(2) 自動車基準調和世界フォーラム (3)WMTC の概要 31

Similar documents
●資料3_H25NOx等の排出量の推計について0219.doc

Microsoft PowerPoint - 05【資料54-2】二輪車の排出ガス規制に関する国際基準調和の動向等についてver6(140904)

表 1 乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製 造事業者等の判断の基準等 ( 平成 25 年経済産業省 国土交通省告示第 2 号 ) に定められた燃費基準における各車種の燃費試験法一覧 乗用自動車小型バス 路線バス 一般バス 2015 年度基準 JC08 JC08 JE0

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版)


資料1 今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十次報告)の概要について

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発

【参考13】

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

二輪車の排出ガス低減対策 (1) 二輪車の排出ガス低減対策の検討にあたっての視点 二輪車排出ガス規制見直しの背景 二輪車に対しては平成 年規制が実施されているが HC や CO の走行量に対する排出量は四輪車と比べ依然として大きい 排気管排出ガス規制の強化に伴い 燃料蒸発ガスの排出寄与率

1. 二輪車の排出ガス低減対策に係る国際動向 二輪車の排出ガス低減対策については 中央環境審議会第 12 次答申 (H27.2.4) において 今後の検討課題の 1 つとして挙げられている 答申においては 二輪車の排出ガス許容限度目標値の見直し等をはじめとするさらなる排出ガス低減対策の検討にあたって

. 改正概要 (1) ディーゼル重量車関係 ( 細目告示第 41 条 第 119 条 第 197 条関係 ) 適用対象 軽油を燃料とする車両総重量が.5 トンを超える普通自動車及び小型自動車 ( 乗車定員 10 人以下のものを除く ) 改正概要 1 NOx の規制値を現行の平均値 0.7g/kWh

自動車NOx・PM法適合車ステッカーについて

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日

平成 30 年 1 月現在禁無断転載 複製 7 平成 29 年度の税制改正の概要について エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 適用期間 自動車取得税( 取得税 ): 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 自動車重量税( 重量税 ): 平成 29

事例2_自動車用材料

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

2014 年規制で改正となる点と 中央環境審議会答申 との関係について 1. ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値強化 ( 中環審第 9 次答申及び第 11 次答申に基づくもの ) 定格出力 自動車の種別 ( 軽油を燃料とする特殊自動車 ) 19kW 以上 37kW 未満のもの 37kW 以上 56

2.1 標準式 : 燃料法 ( 燃料使用量から二酸化炭素排出量を算定 ) 燃料の使用に伴う二酸化炭素の発生は 燃料に含有される炭素分が燃焼することで酸化され 大気中に二酸化炭素として放出されることによります このため 燃料が完全燃焼することを前提にすれば 燃料の使用量から二酸化炭素排出量を算定する方

今後の自動車排出ガス低減対策の あり方について ( 第十一次報告 ) 平成 2 4 年 8 月 1 0 日 中央環境審議会大気環境部会 自動車排出ガス専門委員会


目次 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 二輪車の排出ガス低減対策についてガソリン直噴車のPM 対策について燃料蒸発ガス低減対策について今後の検討課題 2

スライド 1

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

( 参考 ) エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 26 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) 燃費性能 (

次世代自動車普及戦略

( 参考 ) 新エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 24 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) ガソリン自動

スライド 1

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第


7 自動車重量税及び自動車取得税の特例措置 ここに掲載の情報は 平成 22 年度税制改正における自動車重量税 自動車取得税の特例措置の対象となる自動車の一覧をまとめたものです 特例措置の内容は下記のとおりです 記 自動車重量税及び自動車取得税の特例措置の内容 対象 :1 電気自動車 ( 燃料電池自動

センタリング

Taro _Q&A(対外用).jt

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

Microsoft Word - プレスリリース_2015

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

p33-36 (自動車税)

