長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し.

Similar documents
イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

TRY TRY TRY TRY TRY 5

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市

Microsoft Word - 酒々井町立地適正化計画に係る届出制度について

PowerPoint プレゼンテーション

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

かごしまコンパクトなまちづくりプラン ( 立地適正化計画 ) 素案概要版 - 目次 - 1. 立地適正化計画の概要 2 2. 計画策定に係る基本的な考え方 4 3. 居住誘導区域 6 4. 都市機能誘導区域 8 5. 誘導施設 届出制度 目標値の設定 都市機能及び

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

はじめに 日本全体の人口は 今後 30 年間で約 2 割の厳しい人口減少が見込まれています また 高齢者人口 (65 歳以上 ) は約 3 割増加し 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は約 3 割減少すると見込まれています 高齢者や子育て世帯にとって安心できる健康で快適な生活環境を実現することや

計画書

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

工業地域用途地域の一つで 主として工業の業務の利便の増進を図る地域のこと 住宅や店舗は建てられるが 学校や病院 ホテルなどは建てられない 高次都市機能行政 教育 文化 情報 商業 交通 レジャーなど都市自体が持つ住民生活や企業の経済活動に対する各種のサービス機能のうち 受益圏が広域にわたる質の高い機

スライド 1

スライド 1

Microsoft Word - 4_居住誘導区域_170222

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

(2) 市原市における区域設定の考え方本市においては 更級地区における商業集積や沿岸における工業地帯の形成等 これまで特色ある土地利用展開を行ってきた経緯を踏まえ 居住誘導区域の設定に合わせ地域の特性に応じた区域を設定します 市原市における区域設定の考え方 市街化区域 1 居住誘導区域 2 一般居住

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

2

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

Microsoft Word - 01_計画書180111修正版

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

第 4 章居住誘導区域 第 4 章居住誘導区域 1. 居住誘導区域 (1) 居住誘導区域の定義等居住誘導区域とは 都市再生特別措置法 * に定める 都市の居住者の居住を誘導すべき区域 のことで 都市計画運用指針 * において 人口減少の中にあっても一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより 生

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

<4D F736F F F696E74202D20362E8E9197BF E738DC490B693C1915B964089FC90B38E9197BF>

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

Taro-全員協議会【高エネ研南】

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(2) 居住誘導区域の届出制度居住誘導区域を設定 公表すると, 居住誘導区域外での一定規模以上の建築行為, 開発行為に対して届出義務が生じます 具体的には, 下表に示すように,3 戸以上の住宅の新築, 開発行為が対象になります 当制度の運用により, 生活利便性の高い地域への緩やかな誘導を図り, 都市

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

宗像市 地適正化計画 誘導区域に係る届出の手引き 宗像市

Microsoft PowerPoint PPT

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

4 人口の動向 1 現在の状況 2 将来の予測 市全体の人口は 継続的に増加が進んでいますが 人口増加が進む地域は西条町 八本松町 高 人口増加が進む地域は西条町 八本松町 高 屋町であり 志和町 黒瀬町 河内町 安芸津町は減少傾向にあります 屋町であり 志和町 黒瀬町 河内町 安芸津町は減少傾向

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな


東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将

< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464>


1. 立地適正化計画とは (1) 計画の目的と概要立地適正化計画は 人口の急激な減少と高齢化 厳しい財政状況に対応するため コンパクトシティ プラス ネットワーク の考え方に基づき 持続可能な集約型のまちづくりを目的とした計画です (2) コンパクト を実現させる 2 つの区域と 誘導する施設の設定

第 2 章立地適正化計画の基本方針 第 2 章立地適正化計画の基本方針 1. 沼津市における立地適正化計画の導入について (1) 沼津市における立地適正化計画の活用方針 立地適正化計画は 本市を持続的に発展させるため 居住 と 交流 に一体的に取り組み 将来の目指すべき都市像 * を実現する計画とし

