脈有陰陽何謂也 成 内経曰 微妙在脈 不可不察 察之有紀 従陰陽始 始之有経 従五行生 案脈之陰陽 其義種種不同 故先發此問也 案ずるに脈の陰陽 其義は種種さまざま同じからず 故に先ず此の問を發する也 答曰凡脈大土浮金数火動水滑木此名陽表外也脈沈水濇土弱金弦木微火此名 陰裏内也 小文字立之記載 成

Similar documents
<4D F736F F D20999E91BE977A956196AC8FD89BF38EA12E646F63>

故則邪甚也 故宜大承氣湯下之 印 下利脈平 脈證不相應矣 不相應則脈自脈 而證自證 病自病而平自平矣 夫脈者中焦水穀之変見 三部脈平 中焦自和也 下利 下焦自利也 心下鞕 上焦自結也 夫陰陽和者病自愈 今三焦不和 上下離結 若不急下則 水自下泄 火自上炎 陰陽相離 害莫大矣 此章當重在急字上看 若謂

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

untitled

滲 入 或 有 為 下 利 者 也 玉 函 経 作 小 便 不 利 亦 欲 作 下 利 之 兆 在 于 此 也 其 脈 寸 浮 関 上 小 細 沈 緊 者 言 浮 脈 在 寸 未 免 太 陽 経 邪 氣 雖 然 其 三 焦 経 絡 腸 胃 外 之 水 道 血 路 寒 実 極 矣 故 関 脈 比 結

①表紙

(2) 協 会 加 入 月 の1カ 月 前 までに 様 式 1が 提 出 された 市 町 村 等 に 対 して 契 約 書 及 び 掛 金 請 求 書 を 送 付 します その 後 返 送 されてきた 様 式 2-2を 保 管 し 掛 金 の 納 入 を 確 認 します 第 2 章 契 約 更 新

3_62-95

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx

untitled


気血津液学説: :奈良上眞作成

Taro-29職員退職手当支給規程

大阪府理容環境衛生同業組合支部規程要項



想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄

<837A815B B835789FC90B35F E786C73>

Microsoft Word 第1章 定款.doc

はじめに.indd

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用 範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

傷寒・金匱方剤解説


Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

スライド 1


図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷

目 次 事 例 法 別 5 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 誕 生 が 昭 和 9 年 月 以 降 の 者 3 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 対 象 者 法 別 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置

< F2D A C5817A C495B6817A>

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

神の錬金術プレビュー版

一般財団法人

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅


<4D F736F F D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F E646F63>

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

障害福祉制度あらまし目次

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

    <脉診の基本とその手順>

●電力自由化推進法案

Microsoft PowerPoint _GP向けGL_final

修正條文

委員会規程

定款  変更


平成16年度

認 し 通 常 の 立 入 検 査 に 際 しても 許 可 内 容 が 遵 守 されていることを 確 認 するこ と 2 学 校 薬 剤 師 業 務 の 兼 任 学 校 薬 剤 師 の 業 務 を 兼 任 する 場 合 の 取 扱 いは 次 のとおりとする (1) 許 可 要 件 1 薬 局 等 の

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 (


Microsoft Word - h28rifo

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E B8B4C985E8D8096DA2E786C7378>

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

第 2 章 費 用 の 分 担 ( 収 入 金 ) 第 6 条 この 組 合 の 事 業 に 要 する 費 用 は 次 の 各 号 に 掲 げる 収 入 金 をもってこれに 充 てる 一 補 助 金 及 び 助 成 金 二 賦 課 金 三 保 留 地 の 処 分 金 四 法 120 条 第 1 項

其例少なからず 素間示従容論篇云 五臓六府 膽胃大小腸脾胞膀胱 脳髄涕唾 哭泣悲哀 水所従行 此皆人之所生 治之過失 云う所の脾は 亦蔵を云うに非ず 三焦を云う也 素問経脈別論云 飲入於胃 遊溢精氣 上輸送於脾 脾氣散精 上帰於肺 通調水道 下輸膀胱 水精四布 五経並行 合於四時五蔵 陰陽揆度以為常

<4D F736F F D F93878CA797708F4390B3816A819A95CA8B4C976C8EAE91E682538B4C8DDA97E12E646F6378>

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

特定非営利活動法人 定款例

HIV感染防止マニュアル(出力用).indd

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱

指 定 ( 又 は 選 択 ) 官 庁 PCT 出 願 人 の 手 引 - 国 内 段 階 - 国 内 編 - アイスランド 特 許 庁 国 内 段 階 に 入 るための 要 件 の 概 要 3 頁 概 要 国 内 段 階 に 入 るための 期 間 PCT 第 22 条 (3)に 基 づく 期 間

学校事務の手引原稿

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

●労働基準法等の一部を改正する法律案

<4D F736F F D AC90D1955D92E CC82CC895E DD8C D2816A2E646F63>

<4D F736F F D C8E9688D993AE82C994BA82A492F18F6F8F9197DE81698DC58F49816A2E646F6378>

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

スライド 1

3 保 険 料 ( 掛 金 )を 納 めていること 原 則 として 初 診 日 月 前 々 月 まで 国 民 年 金 加 入 期 間 全 体 うち 3 分 2 以 上 きち んと 納 めている( 保 険 料 免 除 期 間 も 含 む)ことが 必 要 です 現 在 は 特 例 として 初 診 日 が

<4D F736F F D F5A91EE8BC F368C8E3393FA8DC48D F C8E323893FA916493C B95AA8D CE3816A>

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Untitled

(2) 特 別 障 害 給 付 金 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 等 を 受 給 していない 障 がい 者 の 方 に 対 し 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 の 支 給 を 行 う 制 度 です 支 給 対 象 者 平 成 3 年 3

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實

(3) 定 年 退 職 時 にG 職 員 就 業 規 則 第 23 条 の 各 号 に 該 当 している 者 (4) 定 年 退 職 時 にE 職 員 就 業 規 則 第 22 条 の 各 号 に 該 当 している 者 (5) 定 年 退 職 時 にG 職 員 就 業 規 則 第 66 条 の(1)

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過

Microsoft Word - 表紙(正)

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 (40)

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活


公立各級學校專任教師兼職處理原則(草案)

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Transcription:

傷寒論巻第一 漢張仲景述 晉王叔和撰次宋林億校正明趙開美校刻沈琳仝校 辨脈法第一案説文 辨 判也 判 分也 此辨別凡脈之陰陽虚実 以察知其死生劇易之法則在焉 故名 案ずるに説文 辨 判也 判 分也 此凡そ脈の陰陽虚実を辨別 其死生劇易を察知する法 則ち焉ここに在るを知るを以ての故に辨脈法と名づく 一問曰案凡義難通暁者 仮設問答以通之 是古来之定法 霊 素 難経 皆然 云問云難 其義無二 如此篇亦是古来相傳之脈書 仲景撰用者 隋志 云 脈経 二巻 注云 梁 脈経 十四巻 又 脈生死要訣 二巻 又 脈経 六巻 黄公興撰 脈経 六巻 秦承祖撰 脈経 十巻 康普思撰 亡 又云 黄帝流注脈経 一巻 舊唐志 云 三部四時五臓辨候診色脈経 一巻 脈経訣 三巻 徐氏撰 脈経 二巻 新唐志 云 黄帝流注脈経 一巻 三部四時五臓辨候診色脈経 一巻 脈経 二巻 徐氏 脈経訣 三巻 王子顒 脈経 二巻 隋志 又載華佗 観形察色并三部脈経 一巻 脈経訣一巻 徐氏 新撰脈経鈔 二巻 許建呉撰 三部四時五臓辨診色訣事脈 一巻 脈経略 一巻 此等書中之語 或是在此篇歟 但名醫秘傳之書 幸経仲景手 而存于今日者也 不知叔和撰次以前此文亦在篇首否也 所以名曰論者 依有問答語也 案ずるに凡そ義を通暁通じさとるし難きは 問答を仮設以て之を通ず 是古来の定法 霊枢 素問 難経 皆然り 問と云い難と云う 其義無二 此の如き篇亦是古来相傳の脈書を 仲景撰用するもの 隋志隋書 経籍志 は 脈経 二巻 注云 梁 脈経 十四巻 又 脈生死要訣 二巻 又 脈経 六巻 黄公興撰 脈経 六巻 秦承祖撰 脈経 十巻 康普思撰 亡 又云 黄帝流注脈経 一巻と云う 舊唐志旧唐書 芸文志 は 三部四時五臓辨候診色脈経 一巻 脈経訣 三巻 徐氏撰 脈経 二巻と云う 新唐志新唐書 芸文志 は 黄帝流注脈経 一巻 三部四時五臓辨候診色脈経 一巻 脈経 二巻 徐氏 脈経訣 三巻 王子顒 脈経 二巻と云う 隋志 は又華佗 観形察色并三部脈経 一巻 脈経訣一巻 徐氏 新撰脈経鈔 二巻 許建呉撰 三部四時五臓辨診色訣事脈 一巻 脈経略 一巻を載せる 此等書中の語 或いは是此の篇の在る歟か 但名醫秘傳の書 幸い仲景の手を経て 今日に存する者也 叔和撰次以前此の文亦篇首に在るか否を知らず也 所以名づけて傷寒論と曰うは 問答語有るに依る也 1

脈有陰陽何謂也 成 内経曰 微妙在脈 不可不察 察之有紀 従陰陽始 始之有経 従五行生 案脈之陰陽 其義種種不同 故先發此問也 案ずるに脈の陰陽 其義は種種さまざま同じからず 故に先ず此の問を發する也 答曰凡脈大土浮金数火動水滑木此名陽表外也脈沈水濇土弱金弦木微火此名 陰裏内也 小文字立之記載 成 茲首論脈之陰陽者 以脈従陰陽故也 陽脈有五 陰脈有五 以脈従五行生故也 陽道常饒 大浮数動滑五者 比之平脈也 有餘 故謂之陽 陰道常乏 沈濇弱弦微五者 比之平脈也 不及 故謂之陰 傷寒之為病 邪在表則見陽脈 邪在裏則見陰脈 ( 大 ) 太陽上篇 服桂枝湯 大汗出 脈洪 ( 大 ) 者 與桂枝湯 如前法 廿六又云 服桂枝湯 大汗出後 大煩渇不解 脈洪 ( 大 ) 者 白虎加人参湯主之 廿七陽明篇云 傷寒三日 陽明脈 ( 大 ) 九又中云 陽明中風 脈弦浮 ( 大 ) 云云 五三 ( 浮 ) 太陽上云 太陽之為病 脈 ( 浮 ) 一又云 太陽中風 陽 ( 浮 ) 而陰弱 十三又中云 脈 ( 浮 ) 者病在表 可發汗 宜麻黄湯 廿一又下云 ( 浮 ) 則為風 七脈経云 ( 浮 ) 脈擧之有餘按之不足浮於手下巻一第一 ( 数 ) 太陽中云 脈浮 ( 数 ) 者 法當汗出而愈 十九又云 脈浮而 ( 数 ) 者 可發汗 宜麻黄湯 廿二脈経巻一第一云 ( 数 ) 脈去来促急一日一息六七至一日数者進之名 ( 動 ) 辨脈法云 陰陽相搏 名曰 ( 動 ) 陽動則汗出 陰動則發熱 十太陽下云 太陽病 脈浮而 ( 動 ) 七平脈法云 ( 動 ) 則篇痛 一 ( 滑 ) 厥陰篇云 傷寒脈 ( 滑 ) 而厥者 裏有熱 白虎湯主之 廿五陽明篇云 陽明病 讝語 發潮熱 脈 ( 滑 ) 而疾者 小承氣湯主之 卅八又云 脈 ( 滑 ) 而数者 有宿食也 當下之 宜大承氣湯 七六太陽下云 小結胸 正在心下 按之則痛 脈浮 ( 滑 ) 者 小陥胸湯主之 十一又云 太陽病下之 脈沈 ( 滑 ) 者 協熱利 脈浮 ( 滑 ) 者必下血 十三脈経云 ( 滑 ) 脈往来 前却流利 展轉替替然與数相似 一曰浮中如有カ 一曰漉漉如欲脱一ノーゥ 2

