目 次 Ⅰ 医療費助成制度の概要 1 子ども医療費助成について 1 2 重度心身障がい者医療費助成について 2 3 ひとり親家庭等医療費助成について 2 4 助成の対象とならないもの 3 5 現物給付 償還払いとは 3 6 現物給付の制限について 医療費請求事務フロー 4 8 制度の区別

Similar documents
熊市医療費助成の手引き.indd

目 次 1 事前準備について 2 2 受給者資格者証の確認について 3 3 自己負担額支払明細書について 4 4 自己負担額に未納がある場合の取扱いについて 8 5 領収書の取扱いについて 9 6 手数料の支払いについて 10 7 調剤薬局における取扱いについて 11 8 その他 12 1

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

Microsoft Word - 事務の手引き(現物給付Q&A)

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

スライド 1

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

診療報酬明細書の請求事例 ( 浜松市重度心身障害者 母子家庭等医療費助成制度と公費負担医療との併用請求 ) 平成 30 年 10 月診療分より 平成 30 年 10 月 静岡県国民健康保険団体連合会

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

_念)健康保険_本.indd

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

. 公費 54 公費 5 のレセプトの公費対象患者負担額と自己負担上限額について公費 54 と公費 5 の公費対象患者負担額については 各受給者証の自己負担上限額を上限として原則 割 ( 保険 9 割給の場合は1 割 ( 指定公費も同様 )) の自己負担となります ただし 生年月日が昭和 19 年

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

単県医療費公費負担制度の概要 ( 小児医療費公費負担制度を除く ) 岡山県心身障害者医療費公費負担制度岡山県ひとり親家庭等医療費公費負担制度制度の目的重度心身障害者 ( 児 ) に対し 必要とする医療がひとり親家庭等の医療費負担の軽減を図る容易に受けられるようにするため その医療費のため その医療費

スライド 1

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

高額介護合算療養費制度について

-1- 県事業の概要 区分助成期間有効期間給付内容 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から 満 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成の対象となった日から 助成の対象でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) 重度心身障害者 ( 児 ) 41 助成対象者

○国民健康保険税について

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

高額療養費制度を利用される皆さまへ

untitled

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

152 号 ) (6) 保険医療機関等健康保険法第 63 条第 3 項第 1 号に規定する保険医療機関若しくは保険薬局又は同法第 88 条第 1 項に規定する指定訪問看護事業者 ( 平 6 条例 30 平 8 条例 29 平 9 条例 16 平 10 条例 2 平 11 条例 15 平 14 条例

単県医療費公費負担制度の概要 ( 小児医療費公費負担制度を除く ) 岡山県心身障害者医療費公費負担制度岡山県ひとり親家庭等医療費公費負担制度制度の目的重度心身障害者 ( 児 ) に対し 必要とする医療がひとり親家庭等の医療費負担の軽減を図る容易に受けられるようにするため その医療費のため その医療費


に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

障害福祉制度あらまし目次

国保連合会だより NO 平成 30 年 8 月 16 日静岡県国民健康保険団体連合会 静岡市葵区春日 2 丁目 4 番 34 号 TEL(054) jp/ 1 静岡県単独特定疾患治療研究事業の

くらしのおてつだいH30 本文.indd

-1- 県事業の概要 区分助成期間有効期間給付内容 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から満 に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成対象者となった日から助成の対象者でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) から 自己負担金 ( 2) を控除した額 重度心身障

県事業の概要助成期間効期間給付内容 -1- 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から満 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成の対象となった日から 助成の対象でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) 重度心身障害者 ( 児 ) 41 助成対象者としての要

事務連絡

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

<4D F736F F D20819C90A CC8A E397C38B408AD6947A957A A8DC58F E646F63>

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

寒い日が続きますが いかがお過ごしでしょうか? 立春も過ぎて 春はまだかな~と外を眺める今日この頃です 寒い日が続いたと思ったら ちょっと暖かくなったり 体調の維持が難しい日が続きますね うがいと手洗いを徹底して 風邪の予防に努めましょう!! 1. 難病医療費助成制度等の患者登録について ( 調剤シ

からだの不自由な人たちのために

年金・手当など

参考資料

(7) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第 245 号 ) 3 この要綱において 社会保険各法 とは 前項第 3 号から第 7 号までに掲げる法律をいう ( 受給資格者 ) 第 3 条 福祉医療費の支給を受けることができる者 ( 以下 受給者 とい う ) は 秋田市に居住地を有する前条

障害者福祉ハンドブック

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

市町単独福祉医療費助成制度実施状況 全て ( 平成 30 年 10 月 1 日 ) 受給券の 彦根市 ( 続きあり ) 乳幼児 ( 子ども医療 ) うぐ 小学 1 年生から小学 3 年生 (9 歳到達後最初の3 月いす 31 日 ) までの者 小学 4 年生から中学

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

過誤申立書のみで結構です Q7. 過誤申立手続きが可能なのは 何か月前の利用分までですか? A7. 再請求の有無や再請求する額の増減によって異なります 各区 支所の介護医療係または神戸市役所介護保険課保険事業係にご相談ください Q8. 今月 10 日に提出したレセプト ( 介護給付費明細書 ) に入

日の属する月の初日から65 歳の誕生日の前日までの期間 (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者受給資格の登録をした日の属する月の初日から70 歳の誕生日の属する月の末日 ( その誕生日が月の初日であるときはその日の属する月の前月の末日 ) までの期間 (3)

滋賀国保連/助成番号一覧表.indd


Microsoft Word - 参考資料目次.doc


目 次 1 様式及び記載方法等について 1 2 算定事例 (1) 協会けんぽ等の被保険者の場合 6 (2) 国保組合の被保険者の場合 7 (3) 国保保険者と福祉医療費を請求する市町村が異なる場合 8 (4) 次の公費負担医療等を併用する場合 ( 国保 協会けんぽ等 国保組合 )9 ア公費 10(

