7. 我が国の場合 第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金の例としては 固定資産税 特別土地保有税 自動車取得税などが挙げられる 8. 日本基準において諸税金に関する会計処理については 監査 保証委員会実務指針第 63 号 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取り扱い があるが ここでは

Similar documents
アンケート調査の概要 5. 当該アンケートにおいて AASB と KASB は対象者に主に 2 つの質問をしている (1) IFRS における蓋然性の程度を表現する 14 の用語 ( 下の表を参照 ) について それぞれが何パーセントから何パーセントを意味すると解釈しているかを質 問する (2) 同

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

関する IFRS-IC の議論が IASB と FASB により共同で行われている IFRS 第 15 号に関する移行リソースグループ (TRG) における議論と不整合を生じさせる可能性が危惧されたためである 論点の所在 4. 今回 明確化が要請された会計処理に関する主な論点は 銀行がプリペイド カ

修正国際基準(国際会計基準と企業会計基準委員会による修正会計基準によって構成される会計基準)の公開草案の概要

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

IFRS第3号「企業結合」修正案及びIAS第27号「連結及び個別財務諸表」修正案に対する

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

参考資料 日本語粗訳 このペーパーは IASB による公開会議での討論のために IFRS 財団のスタッフによって作られたものであり IASB または IASB のメンバー個人の見解を表していているものではありません IFRS の適用に関するコメントは それが受け入れ可能な見解であるか否かを定める目的

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

現金または現金同等物への区分の検討 5. AASB は仮想通貨を IFRS の現金の定義 現金同等物の定義に照らしてそれぞれ検討 し 結論として 以下表のとおり いずれにも当てはまらないとしている 結論 結論の根拠 現金 該当しない 現金 ( 通貨 ) は定義上 交換の媒体 となっている (IAS

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

平成30年公認会計士試験

スライド 1

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

念.pwd

会計処理 29 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 29 更正等による追徴及び還付 30 追徴税額について課税を不服として法的手段を取る場合の取扱い 34 開示 36 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 37 受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 38 外

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A C98AD682B782E98DC58BDF82CC93AE8CFC82C A82CC91CE899E F8

highlight.xls

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

念.pwd

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

に暫定的に合意した 特定の状況 ( 例えば 企業に税務当局との未解決の係争がある状況 ) に範囲を限定しようとすると 恣意的なルールにつながるであろうと考えたからである ただ 2015 年 1 月の委員会の議論で 繰延税金を含まないことに対する懸念が出され 最終的には当期税金及び派生する繰延税金を対

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

第 1 章はじめに ( 本ペーパーの位置付け等について記載であるため 省略 ) 第 2 章キャッシュ フロー情報の有用性 1. 業績についての情報は 主として発生主義による財務諸表によって提供される キャッシュ フローの開示の目的は 業績に関する代替的な測定値を表示することではないが 発生主義ベース

IASB Update 2019 年 4 月 IASB Update は 国際会計基準審議会 ( 審議会 ) の予備的決定を示している IFRS 基準 修正及び IFRIC 解釈指針に関する審議会の最終的な決定は IFRS 財団及び IFRS 解釈指針委員会 デュー プロセス ハンドブック に示され

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

引当金DP本文

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

計算書類等

計 算 書 類

「我が国の財務諸表の表示・開示に関する検討について」の解説

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

CL23 PwCあらた監査法人 平成 28 年 5 月 31 日 企業会計基準委員会御中 PwC あらた監査法人品質管理本部アカウンティング サポート部 収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集 に対するコメント 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 貴委員会から

( 注 ) ( 注 ) リスク分担型企業年金では 標準掛金額に相当する額 特別掛金額に相当する額及びリスク対応掛金額に相当する額を合算した額が掛金として規約に定められるため 本実務対応報告では 規約に定められる掛金の内訳として 標準掛金相当額 特別掛金相当額 及び リスク対応掛金相当額 という用語を

新しい収益認識基準が収益以外に及ぼす影響

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

Microsoft Word - 会計監査トピックス_35.doc

日本基準基礎講座 収益

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

念.pwd

収益認識に関する会計基準

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

公開草案なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる 現行 適用時期等 平成 XX 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 XX 年改正適用指針 という ) は 公表日以後適用する 適用時期等 結論の背景経緯 平成 24 年 1 月 31 日付で 厚生労働省通知 厚生年金基金

