表 1 身近な地域の調査 の学習計画 地図の見方 第 1 時 第 2 時 主な問い 目標 ( 知識 理解 ) 資料 学区域周辺の地形図を使って 学区域周辺の地形図を使って 縮尺や8 方 学区域周辺の2 万 5 分 地形図の決まりを理解しよう 位を理解しよう の1の地形図 ランドマークとなる場所に着色

Similar documents
第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

<4D F736F F D E738C698ACF837D E815B C8892E8816A2E646F63>

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

第 2 章事例研究 第 1 節有楽町系統 1, 概略この項の有楽町線系統では 西武有楽町線 西武池袋線 ( 以下西武各線と表記する ) 東武東上線および東京メトロ有楽町線における直通運転について取り上げる これらの路線間の直通運転は 路線ごとに直通開始の時期が異なる点や西武と東武ではそれぞれ直通の中

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

(100817)

6-3

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

解答類型

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

4 授業計画 導 入 学習内容 1 絵地図を見て, 街のようすを言葉で表現する 街の中に何があるか, 地図記号を読み取り, 発言する 2マンションの建設候補地のメリット, デメリットを考える 地図中の A~D のマンション建設候補地のメリット, デメリットを考える 留意点 前時の学習の振り返りとする

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

表1-表4-2

) 4 4) 5) 2

0801_nerima_P01_cover_iroko.indd

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

(2) 系統観 小学校社会科 ( 第 6 学年 ) 世界の中の日本の役割について, 我が国と経済や文化などでの面でつながりが深い国の人々の様子などを調査し, 外国の人々と共に生きていくためには異なる文化や習慣を理解し合うことが大切であることを考える 中学校社会科 ( 第 1 学年地理的分野 ) 世界

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

<4D F736F F D2091E E ED089EF89C88A778F4B8E7793B188C42E646F63>

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9%

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

環境影響評価書 本編 第6章 環境影響評価の結果 6-1-7 電波障害

3 4 年上年間指導計画例 1 わたしたちのまちは, どんなまち (P6~41 25 時間 ) 本単元の学習目標身近な地域の特色ある地形や土地利用の様子, 主な公共施設などの場所と働き, 交通の様子, 古くから残る建造物の位置と様子を, 観察, 調査したり, 白地図にまとめたりして調べ, 地域の様子

和泉市の宅地開発における制度

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

untitled


4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

28(宣)中社小中パンフ表1-small

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

建築学科学科紹介2017

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

スライド 1

第5学年社会科学習指導案


スライド 1

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-4年 総合 指導案(最終)

< F2D838F815B834E B B>

ICTを軸にした小中連携

<4D F736F F D ED089EF89C E926E979D E8C76816A>

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

筝で社会に貢献しよう !

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Microsoft PowerPoint 新道路研究会_配布用.pptx

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

(第14回協議会100630)

<4D F736F F D208F5A837D83585F31325F8F5A91EE82F082DF82AE82E98CBB8BB582C693AE8CFC5F312D35816A81518DC58F492E646F63>


画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

作品の世界に没頭することで 新たな古典の世界への一歩を踏み出し 自分の世界を広げることに 繋がるのではないだろうか 生徒観 9 月に実施した古典学習についての事前アンケートにおいて 古典の学習は楽しいと思いますか の質問に肯定的な解答をした生徒の割合は 19% で その理由としては 昔のことが分かる

0 % 20 % 40 % 60 % 80 % 100 %

Microsoft Word - t2gika1.doc

第 3 学年社会科学習指導案 1 単元名わたしたちのまちみんなのまち 2 単元について (1) 子どもの実態初めて 社会科 に出会う子どもたちである これから始まる学習に向けて 社会科は楽しい おもしろい と子どもたちが感じられるような授業を考えていきたい 社会科 1 年生の子どもたちにとって 学習

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

ÿþ

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

平成18年度

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような

イベント輸送と西武狭山線 西武ドーム ( 撮影日 :2011 年 8 月 9 日 ) 1 はじめに プロ野球やプロサッカーなどの試合 アーティストのライブ等でのイベント輸送と言ったら あなたはどの路線を思い浮かべるでしょうか 例えば東京ビックサイトであればりんかい線ですよね

国語科学習指導案様式(案)

Taro-seitokenpatu.jtd

中学校における授業実践事例 1 第 3 学年社会科 消費生活と経済 1 学校名 職氏名萩市立田万川中学校教諭室谷雄二 2 生徒 3 学年 15 人 3 学習指導案 (1) 題材名消費生活と経済 (2) 題材の目標経済活動の意義について消費生活を中心に理解させるとともに 価格の働きに着目させて市場経済