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

コンパクト プラス ネットワークの形成 1

域 ) 域 ) 百万円 ) 百万円 ) の空き の空き 家 空き 家 空き 店舗を利 店舗を利 用したリ 用したリ ノベーシ ノベーシ ョン件数 ョン件数 件 ) 件 ) 居住人口 32,

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること

稲毛海岸5丁目地区


目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

Microsoft Word - 10.問題Ⅳ-1-用

Microsoft Word - 3

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

2. 立地適正化計画と都市計画マスタープラン 各種関連計画との関係 2011 年に策定済みの 伊豆の国市都市計画マスタープラン の高度化版として 第 2 次伊豆の国市総合計画や静岡県が定める都市計画区域マスタープランに即するとともに 医療 福祉 商業 交通 防災など幅広い視点での検討が必要なため 各



予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

柏駅西口北地区まちづくり

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ

目次 1 背景 目的 方針の位置づけ 現状の問題と課題 今後の方針

渋川市都市計画マスタープラン意見シート

郊外への市街地の拡大により, 鉄道やバス等公共交通のサービスが十分受けられない地域が拡大し, その結果, 車に依存せざるを得ないまちになってきています このため, これからの人口減少時代の到来や急速な少子高齢化の進展などを踏まえ, 新たな郊外開発を抑制し, 公共交通が利用しやすい, まとまりのある市

<第1回> 帯広市都市計画審議会 第二次 都市計画マスタープラン検討                   専門部会

< F2D E738BC794B A C8892E >

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

(2) 小学校区別人口特性 2010 年の校区別総人口は 学校区の順に多い 2010 年の校区別人口密度は の順に高くなっており 学校区の殆どの区域と 学校区の一部区域は DID 地区となっている 2040 年の推計人口は 学校区で 2010 年人口を上回る若しくは横ばいの見込みであるが その他の殆

都市再開発の方針の概要 概要をまとめた参考資料

(納品PDF用)本番_概要3.indd

松山広域都市計画地区計画の決定

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

仙台市市街地再開発事業補助金交付要綱取扱い基準 ( 平成 27 年 3 月 30 日都市整備局長決裁 ) 目次 序章 1 はじめに 2 基準の位置づけ 第一章補助採択の方針 1 補助採択に対する市の基本的な考え方 第二章補助対象となる事業 1 市街地再開発事業の要件 2 本市施策との整合 3 事業効

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

金沢都市計画地区計画の変更

5-2 居住誘導区域の設定 居住誘導の基本方針を踏まえ 以下の居住誘導区域の設定の考え方に基づき 居住誘導区域を設 定します 居住誘導区域の設定の考え方 (1) 居住誘導区域に含めるエリア 居住誘導区域に含めないエリア 居住誘導区域に含めるエリア 1 都市機能誘導区域 居住誘導区域に含めないエリア

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

目次 1. 策定の目的と位置づけ (1) 策定の目的 1 (2) 市街化調整区域における地区計画運用基準の位置づけ 1 2. 市街化調整区域における土地利用方針の基本的な考え方 (1) 市街化調整区域における土地利用方針 2 (2) 市街化調整区域における地区計画の運用にあたっての基本的な考え方 3

Transcription:

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間... 2 2. 長岡市の現状と将来見通し... 3 (1) 人口推移と人口推計... 3 (2) 人口集中地区の面積と人口推移... 3 (3) 長岡市の課題と今後のまちづくりの方向性... 3 3. 都市づくりの基本方針... 4 (1) 都市づくりの視点... 4 (2) 目指すべき将来都市構造... 4 4. 居住誘導の考え方... 5 (1) 住居系市街地として維持していく区域... 5 (2) 居住誘導の方針... 5 5. 都市機能誘導の考え方... 6 (1) 都市機能誘導の方針... 6 (2) 都市機能誘導区域に維持 誘導する施設... 6 6. まちなか居住区域及び都市機能誘導区域... 7 (1) 長岡都市計画区域... 7 (2) 栃尾都市計画区域 川口都市計画区域... 8 7. 計画を実現するための施策等... 9 (1) 届出制度... 9 (2) 誘導施策... 10 (3) 公共交通のあり方... 10 8. 目標値の設定と施策達成状況の評価方法... 11 (1) 目標値の設定... 11 (2) 施策達成状況の評価方法... 12 9. 参考... 13 (1) 策定体制... 13 (2) 長岡市立地適正化計画策定委員会... 13

