Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

70-4/表1~表4.pwd

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

平成29年版高齢社会白書(全体版)

奥尻町人口ビジョン

平成28年版高齢社会白書(概要版)

長野県の少子化の現状と課題

PowerPoint プレゼンテーション

表紙

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

平成27年版高齢社会白書(全体版)

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI


( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

PowerPoint プレゼンテーション

 

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

スライド タイトルなし

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

2013年7月3日

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

別紙2

1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

資料9

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

平成30年版高齢社会白書(概要版)

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

人口減少・少子高齢社会と税制・財政

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

21年度第1回協議会資料5

京都市の人口動態

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

岡山市人口ビジョン

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

PowerPoint プレゼンテーション

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

18 歳人口予測 ( 全体 : :217~228 年 ) 年 45,961 人 228 年 4,98 人 (5,863 人減少 ) は 12 年間で 5,863 人 12.8% 減少し 全国の減少率 9.6% を 3.2 ポイント上回る 223 年に 41,13 人まで減少した後 224

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074>

四国地区 社長出身大学分析(2018年)

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

( このページは白紙です )

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

平成27年版自殺対策白書 本文(PDF形式)

イノベーションの担い手の活動状況08

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

2018年10月24日

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

概要(HP用)-2.xdw

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

3_1heikinjumyoutokenkoujumyounogenjou

データ集 採用マーケットの動向 学生の動向 企業の採用動向 大学の就職支援 付録 ( 添付資料 ) -45-

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か

平成26年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 1

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー

Microsoft Word - 概要.doc

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

RTE月次レポート企画

RTE月次レポート企画

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

CW6_A3657D13.indd

RTE月次レポート企画

中古マンション概況 首都圏における 213 年 1~3 月の中古マンション成約は 9,663 件 ( 前年同期比 12.2% 増 ) で 6 期連続で前年同期を上回り 増加率は 2 ケタに拡大しています すべての都県 地域で前年同期を上回っています の 1 m2当たり単価は首都圏平均で

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

RTE月次レポート企画

原稿

Microsoft PowerPoint _公表資料2015

Transcription:

1 大阪の現状と課題 資料 5 (3) 暮らしの現状 個人の人生における状況 生活保護率の推移 比較 平均余命の推移 比較 個人のお金にまつわる状況 一人あたり所得の推移 比較 貯蓄現在高の推移 比較 平均消費性向の推移 比較 完全実業率の推移 比較 社会の状況 刑法犯認知件数の推移 比較 大学数の推移 比較 大学進学率の推移 比較 若年層の人口移動状況 学術研究機関数の推移 比較 ホームレスの推移 比較 人口動態 人口の推移 人口の転入転出動向

生活保護率の推移 比較 各自治体の生活保護率は いずれも U 字カーブを描き 平成 7 年以降は上昇傾向にある 平成 2 年時点で比較すると では大阪府 (11.8 ) が東京都 (8.2 ) の 1.4 倍 政令市 特別区では (17.1 ) が特別区 (8.9 ) の 1.9 倍となっており いずれも高い ( 完全失業率と同様 ) さらに 平成 17 年には 大阪府 (24.3 ) が東京都 (15.2 ) の 1.6 倍 (4.2 ) が特別区 (16.8 ) の 2.4 倍となり他自治体との差についても 完全失業率と同様に拡大していることが読みとれる 各自治体とも生活保護率が上昇している中で は 昭和 6 年時点と比較して 約 1.8 倍に伸びている 政令市 特別区 ( 単位 : 人口千人あたり ) ( 単位 : 人口千人あたり ) S6 H2 H7 H12 H17 S6 H17(%) S6 H2 H7 H12 H17 S6 H17(%) 全国 11.8 8.2 7.1 8.4 11.6 98.3 22.2 17.1 18. 25.5 4.2 181.1 大阪府 15.8 11.8 11.4 15.6 24.3 153.8 特別区 12. 8.9 9.1 12.9 16.8 14. 東京都 8.2 8.1 11.3 15.2 #DIV/! 横浜市 9.2 6.4 6.9 9.5 13.5 146.7 神奈川県 5.7 7.9 11.3 #DIV/! 川崎市 11.9 8.1 9. 13. 17.8 149.6 愛知県 3.4 4.1 #DIV/! 9.3 6.9 6.6 8. 12.9 138.7 45. 4. 全国 45. 4. 35. 3. 大阪府 35. 3. 特別区 25. 2. 東京都 25. 2. 横浜市 15. 1. 神奈川県 15. 1. 川崎市 5.. S6 H2 H7 H12 H17 愛知県 5.. S6 H2 H7 H12 H17 出典 : 政令市及び特別区については大都市統計協議会 大都市比較統計年表 については各資料

