政策課題分析シリーズ14(本文3)

Similar documents
政策課題分析シリーズ14(本文2)

保険QA_ _第1章.indd

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

により算定する ただし 処方せんの受付回 数が 1 月に 600 回以下の保険薬局を除く により算定する 注の削除 注 4 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合 ( 削除 ) しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険薬局において調剤した場合には 基準調剤加算として所定点数に32 点を加算する

かかりつけ薬剤師について 新 かかりつけ薬剤師指導料 70 点 かかりつけ薬剤師 薬局の評価一元的 継続的な服薬管理の評価 主な算定要件 患者の同意が必要 同意を得た次の来局時以降に算定可能となる 患者の署名付きの同意書を作成した上で保管し 患者の薬剤服用歴にその旨を記載すること 患者 1 人に対し

Microsoft PowerPoint - 【厚労省】説明資料_ pptx

スライド 1

平成 30 年度調剤報酬改定に係る 都薬によくある問い合わせ ( 平成 28 年 ) 調剤基本料 1 ( 平成 30 年 ) 調剤基本料 1 の場合は提出不要 様式 87 の 3 地域支援体制加算の施設基準に係る届出書添付書類 2 麻薬小売業者免許証の番号 ( 届出する全薬局 ) 該当番号を記載 3

スライド 1

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

PowerPoint プレゼンテーション

に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ


Ⅱ 調剤録等の取扱いについて

スライド 1

Microsoft Word - 平成28年度診療報酬改定における主要改定項目.docx

 

PowerPoint プレゼンテーション

目次 Ⅰ 調剤等に関する事項 1 処方せん 1 2 調剤等 2 3 処方せん 調剤録の保存 3 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 3 2 調剤料又は調剤技術料に係る加算 3 Ⅲ 薬学管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 3 Ⅳ 薬剤料等の請求 1 薬剤料 5 Ⅴ 事務的事項 1 届出事

【73】300730 受付前点検チェック条件表(調剤)

H12.4調剤報酬点数表解釈通知(案)

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

2 院内処方 ( 入院外 投薬 ) 及び院外処方 ( 薬局調剤 ) における薬剤点数薬剤点数階級別件数の構成割合を入院外の投薬 ( 以下 院内処方 という ) 薬局調剤( 以下 院外処方 という ) 別にみると ともに 500 点未満 が最も多く それぞれ 67.0% 59.4% となっている また

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

政策課題分析シリーズ14(本文4)

Microsoft Word - 第10回消費税分科会資料税1-1(1月6日段階暫定)④


2 重症度 医療 看護必要度の判定基準の見直し 療養病棟入院基本料の評価体系の見直し 医療区分の適正化 在宅復帰機能強化加算 療養病棟における夜間看護体制の充実 高度な放射線治療機器の効率的な利用の推進 医


スライド 1

平成 22 年 調剤報酬改定説明会 主催社団法人茨城県薬剤師会 本日の配布資料は 診療報酬改定に関わる膨大な資料の中から 保険薬局に関係する部分を取りまとめたものです スライドの説明順とは必ずしも一致しませんので ご了承ください 1/41

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

調剤技術料 調剤技術料は 薬局における基本的な調剤体制を評価した調剤基本料と 実際の調剤に対する技術料である調剤料により構成されます 調剤基本料改届 ( 処方箋受付 1 回につき ) 今回の改定では いわゆる門前薬局の報酬を適正化する観点から大きく見直されています 処方箋受付回数 や 特定の医療機関

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

2 成分が同一の剤形変更 例 タケプロンOD 錠 15mg タケプロンカプセル 15mg ユリーフOD 錠 4mg ユリーフ錠 4mg コカールドライシロップ 40% カロナール細粒 20% ( 粉砕 ) レボフロキサシン錠 500mg レボフロキサシン細粒 10% 患者に説明 ( 価格 服用方法等

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

平成30 年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて(保険局医療課:H )

2 成分が同一の剤形変更 例 タケプロンOD 錠 15mg タケプロンカプセル 15mg ユリーフOD 錠 4mg ユリーフ錠 4mg コカールドライシロップ 40% カロナール細粒 20% ( 粉砕 ) レボフロキサシン錠 500mg レボフロキサシン細粒 10% 患者に説明 ( 価格 服用方法等

目次 Ⅰ 調剤等に関する事項 1 処方せん 1 2 調剤等 2 3 処方せん 調剤録の保存 3 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 3 2 調剤料又は調剤技術料に係る加算 3 Ⅲ 薬学管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 3 Ⅳ 事務的事項 1 新規 届出事項 5 2 掲示事項 5 Ⅴ