1. 立地適正化計画制度の概要 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的立地適正化計画制度は 急速な人口減少と高齢化に対応するため 平成 26 年 8 月に都市再生特別措置法を改正し 創設されました 長岡市では 長岡市都市計画マスタープランに定めたコンパクトなまちづくりをさらに進めるため 長岡市立地適正化計画を策定するとともに 計画を実現するための施策や事業を展開し 市町村合併により広域化した市域 特に中山間地域等の生活利便性の確保や地域活性化等の取組みとも連携を図った 中 長期的な視点 による新しいまちづくりに取り組んでいきます (2) 立地適正化計画制度立地適正化計画は 都市全体の観点から 居住や医療 社会福祉 商業等の都市機能を計画的な時間軸の中で誘導し コンパクトなまちづくりと公共交通の再編との連携によって 多極ネットワーク型コンパクトシティ の実現を図るため 市町村が策定する計画です 居住を維持 誘導する区域 ( 居住誘導区域 ) と 都市機能を集積する区域 ( 都市機能誘導区域 ) を設定しますが これらの区域への居住や都市機能の集積は強制するものではなく 居住誘導区域外に住んでいる人もそのまま住み続けることが可能です 立地適正化計画のイメージ 市街化区域等 既に市街地になっている区域や計画的な市街地整備を行っていく区域で 市街化区域と非線引き用途地域をいいます 居住誘導区域 一定エリアにおいて人口を維持することにより 生活サービスやコミュニティが持続的に確保されるよう居住を誘導する区域で 市街化区域等のさらに内側へ設定します 都市機能誘導区域 都市機能 ( 医療 社会福祉 商業等 ) を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域です 居住誘導区域のさらに内側へ設定します 1

(3) 立地適正化計画の位置付け立地適正化計画は 長岡市総合計画 を上位計画とし 土木 都市整備分野のみならず 居住や医療 社会福祉 商業 公共交通等の様々な機能の包括的なプランとして具体的に計画するものです また 長岡市都市計画マスタープラン の一部とみなされ 関連計画等との整合性を図りながら定めるものです なお 新潟県が定める 都市計画区域の整備 開発及び保全の方針 ( 都市計画区域マスタープラン ) との整合も図ることとなります 長岡市における各種計画との関連 (4) 計画の対象区域対象区域は 都市計画区域とします なお 居住誘導区域と都市機能誘導区域は 市街化区域及び非線引き用途地域に設定します (5) 計画期間 平成 29 年度から平成 38 年度までの 10 年間とします 市街化区域 非線引き用途地域 2

