調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

Similar documents
3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

小学生の英語学習に関する調査

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

結果からの考察 中学校 高校の英語の授業では音声指導や文法指導などが多く 話す 書く を含めた言語活動がまだ十分に行われていないという課題が明らかになりました 中高生の英語によるコミュニケーション能力の向上のためには 従来の文法中心の指導からの脱却が求められます 英語教員の多くは 英語で表現する機会

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

報道関係各位 2018 年 5 月 31 日 東京大学社会科学研究所所長佐藤岩夫株式会社ベネッセホールディングス代表取締役社長安達保 東京大学社会科学研究所 ベネッセ教育総合研究所共同研究プロジェクト 子どもの生活と学びに関する親子調査 2017 結果速報 勉強や目標が 自己肯定感 に影響 - 保護

Water Sunshine

<362D A8F B2E786C7378>

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

66

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

3. 将来の目標がはっきりしている を肯定する子どもは半数程度 中学生がもっとも低く 高校 3 年生で 6 割になる 将来の目標がはっきりしている ( あてはまる [ とても + まあ ]) の比率は 小 4~6 生で 5 割強 中学生で 4 割台に低下し 高 3 生で 6 割になる 夢見る小学生と

自動車工学科ディプロマ ポリシー 自動車工学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業科目を履 修して卒業に必要な単位を修得した学生に 短期大学士 ( 自動車工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力を有

卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

看護学部アドミッション ポリシー 求める学生像岩手県立大学の全学のアドミッション ポリシーのもと 看護学部では 次のような資質を備えた学生を求めています (1) 自ら学習を計画し 継続的に学ぶことができる人 ( 主体性 ) (2) 自分の考えを他者に伝わるように表現できる人 ( 思考力 判断力 表現

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

文科省・28年度『選抜実施要項』変更点等|旺文社教育情報センター

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

5-1. 高大連携活動の実施状況 高校生のの通常授業の履修 聴講が入学後にの単位となる制度を 15% が実施 高大連携活動としてたずねた項目のうち 多く実施されているのは 高校への出張授業 93.5% 次いで オープンキャンパス以外の高校生向けの公開講座 授業 ( 高校での単位付与なし ) 69.0

平成30年度シラバス作成要領

第 1 節キャリア教育の理解 6) 情報リテラシー ( コンピュータリテラシー 情報処理 ネット利用の方法とリスク ) 7) 自校教育 ( 建学の精神 教育目標 ) 8) キャリアデザインなど ( 出典 : 川島啓二 大学と学生 2008 年 5 月号 ) 2 初年次教育で重視されていること 1)

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

A Research on Can-do Abilities and Ways of Teaching across Korea, China, and Japan

この章のポイント 高校での指導の実態からみる高校教育の課題 Benesse 教育研究開発センター研究員 岡部悟志 解説の時間 が中心の高校での授業中学校から高校にかけて生徒が様々なとまどいを感じていることは第 1 章で確認した通りだが その背景には中学校と高校とで大きく異なる指導の実態がありそうだ

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

第 4 章大学生活および経済 生活支援とキャリア行動 キャリア意識との関連 本章では 学生の大学生活や経済 生活支援の利用状況をふまえて キャリア行動やキャリア意識に違いが見られるかについて検討する 1 節では 大学生活とキャリア支援の利用との関連を示し どのような大学生活を送る学生がキャリア支援を

成績評価を「学習のための評価」に

122

< DDD8A7790B E90B688C88A4F816A B83678F578C762E786C7378>

nlsympo150128_dist.key

2019 年 2 月 12 日株式会社ベネッセホールディングス代表取締役社長安達保 進研ゼミ 受講費内で英語検定試験対策や入試対策も! 学年を超え英語 4 技能を学ぶ 12 段階習熟度別トレーニンク 導入 ~2019 年 4 月号教材から小中高講座で提供開始 ~ 株式会社ベネッセホールディングスの子

東京大学推薦入試FAQ

ICTを軸にした小中連携

PRESS RELEASE 吉日 オールインワン基礎化粧品を購入したことのある 30 歳 ~69 歳 300 人の女性に聞いた オールインワン基礎化粧品に関する調査 オールインワン基礎化粧品は WEB や TV を見て購入する人が多い結果に従来のスキンケア 面倒だと思う 女性が 78

