セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体

Similar documents
スライド 1

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード]

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

生物学入門

3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 注 外 N60 セイカ 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

Microsoft Word 生体分子構造学.docx

スライド 1

生物有機化学

<4D F736F F F696E74202D2091E682508FCD E836D8E5F82C6835E E8EBF205B8CDD8AB B83685D>

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

▲ アミノ酸・ペプチド・たんぱく質

Dr, Fujita

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

生物学入門

タンパク質の生物学的重要性

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み)

Microsoft PowerPoint - 翻訳後修飾

日本食品成分表分析マニュアル第4章

Perl + α. : DNA, mrna,,

表紙.indd

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

KASEAA 52(1) (2014)

1_alignment.ppt

ナノの技術をバイオに応用

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

H27看護化学-講義資料12改

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

Microsoft Word - レポート模範例.docx

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

有機化学I 小テスト4 回答                  担当:石川勇人

Alcian blue染色 Elastica Van Gieson染色

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」

B0B820DFD845F9DE49256B7D0002B34

<4D F736F F D E E8EBF B493FC96E52E646F6378>

BioMolChem

問 1. 次の文章を読み 以下の設問 (1)~(3) に答えよ タンパク質 X の N 末端にヒスチジンタグを付加し これを大腸菌で大量発現して精製する実験を計画している (1) その準備として 遺伝子 x を PCR で増幅し T7 プロモーターを持つベクター (pet28a) の NdeI と

™·”õ/sec3_p63_84/fiü“eflÅ

ウェブ23Brev2

第2章 生物有機化学実験及び実験法

Microsoft PowerPoint - aaseq_09Apr28 [互換モード]

細胞骨格を形成するタンパク質

スライド 1

Microsoft Word - H29統合版.doc

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

練習問題

2010解答.indd

Slide 1

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

13FG-生物-問題_H1.indd

理 化学現象として現れます このような3つ以上の力が互いに相関する事象のことを多体問題といい 多体問題は理論的に予測することが非常に難しいとされています 液体中の物質の振る舞いは まさにこの多体問題です このような多体問題を解析するために 高性能コンピューターを用いた分子動力学シュミレーションなどを

研究成果報告書

<4D F736F F F696E74202D203692B98EE691E58A C946E8D758E74205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - ã…’ã‡¤ã…ƒã‡¯ã†®ä¸ŒçŁ„2018

必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)] Ⅰ. ~ に答えなさい ₃₅ ₁₇Cl の塩素原子の中性子の数はいくつか 1~5のうちから一つ

PowerPoint プレゼンテーション

Polyoxometalateが有するcysteine検出能の検討及びジスルフィド結合形成反応への展開

スライド 1

Microsoft PowerPoint - siryo7

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

Microsoft PowerPoint 説明資料(きのこを活用してGABA富化素材を作る)林産試験場

生物学入門

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

FMO法のリガンド-タンパク質相互作用解析への応用

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

2. 背景タンパク質を構成するアミノ酸には L-アミノ酸と D-アミノ酸の 2 つの鏡像異性体が存在します ( 図 1) これまで生物は L-アミノ酸のみを選択的に利用していると考えられてきました ところが分析技術の進歩と共に 生物の体内に少量ながらも D-アミノ酸が存在することが分かってきました

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

生物時計の安定性の秘密を解明

<4D F736F F D20838C837C815B836789DB91E890E096BE2E646F6378>

問 1 正解 2 大腸菌 bp ショウジョウバエ bp ヒト bp パンコムギ bp 問 2 正解 4 遺伝子地図には組換え率から得られる連鎖地図と物理的距離に基づく物理地図とがあり その作成においては SNP RFLP マイ

PowerPoint プレゼンテーション

遺伝子発現データの クラスタリングの理論的背景

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

(Microsoft PowerPoint \211\273\212w\220\266\226\275\215H\212w\222\247\220\355\215H\223\241.ppt)

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

三重大学工学部

バイナリーパターン法によるデノボタンパク質WA20の

生物学入門

第1回 生体内のエネルギー産生

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

スライド 1

第1回 生体内のエネルギー産生

細胞間の“すきま”を密着させてバリアを制御する分子構造の解明

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

石井研雑誌会 No M2 小倉一将 構造学的に見た Electron bifurcation はじめに Electron bifurcation は酵素反応の一種であり 酸化還元的な発エルゴン反応と吸エルゴン反応が共役するシステムのことを指す フラビンや鉄硫黄クラスターなど様々な電子伝達