2. 長岡市の現状と将来見通し (1) 人口推移と人口推計 ( 人 ) 350,000 350000 300,000 300000 250,000 250000 200,000 200000 150,000 150000 100,000 100000 50,000 50000 ピーク H7 年 293,250 人 老年人口 生産年齢人口 H22 年 282,674 人 71,960(25.5%) 173,392 人 (61.3%) H27~ 国立社会保障 人口問題研究所の推計値 H52 年 218,190 人 81,654 人 (37.4%) H22 年から +9,694 人 114,251 人 (52.4%) H22 年から 59,141 人 年少人口 37,322(13.2%) 22,285 人 (10.2%) H22 年から 15,037 人 0 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 6 万 4 千人 22.8% の減少 平成 7 年の約 29 万 3 千人をピークに減少へ転じ 平成 22 年の国勢調査では約 28 万 2 千人になりました 国立社会保障 人口問題研究所が行った平成 22 年国勢調査の結果に基づく人口推計によれば 平成 52 年の人口は約 21 万 8 千人 (6 万 4 千人 22.8 % の減少 ) 65 歳以上の割合は 37.4 % (11.9% の増加 ) となり 今後一段と人口減少と高齢化の加速が見込まれています 出典 : 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 (H25.3) (2) 人口集中地区の面積と人口推移 ( km2 ) ( 人 ) 人口密度の低下 出典 : 国勢調査 ( 各年 ) 人口集中地区の面積は 昭和 45 年から平成 22 年の 40 年間で約 2 倍に拡大した一方で 人口は約 1.3 倍の増加にとどまっており 人口密度の低下 ( 約 35%) を招いたことがうかがえます 人口集中地区とは 総務省統計局が実施する国勢調査において 統計データに基づき 一定の基準により都市的地域として設定されるものです 人口密度が 40 人 /ha 以上の基本単位区が互いに隣接して 隣接する基本単位区の合計が 5,000 人以上の地区をいいます (3) 長岡市の課題と今後のまちづくりの方向性人口減少と高齢化の進行を踏まえ これまでの人口密度により成り立っていた市民生活を支えるサービスを維持していくため 市街地の拡散や低密度化の抑制など 都市構造を見直す必要があります 高齢社会の到来を踏まえ 自家用車に過度に頼らずに生活サービス関連施設にアクセスできるよう 公共交通の維持 再編を図ることが求められます 人口減少と高齢化がもたらす影響以上を踏まえ 今後も将来にわたってまちとして持続していくため 都市全体の観点からのまちづくりに取り組んでいかなければなりません このため 立地適正化計画の策定や施策等により 持続可能な都市を目指した 多極ネットワーク型コンパクトシティ を実現させるまちづくりに取り組んでいきます 3

3 都市づくりの基本 針 1 都市づくりの視点 長岡市都市計画マスタープランにおいては 将来都市像の実現に向けて 5つの視点 に立って都市づくりを進めています 本計画では 長岡市都市計画マスタープランの視点を継承しつつ 新たな視点を追加 します 長岡市都市計画マスタープランに定めている視点 中越地域の発展を牽引する都市づくり 質の高い生活サービスを享受できる 安全 安心 快適な都市づくり 各地域の歴史 個性 魅力が輝く都市づくり 環境にやさしい都市づくり 市民協働による都市づくり 新たに追加する視点 急激な人口減少と高齢化の進展においても持続可能な都市づくり 多極ネットワーク型コンパクトシティの形成 2 指すべき将来都市構造 本計画において目指す将来の都市構造は 次のとお りとします 都市拠点として 都心地区と地域拠点 を位置付けます 都心地区と各地域拠点間を公共交通で 結びます 各地域拠点間 各地域拠点と地域内の 集落間は 公共交通や地域内交通 コミ ュニティバスなど で結びます 4

4. 居住誘導の考え方 (1) 住居系市街地として維持していく区域市街化区域及び非線引き用途地域における住居系市街地について まちなか居住区域 と 郊外居住区域 の二つの区域を設定し 本計画や長岡市総合計画 長岡市都市計画マスタープラン等に基づき 良好な居住環境の維持 保全に取り組んでいきます このうち まちなか居住区域 は 都市再生特別措置法に規定する 居住誘導区域 に位置付け 誘導施策や届出制度 目標値と評価方法等を定めながら 取組みを進めていきます まちなか居住区域 利便性の良い公共交通があり 都市拠点と連続していることで 歩いて暮らせる居住環境を維持していく区域 都市再生特別措置法第 81 条第 2 項第 2 号の居住誘導区域に相当 郊外居住区域 公共交通だけでなく 自家用車も活用しながら 郊外のゆとりある良好な居住環境を維持していく区域 まちなか居住区域以外の住居系用途地域を定めている区域のうち 土地区画整理事業や民間事業者の宅地整備等により都市基盤が整っている区域 都市再生特別措置法の位置付けはないものの 長岡市総合計画や長岡市都市計画マスタープラン等に基づいた取組みをこれからも進めていく区域 (2) 居住誘導の方針医療 社会福祉 商業等の生活サービス機能や公共交通が持続的に確保されるよう 既に都市基盤が整い 住居系利用がされている市街化区域又は非線引き用途地域において 一定のエリアに居住を誘導し 人口密度を維持します 具体的には 次の方針に基づき居住の誘導を行います 生活サービスやコミュニティ 歩いて暮らせる生活環境を持続的に確保するため 都市拠点及びその周辺エリアへ居住を誘導します 公共交通のサービス水準を維持し 過度に自家用車に依存することなく 都市拠点 へアクセスできる利便性を確保するため 公共交通の便利なエリアへ居住を誘導します 5

