<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Similar documents
H19年度

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

<4D F736F F D F4390B3817A5F959489EF8CE38F4390B388C4328C8E323793FA8CF6955C5F D325F92C A A92E882C982C282A282C481698CA794C589F090E0816A2E646F6378>

H19年度

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Hazard_ pptx

保険学会報告要旨

報告書

<4D F736F F D F4390B3817A48508C668DDA30345F F92C A A92E882C982C282A282C F090E08D9192F18F6F816A5F8F432E646F6378>

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

2

利用規程

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>


Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

Microsoft PowerPoint - 3_hirata.pptx

山県市地域防災計画【 改訂版】

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

基本方針

Microsoft Word - RM最前線 docx

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

H19年度

第1章 災害予防計画

資料 3-11 岡山県沿岸における津波浸水想定 説明資料 岡山県 平成 26 年 5 月 岡山県沿岸の概要 ( 今回の津波浸水想定の対象範囲 ) 岡山沿岸 ( 延長約 537km) 岡山県玉野市の沿岸状況 岡山沿岸の海岸地形は 瀬戸内海が遠浅であることから 古くから農地や塩田造成等の埋め立てに影響を

関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6 レプーレトプ洋 1 地殻内の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

01.eps

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

設計津波の設定

<4D F736F F D2092BC89BA926E906B82CC94ED8A51917A92E882C696688DD091CE8DF45F315F2E646F63>


茨城県地震想定の見直しのデータ訂正について

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

<30325F8A C55F91E D22E786477>

スライド 1

スライド 1

(2) 横浜市地震被害想定専門委員会本市防災計画の基礎となる横浜市地震被害想定の調査に関し専門的検証を行うため 横浜市防災会議条例第 4 条に基づき設置しました 委員構成は 委員長の東京工業大学の翠川教授を筆頭に学識者 14 名 事業者 9 名 本市職員 20 名で構成しています 平成 23 年 1

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

5

<4D F736F F F696E74202D CF6955C89C2945C94C5816A E F1926E95FB8CF68BA CC82CC8AEB8B408AC7979D82C98AD682B782E98DA7926B89EF2E >

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017


Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

白紙のページ

建築物等震災対策事業について

<4D F736F F F696E74202D208EF BC89BA926E906B82C696688DD082DC82BF82C382AD82E882CC89DB91E82E >

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

昭和南海地震について ~ 昭和南海地震から 70 年 ~ 今年は 1946 年 ( 昭和 21 年 )12 月 21 日 04 時 19 分に昭和南海地震が発生してから 70 年が経過する年にあたります 昭和南海地震 (M8.0) は 和歌山県潮岬沖を震源として発生し 近畿地方や四国地方を中心に 日

Microsoft Word - 第Ⅰ編.doc

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

国立大学法人三重大学 報告書-3

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料

Microsoft PowerPoint HirataP

資料2 小原委員の発表資料

スライド 1

地震被害想定調査における 強震動・津波浸水予測の進捗状況

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

調査手法編

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

質問 4 過去において発生応力と応力状態 VIAs の基準値を 2.5 倍もの差があるケースは見たことがない 基準地震動を超える程度で重大な損傷を受ける可能性があり これで 工事計画 が認可される理由が分からない 何故認可したのかを明らかにして欲しい 回答 申請者は 本申請において原子力発電所耐震設

スライド 1

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

Microsoft PowerPoint katushika_hirata

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

目 次 第 1 章計画の目的 1 策定の背景 1 2 計画の位置づけ 目的 2 3 計画の期間 2 4 対象区域 対象建築物 3 5 市と市民 ( 所有者 管理者 ) の取り組み 9 第 2 章綾瀬市において被害が想定される地震の規模 被害状況 1 想定される地震 10 2 想定される被害 12 第

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

沈降 隆起 南海トラフで発生した過去の地震には明らかに大きさの違いがある. 図 7 は室戸岬の近くにある室津港での地震毎の隆起 沈降を示したもので, 横軸は西暦である. ハッキリわかっているのは濃い黒で示した宝永, 安政, 昭和の 3 回の隆起量であり, あとは沈降の勾配が同じと仮定して描いてある.

