以下は メディカルトリビューンの解説記事 酸化マグネシウム使用例の高 Mg 血症はどのように起きているのか 先日, 便秘症などに適応を有する酸化マグネシウム使用に伴う高マグネシウム ( Mg) 血症に関する添付文書の記載強化が行われた ( 関連記事 ) 直近 3 年度で因果関係を否定できない症例を含

Similar documents
葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

食欲不振 全身倦怠感 皮膚や白目が黄色くなる [ 肝機能障害 黄疸 ] 尿量減少 全身のむくみ 倦怠感 [ 急性腎不全 ] 激しい上腹部の痛み 腰背部の痛み 吐き気 [ 急性膵炎 ] 発熱 から咳 呼吸困難 [ 間質性肺炎 ] 排便の停止 腹痛 腹部膨満感 [ 腸閉塞 ] 手足の筋肉の痛み こわばり

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況等に関する調査

スライド 1

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

スライド 1

改訂後 ⑴ 依存性連用により薬物依存を生じることがあるので 観察を十分に行い 用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること また 連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により 痙攣発作 せん妄 振戦 不眠 不安 幻覚 妄想等の離脱症状があらわれることがあるので 投与を中止する場合には 徐々に

2010年4月16日、高血圧治療薬の「ユニシア配合錠」が製造承認を取得した

Microsoft Word - LIA RMP_概要ver2.docx

( 別添 ) 御意見 該当箇所 一般用医薬品のリスク区分 ( 案 ) のうち イブプロフェン ( 高用量 )(No.4) について 意見内容 <イブプロフェン ( 高用量 )> 本剤は 低用量製剤 ( 最大 400mg/ 日 ) と比べても製造販売後調査では重篤な副作用の報告等はない 一方で 今まで

④資料2ー2

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

骨粗しょう症調査

目次 C O N T E N T S 1 下痢等の胃腸障害 下痢について 3 下痢の副作用発現状況 3 最高用量別の下痢の副作用発現状況 3 下痢の程度 4 下痢の発現時期 4 下痢の回復時期 5 下痢による投与中止時期 下痢以外の胃腸障害について 6 下痢以外の胃腸障害の副

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

過去の医薬品等の健康被害から学ぶもの

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

診療科 17 診療科 病床数 494 床 (ICU3 床 HCU5 床 無菌病室 1 床含む ) 病棟数 9 病棟 ( 一般病棟入院基本料 7:1) 外来患者数 1302 人 / 日 入院患者 437 人 / 日 地域がん診療連携拠点病院 病院機能評価認定病院 (Ver5.0) 平成 22 年度実績

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

2009年8月17日

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx

2. 改訂内容および改訂理由 2.1. その他の注意 [ 厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡に基づく改訂 ] 改訂後 ( 下線部 : 改訂部分 ) 10. その他の注意 (1)~(3) 省略 (4) 主に 50 歳以上を対象に実施された海外の疫学調査において 選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び

Untitled

Microsoft Word - 茬çfl�宛玺0618第1å‘·_æŠ¥èŒ¬é•£å®łã†¦é•ıç�¥ï¼‹ã…¡ã…‹ã…łã…«ã…�ㅳ;.doc

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません

スライド 1

抗精神病薬の併用数 単剤化率 主として統合失調症の治療薬である抗精神病薬について 1 処方中の併用数を見たものです 当院の定義 計算方法調査期間内の全ての入院患者さんが服用した抗精神病薬処方について 各処方中における抗精神病薬の併用数を調査しました 調査期間内にある患者さんの処方が複数あった場合 そ

p


現況解析2 [081027].indd


Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

スライド 1

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

レクタブル 2 mg 注腸フォーム 14 回に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 レクタブル 2 mg 注腸フ 有効成分 ブデソニド ォーム14 回 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 29 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

<4D F736F F D DC58F4994C5817A54524D5F8AB38ED28CFC88E396F B CF8945C8CF889CA92C789C1816A5F3294C52E646

相互作用DB

目次 Ⅰ 調剤等に関する事項 1 処方せん 1 2 調剤等 2 3 処方せん 調剤録の保存 3 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 3 2 調剤料又は調剤技術料に係る加算 3 Ⅲ 薬学管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 3 Ⅳ 薬剤料等の請求 1 薬剤料 5 Ⅴ 事務的事項 1 届出事