5. 都市機能誘導の考え方 (1) 都市機能誘導の方針まちなか居住区域における人口の維持と 医療 社会福祉 商業 公共交通等の生活サービスの継続的な提供のため 次の方針に基づき 都市機能を誘導します 長岡地域の中心市街地やシビックコア地区 千秋が原 古正寺地区などで構成される都心地区では 既存ストックを活用しつつ 中越地域全体の活力とにぎわいを創出する広域かつ高度な都市機能の維持 誘導を図ります 地域拠点では 各地域の中心として地域を支える都市機能の維持 誘導を図ります このほか 都心地区 地域拠点では 日常生活に必要な基礎的な都市機能の維持 誘導を図ります 官民連携により これらの都市機能の維持 誘導を実現します (2) 都市機能誘導区域に維持 誘導する施設 各都市拠点の位置付けや担う生活圏域の将来人口及び都市機能の立地状況などを踏ま え 都市拠点ごとに誘導施設を位置付けます 6

6. まちなか居住区域及び都市機能誘導区域 居住誘導と都市機能誘導の考え方に基づき まちなか居住区域及び都市機能誘導区域 を次のとおり設定します (1) 長岡都市計画区域 7

(2) 栃尾都市計画区域 川口都市計画区域 8

7. 計画を実現するための施策等 (1) 届出制度まちなか居住区域以外における開発行為等の動きや都市機能誘導区域以外における誘導施設の立地動向を把握するため 次に該当する場合 その行為を行おうとする者は 長岡市に届出が必要となります 住宅の建築等に係る届出 ( 都市再生特別措置法第 88 条第 1 項に基づく届出 ) 対象となる区域 都市計画区域内におけるまちなか居住区域以外の区域 区域 敷地の全部又は一部がまちなか居住区域以外の場合が対象 対象となる行為 開発行為 ( 宅地造成すること ) 3 戸以上の住宅地を造成する場合 1 戸又は2 戸の住宅地を造成する場合で その規模が1,000m2以上 建築等行為 ( 建物を建築すること ) 3 戸 3 戸 3 戸以上の住宅を新築する場合 建築物を増改築又は用途変更して 3 戸以上の住宅とする場合 2 戸 800 m2 届出の時期 開発行為等に着手する日の30 日前まで 3 戸 3 戸 800 m2 出典 : 国土交通省 改正都市再生特別措置法等について ( 平成 27 年 6 月 1 日 ) を基に長岡市が作成 誘導施設の建築等に係る届出 ( 都市再生特別措置法第 108 条第 1 項に基づく届出 ) 対象となる区域 都市計画区域内における都市機能誘導区域以外の区域 又は誘導施設の位置付けが異なる都市機能誘導区域 区域 敷地の全部又は一部が都市機能誘導区域以外の場合が対象 対象となる行為 開発行為 ( 宅地造成すること ) 誘導施設の建築地を造成する場合 建築等行為 ( 建物を建築すること ) 誘導施設を新築する場合 建築物を増改築又は用途変更して 誘導施設とする場合 届出の時期 開発行為等に着手する日の30 日前まで 出典 : 国土交通省 改正都市再生特別措置法について ( 平成 27 年 6 月 1 日 ) を基に長岡市が作成 詳細は 長岡市立地適正化計画に係る届出制度について をご参照ください 9

