42 第 1 章 建物及び設備所有者 占有者 管理者の責任 いて強度や規模によって限定的な解釈をした場合には 震度 5 強程度の地震では 地震免責条項にいう 地震 には該当しないという可能性もあります そこで 本ケースでは 本ケースの保険契約の地震免責条項にいう 地震 の定義が問題となります 2 東

Similar documents
資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

保険法 判例研究 16 マンション603 号室の所有 使用又は管理に起因する偶然の事故により Y1が 他人の身体の障害 ( 傷害 疾病 後遺障害又は死亡 ) 又は財物の損壊 ( 滅失 毀損又は汚損 ) に対して 法律上の損害賠償責任を負担することによって損害を被ったときに保険金を支払うことが定められ

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

未定稿(080714)

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

    「一家に一人、法務ドクター」の勧め

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

201204shijyo.pdf

ご存知ですか 中古住宅の瑕疵の保証期間は 売主によって異なります 中古住宅における売買契約には 宅建業者が自ら売主となる場合 宅建業者の仲介により 元の所有者( 個人 ) が売主になる場合 ( 以下 個人間売買 といいます ) の2 種類のケースがあります ( 日本では 個人間売買の数が圧倒的に多く

住宅瑕疵担保履行制度のあり方に関する検討委員会報告書抜粋 1. 住宅紛争処理の仕組みと相談体制 今後の対応 前述のとおり 非評価 供託新築住宅 評価住宅でない既存住宅については 住まいるダイヤル ( 電話相談 ) は利用できるものの 専門家相談や住宅品質確保法 住宅瑕疵担保履行法に基づく住宅紛争処理

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

保険の仕組み 消費者 ( 発注者 ) 工事請負契約 保険加入の依頼 登録事業者 ( リフォーム事業者 ) 保険金の 保険金 保険金の 保険加入 支払 直接請求 支払 手続 登録事業者が倒産等した場合検査 ( 建築士 ) 保険法人 ( 出所 ) 住宅瑕疵担保責任保険協会ホームページ 保険金の支払対象

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

03宅建表01.indd

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

スライド 1

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

日本基準基礎講座 収益

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

【PDF】MyJCB利用者規定(セブン銀行用)

PowerPoint プレゼンテーション

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

業務委託基本契約書

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

UQ通信サービス契約約款

ニュースリリース/雛形

資料 1 SAMPLE

ネットワーク保守サービス 契約約款 2016 年 4 月 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

中古住宅の購入もこれで安心! 既存住宅売買瑕疵担保責任保険 ( 宅建業者用 )/ 既存住宅売買瑕疵保証責任保険 ( 個人間用 ) この保険は 既存住宅流通 ( 中古住宅売買 ) に際して 基本構造部分の隠れた瑕疵により生じた損害を補償する保険です の 3 つのメリット 保険引受けにあたって現場検査を

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

ETCスルーカード規定

平成  年(オ)第  号

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

点で 本規約の内容とおりに成立するものとします 3. 当社は OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用申込みがあった場合でも 任意の判断により OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用をお断りする場合があります この場合 申込者と当社の間に利用契約は成立し

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

17 債務不履行 17 債務不履行 労働判例 労働者が疾病のために従前担当していた業務をすることがで きなくなった場合でも 直ちに債務の本旨に従った履行をで きなくなったと断定することはできないと判断された事例 片山組事件 最一小判平 事案の概要 建設会社Y社に雇用され て21年以上にわ

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

P20-26 特集1.indd

特別養護老人ホーム外川園

インターネット上の誹謗中傷対応の基礎(Web公開用)

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

Webエムアイカード会員規約

表紙2-3(RETIO 82号)

合しないとき ( 当該消費者契約が請負契約である場合には 請負人が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない仕事の目的物を注文者に引き渡したとき ( その引渡しを要しない場合には 仕事が終了した時に仕事の目的物が種類又は品質に関して契約の内容に適合しないとき ) 以下この項において同じ ) に これ

