Opinion083_MYoshikawa

Similar documents
グループ発表 PKO 賛成派平和のための PKO 2015/06/16 山上咲子 1.PKO( 国連平和維持活動 ) とは何か PKO は一般的に 国連の安全保障理事会の決議に基づいて 加盟国による特別な部隊を作り 紛争の起った地域に派遣して紛争の拡大 再発防止 停戦後の平和維持のために行う活動 と

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

前提 新任務付与に関する基本的な考え方 平成 28 年 11 月 15 日 内 閣 官 房 内 閣 府 外 務 省 防 衛 省 1 南スーダンにおける治安の維持については 原則として南スー ダン警察と南スーダン政府軍が責任を有しており これを UNMISS( 国連南スーダン共和国ミッション ) の部

三衆議院議員稲葉誠一君提出自衛隊の海外派兵 日米安保条約等の問題に関する質問に対する答弁書一について1 我が国が安全保障理事会の常任理事国となるためには 国連憲章の改正が必要であるが 安全保障理事会の常任理事国は 国連憲章の改正についても いわゆる拒否権を有しており 一般的にいつて 国連憲章の改正に

朝日 TV 2015/4/18-19 原発政策安倍内閣は 今後の電力供給のあり方について検討しているなかで 2030 年時点で 電力の 2 割程度を 原子力発電で賄う方針を示しています あなたは これを支持しますか 支持しませんか? 支持する 29% 支持しない 53% わからない 答えない 18%

目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組 WAW

150908_gaimushou_rachi_02

れにMINUSTAH 軍事部門司令部において行われる企画及び調整の分野並びに我が国のMINUSTAHに対する協力を円滑かつ効果的に行うための連絡調整の分野における国際平和協力業務を行わしめるとともに 自衛隊の部隊等により ハイチ地震の被災者の支援等の分野における国際平和協力業務を実施することとする

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

この長期にわたる紛争に対する政治的解決を達成することとマグレブ アラブ連合の加盟国間の協 力の強化は 安定および安全 同様にサヘル地域の全ての人々のための仕事 成長および機会を導き出 すことに貢献するであろうことを認識し 国際連合西サハラ住民投票監視団 (MINURSO) を含む 全ての平和維持活動

平和安全法制などの整備法整備の経緯 図表 Ⅱ 閣議決定 の概要と法制整備 閣議決定 の項目 概要 法制整備 警察や海上保安庁などの関係機関が それぞれの任務と権限に応じて緊密に協力して対応す 治安出動 海上 1 武力攻撃に 至らない るとの基本方針の下 対応能力を向上させ連携を強化するな

Security declaration

【】中学社会公民:国際連合

B5

PowerPoint プレゼンテーション

自衛隊の補給支援活動に関する特別世論調査 の要旨 平成 21 年 3 月内閣府政府広報室 調査時期 : 平成 21 年 1 月 22 日 ~2 月 1 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,684 人 (56.1%) 1 補給支援活動の認知度 平成 21

平和維持活動業績資料を含む 平和維持活動の有効性に関する資料が 明快で十分に特定された達成条件に基づいて 派遣団の活動の分析と評価を改善するために用いられることを確保するという事務総長への安保理の要請を想起し 派遣団が その職務権限を効果的に実行するために必要とされる技能と柔軟性を保持するような M

第 9 部 宇宙空間における制度的枠組 第 1 章 総 論 国際社会は 宇宙空間における軍事利用を禁止又は制限する幾つかの国際的な枠組みを既に作成してきている 例えば 1967 年に発効した宇宙条約は 宇宙を宇宙空間と月その他の天体とに分け 宇宙空間については 核兵器及び他の種類の大量破壊兵器を運ぶ

008 しかし 自衛隊が最初から広く国民に受け入れられる存在だったかというと 決してそうではなかった 創設時から憲法違反という批判も受けながら 戦後の平和主義の中で苦しみつつ成長してきたというのが実態である かつては自衛官という存在自体を否定的に考える風潮もあったのである たとえば ノーベル文学賞を

