Similar documents
①マニュアル(表紙)30.6

< はじめに > 目的 本マニュアルは 県内の医療従事者等が安心して診療できる体制を推進することを目的とし 埼玉県内における医療機関 歯科医療機関や衛生検査所等で従事する医療従事者等が 万が一 針刺し切創などで血液 体液を曝露してしまった場合に緊急的に対応するための手順を示すものである マニュアルを

針刺し切創発生時の対応

一について第一に 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号 以下 感染症法 という )第十二条の規定に基づき 後天性免疫不全症候群(以下 エイズという )の患者及びその病原体を保有している者であって無症状のもの(以下 HIV感染者 という )(以下 エイズの患者等

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2)HBV の予防 (1)HBV ワクチンプログラム HBV のワクチンの接種歴がなく抗体価が低い職員は アレルギー等の接種するうえでの問題がない場合は HB ワクチンを接種することが推奨される HB ワクチンは 1 クールで 3 回 ( 初回 1 か月後 6 か月後 ) 接種する必要があり 病院の

通知(写入)

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

スライド 1

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

はじめに 東 京 都 では 平 成 9 年 に HIV 感 染 防 止 のための 予 防 服 用 マニュアル を 作 成 し 協 力 病 院 及 び 一 般 医 療 機 関 等 へ 配 布 した これは 同 年 に 出 された 厚 生 省 ( 当 時 ) 通 知 を 受 け 一 般 医 療 機 関

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

スライド 1

【資料1】結核対策について

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

B型肝炎ウイルス検査

名称未設定

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

このマニュアルは 医 療 機 関 等 に 勤 務 する 医 療 従 事 者 が 万 が 一 医 療 行 為 看 護 や 介 護 に よる HIV 曝 露 事 故 に 遭 遇 した 時 に 速 やかに 感 染 予 防 の 行 動 がとれるよう 基 本 的 な 対 応 につ いて 記 載 したものです

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

耐性菌届出基準

要旨 平成 30 年 2 月 21 日新潟県福祉保健部 インターフェロンフリー治療に係る診断書を作成する際の注意事項 インターフェロンフリー治療の助成対象は HCV-RNA 陽性の C 型慢性肝炎又は Child-Pugh 分類 A の C 型代償性肝硬変で 肝がんの合併のない患者です 助成対象とな

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

B型肝炎ウイルス検査

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

情報提供の例

【差替がっちゃんこ】告示・届出基準改正通知

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

鑑-H リンゼス錠他 留意事項通知の一部改正等について

目次 contents 1. はじめに 3 2. 針刺しフローチャート ( 簡易版 ) 4 針刺しフローチャート ( 詳細版 ) 5 3.HIV 曝露フローチャート 6 4. 職業的曝露の実際 7 採血および感染症検査に関する同意書 8 5. 針刺し対応マニュアル HIV 編 < 患者が HIV 抗

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

(Microsoft Word - H271228\211\374\222\371\221\3462\217\315\221S)

AIDS IS NOT OVER -エイズはまだ終わっていない- 日本の HIV 流行の状況 2016 年の新規 HIV 感染者 エイズ患者報告数は 1,440 件で 過去 9 位となりました 2015 年と比べて 新規 HIV 感染者報告数はやや減少 新規エイズ患者報告数は増加しました 感染経路と

Microsoft Word - <原文>.doc

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

約 60 分で 夜間 休日は迅速法により約 30 分で結果が出る 後日の診療のため 体制が許す限り 速やかに HIV 抗体 HBs 抗原 抗体 HCV 抗体の通常測定を行う 2. 各病原体への対応 1)HIV ヒト免疫不全ウイルス ( 図 2) 事故直後からの抗 HIV 薬服用が感染防止に有効である

< F2D817988C482C682EA94C5817A895E97708E77906A2E6A7464>

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

会長 日本製薬団体連合会会長 日本一般用医薬品連合会会長 米国研究製薬 工業協会会長 欧州製薬団体連合会会長及び一般社団法人日本医薬品卸業連合 会会長あてに発出することとしているので申し添えます

(Microsoft Word - H29.1.4\211\374\222\371\221\3462\217\315 - HP\225\317\212\267\227p)

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

論文要旨抗 H I V 薬多剤併用療法の適正使用に関する臨床薬学的研究実践医療薬学研究室田中博之 序論 世界におけるヒト免疫不全ウイルス (HIV) 感染症患者数は 2016 年末の時点で約 3,670 万人と推定されている 日本国内においては 2016 年の新規 HIV 感染者報告数は 1,011

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

Microsoft Word - 02 H28肝炎対策推進基本指針改訂(溶け込み)

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

中小医療機関における輸血 療法委員会の設置に向けて 長崎県合同輸血療法委員会平成 31 年 1 月 16 日

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

都道府県単位での肝炎対策を推進するための計画を策定するなど 地域の実情に応じた肝炎対策を推進することが明記された さらに 近年の状況等を踏まえ 平成 28 年 6 月に基本指針の改正を行い 肝炎対策の全体的な施策目標を設定すること等が追記された 都は 肝炎をめぐる都内の状況や基本指針の改正を踏まえ

