(Taro-\221\346\202P\217\315.jtd)

Similar documents

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

1-4 結婚 ( 問 4) 結婚の状況は で 結婚している が 73.1% で最も高くなっている 73.1% 19.6% 7.2% 74.2% 16.0% 9.7% 71.7% 23.6% 4.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 結婚している結婚していない死別 離別した無回答 1-

第2章 主な回答結果一覧(3ヵ年比較)

男女間における暴力に関する調査報告書<概要版>

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

8

金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年

01.ai

はじめに あなたご自身についてお伺いします 問 1 あなたの性別についてお答えください ( は 1 つ ) (47.19)1 男 (50.51)2 女 (2.30 問 2 あなたの年齢についてお答えください ( は 1 つ ) ( 6.38)1 20 歳代 (10.46)2 30 歳代 (10.97

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

本文.indd


1 男女共同参画社会に関する意識について (1) 各分野の男女の地位の平等感ア家庭生活における男女の地位の平等感 問 1(1) あなたは, 今からあげるような分野で男女の地位は平等になっていると思いますか あなたの気持ちに最も近いものを 1 つだけお答えください まず, 家庭生活については, どうで

(\217W\214v\203f\201[\203^\225\\\216\206\201`\212T\227v\201ih \201j02.xls)

Microsoft Word 概要版

小学生

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

新規文書2

日常生活での男女の人権に関する調査報告

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

男女共同参画に関する意識調査

Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的男女間の暴力に関する県民の意識 被害の経験の態様 程度及び被害の潜在化の程度 理由等を把握し その結果を 山口県配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する基本計画 に活用するとともに 今後の施策推進の基礎資料とする 2 実施主体 山口県 3 協力機関 県内各市町 4

第 1 章調査の概要 1. 目的 本調査は 男女共同参画に関する現況や今後の方向性などについて市民に意見を伺い 男女共同参画計画策定のための一資料とすることを目的に実施しました 2. 調査の方法 (1) 調査地域 伊勢崎市全域 (2) 調査対象者伊勢崎市内に在住する満 20 歳以上の男女 2,000

◎公表用資料

03 Ⅱ-2 配偶者からの暴力の被害経験

目 次 Ⅰ 調査の概要 1 Ⅱ 調査対象者の属性 2 Ⅲ 調査結果 4 1 男女平等について 4 2 男女の役割意識について 7 3 男女の地域 社会参画について 8 4 DVやセクハラについて 10 5 ワークライフバランス ( 仕事と生活の調和 ) について 12 6 市が力を入れるべき取り組み

世論調査報告書

Ⅰ 調査実施要領

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

庁内文書

Ⅰ 調査実施要領

(Microsoft Word - \207J\226\34211\201`\226\34218.docx)

man2

ボランティア行動等実態調査【速報】

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

平成 29 年 8 月調査 男女共同参画に関する県民意識調査報告書 平成 30 年 1 月 岐阜県

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

( 問 11-A) どのようなことに不安を感じていますか 次の中からあてはまるものを 3 つまで選 んで をつけてください 該当しない場合は 次の問 12 へお進みください 図 A-1 不安の内容 年金制度に対する不安がある健康状態

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

男女共同参画に関する意識調査

13 第2章 基本目標Ⅲ


参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

(Microsoft Word \212m\222\350\214\264\215e.doc)

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx


7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

<81798E E73817A926A8F978BA493AF8E5189E6835F C52E786477>

はじめに 少子高齢化の急速な進行 経済活動のグローバル化など 社会 経済状況の急激な変化に対応していく上で 男女が互いに人権を尊重しつつ 責任も分かち合い 性別にかかわりなくその個性と能力を発揮することができる男女共同参画社会の実現が重要な課題となっています 国においては 男女共同参画社会基本法 の

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6


第 1 部 施策編 4

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

平成30年版高齢社会白書(全体版)

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

目次 1. 調査の概要 3 2. 市民アンケート調査 7 3. 事業所アンケート調査 市職員アンケート調査 123 2

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

56_16133_ハーモニー表1

資料 9 男は仕事 女は家庭 という考え方について どう思いますか? 1% 4% 24% 30% 34% 7% 1% 5% 25% 26% 35% 7% 1% 3% 23% 32% 33% 7% 1 同感する 2 どちらかといえば同感する 3 どちらかといえば同感しない 4 同感しない 5 わからな