第 4 回日豪外務 防衛閣僚協議 日本とオーストラリア : 平和と安定のための協力 共通のビジョンと目標 1. 玄葉光一郎日本国外務大臣, 森本敏日本国防衛大臣, ボブ カー オーストラリア外務大臣, スティーブン スミス オーストラリア国防大臣は,9 月 14 日にシドニーにおいて会談し, 地域的

あなたやあなたの子どもが 国外の戦争で殺し・殺される!? 安倍政権の戦争法案

我が国の2015年安保理非常任理事国選挙 バングラデシュ対策(案)

PowerPoint プレゼンテーション

あなたやあなたの子どもが 国外の戦争で殺し・殺される!? 安倍政権の戦争法案

How to Select a Representative

の自由 妨げられない通商活動 自制と 1982 年の国連海洋法条約 (UNCLOS) を含む国際法の普遍的な原則に従った紛争の平和的手段による解決を推進することの重要性を強調した 我々は ARF や ASEAN 海洋フォーラム拡大会合等を通じた情報共有や能力構築を含む 海洋安全保障及び海上の安全に関


地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UNCE-GGIM) 報告 2012 年 8 月ニューヨークで第 2 回の地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UN Committee of Experts on Global Geospatial Information Ma

き続き求めてまいります と申し上げました また 北朝鮮による拉致問題についても 日本や韓国の国民のみならず タイやレバノン ルーマニアなど世界各国においても拉致された方々がおられるとされており 基本的人権の侵害という国際社会全体における普遍的な問題 として問題解決への協力をこの場でお願いをいたしまし

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

1 自衛隊に対する関心 問 1 あなたは自衛隊について関心がありますか この中から 1 つだけお答えください 平成 30 年 1 月 関心がある ( 小計 ) 67.8% 非常に関心がある 14.9% ある程度関心がある 52.9% 関心がない ( 小計 ) 31.4% あまり関心がない 25.9%

Japan Academy of Personal Finance パーソナルファイナンス研究 No.2 総量規制の導入経緯と問題点 伊藤 幸郎 東京情報大学大学院 堂下 浩 東京情報大学 要旨 貸金業法は 2006 年 12 月に国会へ上程され 2010 年 6 月に完全施行へと至った 新たに導入

学習指導要領

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

1 次の文章を読み, 設問に答えなさい 1900 年 3 月, 治安警察法という法律が作られましたが, それは, 軍人 警察官 宗教家 教員 学生 女子 未成年者の政治的グループへの加入と, 女子 未成年者の政治演説集会への参加を禁止したほか, そのような集会に対する警察官の禁止 解散権を認めました

<4D F736F F D208DC58BDF82CC837D E95F193B981698BEC82AF957482AF8C788CEC8A748B638C8892E D48AF A2E646F6378>

mr0712.indd

検査若しくは修理又は補給 ( 武器の提供を行う補給を除く ) エ自然災害によって被害を受けた施設又は設備であってその被災者の生活上必要なものの復旧又は整備のための措置オ宿泊又は作業のための施設の維持管理 3 国際平和協力業務の実施の方法 (1) 実施計画及び実施要領の範囲内において 事務総長等による

I. 集団的自衛権 A. 集団的自衛権とは集団的自衛権は 国際連合の成立の際に 初めて国際法上で創設され 国連憲章第 51 条に明文化された権利である 具体的には 自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を 自国が直接攻撃されていないにもかかわらず 実力をもって阻止する権利 であり 日本政府もこの

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会

設問 6: あなたは普段どの程度国際的なニュースや情報に接しているか ( 注 ) この設問は2015 年より実施 (1) 毎日 (2) 週に2~3 回程度 (3) 週 1 回程度 (4) 月 1 回程度 8 8 (5)2~3ヶ月に1 回程度 2 3 (6)6ヶ月に

各平和維持活動および特別政治ミッションの職務権限は 関係国の必要性および状況に応じて特異 であることを認識し 中立性 当事国の同意 国の主体性および国の責任の原則を再確認し また特別政治ミッションを 受け入れている諸国の見解および諸国との対話の重要性を強調し 受入国の警備機関はしばしば 治安問題につ

