると 廿日市 大野地域では増加傾向にありますが 佐伯 吉和 宮 島地域では減少が続いています イ 年齢別人口割

イ適用税率別の数と税割課税額税割は資本金の額により適用する税率を決めているので 適用税率別に集計することで資本規模による違いがわかります 税割の税率は標準税率 9.7%(12.3%) と制限税率 12.1%(14.7%) の 2 段階です 9.7% の税率は資本金の額が 1 億円以下のや資本金を有し

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

4-4-1 調査結果の概要 (1) 上位性 ( 陸域 ) 1) 注目種の選定 4-2 動物 の調査等で確認された動物のうち 生態系の上位性の視点により 食物連鎖において高次消費者である 中大型の肉食あるいは雑食の哺乳類 7 種及び猛禽類 14 種を選定した さらに 対象事業実施区域及びその周辺の区域


はじめに-08P-cs5.indd

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

<4D F736F F D E F EF BF38AD48D5C90AC96DA95572E646F63>

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

Ch081002

PowerPoint プレゼンテーション

ハザードマップポータルサイト広報用資料

1 地価公示の概要 平成 31 年地価公示 地価公示は 地価公示法に基づき 国 ( 国土交通省 ) が 1 月 1 日時点の調査地点 ( 標準地 ) の正常な価格 ( 公示価格 ) を判定し その結果を公表するもので 北海道においては 昭和 47 年以降 毎年実施されている 道内では 地価公示法に基

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9%


2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,

Taro-全員協議会【高エネ研南】

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

(Microsoft Word - \201\23203 \201y\216\221\227\2773\201z\217\360\225\266\221f\210\ doc)

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 序計画の位置づけ 1 Ⅰ 土地の利用に関する基本構想 2 1 土地利用の基本方針 2 2 利用区分別の土地利用の基本方向 10 3 地域類型別の土地利用の基本方向 14 Ⅱ 土地の利用目的に応じた区分ごとの規模の目標及びその地域別の概要 17 1 土地の利用目的に応じた区分ごとの規模の目標

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477>

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

平成 29 年 7 月九州北部豪雨における流木被害 137 今回の九州北部における豪雨は 線状降水帯 と呼ばれる積乱雲の集合体が長時間にわたって狭い範囲に停滞したことによるものである この線状降水帯による記録的な大雨によって 図 1 に示す筑後川の支流河川の山間部の各所で斜面崩壊や土石流が発生し 大

6.houkokukai2018.xdw

2 自然条件 (2) 歴史的条件

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63>

2 緑地の配置計画

国有林における生物多様性の定量化について 林野庁国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室兼光修平 1 はじめに生物多様性保全に対する関心や期待の高まりの中 林野庁は平成 21 年 7 月に 森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用の推進方策 をまとめ 森林計画策定プロセスの一層の透明化等の観点

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

1 県土の利用に関する基本構想 (1) 県土利用の現況 分散型の都市構造 豊かで恵まれた自然環境を有する一方 山陽沿岸部では臨界工業地帯を形成 森林面積の割合が大きく 平地が乏しい 都市と農山漁村が近接 中山間地域が県土面積の約 7 割を占める (2) 県土利用をめぐる基本的条件の変化 本格的な人口

和泉市の宅地開発における制度

背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する COP10

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す


生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

スライド 1

<4D F736F F D CB490EC8AEE967B95FB906A967B95B DF492E8292E646F63>

水質

<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466>

なごや緑の基本計画 また 建築物や舗装面の増加 都市活動の活発化 緑被地の減少などが要因となって 都市の気温が郊外よりも高くなるヒートアイランド現象が顕在化していますが 快適な都市環境を維持し 回復するためには 緑をできるだけ確保するとともに 緑地をネットワーク化していくことが前提となります こうし

naturemap1

JRの新駅については 基本的には2023 年の球場開業時を目指し協議を進めておりますが 開業後の周辺施設や動員数をみながら判断していきたいと思っています 今は時期を探っている状況とご理解ください B 委員 埋蔵文化財を調査して何か発掘された場合に 工期が延びるということはありますか 埋蔵文化財の調査


利水補給

国土技術政策総合研究所 研究資料

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討

Microsoft Word - 01 H31:表紙.doc

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

中期目標期間の業務実績報告書

2) 調査に用いた地形図 この調査では 1950 年 1975 年 2000 年の 3 時期の 2 万 5 千分 1 地形図を基図として使用 しました ( 図 -5 表 -2) 図 -5 土地利用調査に使用した 2 万 5 千分 1 地形図 ( 赤色の四角枠 ) と調査範囲 ( 青色の四角枠 ) 表

