IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

Similar documents
03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

収益認識に関する会計基準

関する IFRS-IC の議論が IASB と FASB により共同で行われている IFRS 第 15 号に関する移行リソースグループ (TRG) における議論と不整合を生じさせる可能性が危惧されたためである 論点の所在 4. 今回 明確化が要請された会計処理に関する主な論点は 銀行がプリペイド カ

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

1 本会計基準等の概要以下の概要は 本会計基準等の内容を要約したものです 本会計基準等の理解のために 本会計基準等の基本となる原則である収益を認識するための 5 つのステップについて 別紙 1 に取引例及びフローを含めた説明を示しています また 本会計基準等と従来の日本基準又は日本基準における実務と

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

7. 我が国の場合 第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金の例としては 固定資産税 特別土地保有税 自動車取得税などが挙げられる 8. 日本基準において諸税金に関する会計処理については 監査 保証委員会実務指針第 63 号 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取り扱い があるが ここでは

IFRS_14_03_12_02const.indd

念.pwd

に暫定的に合意した 特定の状況 ( 例えば 企業に税務当局との未解決の係争がある状況 ) に範囲を限定しようとすると 恣意的なルールにつながるであろうと考えたからである ただ 2015 年 1 月の委員会の議論で 繰延税金を含まないことに対する懸念が出され 最終的には当期税金及び派生する繰延税金を対

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 91 (1) 契約変更 91 (2) 履行義務の識別 92 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 94 (4) 一時点で充足される履

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

開発にあたっての基本的な方針 97 Ⅰ. 範囲 102 Ⅱ. 用語の定義 110 Ⅲ. 会計処理等 114 (IFRS 第 15 号の定め及び結論の根拠を基礎としたもの ) 基本となる原則 収益の認識基準 117 (1) 契約の識別 117 (2) 契約の結合 121 (

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 92 (1) 契約変更 92 (2) 履行義務の識別 93 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 95 (4) 一時点で充足される履

実務対応報告第 36 号従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い 目的 平成 30 年 1 月 12 日企業会計基準委員会 1. 本実務対応報告は 企業がその従業員等 1 に対して権利確定条件 2 が付されている新株予約権を付与する場合に 当該新株予約権の付与に伴い

日本基準基礎講座 資本会計

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

CL23 PwCあらた監査法人 平成 28 年 5 月 31 日 企業会計基準委員会御中 PwC あらた監査法人品質管理本部アカウンティング サポート部 収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集 に対するコメント 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 貴委員会から

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

第 373 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (7)-2 日付 2017 年 11 月 22 日 プロジェクト 項目 収益認識に関する会計基準の開発 公開草案に寄せられた主なコメントの概要 本資料の目的 1. 企業会計基準委員会は 2017 年 7 月 20 日に 次の企業会計基準及び企業会計

有償ストック・オプションの会計処理が確定

平成30年公認会計士試験

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

「会計上の変更及び過去の誤謬に関する会計基準(案)」及び

アンケート調査の概要 5. 当該アンケートにおいて AASB と KASB は対象者に主に 2 つの質問をしている (1) IFRS における蓋然性の程度を表現する 14 の用語 ( 下の表を参照 ) について それぞれが何パーセントから何パーセントを意味すると解釈しているかを質 問する (2) 同

IFRS_15-01_02_re.indd

質問 2 財務諸表作成者の実務負荷及び監査人の監査負荷を必要以上に増大させる契約の分割には反対である その理由は以下のとおりである 当初の取引価格算定時点においては 契約の分割と履行義務の識別という2 段階のステップを経ずとも 履行義務の識別が適正になされれば適正な取引価格が算定可能である 契約の分

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

(1) 契約の識別契約の識別にあたって 厳密な法律上の解釈まで必要とするのか あるいは過去の商慣習等で双方の履行が合理的に期待される程度の確認で済むのかが論点となります 基本的に新しい収益認識基準では 原則として法的な権利義務関係の存在を前提とします また 業界によっては 長年の取引慣行のみで双方が

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

用者の予測とは大きく異なった内容で突然開示されることがあり 繰延税金資産の回収可能性について事前に予測を行う観点からは 現行の税効果会計基準における繰延税金資産に関して開示されている情報では不十分である (3) 回収可能性に係る監査の指針を会計の指針に移管することから 会計処理だけでなく 開示につい