案以上五脈並為陽脈 然至其変也 陰虚之證上熱下冷 亦見此五脈 但以其根脚之有無 決定之 所云以胃氣為本之義也 此云陰陽者 表陽裏陰之謂 不可分別虚実也 案ずるに以上五脈並みな陽脈と為す 然れども其変に至る也や 陰虚の證上熱下冷 亦此の五脈を見る 但其根脚ねもとの有無を以て 之を決定す 云う所の胃氣を以て本と為すの義也 此の 陰陽 と云うは 表陽裏陰の謂 虚実を分別するべからず也 ( 沈 ) 太陽中云 病發熱頭痛 脈反 ( 沈 ) 若不差 身體疼痛 當救其裏 宜四逆湯 六四陽明篇云 傷寒四五日 脈 ( 沈 ) 而喘満 ( 沈 ) 為在裏 而反發其汗 津液越出 大便為難 四二 太陽下云 傷寒五六日 頭汗出 微悪寒 云云 脈 ( 沈 ) 亦在裏也 廿二少陰篇云 少陰病 脈微細 ( 沈 ) 但欲臥 廿又云 少陰病 始得之 反發熱 脈 ( 沈 ) 者 麻黄細辛附子湯主之 廿一又云 少陰病脈 ( 沈 ) 者 急温之 宜四逆湯 四三厥陰篇云 傷寒六七日 大下後 寸脈 ( 沈 ) 而遅 手足厥逆 云云 麻黄升麻湯主之 卅一又云 下利脈 ( 沈 ) 弦者 下重也 卅九又云 下利脈 ( 沈 ) 而遅 其人面少赤 云云 四十太陽中云 下之後 復發汗 云云 脈 ( 沈 ) 微 身無大熱者 乾薑附子湯主之 卅一又云 發汗後 身疼痛 脈 ( 沈 ) 遅者 桂枝加芍薬生薑各一両人参三両新加湯主之 三二脈経云 ( 沈 ) 脈擧之不足 按之有餘 一曰重按之乃得一ノニヲ ( 濇 ) 陽明篇云 傷寒若吐若下後不解 云云 脈弦者 生 ( 濇 ) 者死 三六又云 陽明病讝語 云云 明日又不大便 脈反微 ( 濇 ) 者 裏虚也 為難治 不可更與承氣湯也 三八厥陰篇云 下利 寸脈反浮数 尺中自 ( 濇 ) 者 必清膿血 三七脈経 ( 濇 ) 脈細而遅往来難且散或一止復来一日浮而短一日短而止或曰散也一ノニヲ ( 弱 ) 太陽上云 陰弱者汗自出 十三又中云 形作傷寒 其脈不弦緊而 ( 弱 ) 八八陽明篇云 得病二三日 脈 ( 弱 ) 無太陽柴胡證 云云 以小承氣 少少與微和之 七一太陰篇云 太陰為病 脈 ( 弱 ) 其人続自便利 設當行大黄芍薬者 宜減之 八厥陰篇云 嘔而脈 ( 弱 ) 小便復利 身有微熱 見厥者難治 四逆湯主之 四九太陽上云 太陽病 發熱悪寒 熱多寒少 脈微 ( 弱 ) 者 此無陽也 不可發汗 廿八又中云 太陽中風 云云 大青龍湯主之 若脈微 ( 弱 ) 汗出悪風者 不可服之 八又下云 太陽二三日 不能臥 但欲起 心下必結 脈微 ( 弱 ) 者 此本有寒分也 十二 3

脈経 ( 弱 ) 脈極軟而沈細按之欲絶指下一日按之乃得擧之無有 ( 弦 ) 太陽中云 傷寒陽脈濇陰脈 ( 弦 ) 法當腹中急痛 先與小建中場 不差者小柴胡湯主之 七 三 又下云 太陽病下之 脈 ( 弦 ) 者 必両脇拘急 十三又云 太陽與少陽併病 云云 脈 ( 弦 ) 五日讝語不止 當刺期門 十六陽明篇云 陽明中風 脈 ( 弦 ) 浮大 五三脈経 ( 弦 ) 脈擧之無有按之如弓弦状一日如張弓弦按之不移又曰浮緊為弦一ノニヲ ( 微 ) 太陽上云 太陽病得之人九日 如瘧状 云云 脈 ( 微 ) 而悪寒者 此陰陽倶虚 不可更發 汗 五四 又中云 尺中脈 ( 微 ) 此裏虚 十九又云 太陽病末解 云云 但陽脈 ( 微 ) 者 先汗出而解 但陰脈 ( 微 ) 者下之而解 六六又云 太陽病六七日 表證仍在脈 ( 微 ) 而沈 反不結胸 其人發狂者 以熱在下焦 百陽明篇云 脈陽 ( 微 ) 而汗出多者 為大過 大過者為陽絶於裏 亡津液 大便因鞕也 六 六 太陰篇云 大陰中風 四肢煩疼 陽 ( 微 ) 陰濇而長者 為欲愈 三少陰篇云 少陰病 脈 ( 微 ) 不可發汗 亡陽故也 六又云 少陰中風 脈陽 ( 微 ) 陰浮者 為欲愈 十又云 少陰病下利 脈 ( 微 ) 者 與白通湯 三五厥陰篇云 傷寒脈 ( 微 ) 而厥 至七八日膚冷 其人躁無暫安時者 此為蔵厥 十三又云 傷寒六七日脈 ( 微 ) 手足厥冷煩躁灸厥陰厥不還者死 十八又云 厥陰中風脈 ( 微 ) 浮為欲愈不浮為未愈 三霍亂篇云 吐已下断 汗出而厥 四肢拘急 不解脈 ( 微 ) 欲絶者 通脈四逆湯加猪膽主之 九脈経云 ( 微 ) 脈極細而軟 或欲絶若有若無 一曰小也曰手下快一曰浮而薄曰按之如欲盡 一ノニヲ 案以上五脈為邪在裏陰之脈 然此中自有虚実之別 不可膠柱也 此但謂大法耳 案ずるに以上五脈は邪が裏に在る陰の脈と為す 然れども此の中自ら虚実の別有り 膠 柱膠柱鼓瑟 融通がきかないすべからず也 此但大法と謂う耳 凡陰病見陽脈者生陽病見陰脈者死 成 陰病見陽脈而主生者 則邪氣自より裏之いく表 欲汗而解也 如 厥陰中風脈微浮為欲愈 不浮為未愈 厥陰二者 是也 陽病見陰脈而主死者 則邪氣自表入裏 正虚邪勝 如 讝言妄語 脈沈細者死 傷寒例廿三是也 案文案陽明篇云 讝語脈短者死 三二少陰篇云 少陰病 脈微細沈 但欲臥 汗出不煩 自欲吐 至五六日自利 復煩躁不得臥寐者死 廿成氏所引出傷寒例 而此 4

