更に 県内各地に誕生した傾聴ボランティア団体の活動がより活発になるようネットワーク形成 に向けて 当団体が中心となってとりまとめを行っている 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント 電話相談 傾聴茶話会 傾聴サロンまで 被災者のニーズに応じた対応が可能な仕組みの構

Similar documents
発行 第 4 号まで各 2,000 部発行 NPO 団体 コミュニティとの交流 連携 スタッフ研修 中間支援団体の設立支援などを実施している 25 年度からは とめ市民活動プラザ を市に移管し とめ市民活動フォーラム を NPO 法人化した上で 市が NPO 法人とめ市民活動フォーラム に運営管理を

行っている方からは 自宅に閉じこもりがちであったが 外出するきっかけができた との声をい ただいている 3 活動の特徴 1 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント 大規模仮設住宅以外の被災者を対象に支援を展開前述したように支援物資の配布を通じた訪問活動を行う中で 大規模仮設住宅以外で生活

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

事例 No. 具体的な工夫 ポイントた情報発信に加え ホームページの立ち上げや SNS の活用を検討している また マスコミからの取材申し入れは全て対応している フリーペーパーの発行や Facebook などの SNS といった多様な手段により広報を実 7 施 Web デザイナーが専門家として参加す

応 募 要 項

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

1. 手助けを必要とする人へ 困ったときはお互いさま の精神でたすけあい活動に取り組みます ( 対人援助活動 ) 2. 支え合い助け合いのある地域社会づくり活動に取り組みます ( 社会活動 ) その後すぐに 30 名ほどの会員が集まり チームをつくって被災地への支援活動を始めた 毎月車で現地へ向かい

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

第3節 重点的な取り組み

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

活動状況調査

今年度も本部 支部との連携を強化し 高等学校を中心とした講師派遣を行い 自立した消費者の育成 支援を図ります また 設立当初より取り組んできた学校における消費者教育用テキストの作成及び講座で会得したスキルを活かし 児童 生徒 学生のみならず 教師や保護者等に対する消費者啓発も行っていく予定です (2

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

資料1 第1回会議のポイントについて

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

第 1 部 施策編 4

地域包括ケアシステム

している 現在は 3 地域社会サポート と 4 起業サポート の活動がメインとなっている 5 つのサポート事業の全体像 (2011~2012 年時点 ) 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント コミュニティの再生と産業 雇用の創出の拠点となる複合施設を整備東日本大

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

 

基本指針の概要 1 基本指針改定の趣旨近年 地域社会における社会的課題が多様化 複雑化する中 行政 企業 NPO 自治会などが互いに協力して課題解決に取り組み 地域社会をより住み良いものとしていくことが今後ますます重要となっています このため 従前の NPO 活動に関する基本指針 の基本的な考え方を

平成18年度標準調査票

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63>

(Microsoft Word \214\244\213\206\212\210\223\256)

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

事業内容

全体版

PowerPoint プレゼンテーション

区分

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

1996~2017 年度 研修事業 年月 1996 年度 1997 年度 1998 年度 事業 視覚障害者ボランティア連絡会 視覚障害者のための料理講座 生きがい見つけませんか講座 楽しみながらボランティア講座 視覚障害ボランティア講座 ボランティアリーダー研修 シニアボランティア養成キャンプ 生き

<4D F736F F D E9197BF95D2817C95F18D908F918CB48D652E646F63>


Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

地域子育て支援拠点事業について

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

区(支部)社協会費関係相談記録


_

25 周年を迎えたコミ協の新たな取組 について ( 報告 ) 20 周年に向けての見直し検討報告書 に明示された方策等の推進状況を企画総務部会で精査したところ そのほとんどが既に実施もしくは改善されていることがわかった ついては これらの事業は引き続き実施することとし 新たに 地域コミュニティ が抱

公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

太白区まちづくり活動助成事業申込書

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

計画の今後の方向性

平成 30 年度事業報告について ( 平成 30 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 ) ( 特定非営利活動に係る事業 ) 1. 特定非営利活動に係る事業 (1) 事業の成果 地球温暖化対策の推進に関する法律 第 24 条の規定に基づき 川崎市において設置された 川崎市地球温暖

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

Uモニ  アンケート集計結果

施策吊


1 取組の背景 東日本大震災(H ) ソーシャルメディア等インターネットを活用して安否確認が行われるなど 情報通信技術 (ICT) に基づく情報伝達手段が広範囲に活用される 一方 緊急時における情報の途絶や錯綜による不安感の増大 混乱から迅速 確実な情報伝達手段の確保の必要性 もしもの時

