差替ファイル1

Similar documents
国土技術政策総合研究所資料

国土技術政策総合研究所研究資料

国土技術政策総合研究所研究資料

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

05設計編-標準_目次.indd

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)


1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

本日話す内容

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

PowerPoint プレゼンテーション

橋梁伸縮装置 伸縮装置総合カタログ 荷重支持型鋼製伸縮装置 荷重支持型ゴム製伸縮装置 突合せ型伸縮装置 遊間部舗装連続化装置 縦目地用伸縮装置 鋼製歩道用伸縮装置

Microsoft Word - 01_橋梁点検要領_付録-1.doc

別紙 3 点検表記録様式 様式 1( その1) 橋梁名 所在地 管理者名等 橋梁名 路線名 所在地 起点側 緯度 経度 学園橋 ( フリガナ ) ガクエンバシ 町道上中下中線 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下 管理者名 点検実施年月日 路下条件 代替路の有無 自専道

Microsoft PowerPoint - 03_HP掲載資料(詳細).pptx

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

Super Build/FA1出力サンプル

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt

技術解説_有田.indd

構造力学Ⅰ第12回

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - (四国電力)JASMiRT CV構造評価_r2.ppt [互換モード]

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

<4D F736F F F696E74202D FC92F9817A D815B838B8E9E82CC88D98FED94AD8CA981698BB497C095D2816A2E707074>

接合部性能試験報告書

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L


強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

材料の力学解答集

0302

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

<4D F736F F D20955C8E8694E0914F8F9182AB96DA8E9F2E646F63>

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月


国土技術政策総合研究所研究資料

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

Microsoft Word - 第5章.doc

なごみ橋災害復旧工事施工報告

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

接合部性能試験報告書

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

エポキシ樹脂塗装鉄筋・ステンレス鉄筋

1-1 1

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 茨城県土浦市大畑 連絡先 : TEL ) 試験の目的

PowerPoint Presentation

1. 災害調査の概要 1.1 災害の種類塩酸供給バルブからの塩酸漏洩 略 1.4 災害概要清掃工場の汚水処理設備施設において, 純水設備へ塩酸を供給するため, 塩酸貯槽 (6 m 3 ) から 35% 濃度の塩酸をマグネットポンプにて圧送していたところ, 塩酸貯槽のレベル異常 ( 水

スライド 1

スライド タイトルなし

スライド 1

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D B182EA82A982E782CC95DC D836C A195E28DB2816A2E >

<4D F736F F D2091E682508FCD816091E682528FCD95F18D908F912E444F43>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

4 号機新燃料 ( 未照射燃料 )2 体の外観点検等について 2012 年 7 月 18,19 日に 4 号機 SFP より新燃料 2 体を取り出し 8 月 27~29 日に共用プールにて外観点検を行い 燃料吊上げ時の荷重負担箇所である結合燃料棒のロックナット 下部端栓 燃料被覆管等に有意な傷 変形

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F D88C9A8B5A8CA4816A>

スライド 1

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

-

Microsoft Word - 1B2011.doc

<4D F736F F D2082E282B3826F5F CE899E81698DB791D682A6816A5F >

1

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

7 鋼材試験

地震に強い道路橋設計講習会 2007 年 3 月 1 日 落橋防止構造設計ガイドライン ( 案 ) の概説落橋防止構造で想定する地震の影響と性能目標 落橋崩壊形を想定した落橋防止構造の設計への一提案 ガイドラインの位置付け 平成 14~16 年度 落橋防止構造に関する研究委員会 での検討成果 ( 行

スンサンレスイート49 ステンレスインサート ドブめっきインサート 安全にお使いいただくために SUS304 JISG4308,JISG3459,JISG4315 を使用することで高度な耐 久 耐食性が得られるインサートを各種製作いたしました 合板型枠 デッ キプレートに 軽天工事用から重設備用まで


<4D F736F F F696E74202D CC95E28F4390AB82C98AD682B782E98AEE CA48B862E >

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 02 関(HP用).pptx

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

Transcription:

曲線橋 たわみによる影響 図 - 解 4.1.6 負反力が生じやすい構造および位置 (2) 都市内高速道路は架設条件や供用条件の厳しい場合が多いことから 死荷重の設定における不確かさや架設誤差の影響などを考慮して 道示 (Ⅰ 共通編 )4.1.2 に示される式よりも厳しい結果を与える式で負の反力を照査することを標準とした ただし 設計値通りの死荷重バランスとなるよう計測しながら支承を据える場合には 道示 (Ⅰ 共通編 )4.1.2 の式を使用してよいことにした 過去には風荷重と活荷重 ( 最大負反力のケース ) の組合せによる照査を行っていたが 同時性がほぼ無いことから風荷重を考慮する荷重の組合せについては 道示 (Ⅰ 共通編 )4.1.2 に準じてよいこととした 4.1.8 支承部の耐久性 (1) 支承の鋼材の防錆は 溶融亜鉛めっき (HDZ-55)+ 熱可塑性ポリエステル樹脂塗装 を標準とする 表 -4.1.1 支承の防錆仕様 亜鉛めっき仕様付着量種類 (g/m 2 ) 550g/m 2 以上溶融亜鉛めっき 350g/m 2 以上 ( ボルト類 ) JIS H8641 塗装仕様 種類 膜厚 (μm) 熱可塑性ポリエス 200μm テル樹脂塗装 以上 色 グレー系 I-55

(2) 積層ゴムは以下の条件での耐オゾン性試験に合格した厚さ 10mm の被覆ゴムを巻き立て積層ゴム本体と加硫接着し完全に一体化させる 試験方法 :JIS K 6259 加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム 耐オゾン性の求め方オゾン濃度 :200pphm 試験温度 : 試験温度 :40-10 の2 水準試験時間 :96hr 引張ひずみ :80% 判定基準 : 肉眼観察で き裂がないこと (3) 固定 可動構造のゴム支承は以下の試験に合格したものを使用すること 圧縮変位確認試験 :( 固定 可動支承が対象 ) 設計最大反力載荷時の圧縮変位量が回転変位より大きいことを確認する ( 全数検査 ) 水平変形性能確認試験 ( 可動支承のみが対象 ): 設計せん断ひずみ ( 最小値 70%) 1 サイクル ( 正負各 1 回 全数検査 ) (4) 固定 可動構造以外のゴム支承は以下の試験に合格したものを使用する なお 試験手順は1 2 3 4の順で実施すること 1 圧縮変位確認試験 :(3) と同一の試験を実施する ( 全形式対象 全数検査 ) 2-1 等価剛性 等価減衰定数確認試験 :175% 10サイクル ( 免震支承 正負繰り返し 全数検査 ) 2-2 せん断剛性確認試験 :175% 3サイクル ( 水平力分散型ゴム支承 正負繰り返し 全数検査 ) 3 水平変形性能確認試験 : 250% 1 サイクル ( 正負各 1 回 全数検査 ) 4 健全性確認試験 :175% 1サイクル( 正負 1 回 全数検査 ) 解説 [ 共 4.1.5] (1) 支承は伸縮継手などの漏水による金属部材の腐食損傷が多数報告されている また 支承が腐食損傷した場合の交換作業は主桁のジャッキアップをともなうことから ガードレールや鋼製高欄の防食仕様を参考に 高耐久防錆仕様である熱可塑性ポリエステル樹脂塗装 ( 飽和ポリエステル樹脂粉体塗装 ) を採用した ゴム支承の場合 防錆処理が必要な箇所は図 - 解 4.1.7による I-56