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

1 分析の主旨 ビタミン剤 うがい薬 湿布薬 保湿剤に関しては 医療費適正化の観点か ら 診療報酬改定で様々な対応を行ってきている 本分析は 2012 年度から2016 年度 ( 平成 24 年度から平成 28 年度 ) の調剤レセプトのデータを用いて これらの医薬品の薬剤料 数量等の推移を示したも

スライド タイトルなし

PowerPoint プレゼンテーション

H まで経過措置注意喚起

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

報酬改定(就労系サービス)

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

Press Release 報道関係者各位 平成 29 年 9 月 15 日 照会先 保険局調査課課長山内孝一郎 ( 内線 3291) 数理企画官仲津留隆 ( 内線 3293) 担当係医療機関医療費係 ( 内線 3298) 電話 : 03(5253)1111 ( 代表 ) 03(3595)2579

PowerPoint プレゼンテーション

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

【案5】H29年度 調剤医療費の動向_プレスリリース

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

PowerPoint プレゼンテーション

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

PowerPoint プレゼンテーション

ニ後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいる旨を当該保険医療機関の見やすい場所に掲示している こと 4 施設基準 通知 第 36 の 3 外来後発医薬品使用体制加算 1 外来後発医薬品使用体制加算に関する施設基準 (1) 診療所であって 薬剤部門又は薬剤師が後発医薬品の品質 安全性 安定供給体制等の情

平成 29 年度版として各県の項目を統合したものです 平成 29 年度に実施した個別指導におい て保険薬局 ( 調剤 ) に改善を求めた主な 指摘事項 東北厚生局 平成 31 年 3 月

政策課題分析シリーズ15(本文2)

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

スライド 1

ron06-09/ky532834244200023312

3 薬局サービス等 (1) 健康サポート薬局である旨の表示 健康サポート薬局 である旨を表示している場合 健康サポート薬局 とは かかりつけ薬剤師 薬局としての基本的な機能に加えて積極的な健康サポート機能 ( 地域住民による主体的な健康の維持 増進を支援する機能 ) をする薬局をいいます (2) 相

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

Microsoft Word - ① 鏡.docx

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

分割調剤の手続きの明確化 1 分割調剤に係る処方箋様式を追加 分割指示に係る処方箋の記載例 様式処方箋第二 ( この処方箋は どの保険薬局でも有効です ) 号所要欄に記載する の分割指示に係る処方箋様 2 分割の1 回目二(式処方箋第第公費負担者番号保険者番号二二 ( この処方箋は どの保険薬局でも

調剤基本料 調剤基本料 1 調剤基本料 2 調剤基本料 3 イロ特別調剤基本料 41 点 25 点 20 点 15 点 10 点 現行調剤基本料 1 調剤基本料 2 調剤基本料 3 調剤基本料 4 調剤基本料 5 特別調剤基本料 41 点 25 点 20 点 31 点 19 点 15 点 現行では

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

居宅介護支援 契約時の説明について問 131 今回の改正により 利用者の意思に基づいた契約であることを確保するため 利用者やその家族に対して 利用者はケアプランに位置付ける居宅サービス事業所について 複数の事業所の紹介を求めることが可能であること等を説明することを義務づけ それに違反した場合は報酬が

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

Microsoft Word - 報告書.doc

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

Microsoft Word - 4.平成30年度診療報酬改定における主要改定項目(病院・診療所薬剤師関係).docx

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

201601

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

<4D F736F F D F28955C8E86298AD690BC926E88E690DD94F5938A8E918C7689E692B28DB E646F6378>

Microsoft PowerPoint  税-1(平成28年度補てん状況把握)

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

スライド 1

Transcription:

1.3.1. 調剤基本料 ( 処方せん受付毎に算定される調剤基本料は 施設基準により単価が増減 ) 調剤基本料は 月の処方せん受付回数 や 特定の医療機関からの処方せん集中割合 11 12 に応じた地方厚生局への届出内容により 処方せんの受付 1 回ごとに算定される また 調剤基本料をベースとして 基準調剤加算 後発医薬品調剤体制加算 ( いずれも届出制 ) や分割調剤加算等を加算することができる 調剤基本料の内訳をみると 加算分が 3~4 割を占めている 調剤基本料自体が 施設基準により単価を上下することが可能であることに加えて 加算分においても施設基準により 単価を上下することが可能な構造となっている ( 図表 1-21) 図表 1-21 調剤基本料の算定項目の内訳 (2015 年 6 月審査分 ) ( 備考 ) 厚生労働省 社会医療診療行為別統計 により作成 (2016 年度に 大型門前薬局 への基本料減額を導入したが 実効性に乏しい ) 2016 年度診療報酬改定 ( 以下 2016 年度改定 ) 後の調剤基本料には 調剤基本料 3の新設や 調剤基本料 2の施設要件を拡大 ( これまで処方せんの受付回数要件が高く 処方せん集中率の高い薬局への評価を下げていたが この対象要件のうち受付回数に関する要件を拡大 ) するなど いわゆる 大型門前薬局 への減額対象要件が拡大された ( 図表 1-22) 11 特定の医療機関からの処方せん集中割合は 特定の医療機関からの処方せん応需数 / 全処方せん応需数 にて算出している 12 各保険薬局が算定する調剤基本料の点数については 施設基準の内容を含め 地方厚生 ( 支 ) 局へ届け出ることが必要である 17

