消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

Similar documents
消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

消費税増税等の家計への影響試算

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

年金生活者の実質可処分所得はどう変わってきたか

社会保障・税一体改革による家計への影響試算<改訂版>

Microsoft Word - ke1106.doc

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

税・社会保障等を通じた受益と負担について

2018年度税制改正で所得税はどう変わるか

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

平成の30年間、家計の税・社会保険料はどう変わってきたか

厚生年金上限引上げ、法人税率引下げを一部相殺

あえて年収を抑える559万人

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

平成19年度税制改正.xls

女性が働きやすい制度等への見直しについて

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分


上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)

上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

資料9

有償ストック・オプションの会計処理が確定

平成19年度分から

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

第2回税制調査会 総2-2

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

配偶者特別控除の拡大では就労促進効果は乏しい

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

第3回税制調査会 総3-2

政策課題分析シリーズ16(付注)

中小企業の退職金制度への ご提案について

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2018年度税制改正大綱ポイント整理

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成25年4月から9月までの年金額は

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

untitled

第6回税制調査会 総6-3

平成 23 年度に向けた子ども手当の主な課題 論点 1 子ども手当の上積み等 子ども手当の上積み ( 水準はいくらにするか 上積みの対象年齢はどうするか ) 上積みのために必要な財源の確保 論点 2 財源構成 ( 特に地方負担分の取扱い ) 児童手当制度時に負担してきた地方負担分等の取扱い 扶養控除

1. 改革の方向性 女性の働き方に中立的な制度整備に当たっては 可処分所得の大幅な減少が生じないよう 負担を最小化 負担増減を円滑化するとともに こうした見直しが 負担増の生じる世帯 個人に ベネフィットとして戻ってくる制度改革とすることが不可欠 改革の進め方についての方針を明示し できるものから早

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

鳩山政権の経済政策の効果

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

Microsoft Word - N_ 子供手当て.doc

15 18 定率減税の縮減 (15% 控除 7.5% 控除 (2 万円上限 )) 資本金等の額 ( 税法に規定する資本金等の額又は連結個別資本金等の額 ) が 50 億円超 800,000 円 10 億円超 50 億円以下 540,000 円 1 億円超 10 億円以下 130,000 円 1 千万

平成19年度市民税のしおり

タイトル

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

PowerPoint プレゼンテーション

所得税改革の次なる論点は?

<4D F736F F D208E7182C782E08EE E90DD82C6944E8FAD957D977B8D548F9C94708E7E5F97E996D85F2E646F63>

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

PowerPoint プレゼンテーション

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

PowerPoint プレゼンテーション

市場と経済A

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

12月CPI

トランプ政権の事業体課税改革案

2. 消費税率引き上げが個人消費に与える影響 (1)1997 年度の消費増税時のレビュー ~ 大きかった駆け込み需要の影響消費税は 89 年 4 月に税率 3% で導入され 97 年 4 月に 5% に引き上げられた 89 年度の導入時は従来の物品税廃止によって自動車など耐久財の多くが実質減税となっ

< 目次 > 四大臣合意 (H ) 2 民主党マニフェスト (2009 衆議院選挙 2010 参議院選挙 ) 3 の概要 ( 現行制度の仕組み ) 4 平成 22 年度予算 5 平成 23 年度概算要求 6 の実質手取り額の試算 7 ( 児童手当 + 扶養控除 と の比較 ) に関する

<4D F736F F D204E5F E7182C782E08EE C482C68F8A93BE90C58F5A96AF90C52E646F63>

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

Transcription:

