<4D F736F F F696E74202D20838A836E D814091E63789F D8C8C8AC78FE18A C668EA697702E707074>

Similar documents
Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

くろすはーと30 tei

復習問題

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

h29c04

rihabili_1213.pdf

1 C H A PTER 第1部 脳卒中は早期の チームアプローチ で治療せよ 運動 感覚 構音障害 高次機能障害 失語 しびれ 感覚障害 片麻痺 これは 何ですか 構音障害 極める 1 臨床編 失認 あわ 麻痺した手足を早期に治療するには まずガイ ドラインを読み解け 極める 2 麻痺側肩関節の筋

スライド 1

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

認定看護師教育基準カリキュラム

ラクナ梗塞穿通枝の細動脈硬化アテローム血栓性脳梗塞大動脈弓 頚部動脈または頭蓋内主幹動脈の狭窄または閉塞心原性脳塞栓症心房細動 急性心筋梗塞 左室血栓 人工弁置換を伴った脳梗塞その他の脳梗塞血液凝固異常血管攣縮血管壁異常 21 Vol や薬物中毒のような血管が収縮しやすくなる疾患などで

背屈遊動 / 部分遊動 装具の良好な適合性 底屈制動 重心移動を容易にするには継手を用いる ただし痙性による可動域に抵抗が無い場合 装具の適合性は筋緊張の抑制に効果がある 出来るだけ正常歩行に近付けるため 痙性が軽度な場合に用いる 重度の痙性では内反を矯正しきれないので不安定感 ( 外 ) や足部外

NAGOYA EKISAIKAI HOSPITAL 名古屋掖済会病院

虎ノ門医学セミナー

入校糸でんわ indd

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

1/5 第 19 回介護福祉士国家試験問題 解説 ( やまだ塾 ) =10 精神保健 = ( 問題 69~ 問題 72) (2007 年 5 月 24 日ホームページ掲載 ) 精神保健 問題 69 精神障害とその症状に関する次の組み合わせのうち適切なものの組み合わせを一つ選びな さい A. 神経症

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

脳ドックは 病気が起こる前に 脳の健康診断を行うことが目的です 中高年層から起こる脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を早期に発見し予防に役立てるために 脳ドック をおすすめいたします 脳卒中の危険因子と言われる高血圧 糖尿病 高脂血症 肥満 長期の喫煙歴 家族に脳血管障害が有る方などは 特に注意が必要で

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

スライド 1

<4D F736F F D D32208EBE95618B4C8DDA B D91B >

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

脳卒中の内科的治療と リハビリテーション

スライド タイトルなし

Taro-3.生活介護プログラム.jtd

脳循環代謝第20巻第2号

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

函館市認知症ケアパス

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

HSR第15回 勉強会資料

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

脳卒中にならない方法

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

介護支援専門員実務研修 ○日目

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

この小冊子を読まれる方ヘ これだけは知っておきたい脳卒中 もくじ この小冊子を読まれる方へ... 1 脳卒中 の基礎知識... 4 脳卒中にはタイプがある ( 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 )... 4 脳卒中ではどんな症状があらわれるの? 脳率中はなぜ起こる? 主な原因は 生活習慣病.

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 ' 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 脳血管疾患 悪性新生物 結核 心疾患 )肺炎 50 不慮の事故自殺 0 肝疾患昭和

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

スライド 1

高次脳機能障害者の就業の継続を可能とする要因に関する研究

< 附属病院における rtms 治療の適応基準平成 29 年 > rtms 治療は有効な脳機能障害の治療法ですが 残念ながら現時点では全ての脳卒中患者さんに効果がみられるわけではありません よって rtms 治療は 以下の適応基準をすべて満たしている しか現在適応がありません 最終的には 施 の是

脳卒中の後遺症 けいしゅく手足のつっぱり ( 痙縮 ) の治療について ボツリヌス療法を受けられる方へ 手足のつっぱり ( 痙縮 [ けいしゅく ]) について情報を知りたい方は 手足のつっぱり 検索 編集協力 慶應義塾大学名誉教授木村彰男 BXXA0142-P1809N 改訂年月 2018 年 9

循環器病あれこれNo.114_CC.indd

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

心房細動1章[ ].indd

04_06.indd

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

000-はじめに.indd

( 別紙様式 21 の 2) 患者氏名 : 男 女生年月日 ( 西暦 ) 年月日計画評価実施日年月日主治医リハ担当医 PT OT ST 診断名 障害名 ( 発症日 手術日 診断日 ): 合併症 ( コントロール状態 ): 発症前の活動 社会参加 : 日常生活自立度 : J1 J2 A1 A2 B1