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

. 第 回エコカー補助金 の概要 第 回エコカー補助金 の目的は 環境性能に優れた新車の購入を促進することで 環境対策に貢献するとともに 国内市場の活性化を図ることを目的としている この制度内容は 平成 年度燃費基準達成または平成 年度燃費基準 % 達成している車を対象に 乗用車は 万円 軽乗用車は

2. 調査の内容 2.1 日欧のディーゼル車比率の相違ディーゼル車は ガソリン車と比較して燃費が良く CO 2 排出量の点から優れた特性を有しているが 排出ガス中の NOx PMのレベルが高く 大気環境汚染の要因となっている このような中で わが国でのディーゼル乗用車の 2001 年における新車販売

資料1 自動車WG中長期ロードマップ中間報告

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 52 年 (1977 年 ) 昭和 53 年 (1978 年 )

天然ガス自動車 H17 排ガス規制適合 +75%( ) メーカー名通称名車両型式 三菱ミニキャブバン GBD-U61V 改 ( 注 ) ( 注 ) 改造自動車については 認定低減性能向上改造自動車 に限ります 車両型式欄の XXXXX は 各メーカーの届出型式を示します 三菱 重量税取得税 ( 中古

分析手法の選択 燃費や車体重量 排気量に応じて減税措置が異なるエコカー減税 グリーン化特例の分析には 車種別データ等を扱うことができる非集計モデルが適切である 分析手法の分類 車体課税における税制グリーン化の分析に係る先行研究の多くは 部分均衡分析の手法が使われている 本分析手法のロジットモデルは

Microsoft PowerPoint - 資料3:ガソリン車バイオ燃料WG.ppt

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 53 年 (1978 年 ) 昭和 54 年 (1979 年 )

新しいHVと旧型HVの比較

「3.調査の結果、不正事案等があった場合には、その詳細」の補足

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路


Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

自動車取得税の 税率の特例 ( 法附則第 12 条の 2 の 2 第 12 条の 2 の 3 第 12 条の 2 の 5) 電気自動車 ( 燃料電池自動車を含む ) 天然ガス自動車 対象車両新車中古車 平成 30 年排出ガス規制適合又は平成 21 年排出ガス規制 NOx10% 以上低減 プラグインハ

電気自動車・燃料電池車の普及について

自動車税 納税義務者 ( 法 123) 1 自動車の所有者に課税します ( 所有者課税 ) なお 割賦販売などで売主が自動車の所有権を留保している場合は 買主を自動車の所有者とみなして課税します 2 国または地方公共団体等が所有する自動車の貸与を受けてその自動車を使用する場合は その使用者が納税義務

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

draft Japan PV comments final v2_Japanese_Reviewed_For Client ICCT comments 1020_Clean Version +dr

地域別世界のエアコン需要の推定について 年 月 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 日本冷凍空調工業会ではこのほど 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果を まとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行 なっているもので 今回は 年から 年までの過去 ヵ年について主


ごみ処理有料化における 市民の意識と行動

【HP公開用】J-グリーン・リンケージ倶楽部(電気自動車)プロジェクト計画書案(別紙) 1205


平均車齢 平均車齢 ( 軽自動車を除く ) とは 平成 30 年 3 月末現在において わが国でナンバープレートを付けている自動車が初度登録 ( 注 1) してからの経過年の平均であり 人間の平均年齢に相当する 平均車齢は 新車販売台数が減少し 自動車が長く使われると高齢化が進む 逆に新車販売台数が

特別シンポジウム

スライド 1

とした 工事は 週 6 日 8 時 ~18 時の時間帯に実施する計画である 1,600 稼動台数 ( 台 / 月 ) 1, 月目 2 月目 3 月目 4 月目 5 月目 6 月目 7 月目 8 月目 9 月目 10 月目 11 月目 12 月目 13 月目 14 月目

( 出所 ) 中国自動車工業協会公表資料等より作成現在 中国で販売されている電気自動車のほとんどは民族系メーカーによる国産車である 15 年に販売された電気自動車のうち 約 6 割が乗用車で 約 4 割弱がバスであった 乗用車の中で 整備重量が1,kg 以下の小型車が9 割近くを占めた 14 年 8