報告風しん

Microsoft Word - 2-① 補償ガイドライン平成27年版(本文)Ver3.1.1.do

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

平成17年 月 日

第 4 章感染患者への対策マニュアル ウイルス性肝炎の定義と届け出基準 1) 定義ウイルス感染が原因と考えられる急性肝炎 (B 型肝炎,C 型肝炎, その他のウイルス性肝炎 ) である. 慢性肝疾患, 無症候性キャリア及びこれらの急性増悪例は含まない. したがって, 透析室では HBs

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

食欲不振 全身倦怠感 皮膚や白目が黄色くなる [ 肝機能障害 黄疸 ] 尿量減少 全身のむくみ 倦怠感 [ 急性腎不全 ] 激しい上腹部の痛み 腰背部の痛み 吐き気 [ 急性膵炎 ] 発熱 から咳 呼吸困難 [ 間質性肺炎 ] 排便の停止 腹痛 腹部膨満感 [ 腸閉塞 ] 手足の筋肉の痛み こわばり

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

<4D F736F F D E937892CA926D81698E7B8D7394C CA8E86816A2E646F63>

B型肝炎ウイルスのキャリアで免疫抑制・化学療法を受ける患者さんへ

日医発第437(法安23)

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習


【案トレ】(案1)【通知案】(29年7月施行)はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について

Microsoft Word - .A.X.x.X.g...m.i.m.....j.doc

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

インフルエンザ(成人)

資料2旅館業法整理(案)

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

Transcription:

曝露事象発生時緊急対応用 一般医療機関向け 平成 29 年 7 月改定版 東京都エイズ診療協力病院運営協議会編 東京都福祉保健局

はじめに 東京都では 平成 9 年に HIV 感染防止のための予防服用マニュアル を作成し 協力病院及び一般医療機関等へ配布した これは 同年に出された厚生省 ( 当時 ) 通知を受け 一般医療機関で HIV 感染のおそれのある曝露事象が発生した場合に 協力病院を緊急受診し 予防服用が可能となるような体制を整備するため 東京都エイズ診療協力病院運営協議会での検討を基に作られたものである その後の 抗 HIV 薬の新規承認や治療ガイドラインの変更等 治療をめぐる状況の変化に伴い 平成 11 年 9 月には インジナビルをネルフィナビルに変更 14 年 8 月には CDC 報告 (MMWR Vol.50,No.RR-11,June29,2001) に基づく事項を中心に 事故後 2 時間以内 の表記を できるだけ早く に変更 事故後 3 日以内 の表記を削除 東京都の予防薬配備見直しに伴う表記の変更などの改定を行い 19 年 3 月には CDC 報告 (MMWR Vol.54,No.RR-9,September30,2005) に基づき 予防薬をネルフィナビルからカレトラに変更するとともに マニュアルの位置付けとして 緊急時対応を主眼としたものとし 主に一般医療機関対象とした 平成 23 年 8 月の改定では 治療の進歩に合わせ 推奨薬剤を変更し 26 年 7 月には CDC が中心となって行われた予防投薬ガイドラインの改訂に基づき 推奨薬剤の変更を行った これまでの基本投与 拡大投与の概念がなくなり 推奨薬剤は RAL( アイセントレス )+ TDF/FTC( ツルバダ ) に統合され これに伴って感染リスクの判断も不要となったため マニュアルより削除した 今回の改定では 推奨薬剤 RAL( アイセントレス ) の代替薬剤 DTG( テビケイ ) が平成 26 年 3 月 24 日付 DRV( プリジスタナイーブ )+RTV( ノービア ) の代替薬品 PCX( プレジコビックス ) が平成 28 年 11 月 22 日付 TDF/FTC( ツルバダ ) の代替薬剤 TAF/FTC( デシコビ ) が平成 28 年 12 月 9 日付で日本国内の製造販売承認を取得したため 各薬剤を追加した また 曝露事象発生後の検査や対応についての記載を追加した 東京都における HIV 感染者 AIDS 患者報告件数は平成 25 年の 512 件をピークに横ばいで 医療機関等における曝露事象対策は引き続き重要である 都内全ての医療機関で HIV 感染防 止体制を整備するに当たり 当マニュアルを活用されることを期待する 東京都エイズ診療協力病院運営協議会 は エイズ診療を推進するために エイズ診 療協力病院 ( 拠点病院 連携病院 ) 東京都医師会 東京都歯科医師会 東京都福祉保健 局を構成メンバーとする協議会です

目 次 マニュアル使用上の注意 1 予防服用フローチャート ( 緊急対応用 ) 2 1 曝露事象の発生した一般医療機関での対応 3 2 協力病院での対応 5 3 専門医受診 5 4 費用負担 6 5 労災保険における取扱いについて 6 6 抗 HIV 薬予防服用説明書 8 7 各薬剤の服用方法と副作用 10 8 抗 HIV 薬予防服用同意書および依頼書 12 附属資料 使用済み医療器具由来の HIV 等の感染予防について ( 依頼 ) 14 ( 平成 13 年 9 月 27 日厚生労働省健康局疾病対策課長他 ) C 型肝炎 エイズ及び MRSA 感染症に係る労災保険における取扱いについて ( 抄 ) 17 予防服用のための協力病院緊急連絡先リスト 20