男女別 平均余命の推移 比較 男女とも平均寿命は全国平均を含め 各自治体とも伸びている 大阪府の平均寿命は 男女とも H2 年より一貫して全国平均及び東京都 神奈川県 愛知県より短い 平均余命 ( 男 ) 平均余命 ( 女 ) 平均余命 ( 男 ) 平均余命 ( 女 ) H2 H17(%) H2 H7 H12 H17 H2 H7 H12 H17 H2 H17(%) 全国 75.92 76.38 77.72 78.56 13% 全国 82 83 84 85.45 14% 大阪 75.2 75.9 76.97 78.21 14% 大阪 81 83 84 85.2 15% 東京 76.35 76.91 77.98 79.36 14% 東京 82 83 84 85.7 14% 神奈川 76.7 77.2 78.24 79.52 14% 神奈川 82 83 85 86.3 14% 愛知 76.32 76.9 78.1 79.5 14% 愛知 82 83 84 85.4 15% 平均余命 ( 男 ) 平均余命 ( 女 ) 8 87 79 86 78 77 % 76 全国東京神奈川愛知大阪 85 84 % 83 82 全国東京神奈川愛知大阪 75 81 74 H2 H7 年度 H12 H17 8 H2 H7 年度 H12 H17 出展 : 総務省統計局 社会生活統計指標

1 人あたり県民 ( 市民 ) 所得の推移 比較 ( 実数 ) の中では 東京都が高い水準で推移 一方 大阪府は平成 5 年以降低迷しており 平成 5 年時点では約 349 万円 ( 東京約 46 万円の 86%) であるのに対し 平成 19 年には約 311 万円 ( 東京約 454 万円の 68%) となり 東京との差が拡大 また 平成 5 年時点では大阪府 神奈川県 愛知県はほぼ同水準 ( 約 34 万円前後 ) であるが 平成 15 年までに大阪府は約 5 万円の減少 平成 19 年までに一定の回復をみせているが 平成 19 年時点では 愛知県 神奈川県 大阪府の順で水をあけられている 平成 5 年を 1% とした場合 大阪府だけが 89.1% と落ち込んでいることが読みとれる 次に 政令市について見ると 平成 5 年を 1% とした場合 川崎市以外の 3 市で 13% 前後の落ち込みとなっている とは 平成 5 年時点を見ると東京都とほぼ同水準 ( 約 41 万円 ) であるが 平成 15 年までに約 9 万円の減少 平成 19 年までに 35~4 万円ほど持ち直したものの 東京都と比べると 約 1 万円の差が出ている 政令市 特別区 ( 単位 : 千円 ) ( 単位 : 千円 ) S63 H5 H1 H15 H19 H5 H19(%) S63 H5 H1 H15 H19 H5 H19(%) 全国 2,589 3,38 3,118 2,947 3,59 1.7 4,162 4,121 3,85 3,198 3,545 86. 大阪府 2,92 3,487 3,297 2,953 3,17 89.1 特別区 ー ー ー ー 4,546 ー 東京都 3,869 4,55 4,422 4,31 4,54 112. 横浜市 3,59 3,662 3,354 3,121 3,185 87. 神奈川県 2,783 3,368 3,415 3,198 3,284 97.5 川崎市 3,27 3,437 3,373 3,294 3,565 13.7 愛知県 3,56 3,343 3,522 3,362 3,588 17.3 3,559 4,126 3,339 3,188 3,629 88. 5, 全国 5, 千円 4,5 4, 3,5 大阪府東京都 千円 4,5 4, 3,5 特別区横浜市 3, 神奈川県 3, 川崎市 2,5 S63 H5 H1 H15 H19 愛知県 2,5 S63 H5 H1 H15 H19 出典 :S63 内閣府 県民経済計算 (S5-H11) H5 内閣府 県民経済計算 (H2-H15) H1 以降内閣府 県民経済計算 (H8-H19) 及び各市市民経済計算 特別区の1 人当たり都民所得は資料なし ( 東京都総務局統計部 )

1 人あたり県民 ( 市民 ) 所得の推移 比較 ( 増減率 ) 1 人あたり所得 では大阪府だけが大きく下げている状況 大阪府は平成 5 年水準に回復していない 政令市は 川崎市以外落ちているが が落ちているにも関わらず 愛知県は伸びている ( 単位 :%) ( 単位 :%) H5 H1 H15 H19 H5 H1 H15 H19 全国 1. 12.6 97. 1.7 1. 93.4 77.6 86. 大阪府 1. 94.6 84.7 89.1 特別区 ー ー ー ー 東京都 1. 19.1 16.3 112. 横浜市 1. 91.6 85.2 87. 神奈川県 1. 11.4 95. 97.5 川崎市 1. 98.1 95.8 13.7 愛知県 1. 15.4 1.6 17.3 1. 8.9 77.3 88. 12 115 平成 5 年を 1 とした場合の推移状況 全国 12 115 平成 5 年を 1 とした場合の推移状況 11 15 大阪府 11 15 特別区 1 95 東京都 1 95 横浜市 9 85 神奈川県 9 85 川崎市 8 愛知県 8 75 75 7 H5 H1 H15 H19 7 H5 H1 H15 H19