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな

022 もやもや病

脳卒中で入院された方へ 手足が動かない しゃべれない などの症状で とても丌安で怖い体験をされ これからの生活についていろいろお悩みのことと思います 脳卒中は再発しやすい病気で 5 人に 1 人が再発するといわれています 脳卒中になられた患者様やそのご家族が 脳卒中のことを良く知り 生活習慣を改善し

Microsoft Word - 01_2_【資料1】ICD最近の動向(脳卒中、認知症)170626(反映)

<4D F736F F D E7396AF8CF68A4A8D758DC08B E690B6>

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

監修 作成作成ご協力者 氏名 篠原幸人 所属 東海大学名誉教授国家公務員共済組合連合会及び同立川病院顧問 ( 神経内科 )

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

untitled

脳動脈瘤は 脳の底の部分のくも膜下腔の広い部分にある動脈にできるので 存在するだけでは症状は出ませんが 動脈瘤が動眼神経を圧迫することがあり 瞼が開かなくなったり 物が二重に見えたりすることが出血と同時に生じ あるいは 出血に先行することがあります ( くも膜下出血の症状 ) くも膜下出血の典型的な

124 皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

Microsoft Word - シラバス.doc

124 皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症 概要 1. 概要皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症 (Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy with Subcortical Infarct and Leukoencephalopathy

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

本文(再入稿).indd

5 直腸診 : 消化管出血による貧血からの起立性失神を疑う場合に施行 6 外傷の有無 : 失神して転倒した際に外傷を合併していないか全身を評価する 検査 12 誘導心電図検査を全例に行う その他に必要に応じて血液検査 心エコー 胸部 X 線写真 頭部単純 CT 大血管造影 CT 脳波 妊娠反応 抗け

運動療法と電気療法の併用 ~シングルケース~

今回の制度改定において 個別機能訓練加算の扱いに変更がありました 簡単に制度変更のポイントを表 1に示します 新制度においても 他職種が共同して利用者ごとに計画を作成し 計画的な機能訓練の実施が必要なことは言うまでもありませんが 個別機能訓練加算 Ⅰ( 以下 加算 Ⅰ) と個別機能訓練加算 Ⅱ( 以

79.基発第1063号

工内耳植込手術等に伴う聴覚 言語機能の障害を有する患者さん 顎 口腔の先天 異常に伴う構音障害を有する患者さん 運動器 上 下肢の複合損傷 脊椎損傷による四肢麻痺その他の急性発症した運動器疾患又 器疾患により 一定程度以上の運動機能及び日常生活能力の低下を来している患者 はその手術後の患者さん 関節

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

ストレッチング指導理論_本文.indb


「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

3 成人保健

150815第37回地方会・抄録集

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

Taro-1.ゆす 機能訓練プログラム

Ø Ø Ø

問 4. 接種後 いつもと違う体調の変化はありましたか (1,103 人に対する比 ) 1 はい 289 人 (26.2%) 2 いいえ 796 人 (72.2%) 3 未回答 18 人 ( 1.6%) * 接種後 何らかの症状があったと答えた方は 26.2% であった 未回答 の者の中には よくわ

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

あなたは大丈夫? 血栓症チェックリスト 血栓症はあなたに身近な病気です いくつ該当しますか? 以前に血栓症になったことがある 家族に血栓症になった人がいる 75 歳以上である 脚にまひがある 骨折などでギプスを巻いている がんの治療中である 心臓や肺 腎臓などに病気がある 最近大きな手術をしたり 病

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

PowerPoint プレゼンテーション


Microsoft Word - p docx

Transcription:

リハビリテーション普及教室 第 9 回 脳血管障害 ( 脳卒中 ) について 平成 23 年 9 月 だいなリハビリクリニック リハビリスタッフ http://dyna.gotdns.com/ 1

脳血管障害 ( 脳卒中 ) とは 脳に栄養を与える血管が 詰まったり ( 脳梗塞 ) 出血したり ( 脳出血 ) して 脳組織の血流不足が生じ 脳の神経細胞が死んでしまい 様々な脳機能の障害が現れる状態をいう 一度死んだ脳細胞は再生しないが 神経ネットワークは再構築可能 機能改善が期待 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血の 3 つが代表的 まず 言葉の確認です よく聞く 脳卒中 という言葉は一般用語であり便宜的に用いますが 実は医学用語ではないようです 正式には 脳血管障害 といいます 脳血管障害の病態としては 脳に栄養を与える血管が詰まったり 出血したりして 脳組織の血流不足が生じ 脳組織が障害され 様々な脳機能の障害が現れてきます 一度死んでしまった脳神経細胞は再生することはありません. しかし, 残された脳神経があたらしい神経ネットワークを発達させることで, 機能が改善し, リハビリの効果が期待されます. 脳血管障害のうち 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血の 3 つが代表的なもので三大脳血管疾患といわれます http://dyna.gotdns.com/ 2