そんぽ24の現状2018

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

原告は 本件事故について 本件試合を主催し 本件ドームを占有していた被告ファイターズに対しては a 工作物責任 b 不法行為又はc 債務不履行 ( 野球観戦契約上の安全配慮義務違反 ) に基づき 指定管理者として本件ドームを占有していた株式会社札幌ドームに対しては d 工作物責任又はe 不法行為に基

1. 保険のしくみ この保険は 住宅事業者が被保険者となり お申込みいただく保険です 住宅事業者は建設工事の着工前に保険を申し込み JIO は保険の引受けにあたり検査を実施します JIO の検査は保険引受けの可否を確認するための検査です ( 被保険者 ) 保険の対象となる部分の瑕疵により住宅に不具合

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

12

5. 当社は 会員に対する事前の通知を行うことなく 本規約を変更できるものとします この場合 本サービスの提供等については 変更後の規約が適用されるものとします 6. 前項の場合 当社は変更前に又は変更後遅滞なく 変更後の本規約を本サイト上にて告知するものとします 第 4 条 ( 本サービスの利用料

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

判例研究 情報システム障害 事故における IT 事業者の責任東京地判平 判時 2221 号 71 頁 弁護士法人内田 鮫島法律事務所伊藤雅浩 I. 事案の概要等原告は, インテリア商材の卸小売及び通信販売等を行う株式会社であり, 被告は, 情報処理システムの保守受託等を行う株式会社で

自動車事故に関する現行の法律の整理 交通事故時の法的責任およびその根拠法責任を負う個人 / 法人製品等責任責任根拠 自動車運転死傷行為処罰法刑事責任刑法運転者 - 道路交通法行政処分道路交通法 民法 事業者 運行供用者 - 運行供用者責任自動車損害賠償保障法 使用者 - 使用者責任民法 損害保険会社

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

問題


贈与税の非課税措置にかかわる証明書等の発行業務約款

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

60 第 3 章 空き家 空き地への法的対応 解 説 1 空家対策特別措置法に基づく処置空家対策特別措置法では 特定空家等 に該当する建物については 市町村長が建物所有者に対して 建物の修繕や除却を命じることができるとしています ここにいう 特定空家等 とは 適切な管理が行われていない空家等のうち特

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

otoshiana.indd

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

目次 1 ガイドライン策定の目的と考え方 ガイドライン策定の背景 目的 ガイドライン策定に当たっての基本的な考え方 趣旨 既存住宅現況検査の適正な実施について 既存住宅現況検査の内容... 4 (1) 基本的な考え方... 4 (2

早めに始めた方が有利!「早期学習開始のすすめ」

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

鉄筋コンクリート造 ( 第 1 面 ) 中古マンション建物調査報告書 ( 既存住宅状況調査 ) 作成日 2018 年 4 月 10 日 建物名称 様邸 調査依頼主 調査立会者 会社名 担当者 会社名 担当者 株式会社アネストブレーントラスト

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

市町村合併の推進状況について

Microsoft Word - 927・電動アシスト自転車貸出要綱.doc

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

Transcription:

第 1 章建物及び設備所有者 占有者 管理者の責任 41 ケース 6 地震によって漏水が生じた場合の損害保険の適用 Q 震度 5 強の地震が発生し 私の所有するマンション A 号室の電気温水器の排水管に亀裂が生じ 漏れ出した水が階下のB 号室にまで及ぶ漏水事故が発生してし まい B 号室の所有者から漏水事故の補修に要した費用等を請求されています 保険契約には 個人賠償責任総合補償特約が付されていますが 保険契約の約款には 地震によって生じた損害に対しては保険金を支払わない旨の条項 ( 地震免責条項 ) が設けられています 私は 保険会社に対して B 号室の所有者から請求されている漏水事故の補修に要した費用を請求できるでしょうか ( 参考裁判例 : 東京高判平 24 3 19 判時 2147 118) A 地震免責条項において 単に 地震 とのみ規定されている場合には 強度 規模等により 地震 を限定的に解釈することは難しいので 地震免責条項の適 用により 保険会社に対する請求は認められないと考えられます 解 説 1 本ケースの問題点本ケースの保険契約の地震免責条項に関し 文言どおりの解釈をすれば地震に限定がない以上 震度 5 強程度の地震であっても地震免責条項にいう 地震 に該当することになります 一方で 地震 につ