図表 1-22 調剤基本料を算定するための施設基準 (2016 年度改定後 ) 調剤基本料施設基準調剤基本料 1 下記 2 3 以外調剤基本料 2 処方せん受付回数 4,000 回 / 月超かつ集中率 70% 超 処方せん受付回数 2,000 回 / 月超かつ集中率 90%( 処方せん受付回数要件を 2,500 回 / 月超から変更 ) 特定の医療機関からの処方せん受付回数 4,000 回 / 月超 ( 新設 ) 調剤基本料 3 グループ全体の処方せん受付回数が 40,000 回 / 月超 ( 新設 ) 処方せん集中率 95% 超 特定の医療機関との間で不動産の賃貸取引調剤基本料 4 調剤基本料 1の未妥結減算調剤基本料 5 調剤基本料 2の未妥結減算特例調剤基本料 調剤基本料 3の未妥結減算 ( 備考 ) 厚生労働省 平成 28 年度調剤報酬改定及び薬剤関連の診療報酬改定の概要 により作成 図表 1-23 全保険薬局に占める調剤基本料の届出受理数の比率 (2016 年度改定後 ) ( 備考 )1. 各地方厚生 ( 支 ) 局 届出受理医療機関名簿 (2017 年 3 月 6 日アクセス ) により作成 2. 施設基準届出内容となるので 未妥結減算の結果である調剤基本料 4 5 特別調剤基本料は含まない 3. 東北厚生局 関東信越厚生局は 2017 年 1 月 1 日現在 近畿厚生局 中国厚生局 四国厚生局は 2017 年 2 月 1 日現在 北海道厚生局 東海北陸厚生局 九州厚生局は 2017 年 3 月 1 日現在 施設基準の届出内容から 調剤基本料 2 3の適用となる保険薬局をみると 全保険薬局の 10% にすぎない ( 図表 1-23) 門前薬局が 70% 13 を占める現状と照らし合わせると 調剤基本料減額の適用薬局店舗数は極めて少ない これは 調剤基本料の施設基 13 厚生労働省 平成 26 年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査 ( 平成 26 年度調査 ) の結果について によると 主に近隣にある特定の診療所の処方せんを応需 (44.3%) 特に近隣にある特定の病院の処方せんを応需 (21.4%) 主に複数の特定の保険医療機関の処方せんを応需 (8.1%) に対して 様々な保険医療機関からの処方せんを応需 (24.9%) その他 (0.4%) 無回答 (0.7%) であった 18

準が 処方せん受付回数 と 処方せん集中率 双方の組み合わせ等から 規定されるためである 例えば 処方せん集中率が 70% を超える場合でも 4,000 回 / 月未満であれば 減額対象とならない また 新設された調剤基本料 3の施設基準は グループ全体の処方せん受付回数が 40,000 回 / 月超であるが 処方せん集中率 95% で 特定の医療機関との間で不動産の賃貸取引がある という付帯条件が必要である したがって 実効性に乏しい規定が新設されただけといえる ( 減算調剤基本料の適用比率には大きな地域差 ) その調剤基本料 2 3 適用比率について 都道府県別で比較すると 比率の高い栃木 (24.4%) 新潟(16.9%) から比率の低い徳島 (3.2%) 長野(2.7%) まで大きな地域差が存在している ( 図表 1-24) 比率の高い都道府県の調剤基本料 2 3それぞれの届出受理件比率をみると 栃木 ( 調剤基本料 2 5.1% 調剤基本料 3 19.4%) 新潟( 同 3.6% 13.3%) 茨城( 同 4.6% 10.5%) 山形( 同 3.6% 11.4%) 岐阜( 同 3.1% 11.7%) と いずれも調剤基本料 3の要件に適合している比率が高い これは ほぼ単独で医療機関の処方せんを受け付けている ( 処方せん集中率 95% 超 ) グループ薬局( グループ全体の処方せん受付回数が月 40,000 回超 ) の出店が多いことを意味する 図表 1-24 全保険薬局に占める調剤基本料 2 3 届出受理数の比率 ( 都道府県別 2016 年度改定後 ) ( 備考 )1. 各地方厚生 ( 支 ) 局 届出受理医療機関名簿 (2017 年 3 月 6 日アクセス ) により作成 2. 施設基準届出内容となるので 未妥結減算の結果である調剤基本料 4 5 特別調剤基本料は含まない 3. 東北厚生局 関東信越厚生局は 2017 年 1 月 1 日現在 近畿厚生局 中国厚生局 四国厚生局は 2017 年 2 月 1 日現在 北海道厚生局 東海北陸厚生局 九州厚生局は 2017 年 3 月 1 日現在 19