IFRSにおける適用上の論点 第27回

収益論点整理

「収益認識に関する会計基準等」インダストリー別解説シリーズ(1)_第1回_メディア・コンテンツ業界─ライセンスの供与

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

第 1 章はじめに ( 本ペーパーの位置付け等について記載であるため 省略 ) 第 2 章キャッシュ フロー情報の有用性 1. 業績についての情報は 主として発生主義による財務諸表によって提供される キャッシュ フローの開示の目的は 業績に関する代替的な測定値を表示することではないが 発生主義ベース

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

新しい収益認識基準が収益以外に及ぼす影響

日本基準基礎講座 収益

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

1 区分表示とは 有償発行分 無償発行分が利用者から見て 表示事項やデザインによって明確に区別することが可能であることであり 2 区分管理とは 発行者の帳簿書類上でも区分して管理されていることとなります (GL I-2-1 (3)) なお 従来は区分表示も区分管理もなされておらず ある時点から区分表

[ 設例 11] 返品権付きの販売 [ 設例 12] 価格の引下げ [ 設例 12-1] 変動対価の見積りが制限されない場合 [ 設例 12-2] 変動対価の見積りが制限される場合 [ 設例 13] 数量値引きの見積り 7. 顧客に支払われる対価 [ 設例 14] 顧客に支払われる対価 8. 履行義

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続

スライド 1

会計上異なる結果が生じる可能性があるとしていま す イセンス付与に関しても 約定の性質の定義に係る ガイダンス等 IASB がの必要なしと決定した論 点についてを加えています 両審議会は 以下の論点については同じ修正を行っています a. 履行義務の識別 b. 本人か代理人かの検討 c. 売上高ベース

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

IFRS Global office 2011 年 11 月 IFRS in Focus 注 : 本資料は Deloitte の IFRS Global Office が作成し 有限責任監査法人トーマツが翻訳したものです この日本語版は 読者のご理解の参考までに作成したものであり 原文については英語

IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の概要

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

平成 26 年 5 月に 顧客との契約から生じる収益 (IASB においては IFRS 第 15 号 ( 平成 30 年 1 月 1 日 以後開始事業年度から適用 ) FASB においては Topic606( 平成 29 年 12 月 15 日後開始事業年度から適 用 )) を公表しました これらの

PowerPoint プレゼンテーション

リース取引に関する会計基準

念.pwd

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

IFRS_2017_sp_01.indd

( 注 ) ( 注 ) リスク分担型企業年金では 標準掛金額に相当する額 特別掛金額に相当する額及びリスク対応掛金額に相当する額を合算した額が掛金として規約に定められるため 本実務対応報告では 規約に定められる掛金の内訳として 標準掛金相当額 特別掛金相当額 及び リスク対応掛金相当額 という用語を

米国会計関連情報 最近の論点 No.14-49

<4D F736F F D208CDA8B7182C682CC8C5F96F182A982E790B682B682E98EFB897682C98AD682B782E9985F935F82CC90AE979D2E646F6378>

図と設例による解説 IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」

IFRS 新リース会計基準 公開草案の概要 社団法人リース事業協会 本稿は 国際会計基準審議会 (IASB) 及び米国財務会計基準審議会 (FASB) が 2010 年 8 月 17 日に公表した公開草案 リース ( 以下 リース ED という ) の概要である リース ED の原文は英語であるが

会計処理 29 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 29 更正等による追徴及び還付 30 追徴税額について課税を不服として法的手段を取る場合の取扱い 34 開示 36 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 37 受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 38 外

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

IFRS第3号「企業結合」修正案及びIAS第27号「連結及び個別財務諸表」修正案に対する

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

Report

日本基準基礎講座 有形固定資産

現金または現金同等物への区分の検討 5. AASB は仮想通貨を IFRS の現金の定義 現金同等物の定義に照らしてそれぞれ検討 し 結論として 以下表のとおり いずれにも当てはまらないとしている 結論 結論の根拠 現金 該当しない 現金 ( 通貨 ) は定義上 交換の媒体 となっている (IAS

目次 このガイドについて 1 概要 2 範囲およびコア原則 4 収益認識モデルの 5 ステップ 5 さらなるガイダンスの分野 14 追加の検討 16 開示 17 経過措置 19 最終的な考察および広範囲の論点 21