マニュアル使用上の注意 Ⅰ 曝露事象による HIV 感染を防止するためには 発生後できるだけ早く 抗 HIV 薬の服用を開始する必要がある (8 ページ 予防服用説明書 参照のこと ) Ⅱ 予防服用に際しては インフォームドコンセントが必要である 曝露事象が起こってからのインフォームドコンセントでは 速やかな予防服用が困難であるため 医療従事者にはあらかじめ予防服用や副作用についての知識を周知しておき 曝露事象が発生した場合にどう対応するかを決定しておくための事前教育が必要である 特に 医療事故担当医は 当マニュアルや付属資料をよく読み 理解しておく必要がある Ⅲ 予防服用を開始するかどうかは 曝露にあった医療従事者本人が自己決定しなければならない Ⅳ このマニュアルに基づき 協力病院に抗 HIV 薬の投与を依頼する際には 必ず本人の 同意書 と医療事故担当医の 依頼書 を提出すること Ⅴ 服用開始後 4 週間の服用を継続するかどうか 及び内服継続に問題がある場合の対処法は 被曝露者が HIV 感染症の専門医と相談の上決定すべきである Ⅵ このマニュアルは 専門医に受診するまでの 緊急対応用として作成されたものである - 1 -

予防服用フローチャート ( 緊急対応用 ) HIV 感染のおそれのある曝露事象が発生した場合は 以下の 予防服用フローチャート に従って対応する フローチャートの各項目の詳細については マニュアル 3 ページ以降を参照のこと で 一 曝露事象発生 応急処置 きるだ け TDF/FTC( ツル 速や 般医療機 関 医療事故担当医に報告 HIV 陽性血液陽性が強く疑われる血液 妊娠の有無確認インフォームドコンセント同意書 依頼書作成協力病院への電話連絡 第 1 回目の服用の適否は被曝露者本人が自己決定する ニューモシスチス ( カリニ ) 肺炎 クリプトコックス髄膜炎等の症状があり HIV 陽性であることが推定できる血液 か に 協 協力病院を受診 同意書 依頼書提出 力 病 院 薬剤受領 服用 専門医受診 服用継続の判断 第 1 回目の服用は 事故後できるだけ速やかに行う 基本的な服用期間は 4 週間である 内服継続及び継続に関する問題については 専門医に相談する 協力病院 とは 東京都の指定する エイズ診療拠点病院 のことである ( 詳細は 20~24 ページ 予防服用のための協力病院緊急連絡先リスト 参照 ) - 2 -

1 曝露事象の発生した一般医療機関での対応 (1) 曝露事象発生 曝露事象とは 針刺し事故や鋭利な医療器具による切創等 皮内への HIV 曝露血液 の曝露及び 粘膜や傷のある皮膚への血液等感染性体液の曝露をさす (2) 応急処置 曝露事象が発生した場合は 血液又は体液に曝露された創部又は皮膚を 血液を絞 り出しながら流水によって十分に洗浄する (3) 医療事故担当医に報告 被曝露者は 曝露事象の発生時刻 状況 程度 原因となった患者の病状等を 直 ちに院内の医療事故担当医に報告する (4) HIV 陽性血液 及び 陽性が強く疑われる血液 陽性が強く疑われる血液とは HIV 検査の結果は不明だが ニューモシスチス ( カリニ ) 肺炎 クリプトコックス髄膜炎等の症状があり HIV 陽性であることが推定できる血液をさす (HIV 感染の有無が不明という場合は 本マニュアルにおいては抗 HIV 薬の予防服用の対象とならない ) (5) 妊娠の有無確認 妊娠の有無を確認し 可能な場合は 妊娠反応検査を実施する (6) インフォームドコンセント医療事故担当医は 曝露事象の状況を確認し 8 ページ 抗 HIV 薬予防服用説明書 により 予防服用の効果について説明する 被曝露者は 予防服用の利益と不利益を考慮して 服用を開始するかどうか自己決定する その際担当医は 被曝露者のプライバシーの保護について十分に留意する必要がある なお 院内での感染報告経路については 1 服薬開始の迅速性 2プライバシーの保護 を考慮し 可能な範囲で短縮すべきである * 診療所の医師等で 被曝露者が医療事故担当医を兼ねている場合などは 自身で判断する (7)B 型肝炎ウイルス 腎障害の有無確認 TDF/FTC( ツルバダ ) には投与中の腎機能障害 投与終了後のB 型肝炎の憎悪の副作用があるため 被曝露者がB 型肝炎ウイルス保持者 あるいは腎障害を持つ場合 薬剤の変更を考慮する - 3 -

(8) 同意書 依頼書作成被曝露者が予防服用を希望する場合は 12 ページ 抗 HIV 薬予防服用同意書 に被曝露者自身が署名する 医療事故担当医は 12 ページ 抗 HIV 予防投与依頼書 を記載し 署名する (9) 協力病院へ電話連絡 予防投与を依頼する場合は 20 ページ 予防服用のための協力病院緊急連絡先 リスト に基づき 必ず事前に協力病院の担当者に電話連絡する (10) 協力病院に受診 薬剤受領 服用曝露事象発生後 できるだけ早く服用開始するため 協力病院に緊急受診し 同意書および依頼書 を提出して薬剤を受領後 直ちに第 1 回目の服用をする 通常の交通手段では 速やかに服用開始することが困難な時は 救急車の利用が可能である (11) その他 原因となった患者の HIV 検査が未実施でその患者の検査を行う場合には 必ず患者 の同意を得た上で 検査 ( 迅速検査など ) を実施する - 4 -