(2) 誘導施策本計画に掲げる将来都市構造や居住及び都市機能の誘導方針を実現していくため 誘導施策に取り組んでいきます 本計画においては 国の支援による施策と長岡市が講ずる施策について 次のとおり検討していきます なお 誘導施策については 随時見直しと周知を行うとともに 概ね 5 年ごとに評価 分析を行い より実現性のある内容に変更していきます 居住の維持 誘導に向けて検討 展開する施策 1 まちなか居住区域における住宅の立地に係る施策 住宅の新築や改築 低未利用地の有効活用 民間建物更新等 への支援 2 公共交通のサービスレベルの確保に係る施策 バス路線網の維持 向上 の検討 公共交通利用環境の整備 向上 への支援 都市機能の維持 誘導に向けて検討 展開する施策 1 民間事業者による誘導施設の立地に係る施策 容積率の緩和 長岡市が保有する土地 建物の有効活用 市街地再開発事業 民間建物更新等 による誘導施設立地への支援 2 長岡市による誘導施設 ( 市有施設 ) の整備 維持に係る施策 誘導施設の整備 機能更新等 誘導施設利用環境の整備 向上 3 にぎわいの創出や起業 創業に係る施策 アーケードや街路灯の整備 誘客 販売促進 起業 創業 への支援 (3) 公共交通のあり方長岡市都市計画マスタープランにおける公共交通網の整備方針を踏まえつつ 本計画に掲げる将来都市構造を実現するため 次のとおり公共交通のあり方を整理し 長岡市地域公共交通網形成計画等に基づく公共交通施策と連携した取組みを検討 展開していきます バス路線網の維持 向上 1 都心地区と各地域拠点間を結ぶ基幹的路線及びまちなか居住区域内の路線の維持 2 まちなか居住区域内の運行本数の増加等に向けた検討 公共交通利用環境の維持 向上 1 公共交通への利用転換の推進や交通結節点機能の向上 2 バス利用環境の向上 10

8. 目標値の設定と施策達成状況の評価方法 (1) 目標値の設定本計画に掲げる将来都市構造を実現するために取り組む施策 事業について その進捗状況と効果を確認し その後のまちづくりに反映していくため 計画期間内の国勢調査時点 ( 平成 32 年度 平成 37 年度 ) における目標値を次のとおり設定します 居住誘導に係る目標値平成 32 年度及び平成 37 年度の時点に 次のとおり 行政区域人口に対するまちなか居住区域の人口割合とまちなか居住区域の人口密度の確保を目指します 評価指標 行政区域人口に対するまちなか居住区域の人口割合まちなか居住区域の人口密度 (A) (B) 基準年度平成 22 年度 49.2% 50.75 人 /ha 中間評価年度 平成 32 年度 51.2% 49.50 人 /ha 評価年度平成 37 年度 52.5% 48.74 人 /ha これにより 平成 22 年から平成 52 年までの 30 年間において まちなか居住区域の人口減少を国立社会保障 人口問題研究所が想定する減少数の半分程度に抑えます まちなか居住区域面積 (ha) 評価指標 行政区域人口に対するまちなか居住区域の人口割合 まちなか居住区域の人口密度 参考値 ( 現状 ) 国立社会保障 人口問題研究所の推計値 行政区域人口 ( 人 ) 人口 ( 人 ) まちなか居住区域 人口割合 (%) 人口密度 ( 人 /ha) 人口割合 (%) 目標値 まちなか居住区域 人口密度 ( 人 /ha) 人口 ( 人 ) 参考値との人口差 ( 人 ) 基準年度 平成 22 年度 282,674 139,102 49.2 50.75 49.2 50.75 139,102 ±0 平成 27 年度 274,510 136,136 49.6 49.67 49.6 49.67 136,136 ±0 中間評価年度平成 32 年度 265,066 132,662 50.0 48.40 51.2 49.50 135,680 +3,018 評価年度 平成 37 年度 2,740.8 254,389 128,753 50.6 46.98 52.5 48.74 133,593 +4,840 平成 42 年度 242,891 124,552 51.3 45.44 54.1 47.93 131,368 +6,816 平成 47 年度 230,832 120,142 52.0 43.83 55.9 47.07 129,017 +8,875 平成 52 年度 218,190 115,524 52.9 42.15 58.0 46.17 126,550 +11,026 参考値は 国立社会保障 人口問題研究所が行った平成 22 年国勢調査ベースの人口推計値から 国勢調査の実施年度ごとに 行政区域人口に対するまちなか居住区域人口の割合 と まちなか居住区域の人口密度 を算出したものです 目標値は 平成 52 年の人口割合を 参考値よりも 5% 高い 58% になるよう 国勢調査の実施年度ごとに人口割合と人口密度を算出し 設定しています なお まちなか居住区域人口は 国立社会保障 人口問題研究所の 500m メッシュ人口推計値を基に 長岡市が独自に算出した値です 11