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

PowerPoint プレゼンテーション

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯


1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

ポイント

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

あなたご自身のことについておたずねします すべての質問についてあてはまるもの1つを選び番号に をつけてください あなたの性別は 1. 女性 2. 男性 あなたの年齢は ( 平成 20 年 9 月 1 日現在 ) 1.20 歳代 2.30 歳代 3.40 歳代 4.50 歳代 5.60 歳代 6.70

代 20 代に交際相手からの暴力行為の有無 ドメスティック バイオレンスを受けた時の相談機関の認知度 女性に対する暴力をなくすために必要なこと 男女共同参画社会の推進に向けて 女性が指導的立場につくことが少ない

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

厚生労働科学研究費補助金

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

05 Ⅳ集計結果(実数)

附帯調査

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

<4D F736F F D2082DC82A682AA82AB816990B68A558A778F4B816A2E646F63>

< 調査概要 ( 経営者版 )> 調査期間 : 平成 29 年 8 月 2 日 ( 水 )~10 月 20 日 ( 金 ) 調査地域 : 全国 調査方法 : 当社営業職員によるアンケート回収 回答数 :13,854 部無作為に 5,000 サンプル ( 男性 :4,025 名 :975 名 ) を抽

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する


「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

コメコメ人生設計 アンケート結果

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的この調査は いなべ市が 豊かなくらしとお互いを尊重するまちづくり に向けての事業を進める上での基礎資料を得るために実施しました 意識だけでなく生活実態や生活要求も把握しながら まちづくりの観点を踏まえた人権教育 人権啓発に関わる課題を検討するものとしました 2 調査の対

附帯調査

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

                                            

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

Transcription:

2 男女共同参画に関するする県民県民の意識 平成 22 年度男女共同参画社会づくりに関する県民意識調査概要 1 調査目的 沖縄県における男女共同参画社会に関する意識と実態について把握し 今後の男女共同参画社会の実現に向けた施策の基礎資料とすることを目的とする 2 調査項目 (1) 男女平等に関する意識について (2) 家庭生活について (3) 仕事について (4) 地域活動について (5) 老後の生活について (6) 配偶者等からの暴力について (7) 男女共同参画行政について 3 調査設計 (1) 調査地域 沖縄県全域 (2) 調査対象 沖縄県内に居住する満 歳以上の男女 (3) 標本数 6, 人 (4) 抽出法 各市町村の 選挙人名簿 から無作為抽出 ( 人口に応じ比例配分 ) (5) 調査時期 平成 22 年 8 月末 ~9 月 (6) 調査方法 郵送配布 郵送回収による郵送調査法 (7) 回収状況 有効回収数 2,29 人 ( 有効回収率 33.8%) 男性 92 人 (44.5%) 女性 1,127 人 (55.5%) 使用しているデータの出典は 以下のとおりとなっている 前回調査 男女共同参画社会づくりに関する県民意識調査 ( 平成 12 年度沖縄県知事公室男女共同参画室 ) 全国調査 男女共同参画社会に関する意識調査 ( 平成 21 年度内閣府男女共同参画局 ) 男女間における暴力に関する調査 ( 平成 年度内閣府男女共同参画局 ) 4 回答者の属性 性別 年代別 男性 44.5% 女性 55.5% 6 歳代 18.% 7 歳以上 11.1% 歳代 11.3% 3 歳代 19.1% 5 歳代.7% 4 歳代 19.9% - 42 -

(1) 男女平等に関する意識について 1 男女の地位の平等感 男性が優遇されている ( 男性の方が優遇されている どちらかと言えば男性が優遇されている と回答した割合は 社会通念 慣習 しきたりなど (74.2%) 社会全体的でみた場合 (68.9%) 政治の場 (65.5%) 家庭生活 (53.7%) の項目で 5 割以上となっている また 平等 と回答した割合が高かった項目は 学校教育の場 (59.6%) 法律や制度の上 (36.4%) 地域活動 社会活動の場 (35.8%) となっている 前回調査と比較すると 平等 と回答した割合はほとんどの項目で高くなっている また 男性が優遇されていると回答した割合は全体的に低くなっているものの 社会通念 慣習 しきたりなど では 今回調査の方がやや高くなっている 男性の方が優遇されている どちらかと言えば男性が優遇されている 平等 どちらかと言えば女性が優遇されている 女性の方が優遇されている わからない 無回答 1 家庭生活 1.6 14. 39.7 33.1 4.2 4.4 2.9 2.6.8 11. 46.4 3.3 3.6 5.2 1.9 7.8 38.7 43.1 6.7 2 職場 1.6 13. 33.5 3.5 5.8 8.3 7.2.3 1 41.9 25.2 4.2 9.4 7.5.9 15.6 46.5 24.4 4.4 8.1 3 学校教育の場 2..3 9.1 59.6 16.6 9. 2.4.1 15.4 56.7 15.2 8.8 1.9.9 12. 68.1 3.9 13.1 4 地域活動 社会活動の場 7. 3 35.8 5.2 37.8 32.6.5 5.5 1 6.4.3 5.2 1.9 8.1.6 6.5 28.2 51. 6.4 7.3 5 政治の場 1.1.3 25.8 39.7 18. 23.8 41.9 17.1 23.7 48.1 9.5 5.6 1..3 8.6 7.3 1.9.3 21. 5.1 % % 4% 6% 8% 1% - 43 -