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

伊賀市 名張市 福祉医療費助成制度の手引き ( 医療機関等用 ) 平成 30 年 4 月 伊賀市健康福祉部保険年金課 名張市市民部保険年金室

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

目次 診療報酬請求書の記載方法... 3 請求例 ( 国 70 歳未満 外 一部負担金なし )... 4 請求例 ( 国 70 歳未満 外 一部負担金あり )... 5 請求例 3( 国 70 歳以上 外 一部負担金あり )... 6 請求例 4( 後期 外 一部負担金あり )... 7 請求例 5

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

岡山県医療費負担制度の概要 ( 保険医療機関 関係者の皆様へ ) 1 単県医療費負担制度の概要 単県医療制度は 医療保険各法の規定により療養の給付等を受けた場合における自己負担額を軽減する制度です ( 保険調剤が行われた場合の自己負担額に対して負担する制度です ) (1) 医療保険における自己負担限

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

日立製作所海外赴任者用

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

2/3 八代市こども医療費の助成に関する条例 2 前項の申請は 保険医療機関等において診療を受けた日 ( ただし 養育医療費については自己負担金を納入した日 ) の属する月の翌月から起算して 1 年を経過した日以後においてはすることができない ( 保険医療機関等への支払 ) 第 6 条市長は 健康保

01 鑑文

沖縄市こども医療費助成要綱

<87408E9197BF32955C8E862E786C73>

機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

iryohi_no_meisaisyo.xls

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

満の児童を含む ) で 社会保険各法による被保険者 組合員又は被扶養者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) による保護を受けている者を除く (1) 身体障害者で 障害の程度が身体障害者福祉法施行規則 ( 昭和 25 年厚生省令第 15 号 ) 別表第 5 号に定める身

医療費自己負担額支払明細書入力シート - 目次 - < 第 1 章 > 共通事項説明 医療費自己負担額支払明細書入力シート目次 1.1 本システムの注意点 入力項目について 基本情報入力項目 子ども医療費明細入力項目 ひとり親家庭等医療費明細入

Microsoft Word - 本文-例規集

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

<8D828A7A97C3977B94EF92868AD495F18D E362E32312E786477>

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

概要. 宇都宮市 () 重度心身障がい者医療助成制度 (80900) ( ア ) 導入範囲 : 医科 歯科 調剤 訪問看護療養 ( イ ) 助成範囲 : 保険給付対象の一部負担金相当額 負担医療における一部負担額 ( ウ ) 受給者負担 : なし ( エ ) 対象医療機関 : 栃木県内医療機関等 入

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

るところによる ( 昭 53 条例 31 昭 55 条例 19 昭 57 条例 6 昭 59 条例 14 昭 59 条例 39 平 6 条例 26 平 10 条例 5 平 12 条例 14 平 18 条例 13 平 19 条例 44 改 ) (1) 児童 18 歳未満の者 (18 歳に達した日の属す

Transcription:

熊本市医療費助成医療費請求事務の手引き 子ども医療重度心身障がい者医療ひとり親家庭等医療 平成 30 年 12 月改正 熊本市子ども支援課熊本市障がい保健福祉課

目 次 Ⅰ 医療費助成制度の概要 1 子ども医療費助成について 1 2 重度心身障がい者医療費助成について 2 3 ひとり親家庭等医療費助成について 2 4 助成の対象とならないもの 3 5 現物給付 償還払いとは 3 6 現物給付の制限について 3 7 3 医療費請求事務フロー 4 8 制度の区別 6 9 一般的な取扱い 7 10 3 医療以外の公費をお持ちの場合の取扱い 7 11 一部負担金 21,000 円以上の取扱い 7 12 スポーツ保険 労災等の他の制度の取扱い 8 Ⅱ 医療費請求事務について 1 受給資格者証について 9 2 記号番号について 11 3 医療費請求事務の概要について 12 4 保険医療機関等の窓口での取扱いについて 13 5 請求書の記入方法について 16 6 Q&A 17 7 熊本市からのお願い 21

Ⅰ 医療費助成制度の概要 1 子ども医療費助成について (1) 助成対象者中学校 3 年生までのお子様 (0 歳から 15 歳到達後最初の 3 月 31 日までの間にあるお子様 ) (2) 助成内容外来 調剤薬局に係る保険診療による医療費の一部負担から自己負担額を除いた分を助成 (3) 所得制限なし 入院に係る保険診療による医療費の一部負担金全額を助成 (4) 自己負担額 3 歳 中学校 3 年生までのお子様の医料 ( 外来 ) 診療及び 5 歳 中学校 3 年生までのお子様の歯科 ( 外来 ) 診療について 1 医療機関 1 ヶ月あたり下記の表のとおり自己負担があります 区 分 助成対象 自己負担額 医科 歯科 ( 入院 ) 0 歳 中学校 3 年生 なし 医科 ( 外来 ) 3 歳 小学校 6 年生 1 医療機関 700 円 / 月 中学校 1 年生 中学校 3 年生 1 医療機関 1,200 円 // 月 歯科 ( 外来 ) 5 歳 小学校 6 年生 1 医療機関 700 円 / 月 中学校 1 年生 中学校 3 年生 1 医療機関 1,200 円 / 月 調 剤 3 歳 小学校 6 年生 1 医療機関 700 円 / 月 中学校 1 年生 中学校 3 年生 1 医療機関 1,200 円 / 月 1 医療機関とは入院 外来 調剤薬局別 院内処方は 処方された医療機関 ( 医科 歯科 ) に含めます その他同一月 初回の保険診療が 700 円もしくは 1,200 円未満の場合 自己負担額は一部負担金の額となります 同一月に再診があった場合は自己負担額を 700 円もしくは 1,200 円になるまで徴収してください なお 医療費請求書の記載方法は総点数方式として 自己負担額を含んだ点数を記載してください -1-