42 第 1 章 建物及び設備所有者 占有者 管理者の責任 いて強度や規模によって限定的な解釈をした場合には 震度 5 強程度の地震では 地震免責条項にいう 地震 には該当しないという可能性もあります そこで 本ケースでは 本ケースの保険契約の地震免責条項にいう 地震 の定義が問題となります 2 東京高裁平成 24 年 3 月 19 日判決この点について 参考となる裁判例として 東京高裁平成 24 年 3 月 19 日判決 ( 判時 2147 118) が挙げられます (1) 事案の概要東日本大震災の発生により マンション6 階居室 ( 区分所有者 :Y1) の配水管に亀裂が生じ 漏れ出した水が階下の居室 ( 居住者 区分所有者 :X) にまで及ぶ水漏れ事故が発生しました ( なお 当該マンションにおける最大震度は5 強です ) Y1は損害保険会社 Y2との間で 建物 ( 居室 ) を目的とする保険契約を締結していました ( 以下 本件保険契約 といいます ) 本件保険契約には 個人賠償責任総合補償特約が付されており その約款には 地震によって生じた損害に対しては保険金を支払わない旨の条項 ( 地震免責条項 ) が設けられていました なお この条項は Y2が保険金を支払わない場合につき 地震もしくは噴火またはこれらによる津波 と規定しています このような事実関係の下に Xは 1Y1に対し 土地の工作物の設置 保存に瑕疵があったと主張して 民法 717 条 1 項に基づき損害賠償請求を 2Y2に対し Y1の損害賠償責任につき本件保険契約に基づき保険金の支払義務を負うと主張して 保険金請求をしました (2) 裁判所の判断 ( 第 1 審 )( 地震免責条項部分 ) 地震免責条項にいう 地震 とは 社会一般ないし当該保険契約の契約者において通常想定される危険の範囲を超えて大規模な損害が一度に発生し 保険契約者の拠出した保険料による危険の分散負担が困

第 1 章建物及び設備所有者 占有者 管理者の責任 43 難となるような巨大な地震 に限定されるとされました (3) 裁判所の判断 ( 控訴審 )( 地震免責条項部分 ) 判示部分 本件保険契約の個人賠償責任総合補償特約の約款( 丙 1) は 控訴人が保険金を支払わない場合につき 地震もしくは噴火またはこれらによる津波 と規定しており 免責の対象となる地震の意義ないし範囲等につき何ら限定を付していない また 地震は 我が国を含む地球上で頻繁に起こる自然現象 ( 地殻又はマントル内に自然に起こる急激な変動及びこれによって生ずる地殻の弾性波により地面が動揺する現象 広辞苑 第 6 版 参照 ) であり 社会通念上 地震 の語の意義は明確であって 保険事故の原因となった現象が地震であるかどうかにつき紛れが生じることはないと考えられる したがって 上記約款の文言上 地震 の語をその強度 規模等によって限定的に解釈することはできず 地震と相当因果関係のある損害であれば地震免責条項の対象になると解するのが相当である 3 まとめ上記の裁判例では 第 1 審と控訴審で 地震 の解釈が異なります すなわち 第 1 審においては 免責対象となる地震を限定的に解釈しているのに対し 控訴審においては 免責対象となる地震について 何らの限定的な解釈をしていません この裁判例 ( 控訴審 ) を前提とすると 地震免責条項にいう 地震 については 強度や規模等により限定がなされないことになりますので 本ケースの震度 5 強程度の地震であっても保険契約の地震免責条項の適用があることになります したがって 地震免責条項の適用がある以上 本ケースでは 保険会社に対して 保険契約に基づいて請求をすることは難しいでしょう