男性の方が優遇されている どちらかと言えば男性が優遇されている 平等 どちらかと言えば女性が優遇されている 女性の方が優遇されている わからない 無回答 6 法律や制度の上 1. 9.2 7.8 26.4 32.6 33.5 36.4 33.8 44.4 5.8 13.5.6 4.4 11.8.9 6.5 6.2 7.7 6.9 7 社会通念 慣習 しきたりなど 2.1.5 18.7 27.7 25.2 53.2 46.5 47.9 1.8 6.6 5.7.3 11.3 7.7 6.2.5.6 3.6 8 社会全体でみた場合 2.5.9 16.3 12.1 9.7 52.6 58.7 61.9 16. 6.7 2.4.2 5. 14.4 7.1 5.1 1.6 23.2 % % 4% 6% 8% 1% 2 トートーメー ( 位牌 ) の継承 トートーメー ( 位牌 ) の継承については それぞれの家に任せる (4%) が最も高く 次に 血縁なら女子でもいい (16.8%) 誰が継いでもよい (15.7%) となっている 年代別にみると 年代が上がるほど 長男に限る 血縁の男子に限る と回答した割合は高くなっており 7 歳以上では 38.3% となっている また 血縁なら女子でもいい 誰が継いでもよい と回答した割合は 各年代で約 3 割を占めている 長男に限る 血縁の男子に限る 血縁なら女子でもいい それぞれの家に任せるべきである 誰が継いでもよい トートーメー は継ぐ必要 はない その他 わからない 無回答 合計 (n=2,29) 12.6 11.8 13.6 4.1 6. 8.4 16.8 18.6 14.4 4 44.2 38.7 15.7 16.9 14.7 1.8.9 3. 1.6 1.5.8 2.6 2.1 1. % % 4% 6% 8% 1% 歳代 (n=229) 3 歳代 (n=387) 4 歳代 (n=44) 5 歳代 (n=419) 6 歳代 (n=365) 7 歳以上 (n=225) 7.9 6.6 13.5 45.9 8. 1.1 1.3 4.4 6.2 7.9 19.1 14.4 17.7 42.6 47. 43. 14.2 4.7.3 38.6 31.6 6.7 12.9 29.3 19.7 17.1 15.3 14.8 14.5 13.3.4 3.1 1.3 1.8 1.8 4.7.5 1.5.7 4..7 1. 2.4 2.2.8 2.2 2.5 2.2.4 3.6 % % 4% 6% 8% 1% - 44 -