講演 4 欧米 アジア等におけるディーゼル自動車の排出ガス対策技術とその現状 The International Council on Clean Transportation Daniel Rutherford 博士 -63-

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

平成 27 年度税制改正 ( 消費税率 10% への引上げ時 ) における 車体課税に関する残された課題 平成 26 年度与党税制改正大綱 自動車取得税は 消費税率 10% への引上げ時に廃止 ~ 平成 26.3 平成 26.4~ 消費税率 10% 引上げ時 1 自動車取得税の廃止等及び自動車税にお

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 2. 暮らし安全で安心できるくらしの確保 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 日沿道 ( 酒田みなと ~ 遊佐 ) 三次医療施設へのアクセス向上が見込まれる遊佐町 ( 吹浦 ) 日

Master_0103_Pdf.xls


事業の効果や必要性を評価するための指標 政策目標 3. 安全安全な生活環境の確保 指標 ( 対象となる指標のみ記載 効果が確認されるものは を に変更 ) 並行区間等に死傷事故率が 500 件 / 億台キロ以上である区間が存する場合において 交通量の減少により当該区間の安全性の向上が期待できる 災害

Master_0103_Pdf.xls

ステップ Ⅱ 計画概要 目的 : 将来排出ガス対策技術 ( 後処理 燃焼 制御等の先端技術 ) を搭載した車両 エンジンと各種燃料の組み合わせを用いて 排出ガスおよび信頼性の評価を実施することにより 自動車技術 燃料技術の将来の方向性を探る マトリックス試験 ( 排出ガス低減技術のポテンシャルおよび

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発

ごみ処理有料化における 市民の意識と行動

Master_0103_Pdf.xls

< F2D93B E91978ED497BC82CC95DB88C08AEE8F8091E693F1>

自動車税 平成 31 年 10 月の消費税率 10% への引上げ時に 自動車取得税が廃止となり 自動車取得時に新たに自動車税環境性能割が課税されます また 現行の自動車税は 自動車税種別割に名称変更されます 1 自動車税 ( 平成 31 年 10 月 1 日以降は 自動車税種別割 ) この税金は 自

< 新車新規登録等時における自動車重量税の税額 > 乗用車については 平成 27 年度燃費基準 +5% 達成かつ平成 17 年排ガス規制 75% 低減又は平成 27 年度燃費基準 +5% 達成かつ平成 30 年排ガス規制 50% 低減のものは 平成 29 年 5 月 1 日から平成 30 年 4 月

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

1 見出し1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

Microsoft PowerPoint - 08【資料53-5】PM2.5に対する総合的な対策の取り組み状況(最終版)

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

Taro-表紙.jtd

Transcription:

Ⅱ. 二輪自動車関係 1. 国際調和関係 (1) 世界の排出ガス規制動向 Tier1 Tier2 EURO-1 EURO-2 EURO-3 EURO-4 EURO-5 EURO-6 18 年規制 次期規制 国 -3 国 -4 国 -5 BS-3 地域国試験モード 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 日本二輪車モード 18 年規制 WMTC 18 年規制次期規制 台湾 UDC+EUDC EURO-3 WMTC EURO-4 EURO-5( 検討中 ) 中国 UDC+EUDC 国 -3 WMTC 国 -4 ( 検討中 ) 国 -5( 検討中 ) 韓国 UDC+EUDC EURO-3 フィリピン UDC EURO-2 EURO-3( 検討中 ) ベトナム UDC EURO-2 UDC+EUDC EURO-3( 検討中 ) タイ UDC+EUDC EURO-3 アジア WMTC EURO-5( 検討中 ) マレーシア UDC EURO-2 WMTC EURO-3( 検討中 ) シンガポール UDC EURO-1 インドネシア UDC EURO-2 EURO-3 WMTC EURO-3 インド ARAI BS-3 WMTC BS-4 ( 検討中 ) パキスタン UDC EURO-2 北米 南米 トルコ UDC+EUDC EURO-3 US LA-4 Tier2 ブラジル UDC+EUDC EURO-3 WMTC PROMOT4(1st.) PROMOT4(2nd.) コロンビア LA-4 EURO-2 UDC EURO-2 EURO-3 ( 検討中 ) チリ LA-4 EURO-3 UDC+EUDC EURO-3 WMTC EURO-3 30

