ら屈斜路湖 摩周のカルデラにかけて 起伏の激しい火山地帯が広がっている また 中流部から下流部にかけては西側に白糠丘陵 ( 標高 2m~4m) 北側に鶴居丘陵 ( 標高 12m~3m) 及び東側に根室段丘 (4m~12m) が発達し これら丘陵 段丘地形に囲まれて 低地 ( 釧路湿原 ) が広がって

Similar documents
目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

実施前 変動幅大 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 実施後 未利用排水路の埋め戻し 未利用排水路周辺の地下水位の上昇 地下水位変動幅の低減 上昇 変動幅小 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 図 4-7(2) 未利用排水路埋め戻しのイメージ (B 区域 ) 30

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

中期目標期間の業務実績報告書

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

地質ニュース

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

熊本地域の水循環機構の検討

- 14 -

3. 調査方法及び結果 (1) 航空写真判読による久著呂川下流部の変遷について久著呂川の変遷を調べるため 経年変化が分かるように 航空写真を可能な限り入手し 植生の変遷を目視による判読で調査した a) 久著呂川下流部の変遷について図 -2 に示すように 直線化された新川 ( 現久著呂川本川 ) 右岸

本文(横組)2/YAX334AU

1

治水事業の経緯と被害の特徴 主な洪水と治水対策 これまでの治水対策 T9.8 T1 S6~9 S16.9 S22.9 S28 S33 S35.3 S42.5 S42.12 S54.1 S59.3 H4.9 H15.8 低気圧 流量:1,23~1,28m 3 /s( 標茶 )( 推定 ) 氾濫面積:1

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

ゆあさテンプレート

目 次 1. 幌呂地区湿原再生 ( 基本方針 ) について 幌呂地区の議論経過 1-. 幌呂地区の排水路を堰上げた場合の影響検討 1-. 未利用排水路の埋め戻しによる予測地下水位上昇量 1-. 幌呂地区植生回復試験結果 1-. 幌呂地区湿原再生の基本方針. 幌呂地区湿原再生 ( 実施方

<4D F736F F D2089CD90EC8C7689E689DB5F91E58ADB5F8EA190858C7689E68C9F93A282C982A882AF82E92E646F63>

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

国土技術政策総合研究所 研究資料

スライド 1

Microsoft Word - 資料2-2

水質

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

利水補給

浸透側溝長尺 U 字溝 [KUSDC KURDC] 茨城県規格の長尺 U 字溝 [KUS KUR] の側壁部及び底版部に排水孔 ( 開口 ) を設けた浸透用側溝です 近年 都市化の進展により建物や道路などの不浸透域が拡大して ゲリラ豪雨による河川増水やその流域の浸水被害等 集中豪雨による都市の排水機

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

平成29年度 ヌマオロ地区旧川復元事業について 釧路湿原自然再生事業の効果予測とモニタリング計画 釧路開発建設部 治水課 稲垣 乃吾 小澤 徹 石澤 肇 釧路湿原自然再生事業のうち旧川復元事業では 茅沼地区に続きヌマオロ地区での旧川復元 を新たに実施することとなった 旧川復元の効果は 湿原中心部への

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

土木学会論文集の完全版下投稿用

untitled

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707

一般的に行政で取り扱う範囲の水循環は 大きく地表水と地下水に分けられます 地表水は 渓流や川のように地上を流れていたり 貯水池 ダムなどに貯められている水です 地下水は 雨が地表面から地中に浸透して 土の中の隙間の部分に存在する水です 土の中の隙間を全て地下水で満たしている場合を飽和状態とよびます

H19年度

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint _シンポジウムppt_情開桑田.ppt [互換モード]

<967B95B6>

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証


資料1

Microsoft PowerPoint - 湿å”�ㆨㆯㆩã‡fiㆪ㇇ㆮㆉ.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

積雪深 (cm) 年 2010 年 エリア 2 測量 エリア 1 及び 3 測量 0 4/30 4/16 4/1 3/16 3/1 2/16 2/1 図 -3 航空レーザ測量年の積雪状況 ( 定山渓ダム気象観測露場 ) 表 -1 航空レーザ測量日時 測

, COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

水質

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

‡P†|ŠéŒØ.ec4

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

Microsoft PowerPoint 森林総研REDDシンポジウム-Awaya-HP用.ppt [互換モード]

untitled

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

ÿþ

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

4. 国有林 GIS の活用 4. 1 国有林 GIS 本業務において, 解析に利用した国有林 GIS の諸元は表 のとおりである 表 国有林 GIS の諸元 国有林 GIS の諸元 バージョン 4.2 データセット 2009 年 3 月版 4-1

1 次期計画の策定の基本的考え方 県民会議は 県民参加による水源環境保全 再生のための新たな仕組みづくり として 設置され 現在まで 3 年にわたり 県民フォーラム等により県民参加を図りながら 各年度の点検を行い 県に報告してきたところである その中において 現行計画の各施策は 水源環境の保全 再生

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名根田遼太 Spatial structures of nitrous oxide fluxes from soil and its determining factors in Acacia mangium plantation 論文題目 (Acac

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南


<4D F736F F F696E74202D CD90EC8B5A8F708DA7926B89EF816993BF938791E BA816A8F4390B E707074>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D20362E325F96D491968CCE82CC97AC93AE90858EBF93C190AB E646F63>

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

国土技術政策総合研究所 研究資料


177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

青森県環境保健センター所報No11

スライド 1

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

富士山南麓の地下水水質と流動 ( 藤川 ) 研究ノート 富士山南麓の地下水水質と流動 Groundwater Quality and Flow at the Southern Foot of Mt.Fuji 榑林直紀 1 小長谷裕紀 2 藤川格司 KUREBAYASHI Naoki, KONAGAY

1-2 再現性向上に関する事項 1 境界水位のチューニング < 済 > 再現性向上のため 境界の水位 各分潮の遅角差を調和定数表や潮位観測結果を基に 複数ケースの計算を行った その結果 表 1.2 に示す調和定数が最適であり 瀬戸内海西部の平均流 特に三津湾沖合の西流を最もよく再現していた 計算の結

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

<4D F736F F D20926E89BA90858A7789EF8A F8C46967B90858F7A8AC DC58F4994C529>

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

<4D F736F F D D E518D6C8E9197BF32816A90858F7A8AC28AEE967B964082C982C282A282C4>

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

横書き 2組

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

2

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方

Transcription:

平成 23 年度 釧路川流域の水循環現象の解明について 釧路開発建設部治水課 法村賢一 鈴木優一 花巻雅人 釧路湿原は昭和 55 年に日本初のラムサール条約登録湿地に指定されているが 近年急激に湿原環境が変化しており 平成 15 年から釧路湿原自然再生の取り組みが始まっている この取り組みでは 河川水 地下水などの水環境の保全 修復を図るとともに 流域における健全な水循環 物質循環の維持を図ることが重要な課題であるが 水文データなどの分析だけでは 釧路湿原を含む流域全体の水の移動現象を把握することが困難な状況にあった 本報告では 現況の地下水位や水収支などを数値解析により再現して 釧路川流域の水循環現象の解明に向けて検討を行った結果を報告する キーワード : 釧路湿原 自然再生 水循環 地下水解析 1. はじめに 釧路湿原は 釧路川に沿って広がる面積約 23km 2 の国内最大の湿原であり 国指定の特別天然記念物であるタンチョウをはじめ 氷河期遺存種であるキタサンショウウオ等 貴重な動植物が生息 生育する傑出した自然環境を有している しかし 近年 6 年間で湿原面積が約 3 割減少しており 特に湿原の急激な乾燥化が大きな課題とされている このような中 平成 15 年 11 月には NPO 地域住民 学識者等多様な参加による 釧路湿原自然再生協議会 が発足し 平成 17 年 3 月に自然再生の基本的な枠 1) 組みである 釧路湿原自然再生全体構想 が策定され 茅沼地区旧川復元 久著呂川土砂流入対策 幌呂地区湿原再生 水 物質循環系の再生などの調査 検討及び事業の実施が進められている このうち 水 物質循環系の再生では 湿原の生命の源となっている河川水 地下水等の水環境の保全 修復を図るとともに 流域における健全な水循環 物質循環の維持 再生を図るために 以下の3 つの目標が設定されている 2) a) 湿原再生のための望ましい (198 年以前の ) 地下水位を保全する b) 釧路川流域の水 物質循環メカニズムを把握し 湿原再生の各種施策の手法の検討や評価が可能となるようにする c) 湿原や湖沼 河川に流入する水質が良好に保たれるように 栄養塩や汚濁物質の負荷を抑制する 2. 釧路川流域を対象とした調査 分析釧路湿原は 地形 地質 気象条件の絶妙なバランスで成り立っているため 流域や湿原の水循環現象を明らかにするには 場の条件である地形 地質状況を把握した上で 調査 観測で捉えられた降水量 河川流量等の水文現象を詳細に分析し 降水 地下水 湧水 蒸発散等の個々の現象から水収支の因果関係を明らかにすることが重要である ( 図 -1) (1) 釧路川流域の地形 地質概要釧路川は 阿寒国立公園の屈斜路湖から流れ出る延長約 154km 流域面積約 2,51km 2 の一級河川である この流域の地形をみると 上流部では阿寒岳か図 -1 水循環の主な構成要素