2 協力病院での対応 (1) 事前準備 電話で緊急の予防投与の依頼を受けた協力病院は 曝露後できるだけ早く 1 回目の 服用が可能となるよう 直ちに薬剤の準備をする (2) 緊急処方協力病院の担当医は 自院で扱う予防薬による副作用について説明する 初回の予防服用については 説明を受けて被曝露者本人が決定する 協力病院では 同意書および依頼書 の提出があった場合は 専門医を受診できるまでの間に必要な 最小限の量の緊急用薬剤を処方する 服用開始前には 活動性 B 型肝炎 腎機能低下 糖尿病 妊娠の有無などを確認し 必要があれば専門医に相談する また 常用薬がある場合には 相互作用にも注意する (3) 診療の取扱い 原則として 一般外来患者と同様にカルテを作成し 処方せんの発行により予防薬 を投与する (4) その他 被曝露者から 妊娠反応検査の依頼があった時は 協力病院で検査を実施する 3 専門医受診 曝露事象発生後緊急に予防服用をした被曝露者は 早めに専門医を受診して服用継 続の適否について相談の上決定し 併せて HIV 検査を実施する 専門医は 感染の 有無について必要な期間評価する - 5 -

4 費用負担 医療機関内の曝露事象による医療従事者等の感染予防対策は 各医療機関の責任において実施されるべきものである HIV 検査や抗 HIV 薬の予防服用に関する費用は健康保険の給付対象ではないので 自費扱いとなり 協力病院の請求に基づき 曝露事象が発生した医療機関が支払う 5 労災保険における取扱いについて HIV 検査や抗 HIV 薬の予防服用については 健康保険の給付対象ではないが 感染 の危険に対し有効であると認められる場合は 労災保険の給付対象となる * C 型肝炎 エイズ及び MRSA 感染症に係る労災保険における取扱いについて 附属資料 : 平成 5 年 10 月 29 日付け基発第 619 号 ( 平成 22 年 9 月 9 日付け基発 0909 第 1 号により改正 ) ( 以下抜粋下線は労災の給付対象となる事項 ) 2 エイズについて (3) 労災保険上の取扱いエイズについては 現在 HIV 感染が判明した段階で専門医の管理下に置かれ 定期的な検査とともに 免疫機能の状態をみて HIV の増殖を遅らせる薬剤の投与が行われることから HIV 感染をもって療養を要する状態とみるものである したがって 医療従事者等が HIV の感染源である HIV 保有者の血液等に業務上接触したことに起因して HIV に感染した場合には 業務上疾病として取り扱われるとともに 医学上必要な治療は保険給付の対象となる イ血液等に接触した場合の取扱い ( イ ) 血液等への接触の機会医療従事者等が HIV に汚染された血液等に業務上接触する機会としては 次のような場合が考えられ これらは業務上の負傷として取り扱われる a HIV に汚染された血液等を含む注射針等 ( 感染廃棄物を含む ) により手指等と受傷したとき b 既存の負傷部位 ( 業務外の事由によるものを含む ) 眼球等に HIV に汚染された血液等が付着したとき ( ロ ) 療養の範囲 a 前期 ( イ ) に掲げる血液等への接触 ( 以下 記の2において 受傷等 という ) の後 当該受傷等の部位に洗浄 消毒等の処置が行われた場合には 当該処置は 業務上の負傷に対する治療として取り扱われるものであり 当然 療養の範囲に含まれるものである - 6 -

b 受傷等の後に行われた HIV 抗体検査等の検査 ( 受傷等の直後に行われる検査を含む ) については 前期の1の (3) のイの ( ロ ) のbと同様に取り扱う c 受傷等の後 HIV 感染の有無が確認されるまでの間に行われた抗 HIV 薬の投与は 受傷等に起因して体内に侵入した HIV の増殖を抑制し 感染を防ぐ効果があることから 感染の危険に対し有効であると認められる場合には 療養の範囲として取り扱う ロ HIV 感染が確認された場合の取扱い ( イ ) 業務起因性の判断原則として 次に掲げる要件を全て満たすものについては 業務に起因するものと判断される a HIV に汚染された血液等を取り扱う業務に従事し かつ 当該血液等に接触した事実が認められること ( 前期イの ( イ ) 参照 ) b HIV に感染したと推定される時期から 6 週間ないし 8 週間を経て HIV 抗体が陽性と診断されていること ( 前期 (2) のホ参照 ) c 業務以外の原因によるものではないこと ( ロ ) 療養の範囲前記 ( イ ) の業務起因性が認められる場合であって HIV 抗体検査等の検査により HIV に感染したことが明らかとなった以降に行われる検査及び HIV 感染症に対する治療については 業務上疾病に対する療養の範囲に含まれるものである - 7 -