訓読證亦類耳 案ずるに陽明篇云 讝語 脈短者死 三二少陰篇云 少陰病 脈微細沈 但欲臥 汗出 似たもの不煩 自欲吐 至五六日自利 復煩躁不得臥寐者死 廿成氏引く所傷寒例に出る 此の證亦類耳 案文 成 金匱要略臟腑經絡先後病脉證第一曰 諸病在外者可治 入裏者即死 此之謂也 所引金匱見 訓読金匱巻上第一篇十二條 本書無諸字 蓋成氏所添歟 金匱巻上第一篇十二條を引く所 本書に諸の字無 し 蓋し成氏添える所歟か 志 首章曰 凡脈 曰凡病 蓋言平辨二篇 非止論傷寒之脈證也 蓋病者邪氣也 脈者正氣也 人氣長則勝邪 人氣衰則邪勝矣 如病發於陰 得陰中之生陽 或病寒化熱 或病蔵溜府 或従内出外 皆由正氣以化邪 陰病而見陽脈矣 如陽痛而脈反沈 熱病而脈反厥 病發於陽而反見陰寒之脈證 此陰氣盛而陽氣衰 邪反盛而正自虚矣 按順氣篇霊枢第四十四云 朝則人氣始生 病氣衰 故旦慧 日中人氣長 長則勝邪 故安 夕則人氣始衰 邪氣始生 故加 夜半人氣入歳 邪氣燭居於身 故甚 此重陽勝邪之義也 夫脈始於足少陰腎 生於足陽明胃 主於手少陰心 蓋足少陰主先天之生氣 陽明化水穀之精微 心臓血脈之氣 是脈生於下 而蔵於上 轉而不廻者也 魏 陰病在蔵在裏 原難治 得陽脈 知正氣有餘 尚可生 況陽病乎 陽病在府在表 原易治 若得陰脈 則知正氣不足 尚可死 況陰病乎 可見不忠病氣之加 而患正氣之損 如國家不患内敵外患之侵凌 而患徳政紀綱之不立也 此首條辨脈 所以端持身應世之本務也 程 凡陽氣不足之人 無病之時 周身之氣莫非陰作主持 奉生之氣原少 其不至為之併凌者 末得其隙耳 病邪一至此 翻陰氣轍得挟邪 恣賊欲従吾奪 此真元等氣悉行革去陽令 成彼陰之一統 苟無擒王之師 陽誰復抗 我不能抗 則彼愈進而我愈退 一進一退 無非以彼之陰氣 換去 我之陽氣 看看換盡 所以為死 比之月 然陰病見陽 哉 生明也 明漸進 魄漸退 依然成望 此即條内之生字也 陽病見陰 始生魄也 魄漸退 明漸進 不怕不晦 此即條中之死字也 此盈彼虧 此消彼長 理固如此 月可晦而復明 人不可死而両 生養生家珍重及此 則此部傷寒論 自営秘為人天寶筏矣 案此五脈相反對如左下 脈経巻一辨脈陰陽大法第九如左下 大 微 凡脈為陽 為陰 浮 沈 浮 沈 数 弦 数 弦 動 弱 動 弱 滑 濇 長 短 有餘 不足 滑 濇大 微 二問曰脈有陽結陰結者何以別之答曰其脈浮而数能食不大便者此為実名 5

曰陽結也期十七日當劇其脈沈而遅不能食身體重大便反鞕名曰陰結也期十四 日當劇 程 陽結者 偏於陽 而無陰以滋液 責其無水 陰結者 偏於陰 而無陽以化氣 責其 無火 於脈之浮而数 沈而遅 辨其無関於胃也 此為実 指陽氣言 能食而不大便 食従 何處消 此為陽氣有餘 故能化穀 而胃中不致填塞也 不能食三句 作一串読 猶曰食難 用飽飽則身體重 大便反鞕 陰不能化穀 而大便反而鞕 胃中寒 燥其液也 無水者壮水 之主 無火者益火之原 済其偏以滋培氣化 是為治法 與其失治無寧俟之 蓋二結無関於 胃 劇亦期之十七日十四日 胃結其能久此乎 安有陽結反緩於陰結乎 當劇非如讝語潮熱 腹満痛等之変證 此輩十餘日一大便 自是泛常 須十七十四日期至 方覚有所苦耳 二期 字 蓋甚寛其辞 不啻向醫家告限状 見下之一法 不必為二家 著忙也 陰陽二氣胃実主 之 乖怫不便成邪者 全頼環中之胃氣奠厥所居 妄下重奪及胃 則穀消水去 陽結遂為消 中 腸空寒入 陰結遂成脹満 不待期至而劇證成危矣 結證且有不可下者 其餘不可従脈 而類推之乎 案文脈経巻四 平雑病脈第二云 沈而遅 腹蔵有冷病 沈為水為実 遅則為寒 又云 浮而数 中水 冬不治自愈 滑数心中結熱盛 並為水飲脈 宜併攷 訓読脈経巻四 平雑病脈第二云 沈而遅 腹蔵有冷病 沈為水為実 遅則為寒 又 云 浮而数 中水 冬不治自愈 滑数心中結熱盛 並みな水飲脈を為す 宜しく併攷 すべし 案程氏此説実發千古之秘 為可従矣 蓋陽結者 謂陽蔵之人 平素患便秘之理也 陰結者 謂陰蔵之人 當下利 而反便秘者 畜水在中 故便秘 其脈沈遅身體重 是其候也 内経 所云一候後則病 二候後則病甚 三候後則病危矣 與此同理 攷陽氣有餘多火之人 過陽 数二八之期而病劇 陰氣有餘多水之人 過陰数二七之期而病劇者 是自然之理 不得不然 而然也 案ずるに程氏此の説実に千古の秘を發あきらかにするす 従うべしと為す矣 蓋し 陽結者 陽蔵の人を謂う 平素便秘を患うの理也 陰結者 陰蔵の人を謂う 當に下利すべきに反 って便秘者 畜水在中 故に便秘 其脈沈遅 身體重 是其候也 内経素問 三部九候論篇第二十所云 一候後 * 則病 二候後則病甚 三候後則病危矣 此と同理 攷するに陽氣有餘多火 の人 陽数二八の期を過ぎて病劇しく 陰氣有餘多水の人 陰数二七の期を過ぎて病劇者 是自然の理 然らざるを得ざるにして然り也 * 一候後三部九候中の一候が他の八候と不揃いな脈拍になっていること 島田隆司素問講義 又案今對病人験之 肝火亢極之人 其脈必浮数 水飲停畜之人 其脈必沈遅 如此之人大 便雖不通 所苦不甚 所云不更衣十日無所苦者 是也 胃火消穀 故能食 停飲不消穀 故不能食也 又案ずるに今病人に對して之を験ためすすに 肝火亢極コウキョク きわまるの人 其脈必ず浮数 水飲停畜の人 其脈必ず沈遅 此の如き人大便不通と雖も 苦しむ所甚だしからず 更衣 せず十日苦しむ所無き者と云う所 是也 胃火消穀 故に 能食 停飲不消穀 故に 不 能食 也 6