調査結果からみえてきたこと 2017 年の出生数は 1899 年の統計開始以降 最も少ない 94.6 万人になりました 急速な少子化の進行は 日本の人口構造に変化を与え 労働力不足や社会保障の在り方など さまざまな面に課題をもたらします こうした社会環境の中にあって 0~1 歳児を育てている母親の

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

3. 学びに向かう力 や 生活習慣 などの自立にかかわる力の育成を子育てにおいて重視する傾向も各国共通しており どの国でも 8~9 割の母親が 力を入れている と回答 4. 母親の 寄り添い型養育態度 が いずれの国でも 好奇心 や がんばる力 の発達に関連しています 好奇心 や がんばる力 を育て

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

本調査では 学習時間を十分に取っている子どもほど学業成績がよいという結果が明らかになりました 学習の 量 と 成績 は ある程度比例します この意味で 一定の学習時間を確保することは 学力を高めるのに重要な要素といえます しかし一方で 相対的に短い学習時間でも 学習方法の工夫によって成果を上げること

untitled

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

Microsoft Word 年度末2年生アンケート結果.docx

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

本日 2012 年 2 月 15 日の記者説明会でのご報告内容をお送りいたします 文部科学省記者会でも配布しております 報道関係各位 2012 年 2 月 15 日 株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長福島保 新教育課程に関する校長 教員調査 新教育課程に関する保護者調査 小学校授業 国語

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

調査実施の背景 今日 様々な調査において 仕事上重要な能力の1つとして コミュニケーション能力 が上位にあげられています しかし 一言でコミュニケーション能力といっても 企業で求められるそれは多岐にわたり 具体的にどのような能力がどのような人で重要ととらえられ 各人においてそれぞれのコミュニケーショ

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

生涯学び続け、主体的に考える力をはぐくむ大学へ -学生調査からみる大学生のエンゲージメント-

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

Microsoft Word - Coming50.docx

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

2021 年度入学者選抜について ~ ひとりひとりの個性と可能性を見つめる入試へ ~ 4 月 4 日 関西学院大学 関西学院の使命は キリスト教主義教育によって Mastery for Service を体現する世界市民 を育み 世に輩出することにあります 世界市民 とは 他者と対話し共感する能力を

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

スライド 1

1) 建築家のイメージは 敷居が高い しかし実際建てた層では 要望を聞いてくれる もトップ建築家の建てる家のイメージは デザイン面 機能面など多方面で配慮がされた家 建築家のイメージでは 2 年以内に注文住宅を建てる検討 層のトップ 3 は 敷居が高い (35%) ユニークさにこだわる (12%)

< 主な調査結果 > 最も夫ウケする髪型は 黒髪 ミディアム 妻にどんなヘアスタイルをしてほしいか夫に尋ねたところ カラーは ブラック (47.8%) スタイルは ミディアム (45.4%) がトップ回答となり 黒髪 ミディアム の髪型が夫からの人気が高いことがわかりました Q. あなたはパートナー

TSRマネジメントレポート2014表紙

資料3 高校生を取り巻く状況について

資料1-1 「職業実践専門課程」の実態等に関する調査研究(最終報告資料)

香川大学教育研究 3. 調査の概要 調査対象は 平成 25 年 10 月 15 日 ( 火 ) の2 校時に全学共通科目の学問基礎科目 主題科目を受講している学生である 担当教員の協力のもと授業時間内に調査票を配布し 回収を行った 有効回答者数は 819 名であった 次節で詳しく見ていくが アンケー

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

知識の創造を目指した多分野連携によるフォーラム型授業の提案

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 講演資料(山田剛史)

アドミッション ポリシー 大学全体 愛知学院大学では 学力と意欲の点で優れた人をできるだけ幅広く募り 公平かつ多様な方法で選抜するという方針に基づき 様々な入試形態を用意しています この受け入れ態勢のもと 卒業認定 学位授与の方針 (DP) 及び教育課程編成 実施の方針 (CP) に定める教育を受け

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

スライド 1

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

2204_2 大谷大学大学院 Ⅲ 大学院生 < 修士課程 > 学部名学科名項目 2014 年度 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 真宗学専攻 仏教学専攻 哲学専文攻学研究科(社会修学士専課攻程)仏教文化専攻 国際文化専攻 教育専 攻心理学 研究科合計 志願者数 20 3

前問で 知っているが使っていない と回答した方に 今後格安スマホを利用したいと思うかについて聞いたところ 利用したい ( とても利用したい + どちらかというと利用したい ) は合わせて 33.3% 利用したくない( 全く利用したくない + どちらかというと利用したくない ) の合計が 32.% と