2 重度心身障がい者医療費助成について (1) 助成対象者 3 歳以上で 1 1 級又は 2 級の身体障害者手帳の交付を受けている者 2 A1 又は A2 の療育手帳の交付を受けている者 3 1 級の精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者 4 障害児福祉手当受給相当者 (2) 助成内容入院 外来に係る保険診療による医療費の一部負担金を障がいの程度に応じて助成 重度心身障がい児 (20 歳未満 ) 全額 重度心身障がい者 (20 歳以上 ) 身体障害者手帳 1 級又は療養手帳 A1 又は精神障害者保健福祉手帳 1 級 ( 入院期間連続 15 年以上 ) 全額 身体障害者手帳 2 級又は療養手帳 A2 又は精神障害者保健福祉手帳 1 級 ( 入院期間連続 15 年未満 ) 2/3 (3) 所得制限 重度心身障がい児 (20 歳未満 ) なし 重度心身障がい者 (20 歳以上 ) あり 3 ひとり親家庭等医療費助成について (1) 助成対象者母子家庭の母と児童及び父子家庭の父と児童 または父母のいない児童 生活保護受給者は対象外 (2) 助成内容入院 外来に係る保険診療による医療費の一部負担金の 3 分の 2 を助成 母子家庭の母 父子家庭の父申請をした翌月の診療から 現に扶養している最年少の児童が 20 歳になる誕生日前日の属する月の末日まで 児童申請をした翌月の診療から 18 歳に達する日以降最初の 3 月末日まで (3) 所得制限あり -2-

4 助成の対象とならないもの等 (1) 助成の対象外 入院時の食事代 ( 標準負担額 ) 入院時の室料差額 薬の容器代 おむつ代 健診及び予防接種等の保険診療以外の医療費 介護保険等の利用料 (2) 控除するもの 高額療養費 附加給付金 他の法令の規定により 国又は地方公共団体が負担する額 5 現物給付 償還払いとは 現物給付とは患者様が医療機関の窓口で受給資格に沿った負担金を支払い 医療機関が熊本市に対し 本来の負担金額から患者様負担分を差し引いた金額の請求を行うことができることをいいます 償還払いとは患者様が受給資格者証を持参し忘れや一部負担金が 21,000 円以上になった等の理由で 医療機関の窓口で一部負担金を支払い その後払い戻しの手続きを行うことをいいます 6 現物給付の制限について 重度心身障がい者医療費助成制度 ひとり親家庭等医療費助成制度の対象者で且つ 高校 1 年生以上 (15 歳到達後最初の 4 月 1 日以降 ) の方で 下記の保険者の保険証を提示して受診及び調剤を受ける方は 保険者の附加給付等が熊本市の助成と重複する場合がありますので 現物給付 ( 窓口無料等 ) の対象外になります 平成 30 年 1 月 1 日の家族医療補助金の改正により 中学校 3 年生以下 (15 歳到達最初の 3 月 31 日まで ) は附加給付の対象外となるため 現物給付 ( 窓口無料等 ) が可能になります 保険者名地方職員共済組合熊本県支部 ( 熊本県職員 ) 保険者番号 32430118 対象外表示受給資格者証の住所欄に 現物不可 の記載あり ただし 地方職員共済の方以外でも熊本県互助会に加入されている場合は 現物不可 となります 取扱い方法 重度心身障がい者医療費受給資格者証 ひとり親家庭等医療費受給資格者証 の提示があっても 一部負担金を徴収し 領収書 ( 患者氏名 診療総点数 一部負担金額 診療年月日 医療機関名の記載があるもの ) を交付してください 助成方法対象者の方が 直接市へ助成申請していただくことになります ( 詳しい手続きの方法は受給資格者証の裏面に記載されています ) -3-

被保険者の場合の取扱い受給資格者医療機関7 3 医療費請求事務フロ その他 Q&A 熊本市からのお願い P.17~20へ P.21へ 通常パターン 例外パターン 3 医療をお持ちの場合の取扱い スポーツ保険 労災等の他の制度の取扱い 3 医療以外の公費をお持ちの場合の取扱い 一部負担金 21,000 円以上の場合の取扱い 高齢者 後期高齢者医療 保険証 受給資格者 スポーツ保険等へ 受診 受診 払い戻しの 受診 申請 領収証 受診 領収証 受診 領収証 受給資格証提示及び受診 発行 発行 発行 < 受給資格者証について > 1 一般的な取扱い P.7 へ 2 受給資格者証 P.9~ 1 1 へ 3 窓口での取扱い P.13 へ 自己負担額の請求 自己負担額の支払い 一部負担金の請求 一部負担金の支払い 自己負担額の請求 自己負担額の支払い 一部負担金一部負担金 ( 保険診療分 )( 保険診療分 ) の請求の支払い 一部負担金一部負担金 ( 保険診療分 )( 保険診療分 ) の請求の支払い < 自己負担額の精算について > 1 ひとり親医療費の精算 P.14 へ 2 子ども医療 ひとり親家庭等医療の両方の受給資格を持つ場合 P.6 へ 3 助成の対象とならないもの P.3 へ 4 現物給付の制限 P.3 へ 自己負担額の精算 一部負担金の精算 (2 割または 3 割 ) 医療費請求 < スポーツ保険 労災等 > 1 労災等の取扱い P.8 へ 2 スポーツ保険の取扱い P.8 へ 公費分の自己負担額の精算 <3 医療以外の公費 > 13 医療以外の公費の取扱い P.7 2 領収証の発行にあたっての注意事項及び償還払いについて P.15 へ 一部負担金の精算 (2 割または 3 割 ) < 一部負担金 21,000 円以上 > 1 取扱い P.7 へ 2 フロー図 P.12 へ 3 償還払い P.15 へ 一部負担金の精算 < 高齢者 後期高齢者医療被保険者 > 1 フロー図 P.12 へ 2 償還払い P.15 へ < 助成制度概要 > 医療費請求書の提出 助成金の支払い 受給資格者本人による償還申請 市1 子ども医療 P.1 へ 2 障がい ひとり親家庭等医療 P.2 へ 3 現物給付 償還払いとは P.3 へ < 医療費請求事務 > 1 医療費請求事務の概要について P.12 へ助成額の判定 < 請求書 > 1 受付 請求期限 P.7 へ 2 記入方法について P.16 へ -4- -5- 医療費請求不可!!! 現物給付不可!!! 受給資格者本人による償還申請 現物給付不可!!! 受給資格者本人による償還申請 ( 後期高齢者医療被保険者は領収証不要 ) 現物給付不可!!!