税制 2018 年 10 月 30 日全 12 頁 消費税増税等の家計への影響試算 (2018 年 10 月版 ) 2011 年から 2020 年までの家計の実質可処分所得の推移を試算 金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2011 年から 2020 年までの制度改正による家計の実質可処分所得への影響について 最新の法令等をもとに試算を行い 消費増税等の家計への影響試算 を改訂した 片働き 4 人世帯 の実質可処分所得に影響を与える 2011 年から 2020 年までの制度改正は 概ね 4 期に分けられる 12011 年から 2012 年にかけては子ども手当の支給額の減少や住民税の年少扶養控除の廃止など 定額の負担増 の影響が大きく 22013 年から 2015 年にかけては 消費税率の引上げや厚生年金保険料率の引上げなど 定率の負担増 の影響が大きかった 32016 年から 2018 年にかけては 給与所得控除の上限引下げや配偶者控除の所得制限など 高所得者の負担増 が発生し 4 2019 年から 2020 年にかけては再び消費税率の引上げにより 定率の負担増 が大きくなる これらを総合計した 2011 年から 2020 年までの変化を見ると 高所得の世帯 ( 世帯年収 1,500 万円の世帯 ) と低所得の世帯 ( 世帯年収 300 万円の世帯 ) における実質可処分所得の減少率が高く その中間にあたる世帯 ( 世帯年収 500 万円および 1,000 万円の世帯 ) においては相対的に実質可処分所得の減少率は抑えられていることが分かる [ 目次 ] はじめに ケース 1. 年収 500 万円 片働き 4 人世帯 ケース 2. 年収 300 万円 片働き 4 人世帯 ケース 3. 年収 1,000 万円 片働き 4 人世帯 ケース 4. 年収 1,500 万円 片働き 4 人世帯 ケース 5. 年収 1,000 万円 共働き 4 人世帯 2 ページ 4 ページ 5 ページ 7 ページ 8 ページ 9 ページ ケース 6. 年収 500 万円 単身世帯 10 ページ まとめ 11 ページ 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 12 はじめに 2011 年から 2020 年までを分析大和総研では これまで 社会保障 税一体改革の議論が始まった 2011 年から 消費税増税等の負担増が家計に与える影響を試算し発表してきた 本レポートは 2018 年 9 月末までに制定された法令や保険料率の改定等をもとに試算し直したものであり 2017 年 10 月に発表したレポート ( 以下 2017 年 10 月版 ) 1 の改訂版である 社会保障 税一体改革の議論が本格化し 子ども手当の縮小等の家計への負担増が開始された 2011 年を起点として 消費税率 10% への引上げによる増税の影響が通年化する 2020 年までを試算の対象期間とした 家計にとっての最大の負担増項目は 消費税率の引上げである しかし それ以外にも税 社会保障の制度改正は行われてきた 子ども手当 児童手当についての制度改正のほか 給与所得控除の上限引下げ 配偶者控除の所得制限などの税制改正も行われた 本レポートでは 2011 年から 2020 年まで 1 年ごとに税や社会保険料などの負担がどのように変わってきたか またこれから変わっていくのかを見ていく 実質可処分所得というモノサシ家計の姿を見る際に 本レポートでは 実質可処分所得 というモノサシを用いる 可処分所得 とは 会社員の場合 税引き前の給与収入から 所得税 住民税 社会保険料を差引き 児童手当 ( 子ども手当 ) を足した金額である 可処分所得が多くなるほど 自由に使えるお金が増えて 生活に余裕ができる 可処分所得 = 税引き前の給与収入 -( 所得税 + 住民税 + 社会保険料 )+ 手当しかし 単純に 可処分所得 の増減で暮らしのゆとりを測るのは適切ではない まず 2014 年 4 月に消費税率の 5% から 8% への引上げが実施された また 2019 年 10 月には消費税率が 8% から 10% に再度引上げられる予定である 消費税率が引上げられると ほとんどのモノやサービスの価格が上昇するものと予測される 本レポートでは 消費税率の 5% から 8% への引上げ時の物価上昇率を 2.16% 2 消費税率 8% から 10% への引上げ時 ( 食料品等への軽減税率を考慮する ) の物価上昇率を 1.0% 3 として 消費税率引上げによる実質可処分所得への影響を分析した 4 1 是枝俊悟 消費税増税等の家計への影響試算 (2017 年 10 月版 )< 訂正版 >) ( 2017 年 10 月 12 日発表 大和総研レポート ) https://www.dir.co.jp/report/research/law-research/tax/20171012_012364.html 2 近藤智也 他 日本経済中期予測 (2013 年 2 月 ) ( 2013 年 2 月 4 日発表 大和総研レポート ) による 3 長内智 消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる? ( 2018 年 10 月 18 日発表 大和総研レポート ) による なお 幼児教育の無償化を考慮すると ( 幼稚園や保育園の保育料を含んだ ) 物価上昇率は 0.3% となるが 本レポートで試算する世帯はいずれも幼稚園や保育園に通う子どものいない世帯であるため これらの世帯が直面する物価上昇率として 幼児教育の無償化を考慮しない物価上昇率の 1.0% を用いた https://www.dir.co.jp/report/research/capital-mkt/securities/20181018_020375.html 4 名目の可処分所得を (1+ 消費税率引上げによる物価上昇率 ) で除した値を実質可処分所得とした