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

見直し素案に対する市民意見の要旨と札幌市の考え方について

Transcription:

ダミー 17

18

第 その市域は 総面積 1,121 東西 42.3km 南北 45.4km 最高地点高度 1,488m(余市岳) 最低地点高度 1.6m(旧発寒川付近)と広大な面積と大きな標高差を有するとともに 地形的変 化に富んでおり 大きく4つの地勢に区分される中に 上流 中流 下流の全ての条件があ る大小の河川や湖沼 渓谷などが見られます 中央部を縦貫する豊 平川や琴似発寒川に よって形成され 早く に市街地が広がった 扇状地 形成4万 年前 1万年前 支笏火砕流の 台地 形成4万年前 南西部一帯に広がる 主に新第 三紀の火山活動で形成された 山地 形成 1500 万年前 400 万年前 市街化区域 山地 市街化調整区域 丘陵 都市計画区域外 台地 河川 扇状地 第4章 推進する施策 南東部で波状に連なる 丘陵 形成 150 万年前 第3章 札幌市における生物多様性の現状と課題 北東部に広がる第四紀以降の海進海退 形成 25 万年前 や縄文海進以降の植物遺体の堆 積 形成5千年前 でできた泥炭地が分布す る 低地 形成 150 万年前 1 第2章 ビジョン策定にあたって また 地勢的には 図 8 北海道の地形 地質の境目となっている石狩平野の南西部に位 置し 南は支笏洞爺国立公園を含む山地が広がり 北に広がる市街地に接する藻岩山 円山 は国の天然記念物に指定されています 政令指定都市においては市域に国立公園と天然記念 物を同時に有する唯一の都市です 章 はじめに 低地 図8 札幌市の地勢図と都市計画区域 19

Q 開拓の時代からの変化を みてみるッコ 教えてカッコウ先生⑦ 札幌の土地利用は どう変化してきたんですか 明治 2 年 1869 年 に開拓使が置かれてから 本格的な開拓が始まり 扇状地に市街 地が設けられ 北部の低地には 荒地 や 広葉樹林 が広がっていきました 大正期には 北海道帝国大学が設置され 人口的には道内3番目の都市に発展しました 原野や樹林地が急激に減少し 市街地以外の扇状地では水田開発が行われました 昭和初期には人口が 20 万人を超え 函館市を上回り 水田として開発された扇状地が 果樹園に置き換わり 水田 は市街地北部の低地に分布するようになりました その後 昭和中期 昭和 30 年ごろ までは大きな変化はみられませんが 簾舞周辺や 中ノ沢 川沿周辺など 昭和初期に回復した樹林地の一部で伐採が目立ちます 高度成長期は エネルギー革命を背景とした道内産炭地からの人口流入や札幌オリンピ ックに向けた開発などにより 人口 100 万人を超え 昭和 47 年 1972 年 に政令指定都 市に移行しました 市街地の拡大や豊平川の河道切り替えに伴って 低地部の荒地や草地 はほとんどなくなり 畑地や水田にとって代わりました バブル経済が崩壊し景気低迷が始まった平成期は 人口増加規模が縮小しながらも 平 成 4 年 1992 年 には 170 万人を超え 現在では 190 万人となっています 市街地は 北部の低地をはじめ 豊平川沿いの山麓斜面 丘陵地 谷底平野に拡大し 畑地や水田が 大きく消失しました また 屯田周辺にあった樹林地も消失しています 図9 20 札幌市の土地利用の変化

21 第1 章はじめに第2章ビジョン策定にあたって第3章札幌市における生物多様性の現状と課題第4章推進する施策

22

第 章 はじめに 1 第2章 ビジョン策定にあたって 第3章 札幌市における生物多様性の現状と課題 第4章 推進する施策 注1 市内を 1km 四方のメッシュで区切り 各メッシュ内で 最も面積が大きいなど 代表的な生態系を示した 注2 図中のその他とは 緑の少ない住宅密集地やゴルフ場 など凡例に分類できないメッシュを示す 図 12 ゾーンと生態系の分布状況 23