3 大脳血管疾患 : 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 脳梗塞 脳卒中死亡の 60% 以上 脳を養う血管が詰まるタイプ 太い血管にコレステロールがたまり血の塊ができるもの 細い血管が詰まる小さなもの 心臓でできた血栓 ( 血の塊 ) が脳で詰まるもの など 危険因子 : 動脈硬化 糖尿病 高脂血症 心疾患など では 3 大脳血管疾患の特徴を学んでいきましょう まずは脳梗塞についてです 脳梗塞での死亡は脳卒中死亡の 60% 以上を占めます これは脳を養う血管が詰まるタイプで, 脳梗塞の中には 太い血管にコレステロールがたまり血の塊ができるもの 細い血管が詰まる小さなもの 心臓でできた血栓が脳で詰まるものなどがあります 危険因子としては動脈硬化 糖尿病 高脂血症 心疾患などがあげられます http://dyna.gotdns.com/ 3

3 大脳血管疾患 : 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 脳出血 脳卒中死亡の約 25% 脳の血管が破れて出血し 神経細胞が死んでしまうタイプ 高血圧や 高齢で脳の血管が弱くなり 血管が破れることが原因となる場合が多い 日中 活動しているときに 発症し易い 25 http://dyna.gotdns.com/ 4

3 大脳血管疾患 : 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 くも膜下出血 脳卒中死亡の 10% 強 脳をおおっているくも膜と軟膜のあいだで出血し あふれた血液が脳全体を圧迫する バットで殴られたような突然激しい頭痛 嘔吐 けいれんなど起こりやすく 意識がなくなり急死することもある 10 3 http://dyna.gotdns.com/ 5

脳梗塞の前兆 一過性脳虚血発作 ( いっかせいのうきょけつほっさ :TIA) 脳梗塞の前触れ発作ともいわれる 一時的に麻痺の症状が起こる 再び血液が流れると症状もなくなる 放って置くと脳梗塞を発症する確率が高い 前兆に気付き対処することが大切!! ( 本人 家族 スタッフ ) TIA 24 前兆に気付き対処することが大切になってきます. 是非覚えておいてください. http://dyna.gotdns.com/ 6

脳梗塞の前兆 http://dyna.gotdns.com/ 7

ジワジワ進む脳血管障害 慢性硬膜下血腫 ( まんせいこうまくかけっしゅ ) 酒飲みの中高年以上に多く 頭部を打ってからしばらく (1 ヵ月から半年 ) かかってじわじわと血液が硬膜の下に溜まってくる状態 症状 : ふらふらする 半身麻痺 頭痛 意識障害 認知症がひどくなったなど 転倒して頭を打った人は,1 ヶ月以上にわたり気に掛けておくことが大切!! 1 http://dyna.gotdns.com/ 8

脳卒中後の代表的な後遺症 片麻痺 運動障害 筋緊張異常 感覚障害 摂食 嚥下機能障害 排泄機能障害 など 高次脳機能障害 失語症 失行 失認 注意障害 など 二次的に 関節拘縮や変形 疼痛 肺炎なども合併しやすい http://dyna.gotdns.com/ 9

代表的な後遺症 運動障害 : 手足が動かしにくくなり歩行などが困難になる 筋緊張異常 : 手足がつっぱったり, 逆にプランプランになる 感覚障害 : 手足や顔の感覚が感じにくくなる 摂食 嚥下機能障害 : 食べ物を噛んで飲み込む能力が低下する 排泄機能障害 : 排尿できなかったり, 失禁したり排泄の調節が困難になる 失語症 : 会話の理解や表出が困難になる 失行 : 動作の手順や動作の概念がわからなくなる 失認 : 空間把握や物の認識が困難になる 注意障害 : 注意が散漫であったりする http://dyna.gotdns.com/

代表的な後遺症 片麻痺 ( カタマヒ, ヘンマヒ ) 脳組織に損傷が生じた結果, 身体の片側に麻痺 ( 上手に動かせなくなる ) が起きる状態 1 損傷部位によって, 片麻痺症状の出る側や部位 程度などが変わるため多様な症状 2 左片麻痺 と 右片麻痺 に大別され, 症状のタイプが異なる http://dyna.gotdns.com/ 11