ら屈斜路湖 摩周のカルデラにかけて 起伏の激しい火山地帯が広がっている また 中流部から下流部にかけては西側に白糠丘陵 ( 標高 2m~4m) 北側に鶴居丘陵 ( 標高 12m~3m) 及び東側に根室段丘 (4m~12m) が発達し これら丘陵 段丘地形に囲まれて 低地 ( 釧路湿原 ) が広がっている 一方 釧路湿原周辺の地質構成は 第三紀の浦幌層群を基底面として その上位に第四紀更新世の釧路層群 ( 洪積層 ) 最上位を第四紀完新世の堆積物( 沖積層 ) が覆っている ( 図 -2) この沖積層には 海進期に堆積した中部泥層と呼ばれる難透水性の粘性土が湿原域の下部に広く分布しており 地表面付近は 未分解の植物遺骸である泥炭層 ( 最上部層 ) が覆っている (2) 湿原内の地下水位分布 変動特性釧路湿原の周辺は火山灰起源の透水性の高い地層からなる丘陵や段丘に囲まれているため 湿原には河川水のみならず 丘陵からの地下水や湧水が流入し 地下水位を維持していると考えられる 地下水位観測の結果によると 丘陵を構成する地層である釧路層群中の地下水位 (M6) は 年間を通じて概ね安定しており 降水等の影響をあまり受けていない ( 図 -3(1)) 一方 湿原内の地下水位では 中部泥層を境にして上下で地下水位が異なっており 中部泥層よりも下位の地層 (M1-1) では地下水位が地表面より高く 上位の地層 (M1-2) では地表面以深.5m 程度の範囲に地下水位がある ( 図 -3(2)) このことから 湿原内では中部泥層が難透水層となり 上下方向の地下水のやり取りを阻害しているものと判断できる 中津ら 3) によると 湿原内の地下水位分布 地下水位と地表面の位置関係 降雨との応答の仕方 ( 変動量 変動波形 ) は 場所によって異なり 湧水や難透水層 旧河川跡等の複雑な地形の影響を受けていると考えられている 地下水位が高く 地表を水で満たされた泥炭で覆われている湿原内では 地下水と地表水を区分することは難しく また 湿原に供給された降雨や地表水及び地下水は 場所や時刻に応じて地下や地表を流れて 湿原を潤しているものと考えられる (3) 丘陵縁辺部からの湧水 24 年から 28 年に実施した湧水点調査によって確認された湧水点と湧水量の分布を示す ( 図 -4) 湧水点は丘陵と湿原の境界部や丘陵を流れる小河 地下水位 (T.P.m) 図 -2 釧路湿原の地質分布 11 1 9 8 7 6 5 6/1 6/7 7/1 7/7 8/1 8/7 8/12 降水量 ( 塘路 ) 地盤高 M6 (M6 の観測位置は 図 -2 に示す ) 1 2 3 4 降水量 (mm/hr) 図 -3(1) 26~28 年の地下水の観測水位 ( 丘陵 ) 8 地下水位 (T.P.m) 7 6 5 4 3 5 6/1 6/7 7/1 7/7 8/1 8/7 8/12 1 2 3 4 降水量 (mm/hr) 降水量 ( 塘路 ) 地盤高 M1-1 M1-2 (M1-1,M1-2 の観測位置は 図 -2 に示す ) 図 -3(2) 26~28 年の地下水の観測水位 ( 湿原内 )