貯蓄現在高の推移 比較 全国及び各自治体とも 貯蓄現在高は伸びている中で 大阪府だけ わずかであるが減少している 大阪府は 各自治体と比較しても H6 年以降一環して 貯蓄現在高は少ない さらに H16 年には 大阪府は全国平均よりも下回っている 単位: 千円 貯蓄現在高 H6 H11 H16 H6 H16(%) 全国 13631 14848 15557 114% 大阪 14585 1497 1459 99% 東京 16178 18233 19577 121% 神奈川 16355 17438 17664 18% 愛知 1595 16736 1923 119% 金額 2 貯蓄現在高 19 18 17 16 全国東京神奈川愛知大阪 15 14 13 H6 H11 H16 年度 出展 : 総務省統計局 社会生活統計指標

平均消費性向の推移 比較 H7 年と H2 年との増減率を比較すると 全国は若干増加しているが 大阪府だけ大幅に減少している 大阪府は H7 に 8.5 と一番高い値を示していたが H2 年には 71.7 と全国平均より下回っている 平均消費性向 消費支出 可処分所 近畿府県 平均消費性向平均消費性向 H7 H2(%) H7 H12 H17 H2 H7 H12 H17 H2 H7 H2(%) 全国 72.5 72.1 74.7 73.4 11% 大阪 8.5 75.3 73.2 71.7 89% 大阪 8.5 75.3 73.2 71.7 89% 滋賀 72.1 69.6 84.3 78.3 19% 東京 74.9 75.3 76.7 73. 97% 京都 74.8 75.8 67.8 71. 95% 神奈川 7.5 7.1 73.5 65.2 92% 兵庫 73.7 87.1 69.3 69.3 94% 愛知 73.7 7.3 73. 73.1 99% 奈良 76.6 74.2 72. 76.4 1% 和歌山 73.4 62.5 67.3 68.8 94% % 85. 平均消費性向 % 9. 平均消費性向 8. 85. 75. 7. 全国東京神奈川愛知大阪 8. 75. 7. 大阪滋賀京都兵庫奈良和歌山 65. 65. 6. H7 H12 H17 H2 年度 6. H7 H12 H17 H2 年度 出展 : 総務省統計局 社会生活統計指標

完全失業率の推移 比較 平成 2 年時点での完全失業率を比較すると では大阪府 (4.2%) が東京都 (3.1%) の約 1.35 倍 政令市 特別区では (5.5%) が特別区 (3.2%) の約 1.7 倍と いずれも高い さらに 平成 17 年時点で比較すると では大阪府 (8.6%) が東京都 (5.7%) の約 1.5 倍 政令市 特別区では (11.7%) が特別区 (5.7%) の約 2.1 倍となり 他自治体との差は拡大している 各自治体とも 平成 2 年以降 完全失業率を悪化させているが 大阪府市の悪化は著しく 昭和 6 年時点と比較すると 約 2 倍に伸びていることが読みとれる 政令市 特別区 ( 単位 :%) ( 単位 :%) S6 H2 H7 H12 H17 S6 H17(%) S6 H2 H7 H12 H17 S6 H17(%) 全国 2.8 2.1 3.2 4.7 4.4 157.1 5.8 5.5 7.9 9.1 11.7 21.7 大阪府 4.5 4.2 6.2 7. 8.6 191.1 特別区 3.7 3.2 4.9 4.8 5.7 154.1 東京都 3.6 3.1 4.9 4.8 5.7 158.3 横浜市 3.1 2.8 4.9 4.7 5.3 171. 神奈川県 3.1 3. 4.6 4.8 5.5 177.4 川崎市 3.7 3.6 4.5 5. 5.5 148.6 愛知県 2.9 2.5 3.7 4. 4.6 158.6 3.3 3. 4.5 4.6 5.6 169.7 12. 11. 全国 12. 11. 1. 9. 大阪府 1. 9. 特別区 パーセント 8. 7. 6. 5. 東京都神奈川県 パーセント 8. 7. 6. 5. 横浜市川崎市 4. 3. 愛知県 4. 3. 2. S6 H2 H7 H12 H17 2. S6 H2 H7 H12 H17 出典 :S6,H2,H7,H12,H17 国勢調査 ( 完全失業者数と労働力人口から算出 ) 総務省統計局労働力調査長期時系列データ