脳の構造と機能 1 部位別 4 http://dyna.gotdns.com/ 12

脳の構造と機能 2 左右別 脳と四肢を繋ぐ神経回路は延髄で交差する 右脳と左脳で扱う機能が異なる 右脳に損傷 左片麻痺 左脳に損傷 右片麻痺 創造力の欠如 左半側空間失認 理論的能力欠如 失語 失算 失読 失書 http://dyna.gotdns.com/ 13

脳卒中の症状とリハビリ的視点例 1 弛緩性麻痺 弛緩性麻痺 ( しかんせいまひ ) 脳卒中発症直後 : 手足はプラプラ ( 弛緩性麻痺 ) 徐々に反射的な運動が出現し 粗大でパターン化された動き 細かい分離された運動と段階的に発達していく過程をたどることが多い 中には,6 ヶ月以上経っても弛緩したままの場合もある ( 遷延性 ( せんえんせい ) 弛緩性麻痺 ) http://dyna.gotdns.com/ 14

脳卒中の症状とリハビリ的視点例 1 弛緩性麻痺 弛緩性麻痺に対するリハビリ 拘縮予防の可動域訓練 注 ) 特に肩関節などは動かし過ぎたり 方向が悪いと関節の周りの組織が損傷されやすい これは介助場面でも同様 肩関節亜脱臼防止のための三角巾 反射などを利用した随意運動の促通 装具などを利用した歩行練習など http://dyna.gotdns.com/ 15

脳卒中の症状とリハビリ的視点例 2 痙性 ( 痙縮 ) 痙性 ( けいせい あるいは痙縮とも ) 脳の運動神経が障害されて, 筋肉が縮まろうとする反射が過剰に起きている状態 腱反射 : 脳卒中患者ではこのような反射が過剰に生じることがある ( 痙性 ) 関節 ( 筋肉 ) を急激に伸ばそうとすると筋肉が過剰につっぱり 抵抗してしまう http://dyna.gotdns.com/ 16

脳卒中の症状とリハビリ的視点例 2 痙性 非麻痺側 ( 健側 ) に力が入ると, 麻痺側の筋緊張 ( 痙性 ) は高まりやすいという特徴 麻痺側の手足が使いにくい 非麻痺側をもっと使う ( 努力性 ) もっと麻痺側の緊張が高くなる ( 悪循環 ) 痙性が強すぎると随意運動困難で関節拘縮になりやすい ( 痙性の程度は脳障害の程度による ) 痙性が強すぎると随意運動困難で関節拘縮になりやすいといえます http://dyna.gotdns.com/ 17

脳卒中の症状とリハビリ的視点例 2 痙性 例 ) 介助場面で立位で麻痺側下肢が浮いてしまう 麻痺側への荷重練習 バランス練習 立ち上がり動作練習 可動域練習 筋緊張抑制 ( 持続的ストレッチ ) 足底 下肢感覚練習など 1 麻痺側の動作への参加,2 非麻痺側の努力性の改善を図り, 動作時の過緊張軽減を目指す 少し介助場面で意識してみてください http://dyna.gotdns.com/ 18

最後に, リハからのお願い 脳血管障害患者は再発症のリスクが高いのでバイタルサインを見逃さないでください 常に転倒などのリスクはつきまとっているので過信や油断は危険です 杖や装具などの状態確認にも気を配ってみてください 装具 車いすなどによる皮膚病変の有無の確認をお願いします ( 特に入浴時 ) http://dyna.gotdns.com/ 19

参考文献 資料 1http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8 %84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E&aq=- 1&oq=&ei=UTF8#mode%3Ddetail%26index %3D3%26st%3D116 2)http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8 %84%B3%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%8 0%A0%E3%81%A8%E6%A9%9F%E8%83% BD&oq=&ei=UTF8#mode%3Ddetail%26inde x%3d19%26st%3d756 http://dyna.gotdns.com/

3)http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF- 8&fr=top_ga1_sa&p=%E8%84%B3%E3%81% AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%A8 %E6%A9%9F%E8%83%BD+%E5%B7%A6% E5%8F%B3#mode%3Ddetail%26index%3D8% 26st%3D375 4) http://www.iwatanoge.com/image37.gif 5) 福井圀彦, 藤田勉, 宮坂元麿 : 脳卒中最前線第 2 版, 医歯薬出版株式会社,1994 6) 馬場元毅 : 絵でみる脳と神経第 2 版, 医学書院,2001 http://dyna.gotdns.com/