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

man2

. 実施方法 公表学校関係者評価の実施については 平成 8 年度に行われた 自己点検評価 を学校関係者評価委員の皆さまにご確認いただき 自己点検評価の各項目に対するご意見と評価を取りまとめました また 評価結果については 今後の各校における教育活動や学生指導等 学校運営の改善に活かすとともに教育水準

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

Microsoft Word - 2-1先端DPCPAP-0131.docx

Transcription:

2017 年 8 月 8 日 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長安達保 第 3 回大学生の学習 生活実態調査 08 年 16 年の学生変化 アクティブ ラーニングが増え 学生の学びは真面目に一方で 大学に 面倒をみてほしい 学生は増加 学習の方法は大学で指導をうけるのがよい 51% (11 ポイント増 ) 生活について大学が指導 支援するほうがよい 38% (23 ポイント増 ) 株式会社ベネッセホールディングス ( 本社 : 岡山市 ) の社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は 2016 年 11 月から 12 月にかけて 全国の大学 1~4 年生 4,948 人を対象に 第 3 回大学生の学習 生活実態調査 を実施しました 本調査は 2008 年以来 4 年おきに実施しており 今回が 3 回目です 第 1~3 回の結果から 8 年間の大学生の学習 生活の実態 行動や意識の変化をとらえることができます 主な調査結果 1. 学びの機会 : アクティブ ラーニング型の授業を受ける機会が増加 グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく + ある程度あった )71.4% 8 年間で 18.1 ポイント増 プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 )67.0% 8 年間で 16.0 ポイント増 ディスカッションの機会を取り入れた授業 ( 同 )65.7% 8 年間で 19.0 ポイント増 2. 学習態度 : グループワークやディスカッションで 自分の意見を言う 他者に配慮する学生が増加 グループワークやディスカッションで自分の意見を言う ( とても + まああてはまる )58.6% 8 年間で 11.8 ポイント増 グループワークやディスカッションでは 異なる意見や立場に配慮する ( 同 )67.4% 8 年間で 13.9 ポイント増 高校時代の探究的な学びの経験が多い学生のほうが 少ない学生よりグループワークやディスカッションで自分の意見を言うことができると回答 3. 進路決定 : 興味のある学問分野があること を重視して大学選択した学生が減少 興味のある学問分野があること 54.5% 8 年間で 10.3 ポイント減 大学選択で 興味のある学問分野があること を重視しなかった学生ほど 高校時代に進路や将来について積極的に考えていなかったと回答 4. 大学教育観 : 興味よりも楽な授業を好む声 大学の支援 指導を求める声が増加 あまり興味がなくても 単位を楽にとれる授業がよい 61.4% 8 年間で 12.5 ポイント増 大学での学習の方法は 大学の授業で指導をうけるのがよい 50.7% 8 年間で 11.4 ポイント増 大学生活については 大学の教員が指導 支援するほうがよい 38.2% 8 年間で 22.9 ポイント増 5. 大学生活 : 大学生活に対する満足度が 8 年間で低下 学生生活が期待通りと回答したのは約半数 大学生活を総合的に判断して ( とても + まあ満足している )51.1% 8 年間で 13.0 ポイント減 期待通りの学生生活を手に入れた ( とても + まあそう思う )48.1% 1