(2) 家庭生活について 1 家庭内の役割分担 主に夫が行う 主に夫が行い妻が一部分担 と回答した割合が高い項目は 家計を支える (69.8%) 家庭の問題の最終決定 (46.4%) 高額商品の購入 (44.%) となっている 一方 主に妻が行う 主に妻が行い夫が一部分担 の回答が高い項目は 家事をする (83.2%) 家計の管理 (66.9%) 子どもの世話 しつけ (5%) 病人 老親の世話 (35.7%) となっており 夫と妻が同じ程度分担 と回答した割合が高いのは 子どもの教育方針 進学の決定 (49.4%) となっている 主に夫が行う 主に夫が 主に妻が その他 行い妻が 夫と妻が同じ 行い夫が 又は 一部分担 程度分担 一部分担 主に妻が行う 非該当 無回答 1 家計を支える ( 生活費をかせぐ ) 4.1 36.9 25.5 29.7 2.4 2.4 2.1.7 2.5 2.4.8 2.9 8.2 2 家事をする ( 掃除 洗濯 炊事 ).8.3.4.3 11. 34.9 48.3.4 3. 7.5 29.3 55.2 6.9 3 家計の管理 1.1 5.4 8.9 14.1 13.7 53.2 3.5 1.5 3.6 4.8 1.8 13.7 57.7 7.9 4 子どもの世話 しつけ.4 2. 2.4.9 3.9 33.9 17.5 8.1 28.7 22.5 4.7 7.2 1.3 5 病人 老親の世話 ( 介護 ) 1. 2.7 19.6 18. 17.7 32.6 8.4 1.2 1.8 16.4 15.9 21.9 24.9 17.8 6 子どもの教育方針 進学の決定 2.7 6.6 49.4 12. 8.1 12.9 8.2 3. 6.5 5.8 11.1 7.4 8.8 12.5 7 高額商品の購入 ( 不動産等 ) 1.8 2.6 28.2 15.8 36.4 1.3 4.8 2.3 1.9 27.5 15.2 36.1 7. 1.1 8 家庭の問題の最終的な決定 1.9 25.1 27.2 21.3 17.6 37.2 4. 4.4 4. 1.9 4.3 3. 8.8 % % 4% 6% 8% 1% - 45 -

2 結婚や家庭生活に関する考え 結婚や家庭生活に関する考えについて 賛成 どちらかといえば賛成 と回答した割合が高い項目は 結婚は個人の自由 (56.6%) であり 反対 どちらかといえば反対 と回答した割合が高い項目は 選択的夫婦別姓を認める方がよい (52.4%) 結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はない (5%) となっている 賛成 どちらかとどちらかといえば賛成いえば反対反対わからない無回答 1 結婚は個人の自由 3 23.2 21.8 11.2 6.3 4. 48. 22. 16.9 11.1 2. 2 夫は外で働き 妻は家庭を守るべき 1.1 29.4 24.5 2 1.3 4.3 1.6 3.7 31.3 23.8 3.6 3 結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はない 14.9 13.2 25.9 25.8 14.8 5.3 22.5.3 3.1 22.8 4.3 4 結婚しても相手に満足できないときは離婚すればよい 14.8 2 26. 17.1 16. 4.4 21.9 28.2 29.3 15.5 5.1 5 選択的夫婦別姓を認める方がよい 13.8 13.7 22.2 3.2 16. 4.1 % % 4% 6% 8% 1% 3 男女がともに家事 育児 介護 地域活動に積極的に参加していくために必要なこと 男女がともに家事 育児 介護 地域活動に積極的に参加していくために必要なことについては 労働時間の短縮や休暇制度を普及する (6.3%) が最も高く 次に 夫婦や家族間で分担を十分に話し合う (58.3%) 男性が家事などに参加することに対する男性自身の抵抗感をなくす (52.2%) となっている 61.1 6.3 57.4 58.3 56.3 6.8 59.8 6 54.7 合計 (n=2,29) 52.2 52.1 53.3 46.9 48.4 45.7 42.4 4 22.1 23.2 23.5.8 13. 21.1 23.8 18.1 19.3 22.5 12. 1.8 4.8 3.3 3.1 3. 2.7 3.5 3.5 3.5 る1る2の3動家45動家6や研7活8相ど911112こ男こ男分夫に事職労に事社育修国動男談の家特その他(%) 無回答庭生活と仕事の両立な等により 男性の家事担をするよう十分に話性が育児や介護 地域性が家事などに参加す性が家事などに参加す会の中で 男性による婦や家族間で家事など働時間の短縮や休暇制場の中で 男性による問題について 男性が児 介護等の技能を高を行うための仲間作りや地方公共団体などのしやすい窓口を設けるとに対する女性の抵抗とに対する男性自身のに必要なことはないついても理解し 支援ついても その評価を 育児 介護 地域活 育児 介護 地域活抵抗感をなくす感をなくす度を普及するを進める高めるし合うするめる- 46 -