GM OEM GM GM 24 GM 16 GM

した アメリカはエネルギー支援を中断する方針を発表し 北朝鮮による核開発問題 の解決に向けた交渉が中断した ( 本誌 2 月号拙稿 北朝鮮核問題六カ国協議とブッシ ュ政権の末期 参照 ) 2. 飛翔体 発射前の状況本年 2 月 4 日 韓国政府関係者が北朝鮮北西部の平安北道にある 過去に テポドン

Vol

関連する決定の下の全ての当事者の法的義務をこれに関連して想起し シリアの地区が イラクおよびレバントのイスラム国 (ISIL ダーシュとしても知られている) およびアル ヌスラ戦線 (ANF) の支配の下にあることまた彼らの存在 暴力的な過激主義のイデオロギーおよび数十万の人々の避難という結果をもた

年間授業計画09.xls

651†i™ƒàV”††j

日本人と憲法 2017 調査 単純集計結果 調査方法 個人面接法 調査時期 2017 年 3 月 11 日 ( 土 )~26 日 ( 日 ) 調査対象 全国 18 歳以上の国民 調査相手 住民基本台帳から層化無作為 2 段抽出 4,800 人 (400 地点 12 人 ) 調査有効数 ( 率 ) 2

2 マイケル マクデビット加藤洋一 望を持たせる兆候となる しかし その一方で 北朝鮮が長い間にわたり核開発計画を放棄してこなかった長い歴史を振り返れば 今後 北朝鮮が再び深刻な挑発に走ることを なお考えないわけにはいかない とりわけ もし北朝鮮の核とミサイルの能力が 抑制を受けないまま野放しとなれ

2 本においても復活し 再び日本の進路を誤らせようとしているようです 第一の軍事力信仰の強まりは いうまでもなく安倍首相本人において極めて強烈なものがあります 安倍首相も 安全 や 平和 を口にしますが 非軍事的安全保障という発想はなく 安全 はあくまでも軍事力によってもたらされるものであり 平和

2 加わって海外で武力を行使したりしないこと)を大きく逸脱するものです 今年3月20 日に その法案化に向けての与党協議会での合意文書がまとめられ 4月17 日には全体像が提示されました これについて自民 公明両党からの強い異存は出なかったとされています 4月下旬での与党合意や日米防衛協力のための指

(Microsoft Word - \202\335\202\307\202\350\202\314\203}\203j\203t\203F\203X\203g11.doc)

朝鮮半島リポート【第4回】

2008年6月XX日

総 論

こうした私自身の中東に関する経験や, 中東の多くの友人から, これまで頂いた様々な貴重な助言を胸に私は外務大臣として, 中東の平和と安定の実現により深くコミットしていく考えをここに表明します 本日は, その基本的な考え方と新たなイニシアティブについてお話しします 2. 日本にとっての中東, 平和と繁

縦軸)我が国 国民に関する事項ための活動を実施可能に(国際社会に関する事項 平和安全法制 の主要事項の関係 在外邦人等輸送 ( 現行 ) 自衛隊法 在外邦人等の保護措置 ( 新設 ) 自衛隊の武器等防護 ( 現行 ) 自衛隊法 米軍等の部隊の武器等防護 ( 新設 ) 平時における米軍に対する物品役

2. 政党支持率政党支持率は 自民党が前回に比して 増加 が 2 社から 5 社に増え 減少 が 7 社から 3 社に減少した 立憲民主党は 前回に比して 増加 が 6 社 減少 が 2 社 変わらず 1 社となっており 前回と同じ結果になっている 他の政党は大きな変化がない 表 1 参照 3. 憲

2-1_ pdf

対イラン制裁解除合意履行日以降に非米国企業 が留意すべきコンプライアンス要件 2016 年 11 月 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) ドバイ事務所 ビジネス展開支援部ビジネス展開支援課

180930_Russia-DPRK(kato).pptx (読み取り専用)