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

テレビ学習メモ 簿記 第 15 回 取引の記帳 まだある勘定科目 その他の債権 債務 講師 粕谷和生 これまでに学んだ債権を表す勘定科目には受取手形や売掛金などがあり 債務を表す勘定科目には支払手形や買掛金などがありました そのほかにも債権 債務を表す勘定科目は多数あります 債権と債務は その正体が

IFRS_15-01_02_ls.indd

第 3 条ポイントの付与条件 1. 当社は 振替金額 ( 前月 16 日から当月 15 日まで ( 以下この期間を 標準期間 という ) の会員のポイント付与の対象となるショッピング利用代金をいう ) の合計 (1,000 円未満切捨て ) に対し 1,000 円 ( 税込 ) につき 1 ポイント

念.pwd

「中小企業の会計に関する指針《新旧対照表

コニカミノルタ ( 株 ) (4902) 2019 年 3 月期決算短 4. 連結財務諸表及び主な注記 (1) 連結財政状態計算書 資産 流動資産 前連結会計年度 (2018 年 3 月 31 日 ) ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 (2019 年 3 月 31 日 ) 現金及び現金同等物

リリース

第4期電子公告(東京)

( 質問 4) 重要性等に関する代替的な取扱い ( 収益認識適用指針案第 91 項から第 102 項 ) に関する質問本公開草案における IFRS 第 15 号における取扱いとは別の重要性等に関する代替的な取扱いの提案に同意しますか 同意しない場合には その理由をご記載ください ( 回答 ) 同意す

発行日取引の売買証拠金の代用有価証券に関する規 同じ ) であって 国内の金融商品取引所にその株券が上場されている会社が発行する転換社債型新株予約権社債券 ( その発行に際して元引受契約が金融商品取引業者により締結されたものに限る ) 100 分の80 (7) 国内の金融商品取引所に上場されている交

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

Transcription:

第 349 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (4)-6 日付 2016 年 11 月 18 日 プロジェクト 項目 収益認識に関する包括的な会計基準の開発個別論点の検討 論点 11 顧客の未行使の権利( 商品券等 )( ステップ 5) 本資料の目的 1. 本資料では 論点 11 顧客の未行使の権利 ( 商品券等 ) について 審議事項(4)-1 に記載した全般的な進め方を踏まえた検討をすることを目的としている 2. 審議事項 (4)-1 の全般的な進め方の中で以下が関係する IFRS 第 15 号と整合性を図る便益の一つである財務諸表間の比較可能性の観点から 連結財務諸表と個別財務諸表を特に分けずに IFRS 第 15 号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし 当該内容を定める また これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には 財務諸表間の比較可能性を損なわせない範囲で代替的な会計処理の方法を追加する これには個別項目に対する重要性の記載も含み ケースによっては 個別財務諸表のみ代替的な会計処理の方法を追加することも検討する 開発する日本基準の表現については 以下の方針で IFRS 第 15 号の表現を見直すこととする 既存の日本基準と同様に 企業会計基準の本文に必要最低限の要求事項を含め 企業会計基準適用指針の本文にその他の要求事項を含める 両者の結論の背景に説明的な記載を行う これらについては IFRS 第 15 号の本文とガイドラインの区分には拘らない 可能な限り意味が変わらない範囲で これまで日本基準で用いた用語を用いて理解しやすいものとする 3. 前項を踏まえ 以下の手順で検討を行っている (1) IFRS 第 15 号の定めの表現の置換えを行う (2) (1) に追加すべき課題の整理 ( 我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目等 ガイダンス 設例 ) 1

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会計基準の本文に含めるもの黄色 : 企業会計基準適用指針の本文に含めるもの緑色 : 結論の背景に含めるもの (2) 第 2 項に記載のとおり 企業会計基準の本文 ( 青色 ) と企業会計基準適用指針の本文 ( 黄色 ) の区分は IFRS 第 15 号の本文と付録 B 適用指針の区分に対応させていない 現在の日本基準において企業会計基準レベルの定めと考えられるものを企業会計基準の本文に含めるもの ( 青色 ) としている (3) 左の列の緑色については 結論の背景に含めるものを示している ただし 現時点では 企業会計基準の結論の背景とするか 企業会計基準適用指針の結論の背景とするかは区別していない また 右の表現を見直した文案を作成していない 5. 下表の会計処理は 履行義務の定義が 以下のとおりに定められることを前提としている 履行義務 とは 顧客との契約において 次の(1) 又は (2) を顧客に移転する約束をいう (1) 別個の財又はサービス ( あるいは財又はサービスの束 ) (2) 移転される財又はサービスがほぼ同一であり 顧客への移転のパターンが同じである一連の別個の財又はサービス 2