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

1 今回の会議の概要 2014 年第 2 回目の国際公会計基準審議会 (IPSASB) の会議は 2014 年 6 月 24 日から27 日までの4 日間にわたり カナダのトロントで開催された 今回の会議には19 名のメンバーのうち17 名が出席し テクニカル アドバイザー (TA) オブザーバー

用者の予測とは大きく異なった内容で突然開示されることがあり 繰延税金資産の回収可能性について事前に予測を行う観点からは 現行の税効果会計基準における繰延税金資産に関して開示されている情報では不十分である (3) 回収可能性に係る監査の指針を会計の指針に移管することから 会計処理だけでなく 開示につい

開発にあたっての基本的な方針 97 Ⅰ. 範囲 102 Ⅱ. 用語の定義 110 Ⅲ. 会計処理等 114 (IFRS 第 15 号の定め及び結論の根拠を基礎としたもの ) 基本となる原則 収益の認識基準 117 (1) 契約の識別 117 (2) 契約の結合 121 (

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

リリース

3. 第 387 回企業会計基準委員会 (2018 年 6 月 21 日開催 ) 及び第 78 回リース会計専 門委員会 (2018 年 6 月 8 日開催 ) から当該検討を開始し 我が国における会計基 準の開発に関する予備的分析 ( 以下 予備的分析 という ) を行った その後 当該予備的分析

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

税効果会計シリーズ(3)_法定実効税率

リース取引に関する会計基準

- 2 -

日本基準基礎講座 有形固定資産

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

Microsoft Word - Q&A 第22回 2892号2008年11月08日.doc

う者が仮想通貨取引の相手方となって購入価格又は売却価格を提示し 当該購入価格又は売却価格での仮想通貨の売買を行う交換市場をいう (6) 時価 とは 公正な評価額であり 取引を実行するために必要な知識を持つ自発的な独立第三者の当事者が取引を行うと想定した場合の取引価額をいう なお 時価は 市場価格に基

会計上異なる結果が生じる可能性があるとしていま す イセンス付与に関しても 約定の性質の定義に係る ガイダンス等 IASB がの必要なしと決定した論 点についてを加えています 両審議会は 以下の論点については同じ修正を行っています a. 履行義務の識別 b. 本人か代理人かの検討 c. 売上高ベース

有償ストック・オプションの会計処理が確定

1 本会計基準等の概要以下の概要は 本会計基準等の内容を要約したものです 本会計基準等の理解のために 本会計基準等の基本となる原則である収益を認識するための 5 つのステップについて 別紙 1 に取引例及びフローを含めた説明を示しています また 本会計基準等と従来の日本基準又は日本基準における実務と

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払

審議_3_-3 損益の段階別表示0602.doc

平成 30 年 4 月 24 日 各 位 会社名楽天株式会社 代表者名代表取締役会長兼社長三木谷浩史 ( コード :4755 東証第一部 ) 連結子会社 ( 楽天証券株式会社 ) の決算について 当社連結子会社の楽天証券株式会社 ( 代表取締役社長 : 楠雄治 本社 : 東京都世田谷区 以下 楽天証

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

資産除去債務の会計処理(コンバージェンス)

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第1回.doc

[2] のれんの発生原因 企業 ( または事業 ) を合併 買収する場合のは 買収される企業 ( または買収される事業 ) のおよびを 時価で評価することが前提となります またやに計上されていない特許権などの法律上の権利や顧客口座などの無形についても その金額が合理的に算定できる場合は 当該無形に配

科目当年度前年度増減 [ 負債の部 ] 流動負債未払金 3,44,15,654 3,486,316,11-46,3,357 給付金未払金 3,137,757,265 3,192,611,196-54,853,931 年金未払金 287,13, ,91,778 7,228,646 その他未

内容 共済会の新しい会計処理が適用される施設及び事業所とは? 重要用語の解説仕訳の要点移行処理の仕方留意点 2

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

日本基準基礎講座 資本会計

基準.doc

IFRSポイント講座 第9部 引当金

実務対応報告第 18 号連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い 平成 18 年 5 月 17 日改正平成 22 年 2 月 19 日改正平成 27 年 3 月 26 日改正平成 29 年 3 月 29 日最終改正平成 30 年 9 月 14 日企業会計基準委員会 目的 本