( 門前薬局対策での調剤基本料の引き下げは論理的には逆効果 ) こうした都道府県間で生じている基本料差は医療機関と保険薬局の立地関係によるものであり 利用者である患者の選択によるものではないことを踏まえると 同じ医薬品を処方された場合の利用者費用の差が妥当かどうか 検討する必要があろう 特に 門前薬局を好ましくないとすることで基本料を引き下げることは 定率自己負担の利用者とすれば より門前薬局を選好する誘因となっており 報酬設定の意図と論理的な帰結に不整合が生じている面もある ( 施設基準による調剤基本料のばらつきは大きい ) 調剤基本料は 15 点 ( 特別調剤基本料 ) から 95 点 ( 調剤基本料 1 基準調剤加算 後発医薬品調剤体制加算 2を全て算定する保険薬局 ) まで 施設基準により単価に大きな違いがある ( 図表 1-25) それぞれの届出受理数の比率をみると 調剤基本料 1のみ ( 単価 41 点 ) (27.2%) 調剤基本料 1+ 後発医薬品調剤体制加算 1( 単価 59 点 ) (20.1%) 調剤基本料 1+ 後発医薬品体制加算 2( 単価 63 点 ) (18.1%) の算定割合が高い ( 図表 1-26) 図表 1-25 届出内容の組み合わせによる調剤基本料の点数単価 (2016 年度改定後 ) 点数単価 加算 基準調剤 後発医薬品調剤体制加算 1 後発医薬品調剤体制加算 2 ( 点 ) なし 加算のみ 基準調剤加算有 基準調剤加算無 基準調剤加算有 基準調剤加算無 調剤基本料 1 41 73 91 59 95 63 調剤基本料 2 25 - - 43-47 調剤基本料 3 20 - - 38-42 調剤基本料 4 31 - - 49-53 調剤基本料 5 19 - - 37-41 特別調剤基本料 15 - - 33-37 ( 備考 ) 厚生労働省 診療報酬の算定方法の一部を改正する件別表 3( 調剤点数表 ) ( 平成 28 年 3 月 4 日厚生労働省告示第 52 号 ) により作成 図表 1-26 届出受理数の比率 ( 調剤基本料の点数単価別 2016 年度改定後 ) 届出受理数の 加算 基準調剤 後発医薬品調剤体制加算 1 後発医薬品調剤体制加算 2 比率 (%) なし 加算のみ 基準調剤加算有 基準調剤加算無 基準調剤加算有 基準調剤加算無 調剤基本料 1 27.2% 7.2% 9.6% 20.1% 8.2% 18.1% 調剤基本料 2 1.1% - - 1.0% - 1.3% 調剤基本料 3 1.9% - - 1.9% - 2.6% ( 備考 )1. 各地方厚生 ( 支 ) 局 届出受理医療機関名簿 (2017 年 3 月 6 日アクセス ) より作成 2. 施設基準届出内容となるので 未妥結減算の結果である調剤基本料 4 5 特別調剤基本料は 含まない 3. 東北厚生局 関東信越厚生局は 2017 年 1 月 1 日現在 近畿厚生局 中国厚生局 四国厚生局 は 2017 年 2 月 1 日現在 北海道厚生局 東海北陸厚生局 九州厚生局は 2017 年 3 月 1 日現 在 20