(2) 自動車基準調和世界フォーラム (3)WMTC の概要 31

WMTC のサイクル WMTC パート 1 WMTC パート 2 WMTC パート 3 32

(4) 欧州の動向 1 排気管からの排出ガス低減対策 2 燃料蒸発ガス低減対策 3OBD システム 試験法は SHED ガソリン エタノール混合ガソリン又はエタノールの PI エンジンのみ対象 4 耐久走行距離 33

2. 二輪車の排出ガス技術 (1) 二輪車に採用されている排出ガス低減技術 34

35

(2) サイクルの比較 パート 1 パート 1 パート 2 パート 2 パート 3 パート 3 36

各パートの速度 加速度分布比較 * 減速パート 1 の速度 加速度分布比較 * 減速パート 2 の速度 加速度分布比較 * パート 3 の速度 加速度分布比較 37

排出ガス量の比較 38

U(Urban)/R(Rural)/M(Motorway) 構成比及びコールド比率の比較 *Class 1 については 実走行データは WMTC による係数 (U/R/M 比率 コールド ホット比率 ) とほぼ同じである *Class 2 については 実走行データは WMTC による係数に比べ市街地のコールド比率がやや低くなるが HC について WMTC では排出量の多い Part1 コールドを重視しており WMTC の方がより厳しい条件となる *Class 3 については 実走行データは WMTC による係数に比べ市街地のコールド比率がやや低く 高速のホット比率が極めて低くなるが HC について WMTC では排出量の多い Part1 コールドを重視しており また CO について WMTC では排出量の多い Part3 ホットを重視していることから WMTC の方がより厳しい条件となる 39

走行量に対する排出量 二輪車とガソリン LPG 四輪車との現行の許容限度目標値の比較 排出ガスの炭化水素系成分比率 ( 二輪車と四輪車の比較 ) 40

(3) 燃料蒸発ガス対策 燃料蒸発ガス対策システム ( 例 ) 41

42

(4)OBD システム導入 OBDⅠ の検出項目 43

(5) 排気管排出ガス及び燃料蒸発ガス 排気管排出ガス及び燃料蒸発ガス 排気管排出ガス試験結果 44

アセトアルデヒドについて 有害大気汚染モニタリングによれば 大気環境中のアセトアルデヒド濃度は経年的に緩やかな低下傾向にある ( 平成 22 年度年平均値で 2.0 μg /m 3 (25 で 0.0012ppm に相当 )) 測定結果の Combined 値 2.4ppm を単位換算すると 4300 μg /m 3 となるが 拡散され濃度が 500 分の 1 になったとすると 8.6 μg /m 3 となり 大気環境 2.0 μg /m 3 を加算してもシックハウス症候群の室内濃度指針値である 48 μg /m 3 に対し十分に小さい数値である E10 対応ガソリン四輪車での考え方と同様に 現行の THC 規制の中でアセトアルデヒドも低減させることとし アセトアルデヒドに特化した規制は実施しないこととするが 今後の E10 対応車及び E10 燃料の普及状況を踏まえ また アルデヒド類の総合的な対策を検討することとなった場合には必要に応じ見直していくべきである 燃料蒸発ガス試験結果 45