(3) 仕事について 1 女性の働き方 女性の働き方について 結婚 出産に関わらず仕事をもっている方がよい (45.1%) と回答する割合が高く 次に 子どもが出来たら仕事を辞め 大きくなったら再び仕事を持つ (33.8%) となっている 前回調査と比較すると 子どもが出来たら仕事を辞め 大きくなったら再び仕事を持つ が 5.3 ポイント高くなっている 女性は仕事をもたない方がよい 結婚するまでは仕事をもつ方がよい 子どもができるまでは仕事をもつ方がよい 結婚 出産に関わらず仕事をもっている方がよい 子どもが出来たら仕事を辞め 大きくなったら再び仕事を持つ その他 わからない 無回答.8 3.2 7.5 1. 5.7 8.9 3.5 5.5 45.1 44.4 45.9 33.8 28.5 31.3 2.8 4.8 4. 5.5 2.1 1.9 1.8 % % 4% 6% 8% 1% 2( ア ) 希望するワークライフバランス 希望するワークライフバランスについては 仕事と家庭生活を優先 (29.4%) が最も高く 次に 家庭生活を優先 (27.3%) となっている 性別でみると 女性は 家庭生活を優先 (33.9%) が最も高く 男性に比べ 14.9 ポイント高くなっている 一方 男性は 仕事と家庭生活をともに優先 (31.2%) が最も高くなっている (%) 1 3 4 5 5. 1 仕事 を優先 2.1 8.6 27.3 2 家庭生活 を優先 33.9 19. 2.8 3 地域 個人の生活 を優先 2.7 3. 29.4 4 仕事 と 家庭生活 を優先 28. 31.2 2.8 5 仕事 と 地域 個人の生活 を優先 2. 3.7 6 家庭生活 と 地域 個人の生活 を優先 1.6 1.9 16.3 7 仕事 家庭生活 地域 個人の生活 を優先 15.2 17.7 3.1 合計 (n=2,29) 8わからない 2.8 2.7 9 無回答 2.8 2.5-47 -

2( イ ) ワークライフバランスの現状 ワークライフバランスの現状について全体でみると 仕事を優先 (26.8%) が最も高く 次に 家庭生活を優先 (24.1%) となっている 性別でみると 女性は 家庭生活を優先 (33.5%) 男性は 仕事を優先 (3%) が最も高くなっている 1 3 4 5 (%) 1 仕事 を優先 2 家庭生活 を優先 3 地域 個人の生活 を優先 4 仕事 と 家庭生活 を優先 5 仕事 と 地域 個人の生活 を優先 6 家庭生活 と 地域 個人の生活 を優先 7 仕事 家庭生活 地域 個人の生活 を優先 8 わからない 9 無回答 3.2 2.7 3.9 3.7 2.5 5.2 6.4 4.7 6.3 4.1 3.2 5.3 3. 3.3 2.7 8. 9.3 12.5 26.8 21.6 24.1 22.3.7 24.3 3 33.5 合計 (n=2,29) 3 仕事と家庭の両立 ( ワークライフバランス ) のために必要なこと 仕事と家庭の両立 ( ワークライフバランス ) のために必要なことは 育児休業を取得 復帰しやすい職場環境 (56.3%) の割合が高く 男女ともにほぼ同じ割合となっている 次に 労働時間の短縮やフレックスタイム制を導入 (34.1%) 育児や介護のための施設やサービスを充実する (%) が高くなっている 性別でみると 男性は 雇用 労働条件での男女間格差の是正 (33.%) 女性は 男性が家事や育児 介護へ参加する (32.%) の割合が高くなっている 6 56.3 34.1 4 33. 35. 32.8 29.5 27. 27.6 25.2 22.1 12で3ク雇労業の子用ス育児休業制度や介護休制度を普及促進する働時間間格差を是正するどもが1歳タイム制を導入する 労働条件を進の短縮めるに達するまやフレッでの男女55.5 合計 (n=2,29) 57.2 3.8 32. 32.4 29.4 29.1 25.5 27.9 27.6 13.3 1.8 1 9.7 12.2 1 8.7 8.58.9 1.6 2.8 2.4 1.2.9 2. 2.3 2.3 1.9 1.2 職4567職89111121314場育子男や育者結就技特そわ育婚か(%) 無回答性が家事復帰しやす術習得職情報を積極的児休業を取得児や介護サービに必要なことはないの他の再雇用制度を普及促転勤らなて時期などにおける 出産などによる退へ参加する充実する進するに配慮するするスを充実するのための機会をいや育児のための施設い職場環境しやすくに提供 介護- 48 -