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

平成18年度標準調査票

連絡担当窓口企画提案書 実施事業者の概要 企画提案者の概要 機関名 代表者役職 氏名 所在地 氏名 ( 役職 ) 電話番号 ( 代表 直通 ): Fax: 連絡先 ホームページ : 1 基本財産又は資本金 円 2 職員数 ( うち本事業に携わる職員数 ) 人 ( 人 ) 3 設立年月

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

<4D F736F F D2093FA967B88E397C390AD8DF48B408D5C5F82AA82F18AB38ED292B28DB E C F66696E616C332E312E646F63>

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

【最終】平成28年度活動状況調査結果

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

キーワード 住民参加の介護予防 シルバーリハビリ体操指導士 シルバーリハビリ体操 フリフリグッパー体操 住民主体の介護予防事業及び認知症対策の推進 茨城県利根町 この事例の特徴 茨城県立健康プラザが 地域支援事業開始前より介護予防を推進するために開催してきたシルバーリハビリ体操指導士養成講習会を修了

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

区(支部)社協会費関係相談記録

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910

ポイントカードについては 日本食生活協会のホームページに掲載してあります のでダウンロードをしてコピーをして活用下さい useikatsu.or.jp/ ( 平成 23 年 8 月 8 日からダウンロード可能 ) 2) 男性会員の加入について平成 9 年度地域保健法が

平成18年度標準調査票

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

調査目的 : 近年 様々な場面で フィンテック (FinTech) が話題になっており その進展が FP 実務や生活者の資産形成活動に与える影響は大きいものと考えられる そこで特定非営利活動法人日本ファイナンシャル プランナーズ協会の資格認定会員を対象に フィンテック (FinTech) に関する認

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

第3章 指導・監査等の実施

スライド 1

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

長野県みらい基金からのお知らせ 2

報道関係各位

平成 29 年度事業計画書 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで 特定非営利活動法人全国ストップ ザ ロコモ協議会 1. 事業実施の方針平成 29 年度も 平成 28 年度と同様に運動器症候群 ( 以下 ロコモ という ) の医学的知識及び臨床経験に基づき ITを活

0-1表紙

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

高齢者福祉施設でのみんなの体操等実演会 講師派遣実施要領 1 目的社会福祉法人等が運営する高齢者福祉施設に入所されているみなさんや当該施設でケアにあたる皆さんの健康の維持 向上のために みんなの体操等を活用して健康の保持増進等のため みんなの体操等実演会を実施するもの 2 スキーム施設に入所されてい

<4D F736F F D F18D908F A2095BD90AC E8CA796AF88D38EAF92B28DB88C8B89CA95F18D908F912E646F63>

Microsoft Word - 文書 1

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

Transcription:

No.9 特定非営利活動法人仙台傾聴の会 ( 宮城県 ) 心に寄り添う傾聴を被災各地で実施 支部ごとでの自主的な運営 人材育成 他地域へ のノウハウの展開などにより ネットワークを形成 傾聴活動による被災者支援 支援者ネットワーク形成と人材育成 ( 平成 26 年度 NPO 等の運営力強化を通じた復興支援事業 ) 1 団体の概要 平成 20 年 4 月に高齢者の自殺予防を目的に設立した傾聴ボランティア団体 東日本大震災以降 従来の活動と併行して 被災者に対する傾聴活動を開始し 活動を拡大してきた 平成 25 年 10 月 に NPO 法人化し 仙台市から認証を受けている 平成 24 年度の組織改編で支部制を導入し 仙台 市 (3 支部 ) 名取市 岩沼市の5 支部組織で傾聴活動を実施している 活動開始年度 平成 20 年 NPO 法人設立年度 平成 25 年 主な活動分野 保険 医療 福祉 / 地域安全 / 男女共同参画社会 所在地 宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡 5 番地みやぎ NPO プラザ内 電話 090-6253 5640 FAX 022-343-9705 E-mail moriyam-e@tulip.sannet.ne.jp URL sendaikeicho.web.fc2.com 代表者 森山英子 会員数 230 名 スタッフ数 非常勤 ( 無給 )6 名 事業規模 約 1,250 万円 ( 平成 26 年度 ) 2 活動内容設立以降 高齢者等を中心にした高齢者福祉施設 独居高齢者等での傾聴活動を行ってきた 傾聴とは 相手の話をありのままに受け止めて 聴く こと 相手の話を否定せず 自分の意見を押し付けたり 自分の価値観で判断せずに 相手を尊重し 言葉の奥にある悩みや 不安 寂しさなど 相手の心に寄り添い 話を聞くことである 高齢者の傾聴活動は 高齢者の孤独や不安に向き合い寄り添うことで 高齢者の自殺防止にも貢献している 東日本大震災以降 宮城県医師会の要請を受けて各避難所での傾聴活動を開始した その後仙台市社会福祉協議会や名取市社会福祉協議会 行政などからの要請に基づき仮設住宅集会所や仮設住宅個人宅での傾聴活動 個別相談を受ける電話相談 被災者の悩みや不安に専門家が個別相談を行う 傾聴サロン 等を実施している 県内各地の市町村 社会福祉協議会の要請に基づいて被災者への傾聴活動を行っていくためには 傾聴に関わる地域の支援人材を育成し 支援のすそ野を拡大する必要がある そのため 傾聴ボランティア養成講座を行い 各地域でのボランティア活動の充実に寄与できる人材を育成している また 新規会員向けの傾聴ボランティア養成講座や会員のスキルアップのための実践的な講座を実施し 会員活動の充実 新規会員の参画による活動の持続性の保持に努めている また 一般市民や支援者にこれらの活動を知ってもらい 傾聴活動の普及啓発を図るため 公開講座 会報作成 WEB 広報を実施している 63