( 調剤基本料への加点によって後発医薬品の普及を推進 ) 医薬分業において保険薬局が担ってきた役割の一つに後発医薬品の浸透が挙げられる この点については 以前より 後発医薬品に関する施設要件を満たすことへの加算を与えることで推進してきた 後発医薬品調剤体制加算が 導入されたのは 2008 年度診療報酬改定時 14 である 2008 年度 ( 単年度加算額 約 185 億円 ) から 2015 年度 ( 同 約 948 億円 ) にかけて 後発医薬品調剤体制加算による累積加算取得額は約 4,200 億円である この効果もあり 後発医薬品調剤率は 2007 年度 (40.1%) から 2015 年度 (63.1%) にかけて 23.0% ポイント上昇した ( 図表 1-27) 図表 1-27 後発医薬品調剤体制加算取得額及び後発医薬品浸透による国民医療費削減額の 実績推移 (2008 年度比累積 ) ( 備考 )1. 厚生労働省 社会医療診療行為別統計 ( 調査 ) 調剤医療費の動向 国民医療費 調剤医療費の伸びの要因分解 により作成 2. 後発医薬品調剤体制加算額 国民医療費削減額 後発医薬品調剤率対前年差のいずれも 2008 年度からの累積値としている 3. 医療費削減額は 厚生労働省 調剤医療費の伸びの要因分解 を参考に 後発医薬品数量シェア ( 新指標 )1% ポイント上昇時に国民医療費 0.06% 影響 後発医薬品数量シェア ( 旧指標 ) 1% ポイント上昇時に国民医療費 0.09% 影響の数値を使用し 推計した この際に 先発医薬品とそれに対応する後発医薬品との価格差は 2:1 と仮定している 国民医療費削減額 = 前年度国民医療費 当年度後発医薬品数量シェア ( 新指標 ) 0.06%( 但し 2013 年度以前は 旧指標のため 0.09% の数値を使用 ) 4. 後発医薬品調剤体制加算は 社会医療診療行為別統計 ( 調査 ) の各年 6 月実績値を 12 倍した値を 年度加算額として代替している 5. 後発医薬品調剤率 とは 全処方せん受付回数に対する後発医薬品を調剤した処方せん受付回数の割合をいう 後発品割合の目標値 ( 数量ベース 新指標 ) は 2013 年度までしか遡れないため 後発医薬品調剤率 で代替した 2015 年度の数量ベース ( 新指標 )60.1% に対して 後発医薬品調剤率は 63.1% である 14 後発医薬品促進の観点からは 2006 年度調剤報酬改定において 調剤基本料の一つとして 後発医薬品分割調剤 が導入されている 21

先発医薬品と後発医薬品の価格差を2:1と仮定すると 2008 年度から 2015 年度の間において 後発医薬品の普及により 国民医療費は約 8,000 億円削減されたと試算される 関係する計数の動きからすると 後発医薬品調剤体制加算による保険薬局への後発医薬品調剤インセンティブは ある程度は効果的に機能してきたとも言えるが 2: 1の価格差の想定が縮小すると削減額は減少する なお 後発医薬品の新たな数量シェアの目標値 ( 新指標 2017 年央に 70% 以上とするとともに 2018 年度から 2020 年度末までの間のなるべく早い時期に 80% 以上とする ) を踏まえ 2016 年度改定においては 後発医薬品調剤体制加算の調剤数量割合が引き上げられている ( 図表 1-28) 図表 1-28 後発医薬品調剤体制加算の変更 (2016 年度改定後 ) 2016 年度改定前 2016 年度改定後 後発医薬品調剤体制加算 1 後発医薬品調剤体制加算 1 ( 調剤数量割合 55% 以上 ) ( 調剤数量割合 65% 以上 ) 後発医薬品調剤体制加算 1 後発医薬品調剤体制加算 1 ( 調剤数量割合 65% 以上 ) ( 調剤数量割合 75% 以上 ) ( 備考 ) 厚生労働省 平成 28 年度調剤報酬改定及び薬剤関連の診療報酬改定の概要 により作成 1.3.2. 調剤料 ( 調剤料は投薬数量の増加にともない膨張する構造 ) 調剤料は 投与区分 と 所定単位 に従い 調剤の内容によって 算定点数が規定されている ( 図表 1-29) 院内処方では 1 処方 15 につき 固定の点数であるのに対して 院外処方では 投与区分毎 1 剤 16 につき ( 内服薬の場合 外用薬等では1 調剤 17 注射薬等では1 処方せん 18 につき ) 調剤料を算定できる 結果として 院外処方では 投与区分の異なる医薬品の調剤や 投薬医薬品数が増加するに伴い 調剤料が増加する構造になっている 15 1 回の処方に係る調剤料として その剤数 日数又は調剤した量にかかわらず 算定する ただし 2 以上の診療科で異なる医師が処方した場合は それぞれの処方につき 調剤料を算定できる 16 服用時点が同一であるものについては 投与日数に関らず 1 剤として算定する なお 4 剤以上の部分については 算定しない 17 服用時点 投与日数が同一であるものについては 1 調剤として算定する なお 4 剤以上の部分については 算定しない 18 1 回の処方せん受付において調剤した場合に剤数 ( 頓服薬 ) や調剤数 ( 注射薬 ) に関わらず 算定する 22