IFRS 第 15 号の日本語訳顧客の未行使の権利 ( 付録 B: 適用指針 ) 1. 第 XX 項 ( 106) に従って 顧客からの前払の受取時に 企業は 将来において財又はサービスを移転する ( 又は移転するために待機する ) という履行義務について 前払の金額で契約負債を認識しなければならない 企業は 当該財又はサービスを移転し したがって履行義務を充足した時に 当該契約負債の認識の中止 ( 及び収益の認識 ) をしなければならない ( B44) 2. 顧客が企業に行う返金不能の前払は 将来において財又はサービスを受け取る権利を顧客に与える ( そして財又はサービスを移転するために待機する義務を企業に負わせる ) しかし 顧客が契約上の権利を全部は行使しない場合がある その未行使の権利は 非行使部分と呼ばれることが多い ( B45) 3. 企業が契約負債における非行使部分の金額に対する権利を得ると見込んでいる場合には 企業は 見込まれる非行使部分の金額を 顧客が行使する権利のパターンに比例して収益として認識しなければならない 企業が非行使部分の金額に対する権利を得ると見込んでいない場合には 企業は見込まれる非行使部分の金額を 顧客が残りの権利を行使する可能性がほとんどなくなった時に収益として認識しなければならない 企業が非行使部分の金額に対する権利を 表現を見直した文案顧客により行使されない権利 ( 非行使部分 ) 1. 第 XX 項 ( 106) 1 に従い 将来に財又はサービスを移転する ( あるいは移転するための準備を行う ) 履行義務については 顧客から支払を受けた時に 当該金額で契約負債を認識する 当該財又はサービスを移転し 履行義務を充足した時に 当該契約負債の消滅を認識し 収益を認識する ( B44) 2. 顧客から企業に返金が不要な前払いがなされた場合 将来において企業から財又はサービスを受け取る権利が顧客に付与され 企業は当該財又はサービスを移転するための準備を行う義務を負うが 顧客は当該権利のすべてを行使しない場合がある 本会計基準においては その顧客により行使されない権利を 非行使部分 という ( B45) 3. 契約負債における非行使部分について 企業が将来権利を得ると見込む場合には 当該非行使部分の金額について 顧客による権利行使のパターンと比例的に収益を認識する 非行使部分について 企業が将来権利を得ると見込まない場合には 当該非行使部分の金額について 顧客が残りの権利を行使する可能性が非常に低くなった時 (remote) に収益を認識する ( B46) 4. 契約負債における非行使部分につ 1 IFRS 第 15 号第 106 項は 契約負債の定義及び認識時点が記載されている項である 3

IFRS 第 15 号の日本語訳得ると見込んでいるかどうかを決定するために 企業は第 XX 項 ( 56-58) の変動対価の見積りの制限に関する要求事項を考慮しなければならない ( B46) 4. 企業は 顧客の未行使の権利に帰属する受け取った対価のうち 適用のある未請求資産に係る法律に従って企業が他の当事者 ( 例えば 政府機関 ) への送金を要求されるものについて ( 収益ではなく ) 負債を認識しなければならない ( B47) 表現を見直した文案いて 企業が将来権利を得ると見込むかどうかを決定する際には 変動対価の見積りの制限についての定め ( 第 XX 項 ( 56-58) 参照 ) を考慮する ( B46) 5. 顧客により行使されていない権利に係る顧客から受け取った対価について 法令等に従い他の当事者への支払が要求される場合には 収益ではなく負債を認識する ( B47) ディスカッション ポイント 上記の表現を見直した文案についてご意見を頂きたい 4