3 / 12 実質可処分所得は 可処分所得から物価上昇分を除いたもので 本レポートでは 家計が消費税の 8% への増税前 (2013 年 ) の物価に換算していくら分のモノやサービスを購入できるかという水準を示す 本レポートでは 6 つのモデル世帯を設定し 税引き前の給与収入が 2011 年から 2020 年まで変わらず 消費税増税以外の要因の物価変動は考慮しないものとして 実質可処分所得の試算を行った 試算の改訂事項 2018 年度税制改正により 2020 年に給与所得控除と基礎控除が改正され 年収 850 万円超の給与所得者 ( ただし 22 歳以下の子等を扶養している者を除く ) および合計所得金額 2,400 万円超の納税者の税負担が増加するが 本レポートで扱う 6 つのモデル世帯にはこれらの税制改正による税負担の変化は生じない また 2018 年 6 月に閣議決定された新しい経済政策パッケージにより消費税率 10% への引上げ前後に幼児教育無償化 高等教育無償化が実施され 対象となる世帯の負担が減少する 2017 年 10 月版レポートでは 片働き 4 人世帯 共働き 4 人世帯の子どもの年齢につき 3 歳以上中学生以下としてきたが 本レポートでは小学生または中学生に変更する 幼児教育無償化は 3 歳 ~5 歳の子のいる世帯の実質可処分所得を増加させる要因となるが 自治体や施設により保育園や幼稚園の保育料が大きく異なる 幼児教育無償化による家計への影響は別のレポートで論じることにし 本レポートのモデル世帯は幼児教育無償化の影響を受けない範囲とした 2017 年 10 月版試算から本レポートで改訂を行ったものは 消費税率 8% から 10% への引上げ時の物価上昇率を最新の試算に基づいて 1.18% 1.0% に改訂した点と 2018 年度の介護保険料率の引下げ (0.825% 0.785%) を反映した点の 2 点である 2011 年から 2020 年までの主な制度改正の経緯と予定 (2018 年 10 月時点 ) 2011 年 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 消費税率の引上げ 税率 5% 8% に引上げ 10% に引上げ 軽減税率導入 社会保険料率の引上げ 厚生年金保険料率を原則年 0.177% ずつ引上げ 雇用保険料率 0.6% 0.5% に引下げ 0.4% に引下げ 0.3% に引下げ 2017 年 10 月以後は保険料率 9.15% で一定 子ども手当 の清算 従来の制度 月 1.3 万円 住民税の年少扶養控除を廃止 原則月 1 万円に支給額引下げ 手当所得制限なし 児童手当に所得制限導入 高所得者向けの負担増 給与所得控除 ( 所得税 ) 上限 245 万円 上限 230 万円 上限 220 万円 ( 注 1) 上限 195 万円 配偶者控除 ( 所得税 ) に所得制限なし 納税者所得 1,000 万円超で配偶者控除不可 家計の負担増となる項目 ( 注 1) 給与所得控除の上限は25 万円引下げられるが 同時に基礎控除が10 万円引上げられる また 22 歳以下の子等を扶養している場合は 最大 15 万円の 所得金額調整控除 が新設されるため 本レポートのモデルケースにおいては 負担増とならない ( 注 2) 保険料率はいずれも従業員負担分 ( 出所 ) 大和総研作成 家計の負担減となる項目 家計負担が不変となる項目

4 / 12 ケース 1. 年収 500 万円 片働き 4 人世帯 夫婦のうち一方が働き ( 社会保険に加入する会社員を想定 ) 小学生または中学生の子が 2 人 世帯年収が税込み 500 万円の世帯について実質可処分所得を試算したものが次の図表である 図表 1-A 年収 500 万円 片働き 4 人世帯の実質可処分所得の試算 440 435 430 425 420 415 410 405 400 図表 1-B 年収 500 万円 片働き 4 人世帯の実質可処分所得の減少要因 0-5 -10-15 -20-25 子ども手当 の整理 縮小 社会保険料率の引上げ 消費税率の引上げ -30 実質可処分所得の 変動額合計 -35 ケース 1 では 2011 年から 2013 年にかけて大きな負担増があった 2011 年 10 月に児童手当が縮小され 2012 年 6 月に住民税の年少扶養控除が廃止された この 2 つだけでも 2013 年時点で 2011 年と比べて 年間 12 万円の負担増 ( 実質可処分所得減 ) となっていた 住民税の年少扶養控除の廃止と児童手当 ( 子ども手当 ) の給付額の縮小につき 図表 1-B では 子ど