川沿いに多く分布している また 湧水点や湧水量は 湿原東側に比べ湿原西側の方が多い傾向にある これは 湿原東側の根室段丘に比べ 湿原西側の山体や丘陵が高く かつ 集水域 ( 涵養域 ) も湿原東側 (257.6km 2 ) に比べ 湿原西側 (792.7km 2 ) の方が 3 倍程度大きいことを反映した現象であると考えられる なお 定点観測 (Y1~Y1) によると湧水量は場所により異なるものの季節変化は小さい ( 図 -5) (4) 湿原域の水収支釧路川流域で 27 年に観測した降水量 河川流量及び湧水量を集計し 湿原範囲の水収支を推定した ( 表 -1) なお 蒸発散量は ソーンスウェィト法により求めた可能蒸発散量に 工藤ら 4) に示された蒸発散比 (.59) を乗じて算出した また 地下水流入量及び流出量は 調査 観測で明らかにすることが困難であるため不明とした この観測結果をもとに推定した水収支では 流入量と流出量の差は比較的小さく 釧路湿原内に流入及び流出している水を概ね把握できているものと考えられる なお その差分は不明とした地下水流入量及び流出量であると推定される (5) 水循環に関する調査 分析結果のまとめ釧路川流域を対象とした調査 分析結果により得られた知見を以下にまとめる ( 図 -6) a) 海進期に堆積した中部泥層 (Ac) が湿原域に広く分布している b) 中部泥層 (Ac) は 難透水性であるため上下の地下水の移動を阻害している c) 丘陵部の地下水位は 降雨の影響をあまり受けず 年間通じてほぼ一定である d) 湿原西側丘陵の方が 東側丘陵より比高差が大きく 集水面積 ( 涵養域 ) も3 倍程度大きい e) 丘陵縁辺部からの湧水点や湧水量は 東側丘陵よ 湧水量 (L/sec) 釧路川本川 ( 広里 ) 五十石川 Y7 ヌマオロ川 オンネナイ川久著呂川 コッタロ川 Y6 鶴居芦別川雪裡川ツルハシナイ川シラルトロエトロ川 25 2 15 1 5 幌呂川 Y2 恩根内川 大島川 Y1 Y4 Y3 Y5 Y1 アレキナイ川 Y8 達古武川 Y9 図 -4 湧水点と湧水量の分布 釧路川本川 ( 五十石 ) ( オソベツ川流入後 ) : 湧水定点観測 湧水量の凡例 5 25 5 ( 単位 : L/min) 湿原域 ( 水収支の算出範囲 :175km 2 ) Y1 Y2 Y3 Y4 Y5 Y6 Y7 Y8 Y9 Y1 6/12 7/4 7/8 7/12 8/4 8/8 図 -5 定点観測による湧水量の季節変化 ( 観測期間 :26 年 12 月 ~28 年 7 月 ) 表 -1 観測による釧路湿原の水収支 (27 年 ) 流入量流出量流入量 - 流出量 降水量 514 蒸発散量 137 河川流入量 4,866 河川流出量 5,457 湧水量 6 - - 地下水流入量? 地下水流出量? 合計 5,386 合計 5,594-28 ( 単位 :1 3 m 3 /day ) 図 -6 水循環に関する分析結果のまとめ 図 -6 水循環に関する分析結果のまとめ