- 49 - (4) 地域活動について 1 地域活動への参加状況地域活動への参加状況について 参加しているのは全体の 53.% と低くなっている 性別でみると 女性は 趣味や教養のサークル活動 PTA 活動など子どものための活動 の割合が高いのに対し 男性は スポーツ 健康づくりのためのサークル活動 町内会 自治会活動 の割合が高くなっている 2 地域活動に参加していない理由地域活動に参加していない理由としては 仕事が忙しく時間がないから (43.2%) の割合が高くなっている 性別でみると 女性は 家事 子育て 介護が忙しくて時間がないから の割合が 男性よりも 18.5 ポイント高くなっている.4 47. 2. 2.5 1.1.9.4 16.7 3.7 14.8 9.2 14.3 18.2 2.2 1.9 1.8 46.7 16.2 4.2 14. 1.3.6 3.2 1.6 21.1 2.3 1.8 47.4 2.1 1.6.2.4.3.1 3. 19.9 7.2 11.9 14.5 2. 2. 4 1趣味や教養のサークル活動2PTA活動など子どものための活動3婦人会 青年団活動 老人クラブ活動4町内会 自治会活動5宗教活動6スポーツ 健康づくりのためのサークル活動7女性問題の学習 男女共同参画のための活動8女性問題以外の社会問題 環境問題などの学習会9政治活動1NPO活動11子育て支援サークル12介護 福祉分野のボランティア活動13介護 福祉分野以外のボランティア活動14その他15参加していない(%) 合計 (n=2,6) 女性 (n=1,112) 男性 (n=894) 15.4 22.8 43.2 17.6.9 2.2 16.2 25.2 22.6 5.8 16.4 13.5 25.9 22.6 5.4 8.3 24.2 3.1 2.1 41. 17.6 26.1 45.8 7.4 17.8 1.2 15.9 26.4 13.1 6.2 22.6 4 1社会活動に関心がないから2地域で興味や関心の持てる活動が行われていないから3仕事が忙しく時間がないから4家事 子育て 介護が忙しくて時間がないから5自分の体調がすぐれないから6家族の理解や協力が得られないから7経済的な負担が大きいから8地域活動に関する情報が少ないから9活動するための施設が近くにないから1人間関係がわずらわしいから11その他(%) 合計 (n=938) 女性 (n=517) 男性 (n=421)

(5) 老後について 1 老後の暮らし方 老後の暮らし方については 家族や身内と暮らしたい (44.6%) の割合が高く 次に 夫婦だけで暮らしたい (22.3%) 家族や身内とは別に近くで暮らしたい (.9 %) となっている 性別でみると 家族や身内とは別に近くで暮らしたい においては 女性 (24.8%) と男性 (16.%) で 8.8 ポイントの差がある 自分ひとりで暮らしたい 夫婦だけで暮らしたい 家族や身内と暮らしたい 家族や身内とは別に生活するが近くで暮らしたい 気のあった高齢者と同じ屋根の下で共同生活 老人ホー ムなどで暮 らしたい したい その他 無回答 合計 (n=2,29) 3.5 22.3 44.6.9 3.1 19.6 42. 24.8 4. 25.7 47.9 16. 2.7 1.1 3.5 3.5 1.1 4.3 1.6 1.6 1.1 1.1 2.7 % % 4% 6% 8% 1% 2 老後の不安や悩み 老後の不安や悩みについては 男女ともに 健康のこと (75.8%) が最も高く 次に 生活費のこと (68.3%) 配偶者に先立たれること (4.4%) となっている 8 123先配生健偶活75.8 75.3 68.37. 66.2 6 4.4 45. 4 36.6 康のこと立たれること費のこと者に76.5 17.6 14.5 1.6 9.2 9.6 6.9 6.5 7.2 8.8 5.4 5.6 5.2 4.8 7.4 9.7 5. 5.7 5.6 9不安4面5適8適7家6安身仕い住近事がないこと倒をみてくれる寄りがいないこと心して住み続ける当な話し相手が当な趣味やないことの跡継ぎが宅がないことくにいないこと合計 (n=2,14) 女性 (n=1,117) 男性 (n=897) ことはないに思っている1.3 1.2 1その他(%) - 5 -