図表 1-29 調剤の内容ごとの調剤料の点数単価 ( 院内処方時 ( 医科 ) 院外処方時 ( 調剤 ) 2016 年度改定後 ) 院内処方 ( 医科報酬 ) 院外処方 ( 調剤報酬 ) 投与区分 所定単位 調剤料 投与区分 所定単位 調剤料 内服薬 1 剤につき 5~87 点 内服用適剤 1 調剤につき 10 点 1 処方せん内服薬 頓服薬 21 点 1 処方につき浸煎薬及 9 点につき 1 調剤び頓服薬浸煎薬 190 点につき 湯薬 1 調剤 190 点 ~ につき 400 点 注射薬 1 処方せんにつき 26 点 外用薬 1 処方 1 調剤 6 点外用薬につきにつき 10 点 ( 備考 ) 厚生労働省 診療報酬の算定方法の一部を改正する件別表 1( 医科点数表 ) ( 平成 28 年 3 月 4 日厚生労働省告示第 52 号 ) 診療報酬の算定方法の一部を改正する件別表 3( 調剤点数表 ) ( 平成 28 年 3 月 4 日厚生労働省告示第 52 号 ) により作成 例えば 1 回の処方において 内服薬 と 頓服薬 が同時に処方された際に 院内処方時には 内服薬 と 頓服薬 を包括して調剤料 1 単位を算定することになるが 院外処方時には 内服薬 頓服薬 それぞれの医薬品毎に算定し 調剤料 2 単位を算定することが可能となる また 院内処方時には 1 処方 につき調剤料 1 単位が規定されているが 院外処方時には 内服薬では 1 剤 外用薬等では 1 調剤 につき調剤料 1 単位を算定することが可能となる 例えば 1 回の処方 ( 内服薬 ) において 1 日 1 回朝食後 と 1 日 3 回毎食後 それぞれ服用する医薬品が処方された場合 院内処方時には1 処方につき算定することから 調剤料 1 単位を算定することになるが 院外処方時にはそれぞれの医薬品毎に算定し 調剤料 2 単位を算定することが可能となる ( 調剤料は投薬日数の増加でも膨張する構造 ) 院外処方の 99% 19 を占める内服薬の処方時には 投与日数の増加に伴い 調剤料も増加する構造もある 処方日数が 14 日分以下の場合 7 日目以下は5 点 (1 日につき ) 8 日目以上は4 点 (1 日につき ) その後は 15 日分以上 21 日分以下は 70 点 22 日以上 30 日以下は 80 点 31 日分以上は 87 点である 例えば 院外処方時に内服薬 7 日間処方した際の調剤料は 35 点 (1 日 5 点 7 日分 ) であるが 31 日以上処方される際の調剤料は 87 点となり 31 日以上処方されると 投与日数 1 日当たり調剤料は減るものの 算定調剤料は 52 点増加する ( 図表 1-30) 19 厚生労働省 社会医療診療行為別統計 (2015 年 6 月分 ) において 薬剤料 の算定回数をみると 内服薬 ( 約 40 億回 ) 注射薬 ( 約 94 万回 ) 外用薬 ( 約 4,000 万回 ) であった 23

図表 1-30 内服薬の調剤料の点数単価 ( 処方日数別 2016 年度改定後 ) ( 備考 ) 図表 1-29 と同様に作成 なお 長期処方の実態を確認するために 日本医師会によって 北海道 茨城県 群馬県 千葉県 広島県 福岡県の6 道県を調査対象とした 長期処方についてのアンケート調査報告 が行われている この結果によると アンケート回答医師の もっとも多い処方期間 のうち 39% が4 週間処方 27.3% が5 週間以上であり 4 週間以上の処方が 60% を超えている 図表 1-31 処方期間の構成比 ( 備考 )1. 前田 (2010) により作成 2. 前田によると 6 道県を調査対象地域とし 病院は 6 道県医師会により任意に抽出 診療所は無作為に 5 分の 1 で抽出し 郵送による発送と回答受付を行っている もっとも多い処方日数は 何週 ( 何日 ) ですか という質問に対し 例えば処方日数が 30 日の場合は もっとも近い 4 週 (28 日 ) を選択する方式で行われている 3. 5~7 週 8 週 9~11 週 12 週以上 を 5 週以上 として 計上 24