りも西側丘陵で多く 湧水量は年間通じてほぼ一定である このように釧路湿原の水循環現象は 三次元的な地形 地質構造の影響を大きく受けることや地表水と地下水を区分することが困難であるなど 様々な要因が関連しあった複雑な現象であると考えられる このため 観測された水文データの分析だけでは水循環現象を完全に把握することは難しいと考えられ 数値解析により推測することが必要と考えた 計算格子 :25m 25m 計算格子数 :728,376 格子 3. 水循環現象の数値解析調査 観測で得られた知見に基づき 釧路川流域の水循環現象を解明するため 数値解析により地下水の流入量及び流出量を推定した T. P. 7m 45km 図 -7 釧路川流域モデル (1) 数値解析モデル数値解析モデルとしては 地表水 地下水統合型水循環モデル (GETFLOWS) を用いた このモデルは 釧路湿原の水循環現象を表現する上で必要となる以下の 2 つの特長を有する a) 湿原周辺や湿原内の地形及び三次元的な地盤構造をモデルに組み込むことができる b) 地下水と地表水の流れや相互の水のやりとりを考慮しながら一体的に計算できる (2) 数値解析の流れ数値解析では はじめに 大局的な地表水 ( 河川水 湧水など ) や地下水 ( 主に丘陵部の地下水 ) を再現するため 釧路川流域全体 (85km 45km) を対象に 深度領域は地表面から基盤面である浦幌層までを地層の層厚に応じて 12 分割し 平面領域は 25m 25m の格子サイズでメッシュ分割してモデル化を行った ( 図 -7) 次に 湿原内部の地下水位の分布や流動傾向を再現するため 釧路川流域全体の数値解析で得られた地表水 地下水の分布を境界条件として 湿原域 (3km 2km) を対象に 深度領域は地表面から中部泥層の上面までを地層の層厚に応じて 12 分割し 平面領域は 1m 1m の格子サイズでメッシュ分割してモデル化を行った ( 図 -8) (3) 釧路川流域を対象とした解析結果 25 年 1 月 ~27 年 12 月の月平均降水量を与えて数値解析を行い 得られた地表水 地下水の分布を示す ( 図 -9) この解析結果によると 丘陵と湿原の境界部や丘陵を流れる小河川沿いに多く分布して T.P. 5m 計算格子 :1m 1m 計算格子数 :72, 格子 釧路川本川 ( 広里 ) 図 -8 湿原域モデル 五十石川 ヌマオロ川オンネナイ川久著呂川 雪裡川鶴居芦別川ツルハシナイ川幌呂川 恩根内川 大島川 コッタロ川シラルトロエトロ川 達古武川 アレキナイ川 釧路川本川 ( 五十石 ) ( オソベツ川流入後 ) 湿原域 ( 水収支の算出範囲 :175km 2 ) 図 -9 計算で得られた湧水量の分布 表 -2 計算による釧路湿原の水収支 (27 年 ) 流入量流出量流入量 - 流出量 降水量 514 蒸発散量 137 河川流入量 5,8 河川流出量 5,547 湧水量 52 - - 地下水流入量 11 地下水流出量 合計 5,684 合計 5,684 ( 単位 :1 3 m 3 /day )

いるという湧水点調査の傾向が再現できている また 数値解析結果をもとに集計した湿原の水収支を示す ( 表 -2) 湧水量は 調査により集計された量よりも多いが これは 湿原内の河川や沼地の底等 調査では確認できないような場所での湧水が数値解析では表現されているためであると考えられる 同様に 調査では把握できなかった地下水の収支は 流入量が 11 1 3 m 3 /day で流出量は無しという数値解析結果が得られた これは 湿原に流入した地下水は湿原を潤した後 すべて地表水として流出することを意味するものである なお 数値解析により得られた釧路湿原の水収支は 流入量全体に対する降水量と河川流入量を合わせた比率が 97% を占めており 調査 観測では把握しきれない湧水量と地下水流入量の占める割合はごく小さいということが推定された (4) 湿原域を対象とした解析結果 25 年 1 月 ~27 年 12 月の月平均降水量を与えて数値解析を行い 降水の影響が少ない時期 (25 年 9 月 ) における湿原内の地下水の水位分布を 1m 間隔の等標高線で示す ( 図 -1) このように任意の地点で得られた計算水位の妥当性については 湿原内の計算水位と観測水位との相関によって確認した ( 図 -11) その結果 計算水位と観測水位の差は ± 5cm 程度の範囲で分布しており 湿原内の水位分布をある程度表現していると考えられる 次に 25 年 9 月 7 日 ~9 月 13 日の時間降水量を与えて数値解析を行い 地下水位の上昇 低下傾向について観測水位と比較したところ 観測値に比べて計算値が緩慢で 変動パターンを再現できていない地点がある ( 図 -12) これは 湿原内に多く存在する河川や旧河川跡といった微地形を 1m 1m の格子サイズでは 十分に表現出来ていないためであると考えられる そこで 湿原西部の幌呂地区 (6km 7km) を対象に.1m~6m のサイズの異なるメッシュを組み合わせて河川や排水路の地形を詳細に表現し 集水域の範囲までを閉境界とした解析モデルを作成した ( 図 -13) また モデルの境界条件としては 実際に観測された幌呂川等の流量を与えることとした 21 年の 1 年間について日降水量を与えた計算を行い 降水の影響が少ない時期 (8 月 12 日 ) について観測値と比較した結果 計算水位と観測水位の差は ±2cm 程度の範囲に分布した ( 図 -14) また 変動傾向も精度良く再現することができた ( 図 -15) このように 地形及び境界条件を詳細に表現することで 湿原内の地下水位及びその変動傾向を数値 計算水位 (G.L.m) 2 1-1 図 -1 計算地下水位コンター (25/9/7) 湿原 No.22 湿原 No.12 湿原 No.18 湿原 No.17 湿原 No.29 湿原 No.14 湿原 No.4 湿原 No.2 湿原 No.15 湿原 No.8 湿原 No.11 湿原 No.19 湿原 No.26 湿原 No.1 湿原 No.3 湿原 No.16 湿原 No.5 湿原 No.28 湿原 No.4 湿原 No.3-2 -2-1 1 2 観測水位 (G.L.m) ±5 cm 図 -11 計算水位と観測水位の相関 (25/9/7) 図 -12 計算水位と観測水位の変動傾向の比較 ( 湿原 No.19:25/9/7~9/13) 凡 地下水位観測孔 例 観測地下水位 (T.P.m) 計算地下水位