刑法犯認知件数の推移 比較 では 平成 2 年時点には東京 ( 約 22 万件 ) に次いで大阪府 ( 約 18 万件 ) が多く 愛知県 神奈川県 ( 約 9 万件 ) の約 2 倍 平成 17 年時点になると 東京 ( 約 25 万件 ) と大阪の差が縮まり 愛知県 ( 約 2 万件 ) 神奈川県 ( 約 14 万件 ) の順で続く 政令市についてもほぼ同傾向が見られ 平成 2 年時点では特別区 ( 約 18 万件 ) ( 約 7 万件 ) 横浜市 ( 約 4 万件 ) 平成 17 年時点では特別区 ( 約 19 万件 ) ( 約 11 万件 ) ( 約 8 万件 ) 横浜市 ( 約 6 件 ) となり 特別区とと差は縮小 平成 2 年以降 各自治体とも件数は増加傾向にあったが 平成 12 年から 17 年にかけて 愛知県とを除いて 減少もしくは横ばいで推移した 平成 6 年を基準とした伸び率では 愛知県との伸びが顕著 ( 約 2 倍 ) だが 大阪府 もそ 政令市 特別区 ( 単位 : 件数 ) ( 単位 : 件数 ) S6 H2 H7 H12 H17 S6 H17(%) S6 H2 H7 H12 H17 S6 H17(%) 全国 1,67,697 1,636,628 1,782,944 2,443,47 2,269,293 141.2 7,382 71,349 77,364 17,335 16,729 151.6 大阪府 16,174 18,46 181,949 252,367 249,511 155.8 特別区 179,72 17,322 184,824 219,944 185,239 13.1 東京都 228,323 218,198 235,325 291,371 253,912 111.2 横浜市 39,911 35,843 44,366 67,62 54,92 137.6 神奈川県 1,552 93,644 114,81 169,968 142,92 142.1 川崎市 18,621 15,934 21,314 27,13 22,114 118.8 愛知県 9,69 93,956 1,667 176,119 198,937 22.9 42,116 42,271 45,263 76,954 79,743 189.3 3, 大阪府 3, 25, 2, 件 15, 1, 東京都神奈川県 25, 2, 件 15, 1, 特別区横浜市川崎市 5, 愛知県 5, S6 H2 H7 H12 H17 S6 H2 H7 H12 H17 出典 : 政令市及び特別区については大都市統計協議会 大都市比較統計年表 については警察白書

刑法犯認知件数 ( 対人口比率 ) の推移 比較 人口百人あたりの認知件数で 昭和 6 年を 1% とした場合 愛知県は約 2% に伸びており 大阪府 がそれに次いで 約 15% の伸びを示している 大阪府と東京都の百人あたり認知件数は 昭和 6 年以降に逆転して以来 大阪府が東京都を上回り 平成 17 年時点では大阪府が東京都の約 1.4 倍となっている 一方 愛知県と大阪府の差は縮小し 平成 17 年時点ではほぼ同水準となった の百人あたり認知件数は他政令市と比べて.5 ポイント以上高い水準で推移しつづけている 昭和 6 年から平成 17 年にかけて 特別区との差は約 1.2 倍から約 1.9 倍に拡大した 一方 との差は約 1.3 倍から約 1.1 倍に縮小した ( 単位 : 人口百人あたり件数 ) ( 単位 : 人口百人あたり件数 ) S6 H2 H7 H12 H17 S6 H17(%) S6 H2 H7 H12 H17 S6 H17(%) 全国 1.33 1.32 1.42 1.93 1.78 133.7 2.67 2.72 2.97 4.13 4.6 152.1 大阪府 1.85 2.7 2.7 2.87 2.83 153.1 特別区 2.15 2.9 2.32 2.7 2.18 11.4 東京都 1.93 1.84 2. 2.42 2.2 14.6 横浜市 1.33 1.11 1.34 1.97 1.53 115 神奈川県 1.35 1.17 1.38 2. 1.63 12.2 川崎市 1.71 1.36 1.77 2.16 1.67 97.4 愛知県 1.4 1.4 1.47 2.5 2.74 196.5 1.99 1.96 2.1 3.54 3.6 18.9 4. 大阪府 4. 3.5 東京都 3.5 特別区 3. 2.5 神奈川県 3. 2.5 横浜市 2. 愛知県 2. 川崎市 1.5 全国 1.5 1. S6 H2 H7 H12 H17 1. S6 H2 H7 H12 H17 出典 : 政令市及び特別区については大都市統計協議会 大都市比較統計年表 については警察白書 総人口は内閣府統計局資料

大学数の推移 比較 大学数は全体的に増加傾向をたどっている 大阪府では H2 年と H17 年を比較すると 18 校増加しているが 内だけでみると 1 校しか増加していない 1 万人あたりの大学数でみると 東京都は 1 校に対し 大阪府は 6 校と大きな開きが見られる ( ) 人口 1 万人当たり大学数 ( ) 人口 1 万人当たり大学数 政令市 特別区 大学数 ( 校 ) 大学数 ( 校 ) H2 H17(%) H2 H7 H12 H17 H2 H7 H12 H17 H2 H17(%) 全国 46 57 649 726 6 158% 東京区部 72 68 73 78 9 18% 大阪府 34 35 41 52 6 153% 横浜市 7 1 9 1 3 143% 東京都 12 15 113 123 1 121% 川崎市 2 2 2 3 2 15% 神奈川県 18 23 23 26 3 144% 14 14 14 15 7 17% 愛知県 31 33 44 49 7 158% 6 6 5 7 3 117% 校数 14 12 1 8 6 4 2 大学数 H2 H7 H12 H17 年度 大阪府東京都神奈川県愛知県 校数 9 8 7 6 5 4 3 2 1 大学数 H2 H7 年度 H12 H17 東京区部 横浜市 川崎市 出展 : 文部科学省 学校基本調査 ( 大学本部の所在地による )