6 抗 HIV 薬予防服用説明書 針刺し事故などで HIV 曝露血液等に曝露した場合の感染のリスクは B 型 C 型肝炎と比較してかなり低く B 型肝炎の 1/100 C 型肝炎の 1/10 程度で 針刺し事故においては平均 0.3% 粘膜の曝露においては平均 0.09% 程度です また 感染直後に AZT を服用することで そのリスクを 79% 低下させると言われています そして 現在行われている抗 HIV 薬による多剤併用療法を行うことで 曝露後の予防効果はさらに高まると考えられています HIV 曝露血液等の曝露後には抗 HIV 薬による予防服用を開始することとなります ( 準備されている薬剤は協力病院によって異なることがあります ) 予防服用期間については 通常 4 週間の継続服用が必要と考えられています 推奨される選択薬の組み合わせと 各薬剤の副作用については下記のとおりです 感染を予防する利益と副作用による不利益を考え合わせた上で 予防服用が必要と判断された場合には 少しでも早く内服を開始することをお勧めします 予防服薬に用いる薬剤はキードラッグとバックボーンから 1 つずつ選択する [ 推奨選択 ] キードラッグ バックボーン RAL( アイセントレス )+TDF/FTC( ツルバダ ) [ 代替選択 ] 内服中の常用薬との相互作用 投与後の副作用等にて推奨薬剤のいずれか あるいは両方が使用できない場合 代替選択の HIV 薬に変更する場合がある 以下に代替選択として考えられる主な薬剤をあげる RAL( アイセントレス ) の代替薬剤 : DTG( テビケイ ) DRV( プリジスタナイーブ )+RTV( ノービア ) PCX( プレジコビックス ) LPV/RTV( カレトラ ) ATV( レイアタッツ )+RTV( ノービア ) TDF/FTC( ツルバダ ) の代替薬剤 : TAF/FTC( デシコビ HT デシコビ LT) ABC/3TC( エプジコム ) - 8 -

キードラッグ RAL( アイセントレス ) or DTG( テビケイ ) or DRV( プリジスタナイーブ )+RTV( ノービア ) or PCX( プレジコビックス ) or LPV/RTV( カレトラ ) or ATV( レイアタッツ )+RTV( ノービア ) + バックボーン TDF/FTC( ツルバダ ) or TAF/FTC( デシコビ HT デシコビ LT) or ABC/3TC( エプジコム ) 上記のうち アイセントレス テビケイと併用する場合には デシコビ HT を選択し リトナビルを含む ( プリジスタナイーブ+ノービア カレトラ レイアタッツ +ノービア ) 場合もしくはコビシスタットを含む ( プレジコビックス ) 場合には デシコビ LT を選択する - 9 -

7 各薬剤の服用方法と副作用代表的な副作用のみを掲載 ( 詳細は添付文書参照 ) [ 推奨選択 ] <RAL> アイセントレス ( 薄橙色の錠剤 ) 通常 1 回 1 錠 1 日 2 回服用 副作用 : 嘔気などの自覚的副作用は比較的少ない従来の抗 HIV 薬と比較しても副作用や薬物相互作用が少ない <TDF/FTC> ツルバダ ( 青色の錠剤 ) 1 回 1 錠 1 日 1 回服用 TDF と FTC の合剤である 副作用は各薬剤説明を参照 B 型肝炎患者の服用にて 服用中止時に肝炎が悪化することがある <TDF> ビリアード ( 水色の錠剤 ) 1 回 1 錠 1 日 1 回食後服用 曝露事象発生後に食事不可であれば早期内服を優先 2 回目以降は食後に内服する 副作用 : 腹部膨満感 腎機能障害 B 型肝炎患者の服用にて 服用中止時に肝炎が悪化することがある <FTC> エムトリバ ( 青と白のカプセル ) 1 回 1 カプセル 1 日 1 回服用 副作用 : 嘔気などの自覚的副作用は比較的少ない B 型肝炎患者の服用にて 服用中止時に肝炎が悪化することがある [ 代替選択 ] <DTG> テビケイ ( 黄色の錠剤 ) 通常 1 回 1 錠 1 日 1 回服用 インテグラーゼ阻害薬に対する耐性を有する場合 1 回 1 錠 1 日 2 回を内服する 食事の有無にかかわらず服薬が可能である 副作用 : 悪心 下痢 頭痛 <DRV> プリジスタナイーブ ( 暗赤色の錠剤 ) 通常 1 回 2 錠 (800mg) 1 日 1 回食後服用 *1 錠 400mg の錠剤 ( 薄橙色の錠剤 ) もある (1 回 2 錠 1 日 1 回食後服用 ) 必ず RTV( ノービア錠 )1 錠と併用する曝露事象発生後に食事不可であれば早期内服を優先 2 回目以降は食後に内服する 副作用 : 発疹 嘔気 下痢など <RTV> ノービア ( 白色の錠剤 ) 1 回 1 錠 1 日 1 回服用 DRV や代替選択の ATV を投与する際に 効果を高めるために併用する 副作用 : 嘔気 下痢など - 10 -