三問曰病有洒淅悪寒而復發熱者何答曰陰脈不足陽往従之陽脈不足陰往乗之曰何謂陽不足答曰仮令寸口脈微名曰陽不足営陰氣上入衛陽中則洒淅悪寒也案寸口脈微者 三部浮脈之中 只在寸口帯微弱也 是所云太陽之為病脈浮頭頂強痛而悪寒者也 凡外感初發未有不悪寒者 當是際也其脈必浮 而浮中寸部帯微 按之而知微弱也 是必然之理也 案ずるに 寸口脈微 は 三部浮脈の中 只寸口に在って微弱を帯びる也 是云う所 太陽之為病 脈浮頭頂強痛而悪寒 太陽上一条者也 凡そ外感初發未だ悪寒せざる者有らず 當に是際也は其脈必ず浮 而しかるに浮中に 寸部帯微 之を按じて微弱を知る也 是必然の理也 曰何謂陰不足答曰尺脈弱名曰陰不足衛陽氣下陥入営陰中則發熱也案是亦外邪初發浮脈之時 尺部帯弱者 是営血自有不足處 不足處衛氣下降于此 邪氣亦入于此 故其脈浮中帯弱在尺中 所云太陽病發熱汗出悪風脈緩者名為中風者是也 以上凡外邪入人皮中之最初 浮脈悪寒之際 或寸部帯微 或尺部帯微 帯微者有不足之候也 故其微在寸者知衛陽不足 故悪寒 在尺者知営陰不足 故發熱也 案ずるに是亦外邪初發浮脈の時 尺部帯弱 は 是営血自ら不足の處有り 不足の處衛氣が此に下降 邪氣亦此に入る 故に其脈浮中に尺中では弱を帯びる 太陽病 發熱 汗出 悪風 脈緩者 名為中風 太陽上二と云う所の者 是也 以上凡そ外邪が人皮中に入る最初 浮脈悪寒の際 或いは寸部が微を帯び 或いは尺部が微を帯びる 微を帯びるは不足の候有る也 故に其微が寸に在るは衛陽不足を知る 故に悪寒 尺に在るは営陰不足を知る 故に發熱する也 陽脈浮一作微陰脈弱者則血虚血虚則筋急也 案所云太陽中風陽浮而陰弱桂枝湯證是也 此證邪氣乗血虚進一等 則筋脈急 所云太陽病 項背強几几反汗出悪風者柱枝加葛根湯主之者是也 〇注一作微者蓋是叔和之語下注文皆然 案ずるに太陽中風 陽浮而陰弱 と云う所 桂枝湯證是也 此の證邪氣 血虚 に乗じ て一等進めば 則筋脈急 太陽病 項背強几几 反汗出悪風者 柱枝加葛根湯主之 太陽上十四と云う所の者 是也 〇注 一作微 は蓋し是叔和の語 下あとの注文皆然り 其脈沈者榮氣微也案榮氣微者 血不足也 元来榮血不足之人 外邪来侵則其脈不浮而沈 太陽中云 病發熱頭痛脈反沈 若不差身體疼痛 當救其裏 宜四逆湯 六四是謂真陰直中少陰病也 太陽下廿一亦云 脈雖沈緊不得為少陰病 所以然者 陰不得有汗 言此飲結之沈緊 非少陰之沈緊也 少陰之沈者 麻附細辛湯之發熱脈沈 廿一附子湯之身體痛脈沈 二五四逆湯之脈沈 四三是也 7

案ずるに 榮氣微 は 血不足也 元来榮血不足の人 外邪来侵すれば則ち其脈浮ならずして沈 太陽中云 病發熱頭痛 脈反沈 若不差 身體疼痛 當救其裏 宜四逆湯 六四是真陰直中少陰病を謂う也 太陽下廿一亦云 脈雖沈緊 不得為少陰病 所以然者 陰不得有汗 此飲結の沈緊を言う 少陰の沈緊に非ず也 少陰の沈は 麻黄附子細辛湯の發熱脈沈廿一附子湯の身體痛脈沈二五四逆湯の脈沈四三 是也 其脈浮而汗出如流珠者衛氣衰也案如流珠者 謂大汗出随拭之則随出 汗孔上先作小珠子形数百顆而流来也 珠 謂蠙珠也 太陽上篇 桂枝加附子湯之發汗遂漏不止 廿一是也 薑附湯中卅一新加湯中 卅二二證亦此類例也 案ずるに 如流珠者 大汗出を謂う 之を拭うに随したがい則ち随すぐあとから出す 汗孔上先ず小珠子形数百顆を作りて流来する也 珠 蠙珠ヒンシュ はまぐりの類から生じる玉を謂う也 太陽上篇桂枝加附子湯の發汗遂漏不止廿一 是也 乾薑附子湯中卅一 桂枝加芍薬生薑各一両人参三両新加湯中卅二 二證亦此の類例也 榮氣微者加焼鍼則血留不行更發熱而躁煩也案陽明病脈浮而緊 咽燥口苦 腹満而端 發熱汗出 不悪寒反悪熱 身重 若加温針必怵愓煩躁不得眠 四二太陽病醫發汗 遂發熱悪寒 因復下之 心下痞 表裏倶虚 陰陽氣並竭 無陽則陰獨 復加焼鍼 因胸煩 面色青黄 膚詩者難治 今色微黄 手足温者易愈 下廿六並與此合 蓋血留不行 故或發黄也 焼針説見上篇四二ヲ 六二ヲ中案ずるに 陽明病 脈浮而緊 咽燥口苦 腹満而端 發熱汗出 不悪寒反悪熱 身重 若加温針 必怵愓煩躁不得眠 四二 太陽病 醫發汗 遂發熱悪寒 因復下之 心下痞 表裏倶虚 陰陽氣並竭 無陽則陰獨 復加焼鍼 因胸煩 面色青黄 膚詩者難治 今色微黄 手足温者易愈 下廿六並此と合う 蓋し 血留不行 故に或いは發黄する也 焼針説は上篇十六 廿九中を見よ 四脈藹藹如車蓋者 名曰陽結也一云秋脈 成 藹藹如車蓋者 大而厭厭聶聶也 為陽氣鬱結於外 不與陰氣和雑也 十五難 云 秋脈其脈来藹藹如車蓋按之 益大 曰平 素問 平人氣象諭 平肺脈 来厭厭聶聶如落楡莢 曰肺平 案文脈経同 十五難 云 春脈氣来 厭厭聶聶 如循楡葉 曰平 不與素問合 可疑 説詳見于 難経攷注 中 訓読脈経巻三 肺大腸部第三同上記素問文と 難経十五難 春脈氣来 厭厭聶聶エンエン ショウショウ 如循楡ユ にれ葉 平と曰うと云うは 素問と合わず 可疑 説詳 難経攷注 中を見よ 呂廣注 十五難 云 車蓋乃小車之蓋 軽浮藹藹然也 按之益大有胃氣 故曰平也 疏證 云 藹藹軽盈浮大之義 爾雅 釈木曰 賁 藹 注 樹実繁茂菴藹也 菴藹即藹藹之隻聲 8