大学学生数の推移 比較 大学数と比較して 大学学生も全体的に増加傾向をたどっている 大学学生数を比較すると 東京都は約 7 万人 (H17 年 ) で 大阪府 ( 約 24 万人 ) の約 3 倍となっており 特別区 ( 約 47 万人 ) と比較しても 大阪府の 2 倍の学生規模を有している 政令市 特別区 大学学生数大学学生数 H2 H17(%) H2 H7 H12 H17 H2 H7 H12 H17 H2 H17(%) 全国 2,133,362 2,546,649 2,74,23 2,865,51 134% 東京区部 428,381 428,267 441,37 468,19 19% 大阪府 179,731 215,312 229,919 24,338 134% 横浜市 63,328 77,77 79,21 84,835 134% 東京都 63,263 646,131 668,54 73,39 117% 川崎市 25,92 28,442 28,38 28,473 113% 神奈川県 152,445 183,556 191,756 24,912 134% 63,368 71,53 74,91 82,334 13% 愛知県 129,48 152,991 172,642 184,594 143% 33,799 28,121 25,932 41,2 121% 人数 大学学生数 人数 大学学生数 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, H2 H7 年度 H12 H17 大阪府東京都神奈川県愛知県 5, 45, 4, 35, 3, 25, 2, 15, 1, 5, H2 H7 年度 H12 H17 東京区部 横浜市 川崎市 出展 : 文部科学省 学校基本調査 ( 大学本部の所在地による )

高等学校卒業者の大学進学率の推移 比較 大学進学率は 全国及び各自治体とも増加傾向にある 大阪府は 東京都 神奈川県 愛知県よりも一貫して 大学進学率は低く推移している 大阪府は 東京都 神奈川県とは H15 年では 進学率の差は 4.4 ポイント.7 ポイントとなっているが H21 年では 6.7 ポイント 2.9 ポイントと差が開いている 一方愛知県とは H15 年では 3.1 ポイントの差があったが H21 年では.6 ポイントと差が縮まっている 大学進学率 H15 H17 H19 H21 H7 H2(%) 全国 44.6 47.3 51.2 53.9 121% 大阪 48.1 51.1 55.6 58.3 121% 東京 52.5 56.2 61.4 65 124% 神奈川 48.8 51.8 57.2 61.2 125% 愛知 51.2 54.1 57.7 58.9 115% 7 大学進学率 65 6 55 % 5 全国東京神奈川愛知大阪 45 4 H15 H17 H19 H21 年度 出展 : 国立社会保障 人口問題研究所 人口統計資料集

若年層 (15~34 歳 ) の人口移動状況 15~24 歳で比較すると 大阪府 東京都 愛知県 神奈川県とも人口が増加している これは 都市圏に大学等の優れた教育機関が多く そのために人口流入が多くなっているのではないか 25~34 歳で比較すると 大阪府は人口が大きく減少している これは 学生生活は大阪で 就職は他地域でという人口移動が見られるのではないか 一方 愛知県 神奈川県では H17 年においては 15~24 歳だけでなく 25 歳 ~34 歳の人口も増加していることがわかる これは いわゆる働き盛りの年代の人口流入が顕著に現れていることになる 年齢階級別の人口変化 大阪府東京都愛知県神奈川県 H12 年 (2) H17 年 (25) H12 年 (2) H17 年 (25) 5 ~ 9 歳 15,58 1,363 5 ~ 9 歳 5,695 4,368 5 ~ 9 歳 3,37 961 5 ~ 9 歳 6,523 797 1 ~ 14 歳 1,389 5,752 1 ~ 14 歳 4,69 4,54 1 ~ 14 歳 2,24 1,79 1 ~ 14 歳 1,519 1,48 15 ~ 19 歳 26,873 2,911 15 ~ 19 歳 94,638 81,116 15 ~ 19 歳 14,968 15,41 15 ~ 19 歳 34,747 31,26 2 ~ 24 歳 42,141 31,225 2 ~ 24 歳 259,857 219,647 2 ~ 24 歳 13,653 27,7 2 ~ 24 歳 77,11 72,873 25 ~ 29 歳 48,483 49,478 25 ~ 29 歳 51,68 1,227 25 ~ 29 歳 3,488 17,478 25 ~ 29 歳 13,887 1,518 3 ~ 34 歳 35,344 36,821 3 ~ 34 歳 36,28 2,964 3 ~ 34 歳 4,53 8,996 3 ~ 34 歳 2,84 13,165 35 ~ 39 歳 24,37 27,29 35 ~ 39 歳 18,24 5,325 35 ~ 39 歳 3,776 2,771 35 ~ 39 歳 8,195 114 4 ~ 44 歳 14,74 16,314 4 ~ 44 歳 9,363 8,117 4 ~ 44 歳 2,899 1,941 4 ~ 44 歳 5,896 3,146 45 ~ 49 歳 14,149 11,164 45 ~ 49 歳 11,579 5,336 45 ~ 49 歳 5,517 936 45 ~ 49 歳 7,275 2,189 5 ~ 54 歳 24,269 15,41 5 ~ 54 歳 23,276 3,344 5 ~ 54 歳 11,53 4,78 5 ~ 54 歳 14,433 5,846 55 ~ 59 歳 28,16 23,443 55 ~ 59 歳 31,15 17,22 55 ~ 59 歳 13,386 1,95 55 ~ 59 歳 16,92 13,894 56 ~ 59 歳 31,162 25,611 56 ~ 59 歳 39,615 26,359 56 ~ 59 歳 15,567 14,457 56 ~ 59 歳 2,267 16,919 資料 : 総務省統計局 国勢調査 H12 年 (2) H17 年 (25) 注 : 年齢階級 (5 歳階級 ) ごとに過去 5 年間でどの程度の増減があったかをみたもの 計算例 :('5 年の 15~19 歳の人口変化 )=('5 年の 15~19 歳の人口 )-(' 年の 1~14 歳の人口 ) となる H12 年 (2) H17 年 (25)