8 制度の区別 子ども医療費助成とひとり親家庭等医療費助成 または重度心身障がい者医療費助成とひとり親家庭等医療費助成など複数の資格を持つ資格者については 資格者が有利な ( 負担額が少ない ) 制度を選択してください ( 例 ) 子ども医療とひとり親医療の両方の受給資格を持つ場合 一部負担金が 2 割の方 ( 就学前 ) 子ども医療で無料の場合 子ども医療の方で処理してください 助成対象者が 子ども医療で自己負担 700 円の場合 総点数が 1,050 点以上の場合 総点数が 1,050 点未満の場合 子ども医療の方で処理してください ひとり親医療の方で処理してください 一部負担金が 3 割の方 ( 小学生 中学生 ) 助成対象者が 子ども医療で自己負担 700 円の場合 ( 小学生 ) 子ども医療で自己負担 1,200 円の場合 ( 中学生 ) 総点数が 700 点以上の場合 総点数が 700 点未満の場合 総点数が 1,200 点以上の場合 総点数が 1,200 点未満の場合 子ども医療の方で処理してくださいひとり親医療の方で処理してください子ども医療の方で処理してくださいひとり親医療の方で処理してください 1 回の診療では 1,050 点 (700 点もしくは 1,200 点 ) を超えないためひとり親で計算された場合でも 同じ月に2 回目の診療を受けて 1,050 点 (700 点もしくは 1,200 点 ) を超えた場合は お手数ですが再度子ども医療で計算しなおしていただき 子ども医療で請求していただきますようお願いします 子ども医療の方が有利な場合で 資格者がひとり親の資格者証のみを提示した場合は 子ども医療が有利である旨を説明していただき 窓口では2 割 (3 割 ) 全額を徴収してください その後 同じ月にひまわりカードの提示があった場合は医療機関様の窓口で返金していただき 月が変わった場合は 区役所または総合出張所での償還申請手続きをご案内いただきますようお願いします なお 子ども医療が有利である場合でも 資格者 ( 資格者の父または母 ) がひとり親医療の資格を使用して支払うことを希望される場合には ひとり親医療で計算していただいてかまいません その場合は 熊本市に提出されるひとり親家庭等医療費請求書の備考欄に ひとり親で支払希望 とご記入ください 記載がない場合は 確認のため必ずご連絡いたします -6-

9 一般的な取扱い 窓口では 受給資格者証の記載事項の確認をお願いします 記号番号 保険証との照合により 保険種別相違はないか (P. 11 参照 ) 有効期間 ひとり親家庭等医療は毎年 10 月 重度心身障がい児は毎年 4 月 重度心身障がい者は毎年 8 月で資格の更新を行っています 記号番号 加入保険の相違 有効期間切れについては市へ届出されるよう御指導願います 受給資格者証を窓口に提示されない方については 一部負担金を徴収してください 本人申請による償還払いとなります ひとり親家庭等医療費受給資格証は 母 父と子で有効期間が異なります それぞれの非該当年月で有効期限が切れていないか必ず確認してください 同一医療機関 同月内 同診療区分で 現物給付と償還払いの混在は出来ません 必ずどちらかに揃えて頂きますようお願いいたします 現物給付の場合は医療費請求書により熊本市に請求していただくことになります 医療費請求書の受付は 熊本市子ども支援課で行います 毎月 10 日 ( 休日の場合はその前日 ) までに提出して下さい ( 必着 ) 請求できる期間は 診療を受けた月の翌月から 12 ヶ月以内となります 10 3 医療以外の公費をお持ちの場合の取扱い 他の法律や制度で一部負担金が安くなるとき ( 自立支援医療 小児慢性特定疾病など ) は いっ たん 一部負担金を支払った後 各区保健子ども課 各区福祉課 総合出張所窓口で本人申請による払い戻しの手続き ( 償還申請 ) をすることになります ひまわりカード ひとり親家庭等医療費受給者証 重度心身障がい者医療費受給者証 は使用せず 一部負担金を徴収しその領収書を発行してください ここで言う一部負担金とは 例えば自立支援医療受給者証をお持ちの方の自立支援医療費の自己負担金のこと例 ) ひとり親家庭等医療費受給者証 と 自立支援医療受給者証 をお持ちの場合で 同月内の診療で 自立支援医療対象 ( 自己負担額が原則 1 割 ) 対象外それぞれの診療がある場合自立支援医療対象 ( 自己負担額が原則 1 割 ) のものについては1 割の一部負担金を徴収してください 対象外のものについては 2 割もしくは3 割の一部負担金を徴収してください 後日 本人申請による償還払い ( 払い戻し ) となります その際は 領収書の明細として 公費 : 点 一般 : 点と記載してある方が好ましいのですが 困難な場合には 前述の内容を追記でも可能です 子ども医療 重度心身障がい者医療についても同様の考え方です 11 一部負担金 21,000 円以上の場合の取扱い 外来等において 1 ヶ月 ( 暦月 ) に数回受診があったときは 累計して 21,000 円以上となっ た時点で最初の受診分からの一部負担金を徴収してください 本人申請による償還払いとなります 保険薬局と処方元医療機関の医療費の一部負担金を合算して 21,000 円以上となった場合は 保険薬局 処方元医療機関ともに最初の受診分から一部負担金を徴収してください 本人申請による償還払いとなります -7-