7-1 上田中央地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 中心市街地に集積された都市機能 風格ある景観 潤いある近郊農地多彩な交流と活力がみなぎるまち ( 基本目標 ) 市の中心市街地にふさわしい多様な都市機能を備えた 市民や来訪者が行き 交う賑わいと交流にあふれる中核拠点づくりを目指します 上田城跡

79 2 [4] X X m X, X m X X < X m X m X X > X m X m

体育科指導案

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

4.1 自転車駐車場の現状 (1) 公営の自転車駐車場の状況区内の公営の自転車駐車場には 区立施設のほか 公益財団法人練馬区環境まちづくり公社と公益財団法人自転車駐車場整備センターが開設している施設があります 現在 公営自転車駐車場は 84 箇所あり そのうち区立の施設は 72 箇所 収容台数は 3

1 見出し1

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ

第6学年2組 理科学習指導案

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

- -

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

チェックリスト

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

<小学校 生活科>

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

Transcription:

身近な地域の調査 の指導について 練馬区立開進第一中学校教諭池下誠 身近な地域の調査 では 13 時間で指導計画をたてるとともに 表 1のように 地図の見方 課題の設定 課題の追究 課題の解決 というように 地図の見方を学習した上で 問題解決的な視点を取り入れた指導を行った まず学区域周辺の身近な地域の2 万 5 千分の一の地形図を使って 縮尺の概念や8 方位を理解させた 次に 学区域周辺のランドマークとなる鉄道や駅 河川 主な公園や道路などを学校との位置関係でとらえさせた 次に地図記号の試験を行うとともに 学区域周辺の新旧の地形図 ( 昭和 7 年と昭和 34 年 ) を使って 地域がどう変化したかをとらえさせた 現在の環八通りは かつては冨士街道だったこと 昭和 7 年の地形図には 隣接の開進第一小学校は存在しているが 本校はまだできていなかったこと 石神井川沿いが水田で 中学校のある場所が茶畑だったこと 東武東上線や西武池袋線沿いの都心に近い方から住宅地が増えていったことをとらえさせた 3 時間目は 学区域周辺を巡検した 学区域は台地と低地とから成り立っており その間が坂になっていた 標高 34mの台地上に学校が建っており 学校から徒歩 5 分の所に 旧石器時代 縄文時代 弥生時代 平安時代の住居跡などが出土した東早淵遺跡があり 早宮史跡公園と呼ばれていた 13) 次に なぜこの地域に 旧石器 縄文 弥生 平安と長きにわたって 古代の人々が住居を構えたのかを考えさせた 生徒は 台地上にあるため水はけがよく 日当たりがよいこと 石神井川に近く 水や食料が得やすいことなどをあげていた また 東早淵遺跡から石神井川に向かうと急な坂で 等高線の間隔が狭くなっていた 石神井川沿いは かつて低地で水田が多かったが 昭和 34 年の地形図を見ると 水田はほとんど見られなくなったことを気づかせた 学校があるのは台地上で 近隣の建物がなければ かつては東早淵遺跡や校庭の南の端から石神井川が眺 めることができたのではないかということを想像させた 4 時間めは 日頃学区域周辺に住んでいたり 前時に巡検をしたりしたことから 地域的特色 地域のよい点 地域の課題などを考えさせた 生徒は 地域的特色を住宅地であること 日当たりが良いことをあげた 一方 地域の問題は 道幅が狭く複雑なこと 坂が多いことなどを指摘した 地域のよさについては 緑が多いこと 交通の便がよいことなどをあげた 5 時間めは 前時に考えた地域的特色や課題 地域のよい点がみられるのは どのあたりか また なぜそのような特色や課題 よさがみられるのかを予想させ 仮説を立てさせた 6 時間目は 地域調査を行う際の持ち物や注意事項を確認させるとともに 班ごとに一人一人の役割を分担させた 7 時間目は調査地域を6つに分け 班ごとに調査する地域のコースを考えさせ ルートマップを作成させた 8 9 時間目は 班ごとにそれぞれの箇所を調査させた 10 時間目は 調査した結果が それぞれ仮説に対してどうなっているのか ということを検証し まとめさせた 11 時間目は 班ごとにそれぞれ調べた地域調査の結果を発表させた 次に各班が調べた6つの地域を合わせてみて 地域全体としては仮説に対してどうなっているのかを検証し 表 2のように考察させた 調査中の生徒たち - 1 -

