東日本大震災 (H ) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況 国が集約して提供を始めたのは10 日以上過ぎた3/

Similar documents
第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

資料 4 安全 安心の確保 ~ 道路の防災 震災対策 ~ Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

id5-通信局.indd

☆配布資料_熊本地震検証

大規模災害対策マニュアル

02一般災害対策編-第3章.indd

Taro-【資料-5】①中表紙

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ


PowerPoint プレゼンテーション

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

<4D F736F F D AB290FC8BA AA89C889EF817A8B4C8ED294AD955C8E9197BF2E444F43>

南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画について 1. 具体計画の位置づけ 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 に基づき 南海トラフ地震の発生時の災害応急対策活動の具

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

1

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

南西方向の概要 木造住宅密集地域は 世田谷区に広く分布し 大規模火災発生のおそれ < 道路 ( 直轄国道 246 号 )> 道路上に車両は 最大で約 3,200 台滞留すると想定 道路上への家屋の倒壊 電柱の倒れ込み等によるガレキの発生は 120m3 (10tダンプ30 台分 ) 程度発生すると想定

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

PowerPoint プレゼンテーション

1, H H17 4.2H17

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

30 第 1 部現地における災害応急活動 阿蘇大橋付近の被害状況 ( 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 ) 熊本城の被害状況 ( 熊本県熊本市 ) 2

地震発生後の九州地方整備局の活動 4 月 16 日の夜明け 本震の後に再度調査を実施しておりま す その際は 道路崩壊の調査 土砂崩壊の箇所の調査 被 災地に入るための安全ルートの確認等を実施しております 次に九州地方整備局の活動について紹介させていただき ます まず最初に地震発生後の初動体制につい

22年5月 目次 .indd

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

防災業務計画 株式会社ローソン

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx

2. 大規模津波防災総合訓練実行委員会設立準備会 日 場 時 : 平成 29 年 12 月 19 日 ( 火 ) 午後 1 時 30 分 ~ 午後 3 時 所 : 四日市市役所 6F 本部員会議室 準備会参加機関 : 中部管区警察局 陸上自衛隊第 10 師団海上自衛隊横須賀地方総監部 航空自衛隊中部

熊本地震検討WG方向性について(案)

PowerPoint プレゼンテーション

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

第3編 災害応急対策

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

中部圏地震防災基本戦略の改訂 ( 第二次改訂 ) 概要 東日本大震災の発生 ( 平成 23 年 3 月 11 日 ) 中部圏地震防災基本戦略 ( 中間とりまとめ ) ( 平成 23 年 12 月 27 日東海 東南海 南海地震対策中部圏戦略会議 ) 中部圏地震防災基本戦略 ( 最終とりまとめ ) (

無電柱化法第12条運用勉強会資料

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動


広域防災拠点の分野とカテゴリー (1) 防災拠点の分野 防災拠点は 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 内閣府 ) に記載される以下の 5 項目の活動を支えるものであり 応援部隊の活動 ( 緊急輸送ルート 救助 救急 消火等 ) 医療 物資 の 3 種類の分野に分類 防災拠点

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

報告書_表紙.indd

04 Ⅳ 2(防災).xls

168 第 5 部支援物資の実態と企業の災害対応 図 1 備蓄 プッシュ型支援 プル型支援の関係 ( 内閣府 ) ( 内閣府政策統括官 ( 防災担当 ) の公表資料に基づいて著者作成 ) 図 2 備蓄 プッシュ型支援 プル型支援の関係 ( 自治体 ) ( 著者作成 ) 一方で 熊本地震における実際の

今後の進め方について

untitled

<4D F736F F F696E74202D B998488CA48B8689EF8E9197BF947A957A B A>

首都直下地震における道路啓開計画について また 生存率が極端に落ちるとされる災害発生後 72 時間を意識し 発災後 48 時間以内に各方向最低 1 ルート啓開することを目標としている 1.3 JICEの主な検討内容 ( 首都直下 ) 道路啓開計画は 計画の概要 事前の備え 発災後の対応 今後の課題よ

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

<4D F736F F F696E74202D20312D335F93B998488D5C91A295A88AC7979D959489EF93798CA4835A837E B90E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB


【堀内分担研究添付資料2】医療機関(災害拠点病院以外)における災害対応のためのBCP作成指針

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

< F31302D B98CF092CA82CC88C091532E6A7464>

特集大規模自然災害からの復旧 復興 参考 警察が検視により確認している死者数 50 名 災害による負傷の悪化または避難生活等における身体的負担による死者数 106 名 6 月 日に発生した豪雨による被害のうち熊本地震と関連が認められた死者数 5 名建物被害全壊 8,360 棟, 半壊 3

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制


Microsoft Word - 目次


<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

Microsoft PowerPoint - 【資料6】業務取り組み

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.