更に 県内各地に誕生した傾聴ボランティア団体の活動がより活発になるようネットワーク形成 に向けて 当団体が中心となってとりまとめを行っている 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント 電話相談 傾聴茶話会 傾聴サロンまで 被災者のニーズに応じた対応が可能な仕組みの構築仮設住宅居住者やみなし仮設居住者を対象とした傾聴においては 仮設住宅集会所に集って参加者全員で話をしたり個別に悩みを聞く 傾聴茶話会 研修を積んだカウンセラーが個別に話を聴く 傾聴サロン など 気軽に相談できる 電話相談 から段階的なサービスの提供により 被災者が求める多様なニーズに対応することのできる仕組みを構築している 傾聴茶話会 戸別訪問の募集パンフレット ボランティアのレベルに応じた人材育成を展開県内各地の行政から被災者に対する傾聴支援を実施してほしいとの要請を受け 各地域で傾聴ボランティア養成講座を開催 ( 平成 26 年度は仙台市 2 回 高砂 七ヶ浜町 2 回 山元町 白石市 登米市 富谷町の7 箇所で開催 ) し 会員となる傾聴ボランティアを育成した また 会員のスキルアップを図るためのリーダー研修やフォローアップ研修等を行うスキルアップ講座を開催し ボランティアのレベルに応じた人材育成を展開している 傾聴ボランティア養成講座の様子更に これらの活動を知ってもらうため 広く市民を対象とした公開講座の開催等により普及啓発に努めており 公開講座を受講し関心を持った方が養成講座を受講し 会員となり活動を行うという一連の流れが構築されている このことにより ボランティアに参加する側にとっても実際の活動を見据えた実践的な内容が提供される仕組みとなっている 支部ごとの運営による組織マネジメントを実施活動の範囲が広がるにつれ本部の負担が多くなってきたことから 各地域で活動を行う支部制を平成 24 年度から導入し 支部ごとでの運営を行っている 各支部の支部長 役員によりそれぞれの活動をとりまとめるとともに 各支部が扱う施設や仮設ごとにリーダー サブリーダーを配置し 新入会員の面倒をみる仕組みとしている また 各施設 仮設での活動後にふりかえりを行いその内容を活動報告書としてとりまとめ 毎月の支部会で報告することにより 支部内での情報共有 スキルアップを図っている 加えて 前述した講座の企画については 各支部より選出した1~2 名を研修部として組織し スキルアップ講座やリーダー育成講座 外部からの依頼に対する講座等についての企画 対応を担うなど 支部 本部での連携したマネジメントが実施されている これらの連携を円滑に行うため 4 半期毎に全体会を開催している 64