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

平成 31 年度博士前期課程入学試験問題 生物工学 II 生物化学, 微生物学, 分子細胞生物学から 2 科目選択すること. 解答には, 問題ごとに 1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収します. 受験番号

底膜は基板上にラミニン由来の接着ペプチドを結合させることにより, 基底膜の機能 を模倣した膜である. 応用例として皮膚移植が挙げられ, 移植医療などに利用される ことが期待されている. 2. 目的これまで, ラミニンから多くの細胞接着ペプチドが同定されているが, 上述した EF1 ペプチドは α2β


H30専門科目問題冊子表紙

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌

細胞の構造

Transcription:

生物化学概論 Ⅰ シケプリ セントラルドグマ DNA は情報を担っている分子ではありますが それ自体は何の機能も持ちません 情報は RNA に写し取られ rrna やtRNA のように RNA として機能するか あるいは mrna として情報が写し取られ リボソームがこの情報をもとにタンパク質を合成して はじめて機能を持った分子が作られます 情報の流れは常に DNA RNA タンパク質と流れていき この流れの経路は逆向きがないことから セントラルドグマと名づけられました アミノ酸タンパク質を構成するアミノ酸は 20 種類で それぞれα- 炭素に結合している側鎖が異なります アミノ酸の化学的な多様性はこの側鎖に由来します タンパク質の生合成に用いられる 20 種類のアミノ酸のそれぞれについての名称 3 文字略号 1 文字略号 構造式 および二つ以上の特徴 を示せ という問題が過去に出題されています http://lussa-yassan.hp.infoseek.co.jp/shiken_kankei/shikepuri/namakiso/amino-practice-2.pdf にすばらしいアミノ酸練習問題がありますので使わせていただきましょう さすがです アミノ酸側鎖アミノ酸側鎖 アスパラギン酸 Asp D グルタミン酸 アルギニン リシン ヒスチジン アスパラギン グルタミン セリン トレオニン チロシン 特徴 Glu E Arg R Lys K His H Asn N Gin Q Ser S Thr T Tyr Y 負電荷をもつ 負電荷をもつ 正電荷をもつ 正電荷をもつ 正電荷をもつ 1 酸性側鎖 ( 強い酸性にしないと電荷を失わない ) アスパラギン酸 親水性がある グルタミン酸 疎水的部分 ( CH CH 2 2 塩基性側鎖 リシン 2 1 アラニン グリシン バリン ロイシン Ala A Gly G Val V Leu L イソロイシン Ile I プロリン Pro P フェニルアラニン Phe F メチオニン トリプトファン システイン Met M Trp W Cys C CH ) と親水的部分 (-COO) がある 疎水的である 強い塩基性にしないと電荷を失わない アルギニン 疎水的である =C- NH 2 の部分は正電荷が共鳴で安定化するので強い塩基性を示す 強い塩基性にしないと電荷を失わない ヒスチジン 環状部分の N 原子は H に対する親和性が比較的弱く 中性 ph では部分的に正電荷 3 電荷をもたない極性側鎖 をもっているだけである アスパラギン 親水性がある アミドの N 原子は中性 ph では電荷をもたないが極性をもつ グルタミン アミドの N 原子は中性 ph では電荷をもたないが極性をもつ

セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体異性体のないアミノ酸である バリン 炭素鎖のために疎水性をもつ 分岐鎖アミノ酸 BCAA(Branched Chain Amino Acids) の一つ ロイシン 疎水性をもつ かさ高い BCAA の一つ イソロイシン 疎水性をもつ BCAA の一つ プロリン 第二級アミンである 水素結合を作れない シス体をとることができる フェニルアラニン かさ高い ベンゼン環上で共鳴しているπ 電子の反応が見られる メチオニン Sが金属に配位する タンパク質の翻訳は通常 リボソームにおいてmRNA 上の開始コドンAUGに対応して メチオニンから開始される トリプトファン ベンゼン環上で共鳴しているπ 電子の反応が見られる 水素結合をつくる ( 環状のNHの部分 ) システイン ジスルフィド結合はタンパク質の2つのシステイン側鎖間でつくられる メチオニンより強く金属に配位する 親水性をもつ ペプチド結合 ペプチド結合は平面 ( 水色 ) を作り その周りで回転できませんが C C 結合と N- C 結合は回転で きます 前者の回転角を ψ 後者の回転角を φといいます タンパク主鎖の原子のコンホメーション ( ポリペプチド鎖の最終的折りたたみ構造 ) は それぞれのアミノ酸についてψ φ 角から定まります 例えば 隣のアミノ酸残基のカルボニル酸素とアミド水素が衝突するので φ=60 度 ψ=30 度は不可能といった具合です アミノ酸内の立体的衝突が原因でψ φ 角の多くは成り立ちません 上の右図で示したラマチャンドランダイアグラムでは タンパク質 ( ポリ-L-アラニン ) に見られるψ φ 角の組み合わせを示しています 通常許される範囲は空色 限界範囲は緑色で示されています この図からポリペプチドがとりうる構造が マップの 25% に限られることがわかります プロリンの場合側鎖が環状であるためさらに 2