92 第 2 章 請負人 設計者 監理者の責任 設計者 監理者の責任 Q てください A 設計し 又は工事を監理した建物について 漏水が生じた場合に 設計者 監理者がそれぞれ負うべき法的責任の内容 期間 法的責任を負う相手方等を教え 設計者は 設計図書及び設計者としての指示等に漏水の原因が存することに関し また 監理者は 監理業務を怠ったことによって漏水が生じたことに関し 建築主に対する債務不履行責任 ( 又は瑕疵担保責任 設計契約の法的性質の考え方により 設計者の責任は異なります ) を負う可能性があります また 漏水による被害の内容 程度によっては 建物の利用者等 直接の契約関係にない第三者に対しても 不法行為責任を負う可能性があります 解 説 1 概説設計者 監理者の責任については 大きく分けて 設計及び監理についての業務委託契約 ( 以下 設計契約 監理契約 といいます ) の相手方である建築主に対する契約上の責任である債務不履行責任 ( 瑕疵担保責任 ) と 契約に基づかない責任である不法行為責任があります 建物に漏水のないことは 建物の最も基本的な性能の一つであること ( 構造耐力と雨水の浸入について特に長期の瑕疵担保期間を定める

第 2 章請負人 設計者 監理者の責任 93 品確法 94 条 95 条参照 ) から いずれの責任に関しても 漏水のないように設計し監理すべきことは 設計者 監理者の法的義務ということができます ただし 設計契約の法的性質を 請負 と解する場合を除き 設計者 監理者の責任は過失を要件とする過失責任であり その漏水の発生について善管注意義務を尽くしたといえる場合には 責任を負いません また 漏水が生じた建物を実際に施工したのは施工者であることから 設計者 監理者が責任を負うのは 自らの義務違反が原因となって漏水が生じたという関係があること すなわち 因果関係が必要です 2 設計者の契約責任 ( 債務不履行責任 瑕疵担保責任 ) (1) 設計契約の性質論設計者の契約上の責任を検討する前提として 設計契約が民法上のどの契約類型に当たるか ( 契約の法的性質 ) という点が意識される必要があります すなわち 設計契約の考え方としては 主に 準委任 請負 という二つの考え方がありますので 以下では この点について解説します 通常 設計図書や 設計者としての指示等 設計者の業務及び業務成果物 ( 以下 設計図書等 といいます ) に漏水の原因が存するなど 設計上の瑕疵が存する場合の設計者の責任については 設計契約書 ( 約款 ) に規定されており この契約内容に従って処理されます そのため この場合において 契約の性質が問題となることは 実務上 少ないと思われます しかし 設計契約書 ( 約款 ) に明記されていないなど 民法の適用による解決が必要となった場合 契約の性質の解釈が問題となります 学説では 建築士という専門的知識 能力によって建築主の要望 ( 設