案陽結者 似謂結胸 所云寸脈浮関派沈 下一與藹藹如車蓋相合 原注一云秋脈者 與 素問 難経 合 似可従 案ずるに 陽結 は 結胸と謂うに似る 寸脈浮 関派沈 下一と云う所 藹藹如車蓋 と相合す 原注 一云秋脈 は 素問 難経 と合う 似可従 五脈累累如循長竿者名曰陰結也 一云夏脈 成 累累如循長竿者 連連而強直也 為陰氣鬱結於内 不與陽氣和雑也 素問 平人氣象論云 平心脈来 累累如連珠 如循琅玕 曰心平 十五難 夏脈 其脈来累累如環如循琅玕 曰平 案云夏脈 据此則長竿恐琅玕誤 案ずるに 夏脈 と云う 此に据よれば則ち 長竿 恐らく琅玕ロウカン 玉に似た石の誤 又案素問平人氣象論云 平肝脈来盈実而滑 如循長竿曰肝病 十五難 云 春脈益実而滑 如循長竿 曰病 與本文云累累不合 陰結者 似謂蔵結 所云寸脈浮 関脈小細沈緊下一 與循長竿其滑実之意自合矣 又案ずるに素問平人氣象論云 病肝脈来盈エイ みちる実而滑 如循なでる長竿曰肝病 十五難 云 春脈益実而滑 如循長竿 曰病 本文累累と云うと合わず 陰結 は 蔵結と謂うに似る 寸脈浮 関脈小細沈緊 * 下一と云う所 循長竿 と其滑実の意自ら合う矣 * 太陽下一条 何謂蔵結 答曰 如結胸状 飲食如故 時時下利 寸脈浮 関脈小細沈緊 名曰蔵結 舌上白胎滑者 難治 案陸彦功以前文陽結陰結 為陽結陥胸湯 陰結白散 非是 今以此所云陰結陽結充之 則始為允當 案ずるに陸彦功 傷寒論類證便覧 明前文陽結陰結を以て 陽結陥胸湯 陰結白散と為す 非是 今此の陰結陽結と云う所を以て之に充あてれば 則ち始めて允當イントウ 道理に合うと為す 六脈瞥瞥如羹上肥者陽氣微也 成 軽浮而主微也 志 軽浮聚散 状衛氣之微也 醫賸 云 瞥瞥如羹上肥 世人多不解 井金峨先生嘗謂子云 督瞥財見難認之義 肥謂肉之脂液浮乎羹面者 凡羹中有肉 則其面有小輪無数 光彩不定 瞥瞥然相逐 此即肥也 後予得数證以質 先生称善 後漢 郡國引 博物記 記石脳油云 其水有肥 如煮肉洎髄髄氷氷 如不擬膏 脈経 説 曰 羹上肥 猶肥珠在于羹面 病源候論 有肥目候 云 似羹上脂 致令目暗 外臺 載范汪五淋方云 氣淋者 下如羹上肥 案瞥瞥如羹上肥者 謂浮脈無力之貌 是陽氣微弱之候也 陽氣即表陽 故浮指軽按而得之 也 9

案ずるに 瞥瞥ベツベツ 定まらないさま如羹コウ あつもの上肥者 浮脈無力の貌形を謂う 是陽氣微 弱の候也 陽氣 即ち表陽 故に指を浮し軽く按じて之を得る也 七脈縈縈如蜘蛛絲者陽氣衰也一云陰氣 成 縈縈滞也 若縈縈惹惹之不利也 如蜘蛛糸者至細也 微為陽微 細為陽衰 志 縈如蜘蛛絲者繊細之極 状榮氣之衰也 脈経 巻四第一云 寸ロ脈瞥瞥如羹上肥 陽氣微 連速如蜘蛛絲陰氣衰 案据此則原注作陰氣者為可従 案ずるに此に据よれば則ち原注に陰氣と作るは従うべしと為す 案縈縈如蜘蛛絲者 謂沈脈無力之貌 是陰氣衰弱之候也 陰氣即裏陰 故沈指重按而得之也 案ずるに 縈エイ まとう縈如蜘蛛絲者 沈脈無力の貌を謂う 是陰氣衰弱の候也 陰氣即ち裏陰 故に指を沈め重ねて按じて之を得る也 八脈綿綿如瀉漆之絶者亡其血也 成 綿綿者 連綿而軟也 如瀉漆之絶者 前大而後細也 正理論 曰 天枢開發 精移氣変 陰陽交會 胃和脈生 脈復生也 陽氣先至 陰氣後至 則脈前為陽 氣後為陰 氣脈来 前大後細 為陽氣有餘 而陰氣不足 是知亡血 志 綿綿細而連絡之象 如瀉漆之絶者 細大不匀 欲絶未断 状亡血之難続也 夫陰陽氣血 脈所主也 五者 状陰陽之結 氣血之虚 因氣分榮衛 故有五焉 案脈藹藹以下至此五條 並押韻 亦是古脈書之遺文 程魏輩並為前條陽結陰結榮氣微衛氣衰 血留不行之照應複解 非是 案ずるに脈藹藹以下此の五條に至る 並押韻 亦是古脈書の遺文 程 魏輩並前條の陽結 陰結 榮氣微 衛氣衰を血留不行の照應明らかに感応する複かさねる解と為す 非是 脈経 巻四 診百病死生訣第七云 吐血衂血 脈滑小弱者生 実大者死 汗出若衂 其 脈小滑者生 大躁者死 金瘡血出太多 其脈虚細者生 数実大者死 金瘡出血 脈沈小者 生 浮大者死 案文並與本條同意 宜併徴矣 九脈来緩時一止復来者名曰結脈来数時一止復来者名曰促一作縦脈脈陽盛則促陰盛則結此皆病脈 ( 欄外 ) 脈経云促脈来去数時一止復来一ノニオ 成 脈一息四至日平 一息三至曰遅 小駃於遅曰緩 一息六至日数 時有一止者 陰陽之氣不得相続也陽行也 速陰行也緩緩以候陰 若陰氣勝而陽不能相続 則脈来緩而時一止 数以候陽 若陽氣勝而陰不能相続 則脈来数而時一止 傷寒有結代之脈 動而中止不能自還 為死脈 此結促之脈 比是陰陽偏勝 而時有一止 即非脱絶而止 云此皆病脈 10