課題の整理 6. 審議事項 (4)-1 の別紙に記載した全般的な進め方では 以下が関連する IFRS 第 15 号と整合性を図る便益の一つである財務諸表間の比較可能性の観点から 連結財務諸表と個別財務諸表を特に分けずに IFRS 第 15 号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし 当該内容を定める また これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には 財務諸表間の比較可能性を損なわせない範囲で代替的な会計処理の方法を追加する これには個別項目に対する重要性の記載も含み ケースによっては 個別財務諸表のみ代替的な会計処理の方法を追加することも検討する ガイダンスの追加については その便益と懸念を比較考量し 我が国に特有な取引等に限定する また その場合には IFRS 第 15 号により得られる結果と大きく異なる結果とならないように慎重に対応することとする 設例の作成については 以下の方針で検討する (1) IFRS 第 15 号における設例は 我が国の実務において関係者の理解を促進するのに有効なもののみを含める (2) 我が国に特有な取引等については 実務における適用を容易にする観点から 前提条件を明確にした上で 例示としての設例を追加する 7. 本資料では 今後検討すべき課題の抽出を行うが 抽出に当たり課題の内容を以下のとおり区分する 課題 1 日本基準における実務において収益の認識時期が異なるもの 収益の認識時期の相違があり 各期の利益も相違するもの 相違が長期にはならないと考えられるもの 相違が長期にわたる可能性があるもの 収益の認識時期の相違があるものの 各期の利益に与える影響は少ないもの IFRS 第 15 号による会計処理に対する懸念 課題 2 重要性に関する事項 一般的な重要性は超えるものの 財務諸表間の比較可能性を大きくは損なわせることはないと考えられるもの 5

課題 3 ガイダンスの追加 判断の困難さがあるケース 解釈の困難さがあるケース 課題 4 設例の作成 実務における適用を容易にし 処理の多様性を軽減する可能性のあるもの 8. なお 個別財務諸表のみ代替的な会計処理の方法を追加するか否かは 本資料には含めておらず 今後 検討を行う 6

課題 1 日本基準における実務において収益の認識時期が異なるもの 9. 本論点において 課題 1 に関連する事項としては IFRS 第 15 号によると 非行使部分の金額について顧客が権利を行使する可能性がほとんどなくなった時点まで収益を認識できない可能性があり また商品券等 2 については 有効期限がなく将来にわたって使用されない部分がある可能性があるが 商品券発行時に非行使部分を見積ることが困難であることから 一定期間経過後の一時点で残存している負債の認識を中止して 必要に応じて引当金を計上する現行の日本基準における実務を容認することを検討すべきであるという意見が意見募集文書に寄せられている 10. 前項の懸念は 第 7 項の区分の 収益の認識時期の相違があり 各期の利益も相違するもの ( 相違が長期にわたる可能性があるもの ) に当たると考えられ 今後検討すべき課題とする 課題 2 重要性に関する事項 11. 本論点において 課題 2 に関連する事項は 意見募集文書において特に記載され ていない 課題 3 ガイダンスの追加 12. 本論点において 課題 3 に関連する事項としては 例えば 次のような取引について 開発する日本基準における取扱いの明確化の要望が意見募集文書に寄せられている 1 全国百貨店共通商品券 2 株主優待券 2 法人税法基本通達によると 法人が商品の引渡し又は役務の提供 ( 以下 商品の引渡し等 という ) を約した証券等 ( 以下 商品引換券等 という ) を発行するとともにその対価を受領した場合における当該対価の額は その商品引換券等を発行した日の属する事業年度の益金の額に算入するとされている ただし 法人が 商品引換券等 ( その発行に係る事業年度ごとに区分して管理するものに限る ) の発行に係る対価の額をその商品の引渡し等 ( 商品引換券等に係る商品の引渡し等を他の者が行うこととなっている場合における当該商品引換券等と引換えにする金銭の支払を含む ) に応じてその商品の引渡し等のあった日の属する事業年度の収益に計上し その発行に係る事業年度終了の日の翌日から 3 年を経過した日の属する事業年度終了の時において商品の引渡し等を了していない商品引換券等に係る対価の額を当該事業年度の収益に計上することにつきあらかじめ所轄税務署長の確認を受けるとともに その確認を受けたところにより継続して収益計上を行っている場合には この限りでないとされている ( 基本通達 2-1-39) 7