制限されて自由度が最も小さくなります 逆にグリシンだけは C 立体的自由度が大きくなります がないため 他のアミノ酸残基より αへリックス αへリックスは1 本のポリペプチド鎖がよじれた円筒構造で 各ペプチド結合のN-H 基は同じペプチド鎖にある4つ離れたペプチド結合のC =O 基と水素結合をしています (4つ離れたところで水素結合をするというαへリックスが最も安定な構造です これ以上近い間での水素結合ではらせんはきつくなり不安定になるからです ) ポリペプチドの骨格は親水性ですが αへリックスでは内側で水素結合を作って 外側にはの側鎖を出しています これにより周りの水との水素結合を避け 主鎖はらせん状を保っています β シート 図のように隣接ポリペプチド鎖が同じ方向を向いている ( 平行鎖 (a)) 場合でも ポリペプチド鎖が行ったりきたりして鎖の一部が隣と逆方向を向いている ( 逆平行 (b)) 場合でも βシートはできます どちらも隣接ポリペプチド鎖のペプチド結合を結ぶ水素結合に支えられており きわめて固い構造になります タンパク構造についてタンパク構造は4つの階層に区別されます アミノ酸配列は一次構造 αヘリックスやβシートを作っている部分は二次構造 ポリペプチド鎖が作る三次元のコンホメーションは三次構造 タンパク分子が複数のポリペプチド鎖の組み合わせでできている場合の全体構造は四次構造です 3

繊維状タンパク 繊維状タンパク分子は長い分子で 伸びた二次構造が基本です 細長いタンパク質 ( 爪や表皮のケラチンや筋肉のミオシン分子など ) では 棒状のより合わせコイル構造がその枠組みとなっていることが多いです αヘリックス2 本が巻きついて作るコイルドコイルが特に安定なのは ヘリックスにある ( 疎水性 ) 側鎖が鎖の片側に集まり 互いに内向きになって巻きつき合うからです 一方 親水性側鎖は周囲の水に露出します 左の図で示されているように αヘリックスはa -b-c-d-e-f-gという7 残基の繰り返し構造を成していて a dはアミノ酸が多くなっています また コラーゲン分子は三本ののびたタンパク分子の鎖が互いによじれあった三重らせん構造をしています 3 個のアミノ酸残基で 1 周し 3 番目ごとにグリシンのある左巻きらせんとなっています つまり α 鎖は Gly-X-Y という一連のトリペプチドからなります X と Y は任意のアミノ酸ですが 通常は X はプロリンで Y はヒドロキシプロリンです ヒドロキシプロリンは左図のような構造をしています OH 基があるため親水性をもち 水分子を仲介とする分子内水素結合を作り コラーゲンを安定化します 球状タンパク球状タンパクの三次構造は 各種の二次構造が組み合わさり 側鎖が空間的に配置してできます タンパク質の折りたたみを支配する重要な要因は アミノ酸の極性側鎖と側鎖の分布です バリン ロイシン イソロイシン メチオニン フェニルアラニンなどの ( 疎水性 ) 側鎖は 分子の内側に集まる傾向があり 細胞内の水と接触しないようになっています このように側鎖が内部に埋め込まれている中心部を疎水性コアと呼びます 一方 アルギニンやグルタミン酸 ヒスチジン リシン アスパラギン酸の極性側鎖は分子の外表面近くに配置されることが多く 水などの極性分子との間に水素結合を作ります 極性無電荷アミノ酸であるセリン トレオニン アスパラギンなどはふつうタンパク分子表面にありますが内部のことも多くあります 極性アミノ酸が内側に埋め込まれた構造では たいてい別の極性アミノ酸かポリペプチド主鎖と多数の水素結合を形成して三次構造を安定化させています 4