3 家庭内での介護者 家庭内での介護者は 配偶者 (26.5%) が最も高くなっている これを性別でみると 女性は 自分 (3.9%) が最も高く 男性は 配偶者 (37.7%) が最も高くなっていることから 介護者は女性 ( 妻 ) が担っていることがわかる 自分 配偶者 男の子ども 女の子ども 子どもの妻 子どもの夫 その他の親戚 知人 友人ヘルパー その他 施設介護 1.3.4 2.7 3.1 合計 (n=521) 23.6 26.5 3.8 1.2 8.1.3 1.8.4 2.1 2.8 女性 (n=285) 3.9 17.2 3.2 12.6 7.7 2.8.4 男性 (n=236) 14.8 37.7 4.7 7.2 8.5 19.1 % % 4% 6% 8% 1% 4 希望する介護者 希望する介護者については 自分の配偶者 (39.7%) の割合が高く 次に ホームヘルパー (25.5%) 自分の娘 (17.4%) となっている 性別でみると 女性は 自分の配偶者 (28.%) 自分の娘 (27.8%) ホームヘルパー (27.3%) の 3 つに分かれており 男性は 自分の配偶者 が 54.3% と半数以上を占めている 自分の配偶者 自分のきょうだい 自分の息子 自分の娘 自分の息子の妻 自分の娘の夫 ホーム ヘルパー その他 無回答 1. 4.5 合計 (n=2,29) 39.7 4.4 17.4 25.5 5.6 1.9 1.2 4.3 28. 3.5 27.8 27.3 5.9 1.6.7 4.9 54.3 5.7 4.5 23.3 5.1 % % 4% 6% 8% 1% - 51 -

近に当事者は(6) 配偶者等からの暴力 (DV) について 1 身近での DV 身近での DV について 家族や知人などから相談されたことがある (7.3%) 身近に当事者がいる (8.3%) と 1 割以上の人が被害者と関わっている 身近での DV への対応については 何もできなかった (33.%) が最も高い 性別でみると 女性は 被害者をかくまったり 家を出ることに援助をした (25.2%) が高く 男性は 加害者に暴力をやめるように話した (22.6%) が高くなっている 26 4 7.3 9.4 4.7 8.3 11.2 4.8 1か家身こら8 族や知人など近に当事者が相談されたとがあるいる.3 ある21.2 いな耳にいがうわさをしたことが19.1 3身58.6 53. 4身した近で見聞きことはない65.6 2.3 5その他1. (%) 合計 (n=2,29) 6.7 6.4 無回答66. 4 6.8 9.5 5.7 病1院被害者と一緒にや相談機関に行った23.5 25.2 18. 22.6 19. 14.6 16.7 16.2 9.5 4.1 5.2 1.2 2こっ3支4や5関被とた被察援配め加害者に暴力を害者をかくま害者に相談機偶者暴力相談を紹介したり 家を出るるように話しセンターや警に通報したに援助をしたた するように話した33. 32.4 34.5 1.9 4.8 4.3 1.2 678被何な何も害者にがまんもできなかっいと思ったする必要はた(%) 合計 (n=294) 女性 (n=21) 男性 (n=84) 12.213.8 6. 8.3 4.4 3.8 6. 91そ無の回他答2DV 被害の経験 DV 被害の経験について 1 2 度あった 何度もあった と回答した割合は 人格を否定するような暴言 で 27.% 身体に対する暴行 では 17.4% となっている 1 2 度あった何度もあった まったくない 無回答 1 身体に対する暴行 13.3 4.1 71.6 11.1 2 人格を否定するような暴言 3 恐怖を感じるような脅迫 4 性的な行為を強要 避妊に非協力 5 生活費を渡さない 借金を強いる 6 交友関係を監視 電話 メールをチェック 18.3 2.3 5.3 7.3 4.1 4.7 3.7 7.5 3.1 8.7 z 8.3 75.8 79.1 77.4 61.3 11.8 12.1 12.8 12.4 12.1-52 -