第 352 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (4)-5 日付 2017 年 1 月 10 日 プロジェクト 項目 税効果会計 米国会計基準における法人所得税に関する開示の動向 本資料の目的 1. 本資料では 今後の開示に関する項目を検討するにあたり 2016 年 7 月に米国財務会計基準審議

Microsoft Word - 講演録添付資料.doc

Transcription:

第 325 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-2 2015 年 12 月 4 日 プロジェクト 項目 IFRS のエンドースメント手続検討が必要な項目の候補に関する論点の検討 - 賦課金の会計処理 (IFRIC21)- I. 本資料の目的 1. 本資料は 第 23 回 IFRS のエンドースメントに関する作業部会 (2015 年 10 月 27 日開催 ) 及び第 323 回企業会計基準委員会 (2015 年 11 月 6 日 ) で検討が必要な項目の候補として抽出された IFRIC 解釈指針第 21 号 賦課金 ( 以下 IFRIC 第 21 号 という ) について 削除又は修正 の必要性について検討することを目的とする 2. IFRIC 第 21 号については 前項の作業部会及び企業会計基準委員会の検討を踏まえて 第 24 回作業部会 (2015 年 11 月 19 日開催 ) で検討を行っている II. 検討が必要な項目の候補に関する IFRS と日本基準の取扱いの概要 (IFRS) 3. IFRIC 解釈指針第 21 号 賦課金 ( 以下 IFRIC 第 21 号 という ) は 政府が企業に課す賦課金の支払負債が IAS 第 37 号 引当金 偶発負債及び偶発資産 ( 以下 IAS 第 37 号 という ) の範囲に含まれる場合の会計処理を扱っている また 時期及び金額が確定している賦課金支払負債の会計処理も扱っている (IFRIC 第 21 号第 2 項 ) 具体的には IAS 第 37 号に従って賦課金支払負債をいつ認識すべきかに関するガイダンスを提供している 4. IFRIC 第 21 号において 賦課金とは 経済的便益を含んだ資源の流出であって 政府が法令 ( すなわち 法律又は規則 ) に従って企業に課すものである ただし IAS 第 12 号 法人所得税 等他の基準の範囲に含まれる資源の流出や法令違反に対して課される罰金又は他の反則金は除かれる (IFRIC 第 21 号第 4 項 ) 5. IFRIC 第 21 号では 法令で特定された賦課金の支払の契機となる活動 ( 債務発生事象 ) が生じた場合 賦課金支払負債を認識するとされている (IFRIC 第 21 号第 8 項 ) そのため 債務発生事象が生じる前に債務を認識することはできない 6. 一方 IFRIC 第 21 号は賦課金支払負債の認識により生じる借方項目の会計処理を取り扱っておらず 他の基準を適用して 資産か費用かを決定すべきとしている (IFRIC 第 21 号第 3 項 ) ( 日本基準 ) 1