減量・コース投与期間短縮の基準

レキサルティに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ( 別紙様式 ) レキサルティ錠 1mg 販売名有効成分ブレクスピプラゾールレキサルティ錠 2mg 製造販売業者大塚製薬株式会社薬効分類 安全性検討事項 提出年月 重要な特定されたリスク 平成 30 年 5 月 錐

患者向医薬品ガイド

要旨 平成 30 年 2 月 21 日新潟県福祉保健部 インターフェロンフリー治療に係る診断書を作成する際の注意事項 インターフェロンフリー治療の助成対象は HCV-RNA 陽性の C 型慢性肝炎又は Child-Pugh 分類 A の C 型代償性肝硬変で 肝がんの合併のない患者です 助成対象とな

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

規制改革会議公開討論資料

スイッチ OTC 医薬品の候補となる成分についての要望 に対する見解 1. 要望内容に関連する事項 組織名日本消化器病学会 要望番号 H28-11 H28-12 H28-16 成分名 ( 一般名 ) オメプラゾール ランソプラゾール ラベプラゾールオメプラゾール : 胸やけ ( 胃酸の逆流 ) 胃痛

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

を追加する (2) 実施要領通知の報告様式別紙 1 医薬品安全性情報報告書 及び同報告様式別紙 2 医療機器安全性情報報告書 を別添のとおり変更する

Microsoft PowerPoint - 参考資料

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

医薬品説明会資料 ジェネリック (後発医薬品)

助成研究演題 - 平成 27 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 改良型 STOPP を用いた戦略的ポリファーマシー解消法 木村丈司神戸大学医学部附属病院薬剤部主任 スライド 1 スライド 2 スライド1, 2 ポリファーマシーは 言葉の意味だけを捉えると 薬の数が多いというところで注目されがちで

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

ハイゼントラ20%皮下注1g/5mL・2g/10mL・4g/20mL

1. 医薬品の採用 購入 1) 国 ( 厚生労働省 ) が医薬品として承認しているもの ( 保険収載されていない医薬品を含む ) はその作用 効果及び副作用をよく理解した上で さらに複数の製品がある場合はそれらの品質や薬価を考慮し 採用を決定する 2) 一成分一品目 ( 一規格 ) を原則とし 採用

患者向医薬品ガイド

スライド 1

2009年8月17日

[ 症例概要 ] 報告された症例のうち主な症例概要を以下に示します 症例 1 性 年齢女 80 代 併用薬 : なし 患者背景使用理由 ( 合併症 便秘症 ( 甲状腺機能亢進症 認知症 1 日投与量 副作用 投与期間 経過及び処置 転帰 2.0 g/ 日投与期間不明 高マグネシウム血症死亡認知症にて

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

3 病床数 施設 ~19 床 床 床以上 284 (3 施設で未回答 ) 4 放射線専門医数 ( 診断 治療を含む ) 施設 ~5 人 226 6~10 人 人

201601

会長 日本製薬団体連合会会長 日本一般用医薬品連合会会長 米国研究製薬 工業協会会長 欧州製薬団体連合会会長及び一般社団法人日本医薬品卸業連合 会会長あてに発出することとしているので申し添えます

ヒューマリン(インスリン ヒト)患者向医薬品ガイド(R注バイアル)

患者向医薬品ガイド

インフルエンザ定点以外の医療機関用 ( 別記様式 1) インフルエンザに伴う異常な行動に関する調査のお願い インフルエンザ定点以外の医療機関用 インフルエンザ様疾患罹患時及び抗インフルエンザ薬使用時に見られた異常な行動が 医学的にも社会的にも問題になっており 2007 年より調査をお願いしております

Microsoft Word - A22.docx

301128_課_薬生薬審発1128第1号_ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について

症患者における検討は全く行われていない そこで本研究では VPA 服用中の統合失調症患者における高アンモニア血症に関するメカニズムを検討するために当該患者 37 名の朝食前空腹時血液サンプル ( 10mL) を採取し 血清アンモニアおよび VPA 濃度 尿素サイクルに関連する 40 種類の血中アミノ

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

2 抗インフルエンザウイルス薬と異常行動の議論と今後の予定 平成 21 年に取りまとめられた報告書以降の知見を改めて報告書にまとめ 以下の議論がなされた 平成 21 年以降の非臨床研究及び 10 年に及ぶ疫学研究の科学的な知見を総括し 以下の事実から タミフル服用のみに異常行動と明確な因果関係がある