- 53-3DV 被害についての相談先 DV 被害を受けた人のうち どこ ( だれ ) にも相談しなかった と回答した者の割合は 47.7% と高く 特に男性の約 6 割は相談していない また 主な相談先については 友人知人に相談した (29.7%) 家族や親戚に相談した (21.1%) などであり 身近な人を相談相手としている割合が高くなっている 4DV 被害について相談しなかった理由 DV 被害について相談しなかった理由については 相談するほどのことではないと思ったから (6.1%) が最も高く 次に 自分にも悪いところがあると思ったから (3. 4%) 自分さえがまんすればやっていけると思ったから (23.7%) となっている 性別でみると 恥ずかしくてだれにも言えなかったから 相談してもムダだと思ったから 自分さえがまんすれば やっていけると思ったから については女性の割合が男性に比べ 1. ポイント以上高くなっている 男性の場合は 相談するほどのことではないと思ったから が が 女性より 18.3 ポイント高くなっている 2.9.8 2.1.7.8 1.1.1 21.1 29.7 4.1 5.9 47.7.2 3.6.8 4. 42.8 4.2 34.5 26.1 1.2 1..8 2.6 1.6.8 1.2.4.4.8 1.6. 58. 9.4 4.5 4 6 1警察に連絡 相談した2法務局や人権擁護委員に相談した3配偶者暴力相談支援センターなどに相談した4その他の公的機関に相談した5民間の専門家や専門機関などに相談した6医療関係者に相談した7学校関係者に相談した8家族や親戚に相談した9友人知人に相談した1その他11どこ(だれ)にも相談しなかった12無回答(%) 合計 (n=75) 女性 (n=55) 男性 (n=245) 6.1 4.7 15.4 5.6 23.7 1.1 15.9 15.1 6.1 19.9 19.9 28.2 18.5 5.1 6.9 52.8 31. 2.3 8.8 6. 29.6 71.1.7 1.6 4.9 16.9.7 9.9 7.7 2.1 4 6 8 1どこ(だれ)に相談してよいかわからなかったから2恥ずかしくてだれにも言えなかったから3相談してもムダだと思ったから4相談したことがわかると仕返しや暴力を受けるから5相談相手に不快な思いをさせられると思ったから6自分さえがまんすれば やっていけると思ったから7世間体が悪いから8他人を巻き込みたくなかったから9そのことについて思い出したくなかったから1自分にも悪いところがあると思ったから11相談するほどのことではないと思ったから12その他(%) 合計 (n=358) 女性 (n=216) 男性 (n=142)

- 54 - (7) 男女共同参画行政について 1 政策 方針決定の場に女性が少ない理由政策 方針決定の場に女性が少ない理由については 男性優位の社会の仕組みや制度がある (22.9%) 最も高く 次に 女性の能力発揮のチャンスが与えられていない (1 4.%) となっている これを性別でみると 女性自身が役職に対する関心やチャレンジ精神がない で男性が 5.3 ポイント高く 家族の理解や協力が得にくい では女性が 2.7 ポイント高くなっている 2 男女共同参画社会の実現のために行政が推進すべきこと男女共同参画社会の実現のために行政が推進すべきことは 育児 介護の支援など 仕事と家庭 地域生活の両立支援 (46.7%) が最も高く 次に 職場での男女格差是正 労働時間短縮などの普及促進 (42.8%) となっている 性別でみると 女性は 女性の就業支援のため 情報提供や職業訓練を充実 において男性より 16 ポイント高く 育児 介護の支援など 仕事と家庭 地域生活の両立支援 では 15.1 ポイント高くなっている 22.9 7.8 14. 3.2 8.7 5.4 9.5 11.2 6.9 2.1 8.3 9.6 23.2 3.7 1.6 8.7 8.1 8.9 5.8 8.3 8.3 13.8 22.5 7.1 14.3 2.5 9.1 5. 9.3 14.2 5.4 7.8 2.8 1 3 1男性優位の社会の仕組みや制度がある2指導力が低いという女性の能力に対する偏見がある3女性の能力発揮のチャンスが与えられていない4 女はでしゃばるものではない という社会通念がある5女性の登用に関する認識や理解が足りない6地域の会長や政策決定の場に出られる女性がいない7男性がなる方がよい(なるものだ)と思っている人が多い8女性自身が役職に対する関心やチャレンジ精神がない9家族の理解や協力が得にくい1その他11無回答(%) 合計 (n=2,29) 17.2 21.1 12.4 15.1 46.7 42.8 28.3 8.6 13.5 1.2 21.6 3 1.8 8. 19.6 5.9 35.5 5 14.1 19.7 16.8 13. 13.3 26.5.9 44.1 1 22.9 17.6 16.4 38.3 41.1 19.5 12. 12.9 13.9 24.2 38.2 3. 4 6 1学校現場で男女平等と相互理解などの学習を充実2生涯学習で男女平等と相互理解などの学習を充実3広報誌などで男女平等と相互理解などの啓発を充実4男性に対する意識啓発を充実5女性に対する意識啓発を充実6女性の就業支援のため 情報提供や職業訓練を充実7職場での男女格差是正 労働時間短縮などの普及促進8育児 介護の支援など仕事と家庭 地域生活の両立支援9配偶者等への暴力の根絶と被害者に対する支援を充実1女性の社会参画を促進するための研修などを充実11相談窓口を充実12政策 方針を決定する場への積極的な女性の登用を図る13その他(%) 合計 (n=1,839) 女性 (n=1,17) 男性 (n=822)