Taro-★第2章(P98-P102).jtd

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

HP掲載後微修正】日本側共同声明案和文

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

学習指導要領

The Status of Sign Languages

Microsoft Word - 661JA-Standard Rotaract Club Constitution-pp1.docx

成が朝鮮半島の非核化の促進を可能にすることを認識 するとのくだりがあるが アメリカによる米韓合同軍事演習の停止と 北朝鮮による核 ミサイル実験の停止 核実験場とミサイル エンジン実験場の閉鎖 (ICBM の開発中止かは不明 ) は こうした相互の信頼醸成のための措置とみられる アメリカは 米韓合同軍

A: 最近の韓国での出来事だとか 日本での出来事などについて率直に意見交換をしたわけでございますが 私が感じたのは長官の話を通じて 韓国のこの平和と朝鮮半島の平和と安定 これは日本にとっても安全保障上 大変重要なことでございまして 韓国の防衛政策も伺えましたけど 非常にしっかりとしたものであります

I. 2 II III IV

安倍戦争法の危険 1 安倍戦争法の実際の危険 2 さらに危険な段階に入った日本の軍国主義 3 戦争法阻止のために全力を

2 当時 読売新聞は これを 時代錯誤の非武装中立論への回帰 と論評した 社会党は 自 社 さ による連立政権時代の 1994 年に与党として 自衛隊の存在に関して合憲論へと転換し 日米安保体制の意義についても肯定的に評価したことは事実である その限りでは 宣言 は自衛隊 日米安保条約に対する評価を

Taro _noro.jtd

が進んでいる との声明を出しています 3 国連人権理事会での報告昨年 12 月 14 日 国連人権理事会で 南スーダンの人権問題担当の専門家委員会の委員長が 南スーダンは全面的な民族間の内戦に陥る危機に直面している 国内の幾つかの地域で民族浄化が進んでいる と 武力紛争を伴う民族間における危機的な対



00[1-2]目次(責).indd

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

必要な自衛の措置をとるための実力組織としての自衛隊を保持する との憲法改正案に反対する決議 第 1 決議の趣旨当会は 必要な自衛の措置をとるための実力組織としての自衛隊を保持するとの憲法改正案については 憲法の基本原則の一つである恒久平和主義を著しく損なう危険性が大きいので 反対する 第 2 決議の

「北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査」の概要

障害者差別解消法 1 三択解答 2016 年 3 月 NPO ちゅうぶ ( 石田 ) 答え 1 2 差別解消の基本の考え方は 障害はその人の機能障害が問題でなのではなく 社会のしくみが問題 です これを これまでの医学モデルに対して 1 社会 2 会社 3 環境 モデルといいます 差別解消法が禁止す

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

学習指導要領

<4D F736F F D A8D E482AA8D9182CC88C DB8FE182CC8A6D95DB352E3130>

スライド 1

タイトル

撃のリスクが 全ての地域と加盟国に影響する可能性があることに懸念を表明し 民間航空に対するテロ攻撃について深刻な懸念を表明しそしてそのような攻撃を強く非難し 民間航空が 外国人テロ戦闘員による輸送手段として用いられる可能性があることにまた懸念を表明し そして 1944 年 12 月 7 日にシカゴで

PowerPoint プレゼンテーション

「これだけは学んでおきたい! 最新時事問題&現代用語 2013」 - 夏号(サンプル)

2003年公共選択学会「学生の集い」

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

児童の権利条約の第 28 条が教育に対する子どもの権利を認めまた平等な機会に基づきこの権利を 漸進的に達成する目的で 同条約の締約国の義務を規定していることに留意し 適用可能な国際法に違反した軍および非国家武装集団による 軍隊の兵舎 兵器貯蔵施設 指令セ ンター 勾留および尋問場所並びに射撃および監

abegaikou_follow


間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

1 駆け付け警護 とは 駆け付け警護 とは,PKO 協力法 3 条 5 号が規定する国際平和協力業務の1つであり, 正確には 安全確保業務 (3 条 5 号ト ) と 駆け付け警護 (3 条 5 号ラ ) の2つから成ります このうち, 安全確保業務 は, 端的に言えば, 住民保護 治安維持活動のこ

Microsoft Word - _別紙)外為法.doc

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

Transcription:

NO.83 2018.5.14 Contents 1. はじめに 私は外務省で 42 年間勤務したが 国連関係に従事した期間が 1. はじめに長かった 私が外務省で初めて国連を担当した 1993 年当時 日 2. 日本と国連本は政治的に大きな転機を迎えていた 1993 年夏 自民党は衆 3. 第一の課題 : 国連平和維持活動議院議員総選挙で過半数を獲得できず下野した 日本新党を含む 国連憲章における武力行使の条件 8 党派による連立政権が誕生し 細川護煕氏が首相に就任した 国連平和維持活動と日本私は外務省国連政策課長と 国際平和協力法の成立して 2 年間にわたり日本 PKO 活動の変化が直面していた三つの重要 4. 第二の課題 : 国連安保理改革な政策課題に取り組んだ 冷戦終結と安保理改革第一は日本の国連平和維 G 4 案 の提出持活動 (PKO) への参加で 5. 第三の課題 : 北朝鮮問題あった 1992 年 9 月 日 核 ミサイル開発問題本は国連カンボジア暫定 米朝 日朝間の合意と六カ国協議統治機構 (UNTAC) に自 最近の動き衛隊施設部隊 文民警察 北朝鮮の人権問題官 選挙要員を派遣した 初の PKO 参加に至る過程 においては日本国内で非常に大きな論議が巻き起こった また我々はカンボジアの次の派遣先についても検討を進めていて 国連モザンビーク活動 (ONUMOZ) にも要員 部隊を派遣することになった 第二の課題は国連安保理改革であった 1992 年 12 月 国連総会で 安保理議席の衡平配分と拡大 に関する決議 (A/RES/47/62) が採択された この決議に基づき ブトロス ガリ事務総長は安保理改革に関する意見書の提出を加盟各国に求め 翌年には国連総会に安保理改革作業部会が設置された 私は 1993 年にニューヨークに行ってこの作業部会の準備会合に出席した 第三の課題は北朝鮮の核開発問題であった 1993 年に北朝鮮が秘密裏に核開発を進めていたことが明らかになったのち 我々は米国 韓国 国連安保理と協力して対応に当たった そして 1994 年 カーター元大統領が訪朝し 米朝枠組み合意 が結ばれることによって危機は回避された この合意では 北朝鮮が核開発プログラムを凍結する代わりに国際社会 すなわち米国 日本 韓国が発電用の 2 基の軽水炉建設と重油の供給を