自然林 自然草原 湿原 札幌市南西部の比較的標高の高い地域では 過去の森林伐採の影響が少なく 現在でも自 然性の高い樹林地(針葉樹林 針広混交林 広葉樹林)や草地が維持されている生態系です そこには ヒグマやクマタカ クマゲラなどの動物やエゾコザクラ ジンヨウキスミレなど の希少な高山植物 カオジロトンボ ムツアカネなどの高山性の昆虫などが生息しています 円山原始林 観音岩山 八剣山 無意根山大蛇ヶ原 二次林 市街地周辺や山麓 丘陵では 明治後半から大正期にかけて盛んに自然林が伐採されてき ましたが 高度経済成長期以降そこにエゾイタヤ ミズナラなどを主体とする二次林が形成 されています こうした環境では 適度に管理された明るい林の林床にカタクリなどの春植 物や多様な草本がみられ そこに集まるマルハナバチやチョウなどの昆虫 それを食べる鳥 類や哺乳類が生息しています 宮丘公園 24 滝野すずらん丘陵公園 平岡公園

第 明治以降の伐採後にトドマツやカラマツなどが植林された場所です これらは樹種が単一 で 多くは林床植物が少なくなるため 生態系の構成種が単純になります 札幌市における 人工林の分布は 広範な自然林や二次林の中に介在しています 白旗山 トドマツ林 公園緑地等 モエレ沼公園 第4章 推進する施策 市内には 開拓当時から維持されてきた緑地や 近年に畑地や造成地等から計画的に整備 された公園緑地 私有地の庭などさまざまな緑地が存在し 身近な生き物が生息しています 人為的につくられた環境ですが 都市生活にうるおいをもたらすものとして利用されていま す 第3章 札幌市における生物多様性の現状と課題 白旗山 カラマツ林 1 第2章 ビジョン策定にあたって 人工林 章 はじめに 前田森林公園 25

防風林 明治の開拓時に 強風から農作物を守るため自然林の一部を残置したことから始まったと され 大正期にセイヨウハコヤナギやヤチダモがさかんに植林されました 昭和期以降も周 辺住民の植樹や間伐等手入れが多く入り 厳しい季節風から家屋や農作物を守るなど生活の 安全を支えるとともに 人と自然との共存を考える場として生物多様性に貢献しています ポプラ通 北区屯田町の防風林 畑地 雑草地 湿地 札幌市北東部の平野部を中心に 畑地 牧草地のほか 耕作がされず雑草が繁茂した土地 がみられます 開拓前の低地には湿地が分布していましたが 明治期に開発が始まり大正期 には市街地周辺の各所で畑地が拡大した結果 湿地は極めて少なくなりました このような 低地の草地 湿地には ノビタキなどの草原性鳥類やエゾヤチネズミなどの哺乳類 ルリボ シヤンマなどの昆虫類が生息しています 平成期以降は 宅地化などにより畑地なども急速 に縮小しています 篠路福移湿地周辺 札幌市東区 西岡水源地 26 石狩川河畔草原

第 札幌市には 大小約 590 本もの河川があり 上流から下流にかけて 流域の様々な生態系 と相互に関わりあいながら 多くの生物を育み 陸と海をつなぐ重要な役割を担っています これらは水道水 農業用水などの供給源であるとともに サケ イバラトミヨなどの魚類を はじめとする水生生物やカワセミ ダイサギなど鳥類等の生息 生育環境となっています また 物質循環や水質の浄化 人の憩いの場の提供など 様々な機能を持っています 1 第2章 ビジョン策定にあたって 河川 章 はじめに 第3章 札幌市における生物多様性の現状と課題 豊平川 中流 豊平橋周辺 河畔林 豊平川の上流 第4章 推進する施策 ヤナギ類やケヤマハンノキなどにより河畔に形成される樹林地で チゴハヤブサやオシド リなどの野鳥が繁殖のために利用するほか 木立の下の水辺には魚類など生き物が多く生息 しています 昭和中期以降の市街地の拡大や河川整備などにより 河畔林の面積は小さくな ってきましたが 連続した樹林地として河川の上流と下流をつなぎ動物の移動路となるな ど 生態系のネットワーク機能を持っています 東屯田遊水地 27

28

第1 章はじめに第2章ビジョン策定にあたって第3章札幌市における生物多様性の現状と課題第4章推進する施策29 希少種 外来種

Q 教えてカッコウ先生 8 豊平川にサケを呼び戻そうと市民の呼びかけで始まったんだッコ~ カムバックサーモン運動ってどんな活動? 豊平川水系 新川水系 星置川水系 30

第1 章はじめに第2章ビジョン策定にあたって第3章札幌市における生物多様性の現状と課題第4章推進する施策31

遺伝的撹乱 Q カルタヘナ法ってなんですか? 教えてカッコウ先生 9 遺伝子の多様性を守る大切な世界の決まりッコ~ 32