(6) 排出ガス原単位の算定 効果予測算定方法 ( 暖機時 ( ホットスタート )) (1) 排出ガス原単位の作成方法ア排出ガス原単位とは排出ガス原単位は 自動車がある平均速度 ( ここでは 走行途中の停止時間を含む旅行速度を用いる ) で走行した場合の 1 km 走行当たりの排出ガス量であり 下図のように車速 ( 旅行速度と同じ ) と排出量の関係式で示されるものである 車種別 燃料別 車両総重量別 排出ガス規制年別及び排出物質ごとに作成している 0.50 ガソリン LPG 乗用車の NOx 原単位 (4 サイクル ) 1.0 ディーゼル重量貨物車の NOx 原単位 ( 直噴式 GVW5t 超 ) 原単位 (g/km) 0.45 0.40 0.35 0.30 0.25 0.20 0.15 0.10 S53 S61 新短期新長期 原単位 (g/km/t) 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 未規制 S49 S52 S54 S58 H1 H6 H10,H11 新短期新長期ポスト新長期 0.05 0.1 0.00 0 10 20 30 40 50 60 70 80 車速 (km/h) 0.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 車速 (km/h) 上右図において重量車 ( 車両総重量 3.5t 超 ) は車両重量の幅が大きい このため 排出ガス原単位は等価慣性重量 1tの自動車が 1km 走行した場合の排出ガス量 g/km/t として示している 等価慣性重量とはシャシダイナモ試験において自動車の重量を再現するために使用されるフライホールの重量である < 図 14-3. 自動車排出ガス原単位 ( 一例 )> イ 排出ガス原単位の作成方法 1 シャシダイナモ試験による排出ガスデータの入手 グラフへのプロット シャシダイナモ上において様々な実走行モード ( 実路を走行している状況を模した 走り方 ) で走行した場合の排出ガスデータを自治体 研究機関等の協力を得て収集 実走行モードの走行距離 平均車速は予め分かっている したがって 排出ガス量 を走行距離で割ったもの ( 排出ガス原単位 g/km ) を縦軸 平均車速 km/h を横軸としたグラフにプロットしていく ただし 重量車 ( 車両総重量 3.5t 超 ) は 車両重量の幅が大きく ( 車両総重量 3.5t~ 概ね 25t ) 排出ガス原単位にバラツキ が生じる このため 排出ガス原単位は 等価慣性重量 ( t) と比例関係にあると仮 定し 排出ガス原単位をさらに等価慣性重量 ( t) で割ったもの ( g/km/t ) を重 量車の排出ガス原単位としている ( 図 14-4) なお 大型車の新長期規制から適用されている JE05 モードでのシャシダイナモ試験 データを活用する場合は このモードを分割 集約していくつかの排出ガス原単位 データを作成した ( 図 14-5) 46

ディーゼル重量貨物車の NOx 原単位データ (GVW5t 超 新長期規制 ) 1.2 1.0 排出率 [g/km/t] 0.8 0.6 0.4 0.2 サンプル全サンプルの回帰式 0.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 車速 [km/h] < 図 14-4.NOx 原単位データ散布図 ( 一例 )> 速度 (km/h) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 120 240 360 480 600 720 840 960 1080 1200 1320 1440 1560 1680 1800 時間 ( 秒 ) 11 12 13 14 速度 < 図 14-5.JE05 モート の速度変化 ( 四角内番号が分割 集約するトリッフ 単位 )> 2 排出ガス原単位の回帰 1 でプロットしたサンプルを関数式に回帰した 関数式は 当てはまり程度が良く ( 決定係数が高く ) かつ車速と排出率が合理的な関係を表しているもの ( マイナス値 にならないものなど ) として下記 3 式のうちのいずれかを採用した 2 関数式 (1); 原単位 =a+b/v+c V +d V 関数式 (2); 原単位 =a+b/v+c V 関数式 (3); 原単位 =a+b/v ここで a b c d は回帰係数 V は車速 (km/h) ウ 排出ガス原単位の作成状況 排出ガス原単位については 最新規制適合車の排出ガスデータなど新たなデータを 入手し更新しているところである また 関数化するのに十分なデータを得られてい ない場合は 一定の推測に基づいて排出ガス原単位を作成しているところである 47