フォールディングこれらの相互作用の結果 タンパク質はアミノ酸配列で決まる特有の三次元構造を持ちます ポリペプチド鎖の最終的折りたたみ構造は 自由エネルギー最低になるのが普通です この正確な折りたたみ方のことをフォールディングといいます フォールド状態を保つ非共有結合を壊す溶媒を使って構造をほどき 変性させると タンパク質は本来の形を失い 柔軟になります 変性用の溶媒を除くと 自然に折りたたまれ 元の構造に戻ります よってタンパク質の三次元構造を決める情報はすべてアミノ酸配列の中に含まれているということです シャペロンタンパク質はおのずと安定な構造をとりますが 細胞内ではシャペロンとよばれるタンパク質の助けがあります これは 部分的に折りたたまれたポリペプチドに結合し エネルギー的に起こりやすい過程でフォールディングを進めます こうすることでアブリゲーション ( ミスフォールディングのことで 折りたたむ際にαヘリックスやβシートがからまり 親水的 疎水的な部分がむちゃくちゃになってしまうこと ) を防ぎます 細胞質のようにさまざまなタンパク質が存在する環境ではシャペロンが不可欠で 合成されたポリペプチド鎖同士がその疎水性領域で結合しタンパク集合体を作ってしまうことも シャペロン自身にアブリゲーションしてしまったものをくっつけることで 防いでいます ( シャペロンは左図のような七量体 2の構造をしています 一応シャペロンの機能を書いておくと 最初に シャペロンの樽型構造の縁が作る疎水性相互作用によって 誤って折りたたまれたタンパク質を内部に捕らえ 次に ATP とタンパク質でできたふたが結合すると樽の直径が広がり 中に入ったタンパク質を引き伸ばします こうして中にタンパク質を閉じ込め 新たに折りたたみ直す場を提供するのです ATP の加水分解によってタンパク質を放出し うまく折りたためたかどうかに関わらずこのサイクルが繰り返されます この種のシャペロンはシャペロニンとも呼ばれます ) ドメインタンパク質は通常アミノ酸 50 個から 2000 個くらいの大きさで形は多種多様です 大きなタンパク質は数個の互いにほぼ独立して折りたたまれるタンパクドメインという構造単位からなります ドメインは通常 アミノ酸 40 個から 350 個くらいで 大型タンパクを構築する規格単位となっています ドメイン1 個しかない小型のタンパク分子もあれば 大型で何十というドメインが含まれるものもあり ドメインの間の構造は短いポリペプチド鎖でつながれています ドメインを構築する際にも 疎水的な部分が長時間むき出しになっていると結合してしまうので シャペロンが手助けしています 四次構造タンパク質の表面にある 非共有結合を介して他の分子と結合する領域を結合部位といいます 結合部位が他のタンパク質の表面を識別し 折りたたまれた形のポリペプチド鎖同士がしっかりと結合して大型タンパク質を作ることがあります 最も単純なのは 同じポリペプチド鎖が2 個 同じ結合部位で連結した二量体です 有名なものとしては 赤血球中のタンパク質であるヘモグロビンがあります 5

細胞膜の構造 細胞膜は図のように脂質二重層となっています 細胞膜の脂質はすべて両親媒性で 親水性 ( 極性 ) 末端と疎水性 ( ) 末端を持っており 二重層の両面で親水性の頭部が水に接し 疎水性の尾部は内部にあって水に接触しないようになっています 細胞膜の最も重要な働きは外界との境界として内部物質の流出を防ぐことです 膜タンパク質上図からもわかるように 膜に存在するタンパク質の多くは脂質二重層を貫通しています このような膜貫通タンパクは二重層を構成する脂質と同じく両親媒性であって 疎水性領域と親水性領域があります 膜を通過する部分が疎水性で 脂質分子の二重層内部にある疎水性尾部と相互作用しており この部分は水にふれることがありません 親水性領域は膜の片側 あるいは両側に突き出して水と接しています αヘリックス1 本が二重層を横断しているもの (1 回貫通型タンパク ) のほかに 一連の αヘリックスや βシートが二重層を何回も横断しており ( 複数回膜貫通タンパク ) 膜を横断してイオンや小型の水溶性分子の輸送に関わるものもあります これをチャネルタンパクと呼びます 6