後発医薬品への変更調剤について

<4D F736F F D E31328C8E8D C834C FF95F8AB38ED28CFC88E396F B E646F6378>

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

使用上の注意改訂のお知らせ スピーゲル

患者向医薬品ガイド フィコンパ錠 2mg フィコンパ錠 4mg 2016 年 5 月作成 この薬は? 販売名 フィコンパ錠 2mg フィコンパ錠 4mg Fycompa Tablets 2mg Fycompa Tablets 4mg 一般名 ペランパネル水和物 Perampanel Hydrate

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

データの取り扱いについて (原則)

この薬を使う前に 確認すべきことは? 次の人は この薬を使用することはできません 過去に NikP に含まれる成分で過敏症のあった人 妊婦または妊娠している可能性のある人および授乳中の人 次の人は 慎重に使う必要があります 使い始める前に医師または薬剤師にその旨を告げてください 肝臓に重篤な障害のあ

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

アルツハイマー型認知症ってどんな病気?

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

Transcription:

Vol.1.77 2015.11.9 PMDA 使用上の注意 改訂安全性情報 2015.10.20 平成調剤薬局医薬品情報 便秘薬使用に伴う高 Mg 血症で 3 年に死亡 4 例 DI 室長 : 朝倉恵美子 医薬品医療機器総合機構 ( PMDA) は本日 ( 10 月 20 日 ), 使用上の注意 改訂を発表 便秘症などに適応を有する酸化マグネシウム製剤の高マグネシウム ( Mg) 血症に関する情報 の追加が発表された 直近 3 年度で, 同薬使用に伴う高 Mg 血症の報告が 29 例, うち死亡 4 例が報告されたため 高齢者, 腎機能正常の便秘症で症例が集積 添付文書改訂の対象となる酸化マグネシウム製剤は医療用医薬品の 酸化マグネシウム原 末 錠 細粒 重質酸化マグネシウム マグラックス細粒 錠 重カマ マグミッ ト細粒 錠 など 国内で多数の企業が同成分を医療用医薬品, および一般用医薬品として 販売している PMDA によると, 直近 3 年度で同薬使用例での高 Mg 血症が 29 例 ( うち, 因果関係が否定 できない症例が 19 例 ), 死亡 4 例 ( 同 1 例 ) が集積 症例検討の結果, 1 高齢者での集積 が多く, 重篤な転帰をたどる例が多かった,2 便秘症の患者での集積が多く, 腎機能が正常 な場合や通常用量以下の使用でも重篤な転帰をたどる例が報告されていた,3 定期的な血清 Mg 濃度の測定が行われておらず, 意識消失などの重篤な症状が現れるまで発症に気付かれ ない症例が多く見られた そのため, 添付文書の改訂を行い, 同薬の高 Mg 血症に関する注 意喚起を行うこととした 一般用医薬品でも同様の改訂が行われる見通し 同製剤を製造 販売する企業は連名で適正使用情報を発表 処方は必要最小限にとどめる こと, 特に長期投与例あるいは高齢者では, 定期的な血清 Mg 値を測定すること, 症状が現 れた場合には使用を中止し直ちに医療機関を受診するといった指導を行うよう求めている 高 Mg 血症の初期症状は, 吐き気や嘔吐, 立ちくらみ, めまい, 徐脈, 皮膚の発赤, 力が入 りにくくなる, 傾眠など 今回, 使用上の注意の改訂が指示された その他の医薬品と概要は次の通り アルツハイマー型認知症治療薬ガランタミン : 横紋筋融解症を追加 : ガランタミン ( 商品名レミニール ) の重大な副作用に 横紋筋融解症 を追加 5α 還元酵素阻害薬 前立腺肥大症治療薬, 男性型脱毛症治療薬デュタステリド : 肝機能障害, 黄疸を追加 : デュタステリド ( アボルブ, ザガーロ ) の重大な副作用に 肝機能障害, 黄疸 を追加 セフェム系抗生物質製剤セフトリアキソン : 急性汎発性発疹性膿疱症を追加 : セフトリアキソン ( ロセフィン他 ) の重大な副作用に 急性汎発性発疹性嚢胞症 を追加 酸安定性 持続型マクロライド系抗生剤ロキシスロマイシン : 偽膜性大腸炎, QT 延長 心室頻拍 ( torsades de pointes を含む ) を追加 : ロキシスロマイシン ( ルリッド他 ) の慎重投与に QT 延長を起こすおそれのある患者, 重大な副作用に 偽膜性大腸炎 QT 延長, 心室頻拍 ( torsades de pointes を含む ) を追加 抗ウイルス薬ダクラタスビル, アスナプレビル : 間質性肺炎を追加 : ダクラタスビル ( ダクルインザ ), アスナプレビル ( スンベプラ ) の重大な副作用に 間質性肺炎 を追加