(2) 排出ガス原単位から排出ガス総量を算出する方法ア排出ガス原単位から排出ガス規制区分別構成率等を踏まえた排出係数へ車種ごとの排出ガス原単位 ( g/kmあるいはg/km/t) に走行量 ( 台 km) をかければ排出ガス量 (g) を算出することができる ただし (1) アに示したように排出ガス原単位は 適合排出ガス規制ごと ( 燃料別 車両総重量別 排出ガス規制年別 ) に分かれており さらに重量車の場合は排出ガス原単位が g/km/t ベースとなっている このため 市場に存在する自動車の 排出ガス規制区分別構成率 及び市場に存在する 重量車の平均等価慣性重量 のデータを用いて排出係数を算出する 1 排出ガス原単位 [(1), ア参照 ] [ 車種別 燃料別 車両総重量別 排出ガス規制年別 ] 2 排出ガス規制区分別構成率 自動車保有台数 ( ( 財 ) 自動車検査登録情報協会より入手 ) は以下のとおり排出ガス規制区分別台 数でまとまっており これから車種別の排出ガス規制区分別構成率を算定した < 表 14-3. 自動車保有台数情報 > 車種 車両総重量 都道府県 燃料 初度登録年 排出ガス規制 乗用車 100kg 刻み 北海道 ガソリン 昭和 50 年 昭和 48 年度 バス ~ 軽油 ~ ~ 小型貨物車 沖縄 LPG 最新年 最新規制年度 普通貨物車 その他 特種車 将来の排出ガス規制区分別構成率については 将来新規に登録される台数を推計し これに車齢 別残存率 ( 図 14-7) を乗じて補正した後 構成率を算出した このようにして算出した 排出ガス規制区分別構成率 ではあるが 登録ベースの構成率と実際 の道路における構成率は異なるため走行係数 ( 図 14-8) を乗じて補正を加えている [ 軽量 中量車の場合 ] [ 重量車の場合 ] 48 車種区分別排出係数 [ 都道府県別 ] 排出係数 (g/km) 8 7 6 5 4 3 2 1 軽乗用車乗用車バス軽貨物車小型貨物車普通貨物車特種車 3 重量車の平均等価慣性重量 ある車両総重量のトラック バス が市場で走っているときの等価慣性 重量を設定する 自動車交通環境影響総合調査 ( 環境省 ) センサス OD 調査 及び 積載率 ( 自動車輸送統計年報等 ) か ら重量車の等価慣性重量を設定 0 10 20 30 40 50 60 70 80 車速 (km/h) < 図 14-6.NOx 排出係数 ( 平成 22 年度幹線道路 一例 )> 注 )8 車種区分別 燃料別にあり 48

1.2 乗用車 1.0 対象年度 残存率 0.8 0.6 0.4 0.2 12 年度 17 年度 22 年度 27 年度 32 年度 42 年度 0.0 0 年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 10 年 車齢 11 年 12 年 車齢 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 1.2 普通貨物車 残存率 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 対象年度 12 年度 17 年度 22 年度 27 年度 32 年度 42 年度 0.0 0 年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 10 年 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 車齢 < 図 14-7. 車齢別残存率 ( 一例 )> 4.0 3.0 ガソリン軽油 乗用車 走行係数 2.0 1.0 0.0 0 年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 10 年 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 車齢 4.0 普通貨物車 走行係数 3.0 2.0 ガソリン軽油軽油 12t 以下 12t 超 1.0 0.0 0 年 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 7 年 8 年 9 年 10 年 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 車齢 < 図 14-8. 車齢別走行係数 ( 一例 )> 49