また 調剤医療費の動向 によると 1 種類当たり投薬日数は 2009 年度 (19.7 日 ) から 2015 年度 (22.8 日 ) にかけて 長期化している ( 図表 1-32) 図表 1-32 1 種類当たり投薬日数の推移 ( 備考 ) 厚生労働省 調剤医療費の動向 により作成 1.3.3. 薬学管理料 ( 薬学管理料の算定回数は調剤基本料に準じているが 加算による違いが少ない ) 薬学管理料は 調剤基本料や調剤料とは異なり 薬剤師による薬学的管理や服薬指導 情報提供への取組などを評価して算定することができる しかし 調剤基本料と薬学管理料の算定回数をみると 調剤基本料 (2015 年 6 月 調剤基本料 1~4) 約 6,300 万回に対し 薬剤服用歴管理指導料 (2015 年 6 月 手帳の有無含む ) 約 6,000 万回であり 実質的には 薬学管理料も処方せん枚数に応じて算定されていることになる ただし 先に確認した調剤基本料の場合であれば 施設要件等に対する加算分が約 40% を占め 調剤料の場合であれば 調剤技術等に対する加算が約 15% 20 を占めていたが 薬学管理料は 各種加算が少なく 薬剤服用歴管理指導料だけで 薬学管理料全体の約 98% を占めている 薬学管理料は 調剤基本料や調剤料と異なり 処方せん1 枚における算定点数に大きな違いが出ない構造になっている ( 図表 1-33) 20 調剤料には 一包化加算 ( 内服薬 ) 夜間 休日等加算 自家製剤加算(12 種類 ) 等 約 35 種類に及ぶ加算が設定されている 25

図表 1-33 調剤基本料 調剤料 薬学管理料に占める 加算 項目の割合 (2015 年 6 月分 ) ( 備考 )1. 厚生労働省 社会医療診療行為別統計 により作成 2. 薬学管理料 調剤料 調剤基本料において それぞれの算定項目のうち 加算 に該当する項目と 加算 に該当する項目を除いた項目の構成比を図示している 3. 在宅患者緊急時等共同指導料 の文言を含んでいる算定項目と 退院時共同指導料 は 本報告書では除外した ( かかりつけ薬剤師 への誘導では 包括評価も制度化) 2016 年度改定において かかりつけ薬剤師 を評価するための項目の改定が行われている 新設された かかりつけ薬剤師指導料 包括管理料 は 要件を満たす保険薬剤師を配置していることを条件とする施設基準と 患者の同意書等の作成や担当患者への業務を明記している算定要件が定められ 一部の患者要件を満たせば 包括払いも制度化されている かかりつけ薬剤師の業務を基本業務とみなしていき 包括化を基本とすることが求められる ( 図表 1-34 35) 図表 1-34 かかりつけ薬剤師指導料及び包括管理料の点数単価 (2016 年度改定後 ) 点数単価点数単価の比較かかりつけ薬剤師指新設 ( 薬剤服用歴管理指導料等と同時算定不可 ) 導料 70 点 1 2016 年度薬剤服用歴管理指導料 ( 手帳有 ) との比較 :20 点増額 21 2 2015 年度薬剤服用歴管理指導料 ( 手帳有 ) との比較 :29 点増額かかりつけ薬剤師包新設 ( 包括評価 ) 22 括管理料 270 点 1 2015 年 6 月 算定 1 回当たり技術料 との比較 :40 点増額 ( 備考 ) 厚生労働省 平成 28 年度調剤報酬改定及び薬剤関連の診療報酬改定の概要 社会医療診療行為別統計 により作成 21 2016 年度改定で 薬剤服用歴管理指導料 ( 手帳有 ) は 41 点から 50 点へ 9 点増額している 22 厚生労働省 社会医療診療行為別統計 を使用し 1.2. 外来投薬に係る技術料の費用構造の分析 で用いた手法で 2015 年 6 月の院外処方時 ( 調剤報酬分 ) 算定 1 回当たり技術料 を試算すると 230 点となる かかりつけ薬剤師包括管理料は 2015 年 6 月の 算定 1 回当たり技術料 と比べると 40 点の増額となる 26