以下は メディカルトリビューンの解説記事 酸化マグネシウム使用例の高 Mg 血症はどのように起きているのか 先日, 便秘症などに適応を有する酸化マグネシウム使用に伴う高マグネシウム ( Mg) 血症に関する添付文書の記載強化が行われた ( 関連記事 ) 直近 3 年度で因果関係を否定できない症例を含め 29 例, うち死亡 4 例が報告されていたためだ 実は過去にも同様の事例があり, 添付文書の記載強化や注意喚起が行われている 関連情報などを探ってみた 年間使用例 4,500 万人, 発売から 58 年目に 高 Mg 血症 の記載が追加 酸化マグネシウムは日本で 1950 年から便秘薬や制酸薬として使用されており, 年間の累計使用者数は約 4,500 万人に上ると推計されている 厚生労働省の 医薬品 医療機器等安全性情報 No.252 (2008 年 11 月発行 ) によると, 添付文書の使用上の注意に初めて高 Mg 血症に関する記載が追加されたのは 2008 年 9 月 この際も, 直近約 4 年の集計で同薬使用例の高 Mg 血症が 15 例, うち死亡 2 例が報告された これを受けて厚労省は, 販売企業に対し重大な副作用として高 Mg 血症を追加するなどの指示を行った 当時の症例概要によると,15 例中 6 例が長期投与を行っていたと報告され, 投与期間不明は 6 例 死亡した 2 例は 80 歳代,90 歳代でいずれも女性だった 併用薬はなしとの記載で, 90 歳代の女性は慢性腎機能低下を合併していた 投与期間は長期投与 ( 少なくとも 1 年以上 ), または不明であった 1 例は施設入所者, もう 1 例は, 認知症などはなく自力歩行も可能であったが近医の定期的往診を受けていたなどと記されている ( 表 ) 表. 20 08 年添付文書改訂時の酸化マグネシウムによる高 Mg 血症の症例概要

( 厚生労働省 2 008 年 11 月 医薬品 医療機器等安全性情報 No. 252 ) いずれも意識消失などを契機に搬送されており, 受診時の血清 Mg 値 ( 基準値 1.8~ 2.4mg/dL) は 17.0mg/dL, 6.1mg/dL であった この他, 高 Mg 血症の報告例には 統合失調症や認知症を合併している患者への長期投与や高 Mg 血症と気付かれないまま重篤な転帰に至った症例が含まれていた と分析されている

今回は 高齢者 必要最小限の投与にとどめる 記載が強化 今年 10 月の新たな添付文書改訂では 慎重投与 に高齢者が, 重要な基本的注意 の 高 Mg 血症に関する項目に 必要最小限の使用にとどめる 症状が現れた場合には医療機 関を受診する が追加 高齢者への使用や長期投与に関する注意の記載がさらに強化された 若年患者でも救急搬送の事例.. 共通するのは 頑固な便秘への長期使用 同薬使用による重篤な高 Mg 血症は高齢者以外でも報告されている 大阪府立泉州救命救急センターのグループが同薬長期内服による重度の高 Mg 血症で救急搬送された 3 症例について報告した うち 2 例は, 30 歳代の女性と男性 30 歳代の女性は統合失調症で入院中, 同じく 30 歳代の男性と残る 1 人の 80 歳代女性はそれぞれ脳梗塞後遺症, 脳性麻痺の既往があり施設入所中であった 全例ともに高 Mg 血症の危険因子である消化管潰瘍や出血の既往はなく, 発症前の腎機能はほぼ正常であったと評価されている 重度の高 Mg 血症を発症した原因として報告者らは 3 例ともに頑固な便秘症に対し, 1 カ月以上漫然と同薬が投与されていた と指摘 腎機能異常がなくても, 頑固な便秘症では Mg の吸収率が上昇しており, 同薬の長期投与により高 Mg 血症を発症する危険性があると考えられた と考察している この他, 高 Mg 血症の症状 ( 悪心 嘔吐, 口渇, 血圧低下, 徐脈, 皮膚潮紅, 筋力低下, 傾眠など ) が非特異的であるため, 積極的に疑わない限り早期診断は困難とも述べられている 入院患者を対象とした検討でも早期に症状が把握されることが少ないとの報告もあるようだ ( 日救急医会誌 2010; 21: 365-371) Mg の定期検査, あまり行われていない 複数の薬剤師に酸化マグネシウムの処方実態やリスク管理について聞いてみた 病院で Mg を定期的に測定している診療科は, 腎臓内科以外にあまりないと思う 自分の経験では, 内科でも酸化マグネシウムの処方前や使用中に検査を行う事例はない 医師から相談があれば, まず同薬を提案することも多い ( 病院薬剤師 ), 高齢の便秘患者への処方が多い 自分の担当ではないが, これまでに高 Mg 血症を生じたケースを 1~ 2 件聞いている ( 在宅療養支援に従事する薬剤師 ), 院内の救急専門医から, 搬送患者の CT 画像を取ったところ便が大量に貯留しており, 問診の結果, 同薬使用歴があった 血液検査により高 Mg 血症と診断された それ以降, 同薬使用中の患者には排便状況を確認するようにしている ( 病院薬剤師 ) 広く処方されていることもあり, リスク管理の程度はさまざまのようだ 便秘治療における酸化マグネシウムの評価は?