都市機能誘導に係る目標値 平成 32 年度及び平成 37 年度の時点に 現在立地している機能を維持しつつ 新たに 3 機能の誘導を目指します 評価指標 誘導施設の立地数 基準年度平成 28 年度立地している誘導施設 67 機能 中間評価年度 平成 32 年度 維持する誘導施設 67 機能 (±0) 新たに誘導する施設 3 機能 (+3) 評価年度 都市機能誘導区域内に位置付ける誘導施設は 90 機能あります (6 頁の ) 公共交通に係る目標値平成 32 年度及び平成 37 年度の時点においても バス系統数の維持を目指します 基準年度 平成 37 年度 平成 28 年度 維持する誘導施設 70 機能 (±0) 新たに誘導する施設 3 機能 (+3) 評価指標 バス系統数 都心地区と各地域拠点間を結ぶバス系統及びまちなか居住区域内を通過するバス系統 120 本 中間評価年度 平成 32 年度 都心地区と各地域拠点間を結ぶバス系統及びまちなか居住区域内を通過するバス系統 120 本 (±0) 都心地区と各地域拠点間を結ぶバス系統評価年度平成 37 年度及びまちなか居住区域内を通過するバス系統 120 本 (±0) バス系統数には 越後交通株式会社 北越後観光バス株式会社及び南越後観光バス株式会社が運行する路線バスのほか 住民 ( 特定非営利活動法人 ) が主体となり運営する地域生活交通 乗合タクシーを含めます まちなか居住区域にお住まいの方のバスに対する満足度の向上も目指します 評価指標 バスに対する満足度 基準年度 平成 28 年度 まちなか居住区域にお住まいの方のバスに対する満足度 22% 中間評価年度 平成 32 年度 まちなか居住区域にお住まいの方のバスに対する満足度 基準年度よりも上昇 評価年度 平成 37 年度 まちなか居住区域にお住まいの方のバスに対する満足度 中間評価年度よりも上昇 平成 28 年度の満足度 22% は 長岡市地域公共交通網形成計画の策定に当たり実施したアンケート調査の結果から まちなか居住区域内の小学校区にお住まいでバスを利用される方の回答を抽出し 算出した結果です (2) 施策達成状況の評価方法概ね5 年ごとに 誘導施策の実施状況 や 目標値の達成状況 等について 調査 分析を行い 必要に応じて設定区域や誘導施設等の見直しを行います 評価主体 長岡市立地適正化計画策定委員会 評価結果 ホームページ等で公表 12

9. 参考 (1) 策定体制 (2) 長岡市立地適正化計画策定委員会 13