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッションの場における学生の変化 ( 異なる意見や立場への配慮 意見の主張 ) がみられ 大学の授業改善が学生の態度の変容につながっているようです その他 実習や外国語による授業などの機会も増え 学生の学びの機会は多様になっています (2) 興味のある学問分野や進路意識があいまいなまま 入学する学生が増加 大学選択の際に 興味のある学問分野を重視した学生が減少しています 興味のある学問分野を重視しなかった学生は 進路や将来についてよく考えなかった傾向にあり 将来や大学で学びたいことがあいまいな入学者が増加しているようです.. (3) 楽単志向 や大学への依存度が高まり 大学生活に満足できない学生が増加 興味よりも楽に単位をとりたいと考える学生や 学習 生活両面で大学から支援 指導をしてほしい学生が増加し 大学生活への満足度が低下しています 約半数が 期待通りの学生生活ではないと感じています 提案ディプロマ ポリシーを活用し 学びの目標 を明確に 大学を 自ら学ぶ場 に転換させよう! 以上の変化から見える課題は 学生にとって大学が 教わる場 であり 授業に向かう態度は良化しているものの 自ら主体的に学ぶ場 への転換はまだこれからだということです そこで 大学が学生に身につけさせたい力を示したものであり 学生にとっては学修成果の目標となるディプロマ ポリシーの活用を提案します 主な調査結果 6. 大学のポリシーの認知 理解 : 大学が学生に卒業までに身につけさせたい能力 ( ディプロマ ポリシー ) を理解している学生ほど 大学生活に満足している ディプロマ ポリシーの認知 理解別 大学生活を総合的に判断して ( とても + まあ満足している ) 知っていて理解している (68.7%) 知らない (47.3%) で 21.4 ポイントの差 ディプロマ ポリシーに対する理解度の高い学生ほど 大学生活に満足していることが明らかになりました 学生がポリシーを理解することは 自身の学ぶ目標を明確にすることでもあります 学びたいことがあいまいな入学者が増加している今こそ ポリシーを通じて大学と学生の間でコミュニケーションを取り 学びの目標 を確認することが急務だと考えます しかし この提案は 大学教育のひとつの局面を救うものに過ぎません 真の課題である 自ら学ぶ への転換は 大学だけでなく日本の教育全体の課題です ベネッセ教育総合研究所では 今後もさまざまな教育段階での調査 研究を通じて この点について考えていきます 調査概要 名称調査テーマ調査方法 第 3 回大学生の学習 生活実態調査 大学生の学習 生活に関する意識 実態 インターネット調査 調査対象 第 1 回 (2008 年 ) 4,070 名第 2 回 (2012 年 ) 4,911 名 調査 分析協力者 川嶋太津夫 ( 大阪大学教授 ) 杉谷祐美子 ( 青山学院大学教授 ) 山田剛史 ( 京都大学准教授 ) 谷田川ルミ ( 芝浦工業大学准教授 ) 木村治生 ( ベネッセ教育総合研究所副所長 ) 松本留奈 ( ベネッセ教育総合研究所研究員 ) 佐藤昭宏 ( ベネッセ教育総合研究所研究員 ) 本リリース内容の詳細につきましては ベネッセ教育総合研究所の WEB サイトから 第 3 回大学生の学習 生活実態調査速報版 をダウンロードできます こちらもあわせてご覧ください http://berd.benesse.jp/koutou/ 2

1. 学びの機会 : アクティブ ラーニング型の授業を受ける機会が増加 グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく + ある程度あった ) 2008 年 53.3% 2012 年 59.1% 2016 年 71.4% 8 年間で 18.1 ポイント増加 プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) 2008 年 51.0% 2012 年 57.6% 2016 年 67.0% 8 年間で 16.0 ポイント増加 ディスカッションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) 2008 年 46.7% 2012 年 54.2% 2016 年 65.7% 8 年間で 19.0 ポイント増加 どの項目も 8 年間で増加しており 授業の機会が多様になっている 図 1 学びの機会 ( 経年比較 ) 3

2. 学習態度 : グループワークやディスカッションで 自分の意見を言う 他者に配慮する学生が増加 グループワークやディスカッションでは 異なる意見や立場に配慮する ( とても + まああてはまる ) 2008 年 53.5% 2012 年 56.0% 2016 年 67.4% 8 年間で 13.9 ポイント増加 グループワークやディスカッションで自分の意見を言う ( 同 ) 2008 年 46.8% 2012 年 51.5% 2016 年 58.6% 8 年間で 11.8 ポイント増加 授業の復習をする ( 同 ) 2008 年 34.6% 2012 年 39.5% 2016 年 46.6% 8 年間で 12.0 ポイント増加 計画を立てて学習する ( 同 ) 2008 年 41.8% 2012 年 42.4% 2016 年 49.0% 8 年間で 7.2 ポイント増加 高校時代の探究的な学びの経験が多い学生のほうが 少ない学生よりもグループワークやディスカッ ションで自分の意見を言うことができると回答 図 2 大学での学習姿勢 態度 ( 経年比較 / 高校時代の探究的学びの経験別 (2016 年 )) 注 1) とても + まああてはまる の % 注 2) 高校時代の探究的学習について尋ねた 8 項目 自分で問いを立てる 課題を解決するための情報を集める 課題を解決するための方法を考える 学校外の人に話を聞きに行く グループで話し合う 学習の成果を人前で発表する 外国語 ( 英語など ) を読む 書く 外国語 ( 英語など ) を聞く 話す の回答結果を よくあった =3 点 時々あった =2 点 ほとんどなかった =1 点 に換算し 合計得点を算出 その合計得点を 1:1 にもっとも近くなる点で分け 得点の高い回答者を 多い群 低い回答者を 少ない群 とした 注 3) 全 13 項目のうち 7 項目を抜粋して表示 4