ところで便秘治療における酸化マグネシウムのエビデンス評価はどのようなものだろうか 海外文献によると, プラセボ対照ランダム化比較試験による有効性の報告はなく, 長期使用に伴う重度の高 Mg 血症で血液透析治療の 1 例報告が見いだされた ( J Am Board Fam Med 2011; 24: 436-451), 薬剤同士の比較試験が存在せず, どの薬剤が優れているのかを判断するエビデンスがない ( Neurogastroenterol Motil 2011; 23: 697-710) といった評価が行われている 一般に推奨される食事や生活指導の併用が難しい緩和ケアの患者を対象に, 酸化マグネシウムを含む緩下剤の有効性を検討したレビューも存在する しかし, 現時点では メタ解析は不可能で, どの薬剤がベストかはエビデンスがない ( Cochrane Database Syst Rev 2015 May 13; 5: CD003448 ) と結論付けられている とは言え歴史の長い薬 多くの医師や患者が同薬に頼っており, エビデンスの不足が必ずしも有効性の欠如を示すわけではないことを示している ( Am Fam Physician 2009; 80: 157-162) との評価も見られる 2008 年の改訂当時に病院や診療所で行われた対策は? 2008 年の添付文書改訂後に発表された 医薬品安全性情報活用実践事例等の収集事業報告書 では, 安全性情報を受けた当時, 病院や診療所でどのような措置が取られたかを見ることができる それによると, 特に入院患者などでは, 身体機能が低下し排便管理に酸化マグネシウムが長期使用されることが多いだけでなく, 高齢や身体機能の低下に伴い体調の変化を訴えることが難しい要因などが分析されている 当時の改訂を受けて, 一部の医療機関では医師と薬剤師の連携による処方状況の調査や初期の兆候に関する情報共有の他, 高リスク例全例の血清 Mg 値測定 や 長期使用例への半年ごとの血清 Mg 値測定 などが行われるようになったと報告されている 検査の結果から高 Mg 血症が明らかになった場合には, 同薬の中止または減量, 処方の変更などの措置が行われたと記録されている 処方見直しを医師に相談するのはどんな時? 長期処方や高齢者といった背景因子以外に, 酸化マグネシウムの処方見直しはどういうケースでどのように提案されているのだろうか 末期腎不全患者や透析患者に酸化マグネシウムが処方された場合, 疑義照会を実施している センノサイドやピコスルファートなど他の薬剤への変更も提案する ( 病院薬剤師 ), センノサイドやピコスルファートは腹痛が出やすいのと, 下痢 便秘を繰り返しがちで量やタイミングに注意が必要 酸化マグネシウム使用例の死亡が報告されてからは, 2g/ 日を超える処方の場合には, 漢方薬 ( 大建中湯, 麻子仁丸, 大黄, 大黄甘草湯のいずれか 1 種 ) との併用をすることで, 酸化マグネシウムの減量を提案することもある ( 在宅医療支援に従事する薬剤師 ) といった対応が行われているとのことだ