12 スポーツ保険 労災等の他の制度の取扱い 労災保険や交通事故にあったとき ( 第三者行為による疾病 ) など 他の制度で医療費の給付 対象になる場合は ひまわりカード ひとり親家庭等医療費受給者証 重度心身障がい者医療費受給者証 の使用ができません 後に給付対象となったことが判明した場合には本市へ請求していた医療費助成の取下げを行ってください 学校 保育園 幼稚園等の管理下 ( 注 1) での負傷や疾病は 独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付の支給対象となります 原則として 医療機関では ひまわりカード ひとり親家庭等医療費受給者証 重度心身障がい者医療費受給者証 の使用が出来ません 健康保険証を適用して 保険診療自己負担額 ( 総医療費の2 割または3 割 ) を領収してください ( 例外的に使用できる場合がありますので 下記の表を参照してください ) また 本人が日本スポーツ振興センターへ請求するには 医療機関の場合は 医療等の状況 調剤薬局の場合は 調剤報酬明細書 への記入が必要となります -8- ( 注 1) 学校の管理下各教科や学校行事などの授業中 部活動などの課外活動中 休み時間 幼稚園での保育中 登下校中など医療費保険診療自己負担額を初診から治癒まで 5,000 円徴収する ( 注 2) の療養に要以上の場合給付については 医療加入しているする総医療費の額の機関で 医療等の状合計 ( 医療機関と調況 への記入が必要と剤薬局合わせて ) が なります 調剤薬局の場合は 調剤報酬明細書 への記入が必要と学校 保育園 幼稚なります 園等が 日本スポーツ振興センター に医療費ひまわりカード ひと 5,000 円り親家庭等 重度心身未満の場合障がい者医療費受給者ひまわりカード 証での現物請求ひとり親家庭等 加入していない重度心身障がい者医療費受給者証での現物請求 ( 注 2) 初診から治癒までの療養とは初診から完治するまでとなるため 月をまたぐ場合があります 熊本市立小学校 熊本市立保育園 私立幼稚園は 日本スポーツ振興センター の 熊本市立小学校 熊本市立保育園 私立幼稚園は 日本スポーツ振興センタ災害共済給付制度に加入しています ー の災害共済給付制度に加入しています

Ⅱ 医療費請求事務について 1 受給資格者証について 1 子ども医療 [ ひまわりカード ] 2 障がい児 [ 無料 ] q{ L $I.&'} $~ LJ-HML q23 $rs th$uvwx[()yza1:;<= $-e&'kl/mnopc q23 45J& A1:;<=> {`s< S-e>!$z[ T S-e> $J$$I.q[: W 3 障がい者 [ 無料 ] 4 障がい者 [1/3 自己負担 ] -9-

5 障がい者高齢 後期高齢医療 [ 無料 ] 6 障がい者高齢 後期高齢医療 [1/3 自己負担 ] 7 ひとり親家庭等医療 [1/3 自己負担 ] 受給資格者証の色は毎年 10 月より変わります -10-

2 記号番号について (1) 子ども医療 障がい者 記号 2 文字 受給区分 ( カタカナ ) 受給資格者証参考例 ニ 子ども医療 シ重度心身障がい児記号番号二 A 1234567 セ重度心身障がい者 ( 無料 ) 受 フ重度心身障がい者 (1/3 自己負担 ) 給 記号 番号 記号番号二 A 1234567 保険区分 ( アルファベット ) A 熊本市国民健康保険 E 日雇健康保険 B 全国健康保険協会 F 船員保険 C 共済組合 G 国民健康保険組合 D 健康保険組合 H 医師国民健康保険組合 番号 7 桁 最初の数字 ( 参考例では 1) 種別 0 7 子ども医療重度心身障がい児重度心身障がい者 8 社会保険本人 9 重度心身障がい者 ( 高齢受給者 後期高齢者医療被保険者 ) (2) ひとり親家族等医療 記号 なし 番号 9 桁 -11-

3 医療費請求事務の概要について 内は保健医療機関及び保険薬局での取扱い 受診 一般子ども (0 15 歳 ) 重度心身障がい児 (20 歳未満 ) 重度心身障がい者 (20 69 歳 ) ひとり親家庭等 入院 外来別で一部負担金の額もしくは 入院 外来別で一部負担金の額もしくは 保険薬局と処方元医療機関の医療費を合算した一部負担金の額が 1 ヶ月 ( 暦月 ) に 高齢者 後期高齢者医療被保険者 ( すべて償還払い ) 高齢重度心身障がい者 (70 歳 74 歳 ) 後期高齢重度心身障がい者 (75 歳以上 ) 65 歳以上の申請は任意です ( 申請がなければ一般又は 高齢扱い ) ひとり親家庭等医療費助成の受給資格者のうち 70 歳以上の方も償還払いとなります 21,000 円未満のとき ( 現物給付 ) 記号ニ 無料扱い 3 歳 中学校 3 年生までの医科 ( 外来 ) 調剤及び5 歳 中学 3 年生までの歯科 ( 外来 ) 医療費は自己負担有記号シ セ 無料扱い記号フまたは記号なし 一部負担金の1/3を小数点以下切り上げて1 円単位まで徴収 医療費請求書により請求 毎月 10 日まで市役所子ども支援課で受付 ( 郵送での受付も可 ) 21,000 円以上のとき ( 償還払い ) 一部負担金を徴収し領収書を発行 領収書の記載事項患者氏名 診療総点数 一部負担金額診療年月日 医療機関名 受給資格者が 各区役所及び各総合出張所で領収書 ( 後期高齢者医療被保険者は不要 ) を添付して助成申請 請求できる期間は 診療を受けた月のた翌月から 12 ヶ月以内となります -12-

4 保険医療機関等の窓口での取扱いについて 21,000 円を境に現物給付 ( 医療機関請求 ) 又は償還払い ( 本人申請 ) とに分かれますが この 21,000 円は 自己負担額を含んだ額です この点に十分留意されて以下の事務取扱いをお願いします (1) 入院 外来別で一部負担金の額が1ヶ月 ( 暦月 ) に 21,000 円未満のとき 1 窓口で保険証に添えて次の受給者証を提示された方は 対象年齢に応じて無料又は自己負担 700 円もしくは 1,200 円を徴収してください ただし 保険診療の一部負担金が 700 円未満もしくは 1,200 円未満の場合は 自己負担額は一部負担金の額となります q23 $rs th$uvwx[()yza1:;<= $-e&'kl/mnopc q23 45J& A1:;<=> {`s< S-e>!$z[ T S-e> $J$$I.q[: W 新 : 平成 30 年 12 月 1 日交付 2 窓口で保険証に添えて次の受給資格者証を提示された方は 無料扱いにしてください 3 窓口で保険証に添えて次の受給資格者証を提示された方は 一部負担金の1/3を徴収してください -13-