3. 進路決定 : 興味のある学問分野があること を重視して大学選択した学生が減少 興味のある学問分野があること 2008 年 64.8% 2012 年 62.1% 2016 年 54.5% 8 年間で 10.3 ポイント減少 興味のある学問分野があること を重視しなかった学生ほど 高校時代に進路や将来について 積極的に考えていなかったと回答 図 3-1 大学を選択する際重視した点 ( 経年比較 ) 図 3-2 高校時代進路や将来について積極的に考えた ( 大学選択で 興味のある学問分野 を重視したか別 (2016 年 )) 5

4. 大学教育観 : 興味よりも楽な授業を好み 大学の支援 指導を求める声が増加 あまり興味がなくても 単位を楽にとれる授業がよい 2008 年 48.9% 2012 年 54.8% 2016 年 61.4% 8 年間で 12.5 ポイント増加 大学での学習の方法は 大学の授業で指導をうけるのがよい 2008 年 39.3% 2012 年 43.9% 2016 年 50.7% 8 年間で 11.4 ポイント増加 大学生活については 大学の教員が指導 支援するほうがよい 2008 年 15.3% 2012 年 30.0% 2016 年 38.2% 8 年間で 22.9 ポイント増加 図 4 大学教育に対する考え ( 経年比較 ) 注 ) 全 11 項目のうち 4 項目を抜粋して表示 6

5. 大学生活 : 大学生活に対する満足度が 8 年間で低下 学生生活が期待通りと回答したのは約半数 大学生活を総合的に判断して ( とても + まあ満足している ) 2008 年 64.1% 2012 年 63.2% 2016 年 51.1% 8 年間で 13.0 ポイント減少 期待通りの学生生活を手に入れた ( とても + まあそう思う ) 2016 年 48.1% ここ数年やってきたことを全体的に見て 幸せだ ( 同 ) 2016 年 72.0% これまでの学生生活 ( 学習や部活, 人間関係など ) は成功している ( 同 ) 2016 年 61.9% 学生生活の中でやってきたことに対する幸福感は約 7 割 成功した実感は約 6 割の学生が持つ一方で 学生生活が期待通りだとの回答は約半数にとどまる 図 5-1 大学に対する満足度 ( 経年比較 ) 注 ) 全 8 項目のうち 1 項目を抜粋して表示 図 5-2 幸福感 (2016 年 ) 注 ) 全 9 項目のうち 4 項目を抜粋して表示 7

6. 大学のポリシーの認知 理解 : 大学が学生に卒業までに身につけさせたい能力 ( ディプロマ ポリシー ) を理解している学生ほど 大学生活に満足している 卒業までに身につけさせたい能力 ( ディプロマ ポリシー ) の認知 理解別 大学生活を総合的に判断して ( とても + まあ満足している ) 知っていて理解している 68.7% 知っているが理解はしていない 49.0% 知らない 47.3% ディプロマ ポリシーを 知っていて理解している と 知らない で 21.4 ポイントの差 図 6 満足度 大学生活を総合的に判断して ( ディプロマ ポリシーの認知 理解別 (2016 年 )) ディプロマ ポリシー 各大学 学部 学科などの教育理念に基づき どのような力を身につけた者に卒業を認定し 学位を授与するのかを定める基本的な方針であり 学生の学修成果の目標ともなるもの 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 及び 入学者受け入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) の策定及び運用に関するガイドライン ( 平成 28 年中央教育審議会 ) より引用 8

参考資料 保護者との関係 : 保護者の意見に従う 困ったことがあると保護者が助けてくれると考える学生が増加 A: 保護者のアドバイスや意見に従うことが多い (A+ どちらかというと A に近い ) 2008 年 40.1% 2012 年 45.9% 2016 年 49.7% 8 年間で 9.6 ポイント増加 A: 困ったことがあると保護者が助けてくれる ( 同 ) 2008 年 41.8% 2012 年 49.0% 2016 年 57.8% 8 年間で 16.0 ポイント増加 図 7 保護者との関係 ( 経年比較 ) 9