第 1 章熊本地震の概要 執筆 : 阿部直樹 ( 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ) 1-1 熊本地震動の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ約 11km を震源とする M6.5 の地震が発生し 熊本県上益城郡益城町において震度 7を観測した また約

災害時に必要な物資の備蓄に関する行政評価・監視<中間報告>

多様な入札 契約特集 2. 技術提案 交渉方式について 技術提案 交渉方式は, 品確法 第 18 条の規 定により, 発注者が, 当該工事の性格等により, 仕様を確定することが困難な場合に適用される 今回のケースでは, 北側復旧ルートは 1 日も早い完成が望まれるが, 本トンネルの十分な調査が完了し

Microsoft PowerPoint - 資料2 防衛省資料(セット).pptx

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

平成 3 1 年度 記者発表資料 平成 3 1 年 2 月 4 日九州地方整備局武雄河川事務所 災害時協力会社の公募について ~ 災害への迅速かつ的確な対応のため ~ 国土交通省武雄河川事務所では 災害時等における 迅速な被災状況の把握 円滑で的確な対応 を強化するため 事前に建設業等関係者の皆様と

第 2 佐賀県とヤマト運輸の災害時応援協定 ( 平成 24 年 2 月 ) 佐賀県とヤマト運輸株式会社佐賀主幹支店の 災害時における物資の受入及び配送等に関する協定 について 佐賀県は災害時における応急対策活動を円滑に実施するため 大規模な災害時に被災者に対して救援物資を安定的に供給できる体制を構築

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

Transcription:

資料 3-2 災害時の通行可能な 道路の確保と情報の取扱 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

東日本大震災 (H23.3.11) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況 国が集約して提供を始めたのは10 日以上過ぎた3/23から 熊本地震 (H28.4.16) 道路通行可否情報の収集 発災後 道路の通行可否情報の提供を関係者 ( 政府機関 物資輸送機関等 ) から強く求められたが 今回 実走による情報収集のみで 通れるマップ を作成したため 作成に労力と時間を要した 現地の道路状況を把握する装置 ( カメラ等 ) が 光ケーブルの切断やヘリの夜間飛行不可等により利用することができず 情報収集に影響が出た 関係者間の連携による渋滞対策 被災後に物資輸送のための渋滞対策を行う現地体制の構築に遅れ 渋滞状況を踏まえた 動的な迂回誘導を行うための情報収集 提供装置などの準備が不十分 被災地の応急活動に応じた 情報収集 共有 提供のあり方を考えることが必要 3-2-1

被災地での応急活動想定される状被災地での応急活動 フェーズ1 ( 人命救助 ) 発災後 ~72 時間程度 傷病者が多数発生し 早期の救出救助活動が開始され 救助された多数の傷病者を医療機関に搬送 ライフラインや交通機関が況途絶し 被災地外からの人 的 物的支援の受入れが少 ない状況 フェーズ 2 ( 緊急物資輸送 ) 72 時間 ~1 週間程度 - ライフライン等が復旧し始 め 人的 物的支援の受入 体制の確立 フェーズ 3 ( 一般車両通行 ) 1 週間以降 - 地域医療やライフライン機 能 交通機関等が徐々に 復旧している状況 備蓄物資で対応 緊急物資のプッシュ型支援 の開始 プル型支援にて対応 出典 : 内閣府資料 東京都資料 ( 災害時医療救護活動ガイドライン ) 3-2-2

< 課題 > 緊急車両の通行可能なルートの情報収集 熊本地震では 道路管理者のパトロールカーのみで情報収集を実施しており 時間と労力を要した 現在 発災時には被災情報を収集する仕組みとなっており 通行可能な道路に関する情報は収集していない 光ケーブルの切断やヘリの夜間飛行不可で情報収集に影響が出た パトロール以外に被災情報を収集する手段が十分ではない 他機関からの情報提供を受けるルールがない 初動段階における情報収集 共有 < 今後の方向性 > <1 事前準備 > 事前準備 ( マップの用意 ) <2 情報収集 > パトロール ITを活用した情報収集 マップ リストとしてとりまとめ 想定される被災箇所 フェーズ 1 警察 消防からの情報 迂回ルート 熊本地震で作成した通れるマップ ( 関係者共有版 ) 4 月 16 日 ( 土 )17 時 ( 発災から約 16 時間後 ) <3 共有 > 共有 ( 非公開 ) 3-2-3