端数処理について ( 障がい者 ひとり親家庭等 ) 診療点数 3( 未就学児は 2) の額の1/3を小数点以下切り上げて1 円単位まで徴収してください 熊本市からの助成金は1 円単位の金額で支払います (1 円未満切り捨て ) 窓口での患者自己負担の計算パターン 1 一部負担金の計算割合が 3 割のひとり親家庭等医療費受給者患者窓口負担額 = 総点数 3 1/3(1 円単位で領収すること ) 市から医療機関への助成額 = 総点数 3 2/3(1 円単位での振込 ) 例 ) 総点数 1,357 点のとき 1,357 3 割 =4,071 円 4,071 円 1/3=1,357 円 = 患者窓口負担 1,357 点 3 割 2/3=2,714 円 = 市から医療機関への助成額 2 一部負担金の計算割合が 2 割のひとり親家庭等医療費受給者患者窓口負担額 = 総点数 2 1/3(1 円単位で領収すること ) 市から医療機関への助成額 = 総点数 2 2/3(1 円単位での振込 ) 例 ) 総点数 1,357 点のとき 1,357 2 割 =2,714 円 2,714 円 1/3=904.66 円 =905 円 = 患者窓口負担 1,357 点 2 割 2/3=1,809.33 円 =1809 円 = 市から医療機関への助成額 -14-

(2) 入院 外来別で一部負担金の額が1ヶ月 ( 暦月 ) に 21,000 円以上又は高齢受給者 後期高齢者医療被保険者に該当するときは 本人申請による償還払いとなります 2 窓口で次の受給資格者証を提示された方は 高齢受給者 後期高齢者医療被保険者に該当している方ですので 一部負担金を徴収し 領収書の発行をお願いします 障がい者 ( 高齢 後期高齢者医療 無料 ) 障がい者 ( 高齢 後期高齢者医療 1/3 負担 ) 1 21,000 円以上になるときは 窓口で一部負担金を徴収し患者氏名 診療総点数 診療年月日 金額が明記された領収書の発行をお願いします 領収書に代わるレシートでの助成申請はできませんので 必要事項の明記された領収書の発行行をお願いします 1 又は 2 の取扱いをされた分についての 本人申請による償還払い ( 医療費助成申請 )) の手続続きは 次のとおりです 領収書必要事項医療機関で診療 支払い患者氏名 診療総点数 一部負担金額 診療年月日 医療機関名日 医療機関名 医療費助成の手続き 手続きに必要なもの 手続きに必要なもの印鑑 ( 認印 ) 領収書( 後期高齢者医療被保険者印鑑 ( 認印 ) 領収書( 後期高齢者医療被保険者をを除く ) 受給資格者証 健康保険除く証 受給資格者名義の通帳 高額療養費の支給がさ ) 受給資格者証 健康保険証 受給資格者名義の通帳 高額療養費の支給がされたときは高額療養費れたときは高額療養費支給決定通知書 限度額認定支給決定通知書 限度額認定書書 ( お持ちの場合 ) ( お持ちの場合 ) 助成金の請求ができる期間診療を受けた月の翌月から診療を受けた月の翌月から 12 12 ヶ月以内ヶ月以内 金融機関の口座に振込 -15-

5 請求書の記入方法について -16-

6 Q&A 子ども医療について Q 3 歳児以上が医科を受診し 保険診療の一部負担金が 700 円未満の場合 自己負担額はいくらですか? A 700 円未満の場合は 自己負担額は一部負担金の額になります 例えば 診療点数 150 点 外来の場合 一部負担金は 2 割 300 円 3 割 450 円となります なお 同じ月に再診があった場合 700 円との差額を自己負担額として徴収してください Q 700 円または 1,200 円の自己負担額の端数処理はどうするのですか? A 一部負担金の徴収方法と同じで 10 円未満の端数は四捨五入になります Q 医療費請求書の記載方法に変更はありますか? A 結精区分 ( 公費 ) は 使用しておりませんので記入不要です また 一部負担金が 2,1000 円未満であれば従来どおりの記載方法で請求してください 下記表のそれぞれの年齢や診療区分に応じた自己負担額を控除して支払います なお 点数 3( 未就学児は 2) が 700 円または 1,200 円以下の場合 熊本市からお支払いする医療費が発生しませんので 請求書には記載しないでください 平成 30 年 12 月 1 日診療分から ( 単位 : 円 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 6 歳小 1 小 2 小 3 小 4 小 5 小 6 中 1 中 2 中 3 入院 外来 医科 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 歯科 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 医科 0 0 0 700 700 700 700 700 700 700 700 700 700 1,200 歯科 0 0 0 0 0 700 700 700 700 700 700 700 700 1,200 調剤薬局 0 0 0 700 700 700 700 700 700 700 700 700 700 1,200 一部負担金 2 割 3 割 Q 院内薬局でも調剤分の自己負担額を徴収するのですか? A 院内薬局の場合 医科分 (700 円 (3 歳 小 6) または 1,200 円 ( 中 1 中 3)) のみで別途薬剤分を徴収する必要はありません -17-

