財団法人 県総合 健協会 予支 長 眼底検査は 目の底の血管を直接見ることができる検査です 眼底検査をすることによって 高血圧 糖尿病 動脈硬化等 ( 脳疾患 心臓疾患 ) の進行状態を把握することができます また緑内障 黄斑変性症などの眼科疾患もわかります 眼底の構造 眼底写真 これは正常の眼底像

Similar documents
Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

009.indd

動脈硬化の診断 2 糖尿病による血管の病変の診断 頭蓋内の病気の診断など 3. 眼底検査の流れ 眼底は瞳孔の奥にあるため 瞳孔を開く目薬 ( 散瞳薬 ) をさします その後 10 分 ~15 分で瞳孔が開いた段階で いた段階で 眼底カメラなどを使って眼の奥を観察します 検査はわずかの時間で終わります

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会


<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

<82A8926D82E782B994C531308C8E8D862E696E6464>

健康だより Vol.71(夏号)

PDF

共済だより.indd

Microsoft Word - 緑内障とは

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

スライド 1

2

H1

<4D F736F F D20288E518D6C8E9197BF AA82F18C9F90668F64935F8EF390668AA98FA791CE8FDB8ED282CC90DD92E882C982C282A282C AD8F6F94C5817A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - ★総合判定基準JABTS 25ver2ppt.ppt

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

スライド 1

2

Microsoft Word - HP用 同意書・説明書 130121


脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

日本の糖尿病患者数約 890 万人糖尿病の可能性が否定できない人約 1320 万人合わせて約 2210 万人 (2007 年厚生労働省による糖尿病実態調査 ) 糖尿病の患者様の約 40% に網膜症発生 毎年 3000 人以上が糖尿病網膜症で失明 2

<4D F736F F F696E74202D2097CE93E08FE188EA94CA8D EF D76342E B8CDD8AB B83685D>

■● 糖尿病

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

はじめに か加 れいおうはんへんせい齢黄斑変性は治療せずに放っておくと 視力が著しく低下し 視野の中心が見えなく なります 文字を読んだり ものや人の顔を見分ける日常の行動がしづらくなり Q キュウオーエル OL ( 生活の質 ) が低下します しかし V ブイイージーエフ EGF 阻害薬の登場によ

saisyuu2-1

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです 実施が認められるのは 1 妊娠の継続又は分娩が 身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する恐れがあるもの 2 暴行もしくは脅迫によって妊娠の場合母体保護法により母体保護法指定医だけが施行できます 妊娠 22 週 0

糖尿病網膜症診療の現状


実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

虎ノ門医学セミナー

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

PDF

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

シリーズ刊行にあたって 21 quality of life 80

NEW版下_健診べんり2016_01-12

くろすはーと30 tei

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

亢進の存在 ) では脳卒中などの循環器疾患の発症の危険が約 2 倍まで 3 度相当の所見 ( 高血圧性網膜症 ) では脳卒中などの循環器疾患の発症の危険が 2 倍以上に さらに視神経乳頭浮腫があれば循環器死亡の危険が高いことが再確認された このような最新の根拠に基づいて Wong-Mitchell


エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

pdf_c

第2次「健康くるめ21」計画

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

<955C8E862E657073>

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが

眼科学 責任者 コーディネーター 眼科学講座黒坂大次郎教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 担当教員 眼科学講座 黒坂大次郎教授 町田繁樹准教授 木村桂講師 後藤恭孝助教 菅原剛助教 橋爪公平助教 対象学年 4 期間前期 区分 時間数 講義 17 時間 学習方針 ( 講義概要等 ) 視機能の回復 改善

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

人間ドック 総合健康診断インフォメーション 明日も今日と同じ笑顔でいたいから あなたのからだ見直してみませんか

硝子体手術を受けられる方へ

一身体障害認定基準 1 総括的解説 (1) 視力の屈折異常がある者については 眼科的に最も適当な矯正眼鏡を選び 矯正後の視力によって判定する () 視力表は万国式を基準とした視力表を用いるものとする () 視野はゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する ゴールドマン視野