<PCX> プレジコビックス ( ピンク色の錠剤 ) 1 回 1 錠 1 日 1 回服用 DRV と RTV の代用 COBI の合剤である 副作用 : 発疹 嘔気 下痢など <LPV/RTV> カレトラ ( 黄色の錠剤 ) 通常 1 回 2 錠 1 日 2 回服用 1 日 1 回の内服方法も承認された (1 回 4 錠 1 日 1 回服用 ) 副作用 : 嘔気 下痢 発疹 肝機能障害 高脂血症など <ATV> レイアタッツ ( 青色のカプセル ) 1 回 2 カプセル 1 日 1 回服用 本剤の溶解には胃酸の存在が重要であり 空腹時における内服では血中濃度が大きく低下してしまう また 制酸剤服用中の場合には血中濃度が低下するため使用できない 副作用 : 発疹 嘔気 黄疸 腎結石 リポジストロフィー <TAF/FTC> デシコビ ( 灰色又は青色の錠剤 ) 1 回 1 錠 1 日 1 回服用 デシコビ配合錠 LT( 灰色 ) とデシコビ配合錠 HT( 青色 ) がある 一錠中テノホビルアラフェナミド量はデシコビ配合錠 LT で 10mg デシコビ配合錠 HT で 25mg である リトナビル又はコビシスタットと併用する場合はデシコビ配合錠 LT を用いる 副作用 : 悪心 下痢 頭痛 B 型肝炎患者の服用にて 服用中止時に肝炎が悪化することがある <ABC/3TC> エプジコム ( 橙色の錠剤 ) 1 回 1 錠 1 日 1 回服用 ABC には過敏症の問題があり 米国では本剤投与前には HLA-B5701 の測定を行うこととなっている しかし 日本人には HLA-B5701 保有者は少ないといわれており 我が国のガイドラインでは投与前の測定は義務付けられていない B 型肝炎患者の服用にて 服用中止時に肝炎が悪化することがある 副作用 : 発疹 過敏症 食事中 又は食直後に服用する薬剤 - 11 -

8 抗 HIV 薬予防服用同意書および依頼書 抗 HIV 薬予防服用同意書 < 取扱注意 > 私は HIV 曝露血液等の曝露後の抗 HIV 薬予防服用における利益と不利益について説 明を受け 十分に理解しました 私は 自らの意志により予防服用を希望します エイズ診療協力病院 病院長殿 年 月 日本人署名 抗 HIV 薬予防投与依頼書 氏名 生年月日 年 月 日 被曝露者 性別 ( 男 女 ) 妊娠 ( 有 無 ) 現在服用中の薬剤 ( ) 発生日時 年 月 日 時 分 事故状況 事故内容 針刺し 切創 粘膜曝露 皮膚曝露 原因患者の病状 HIV 抗体陽性 HIV 抗体陽性疑 ( 原因 : ) 上記の者は HIV 感染のおそれがあり 予防服用についての説明に同意があったので 抗 HIV 薬の投与を依頼する エイズ診療協力病院 医療機関所在地 病院長殿 医療機関名 連絡先 年 月 日 時 分担当医署名 - 12 -

附属資料

健疾発第 70 号健感発第 52 号医薬安発第 1 3 9 号平成 13 年 9 月 27 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省健康局疾病対策課長 健康局結核感染症課長 医薬局安全対策課長 使用済み医療器具由来の HIV 等の感染予防について ( 依頼 ) 今般 別添 1のとおり 使用済み医療器具由来が疑われるHIV 感染症例がエイズ動向委員会に報告されたところである 当該報告は 医療機関内の清掃業従事者へのHIV 感染の可能性を指摘したものであるが 本件に限らず 医療従事者や医療用具等の滅菌 消毒業務に従事している者等にも感染の危険性があること HIVのほか肝炎ウイルス等による感染の危険性も考えられることから 当該従事者の健康を確保する観点から 幅広くこれらの危険性の周知を図る必要がある ついては 貴職におかれても 管内医療機関に対し 当該危険性の周知をお願いする 記 1 医療機関に対し 使用済み医療器具を安全かつ適切に処理し 使用済み医療器具由来 の HIV や肝炎ウイルス等に感染を起こさないための万全の対策を取るよう 周知する こと - 14 -

2 医療機関内清掃業従事者等が 使用済み医療器具の取扱いによりHIVに感染した可能性がある場合 ( 針刺しを起こした場合等 ) は エイズ拠点病院等医療機関との緊密な連携を図り 平成 11 年 8 月 30 日付健医疾発第 90 号 医薬安第 105 号厚生省保健医療局エイズ疾病対策課長 厚生省医薬安全局安全対策課長連名通知 針刺し事故後の HIV 感染防止体制の整備について ( 別添 2) に基づく適切な対応を図ること また 肝炎ウイルスの感染事故予防及び事故の場合の対応等については 平成 8 年 1 月 5 日付健医感発第 1 号厚生省保健医療局エイズ結核感染症課長通知 ウイルス肝炎感染防止対策の啓発普及について ( 別添 3) が出ているので周知されたい 3 医療機関における感染性廃棄物の取扱いについて 平成 4 年 8 月 13 日付衛環第 23 4 号厚生省生活衛生局水道環境部長通知 感染性廃棄物の適正処理について を別添 4 として添付するので参考にされたいこと - 15 -