解析で推定することが可能となったと考えられる 4. おわりに 幌呂川 雪裡川 本報告では 釧路川流域の水循環現象の解明に向けて現状の調査 観測結果をもとに三次元地下水解析を行い 以下のような結論を得た a) 丘陵縁辺部からの湧水は 東側丘陵よりも西側で多く 丘陵縁辺部からの湧水量は年間通じてほぼ一定である b) 釧路川流域を対象とした数値解析では 調査では把握しきれなかった湧水や地下水量を含めた釧路湿原の水収支を推定することができた c) 釧路川流域の水収支は 流入量全体に対して河川流入量と降水量の合計が97% を占め 湧水量と地下水流入量の占める割合はごく小さい d) 釧路湿原内を対象とした数値解析では 河川や排水路の地形及び境界条件を詳細に表現することによって 観測水位との差を ±2cm程度の範囲で地下水位を推定し また その変動傾向も精度良く再現することができた 現在 幌呂地区では この数値解析モデルを用いて事業実施による地下水位の変化や冠水頻度を予測し 湿原植生の回復効果の予測に活用している 5) 今後は 得られた水循環現象の知見や数値解析モデル用いて 198 年以前の望ましい地下水位を保全するための施策の検討を更に進めるとともに 上流域の森林伐採や地下水の過剰揚水等が湿原の水環境に及ぼす影響予測等にも活用していきたい 計算水位 (G.L.m) 2 1-1 1 号支線排水路 幌呂 1 号排水路旧幌呂川図 -13 河川や排水路の地形表現の状況 ( 幌呂地区モデル ) ±2cm 湿原 No.12 No.1 No.15 No.13 湿原 No.26 No.3 湿原 No.1 No.1 No.4 No.9 No.12 No.14 No.11 No.2 標高 (T.P.m) 謝辞 : 本検討を進めるにあたり 水循環検討会の委員のご指導を頂きました 記して感謝の意を表します 参考文献 1) 釧路湿原自然再生協議会, 釧路湿原自然再生全体構想,25. 2) 釧路湿原自然再生協議会水循環小委員会, 第 4 回水循環小委員会資料,25. 3) 中津隆文, 吉村俊彦, 能代靖己, 釧路川流域の健全な水 物質循環の保全に向けて, 北海道開発技術研究発表会論文集,27. 4) 工藤啓介, 中津川誠, 釧路湿原の水循環と地下水の動向について, 北海道開発土木研究所月報 No.626,25. 5) 釧路湿原自然再生協議会湿原再生小委員会, 第 9 回湿原再生小委員会資料, 211. -2-2 -1 1 2 観測水位 (G.L.m) 図 -14 計算水位と観測水位の相関 (21/8/12) 地下水位 (GL.m) 2. 1.5 降水量 1..5 観測水位. -.5-1. 計算水位 -1.5-2. 1/1 3/3 5/3 7/3 9/2 11/2 5 1 15 2 図 -15 計算水位と観測水位の変動傾向の比較 (No.2:21/5/1~11/31) 鶴居降水量 (mm/d)