表 1 身近な地域の調査 の学習計画 地図の見方 第 1 時 第 2 時 主な問い 目標 ( 知識 理解 ) 資料 学区域周辺の地形図を使って 学区域周辺の地形図を使って 縮尺や8 方 学区域周辺の2 万 5 分 地形図の決まりを理解しよう 位を理解しよう の1の地形図 ランドマークとなる場所に着色し 定規 それらの位置をとらえよう 学区域周辺の古い地形図から 地図記号を覚えよう 昭和 7 年の学区域周辺 当時の地域の様子をとらえよ 学区域周辺の昭和 7 年の地形図をみて の5 万分の1 地形図 う 学区域周辺がどのような土地利用だった のかをとらえよう 第 3 時 学区域周辺を巡検し 地域的特 色を見つけよう 学区域周辺を巡検し 学区域周辺の地域的 昭和 7 年と昭和 34 年の特色を見つけよう 5 万分の1 地形図 第 4 時 学区域周辺の地域的特色や課題 地域のよさを考えよう 学区域周辺の地域的特色や課題 地域のよさを考えよう 調査に行く際の注意事項や持ち物を考える 第 5 時 地域を調査するテーマを考えよう 学区域周辺を調査するテーマを決めよう 2500 分の 1 の地形図 身近な地域を調査するテーマ 身近な地域を調査するテーマに基づいて 2500 分の1の地形図 課 第 6 時 に基づく仮説を立てよう 仮説を立てる 題の設 第 7 時 地域調査を行う際の決まりや持ち物を考えよう 地域調査を行う際の決まりや持ち物を考える 調査結果をまとめる 定 第 8 時 身近な地域を調査する際のルートマップを作ろう 身近な地域を調査する際のルートを考え 2500 分の1の地形図ルートマップを作成する 課題の追究 第 9 時 身近な地域の調査を行おう 班ごとに身近な地域の調査を行う 2500 分の1の地形図 身近な地域の調査結果をまと 班ごとに調べた身近な地域の調査結果を地 2500 分の1の地形図 第 10 時 めよう 図にまとめる 第 11 時 身近な地域の調査結果を班ごとに発表しよう 班ごとに調べた身近な地域の調査結果を発表する 2500 分の1の地形図 身近な地域の特色をとらえよ 班ごとに調べた地域の特色を より広い視 練馬区の副読本 課 第 12 時 野でとらえると どのような地域的特色の 2500 分の 1 の地形図 題 地域なのかを考察する の 身近な地域の地域的特色をま 調べた地域の全体をみて 身近な地域の地 班ごとに 事前に立て 解 第 13 時 とめよう 域的特色をまとめる た仮説を検証する 決 事前に立てた仮説を検証する ( 筆者作成 ) - 2 -

表 2 生徒が考えた学区域周辺の 地域的特色 地域の課題 地域のよさ の仮説と検証結果 生徒の考え仮説検証結果 地域的 住宅が多い 都心から遠くなく 都心よりは 都心から遠くなく 都心よりは地価が安 特色 地価が安いので 住宅地になっ いので 住宅地になった しかし もと た もとは交通の便が悪かったので 開発が 遅れた 日当たりがよい 台地だから 台地上に学校がある 坂は南向きの斜面 低地も遮る物がない 高い建物が少ない 地域の 道路が狭い 住宅が密集しているから スプロール状に開発が行われ 無秩序に 課題 都市化が進んだ 坂が多い 台地と低地があるから 石神井川に向かって坂がある 武蔵野台地が石神井川によって削られて 坂になっているから 地域の 交通の便がよい 駅から近い 有楽町線の駅ができてから交通の便が良 よさ くなったが もともとは交通の便は悪か った 緑が多い 公園や畑が多いから 公園や畑も少なくないが 住宅の周りに 生け垣や庭が多いから ( 筆者作成 ) - 3 -