( 別添 1) 医療機関内の清掃業従事者のエイズ発症について 平成 1 3 年 9 月厚生労働省健康局疾病対策課 平成 13 年 7 月 31 日に開催された第 86 回エイズ動向委員会 ( 委員長 : 吉倉廣国立感 染症研究所長 ) において 以下の事例が報告された 症例 医療機関内の清掃業従事中に 使用済み医療器具による針刺しを頻繁に起こしていた 5 7 歳の日本人男性が エイズ発症のために都内病院を受診した 感染原因 当該男性がすでに死亡しており 国が本症例を特定して更なる調査を行うことは困難な ため HIV の感染経路を針刺しとは断定できなかった 今後の対応 医療機関内の清掃従事者等に対しては 使用済み医療器具によるHIV 感染の危険性について 改めて周知徹底する必要があると考えられる 1 医療機関内清掃業者等への更なる周知 : 使用済み医療器具による針刺しがあった場合は HIV 感染の危険性があり その際は初期対応が必要なことについて 講習会等を通して更なる周知をお願いする なお 初期対応としては 国立国際医療センターエイズ治療 研究開発センター / 医療事故後フローチャート ( 別添 2) を参考にされたい 2 医療従事者等に対する呼びかけ : 清掃業者等が針刺しを起こさないような 使用済み医療器具の取扱いを呼びかける 3エイズ動向委員会への報告 : 以上の対応後の経過をまとめ 第 87 回エイズ動向委員会 ( 本年 10 月 23 日開催予定 ) にて報告する - 16 -

C 型肝炎 エイズ及び MRSA 感染症に係る労災保険における取扱いについて ( 抄 ) ( 平成 5 年 10 月 29 日付け基発第 619 号 ) 改正平成 22 年 9 月 9 日け基発 0909 第 1 号 近年 医療従事者等の C 型肝炎や我が国において感染者が増加している後天性免疫不全症候群 ( 以下 エイズ という ) さらにはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 ( 以下 MRSA という ) 感染症など 細菌 ウイルス等の病原体による感染症について社会的関心が高まっていることから これらの感染症に係る労災請求事案を処理するため 今般 標記について下記のとおり取りまとめたので 今度の取扱いに遺漏のないよう万全を期されたい 記 1 C 型肝炎について ( 略 ) (3) 労災保険上の扱いイ血液等に接触した場合の取扱い ( 略 ) ( イ ) 血液等に接触の機会 ( 略 ) ( ロ ) 療養の範囲 a ( 略 ) b 受傷等の後 HCV 抗体検査等の検査 ( 受傷等の直後に行われる検査を含む ) が行われた場合には 当該検査結果が 業務上外の認定に当たっての基礎資料として必要な場合もあることから 当該検査は 業務上の負傷に対する治療上必要な検査として保険給付の対象に含めるものとして取り扱うこととするが 当該検査は 医師がその必要性を認めた場合に限られるものである なお 受傷等以前から既に HCV に感染していたことが判明している場合のほか 受傷等の直後に行われた検査により 当該受傷等以前から HCV に感染していたことが明らかとなった場合には その後の検査は療養の範囲には含まれないものである ( 略 ) 2 エイズについて (1) 法令上の取扱いエイズは その原因となる病原体がウイルスであり また 後記 (2) のロに示すとおり伝染性疾患である したがって 業務に起因する医療従事者等のエイズについては 186 号通達の記の第 2 の 2 の (6) のイの ( ハ ) 及び ( ニ ) に示す ウイルス性肝炎等 に含まれ 労基則別表第 1 の 2 第 6 号 1 又は 5 に定める業務上の疾病に該当するものである (2) エイズに係る医学的事項イエイズの病像等エイズとは ヒト免疫不全ウイルス ( 以下 HIV という ) によって体の免疫機構が破壊され 日和見感染症 ( 健康な状態では通常はり患しないが 免疫力が低下したときにしばしばり患する感染症 ) 悪性腫瘍 神経症状等を伴うに至った病態をいうものである また HIV の感染によって引き起こされる初期症状から これに続く無症状の状態 ( 以下 無症候性 - 17 -