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

PowerPoint プレゼンテーション

地震災害、正しい知識と備え

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

【資料_総60-(5)】活断層長期評価の表記見直しについて(案)

資料 1. 液状化判定方法について 資料 1. 液状化判定方法について資料 1-1. 神奈川県の液状化想定図について 1-3. 液状化が起こりやすい土地の判定方法 で示した神奈川県地震被害想定調査報告書による液状化想定図について 作成の基となる地震動や 想定結果の概要を示す 1 地震についての想定方

Transcription:

資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波 ( 最大クラスの津波に比べて発生頻度は高く津波高は低いもの ) 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) については 最大クラスの津波を想定するために検証を行った 1. 対象地震と対象津波以下に示す 12 地震により生じる津波をシミュレーション対象とし 陸上を含めた 12m メッシュでの浸水シミュレーション計算を実施した ( 対象地震 ) 明応型地震慶長型地震南関東地震神奈川県西部地震東海地震神奈川県東部地震神縄 国府津 - 松田断層帯地震元禄型関東地震元禄型関東地震と神縄 国府津 - 松田断層帯の連動地震房総南東沖地震三浦半島断層群 - 鴨川低地断層帯地震東京湾内地震 三浦半島断層群地震と東京湾北部地震については H20 神奈川県地震被害想定調査以降 新たな知見がないことから 東京湾における最悪の津波を想定するため三浦半島断層群地震に対し三浦半島断層群地震 鴨川低地断層帯地震を設定した 同様に東京湾北部地震に対し東京湾内地震を設定した そのため三浦半島断層群地震及び東京湾北部地震については シミュレーション実施対象から外した 1

今回のシミュレーションにおける設定条件について 前回のシミュレーション手法及び条件を踏まえる アンダーパスについては 最小の12m メッシュを考慮し浸水の影響が考えられるを 6m 以上と設定し 現地踏査によりアンダーパスを入力した 海岸保全施設が 想定地震によりどのように変位するかは不確定であり 面で起こる浸水は背後地盤の高さが大きく影響するため 護岸形式の施設に関しては原則として背後地盤で評価することとする ( ただし 耐震評価 地震動の評価をしているものは考慮した ) 考慮しない (1) 明応型地震 1498 年の明応地震は地震の揺れも津波も大きく 痕跡等の史料は乏しいが 鎌倉付近で過去最大規模の津波を生じていることから対象とする 東海道沖の相田 (1981) の断層 (MO4) を基に プレート内地震として反転した高角正断層とし 本県に対し最大クラスの津波を生じる地震を想定した (2) 慶長型地震 1605 年の慶長地震は 地震の揺れはあまり大きくなくても津波が大きい地震 ( 津波地震 ) として知られており 痕跡等の史料は乏しいが 本県に対し最大規模の津波を生じる可能性があるため対象とする 明応型よりも沖合いの相田 (1981) の断層 (KT3) を基に 高角正断層として房総沖まで延長し 本県に対し最大クラスの津波を生じる地震を想定した (3) 南関東地震従来 (H20) と同じモデル現在の県 市町の防災目標とする想定地震であり 海岸保全における津波防護目標 ( は旧モデル (H11) で設定 ) である 地震調査研究推進本部 ( 平成 23 年 1 月の長期評価 ) によれば 次のように評価されている 発生間隔 :200~400 年 今後 50 年間の発生確率 :0~7% 2

(4) 神奈川県西部地震従来 (H20) と同じモデル現在の地域防災計画で切迫性が指摘され 津波被害についても想定される地震である また 海岸保全における津波防護目標 ( は旧モデル (H11) で設定 ) である 歴史地震から見ると次のように評価されており 切迫性がある 発生間隔 :70 年 (5) 東海地震従来 (H20) と同じモデル中央防災会議 東海地震に関する専門調査会 で想定されている地震で 駿河トラフを震源域とし 切迫性の高い地震である 地震調査研究推進本部 ( 平成 23 年 1 月の長期評価 ) によれば 次のように評価されている 発生間隔 :119 年 ( 参考値 : 一部活動含む ) 今後 30 年間の発生確率 :87%( 参考値 : 全国地震動予測値図 報告書で用いた方法による想定東海地震の確率 ) (6) 神縄 国府津 - 松田断層帯地震従来 (H20) と同じモデル中央防災会議により同断層の津波想定もされており 津波被害が想定されるため対象とする 地震調査研究推進本部 ( 平成 23 年 1 月の長期評価 ) によれば 次のように評価されている 発生間隔 :800~1300 年 今後 50 年間の発生確率 :0.4~30% (7) 神奈川県東部地震従来 (H20) と同じモデル中央防災会議の 南関東地域直下の地震対策に関する大綱 で検討されたフィリピン海プレート境界面で発生する地震の検討結果を踏まえ 県庁直下を震源としたとして 危機管理的に設定した (8) 元禄型関東地震過去 実際に発生した地震であり 大きな津波被害を起こすことが予想されることから 検討対象とする 房総半島南端部の隆起パターンについての最新の知見を取り入れた宍倉 (2003) の震源モデルを用いた 地震調査研究推進本部 ( 平成 23 年 1 月の長期評価 ) によれば 次のように評価されている 発生間隔 :2300 年 今後 50 年間の発生確率 :0.0% 3