程 緩数者無形之陰陽也 結促者有形之陰陽也 偏勝之處忽為邪阻 陽盛則促者 脈行疾 而遇阻則蹶也 陰盛則結者 脈行遅而遇阻則停也 此為病脈 指言病邪盛而致脈氣中之陰陽不和也 志 按結脈有灸甘草湯 促脈有桂枝湯 餘皆無方剤 則非病脈可知 案此説叵不可従 案促脈者謂陽脈之一止者也 桂枝去芍薬上廿二葛根芩連湯中四之脈促並為誤下後暫時之促脈 蓋誤下之後 陽氣雖盛 猶未接続 邪未全除 此際水飲為之邪叢 所以其脈暫為一止也 一止之時有復進来之勢 似作催促者 故名曰促也 凡促脈之下 原注皆有一作縦三字 蓋促脈或又曰縦歟 其一止之間無脈来動 名之曰縦 縦者緩縦 為無脈間之名也 太陽病下之其脈促不結胸者 此為欲解 下十三是證誤下之最軽者 下之邪亦去 而無飲存 故不結胸邪欲解也 然下後陽氣未接続 亦暫時見促脈也 傷寒脈促手足厥逆可灸之 厥陰廿四是亦陽盛之促脈 故四肢雖厥逆 灸之得温 則陽氣通 而脈促自接続也 案ずるに促脈は陽脈の一一たび止まる者を謂う也 桂枝去芍薬上廿二葛根芩連湯中四の脈促並 誤下後暫時しばしの促脈と為す 蓋し誤下の後 陽氣盛んと雖も 猶未だ接続つながるせず 邪 未だ全くは除かれず 此の際水飲之これが邪叢集と為る 其脈暫一止を為す所以也 一止の 時に復進来の勢有り 催促を作なすに似たる者 故に名づけて促と曰う也 凡そ促脈の下 原注皆 一作縦 三字有り 蓋し促脈或いは又縦と曰う歟か 其一止の間 脈来動無し 之を名づけて縦と曰う 縦は緩縦 脈無き間の名と為す也 太陽病下の 其脈促不結胸者 此為欲解 下十三是の證誤下の最も軽き者 之を下し邪亦 去って 飲存せず 故に結胸せず邪解せんと欲す也 然れども下後陽氣未だ接続せず 亦 暫時促脈を見あらわす也 傷寒脈促 手足厥逆 可灸之 厥陰廿四是亦陽盛の促脈 故に四肢厥逆すると雖も 之 を灸し温を得れば 則ち陽氣通じて 脈促自ら接続する也 案陰盛陽虚之結代 即甘草湯下四九之證 是也 亦與此所説結脈相合矣 案ずるに陰盛陽虚の結代 即ち甘草湯下四九の證 是也 亦此の所説と 結 脈相合互いに一致す矣 十尺陰寸陽相搏名曰動寸陽動則汗出尺陰動則發熱形冷悪寒者此三焦傷也 成 動為陰陽相搏 方其陰陽相搏 而虚者則動 陽動為陽虚 故汗出 陰動為陰虚 故發熱也 如不汗出發熱 而反形冷悪寒者 三焦傷也 三焦者原氣之別使 主行氣於陽 三焦既傷 則陽氣不通而微 致身冷而悪寒也 金匱要略曰 陽氣不通即身冷 経曰陽微則悪寒 程 動者 数而兼緊 撃於指下之謂 浮沈三部均至 此為動之正體 属之五陽脈列 其為邪氣実 可分別以為汗下法也 若止浮而得之 或止見於寸ロ則曰陽動 陽為陰搏則汗出 11

衛虚可知 若止沈而得之 或只見於尺部 則曰陰動 陰為陽搏則發熱 榮弱可知 志 此陰陽之搏撃而不相和也 如陽動浮以候之 動於陽則陽少負 故汗出 陰動沈以候之 動於陰則陰少却 故發熱也 案汗出發熱二證 脈浮有桂枝麻黄二證 上廿一是也 案ずるに 汗出發熱 二證 脈浮は桂枝麻黄二證中廿一 * に有り 是也 * 原著では太陽篇上廿一となっているが 意味通ぜず 太陽中篇廿一条と訂正した 太陽篇中廿一條 脈浮者 病在表 可發汗 宜麻黄湯 十七用前第五方法用桂枝湯 可汗篇 脈浮者病在表 可發汗 属麻黄湯証 十四用前第七方 一法 用桂枝湯玉函経 脈浮者病在表 可發汗 宜麻黄湯 一云桂枝湯 千金翼 凡脈浮者 病在外 宜發其汗 十ノ十一ヲ脈経云 脈浮者 病在表 可發其汗 属桂枝湯證 七ノ六ウ案ずるに 脈浮者 は 上篇提綱事の主要な点を挙げるの云う所の脈浮是也 浮堅浮緩を総括して言う也 就中なんかずく自ら二證有り 其浮堅者麻黄湯に宜し 其浮緩者桂枝湯に宜し 蓋し本もと同文にして 或は桂枝を用い 或は麻黄を用いる 自ら二條有り 而しこうして今本一條となす 故に注云 一法用桂枝湯 脈経只挙げて桂枝湯證に用いて麻黄湯證無し 千金翼只云 凡脈浮病在外宜發其外 並みな以て徴とすべし矣 若数脈見于関上上下無頭尾如豆大厥厥動揺者名曰動也 成 脈経云 陽出陰入 以関為界 関為陰陽之中也 若数脈見於関上 上下无頭尾 如豆大 厥厥動揺者 是陰陽之氣相搏也 故名曰動 程 至於不發熱汗出 而反形冷悪寒者 此其動必止見於関上 而不及尺寸 若字作似字読 上下無頭尾如豆大短而短也 厥厥動揺 擺ふるい動無勢力也 以関部之仮有餘 成上下之真不足 故為三焦傷 夫三焦者 人之三元之氣 和内調外 導上宣盛んにする下 莫大於此 傷則元氣虚衰 無以温及分肉 故形冷悪寒 案程以形冷已下為三焦傷之脈 可従 但以若読為似者 未是 蓋榮衛之傷浅 故在寸尺之部位 見撃動之脈 三焦之傷 深 故只在関上見動脈 其脈形不與前動脈同 故詳説之 為少陰直中死證也 案ずるに程形冷已下を以て三焦傷の脈と為す 可従 但 若 を以て似と為すと読むは 未是 蓋し榮衛の傷浅い 故に寸尺の部位に 撃動の脈を見る 三焦の傷 深く 故に只関上に動の脈を見る 其脈形は前の動の脈と同じからず 故に之を詳しく説く 少陰直中死證と為す也 案上下無頭尾者 言寸之上部 尺之下部 共無動 只在関上而動揺 是頭指寸 尾指尺也 金匱巻上第十 大建中湯條云 腹中寒 上衝皮起 出見有頭足 上下痛而不触近 是頭足上下四字 與此同文例 共以上下為頭足也 志以上下為浮沈 恐非是 後條成注 亦以尺寸為上下 可以徴矣 可不可篇亦以上下為寸尺 詳見不可汗篇一下 案ずるに 上下無頭尾 は 寸の上部 尺の下部 共に動無く 只関上にて動揺在るを言う 是頭は寸を指し 尾は尺を指す也 金匱巻上第十 大建中湯條云 腹中寒 上衝皮 12