学術研究機関数の推移 比較 学術研究機関は H3 年と H18 年を比較すると 他の自治体は全て増加しているが のみ減少している の中では H3 年では 大阪府と神奈川県はほぼ同数であったが H18 年では 大阪府は神奈川県と 78 機関の差が開けられている 政令市 特別区の中では H3 年と H18 年を比較すると 各自治体とも 25% 以上の高い伸びを示しているのに対し だけがやや減少している 政令市 特別区 学術研究機関数学術研究機関数 H3 H18(%) H3 H8 H13 H18 H3 H8 H13 H18 H3 H18(%) 全国 3,981 4,827 4,927 5,318 134% 東京区部 516 645 653 65 126% 大阪府 244 265 235 288 118% 横浜市 96 126 124 13 135% 東京都 683 823 821 812 119% 川崎市 5 77 61 67 134% 神奈川県 266 379 388 366 138% 5 53 55 79 158% 愛知県 125 138 144 195 156% 112 116 15 111 99% 機関数 9 8 7 6 5 4 3 2 1 学術研究機関数 H3 H8 年度 H13 H18 大阪府東京都神奈川県愛知県 機関数 7 6 5 4 3 2 1 学術研究機関数 H3 H8 年度 H13 H18 東京区部横浜市川崎市 出展 : 総務省統計局 事務所 企業統計調査

学術研究機関従業者数の推移 比較 の中で 他自治体は従業者数の増加は見られるが 大阪府だけ減少している 大阪府と愛知県を比較すると H3 年では大阪府は愛知県の倍近くの従業者を有していたが H18 年では ほぼ同水準近くまでになっている 政令市 特別区の中では 横浜市が若干減少しているものの は 56% と大幅に落ち込んでいる 政令市 特別区 学術研究機関従業者数学術研究機関従業者数 H3 H18(%) H3 H8 H13 H18 H3 H8 H13 H18 H3 H18(%) 全国 27,49 264,674 283,763 275,745 133% 東京区部 23,579 3,997 3,31 27,989 119% 大阪府 14,569 14,62 13,369 11,691 8% 横浜市 1,833 13,45 11,158 1,36 95% 東京都 37,227 46,481 45,441 44,177 119% 川崎市 6,169 9,347 23,63 17,986 292% 神奈川県 25,615 5,35 61,69 46,29 18% 1,67 2,113 1,976 2,1 12% 愛知県 7,674 1,815 1,87 1,66 131% 5,769 5,591 3,836 3,25 56% 学術研究機関従業者数 学術研究機関従業者数 7, 35, 6, 5, 4, 人 3, 2, 大阪府東京都神奈川県 3, 25, 2, 人 15, 1, 東京区部横浜市川崎市 1, H3 H8 H13 H18 年度 愛知県 5, H3 H8 年度 H13 H18 出展 : 総務省統計局 事務所 企業統計調査

ホームレスの推移 比較 大阪府は H21 年で 4,32 名と一貫して全国で一番多い数となっている H15 年から H21 年の推移を見ると 東京都 大阪府 愛知県は全国平均よりも減少率は高い ホームレス H15 H19 H21 H15 H21(%) 全国 25296 18564 15759 62% 大阪 7757 4911 432 55% 東京 6361 469 3428 54% 神奈川 1928 22 184 94% 愛知 2121 123 929 44% 3 ホームレス 25 2 15 人 1 全国東京神奈川愛知大阪 5 H15 H19 H21 年度 出展 : 厚生労働省 ホームレスの実態に関する全国調査