5 / 12 も手当 の整理 縮小 として示している ( 子育て世帯臨時特例給付金の支給額は合計の実質可処分所得の計算対象に含めているが 子ども手当 の整理 縮小 には含めていない ) 2014 年 4 月の消費税率の 5% から 8% への引上げは ケース 1 において年間 8.83 万円程度の実質可処分所得の減少要因となった ケース 1 においては 2011 年から 2015 年まで ハイペースでの実質可処分所得の減少が続いた 他方 2016 年から 2018 年までにかけては 税 社会保障の負担に大きな変化はない 厚生年金保険料率の引上げによる負担増は 雇用保険料率の引下げにより概ね相殺されている 2019 年 10 月に 消費税率が 8% から 10% へ引上げられると ケース 1 において さらに年間 3.96 万円程度の実質可処分所得の減少要因となる 消費税率の引上げ幅が 2% であることと 食料品等は軽減税率が適用され税率が変わらないことから 減少幅は前回 (8% への引上げ時 ) の半分程度となる見込みである ケース 2. 年収 300 万円 片働き 4 人世帯 ケース 2 は ケース 1 と同じ世帯構成だが 世帯年収が税込み 300 万円と 比較的低めの世帯である ケース 2 においては 消費税率の 5% から 10% への引上げよりも 子ども手当 の整理 縮小の方が 実質可処分所得に与える影響が大きくなっている 子ども手当 の整理 縮小による負担増はケース 1 と同じ年間 12 万円である しかし ケース 2 ではケース 1 よりも年収が低いため 同じ 12 万円でも ( 実質 ) 可処分所得に占める割合が大きいものとなった 図表 2-B において 実質可処分所得の減少要因のうち主要 3 項目 ( 子ども手当 の整理 縮小 社会保険料率の引上げ 消費税率の引上げ ) の合計と 実質可処分所得の変動額合計 を比べると 2014 年と 2015 年においてやや乖離が大きくなっている これは 子育て世帯臨時特例給付金の影響である 子どもの数に応じた定額給付の子育て世帯臨時特例給付金は 比較的低所得の子育て世帯に対して消費税率引上げ等の負担増を緩和する効果が高かったが その給付額は 2014 年に子ども 1 人あたり 1 万円 2015 年は同 3,000 円で 2016 年以後は支給されていない

6 / 12 図表 2-A 年収 300 万円 片働き 4 人世帯の実質可処分所得の試算 285 280 275 270 265 260 255 図表 2-B 年収 300 万円 片働き 4 人世帯の実質可処分所得の減少要因 0-5 子ども手当 の整理 縮小 -10-15 -20 実質可処分所得の 変動額合計 -25 社会保険料率の引上げ 消費税率の引上げ

7 / 12 ケース 3. 年収 1,000 万円 片働き 4 人世帯 ケース 3 もケース 1 ケース 2 と同じ世帯構成であるが こちらは世帯年収が税込み 1,000 万円と比較的所得の高い世帯である 図表 3-A 年収 1,000 万円 片働き 4 人世帯の実質可処分所得の試算 770 760 750 740 730 720 710 700 図表 3-B 年収 1,000 万円 片働き 4 人世帯の実質可処分所得の減少要因 0-10 -20-30 子ども手当 の整理 縮小社会保険料率の引上げ消費税率の引上げ -40 高所得者向けの負担増 -50 実質可処分所得の 変動額合計 -60 子ども手当から児童手当に移行する際は 年少扶養控除の廃止や給付額の縮減など全員が影 響を受けるものと 所得制限の導入という高所得者のみ影響を受けるものの 2 つがあり 本レ ポートでは前者を 子ども手当 の整理 縮小 後者を 高所得者向けの負担増 とした 2012 年 6 月分から 児童手当について所得制限が設けられ 年収 960 万円程度以上の世帯は 児童手当の支給額が減額 ( 原則月 1 万円が 0.5 万円に減額 ) となり ケース 3 では年間 12 万 円の負担増 ( 実質可処分所得減 ) となった