住宅が多い のは 都心に近く交通の便がよいから ということが仮説だった 調べてみると 地下鉄有楽町線や副都心線の駅に近く 都心までわずかの時間で行けること 環状八号線や七号線にも近く交通の便がよいこと 交通の便がよい割に 比較的地価が安いことがわかった 交通の便がよくなったのは 地下鉄有楽町線や大江戸線が開通してからで それまでは西武池袋線の練馬駅からも 東武東上線の東武練馬駅からも遠く 交通の便があまりよくない地域であった しかし そのために開発が遅れ 農地や緑が多く残っていることがわかった 坂が多い のは 台地と低地とがあるから というのが仮説だった 調べてみると 坂はすべて学校のある台地面から石神井川の低地に向かって形成されていた 一方 石神井川の反対側にも坂があり 坂の上が台地上になっていることから 武蔵野台地が石神井川に浸食されることによって坂ができたことを気づかせることができた ( 図 1) 日当たりがよい ことに対しては 台地上にあるから というのが仮説だった 実際に 学校があるのは武蔵野台地上で しかも第一種住宅専用地域になっている地域が多いため 空間が広く高い建物の建築が制限されていること また 石神井川沿いは低地になっているものの 遮るものが少ないこと 台地と低地の境にある坂の多くは南向きの斜面になっているため 日当たりがよいことがわかった 図 1 台地と低地の様子 ( 生徒作品 ) 道路が狭い のは 住宅が密集しているから という仮説だった しかし それほど住宅が密集しているわけではなかった 街並みが計画的でないことなどから スプロール状に開発が行われた地域が多く 写真 1のように 道幅が狭い地域が少なくなく 無秩序に都市化が進んだことが原因であることがとらえられた 写真 1 道幅を測っている様子 - 4 -

交通の便がよい のは 駅に近いから というのが仮説だった 実際 有楽町線や副都心線など都心に向かう鉄道の最寄り駅に近いこと 環状七号線や環状八号線などの主要幹線道路に近く 環七と環八とを結ぶバイパスや川越街道に近いことがわかった しかし 地下鉄の2 路線や環状八号線の開通は比較的新しく これらができるまでは 交通の便があまりよくない地域であったことがとらえられた 緑が多い のは 公園や畑が多いから というのが仮説だった 実際 公園や畑も少なくなかったが 住宅の周りに生け垣が多いこと 庭に木が植えられている住宅が多いことがわかった ( 図 2) 図 2 緑の多い地域の様子 ( 生徒作品 ) - 5 -

以上のように 仮説に基づき それを検証するために 地域調査を行わせた 直接 地域を調べさせることによって なぜこのような地域的特色や課題 地域のよさが見られるのか ということをとらえさせることができた 単元の最後に 地域調査を通して明らかになった地域的特色や課題 地域のよさなどをまとめさせるとともに 地域の特徴を表すキャッチコピーを考えさせた 単元の初めの段階では 道が複雑で狭いことや坂が多くて大変だといったことが地域の問題であることを指摘する生徒が多かった しかし 地域調査を終えた段階では 地域の課題や問題点だけを指摘するなど 地域を否定的にとらえた生徒は 164 人中 1 人だけであった 一方 その中で道が複雑で狭いといったことや坂が多いといった課題はあるものの 緑が多いこと 日当たりがよいこと 都心に近い割に自然が多いこと など 地域のよさに気づき 身近な地域を肯定的にとらえた生徒が 99% と 圧倒的に多かった さらに この地域をよりよい地域にしたい といったことや 緑豊かな地域を守っていきたい といった 社会形成力の育成にかかわることに言及した生徒が 37% みられるなど 身近な地域 を直接調査するとともに 地域のよさに気付かせる指導を行うことが 地域の付加価値を高める意識を育てることになったといえる 都会に近い緑豊かな町私は いつも見ているこの地域の光景が なぜそうなっているのか ということを考えたことなどありませんでした 今回 身近な地域のフィールドワークを行ってみて なぜそうなっているのか ということを改めて考えるいい機会になりました 実際に地域を調べてみると これまで考えていた以上に 学校周辺の住宅地に緑が多いことがわかりました また 学校は台地にあり 校庭からはかつては石神井川が眺められであろうことが想像できました 学校周辺の台地は 高い建物を建てることに制限があること 住宅が密集しないように間隔を空けることなどが義務づけられていることを知り 日当たりがいいのには 規制もあることを知りました 私たちは 地域を築いてきた人々の思いを考えるとともに もっとよい地域にしていきたいと 今回の学習を通して 強く思いました 資料 1 生徒の感想文 1 緑が日光浴する町 早宮僕は 学校周辺は日当たりが良く 緑が多いことから 緑が日光浴する町 早宮 というキャッチコピーを考えました 学校周辺は道が細く複雑で 計画性のない町並みであるものの 日当たりが良く 緑豊かな良質の住宅地であることがわかりました 普段 何気なく見ているこの町が とてもいい町であることに気づきました 僕は この町がこれからも緑豊かな町でありつづけてほしいと思いました そして そのためにはこの緑豊かな町を守っていかなければならないと考えました 資料 2 生徒の感想文 2-6 -