人口の推移 (4 ) 合計特殊出生率は愛知県が高く 大阪府 神奈川県がほぼ並び 東京都で低い 4 とも昭和 6 年から平成 17 年にかけて.4~.5% 減少しているが順位に大きな変動はない 高齢者人口比率は 昭和 6 年時点では大きな差がなく その後 4 ともに上昇しているが 平成 17 年以降 大阪府の伸びが顕著であり 平成 32 年時点の将来予測では他都県を約 3% 上回っている 生産年齢人口 (15 歳 ~64 歳 ) は 昭和 6 年時点では東京都 大阪府 神奈川県 愛知県の順 以降 各団体がほぼ横ばいで推移している中 大阪府は減少傾向で 平成 17 年時点で神奈川県 ( 約 6 万人 ) をやや下回り 平成 32 年時点の将来予測では 約 5 万人に留まっている 2. 1.8 1.6 1.4 1.2 1. 3. 合計特殊出生率 S6 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 1985 高齢者人口比率年 199 年 1995 年 2 年 25 年 大阪府東京都神奈川県愛知県大阪府 ( 単位 :% 千人) 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 S6 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 H22 年 H27 年 H32 年 大阪府 合計特殊出生率 1.69 1.46 1.33 1.31 1.21 - - - 高齢者人口比率 8.3 9.7 11.9 15. 18.7 22.8 27. 29. 人口合計 8,66 8,694 8,781 8,789 8,759 8,736 8,582 8,358-14 歳 ( 年少 ) 1,85 1,54 1,321 1,25 1,211 1,149 1,14 885 15-64 歳 ( 生産 ) 6,94 6,348 6,412 6,224 5,914 5,6 5,247 5,49 65 歳以上 ( 老齢 ) 717 843 1,48 1,315 1,634 1,988 2,321 2,424 東京都 合計特殊出生率 1.44 1.23 1.11 1.7 1. - - - 高齢者人口比率 8.9 1.6 13. 15.9 18.5 21.1 24.2 25.5 人口合計 11,819 11,762 11,735 12,17 12,417 12,96 13,59 13,14-14 歳 ( 年少 ) 2,125 1,727 1,499 1,421 1,425 1,441 1,363 1,248 15-64 歳 ( 生産 ) 8,638 8,791 8,75 8,686 8,696 8,737 8,538 8,515 65 歳以上 ( 老齢 ) 1,56 1,244 1,531 1,91 2,296 2,729 3,158 3,341 神奈川県合計特殊出生率 1.68 1.45 1.34 1.28 1.19 - - - 高齢者人口比率 7.5 8.9 11. 13.8 16.9 2.4 24.2 26.2 人口合計 7,429 7,955 8,239 8,475 8,753 8,962 9,18 8,993-14 歳 ( 年少 ) 1,595 1,376 1,232 1,184 1,185 1,152 1,49 931 15-64 歳 ( 生産 ) 5,278 5,874 6,98 6,121 6,88 5,983 5,786 5,77 65 歳以上 ( 老齢 ) 556 75 98 1,17 1,48 1,828 2,182 2,354 愛知県 合計特殊出生率 1.82 1.57 1.46 1.44 1.34 - - - 高齢者人口比率 8.5 9.8 11.9 14.5 17.3 2.4 24. 25.7 人口合計 6,452 6,678 6,859 7,16 7,219 7,367 7,392 7,359-14 歳 ( 年少 ) 1,447 1,237 1,121 1,81 1,69 1,37 945 849 15-64 歳 ( 生産 ) 4,458 4,785 4,919 4,915 4,91 4,826 4,673 4,621 65 歳以上 ( 老齢 ) 547 656 819 1,2 1,249 1,53 1,774 1,889 25. 2. 15. 1. 5. 9, 8,5 8, 7,5 7, 6,5 6, 5,5 5, 4,5 4, S6 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 H22 年 H27 年 H32 年 1985 年生産人口の推移 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 S6 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 H22 年 H27 年 H32 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 東京都 神奈川県 愛知県 大阪府 東京都 神奈川県 愛知県 出典 : 国立社会保障 人口問題研究所 人口統計資料 日本の都道府県別将来推計人口 内閣府 少子化社会白書