することになった しかしながら 後に北朝鮮がこの合意を守っていなかったことが明らかとなる それからちょうど 20 年後 2013 年夏に私は国連大使としてニューヨークに赴任した ところがニューヨークに戻ってみると 上記の三つの課題は依然政策課題として残されたままだった 日本は国連 PKO にどのような形で参加するのか 国連安保理改革もほとんど進展が見られない 北朝鮮の核開発問題に至っては 当時より一層深刻化していた 一体この 20 年間は何だったのかと思わざるを得ない状況であった 2016 年に帰国したが 2018 年を迎えた現在も三つの課題は残念ながら解決の見通しが立っていない 2. 日本と国連 今年は 1956 年に実現した日本の国連加盟から 62 年目となる 日本は敗戦後 6 年たった 1951 年に独立を回復したが 翌 1952 年には当時の岡崎勝男外務大臣が国連に加盟申請書を提出した ( 岡崎氏はその後 国連大使も務めた ) 岡崎大臣はトリグブ リー国連事務総長に宛てた申請書の中で 日本国政府は 国際連合への加盟を熱意をもつて申請するものであり また 国際連合の加盟国としての義務を その有するすべての手段をもつて 履行することを約束するものであります と述べている しかし 加盟申請から日本の国連加盟が承認されるまでに 4 年もの月日がかかった 当時は冷戦の最中であり ソ連が拒否権を発動して日本の加盟に反対したのが主な理由である 結局 1956 年 12 月 18 日に国連総会で日本の加盟決議が採択され 重光葵外務大臣が受諾演説を行った くしくも重光氏は 1945 年 9 月 2 日に日本が連合国との間で交わした降伏文書に日本の代表として署名した外務大臣でもあった 日本の戦後史において国連への加盟は重要な出来事である 国連憲章第 4 条に言う 平和愛好国 (peace-loving state) として国際社会に受け入れてもらうため 早期の国連加盟は日本全体の悲願であった 国連加盟後の日本の歩みは まさに重光大臣が加盟演説で岡崎書簡を引用して述べた 国際連合の加盟国としての義務を その有するすべての手段をもつて 履行する との約束を果たすためのもので あったといえる そして実際に国連の三大活動分野 すなわち平和 安全保障 開発 人権 において 日本は長年にわたり努力を続けてきたのであるが 先に述べた三大課題については どうだったのだろうか 3. 第一の課題 : 国連平和維持活動 (PKO) 国連憲章における武力行使の条件日本が国連に加盟した当時から 我が国は果たして憲法 9 条の規定のもとで国連の軍事活動に参加できるのか否かが議論となっていた 国連憲章はすべての加盟国に対して武力行使が認められる三つの場合を定めている 第一が個別的自衛権の行使 第二が集団的自衛権の行使である このうち集団的自衛権は憲章第 51 条で初めて明文化された新しい概念であった そして集団的自衛権を根拠として NATO( 北大西洋条約機構 ) やワルシャワ条約機構が設立され 日米同盟も成り立っている 武力行使の第三の場合は 加盟国が国連軍に参加して武力行使をする場合である では日本がこれらの条件のもとで武力を行使することは可能なのか 現在 日本国内では憲法改正をめぐって議論が行われており 自民党の憲法改正推進本部は先ごろ 現行の憲法 9 条 1 項 2 項を維持しつつ 新たに 9 条の2 を設けて自衛隊を明記する改正案を示した しかしながら 集団的自衛権の行使や国連軍への参加の是非については議論が及んでいないのが実情だ 国連平和維持活動と日本この問題は長年にわたり議論されてきた 日本は国連加盟からわずか 2 年後の 1958 年 国連安保理の非常任理事国に初めて選出され その後まもなく松平康東 国連大使が安保理議長に就任している 当時 安保理ではレバノン危機をめぐって国連レバノン監視団 (UNOGIL) の派遣が検討されていた そこで日本はこの非武装監視団に自衛隊員を派遣して平和維持活動に参加するよう求められた この時 松平大使は自衛隊員の派遣に積極的だったが 日本の政府 与党は自衛隊海外派兵に道を開くとの批判が出ることを懸念し 国連の要請を断るよう松平大使に指示した 松平大使は 一時帰国し 日本の国連外交における三大課題 2