注 ) 積層ゴム以外の着色部について 防錆処理を施す 積層ゴム アンカーボルト 積層ゴム取り付けボルトの防錆処理は不要 図 - 解 4.1.7 ゴム支承の防錆処理 ( 着色部は熱可塑性ポリエステル樹脂塗装仕上げ ) (2) オゾン劣化による積層ゴムのひび割れが報告されている ひび割れが内部鋼板に達すると腐食が生じ ゴムとの接着強度が低下する恐れがあることから 積層ゴム周囲を耐オゾン劣化性に優れる被覆ゴムで被覆することにした オゾン劣化は オゾンがゴム中の二重結合と反応し 最表面のゴム分子鎖を切断する現象である 分子構造が大きいオゾンは 内部に浸透せずに 最表面のみを攻撃する 小さなき裂が進展し深いひび割れに至る オゾン劣化を防ぐには EPDM 系 ( エチレン プロピレン ジエンモノマーラバー ) などの主鎖に二重結合分子鎖がないゴムなどで被覆する手法が効果的である 耐オゾン性試験の試験条件は 首都高速道路の環境から試験温度を 40 と-10 の 2 水準とし それ以外は長期耐久性に配慮し JIS K 6259 に示された条件で最も厳しい数値を採用した 引張ひずみ 80% は支承使用条件下における鉛直力による局部せん断ひずみと水平せん断ひずみの相乗平均とほぼ整合する I-57

NR の化学反応 CH33 3 ( CH 2 - C = CH - CH 2 ) n C = C + 3 C - C (Ⅰ) (-) (+) C C < 解説 > 1 ゴム主鎖中の二重結合部とオゾンが反応する 2 上記二重結合が解かれ オゾノイドが形成される (Ⅰ) 3 オゾノイドは不安定なため すぐに両性イオン (Ⅱ) とアルデヒド (Ⅲ) が形成される C (+) (Ⅱ) (-) + C= (Ⅲ) EPDM の化学反応 CH 3 ( CH - CH ) 2 ( CH - CH 2 m 2 ) n < 解説 > 1 ゴム主鎖中に二重結合がないため オゾンは反応しない CH-CH 図 - 解 4.1.8 NR と EPDM の化学式 3 (3) 圧縮変位確認試験は 上部構造の荷重の載荷により 支承部に生じる回転変位に追随することを確認するものであり 設計最大反力を載荷時の圧縮変位を測定し 回転変位以上であることを確認する なお圧縮変位の測定値として 経験的に3 回程度の載荷により測定値が安定する傾向を示すことから 3 回目の値を特性値としてよい 水平変形性能確認試験は 所定のせん断ひずみまでせん断変形させることにより せん断変形性能を確認するものである 従来 支承形式が可動固定構造の場合 可動型ゴム支承のせん断変形性能の確認試験は規定されていなかった そのため 設計せん断ひずみまでの変形性能を確保するため条文のように定めた 試験の際 せん断変形時に外観に異常がないか確認すること なお 設計時に地震時移動量を考慮しない可動支承の場合 または設計せん断ひずみが 70% 以下の場合においても 道路橋支承便覧 ( 改訂版 )( 平成 16 年 4 月 ) における常時の許容せん断ひずみの 70% は確保していることを確認することとして 最小値を 70% とした (4) 1の圧縮変位確認試験は (3) と同一の試験であるため 試験方法については (3) の解説を参照すること I-58 58-1