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

GEしおりA418_19p.indd

2011年度版アンチエイジング01.ppt

dockguide2016-5web.indd

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

Topline:

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

はじめに とうにょうびょうもうまくしょう糖尿病網膜症 ( 以下 網膜症 ) は 50 ~ 60 歳代における最も多い視覚障害の原因となっています とうにょうびょうおうはんふしゅ糖尿病黄斑浮腫は 網膜症を基礎疾患として 血液またはその成分 ( 赤血球などの血球成分 それらを除く液状の成分 それに含まれ

名称未設定-2

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

健康保険が使えるときと使えないとき 健康保険の給付の対象となるのは 方法として安全性や有効性が認められ あらかじめ国によって保険の適用 が認められている養に限られます こんなときは 仕事や日常生活にさしさわり のないソバカス アザ ニキ ビ ホクロ わきがなど 17-1 回復の見込みがない近視 遠視

A 2010 年山梨県がん罹患数 ( 全体 )( 件 ) ( 上皮内がんを除く ) 罹患数 ( 全部位 ) 5,6 6 男性 :3,339 女性 :2,327 * 祖父江班モニタリング集計表から作成 * 集計による主ながんを表示

心房細動1章[ ].indd

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研


特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

女性社員の健康について

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

インスリン局所注射部の 表在超音波検査について

態である新生血管の発生を一部再現したものであり 疾患モデル動物の代替として病態解析や創薬スクリーニングに応用できる可能性があります 本研究の成果は 平成 29 年 6 月 14 日 ( 英国時間 ) 付けで Scientific Reports 誌 ( 電子版 ) に掲載されます 本研究は 文部科学

94_財団ニュース.indd

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

頭頚部がん1部[ ].indd

IORRA32_P6_CS6.indd

婦人科がん検診Q&A

Transcription:

2011 No.32

財団法人 県総合 健協会 予支 長 眼底検査は 目の底の血管を直接見ることができる検査です 眼底検査をすることによって 高血圧 糖尿病 動脈硬化等 ( 脳疾患 心臓疾患 ) の進行状態を把握することができます また緑内障 黄斑変性症などの眼科疾患もわかります 眼底の構造 眼底写真 これは正常の眼底像です 各部分の変化 ( 異常 ) から病気がわかります 血管 ( 動脈 静脈 ) の変化から 内科疾患 ( 糖尿病 高血圧 動脈硬化など ) が 又 視神経乳頭の変化から 脳疾患 ( 脳圧亢進 脳出血など ) 眼科疾患 ( 黄斑変性症 緑内障など ) がわかります おうはんぶ 黄斑部 網膜の最も感度の良いところで この部分が視力と色覚を支えています 黄斑部に問題があると中心部が見えなくなります 黄斑部動脈静脈乳頭 ししんけいにゅうとう 視神経乳頭 乳頭は視神経線維の束となっている接合部です 視神経は 100 万本以上の神経線維の束で 眼の網膜でキャッチした画像情報を脳へ運んでいます ここは 緑内障などになると出血や乳頭陥凹などが見られるようになります また 近視が強くなると 乳頭が小さくなり 神経の萎縮が見られるようになります 眼底所見 おうはんへんせいしょう 1 黄斑変性症 1 物を見るときに中心部が見えにくくなります 2 中心部がゆがんで見えたり 黒い穴が見えます 3 最近日本でも黄斑変性症の人が増えてきています 4 乾燥型 ( 萎縮型 ) と 滲出型 の 2 つのタイプがあります 5 滲出型は急速に視力が低下し 失明することがあります 黄斑部は物を見る中心となるところです 黄斑変性症は黄斑部の網膜が萎縮したり 出血が起こって視力が低下する病気です 中心部に黒い穴が現れたような状態となり 視野の中心のもっともよく見えるところが見えにくくなります 病巣が黄斑に限られていれば 見えない部分は中心部だけですが 大きな出血が起これば さらに見えにくい範囲が広がり 物がゆがんで見えます 最終的には視野の中心部はほとんど見えなくなります 欧米では多い病気ですが 近年日本でも食生活の欧米化により急増しています 黄斑変性症には 乾燥型 ( 萎縮型 ) と 滲出型 の二つのタイプがあります 乾燥型は病気の進行がゆっくりで 視力の低下はあるものの 重症には至りません 黄斑変性症の多くは乾燥型ですが 乾燥型から滲出型に移行することもあるので注意が必要です 滲出型は急速に視力が低下し 失明という事態にも陥ることがあります 50 歳を過ぎたころから始まり 60 ~70 歳代がもっとも多い眼疾患です 男性の発症率が多く 女性の約 2 倍もあります 片眼に異常が見られたら もう片方の眼も発症している可能性があります 1