Q 院外薬局では 自己負担額 (700 円 (3 歳 小 6) 又は 1,200 円 ( 中 1 中 3)) を徴収するが熊本市への請求は 徴収分 (700 円又は 1,200 円 ) を差し引いた額を請求するのですか? A これまで同様に総点数で請求してください 熊本市で徴収分を差し引いた額をお支払いします Q 小学 3 年生の患者様が薬局にA 病院 800 円 B 病院 900 円の処方箋を持参されました この場合 いくら徴収するのですか? A 今回のケースは 自己負担額の 700 円 ( 限度額 ) を徴収してください ( 中学 1 年生以降の場合は 1,200 円となります ) 子ども医療費の助成制度は 1 薬局 1ヶ月の自己負担額となりますので 処方箋をどれだけ提出されても 限度額 700 円 (3 歳 小 6) 又は 1,200 円 ( 中 1 中 3) となります Q 自己負担額の対象者の確認方法は? A 対象者には ひまわりカード ( 子ども医療費受給資格者証 ) を発行しています 年齢毎の有効期間を表示していますので 診療日が含まれる欄でご確認願います Q 月の途中で保険変更があった場合 ( 健保協会から国保 国保の記号番号変更等 ) の自己負担額は保険 ( レセプト ) ごとに徴収するのですか? A 通常レセプトごとですが 保険変更の場合には変更前 変更後と合わせて月額 700 円もしくは 1,200 円となります ひとり親家庭等医療について Q 医科でひとり親家庭等医療が有利 ( 自己負担額が安い ) ため ひとり親家庭等医療で処理されていました 処方先の調剤では 子ども医療の方が有利ですが 処方元の医科に合わせてひとり親家庭等医療で処理した方がよいですか? A 1 医療機関として各々医療費の請求を本市へ行っていただくものであり 医科に合わせる必要はありません 有利なものを選択していただきますよう お願いいたします 重度心身障がい者医療について Q 重度心身障がい者医療費受給資格者証の 高齢 を提示された場合の取り扱いは? A 1/3 自己負担 無料の方に関係なく 1 3 割の一部自己負担金を徴収して領収書 ( 後期高齢者医療被保険者が償還払いによる申請の際は領収証不要 ) を発行してください 医療費請求書では請求できませんのでご注意ください ( 医療機関窓口でのお取り扱いはできません ) -18-

共通項目 Q 他の法令等により 国又は県 市の負担において医療費が負担されるもの ( 自立支援医療 小児慢性特定疾病等 ) の取り扱いは? A 他の法令等が優先となります 例えば 自立支援医療受給者証をお持ちの場合 自立支援医療費の自己負担金を徴収して 領収書を発行してください その後 受給資格者は償還払いの申請をすることができます 同月分すべての点数を合算して請求していただくことが可能です Q 調剤薬局からの医療費請求において 同月内に複数の医療機関より処方があった場合の取り扱いは? A 同月分すべての点数を合算して請求していただくことが可能です なお システム上 2 行に分けてそれぞれの点数で請求される場合 備考欄に処方があった医療機関名の記載をお願いします Q 受給資格者証を提示されない場合 もしくは 現物不可 の表示がある場合の取り扱いは? A 一部負担金を全額徴収して領収書を発行してください 領収書には 患者氏名 診療総点数 一部負担金 診療年月日を記載してください お客様には 診療の翌月から 12 ヶ月以内は市の窓口で助成申請できることをお知らせください Q レセプトの返戻がありました 再度請求すべきですか? A 総点数 ( 総医療費 ) に変更が生じた場合は助成額に過不足が発生しますので 子ども医療 ひとり親家庭等医療については子ども支援課へ 重度心身障がい者医療の場合は障がい保健福祉課へご連絡ください 総点数 ( 総医療費 ) に変更がない場合は再度請求の必要はございません 助成に重複が発生いたします Q 患者様が薬局にA 病院 B 病院 C 病院 ( 図 ) からの処方箋をそれぞれ持参されました A 病院での一部負担金が 3,000 円 B 病 A 病院 3,000 円 院が 2,000 円 C 病院が 3,000 円でした 薬局での一部負担金がA 病院 20,000 円 B 病院 15,000 円 C 病院 15,000 円でし た この場合 A 病院分の処方箋は処方元 と合算して 21,000 円以上で高額医療費の合算対象となり 現物請求が出来ず患者様による償還請求となりますが 他のB 病院 20,000 円高額合算対象 C 病院の請求の取り扱いはどのようになる のですか? ( 右記図参照 ) B 病院 2,000 円 15,000 円くすり薬局 C 病院 3,000 円 15,000 円 A 1ヶ月 ( 暦月 ) に現物給付と償還払いが混在してしまうと 患者様の助成額に誤りが生じます すべて患者様による償還払いとなります 現物請求は出来ません 一旦 2 割か3 割をお支払いいただき 本市の窓口にて償還払いの手続きをいただくようご案内ください -19-

Q 熊本市から助成金が振込まれました ( 毎月 20 日 休日の場合は前日 ) 助成金が予定していた金額より少ないのですが? A 取り下げを行った覚えはありませんか? 未就学児の計算は正しいですか?( 重度心身障がい者 ひとり親家庭等医療の場合 ) 計算方法 6 歳到達後の 3 月 31 日までの方総点数 2 2/3= 助成額 (1 円未満切捨て ) ( 一部負担金が 2 割のため ) 6 歳到達後の 4 月 1 日から 70 歳になる誕生日前日の属する月の末日まで総点数 3 2/3= 助成金助成額 = 総点数 2 と考えていいのは と考えてよいのは 3 割の方のみ (P( 詳しくは. 14 参照 P15 ) へ ) -20-

7 熊本市からのお願い 本市の医療費助成事務におきましては 日頃から別格の配慮とご協力を賜り心から感謝申し上げます 医療費請求事務を行っていただくにあたり 特にご留意いただきたい点を以下のとおり記載しておりますので ご一読ください 1. スポーツ保険について熊本市では スポーツ保険対象の医療については 3 医療ともに使用不可とさせていただいております 子ども医療は使えないのは知っているが ひとり親医療は使えると思っていた 医療等の状況には 医療費助成制度を使用した場合に記入する欄もあるのに 等のご意見をいただくことが多いのですが 使用できませんのでよろしくお願いいたします 2. レセプト返戻にともなう再請求についてレセプトの返戻があるからといって同一の点数で再度請求いただくと 二重請求になります 請求書を子ども支援課へ送付される際十分ご確認の上 送付してください ただし 点数が変更になった場合には 子ども支援課 障がい保健福祉課へご連絡ください 3. 受給資格者番号について桁が足りない 他の医療費助成の受給者番号が記載されている 保険種別が異なっている ( 子ども医療 重度心身障がい者医療のみ ) 等があります 請求書を子ども支援課へ送付される際十分ご確認の上 送付してください また 子ども医療については 加入保険とひまわりカードに記載のある加入保険が異なる場合にはひまわりカードは使用できません 市へ届出されるようご指導願います 4. 子ども医療費助成とひとり親家庭等医療費助成の重複請求について子ども医療費助成とひとり親家庭等医療費助成の両方の資格をお持ちの方の場合で 同月 同点数で請求がある場合があります また 1ヶ月 ( 暦月 ) の総点数によって資格者の自己負担に有利不利が生じますが その切り替えの際 切り替え前の点数をひとり親家庭等医療費助成へ 切り替え後の点数を子ども医療費助成へ重複して請求がある場合があります 重複して請求することがないよう 請求書を子ども支援課へ送付される際十分ご確認の上 送付してください 5. 高額医療について入院 外来別で一部負担金の額もしくは 保険薬局と処方元医療機関の医療費を合算した一部負担金の額が1ヶ月 ( 暦月 ) に 21,000 円以上の場合は 高額医療の該当となる可能性があるため 現物給付ができません 3 割 (2 割 ) を徴収し領収書を発行してください 6. 他の公費 ( 自立支援医療 小児慢性特定疾病 育成医療等 ) について他の公費が優先になります 他の公費の自己負担額を徴収いただき 本人申請による償還払いとなります 3 医療へ医療費助成の現物請求はできません 7. 医療機関コード ( 登録番号 ) 登録口座等が変更になった場合熊本市では現物給付を行うにあたり 届出が必要です また 登録内容に何かしらの変更が生じた場合 届出が必要になる場合がございます その際は 子ども支援課へご連絡ください -21-