た際 個人的意見としてレバノンに自衛隊員を送るのがよいと思うと述べたことが国内で問題になり 野党は 松平大使の考え方が平和国家としての日本の立場に反するとして彼の解任を求めた 最終的に 松平大使は自衛隊員のレバノン派遣に関する自らの発言を撤回せざるを得なかった それ以来 1990 年にイラク軍がクウェート侵攻し湾岸戦争が勃発するまで 国連 PKO をめぐる基本的な状況には何ら変化がなかった この年 安保理はイラクにクウェートからの即時撤退を求めるとともに 武力行使を容認する決議 678 を採択し 米国を中心とする多国籍軍が構成された 日本は多国籍軍には参加しなかったが 100 億ドルの資金協力を行った 国際平和協力法の成立その後 湾岸戦争が終結するとクウェート政府はワシントンポスト紙に参戦国への感謝広告を掲載した ところが そこに日本の名前は含まれておらず 日本政府は大きなショックを受けた これがきっかけとなり 1992 年には自衛隊が海外で国連平和維持活動に参加することを可能にする国際平和協力法 (PKO 協力法 ) が野党の強い反対の中 成立した 当時の日本の世論はこの法案に反対する意見が多かったが 現在では 様々な世論調査で自衛隊の PKO 参加を支持する意見が大半を占めるようになっている いずれにしても PKO 協力法が成立したことは重要な意義を持っていた 同法に基づき 1992 年 9 月には国連カンボジア暫定機構 (UNTAC) に自衛隊施設部隊が派遣され 大きな成果を収めた にもかかわらず 私がニューヨークに赴任した 2013 年になっても 92 年当時の課題が解決されないままだったのはなぜか PKO 活動の変化日本にとって あるいは他の国にとっても同様かもしれないが 問題は PKO の性格が 1992 年当時から大きく変化してしまったという点である 現在の PKO はかつてのような 伝統的 PKO ではなく ロバストな ( より強力な権限をもった )PKO となっている PKO ミッションには 文民保護 のマンデートが含まれるようになった PKO 部隊はもはや紛争の 傍観者 でいることはできず 場合によっては 住民を保護することで紛争の 当事者 と見られか ねないのである その意味では PKO はより困難なものになり 参加国は十分な準備が必要となっている 日本ではこの問題に関して長らく進展がなかったが 2015 年に国会で安全保障関連法が成立した これにより PKO に参加する自衛隊が 離れた場所にいる国連職員や民間人が武装勢力などに襲撃された場合にいわゆる 駆けつけ警護 を行い 武器を使用することが可能になった ただし 憲法 9 条によって自衛隊員の行動が制限されていることに変わりはない もちろん自己の防衛のために武器を使用することは認められているが 自衛隊が他国の指揮下 例えば国連 PKO 部隊の司令官の指示に従って武力を行使することは認められていない 自衛隊を PKO に派遣する場合 PKO 5 原則 を満たしていることが前提条件とされている こうした状況のもと 日本は国連 PKO にどのように貢献することが可能であろうか 第一に 日本は途上国の PKO 要員に対する訓練の支援を行ってきた 特にアフリカでは 国連 PKO 局との協力のもと ケニアを始めとするアフリカ諸国の施設部隊の技術レベル向上のために能力構築支援を続けている 第二に 国連 PKO 局の職員や現場の非軍事分野の要員として もっと多くの日本人が積極的に参加することも日本としての貢献につながるだろう 4. 第二の課題 : 国連安保理改革 冷戦終結と安保理改革日本の国連外交における第二の課題は 国連安保理改革である 前述のように 1992 年 12 月に国連総会で 安保理議席の衡平配分と拡大 に関する決議が採択されたが これは冷戦の終結を反映した出来事だったといえる 冷戦時代においては 国連安保理には実質的に何の役割も期待されていなかった 国際的な紛争が起きると米国とソ連が二国間で問題を処理してきたためである 国連はこの二つの超大国が関心を持たない問題に関してのみ 関与することができたのである 冷戦が終結すると 国連安保理は徐々に重要な役割を担うようになった カンボジア内戦や旧ユーゴスラビア紛争の処理などがその例である そして 1990 年代初め頃から 国連安保理改革が重要なア 3 2018.5.14 平和政策研究所