94 第 2 章 請負人 設計者 監理者の責任 計 ) を具体化するという裁量的事務に関する準委任契約とする考え方 ( 準委任説 大森文彦 新 建築家の法律学入門 39 頁 ( 大成出版社 2012) ほか ) と 設計図書の完成引渡しを目的とする請負契約とする考え方 ( 請負説 松本克美ほか編 専門訴訟講座 2 建築訴訟 56 頁 ( 民事法研究会 第 2 版 2013) ほか ) と大きく二つに分かれています 他方で 紛争案件に関する裁判例をみると 委任を前提として判断していると思われるもの 請負を前提としていると思われるものなど 事案によって区々です そのため 上記のように諸説あるところですが 現実の紛争案件では 設計契約の法的性質は 契約 ( 約款 ) の具体的内容等に応じ 契約当事者の意図を分析した上で 準委任 請負 のいずれの 合意 に当たるかという観点から決定することになると思われます 他方で 後述する監理契約については 準委任契約とみるのが一般的です (2) 設計瑕疵前述のとおり 建物に漏水がないことは 建物の最も基本的な性能の一つであることから 設計契約上も 建物に漏水が生じないよう設計すべきことは合意されていたとみるべきでしょう したがって 設計図書等に漏水の原因となる不適切性 ( 設計契約の法的性質論にかかわらず 一般に 設計瑕疵 と呼ばれています ) が認められる場合 設計者に義務違反 ( 善管注意義務違反 = 債務不履行 ) があり ( 準委任説 ) 又は 設計成果物に 瑕疵 がある( 請負説 ) という評価となります 雨漏りに関する設計瑕疵の例としては 防水層 建具廻りの納まり 下地材 防水材料の選定ミス 排水計画不良 地下水への対応不足等が考えられます なお 設計業務は その成果物である設計図書の完成によって完了し 監理や工事とは独立して法的評価を受け得るものであるため 理

第 2 章請負人 設計者 監理者の責任 95 論上は 現実に完成した建物に瑕疵がなくても 設計図書等において設計瑕疵が存在すれば 設計者の責任は成立します もっとも 完成した建物に瑕疵がない場合には 建築主の 損害 が観念し難いため 具体的な損害賠償債務等として 設計者の責任が顕在化することはほとんどないと考えられます (3) 設計者の過失ア設計契約を準委任契約と解する場合漏水に関する設計者の責任とは 建物に漏水が生じることがないよう設計しなければならないこと ( 債務の本旨 ) に関する善管注意義務違反です 仮に 設計に客観的な瑕疵があったとしても 求められる水準での注意義務を尽くしていたのであれば責任を負いません ( この点が請負説とは異なります ) もっとも 設計業務は 建築士の資格者でなければ行うことができず ( 建士 3 3の3) 設計業務の適正化に関しては建築士法で様々な規定がなされていますので ( 定期講習の受講を含む知識及び技能の維持向上義務 建築士事務所制度等 ) 建築士である設計者に対しては 契約上も 専門家としてふさわしい水準の業務の遂行が期待されていると考えられます したがって 義務違反 ( 債務不履行 ) の判断基準となる注意義務の水準もそれに見合ったものとなり 自らの業務遂行が その水準に達していることを明らかにできない場合 注意義務違反があるとの判断を受け得るということになります イ設計契約を請負契約と解する場合漏水に関する設計者の責任とは 設計瑕疵そのものについての瑕疵担保責任です 設計図書等の内容に瑕疵があれば 過失の有無にかかわらず 設計者は責任を免れることができません ( この点が準委任説とは異なります )

第 3 章売主 仲介業者の責任 185 ケース 29 原因が不明な漏水 Q 仲介業者を介して マンションを買い受けたのですが 実は漏水が生じていたため 大規模修繕を行わなければならない可能性があり このことを売主と仲介 業者が認識していたにもかかわらず 過去に雨漏りや水漏れがあったがいずれも修理済みであり 大規模修繕の予定はない旨の虚偽の説明を受けました しかし 現在 漏水の原因が特定できない状況にあります この場合 売主と仲介業者に責任はないのでしょうか ( 参考裁判例 : 東京地判平 19 5 29( 平 17( ワ )15525)) A 漏水の原因が特定できないことにより 売買契約締結当時 建物に漏水を生じさせるおそれのある瑕疵が存在していたと認めることができない場合には 瑕疵 担保責任を追及することはできません もっとも 調査義務や説明義務が果たされていなかったとして 不法行為責任等を追及することができる可能性があります 解 説 1 問題の所在売主に対して 瑕疵担保責任を追及するためには当然の前提として 買主が購入した建物に瑕疵が存在することが必要となります そして この場合 責任を追及する側である買主に瑕疵の存在を立証する責任があります 買主は 瑕疵の立証として 売買契約目的物が通常有すべき性能を