7. 我が国の場合 第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金の例としては 固定資産税 特別土地保有税 自動車取得税などが挙げられる 8. 日本基準において諸税金に関する会計処理については 監査 保証委員会実務指針第 63 号 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取り扱い があるが ここでは第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金に該当すると考えられるものとしては特別土地保有税しか扱われておらず 特別土地保有税についても固定資産税の処理 ( 土地保有の場合 ) や不動産取得税の処理 ( 土地取得の場合 ) に準ずるとのみ記載されている そのため 実務上は 賦課金ごとに賦課方法等を勘案した会計処理が行われていると考えられる 1 III. 検討が必要な項目の候補とした理由 9. IFRIC 第 21 号では債務発生事象が生じた時点で負債を認識することとされている一方 借方項目の会計処理は定められていない しかしながら 賦課金を負債に計上すべき時期が 結果的に費用の計上時期に影響を与えることがあると考えられ その場合には純損益の有用性に影響を与える可能性がある IV. 当委員会事務局による分析及び評価 ( 内容及び背景 ) 負債の認識時点 10. IFRIC 第 21 号では 法令で特定された賦課金の支払の契機となる活動 ( 債務発生事象 ) が生じた場合 賦課金支払負債を認識するとしている (IFRIC 第 21 号第 8 項 ) 11. IFRIC 第 21 号の結論の根拠では IAS 第 37 号の第 10 項の定義によれば 債務発生事象とは その債務を決済する以外に企業に現実的な選択肢がないこととなる法的債務又は推定的債務を生じさせる事象であるとされており IAS 第 37 号の第 14 項 (a) によれば 引当金は企業が過去の事象の結果として現在の債務を有する場合にのみ認識すべきであることから 債務発生事象は法令により賦課金の支払の契機と 1 なお 平成 4 年に施行され平成 10 年に凍結された地価税の会計処理については 日本公認会計士協会からリサーチセンター審理情報 No4 地価税等の会計処理及び表示について が公表された 同審理情報では (1) 申告時期 (10 月 1 日から 10 月 31 日 ) を基準に計上する方法 ( 当該申告日を含む事業年度に全額計上する方法等 ) (2) 課税時期 (1 月 1 日 ) を基準日とする方法 ( 当該課税時期を含む事業年度に全額を計上する方法等 ) が考えられるとしつつ それ以外にいくつかの方法が考えられるがそれぞれの企業の実情に合った合理的な方法により処理することとなるとされていた 2

なる活動であるとの結論を下したとされている (IFRIC 第 21 号 BC12 項及びBC13 項 ) 2 借方項目の取扱い 12. IFRIC 第 21 号は賦課金の支払債務に関する負債の認識により生じる借方項目の会計処理を取り扱っておらず 他の基準を適用して 資産か費用かを決定すべきとしている (IFRIC 第 21 号第 3 項 ) 13. IFRIC 第 21 号の結論の根拠では 公開草案に対するコメントで 負債が一時点で認識され費用が生じる場合に 反復的な賦課金の経済的影響の適正な表現を提供しないという意見があったが IFRIC 第 21 号は 実務の不統一に対処するために賦課金を支払う企業の義務 ( 負債 ) に関する首尾一貫した情報を提供するものと位置付け 賦課金支払負債の認識から生じる借方項目の会計処理を扱わないとされている (IFRIC 第 21 号 BC14 項 ) 14. 借方項目の会計処理について規定されていないことに関連して IFRIC 第 21 号の公表後にフランスの事業会社 2 社から 特定の日に保有する設備に対して賦課金を支払っているケースに関して 借方に計上される項目で実務にばらつきが生じる可能性があるとして IFRS 解釈指針委員会に論点の提出が行われた IFRS 解釈指針委員会は当該論点の提出を踏まえ 2014 年 9 月の会議において本件について議論を行っており 当該議論において 考えられる会計処理として 費用に一括計上 棚卸資産の一部 前払費用 固定資産 ( 購入価格の一部若しくは直接起因するコスト ) 無形資産の一部に認識する方法が可能性のある会計処理として検討されていた 15. しかし IFRS 解釈指針委員会は 同会議における議論の結果 特定の場合においてコストをどのように認識すべきかについて合意に至る可能性は低いであろうと考えられること また 個々の事実パターンについてケースバイケースのガイダンスを示すことは効率的でないことから 本件について 今後 議題としないことを暫定決定している ( アジェンダ却下通知 : 別紙 ) この結果 実務においては 個々 3 の状況を踏まえ 関連する会計基準や概念フレームワークにおける資産の定義等を参照のうえ 借方項目の会計処理について適宜判断がされているものと考えられる 2 IASB が 2015 年 5 月に公表した公開草案 財務報告に関する概念フレームワーク では 負債の定義の改訂が検討されており 負債を生じさせる現在の義務について 企業が経済的資源を移転を回避する実際上の能力を有していない ことを条件としている この改訂案は 一定期間にわたり累積するが追加的な条件に該当した場合 ( 例えば 企業がその後のある日に依然として市場で営業している場合 ) にのみ支払われる特定の賦課金に影響を与えるとされている このような負債は IFRIC 第 21 号を適用すると すべての条件が満たされた時点でのみ識別されるが 提案しているアプローチを適用すると 負債は一定期間にわたり発生するものとして識別されることになるとされている 3 現行の概念フレームワークに置いては 資産の定義は 次のように定められている 資産は 将来の経済的便益が企業に流入する可能性が高く かつ 信頼性をもって測定できる原価又は価値を有する場合に 貸借対照表に認識される 3