実施前(~平成25 年度)実施中(平成26 年度)(2) 成長プロセスにおける特徴 事業実施前 事業実施中 平成 20 年 4 月 ~ 平成 23 年 3 月 平成 23 年度 ~ 平成 25 年度 平成 26 年度 仙台傾聴の会を立ち上げ 自殺予防を目的に 高齢者施設に出向き 傾聴活動を行う 東日本大震災後 宮城県医師会や社会福祉協議会などの要請を受け 3 月 23 日より避難所に入り 被災者に対する傾聴活動を開始 高齢者と被災者に対する傾聴活動を併行して継続 人材育成のため 傾聴ボランティア講座 フォローアップ講座等を開始 傾聴活動 人材育成 支部ごとの運営を継続して展開 県内の傾聴ボランティア団体のネットワーク形成に取り組む 支部ごとの運営を開始 (3) 事業実施の各段階における関係主体との関連関係主体との関連 宮城県医師会 仙台市社会福祉協議会 名取市社会福祉協議会 宮城県医師会 仙台市 社会福祉協議会 名取市 社会福祉協議会 ネットワーク化 要請 協力 要請 協力 県内市町村 社会福祉協議会 特定非営利活動法人仙台傾聴の会 傾聴ボランティア講座の実施 参加 特定非営利活動法人 仙台傾聴の会 傾聴ボランティア講座の実施 県内市町村 社会福祉協議会 県内の傾聴ボラ ンティア団体 参加 公開講座のアドバイザー ボランティアとして参加 地元住民 公開講座のアドバイザー ボランティアとして参加 地元住民 講座開催後 各地域でボランティア団体設立 東北大学東北福祉大学東北工業大学尚絅学院大学 東北大学東北福祉大学東北工業大学尚絅学院大学 65

4 活動の成果 傾聴による変化を実感ある男性は 被災後賃貸住宅で独居生活を送る中 まったく話すことがなく 言葉を忘れてしまいそうな状態であったが 何度かの傾聴の機会を経て家族のことなどを話すようになり だんだんと映画や料理教室など出かける機会が多くなったそうである また 傾聴茶話会に参加した女性は 傾聴を受けて妹のためにセーターを編む気になったと話し 実際に編んだセーターを茶話会に持ってきてくれたそうである このような被災者の経過から 傾聴により心境に変化があることを実感している < 受益者の声 > ( 冊子 聴き書き 震災から 3 年 及び あなたの心によりそう ( 仙台傾聴の会作成より抜粋 ) 66

< 取組に係る報道 > ボランティア養成講座開催後に県内各地で設立された傾聴ボランティア団体をネットワーク化県内各地で実施してきたボランティア養成講座の参加者が 各地域でボランティア団体を設立し 活動を行っている ( 全 9 団体 ) 今年度の事業では 仙台傾聴の会が中心となりその団体のネットワーク化に取り組み 団体を紹介するパンフレットの作成と 傾聴を望む方へのネットワーク内での紹介 公開講座開催の案内などを行うに至っている < 事業を通じて得た定量的な成果 > 事業を通じた成果個別相談実施件数電話相談実施件数ボランティア養成講座人数茶話会ボランティア人数傾聴活動支援者 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 平成 26 年度 (12 月末時点 ) 累計 49 件 57 件 56 件 70 件 232 件 180 件 190 件 206 件 263 件 839 件 115 人育成 120 人育成 151 人育成 179 人育成 565 人育成 552 人 645 人 732 人 666 人 2,595 人 - - - - 述べ15,000 人以上 ( 平成 25 年度実績 ) 67

5 活動の継続に向けた課題と今後の展望 (1) 活動の継続に向けた課題 安定した活動に向けた行政との協働傾聴というサービスの性質上 受益者に費用負担を強いるものではないことから 行政からの補助金 助成金を主な収入としている 多様なニーズを抱える被災者等へのより積極的なサービスの提供も含め 安定した活動の継続に向けて 行政からの要請にとどまらず 行政との協働による事業の実施が必要と考えている 収入の拡大傾聴講座等の受講費及び傾聴活動を含めた交通費がボランティアの自己負担となっており 寄附を含めた収入の拡大を図る必要がある マネジメント人材の育成傾聴ボランティア希望者はいるが 会のマネジメントに参加してくれるボランティアが不足しており 今後もニーズに応じた活動を行っていくためには マネジメント人材の育成が必要である (2) 今後の展望 継続した活動に向けた独自事業の展開と認定 NPO の取得今年度事業で行った認知症をテーマとしたスキルアップ講座で講師の協力を得た東北福祉大学認知介護研究症 研修センターとの協力により 認知症カフェへの傾聴ボランティア派遣を検討するなど 独自事業の新たな展開を図る また 認定 NPO の取得に向けて 必要な要件を満たすよう準備を進めていく 68