2-1の175% 10 回の等価剛性 等価減衰定数試験は支承の剛性および減衰性能 ( 免震支承の場合 ) の確認が目的であり 10 回の平均値を等価剛性 等価減衰定数として 等価剛性は設計値に対し ±10% 以内 等価減衰定数は設計値以上であることを確認する 2-2 のせん断剛性確認試験は 3 回目の値をせん断剛性として 設計値に対し ±10% 以内であることを確認する なお 水平力分散支承は 設計上ほぼ下限値となる等価減衰定数である 0.03を用いれば特に減衰機能の確認を行う必要はないため 減衰機能の確認試験は規定していないが 0.03 より大きな値を用いて設計する場合は 減衰機能の確認について 別途行う必要がある その際 せん断剛性と同じく3 回目の値を特性値として確認する 3の 250% 1 回の水平変形性能確認試験は 鋼板 -ゴム 被覆ゴム- 積層ゴムの接着性能の確認が目的であり 供試体に死荷重相当を載荷し せん断ひずみが総ゴム厚の 250% 以上であることを確認するものである 本要領より 積層ゴムの許容せん断ひずみは 200% 以下としたが 200% 変形時にゴムのハードニングの影響を最小限に留め安定して機能させるため 水平変形性能確認試験は 250% で実施することにした また 外観確認については 肉眼観察で き裂がないことを確認する 4の 175% 1 回の健全性確認試験は 3の試験にて支承内外部の損傷が発生していないかの確認を目的として実施する 試験は 175% 1 回の履歴曲線の形状確認及び外観確認にて判定する 履歴曲線の形状確認は 履歴曲線に負勾配 ( ひずみが増大しているのに 応力が減少する ) がなければ健全と判断して良い 支承内部に座屈 接着不良などの損傷がある場合は 履歴曲線の一部に負勾配が発生することから 負勾配がないことを確認することにより 健全度を評価することとした なお 負勾配は試験機へ試験体を固定する際のガタや滑り等により生じる場合もあるため こうした状況も踏まえて履歴曲線の形状を確認する 負勾配のある曲線 水平荷重 正常な履歴曲線 水平変位 不健全な ( 負勾配のある ) 履歴曲線の例 I-59 58-2

なお 試験手順については ゴム支承に 250% ひずみのような大きな変形を与えると 短期的に剛性が低下することが確認されていることから 2の試験を実施した後に 3の試験を実施することとした ゴム支承の剛性が低下してから初期の剛性への回復は かなりの時間を要するため 現場への設置に当たっては 検査後十分な時間的余裕を考慮する必要がある 既往の積層ゴムは設計変位を満足せず 鋼板とゴムの層間で剥離した損傷や積層ゴム本体が破断した損傷が報告されており また被覆ゴムと積層ゴム本体は確実に加硫接着されていることが必要なことから 表 - 解 4.1.1 における可動固定構造以外の支承形式については 使用する支承がせん断変形性能を有し 被覆ゴムと積層ゴム本体が加硫接着していることを全数確認してから使用することにした 4.1.9 支承の維持管理 (1) 原則としてタイプA 支承はタイプB 支承に交換する (2) パッド型ゴム支承は使用しないこととする 設置済みのパッド型ゴム支承についてはピンチプレート下面と上沓上面の遊間以上の高さの抜けだし防止を設ける 解説 (1) H14 道示ではレベル1 地震動により生じる水平力および鉛直力に対しては支承部の機能を確保できるが レベル2 地震動により生じる水平力に対しては 変位制限構造と補完しあって抵抗する構造をタイプA 支承と定義していた しかし 支承部の点検や維持管理のために支承部周辺は可能な限り複雑な構造としない方がよいこと 都市高速道路である首都高速道路の場合 地震によりタイプAの支承が損傷した場合にその部材や破片が落下し 第三者被害が生じないよう特に配慮が必要であることから タイプA 支承については箱桁橋などに設置されている比較的大きな物も含め レベル 2 地震動に対して支承部の機能を確保するタイプB 支承に交換することにした 特にピボットローラーなどのローラー支承が破損すると橋脚上に飛散したローラーが余震で落下してくる場合がある そのため 余震が収束するまで現場に近づけなくなり復旧作業着手が遅れた事例が報告されていることから他のタイプA 支承よりも優先してタイプB 支承に交換することが必要である (2) 東北地方太平洋沖地震では首都高速道路のパッド型ゴム支承の積層ゴムが高さ 6.0 mmの抜けだし防止を乗り越えてはみ出す事象が生じたことから 今後は採用しないこととし 設置済みの支承については抜けだし防止の高さをピンチプレート ( 上下方向の移動ストッパー ) 下面と上沓上面の遊間以上の値とすることにした したがって 既存のパッド型ゴム支承で抜け出し防止の高さが不足しているものについては現場でベースプレートにフラットバー等を溶接することで 地震時におけるゴム部の抜けだしを防止することにした I-60 58-3