アムスラーチャート チェックの仕方 約 30 cm離れて 眼鏡などはかけたまま片目をつむり ます目の中心点を見てください 1 線がぼやけて薄暗く見える 2 部分的に欠けて見える 3 中心がゆがんで見える 黄斑変性症 黄斑変性部位 とうにょうびょうせいもうまくしょう 2 糖尿病性網膜症 1 通常 単純網膜症 前増殖網膜症 増殖網膜症と徐々に進行します 2 単純網膜症では 点状出血 白斑などが見られるようになります 3 前増殖網膜症では 白斑 血管閉塞 静脈拡張が認められます 4 増殖網膜症では 血管の新生増殖が認められ 放置すれば硝子体出血 網膜剝離をきたし失明します 糖尿病性網膜症 ( 増殖 ) 糖尿病性網膜症は 血糖値の上昇によって網膜の血管がもろくなり 硝子体混濁や出血 網膜剝離を起こして突然目が見えなくなります 通常 単純網膜症 前増殖網膜症 増殖網膜症と徐々に進行しますが 放置していると 突然 目が見えなくなることもあります 知らず知らずのうちに進行しますので 進行しないように血糖のコントロールを行うことが大切です 眼底検査は重症糖尿病の早期発見に極めて有効です また 糖尿病の治療の判断にも有効といわれています 糖尿病性による出血 白斑 りょくないしょう 3 緑内障 1 緑内障には大きく分けて次の 4 つの種類があります 原発閉塞隅角緑内障 原発開放隅角緑内障 正常眼圧緑内障 その他の緑内障 2 原発閉塞隅角緑内障と原発開放隅角緑内障は高眼圧によるものです 3 正常眼圧緑内障では 眼圧は正常ですが 視神経が損傷されて起こります 閉塞隅角緑内障は目の中の房水の産生と排出のバランスがくずれて 急に眼圧が上昇する病気です 隅角という部分がその排水溝なのですが この隅角という部分が急に狭くなって閉じることが原因です 排水口に蓋をしたようなもので 排出がストップすれば 眼球内部の圧力が急に上昇します このタイプは急性症状として頭痛 眼痛 吐き気 虹視症状 急な視力低下などが起こり 一晩で失明したりすることもあります 緑内障 ( 視神経乳頭陥凹 蒼白 ) 開放隅角緑内障は 隅角自体は開いているにもかかわらず排出効率が落ちていくことが原因で 眼球内部の圧力が徐々に上昇するタイプのものです 蓋は開いているけどフィルターの目詰まりが起きたような状態です ほとんどの人は自覚できる徴候がありません それは両眼で見ているために 鼻側の視野欠損を感じにくいからです 長期にわたる高眼圧は徐々に視神経を圧迫して損傷していきます 正常眼圧緑内障は 眼圧は正常ですが 視神経が損傷される緑内障です 欧米諸外国と比べ日本人に多いことがわかっています 専門の医師による眼底検査の緑内障の検出率は約 90% との報告があり 眼底検査が緑内障の早期発見に有効といわれています 視神経乳頭陥凹 蒼白 2