他国における適用状況 16. IFRS 財団が公表している 140 の国又は地域における IFRS の使用状況を取り纏めた 法域プロファイル(Jurisdiction Profile) では IFRIC 第 21 号に関する規定を 削除又は修正 している国又は地域は見受けられなかった ( 第 323 回企業会計基準委員会で示した当委員会事務局による分析 ) 17. 第 323 回企業会計基準委員会では IFRIC 第 21 号に関する次の 2 点について 本資料第 18 項から第 22 項のように 当委員会事務局による分析及び評価を示した (1) 負債の認識時点 (2) 借方項目の取扱い負債の認識時点 18. 本資料第 11 項に記載のとおり IFRIC 第 21 号は IAS 第 37 号における定めを基礎として 法令で定められている賦課金の支払いを生じさせる活動を 債務発生事象 とし 当該事象に基づいて負債を認識するとされている この点 我が国の企業会計原則注解注 18 は 将来の特定の費用又は損失であって その発生が当期以前の事象に起因し 発生の可能性が高く かつ その金額を合理的に見積ることができる場合には 当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失として引当金に繰入れ 当該引当金の残高を貸借対照表の負債の部又は資産の部に記載するものとしており 賦課金の支払債務に関する付する負債の認識時点について 必ずしも IFRS の規定と同じではないと考えられる 19. しかしながら この点については IAS 第 37 号において 債務発生事象 に基づいて負債を認識するとされていることに起因するものであり IAS 第 37 号における引当金の認識に関する論点は 初度エンドースメント手続で 削除又は修正 されていないことを考えると 今回の IFRIC 第 21 号の検討においても 重要な論点として識別する必要性は大きくないと考えられる 借方項目の取扱い 20. 本資料第 12 項に記載のとおり IFRIC 第 21 号は 賦課金の支払債務に関する負債の認識により生じる借方項目の会計処理を取り扱っておらず 他の基準を適用して 資産か費用かを決定すべきとしている ただし 基本的には IFRIC 第 21 号は債務性に基づいた貸借対照表における認識から出発して費用の認識を考えていると思われるのに対し 日本基準では 損益計算における収益費用対応の観点をより考慮する点においてアプローチが異なり 会計基準に係る基本的な考え方に差異がある可能性がある 21. ある賦課金に関する債務発生事象が一時点における事象 ( 例 : 特定日における資産 4

の保有 ) の場合において IFRIC 第 21 号に基づく場合 当該一定時点で未払計上することになり それよりも前の時点で費用を認識することはできないことが考えられ その場合 認識される純損益に影響がある可能性があると考えられる また 前項のように 負債の認識時点が特定され 賦課金に関する費用を認識する時期が変わる結果として 経営管理に対しても一定の影響を与える可能性があると考えられる 22. これらの懸念については 一般的には 企業の総合的な業績指標としての当期純利益の有用性を損なうほどの重要性はないと考えられるが 一部の企業では重要性がある可能性がある しかしながら 初度エンドースメント手続においては IFRS を可能な限り受け入れることとし 削除又は修正 については 十分な検討を尽くし 我が国における会計基準に係る基本的な考え方及び実務上の困難さの観点からなお受け入れ難いとの結論に達したもののみとすることが適切であって必要最小限とすることとされており 特に受け入れ難いと考えられたもののみを 削除又は修正 ( のれんの非償却及びノンリサイクリング ) 又は公表にあたってにおいて記載 ( 公正価値測定の範囲 開発費の資産計上 機能通貨 ) している この必要最小限にするとの観点からは 第 20 項の我が国における会計基準に係る基本的な考え方との相違や第 21 項の経営管理への影響は 受け入れ難いと判断する程度まで大きいとはいえないと考えられるがどうか ( 第 323 回企業会計基準委員会で聞かれた意見の要約 ) 23. 本資料第 18 項から第 22 項で示した当委員会事務局の分析及び評価について 第 323 回企業会計基準委員会において 以下の意見が聞かれている (1) 削除又は修正 の閾値は高いと考えており IFRIC 第 21 号はその対象にならないことについては理解しているが 収益費用対応の観点から IFRIC 第 21 号と我が国の考えに相違があると考えられ 企業によっては固定資産税が重要な影響を与えることもあるのではないか (2) IFRIC 第 21 号については各国で様々な制度があり それぞれ実態が異なるため 借方項目を取り扱っていないと理解しており そのような経緯からは各国の実態を考慮すればよいと考える 固定資産税の支払がインフラの使用料と考えると ある特定の四半期にのみ費用が計上されることは経済的実態を表していないのではないか (3) 固定資産を持つ企業すべてに影響があり 企業によっては重要な影響になるため 当期純利益の有用性を損なう重要性がある可能性がある その点を考慮した表現が必要である ( 第 24 回作業部会で示した追加の分析及び評価 ) 5