186 第 3 章 売主 仲介業者の責任 欠くことを立証しなければならないこととなります この点 請負契約上の瑕疵担保責任の場合には 瑕疵 の立証として 漏水 雨漏りが生じたという欠陥現象と 漏水の原因である欠陥原因をも発注者において立証しなければなりません ( 松本克美ほか編 専門訴訟講座 2 建築訴訟 442 頁 ( 民事法研究会 第 2 版 2013)) これは 請負契約上の瑕疵担保責任においては 漏水 ( 損害 ) の発生が 請負人の施工 ( 仕事完成債務 ) の問題に起因するものであることを特定しなければならないことに由来するものと考えられますが 売買契約上の瑕疵担保責任の場合には 上記のとおり 売買契約目的物が通常有すべき性能を欠くことが立証の対象であり 建物の施工方法に問題があることが立証の対象となるものではありません そして 買い受けた建物に漏水が生じるといった場合には それ自体 売買契約目的物が通常有すべき性能を欠くこと (= 瑕疵 ) に該当すると主張する余地があるため 売買契約上の瑕疵担保責任の追及に当たっては 漏水原因を特定するまでの必要があるのか という点が問題となり得ます 2 東京地裁平成 19 年 5 月 29 日判決この点に関連し 本ケースと類似の裁判例として 東京地裁平成 19 年 5 月 29 日判決 ( 平 17( ワ )15525) があります (1) 事案の概要買主が 仲介業者を介して マンションを買い受けたところ 上階のルーフバルコニーや外壁等から雨水が浸入することにより 天井から室内に漏水を生じさせるおそれのある瑕疵があるとして 売主に対して 瑕疵担保責任に基づく損害賠償を請求した事案です また この事案において 買主は 建物の各階で漏水事故が多発するといった問題があり 大規模修繕を行わなければならない可能性があったにも

第 3 章売主 仲介業者の責任 187 かかわらず これを認識していた売主及び仲介業者から 過去に雨漏りや水漏れがあったがいずれも修理済みである旨及び大規模修繕の予定はない旨虚偽の説明を受けたとして 売主及び仲介業者に対して 不法行為及び債務不履行責任に基づく損害賠償を請求しました この事案は 買主が依頼した一級建築士による建物診断においても複数の漏水原因が挙げられており ( ルーフドレイン廻りの泥の堆積による排水性能の低下 外壁タイルの経年劣化による目地よりの雨水浸入 建具ないしは建具廻りのシーリング目地からの浸水 エアコンスリーブ等の漏水等 ) 専門家によっても漏水原因を特定することができなかったこと マンションの経年劣化が相当進行していることや 記録的な豪雨が発生しているなどの不可抗力的な事情も漏水原因として考えられるという状況にあるものでした (2) 裁判所の判断ア瑕疵担保責任上記裁判例は 過去の雨漏りの際に行った防水工事において 施工業者は漏水原因を特定できず その後に生じた漏水は建物の経年劣化や 台風によって生じた豪雨により不可抗力的に生じたものとも考えられるといった事情に加え 買主の主張する 雨漏りの箇所や原因が必ずしも具体的に特定されているとはいえない こと 買主側の建築士意見においても 雨漏りの箇所は具体的に特定されておらず 同意見が漏水の原因として述べるところは 結局 推定 推量の域を出ないもの であること等を考慮し 本件建物に 雨漏りを生じさせる構造上の欠陥というべき瑕疵があったとまで認めることは困難である と判断しました 上記のとおり 売買契約上の瑕疵担保責任は 請負人の瑕疵担保責任と異なり 施工不良を主張立証しなければならないものではないことから その追及に当たり 必ず漏水原因の明確な特定を要するのか