人口の推移 ( 特別区と 4 政令市 ) 1.9 合計特殊出生率 合計特殊出生率は 特別区において特に低い傾向 各自治体ともに減少傾向であり 減少幅はほぼ同じである 高齢者人口比率は 特別区と 4 政令市ともに上昇 と横浜市において 上昇幅が拡大している 生産人口 (15 歳 ~64 歳 ) では 各団体がほぼ横ばいで推移している中 はやや下降線 1.7 1.5 1.3 1.1 特別区横浜市川崎市 ( 単位 :% 人).9 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 S6 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 S6 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 H22 年 H27 年 H32 年高齢者人口比率 3. 合計特殊出生率 1.59 1.4 1.29 1.23 1.15 - - - 高齢者人口比率 1.3 11.8 14.1 17.1 2.4 23.5 27. 28.4 25. 人口合計 2,633,687 2,63,789 2,596,486 2,595,394 2,628,811 2,614,324 2,572,321 2,512,84 特別区 -14 歳 ( 年少 ) 476,89 395,242 351,859 327,851 319,91 33,67 272,615 24,413 15-64 歳 ( 生産 ) 1,885,539 1,92,348 1,878,744 1,822,83 1,772,951 1,696,163 1,65,587 1,558,446 2. 65 歳以上 ( 老齢 ) 271,339 36,199 365,883 444,74 535,959 614,554 694,119 713,225 横浜市 特別区 合計特殊出生率 1.2 1..95 - - - 15. 高齢者人口比率 9.5 11.1 13.6 16.2 18.8 21.1 24. 25.1 川崎市 人口合計 8,223,187 8,91,688 7,871,151 7,921,472 8,489,649 8,688,846 8,767,343 8,776,218 1. -14 歳 ( 年少 ) 1,426,497 1,153,827 971,443 97,817 916,962 918,179 871,93 796,7 15-64 歳 ( 生産 ) 6,18,93 6,38,55 5,827,313 5,731,713 5,979,136 5,934,178 5,793,552 5,776,426 5. 65 歳以上 ( 老齢 ) 777,76 899,356 1,72,395 1,281,942 1,593,551 1,836,489 2,11,888 2,23,92 S6 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 H22 年 H27 年 H32 年 横浜市 合計特殊出生率 1.7 1.46 1.3 1.22 1.16 - - - 生産人口の推移 高齢者人口比率 7.3 8.3 1.6 13.3 17. 2.3 23.8 25.7 6,, 人口合計 2,99,133 3,196,239 3,285,921 3,394,467 3,579,626 3,68,34 3,723,83 3,733,21-14 歳 ( 年少 ) 627,834 563,195 499,977 476,64 486,64 478,937 439,246 391,132 5,, 15-64 歳 ( 生産 ) 2,144,889 2,366,625 2,437,11 2,465,462 2,483,595 2,455,916 2,397,39 2,383,829 65 歳以上 ( 老齢 ) 217,41 266,419 348,843 452,941 69,427 745,487 887,194 958,6 4,, 特別区 川崎市 合計特殊出生率 1.33 1.19 - - - 高齢者人口比率 6.8 8. 1. 12.4 14.6 17.2 2.1 21.7 人口合計 1,88,52 1,171,41 1,21,881 1,249,29 1,327,1 1,365,746 1,387,363 1,398,8 3,, 横浜市 -14 歳 ( 年少 ) 219,529 193,536 173,77 17,67 174,381 172,145 16,739 145,348 15-64 歳 ( 生産 ) 794,913 883,77 97,81 923,655 958,324 958,758 947,299 949,627 2,, 川崎市 65 歳以上 ( 老齢 ) 74,6 93,798 12,373 154,74 194,35 234,843 279,325 33,33 合計特殊出生率 1.7 1.47 1.34 1.26 1.21 - - - 1,, 高齢者人口比率 8.8 1.2 12.7 15.8 18.6 21.5 24.8 26.3 人口合計 2,113,845 2,137,243 2,144,334 2,148,949 2,215,63 2,231,129 2,224,61 2,2,613-14 歳 ( 年少 ) 434,12 376,418 326,78 33,272 296,548 281,218 254,848 227,77 S6 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 H22 年 H27 年 H32 年 15-64 歳 ( 生産 ) 1,493,163 1,542,225 1,544,859 1,56,882 1,56,42 1,47,68 1,417,762 1,394,768 65 歳以上 ( 老齢 ) 186,562 218,6 273,397 338,795 412,95 479,843 552, 578,138 出典 : 国立社会保障 人口問題研究所 人口統計資料 日本の市区町村別将来推計人口 内閣府 少子化社会白書

人口の転入転出動向 大阪府は H12 年より転出超過が続いており 全国平均と同じ状況となっている 東京都 神奈川県 愛知県は H12 年より転入超になっている 特に東京都は他自治体より際立って高い伸びを示している 転入転出率 H7 H12 H17 H2 全国.4 -.7 -.15 -.19 大阪.13 -.3 -.1 -.4 東京 -.28.46.69.65 神奈川 -.3.23.25.33 愛知 -.3.2.27.25 転入転出率.9.7.5.3.1 -.1 -.3 -.5 H7 H12 H17 H2 年度 全国東京神奈川愛知大阪 出展 : 総務省統計局 社会生活統計指標