もうまくしきそへんせいしょう 4 網膜色素変性症 生まれつき網膜の中にある細胞に異常が起きる病気です 血族同士の結婚により生まれた子供に多いといわれています 初期症状は夜盲 さらに症状が進むと輪状暗点ができるようになります 進行すると視力が低下していき失明します 網膜色素変性症 きょう 5 強 ど 度 きん近 しせいがんてい 視性眼底 近視が強くなると神経が萎縮したり 眼球の長さが通常よりも長くなるため 網膜と硝子体の病的な癒着があることが多く 網膜の萎縮による裂孔 ( 若年者の場合 ) や 硝子体牽引による裂孔 ( 高齢者の場合 ) が起きやすくなります 強度近視性眼底 ( 視神経乳頭の変形が起こっています ) もうまくけっかんこうかしょうもうまくじょうみゃくへいそくしょうもうまくどうみゃくへいそくしょう 網膜静脈閉塞症 網膜動脈閉塞症 6 網膜血管硬化症 血管の変化で現在の高血圧の状況 ( 出血の有無 ) 過去の高血圧の状況( 血管硬化 ) がわかります 動脈硬化は老化現象の一つと考えられていましたが 近年では若い人にも起こることがわかってきました 動脈は弾力性に富み 高い血圧にも耐えられるようになっていて 簡単には詰まったり 破れたりはしません しかし 何年も高血圧が続くと 動脈は徐々に弾力を失い 血管壁の性質も変化して厚くなり もろくなったり 内腔が狭くなったり 詰まったりするといった病的な変化が起こることがあります この病態を総称して動脈硬化症といいますが この病変が網膜に栄養や酸素を送っ網膜静脈分枝閉塞症ている網膜動脈に起こったものを網膜動脈硬化症といいます 動脈硬化が起こると 動脈の壁が厚くなり 血管が細くなったり 厚くなった動脈壁に静脈が圧迫されるため 血管が詰まって破れやすくなります この病気のために視力が低下することはほとんどありませんが 進行すると動脈の内腔が詰まる網膜動脈閉塞症や 静脈が強く圧迫されて血流障害がおこる網膜静脈分枝閉塞症 眼底出血などが現れ 視力が低下することもあります この病気は高血圧症が網膜動脈に及んで起こるものなので まず内科で高血圧の治療を受けることが必要です 初期の段階で治療を受け 薬だけではなく 食事をはじめとした日常生活の注意をよく守ることにより 悪化を防ぐことができます また 脳出血 脳梗塞の予防にもつながります 動脈硬化症の進行した状態 ( 出血 ) ひぶんしょう 7 飛蚊症 目の前に蚊やごみのようなものが飛んで見えたりするもので 老化現象といわれていますが ( 生理的飛蚊症 ) 中には網膜剝離や硝子体出血 ぶどう膜炎などの疾患が原因で飛蚊症が出ている場合があります はくないしょう 8 白内障 物がかすんで見えたり ぼやけて見えたりするのが白内障です これは加齢に伴い水晶体のたんぱく質が変性したり 水分のバランスが変化することにより水晶体が濁るため起こるといわれています 60 歳を過ぎると増え始め 80 歳ではほとんどの人に白内障が見られるようになります 白内障 3 眼底検査