初期段階における情報収集 共有 フェーズ 1 1 平時から事前に関係機関 ( 道路管理者 警察 消防等 ) において 緊急車両の通行可能なルート を作成し 災害時に想定される被災箇所について迂回ルートを設定 2 発災時には 各道路管理者において 自発的に点検を開始し 通行可能なルートを確認 ( 被災箇所については 迂回ルートも確認 ) 3 カメラ バイク ヘリなどを合わせて情報収集の仕組みを構築 民間情報の活用 4 目標時間を設定し ( 例えば発災 3~6 時間 ) 緊急車両の通行可能なルートの情報をまとめ マップやリストを関係者間のみで共有 非公表の扱い <1 事前準備 : 関係機関で構成される協議会にて準備 > 緊急車両が通行可能なルート <2 情報収集能力の強化 (IT や民間の活用 )> カメラ 広域監視カメラ 民間活用 郵便配達員 バイク団体 避難場所 通行可能な道路迂回路 消防署 <2 情報収集 ( 発災時の点検 )> バイク隊 <3 情報の共有 > ドローン 民間が提供する情報 宅配便 協定等による情報収集方法を検討 現状の点検内容 被災箇所の確認 新たな点検内容 迂回ルートも含め通行可能なルートを確認 パトカー 政府機関 警察 道路管理者 消防 自衛隊 3-2-4

参考 事前に緊急車両の通行可能なルートや迂回ルート等を設定 地震発生後 優先的に点検が実施できるよう平時から被害の大きい地域へ移動するために必要なルートと あらかじめ被災状況を想定した迂回ルートについて 関係機関で合意のうえ マップを準備 迂回ルートが設定できない区間については耐震対策 防災対策やカメラの整備を重点的に実施 参集拠点 被害想定箇所 迂回ルートが設定できない区間 耐震対策 防災対策やカメラの整備を重点的に実施 集結拠点 地震被害の大きい地域 被害想定箇所 避難場所災害拠点病院通行可能な道路通行不能な道路迂回路通行可否不明な道路 迂回ルート 3-2-5

参考 通れるマップの発災時に作成するイメージ フェーズ 1 発災時に作成する通れるマップ 関係者共有版 平成 年 月 日 ( ) 時現在 消防署 消防署 路面流出 避難場所盛岡雫石町災害拠点病院通行可能な道路 通行不能な道路迂回路通行可否不明な道路 法面崩壊 斜面崩落の恐れ 落盤法面崩壊 段差 斜面崩落の恐れ 段差 段差 消防署 段差 落盤 消防署 3-2-6

災害時の安全で円滑な交通の確保方策 フェーズ 2 フェーズ 3 緊急物資輸送 ( 水 食料 衣服等 ) 関係者に通れるマップを共有 ( 緊急物資輸送が始まるまでに作成することを目標 ) 緊急車両が通行できる通れるマップには 通行規制情報や協議会で決定した渋滞対策や ETC2.0 等を活用した情報を付加したものを作成 通行制限の内容が分かる情報の提供が必要ではないか フェーズ 2( 緊急物資輸送 ) からフェーズ 3( 一般車両 ) への移行期の情報提供のタイミング 熊本地震における物資支援の状況 熊本県の避難者数と食料供給量 (1 日あたり ) の推移 食料供給量 ( 食 ) 食料供給量ピーク 前震 :H28.4.14 21:26 本震 4/20 5 日目 本震 :H28.4.16 01:25 60 万 40 万 20 万 フェーズ 2( 緊急物資輸送 ) 通行規制情報 ( 片側通行や重量制限 渋滞対策等 ) を加えて関係者で共有 < 留意事項 > 道路管理 道路上の安全を確保 ( 誘導施設配置 ) ( 安全施設配置 ) 渋滞対策 協議会による渋滞対策の決定 実施 誘導用簡易案内板 誘導員の確保 ( 事前に協定により確保 ) 0 4/14 16 17 20 23 26 29 出典 : 内閣府 物資支援の計画概要について より作成 ETC2.0 等の活用の検討 ETC2.0 や民間の通行実績データを連携させることにより 重ね合わせて表示するなど緊急物資を輸送する車両の通行可能なルートの把握の迅速化及び提供 公表方法 通れるマップを公表 役所やサービスエリア 道の駅等でマップを配布 フェーズ 3( 一般車両通行 ) 公表方法 国土交通省や道路交通情報センターの HP スマートフォンアプリ等による公表 3-2-7

避難場所盛岡雫石町災害拠点病院通行可能な道路 通行不能な道路 迂回路 参考 通れるマップの作成イメージ ( フェーズ 2 3) 通れるマップ フェーズ 2: 緊急物資輸送 フェーズ 3: 一般車両 通行可否不明な道路 平成 年 月 日 ( ) 時現在 消防署 路面流出 法面崩壊 段差 斜面崩落の恐れ 落盤 法面崩壊 斜面崩落の恐れ 消防署 段差 落盤 段差 消防署段差 消防署 通行可能な道路は 国道 県道を対象に表示しています ( 一部市町村道も含みます ) 降雨等により道路が被災して通行不能な箇所は 規制している箇所は で表示しています なお 降雨等により事前通行止めをしている場合がありますので注意してください また 今後 降雨等により通行不能となる可能性があります 3-2-8