キャリア という ) その後の発熱 下痢 倦怠感等の持続状態 ( エイズ関連症候群 ) さらに病期が進行してエイズと診断される病態までの全経過をまとめて HIV 感染症という ロ感染源 感染経路 HIV は エイズ患者及び HIV 感染者 ( 以下 HIV 保有者 という ) の血液等に含まれているとされているが 感染源として重要なものは 血液 精液及び膣分泌液である したがって HIV の感染経路は HIV 保有者との性的接触による感染 HIV に汚染された血液を媒介した感染 ( 輸血 注射針等による ) 及び母子感染がある しかし 唾液感染や昆虫媒介による感染はなく また HIV に汚染された血液に健常な皮膚が触れただけでは感染しないとされている ハ潜伏期間 HIV 感染後 エイズ発症までの潜伏期間については 3 年以内が約 10% 5 年以内が約 30% 8 年以内が約 50% であるといわれ 15 年以内に感染者のほとんどがエイズを発症すると推定されている ニ症状等 ( イ ) 初期症状 HIV に感染しても一般的には無症状であるが 一部の感染者は 感染の 2 週間から 8 週間後に発熱 下痢 食欲不振 筋 関節痛等の感冒に似た急性症状を呈することがあるといわれている この急性症状は 2 週間から 3 週間続いた後 自然に消退して無症候性キャリアになるとされている ( ロ ) エイズ関連症候群無症候性キャリアの時期を数年経て その後 全身性のリンパ節腫脹 1 か月以上続く発熱や下痢 10% 以上の体重減少 倦怠感等の症状が現れるとされており この持続状態を エイズ関連症候群 と呼んでいる なお このエイズ関連症候群には 軽度の症状からエイズに近い病態までが含まれるものである ( ハ ) エイズエイズ関連症候群がさらに進行して 免疫機能が極端に低下すると カリニ肺炎などの日和見感染症 カポジ肉腫などの悪性腫瘍 あるいは HIV 脳症による神経症状などを発症するとされている この時期が エイズ と呼ばれる病態で 複数の日和見感染症を併発することが多いとされている なお エイズの予後は不良であり 日和見感染症に対する治療により一時的に好転しても再発を繰り返しやすく あるいは他の日和見感染症を合併して次第に増悪し エイズの発症から 3 年以内に大部分の患者が死亡するといわれている ホ診断 HIV 感染症の診断は 血液中の HIV 抗体を検出する検査により行われるが ゼラチン粒子凝集法 (PA 法 ) 等のスクリーニング検査により HIV 抗体が陽性と判定された血液については さらに精度の高いウエスタンブロット法等による確認検査が行われ これが陽性であれば HIV 感染症と診断される なお HIV 抗体が陽性となるのは 一般に HⅣ 感染の 6 週間から 8 週間後であるといわれている (3) 労災保険上の取扱いエイズについては 現在 HIV 感染が判明した段階で専門医の管理下に置かれ 定期的な検査とともに 免疫機能の状態をみて HIV の増殖を遅らせる薬剤の投与が行われることから HIV 感染をもって療養を要する状態とみるものである したがって 医療従事者等が HIV の感染源である HIV 保有者の血液等に業務上接触したことに起因して HIV に感染した場合には 業務上疾病として取り扱われるとともに 医学上必要な治療は保険給付の対象となる - 18 -

イ血液等に接触した場合の取扱い ( イ ) 血液等への接触の機会医療従事者等が HIV に汚染された血液等に業務上接触する機会としては 次のような場合が考えられ これらは業務上の負傷として取り扱われる a HIV に汚染された血液等を含む注射針等 ( 感染性廃棄物を含む ) により手指等を受傷したとき b 既存の負傷部位 ( 業務外の事由によるものを含む ) 眼球等に HIV に汚染された血液等が付着したとき ( ロ ) 療養の範囲 a 前記 ( イ ) に掲げる血液等への接触 ( 以下 記の 2 において 受傷等 という ) の後 当該受傷等の部位に洗浄 消毒等の処置が行われた場合には 当該処置は 業務上の負傷に対する治療として取り扱われるものであり 当然 療養の範囲に含まれるものである b 受傷等の後に行われた HIV 抗体検査等の検査 ( 受傷等の直後に行われる検査を含む ) については 前記 1 の (3) のイの ( ロ ) の b と同様に取り扱う c 受傷等の後 HIV 感染の有無が確認されるまでの間に行われた抗 HIV 薬の投与は 受傷等に起因して体内に侵入した HIV の増殖を抑制し 感染を防ぐ効果があることから 感染の危険に対し有効であると認められる場合には 療養の範囲として取り扱う ロ HIV 感染が確認された場合の取扱い ( イ ) 業務起因性の判断原則として 次に掲げる要件をすべて満たすものについては 業務に起因するものと判断される a HIV に汚染された血液等を取り扱う業務に従事し かつ 当該血液等に接触した事実が認められること ( 前記イの ( イ ) 参照 ) b HIV に感染したと推定される時期から 6 週間ないし 8 週間を経て HⅣ 抗体が陽性と診断されていること ( 前記 (2) のホ参照 ) c 業務以外の原因によるものでないこと ( ロ ) 療養の範囲前記 ( イ ) の業務起因性が認められる場合であって HIV 抗体検査等の検査により HIV に感染したことが明らかとなった以後に行われる検査及び HIV 感染症に対する治療については 業務上疾病に対する療養の範囲に含まれるものである 3 MRSA 感染症について ( 略 ) 4 報告等 (1) エイズについて労災保険給付の請求が行われた場合には 補 504 労災保険の情報の速報 の 1 の (1) のロの ( ニ ) に該当する疾病として速やかに本省あて報告すること (2) C 型肝炎 ( 他のウイルス肝炎を含む ) エイズ及び MRSA 感染症に係る事案に関し その業務起因性について疑義がある場合には 関係資料を添えて本省あて協議すること - 19 -

HIV 感染防止のための予防服用マニュアル登録番号 29(172) 平成 29 年 7 月 ( 第 7 版 ) 発行 編集東京都エイズ診療協力病院運営協議会 発行東京都福祉保健局健康安全部感染症対策課 ( 東京都エイズ診療協力病院運営協議会事務局 ) 郵便番号 163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目 8 番 1 号電話 03-5320-4487 FAX 03-5388-1432 URL http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/aids/index.html 印刷シンソ- 印刷株式会社郵便番号 161-0032 東京都新宿区中落合 1 丁目 6 番 8 号