イ排出係数から市場における自動車の平均車速を踏まえた排出ガス総量へアで 8 車種区分別の排出係数 ( 算定式 ) を策定した 排出ガス総量は 幹線道路と細街路別に 道路区間別 ( 細街路は一律 ) 時間別の車速に対応する排出係数に走行量を乗じて算出した < 図 暖機時 ( ホットスタート ) の排出量算定の流れ > 1 自動車走行量 ( 台 km) < 表 14-4. 自動車走行量の内訳 > 車種 都道府県 走行量区分 燃料 時間帯 軽乗用車 北海道 ガソリン 0~1 時 注 3) 乗用車 ~ 幹線道路: 軽油 ~ バス沖縄注 1) 合計 23~24 時軽貨物車交通量調査区間別 小型貨物車 細街路 貨客車注 2) 普通貨物車都道府県別 特種車 注 1 ) 幹線道路走行量は道路交通センサスの道路区間別交通量 ( 台 ) に区間長 ( km) を乗じて算定 注 2) 細街路走行量は 全道路合計走行量 ( 自動車輸送統計年報より設定 ) から幹線道路走行量を 差し引いた分としている なお 都道府県別細街路走行量は 地域別の細街路走行量を 地 域内の都道府県別幹線道路走行量割合で按分して算定している 注 3) 燃料別走行量は 全燃料合計走行量を 排出係数を作成する際に算定した燃料別構成率 ( 都 道府県別 車種別 ) で按分している 注 4) 将来年度走行量は 走行量に車種別の走行量の伸び率を乗じて算定している ( 幹線道路の場合 ) 2 旅行速度 - 時間混雑度関数 旅行規制速度速 Vm ax 度 V k m 混雑時旅行速度 Vm in / h ( V ( V max V min) ( X (0.5 X max) X max) V min ) センサス 混雑時旅行速度調査の交通量 旅行速度 指定最高速度より作成 3 細街路の旅行速度 3 幹線道路区間別 時間別旅行速度 一律 20km/h 5 排出ガス低減システムの劣化 [(JATOP 資料 ) 車種別 燃料別 重量別 初度登録年別 ] 0.5 X 区間毎の最大混雑度 ( Xm ax ) 時間混雑度 (X ) 4 8 車種区分別排出係数算出式 [( 2 ) ア 4 参照 ] 68 車種区分別排出係数 [ 道路区間別 時間別 燃料別 ] 7 温度 湿度補正 [(JATOP 資料 ) 県別 季節別 時間帯別 燃料別 ] 8 自動車排出量 (g) [ 道路区間別 時間別 車種別 燃料別 ] 50

効果予測算定方法 ( 冷機時 ( コールドスタート )) コールドスタート時排出量は 自動車保有台数データを基礎資料とし 始動回数 コ ールドスタート時排出増加量等を用いて算定した < 図 冷機時 ( コールドスタート ) の排出量算定の流れ > 1 自動車保有台数 [(2) ア 2 参照 ] 2 保有台数当たり始動回数 ( 回 / 日 ) [( センサス OD 調査 ) 平休日別 県別 車種別 自営別 時刻別 ソーク時間別 ] 3 平日 休日のコールドスタート時始動回数 4 コールドスタート時 ホットスタート時の C/D 試験結果 [(JATOP 調査 ) 車種別 燃料別 規制区分別 ] 5 ソーク時間補正係数 [( 環境省資料 ) 燃料別 時間別 ] 6 コールドスタート時排出増加量 7 温度 湿度補正 [(JATOP 資料 ) 県別 季節別 時間帯別 燃料別 ] 8 平日 休日日数 9 コールドスタート時排出量 51

(7) 自動車排出ガス総量の推計 発生源別 THC 排出量の割合 ( 平成 22 年 ) 発生源別 THC 排出量の割合 ( 平成 32 年 ) 発生源別 CO 排出量の割合 ( 平成 22 年 ) 発生源別 CO 排出量の割合 ( 平成 32 年 ) 発生源別 NOx 排出量の割合 ( 平成 22 年 ) 発生源別 NOx 排出量の割合 ( 平成 32 年 ) 52

(8) 二輪車排出ガス総量の推計 テールパイプの排出総量削減推計 ( 平成 32 年度 ) 燃料蒸発ガス排出総量推計 ( 平成 32 年度 ) 注 : 削減率は 次期規制なし から 次期規制あり に対する削減率を示す テールパイプ及び燃料蒸発ガス合計排出ガス総量推計 ( 平成 32 年度 :THC) 注 : 削減率は 次期規制なし から 次期規制あり に対する削減率を示す 53