8 / 12 ケース 4. 年収 1,500 万円 片働き 4 人世帯 ケース 4 は ケース 1~3 と同じ世帯構成であるが 世帯年収が税込み 1,500 万円と かなり 高めの世帯である 図表 4-A 年収 1,500 万円 片働き 4 人世帯の実質可処分所得の試算 1,080 1,060 1,040 1,020 1,000 980 図表 4-B 年収 1,500 万円 片働き 4 人世帯の実質可処分所得の減少要因 0-20 -40 子ども手当 の整理 縮小 社会保険料率の引上げ 消費税率の引上げ -60-80 実質可処分所得の変動額合計 -100 高所得者向けの負担増 ケース 4 においては 2020 年時点で見ると消費税率の引上げによる負担増よりも高所得者向 けの負担増の方が 実質可処分所得に与える影響が大きい 高所得者向けの負担増 には 児童手当の所得制限 給与所得控除の上限引下げ 配偶者控除の所得制限の 3 つが含まれる 5 5 この 3 つのうち ケース 3 の年収 1,000 万円 片働き 4 人世帯も影響を受けるものは 児童手当の所得制限の みである

9 / 12 児童手当の所得制限については ケース 3 と同様に 実質可処分所得を年 12 万円減少させる 給与所得控除の上限引下げは 所得税 住民税において所得控除が 25 万円減少し 実質可処分 所得を年 10.92 万円減少させる 配偶者控除については 所得税で 38 万円 住民税で 33 万円 の所得控除が減少し 実質可処分所得を年 16.10 万円減少させる これら 3 つが全て施行され る 2020 年時点では これらの合計による 2011 年比の負担増は年 39.03 万円に及ぶ これらの 施行スケジュールは図表 4-C の通りである 図表 4-C 高所得者向けの負担増の全体像 ( 年収 1,500 万円 片働き 4 人世帯 ) 2011 年 2012 年 2013~2015 年 2016 年 2017 年 2018 年 2020 年 ( 完全移行 ) 子ども手当 児童手当 ( 月額 ) 1 万円 5 千円所得税 実質 220 万円給与所得控除 245 万円 230 万円 220 万円復興特別所得税 ( 注 ) ( 所得控除額 ) 住民税 245 万円 230 万円 220 万円所得税 配偶者控除 38 万円控除なし復興特別所得税 ( 所得控除額 ) 住民税 33 万円控除なし子ども手当 7 万円 12 万円 12 万円 12 万円 12 万円 12 万円 12 万円児童手当所得税 実質可処分所得 5.05 万円 8.42 万円 21.23 万円 21.23 万円 21.23 万円復興特別所得税の減少 1.5 万円 5/12 2.5 万円 5/12 (2011 年比 1.5 万円 7/12 住民税 +2.5 万円 7/12 +5.8 万円 7/12 5.8 万円年額 ) =0.88 万円 =2.08 万円 =4.43 万円 合計 7 万円 12 万円 17.05 万円 21.30 万円 35.31 万円 37.66 万円 39.03 万円 ( 注 )2018 年度税制改正により 給与所得控除は195 万円に減るが 代わりに基礎控除が10 万円増加し 新設される 所得金額調整控除 により15 万円の控除を受けられるようになるので 結果として給与所得控除が220 万円あるときと税負担は変わらない 2019 年 ケース 5. 年収 1,000 万円 共働き 4 人世帯 ケース 5 は 夫婦いずれも税込み年収 500 万円ずつを稼ぎ 小学生または中学生の子どもが 2 人いる世帯である 税込みの世帯年収はケース 3 と同じ 1,000 万円である 共働きのケース 4 では 同じ世帯年収で片働きのケース 3 よりも 2011 年から 2020 年までのどの年で見ても 実質可処分所得の水準が多くなっている これは 所得税が個人単位の累進課税であるため 1 人 ( 片働き ) で年収 1,000 万円を稼いでいる場合より 夫婦それぞれ年収 500 万円を稼ぐ方が税負担が少なくなるためである 図表 5-A 年収 1,000 万円 共働き 4 人世帯の実質可処分所得の試算 820 810 800 790 780 770 760

10 / 12 図表 5-B 年収 1,000 万円 共働き 4 人世帯の実質可処分所得の減少要因 0-10 -20 子ども手当 の整理 縮小 社会保険料率の引上げ -30-40 実質可処分所得の変動額合計 消費税率の引上げ -50 児童手当については 同じ世帯年収で比較すると共働きの方が所得制限が適用されにくい 夫婦のうち多い方の年収が 960 万円程度以上の場合に 児童手当は所得制限により減額となる 夫婦それぞれ年収 500 万円ずつの場合は世帯収入が 1,000 万円あっても 所得制限の対象にはならない このため ケース 5 では児童手当の所得制限による実質可処分所得の減少はない ケース 6. 年収 500 万円 単身世帯 ケース 6 は税込み年収が 500 万円の単身世帯である 単身世帯における実質可処分所得の変動要因は ほぼ消費税率の引上げと社会保険料率の引上げで説明できる 図表 6-A 年収 500 万円 単身世帯の実質可処分所得の試算 395 390 385 380 375