情報収集 情報共有 情報提供 道路啓開 参考 緊急車両の通行可能なルートに関するタイムライン 情報共有 提供の対象 = 事前準備事項 被災を想定した 緊急車両の通行可能なルート ( 迂回ルートを含む ) の確認 緊急車両の通行可能なルートマップ 道路啓開計画として応急復旧方法の検討 資機材の準備 復旧部隊 資機材の調達方法を想定 発災 参集 点検 迂回点検 フェーズ 1 フェーズ 2 フェーズ 3 道路管理者 消防 警察 自衛隊など人命救助に関係する機関 報告 被災発見 迂回ルートに切り替え 緊急車両の通行可能なルート共有 マップ リスト等で共有 啓開準備 道路啓開 ( 早期啓開が必要な道路 ) 緊急物資輸送関係者 ( 水 食料 衣服など ) (48-72 時間後 ) (7 日後 ) 通れるマップ共有 役所 SA 道の駅等で配布 道路管理 ( 誘導施設 安全施設配置 ) 渋滞対策 ( 協議会 誘導用簡易案内板 誘導員の確保 ) 随時情報を更新 道路啓開 復旧 一般道路利用者 通れるマップ公表 国土交通省や道路交通情報センターの HP スマートフォンアプリ等による公表 人命救助 被災地内の救命 救助活動 DMAT 支援 救援物資輸送 ホ ランティア活動 緊急物資輸送 DMAT( 災害医療派遣チーム ): 大地震等の災害時に被災者の生命を守るため 被災地に迅速に駆けつけ 救急医療を行うための専門的な医療チーム ホ ランティア募集 受入 観光客受入 3-2-9

業者道路啓開 資機材共有について 道路啓開計画で通れるマップとともに 以下の事項を検討 想定される被災に応じて必要な資機材量を想定し 応急復旧方法を検討 各道路管理者や協定業者の保有資機材情報を共有し 必要に応じて融通する仕組みを構築 道路啓開計画を地震の発生頻度の高いところから展開 必要な資機材量の想定 調達方法の計画事前に想定した被害箇所における被災内容を想定 ( 橋梁段差 法面崩壊等 ) 橋梁段差 沈下量 20cm 被害想定結果から 必要資機材量を算定 ( 近畿地整の例 ) 南海トラフ地震 ( 巨大地震 ) による直轄国道の被害想定 品目暗渠排水管大型土のう袋敷鉄板 全体計画 230 本 4,000 袋 1,500 枚 和歌山県 資機材共有システムの構築 現状 敷鉄板等道路管理者 イメージ 会社 自治体 協定 建設業者 ヘ ント 土のう袋 建設業者 橋梁メーカー ヘ ント 土のう袋 敷鉄板等 ヘ ント等 協定橋梁の重大な損傷範囲海岸擁壁の重大な損傷範囲ガレキ堆積範囲 国 路管高速道路会社 国道理者自治体 共有 共有 協定 建設業者 橋梁メーカー等 ベント 土のう袋 敷鉄板等 協定業者高速道路 3-2-10

今後の方向性 取組み項目短期的な取組中長期的な取組 被災時の情報収集 提供 被災情報や通行可能な情報の収集 提供のしくみの構築 消防 関係機関とも連携しつつ 通れるマップ作成や提供にあたっての仕組みの構築 カメラやバイク隊の設置 ヘリやドローンを活用した収集能力の向上 より実効性の高い仕組みへの改善 ETC2.0 や新技術を活用した収集 提供方法の検討 信頼できる民間情報の収集 即時性を踏まえたデータ提供方法の検討 道路管理渋滞対策 道路利用者の安全確保のため 誘導施設 安全施設の配置 簡易情報板の準備 電光表示による規制情報の提供 標識 立て看板等による誘導 より実効性の高い情報提供方法への改善 より確実な誘導方法への改善 道路啓開資機材共有 道路啓開計画資機材共有の仕組み 既存の道路啓開計画の深化 必要資機材量の把握 官民連携した資機材共有のしくみの構築 ( 試行 ) 道路啓開計画を地震の発生頻度の高いところから展開 全国への展開 3-2-11

熊本地震 ( 九州地整 ): 一般公表版 参考 通れるマップの作成事例 注 ) 通れる道路は 高速道路 国道及び県道のうち主要地方道を対象にしています ( 一部一般県道も含みます ) 今後の余震や降雨等により通行不能となる可能性があります 3-2-12