24. 第 323 回企業会計基準委員会で聞かれた意見に対応するために 第 24 回作業部会では どのような範囲で影響が生じるかについて追加的な分析を示した その結果 IFRIC 第 21 号に関する固定資産税の影響は幅広い企業に及ぶと考えられ 今後 IFRS の任意適用の拡大に伴い さらなる検討が必要となる可能性があるものの 現時点では 削除又は修正 が必要とされるほどの実務上の困難さはないと考えられることを示した 第 24 回作業部会では 審議事項 (2)-4 に示された意見が聞かれているが 結論については特に異論は聞かれていない 全体的な評価 25. 負債の認識時点 借方項目の取扱いの両面の評価 前項の追加的な分析を踏まえて 削除又は修正 を必要最小限にするとの観点では IFRIC 第 21 号の取扱いは 削除又は修正 をしないことが考えられるがどうか ディスカッション ポイント 当委員会の事務局による分析及び評価について ご意見をお伺いしたい 以上 6

別紙 解釈指針委員会の暫定的なアジェンダ決定 :IFRIC 第 21 号 賦課金 製造用有形固定 資産に対して課される賦課金 ( アジェンダ ペーパー 9) 解釈指針委員会は 製造用有形固定資産 (PPE) に対して課される賦課金に関する2 件の要望書を受け取った IFRIC 第 21 号 賦課金 は 賦課金の認識により生じるコストの会計処理についてのガイダンスを示していない 当該解釈指針は 企業は賦課金に係る義務の認識が資産を生じさせるのか費用を生じさせるのかを決定するためには他の基準を適用すべきであると述べている 要望提出者 ( 両者ともサービス事業者 ) は 製造用資産に係る賦課金のコストは次のどちらなのかを質問した (a) 発生時に費用として認識すべき管理コスト (b) IAS 第 2 号 棚卸資産 に従って企業の棚卸資産の原価の一部として認識すべき固定製造間接費解釈指針委員会は 解釈指針を開発した際に賦課金に係る負債の認識から生じるコストの会計処理を議論したことに留意した その時点では そうしたコストが 費用 前払費用 又はIAS 第 2 号 IAS 第 16 号 有形固定資産 若しくはIAS 第 38 号 無形資産 に従って認識される資産のいずれとして認識されるのかを検討した 解釈指針委員会は その時点ではこの事項についてガイダンスを示さないことを決定した 賦課金に基づく取引のコスト側の会計処理についての一般的な原則を識別できなかったからである これを踏まえて 解釈指針委員会は この特定の場合においてコストをどのように認識すべきかについて合意に至る可能性は低いであろうと結論を下した また 個々の事実パターンについてケースバイケースのガイダンスを示すことは効率的でないことにも留意した したがって 解釈指針委員会は この論点をアジェンダに追加しないことを [ 決定した ] しかし 解釈指針委員会は これらの要望書が 年間を通じて不規則に発生する年次コストに関する幅広い論点を提起したと考えた 委員会の考えでは これらの種類のコストについての議論は 費用収益対応の概念と資産の定義との間の根底にある緊張関係を強調するものである 解釈指針委員会はスタッフに この事実パターンを要約した簡潔なメモを作成し それをIASBの 概念フレームワーク 担当チームに検討のため提出するよう依頼した 以上 7