増えている乳がん患者 わが国では 乳がん患者が増加しており 死亡率も年々上昇しているのが現状です (Fig.1) 欧米では罹患率は増加しているものの 死亡率は減少傾向にあります この要因として検診の普及と啓発が最も大きく関与しており 検診による早期発見 早期治療の意義と期待は非常に大きいのです Fig.1 増加する乳がん死亡数 ( 愛媛県 ) 乳がん検診の目的と変遷 乳がん検診の目的は 早期発見および早期治療により乳がんによる死亡率を減少させること です 乳がんを予防することができない現在 検診による早期発見が最良の方法と考えられます 米国や英国では マンモグラフィ検診が普及することにより 乳がんの死亡率が明らかに減少し RCT ( 無作為比較試験ランドマイズコントロールトライアル ) によると乳がんの死亡を26 32% 減少させると報告されています わが国でのマンモグラフィ検診の歴史は浅く 平成 12 年より50 歳以上の女性に初めて導入され 平成 16 年にはその対象が40 歳以上に引き下げられました 超音波検診については 現時点では死亡率を減少させる証拠 ( エビデンス ) が存在しないため 厚生労働省が 乳がん検診における超音波検査の有効性を検証するための比較試験 を行っています マンモグラフィ検診とその問題点 マンモグラフィは 乳房を圧迫して撮影し 手に触れる腫瘤はもちろんのこと 手には触れない小さな腫瘤や 0.5 mm以下の微細石灰化まで発見することが可能です 最近のマスコミ報道では マンモグラフィは絶対的で 受診者にとって神話となりつつあります しかし マンモグラフィも万能ではありません 検出できない乳がんも存在します 閉経前の乳房には多くの乳腺が残っているため マンモグラフィを撮影すると全体が白く ( デンスブレスト ) なり 乳がんと判定できなくなってしまうのです (Fig.2) この年代 (50 歳未満 ) にわが国では乳がん罹患率のピークがあり 欧米のような死亡率減少効果が期待できるか疑問が残ります 4

Fig.2-1 乳腺濃度の変化 若年女性ではマンモグラフィ上 背景となる乳腺が白く ( デンスブレスト ) 写り 乳がんが発見しづらくなります ( これらが白いデンスブレスト ) Fig.2-2 白く写る乳がん 50 歳未満への乳がん検診超音波 ( エコー ) 検診 乳房超音波検査は 年齢にかかわらず乳がんを検出でき マンモグラフィのように被曝も圧迫もありません (Fig.3) マンモグラフィ検診で発見できない乳がん (Fig.4) は 今のところ超音波検診で発見するしか方法はないと考えます (Fig.5) 具体的には 40 歳代はマンモグラフィと超音波検査の同時併用あるいは交互受診 30 歳代は超音波検査のみを行うなど年齢に応じた工夫が考案されています Fig.3-1 協会に導入された最新のデジタル超音波診断装置 (HITACHI HIVISION AVIUS) Fig.3-2 高画質機能と病変の硬さを色で判別できる機能 ( エラストグラフィ ) を搭載 左図 : 通常の画像では腫瘤があることが判ります ( 白矢印 ) 右図 : エラストグラフィでは硬い病変は青く映し出され がんが疑われます 乳がんの超音波像 Fig.4 90.00% 85.00% 年代別乳がん検出率 - マンモグラフィと超音波検査の比較 - ちば県民予防財団データ 87.60% 85.70% 86% Fig.5 併用検診での乳がん検出率 (40 歳代 ) 茨城県総合健診協会データ 80.00% 76.50% マンモグラフィ超音波検査 13 21 23 75.00% の 方で検出超音波の 70.00% 40 歳代 50 歳代 まとめ 乳がんは 早期に発見されれば 9 割以上が治ってしまう病気です そのため 自覚症状の全くない状態で さらに視触診でも分からない乳がんを画像診断によって発見する必要があります 現在行われている検診方法として 視触診 マンモグラフィ 超音波検査 ( エコー ) がありますが どれひとつをとっても 100% の検出はできません 理想を言えば 全て行うことが良いのでしょうが 検診には 効率 費用という要因も大きく関係しています 今後は行政 自治体 医療機関および検診機関が十分に議論し 力を合わせることで 検診の受診率向上を含め よりよい検診の構築を目指すとともに 一般住民の方々への検診に関する正しい情報の発信と啓発が必要と考えます 5 乳がん検診 - なぜ今 乳房超音波検査 ( エコー ) が必要なのか -

6