ジェンダとしてとり上げられるようになった G4 案 の提出日本は以前から国連で安保理の議席数および常任理事国数を増やして安保理の正統性と実効性を高めるよう提案してきた 2005 年 日本はドイツ ブラジル インドと連携して各国に積極的な働きかけを行い 国連総会に G4 改革案 を提出した G4 案は 常任 6 議席 非常任 4 議席を新たに追加し 新常任理事国は当面は拒否権を行使しないという内容であった G4 案をめぐって総会では激しい議論が交わされた 常任理事国の数を増やすのか あるいは非常任理事国の数だけ増やすのか 拒否権はどうするのかなどが争点となった 結局 全体的な合意形成には至らず G4 案は採決されることなく廃案となってしまった この時に採決が行われていたならば果たして憲章改正に必要な国連加盟国の 3 分の 2 以上の賛成を得られたのか 今となっては知る由もない それから 10 年以上が経過した現在 日本政府はこの問題を再び前進させる新たな機会が訪れることを期待している 米国のトランプ政権がどこまでこの問題に関心を持っているかわからないが 安保理改革はすべての加盟国にとって重要な課題として残されたままである 安保理は 1945 年に第二次大戦の戦勝国によってデザインされたものであり その構成は現在の国際社会の現実を反映していない 例えば国連が出来た時にアフリカとアジアの多くの国々は植民地だった 改革に関する議論は今も必要とされている 5. 第三の課題 : 北朝鮮問題 核 ミサイル開発問題最後に北朝鮮問題について述べたい 国連と北朝鮮とのかかわりについては 私は二つの問題があると考えている 一つはもちろん核 ミサイル開発問題であり 現在世界の関心の的となっている南北首脳会談 米朝首脳会談でもこの問題が扱われるだろう そしてもう一つ強調しておきたいのが 北朝鮮国内の人権問題である まず核 ミサイル開発問題に関しては 日本の安全保障に直結する問題であると同時に 国際社会に とっても重大な大量破壊兵器の拡散問題となっている 1993 年から現在に至る経緯を振り返ってみると これまでにも対話や合意に向けた交渉が度々試みられ 実際にいくつかの重要な合意も結ばれている 残念ながら いずれも北朝鮮側は合意を履行していないが それらがどのような内容を含んでいたかを記憶しておくことは重要である 米朝 日朝間の合意と六カ国協議 1994 年の 米朝枠組み合意 では 北朝鮮が核開発プログラムを凍結する見返りとして 2 基の軽水炉を提供し 軽水炉が完成するまでの間 米国が重油を供給することで合意していた しかしながら北朝鮮側が合意を履行しなかったため 日本と韓国が担当した軽水炉の建設は 2002 年末に中止され 莫大な資金が浪費されてしまった 一方 日本と北朝鮮との関係については 2002 年に小泉首相が訪朝して金正日国防委員長と首脳会談を行い 両首脳が 日朝平壌宣言 に署名した この宣言には拉致問題の解決 日朝国交正常化交渉の開始 過去の植民地支配を踏まえた北朝鮮に対する経済協力 そして北朝鮮側の核開発プログラム凍結とミサイル発射のモラトリアム継続などが盛り込まれた 結局 この宣言の内容はいまだに実現していないが 日本の現職首相として初めての訪朝の結果 両国間の合意が出来たことは歴史的な出来事であった 2005 年には 米 中 韓国 北朝鮮 日本 ロシアからなる六カ国協議において初めての 共同声明 が発表された この中で北朝鮮はすべての核兵器と既存の核計画を放棄することを約束し その見返りとして 米国は北朝鮮に攻撃や侵略を行わないことを確認した また日朝間においても 日朝政府間交渉の再開が合意された 結局 北朝鮮は六カ国協議の共同声明の内容も遵守せず その後は核実験やミサイル発射を繰り返した 2016 年になると国連安保理は北朝鮮の核実験を受けて決議 2270 を採択し 北朝鮮に対する制裁が大きく強化された 最近の動き 2017 年に誕生したトランプ政権の政策は パリ協定 からの脱退 イスラエルの米国大使館のエルサレム移転 TPP からの脱退 最近では通商法 301 日本の国連外交における三大課題 4

条 ( スーパー 301 条 ) の適用など同意し難いものが多いが 対北朝鮮政策に関しては核 ミサイル開発問題に対して強いスタンスで臨んでおり その点は評価したい トランプ政権が強硬姿勢をとってきたことで 北朝鮮も最近になって融和的な姿勢を見せ始めたのではないか ただし これまで述べてきたような北朝鮮をめぐる 1993 年以降の歴史を振り返れば 北朝鮮の言うことには十分な注意を払うことが必要である 私が関わってきた限りにおいても 実に多くの欺瞞を見てきた 具体的な結果が示されるまで過大な期待を抱くべきではない 北朝鮮の人権問題核 ミサイル問題に隠されて注目されていないが 北朝鮮の悲惨な人権状況に警鐘を鳴らすべきだ 時間の都合で詳細を省くが 国連北朝鮮人権調査委員会 (COI) のマイケル カービー委員長が 2014 年に国連人権理事会に提出した報告書を見ても 北朝鮮の人権状況は悲惨である 日本を含む関係国が結束して朝鮮半島の非核化を実現し 近い将来において北朝鮮がその人的 経済的資源を国民生活の向上に費やすことができるよう促さなければならない 拉致問題の解決も重要な課題である ( 本稿は 2018 年 3 月 30 日に開催した 第 32 回平和外交フォーラム における講演 ( 英語 ) を翻訳 整理してまとめたものである ) 本稿の内容は必ずしも本研究所の見解を反映したものではありません