(9) 元禄型関東地震と神縄 国府津 - 松田断層帯の連動地震可能性がある連動ケースとして 上記 (6) と (8) の連動を想定した 元禄型関東地震 ( 上記 8.) 発生の 3 分後に 神縄 国府津 - 松田断層帯の地震 ( 上記 6.) が発生するシナリオとする (10) 房総半島南東沖地震過去に事例はないが 今後 日本海溝付近で起きる可能性がある地震として三重会合点付近で生じる地震 ( 規模は明治三陸地震程度 ) を想定した 震源が比較的遠いため 地震の揺れはあまり大きくなくても津波は比較的大きい地震として対象とした (11) 三浦半島断層群 - 鴨川低地断層帯地震従来 (H20) は 中央防災会議 首都直下地震対策専門調査会 の想定に準じたモデルを用いていたが 津波の観点から東京湾内部への影響を考え 東京湾湾口部で生じる可能性がある地震 ( 南関東断層のスプレー断層 ) として 三浦半島断層群から鴨川低地断層へと向かう海域を含めた断層を想定した (12) 東京湾内地震首都圏減災プロジェクトで新たに見つけられた本牧 ~ 君津付近の断層を震源とする地震であり 活断層かどうかはまだ明らかではないが 東京湾内部への影響が大きい地震の1つとして想定した 4

2. 想定地震の断層パラメータ及び震源位置 (1) 断層パラメータ各地震の断層パラメータのリストは 下表に示すとおりである 表断層パラメータリスト 明応型地震 137.39 33.35 1 62 60 270 220 80 800 慶長型地震 140.47 34.08 1 250 60 270 285 80 800 南関東地震 神奈川県西部地震 東海地震 神奈川県東部地震 神縄 国府津 - 松田断層帯地震 元禄型関東地震 元禄型関東地震と神縄 国府津 - 松田断層帯の連動地震 139.27 35.16 1.5 285 26 147 22 45 740 139.89 34.91 1.5 296 23 138 63 55 470 139.13 35.29 5 170 80 90 14 14 500 139.16 35.17 2 170 80 90 14 14 500 - - - - - - - - 400 - - - - - - - - 150 - - - 295 25 90 - - 80 - - - 295 25 90 - - 190 139.15 35.35 0.1 145 50 90 29.56 12.5 300 139.15 35.35 0.1 280 75 90 15.26 10 300 139.80 34.85 0.1 315 30 153 85 50 670 140.40 34.98 0.1 255 20 90 57 23 1200 141.30 34.53 0.1 300 30 135 100 50 710 139.80 34.85 0.1 315 30 153 85 50 670 140.40 34.98 0.1 255 20 90 57 23 1200 141.30 34.53 0.1 300 30 135 100 50 710 139.15 35.35 0.1 145 50 90 29.56 12.5 300 139.15 35.35 0.1 280 75 90 15.26 10 300 房総半島南東沖地震 142.44 33.20 0.1 0 45 90 185 50 1500 三浦半島断層群 - 鴨川低地断層帯地震 140.00 35.11 0.1 296 60 90 50 19 500 東京湾内地震 139.83 35.35 0.5 299 60 90 15 20 300 * 色塗りは新たに想定した断層 5

(2) 震源位置各地震の震源位置を以下に示す 明応型地震 明応地震 MO7 137.39 33.35 1 62 60 270 220 80 800 慶長型地震 慶長地震 KT9 140.47 34.08 1 250 60 270 285 80 800 6

南関東地震 南関東地震 MKT 139.27 35.16 1.5 285 26 147 22 45 740 139.89 34.91 1.5 296 23 138 63 55 470 神奈川県西部地震 神奈川県西部地震 KSB 139.13 35.29 5 170 80 90 14 14 500 139.16 35.17 2 170 80 90 14 14 500 7

東海地震 東海地震 TKI - - - - - - - - 400 - - - - - - - - 150 が要素断層の足し合わせでモデル化されており 要素断層ごとに断層パラメータが異なる場合には - とした 神縄 国府津 - 松田断層帯地震 神縄 国府津 KKP 139.15 35.35 0.1 145 50 90 29.56 12.5 300 139.15 35.35 0.1 280 75 90 15.26 10 300 8

神奈川県東部地震 神奈川県東部地震 KTB - - - 295 25 90 - - 80 - - - 295 25 90 - - 190 が要素断層の足し合わせでモデル化されており 要素断層ごとに断層パラメータが異なる場合には - とした 元禄型関東地震 元禄 : 宍倉モデル GR4 139.80 34.85 0.1 315 30 153 85 50 670 140.40 34.98 0.1 255 20 90 57 23 1200 141.30 34.53 0.1 300 30 135 100 50 710 宍倉モデル (2003) 9

房総半島南東沖地震 房総半島南東沖 BN3 142.44 33.20 0.1 0 45 90 185 50 1500 三浦半島断層群 - 鴨川低地断層帯地震 三浦 ~ 鴨川断層 MKD 140.00 35.11 0.1 296 60 90 50 19 500 10

東京湾内地震 東京湾内地震 TK2 139.83 35.35 0.5 299 60 90 15 20 300 11