13. 第 12 項 1の全国百貨店共通商品券については 会員百貨店全店で使用可能であるため 発行百貨店自身が財又はサービスを提供する履行義務を充足するとは限らず 財又はサービスを提供した会員百貨店に対して現金等を支払う義務が生じる場合があることから 商品券負債が金融負債となるのかどうか 仮に金融負債となる場合には開発する日本基準の適用対象外となるのではないかという意見が寄せられている 14. 全国百貨店共通商品券は 商品券保有者と現金との引換えを行うことができない 3 が 財又はサービスを提供した会員百貨店に対して現金等を支払う義務が生じる場合があることから 日本基準における金融負債の定義 4 に該当するかどうかについては明確ではないと考えられるため 第 7 項の区分の 解釈の困難さがあるケース に当たると考えられる この点については 類似の金融負債の定義 5 を持つ IFRS においても 現時点までの審議において明確にされていない 6 3 日本百貨店協会のホームページに以下のような記載がある 全国百貨店共通商品券のご利用についてのご案内 共通商品券は 北海道から沖縄まで 全国の百貨店等約 500 店でご利用いただけます 共通商品券は ご購入いただけない商品等 ( 商品券 ギフトカード 印紙 切手 ハガキその他取扱百貨店が指定したもの ) もあります 共通商品券は 現金とのお引換えはいたしません 4 企業会計基準第 10 号 金融商品に関する会計基準 第 5 項によると 金融負債とは 支払手形 買掛金 借入金及び社債等の金銭債務並びにデリバティブ取引により生じる正味の債務等をいう とされている また 会計制度委員会報告第 14 号 金融商品会計に関する実務指針 第 5 項によると 金融負債とは 他の企業に金融資産を引き渡す契約上の義務又は潜在的に不利な条件で他の企業と金融資産若しくは金融負債 ( 他の企業に金融資産を引き渡す契約上の義務 ) を交換する契約上の義務である とされている 5 IAS 第 32 号第 11 項に以下のような記載がある 金融負債とは 次のような負債をいう (a) 次のいずれかの契約上の義務 (i) 他の企業に現金又は他の金融資産を支払う (ii) 金融資産又は金融負債を当該企業にとって潜在的に不利な条件で他の企業と交換する (b) 企業自身の資本性金融商品で決済されるか又は決済される可能性のある契約のうち 次のいずれかであるもの (i) デリバティブ以外で 企業が企業自身の可変数の資本性金融商品を引き渡す義務があるか又はその可能性があるもの (ii) デリバティブで 固定額の現金又は他の金融資産と企業自身の固定数の資本性金融商品との交換以外の方法で決済されるか 又はその可能性があるもの 6 なお IFRS としては IFRS 解釈指針委員会において プリペイド カードが金融負債の定義を満たすかどうかについて議論され IFRS 解釈指針委員会におけるアジェンダ決定 (2016 年 3 月 ) によると 最終的に検討対象とするプリペイド カードの性質が狭められ 発行企業において使用することができないプリペイド カードについては 金融負債の定義を満たすとされているが 発行企業及び第三者において使用することができるプリペイド カードについては 明確にされていない 8

15. この観点からは 第 12 項 1の全国百貨店共通商品券のような共通商品券については 我が国の小売業において広く見られる重要な取引であると考えられ 我が国における同一業種内の会計処理の多様性を軽減する観点から 今後検討すべき課題とすることが考えられる 16. 第 12 項 2の株主優待券については 業界によっては影響度が大きく 開発する日本基準にどのように織り込むのか あるいは織り込まないのかを明確にする必要があるという意見が寄せられている この点については 株主優待券は 株主の地位に基づき企業が提供するものであり 顧客との契約から生じるものではないと考えられ 開発する日本基準の範囲に含まれないと考えられるがどうか 課題 4 設例の作成 17. 設例の作成については 第 6 項に記載のとおり 以下の方針で検討する (1) IFRS 第 15 号における設例は 我が国の実務において関係者の理解を促進するのに有効なもののみを含める (2) 我が国に特有な取引等については 実務における適用を容易にする観点から 前提条件を明確にした上で 例示としての設例を追加する ((1) について ) 18. 第 17 項 (1) に関連するものは IFRS 第 15 号の設例には含まれていない ((2) について ) 19. 第 17 項 (2) に関連するものとしては 第 12 項 1の全国百貨店共通商品券が当たると考えられ 第 7 項の区分の 実務における適用を容易にし 処理の多様性を軽減する可能性のあるもの に当たると考えられる これについては 我が国の小売業において広く見られる重要な取引であると考えられ 我が国における同一業種内の会計処理の多様性を軽減する観点から 今後検討すべき課題とすることが考えられる 9

ディスカッション ポイント主に次の観点からご意見を賜りたい 課題 1 から 課題 4 の今後検討すべき課題の抽出は適切か 他に 今後検討すべきと考えられる課題はあるか 以上 10