11 / 12 図表 6-B 年収 500 万円 単身世帯の実質可処分所得の減少要因 0 社会保険料率の引上げ -5-10 消費税率の引上げ -15 実質可処分所得の変動額合計 -20 まとめ 試算結果をまとめると 次の図表 7 のようになる また 片働き 4 人世帯の実質可処分所得 の 2011 年からの変化率について世帯年収別のグラフにしたものが図表 8 である 図表 7 試算結果のまとめ 世帯構成 世帯年収 各年の実質可処分所得 2011 年 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 ケース2 300 万円 281.52 271.39 268.10 265.12 261.99 261.26 261.09 261.12 260.50 258.60 ケース1 500 万円 434.23 423.51 419.78 413.97 409.86 409.01 408.74 408.79 407.82 404.86 片働き4 人世帯ケース3 1,000 万円 767.83 749.15 738.72 725.21 720.52 720.11 719.66 719.77 718.05 712.82 ケース4 1,500 万円 1,082.49 1,063.72 1,051.30 1,032.89 1,026.86 1,021.88 1,016.91 1,003.59 997.97 990.70 ケース5 共働き4 人世帯 1,000 万円 818.34 806.33 801.56 788.73 782.14 781.07 780.57 780.66 778.81 773.14 ケース6 単身世帯 500 万円 394.19 392.89 391.87 384.92 382.16 381.87 381.74 381.66 380.74 377.97 これまでの変化 これからの変化 消費税率 8% 試算期間全体 世帯構成 世帯年収 2011 2018 2018 2020 10% による変化 2011 2020 変化額変化率変化額変化率変化額変化率変化額変化率 ケース2 300 万円 -20.40-7.2% -2.51-1.0% -2.53-1.0% -22.91-8.1% ケース1 500 万円 -25.43-5.9% -3.94-1.0% -3.96-1.0% -29.37-6.8% 片働き4 人世帯ケース3 1,000 万円 -48.06-6.3% -6.94-1.0% -6.98-1.0% -55.01-7.2% ケース4 1,500 万円 -78.89-7.3% -12.89-1.3% -9.63-1.0% -91.79-8.5% ケース5 共働き4 人世帯 1,000 万円 -37.68-4.6% -7.52-1.0% -7.57-1.0% -45.20-5.5% ケース6 単身世帯 500 万円 -12.52-3.2% -3.69-1.0% -3.70-1.0% -16.21-4.1% ( 注 ) 単位 : 万円 表示単位未満四捨五入

12 / 12 図表 8 片働き 4 人世帯における実質可処分所得の変化 (2011 年比の変化率 ) 0% -1% -2% -3% 3 高所得者の負担増 4 定率の負担増 世帯年収 300 万円 -4% -5% -6% 500 万円 1,000 万円 1,500 万円 -7% -8% 1 定額の 2 定率の負担増負担増 -9% 2011 年から 2020 年にかけての家計の 片働き 4 人世帯 の実質可処分所得に与えた制度改正は 概ね図表 8 に示した 4 期に分けられる 12011 年から 2012 年にかけては子ども手当の支給額の減少や住民税の年少扶養控除の廃止など 定額の負担増 の影響が大きかった時期である このため より世帯年収が低い世帯ほど実質可処分所得の減少率が大きかった 22013 年から 2015 年にかけては 消費税率の引上げや厚生年金保険料率の引上げなど 定率の負担増 の影響が大きかった時期である この時期においては 世帯年収の高低にかかわらず 概ね同程度の比率で実質可処分所得が減少していった 32016 年から 2018 年にかけては 給与所得控除の上限引下げや配偶者控除の所得制限など 高所得者の負担増 が発生する時期である この時期においては 高所得の世帯を除いては ( この試算では世帯年収 1,500 万円の世帯を除いては ) ほぼ負担の増減は生じていない 42019 年から 2020 年にかけては 再び消費税率の引上げにより 定率の負担増 が発生する見込みである これらを総合計した 2011 年から 2020 年までの変化を見ると 高所得の世帯 ( 世帯年収 1,500 万円の世帯 ) と低所得の世帯 ( 世帯年収 300 万円の世帯 ) における実質可処分所得の減少率が高く その中間にあたる世帯 ( 世帯年収 500 万円および 1,000 万円の世帯 ) においては相対的に実質可処分所得の減少率は抑えられていることが分かる 以上