医療費請求チェックシート以下の項目を確認の上 請求書の送付をお願いいたします 項番チェック項目チェック 1 2 子ども医療 重度心身障がい者医療 ひとり親家庭等医療の3 医療のうち 請求したい医療費の請求書ですか? 医療機関番号 ( 登録番号 ) は7 桁ですか?( 各都道府県番号 43 の記載は不要です ) 3 提出年月日は 1 日 10 日までの日付ですか? 4 診療年月は提出月の前月ですか? 5 受給資格者証 記号番号は正しく記載されていますか? 空欄 桁不足 別医療費の番号 証番号と患者の不一致はありませんか? ( ひとり親家庭等医療費助成は 下 3 桁が 010 もしくは 030 031 032 ) 6 入院 外来の区分に はついていますか? 7 点数は空欄ではありませんか? 7,000 点 ( 未就学児は 10,500 点 ) を超えていませんか? 8 ( 以前診療がある場合 ) 記入漏れはありませんか? また 診療月の翌月から 1 年を超えていませんか? 9 子ども医療が有利である場合でも 資格者がひとり親医療の資格を使用して支払うことを希望する場合 備考欄に ひとり親で支払希望 と記入しましたか? 記入が困難な場合には強制はいたしませんが確認のため必ずご連絡いたしますので その際はご対応をお願いいたします また 確認が取れない場合にはお支払いできませんのでご留意ください 10 同じ患者様を子ども医療 重度心身障がい者医療 ひとり親家庭等医療の3 医療のうち重複して請求していませんか? 11 ( 重度心身障がい者医療のみ ) 高齢受給者 後期高齢者医療被保険者に該当する患者様を記入していませんか? 熊本市へのご請求は毎月 10 日 ( 必着 ) 締切 翌月 20 日 ( 休日の場合前日 ) のお振込みとなります 11 日以降に届いた場合翌々月のお振込みとなりますのでご了承ください

( 市民の方の窓口 ) 償還申請や加入している健康保険証が変わったときなどの手続き窓口は 子ども医療費助成制度( ひまわりカード ) ひとり親家庭等医療費助成制度 について 各区役所 中央区役所保健子ども課住所 : 中央区手取本町 1-1 TEL.096-328-2421( 直通 ) 東区役所 保健子ども課住所 : 東区東本町 16-30 TEL.096-367-9130( 直通 ) 西区役所 保健子ども課住所 : 西区小島 2 丁目 7-1 TEL.096-329-6838( 直通 ) 南区役所 保健子ども課住所 : 南区富合町清藤 405-3 TEL.096-357-4135( 直通 ) 北区役所 保健子ども課住所 : 北区植木町岩野 238-1 TEL.096-272-1104( 直通 ) ( 各区役所 総合出張所での医療機関のお手続きはできません ) 重度心身障がい者医療費助成制度 について 各区役所 中央区役所福祉課住所 : 中央区手取本町 1-1 TEL.096-328-2311( 直通 ) 東区役所 福祉課住所 : 東区東本町 16-30 TEL.096-367-9127( 直通 ) 西区役所 福祉課住所 : 西区小島 2 丁目 7-1 TEL.096-329-5403( 直通 ) 南区役所 福祉課住所 : 南区富合町清藤 405-3 TEL.096-357-4129( 直通 ) 北区役所 福祉課住所 : 北区植木町岩野 238-1 TEL.096-272-1118( 直通 ) ( 各区役所 総合出張所での医療機関のお手続きはできません ) 子ども医療費( ひまわりカード ) ひとり親家庭等医療費 重度心身障がい者医療費助成制度 について 各総合出張所 河内総合出張所 住所 : 西区河内町船津 2069-5 TEL.096-276-1111 天明総合出張所 住所 : 南区奥古閑町 2035 TEL.096-223-1111 城南総合出張所 住所 : 南区城南町宮地 1050 TEL.0964-28-3114 幸田総合出張所 住所 : 南区幸田 2 丁目 4-1 TEL.096-378-0172 清水総合出張所 住所 : 北区清水亀井町 14-7 TEL.096-343-9161 龍田総合出張所 住所 : 北区龍田弓削 1 丁目 1-10 TEL.096-338-2231 託麻総合出張所 住所 : 東区長嶺東 7 丁目 11-15 TEL.096-380-3111 ( 各区役所 総合出張所での医療機関のお手続きはできません ) 医療費請求やその他の申請に関するお問い合わせは 860-8601 熊本市中央区手取本町 1 番 1 号熊本市役所 TEL.096-328-2111( 代表 ) 子ども医療 ひとり親家庭等医療について 障がい者 ( 児 ) 医療について 子ども支援課 ( 本庁舎 10 階 ) TEL.096-328-2158( 直通 ) 障がい保健福祉課 ( 本庁舎 11 階 ) TEL.096-328-2519( 直通 )