図表 1-35 かかりつけ薬剤師指導料及び包括管理料の評価要件 (2016 年度新設 ) 算定要件 かかりつけ薬剤師指導料 ( 出来高 ) 患者が選択した保険薬剤師が患者の同意を得たうえで 同意を得た後の次の来局時以降に算定できる 同意については 当該患者の署名付きの同意書を作成した上で保管し その旨を薬剤服用歴に記載する 患者 1 人に対して 1カ所の薬局における1 人の薬剤師のみが算定できる 手帳等にかかりつけ薬剤師の氏名 勤務先等を記載する 担当患者に対して以下の業務を実施する 薬剤服用歴管理指導料に係る業務 患者が受診しているすべての保険医療機関 服用薬等の情報を把握 担当患者から24 時間相談に応じる体制を取り 患者に開局時間外の連絡先を伝え 勤務表を交付 調剤後も患者の服薬状況 指導等の内容を処方医に情報提供し 必要に応じて処方提案 必要に応じて患者の家を訪問して服用薬の整理等を実施 かかりつけ薬剤師包括管理料 ( 包括 ) 対象患者は 地域包括診療加算若しくは認知症地域包括診療加算又は地域包括診療料若しくは認知症地域包括診療料を算定している患者とする かかりつけ薬剤師指導料の算定要件を満たしていること 調剤の都度患者の服薬状況 指導等の内容を処方医に情報提供し 必要に応じて処方提案すること 以下の要件を全て満たす保険薬剤師を配置していること 保険薬剤師としての3 年以上の薬局勤務経験 施設基準 当該保険薬局に32 時間 / 週以上勤務 当該保険薬局に6 月以上在籍 包括範囲 研修認定制度等の研修認定を取得していること (2017 年 4 月 1 日より ) 医療に係る地域活動の取組に参加していること 下記以外は包括 時間外等加算 夜間 休日等加算 在宅患者調剤加算 在宅患者訪問薬剤管理指導料 ( 当該患者の薬学的管理指導計画に係る疾病と別の疾病又は負傷に係る臨時の投薬が行われた場合に限る ) 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料 在宅患者緊急時等共同指導料 退院時共同指導料 薬剤料及び特定保険材料料 ( 備考 ) 厚生労働省 平成 28 年度調剤報酬改定及び薬剤関連の診療報酬改定の概要 により作成 かかりつけ薬剤師指導料や包括管理料を算定するための施設基準を満たしている保険薬局は全国で約 50% であるが 都道府県別で比較すると 比率の高い奈良 (67.3%) 新潟 (65.1%) から宮城 (31.8%) 沖縄(25.0%) まで地域差がある ( 図表 1-36) また 届出申請受理数は かかりつけ薬剤師指導料 包括管理料を算定するため届出に過ぎず 実態として かかりつけ薬剤師機能を発揮し 算定されるか否か 今後の動きを確認する必要がある 27

図表 1-36 全保険薬局に占めるかかりつけ薬剤師指導料及び包括管理料届出受理数の比率 ( 都道府県別 2016 年度改定後 ) ( 備考 )1. 各地方厚生 ( 支 ) 局 届出受理医療機関名簿 (2017 年 3 月 6 日アクセス ) により作成 2. 東北厚生局 関東信越厚生局は 2017 年 1 月 1 日現在 近畿厚生局 中国厚生局 四国厚生局は 2017 年 2 月 1 日現在 北海道厚生局 東海北陸厚生局 九州厚生局は 2017 年 3 月 1 日現在 ( 調剤報酬の技術料に占める薬学管理料の構成比率は低い ) これまで調剤報酬における技術料の構造をみてきたが その構成比をみると 調剤技術料 (28.5%) 調剤料(54.0%) と比べて 薬学管理料 (17.5%) の比率は低い 時系列でみても 2006 年 (19.4%) から 2016 年 (17.5%) にかけて低下している 厚生労働省 患者のための薬局ビジョン (2015 年 10 月 23 日 ) によると 患者本位の医薬分業を実現するというビジョンとして 1 立地から機能へ 2 対物業務から対人業務へ 3バラバラから一つへ といった考え方が示されている この方針からすれば 施設要件の充実と調剤数量が技術料の決定要因となる構造を改める必要がある まずは 調剤基本料や調剤料に充てられている報酬を引下げ 薬学管理料の加算部分として充当する ( 技術料に占める薬学管理料比率の引上げ ) ことで 取組を促進することが一案として考えられる 一方 対人業務を充実させることは 薬剤師の本来業務であり あえて加算扱いにすることは 薬局による不要なサービスの過剰供給要因につながる懸念もある 先にみた通り かかりつけ薬剤師に関しては 既に包括評価が制度化されている 導入したとしても 加算によるインセンティブは経過措置として用い 薬学的管理 指導の実績がある程度進めば 対人業務を包括化することも考えられる 28

図表 1-37 調剤報酬における技術料の構成比 ( 備考 ) 厚生労働省 社会医療診療行為別統計 ( 調査 ) により作成 29