起 出見有頭足上下 痛而不可触近 是頭足上下の四字 此と同文例 共に上下を以て頭 足と為す也 志上下を以て浮沈と為す 恐非是 後條成注 亦尺寸を以て上下と為す 以 て徴とすべし矣 可不可篇亦上下を以て寸尺と為す 詳しくは不可汗篇一下を見よ 欄外 石山醫按一婦驚悸觸事有所大驚且眩暈不安予曰此名曰心驚膽寒病在心膽経診脈大 動如豆粒厥厥動揺如無頭尾也比宜鎮定乃用黄連安神丸用温膽湯加茯神當帰菖蒲遠志龍眼肉 水煎温服旬月愈訓読 石山醫按 一婦驚悸驚きおそれ著しく動悸する事に触れ大驚する所有り 且つ眩暈不安 予此 名づけて心驚膽寒と曰う 病が心 膽経に在り 脈を診るに大動すること豆粒厥厥動揺の 如く 頭尾無きが如く也 比宜しく乃ち黄連安神丸を用い 温膽湯加茯神茯苓 當帰 菖蒲 遠志 龍眼肉を用い鎮定すべし 水煎温服すれば 旬月わずかの日数で愈ゆ 方 厥厥擧發貌 十一陽脈浮大而濡陰脈浮大而濡陰脈與陽脈同等者名曰緩也 成 陽脈寸ロ也 陰脈尺中也 上下同等 無有偏勝者 是陰陽之氣和緩也 非若遅緩之有邪也 陰陽偏勝者 為結為促 陰陽相搏者為動 陰陽氣和者為緩 學者不可不知也 此注 亦以為平脈 非是 案此所云緩者 謂太陽中風浮緩脈也 傷寒例云 尺寸倶浮者 太陽受病也 六太陽上篇云 脈緩者名為中風 二太陽中風陽浮而陰弱 十二並與本文合 蓋此處太陽最初虚実之分頭 浮脈一同中 有緩緊二派 分為中風傷寒二病也 此條先擧中風 次條仍列傷寒也 案ずるに此云う所の 緩 は 太陽中風浮緩脈を謂う也 傷寒例云 尺寸倶浮者 太陽受病也 六太陽上篇云 太陽病 發熱 汗出 悪風 脈緩者 名為中風 二 太陽中風 陽浮而陰弱 * 十二並本文と合う 蓋し此太陽最初虚実の分頭別離を處処 きめるす 浮脈一同中に 緩緊二派有り 分けて中風傷寒二病を為す也 此の條先ず中風を挙げ 次條仍よって傷寒を列つらねる也 * 太陽上十二条 太陽中風 陽浮而陰弱 陽浮者 熱自發 陰弱者 汗自出 嗇嗇悪寒 淅淅悪風 翕翕發熱 鼻鳴乾嘔者 桂枝湯主之 案此條云陽浮陰弱 即為浮緩脈 乃與第二條云脈緩其義互相發也 案諸注以此條為平脈 不可従 若是平脈 則後第十八條云 寸口関上尺中三處 大小浮沈遅数同等 此脈陰陽為和平 亦是平脈 則此非平脈可知也 案ずるに諸注此の條を以て平脈と為す 不可従 若し是れを平脈とすれば 則ち後第十八條 寸口関上尺中三處 大小浮沈遅数同等 雖有寒熱不解者 此脈陰陽為和平 雖劇當愈 と云うは亦是れ平脈 則ち此平脈に非ざるを知るべし也 十二脈浮而緊者名曰弦也弦者状如弓弦按之不移也脈緊者如轉索無常也 成 脈経云 弦與緊相類 以弦為虚 故雖緊如弦 而按之不移 不移則不足也 経曰 13

弦則為減以緊為実 是切之如轉索無常而不散 金匱要略曰 脈緊如轉索無常者 有宿食也 程 浮大而濡 名曰緩 是合三脈而成一脈 則凡二三脈合而見者 従何脈作主 是則脈之體用 不可不辨矣 附彼者為用 存我者為體 因擧一弦脈例之 弦具少陽之體 有發汗之禁 非浮緊者比 然浮而緊者名曰弦 以附於浮而成表陽之用 亦汗脈也 究竟弦如弓弦不移 寒因自著性 故静而不移 緊如轉索無常 寒因邪撃性 故動而無常 非従浮處求之 則弦與緊且有別 何従辨 其以陰従陽而成表脈乎 案前條先説出浮緩中風脈 此條次之説出浮緊傷寒脈来也 蓋緩緊二字 在絲縄上之名 其舒寛柔脆謂之緩 其急束堅硬謂之緊也 廣韻 緩 舒也 緊 紉急也 是也 案ずるに前條先ず浮緩中風脈を説出申し出る 此の條之に次いで浮緊傷寒脈来たるを説出す る也 蓋し緩緊二字 糸縄絹糸で作った縄上の名に在り 其舒寛寛舒 ゆるやかでのびのびしている柔脆ジュウゼ イ やわらかでもろい之を緩と謂い 其急きびしく束くくる堅硬ケンコウ かたい之を緊と謂う也 廣韻 緩 舒也 緊 紉ジン なわ急ひきしまる也と 是也 案太陽病 脈陰陽倶緊 名為傷寒 上三本文所説即是也 案ずるに 太陽病 或已發熱 或未發熱 必悪寒 体痛 嘔逆 脈陰陽倶緊 名為傷寒 上三本文説く所 即ち是也 案浮中帯緊則為表実 麻黄證是 此浮緊已是少陽之漸也 故傷寒例云 尺寸倶長者 陽明受病也 當二三日發 尺寸倶弦者 少陽受病也 當三四日發 以上長弦中皆帯浮緊者也 其浮緊之脈名之曰弦者 総括少陽之弦而言也 云脈緊者如轉索無常者 以示緩緊二脈之別也 蓋是表證中或加見少陽證者有之之意 已於此脈上示之也 案ずるに浮中に緊を帯びれば則ち表実と為す 麻黄證是とする 此の浮緊已すでに是少陽の漸すすむ也 故に傷寒例云 尺寸倶長者 陽明受病也 當二三日發 七 尺寸倶弦者 少陽受病也 當三四日發 八以上長弦中皆浮緊を帯びる者也 其 浮緊脈名之曰弦 は 少陽の弦を総括して言う也 脈緊者 如轉索無常 と云うは 以て緩緊二脈の別を示す也 蓋し是表證中或いは加えて少陽證を見るもの之有りの意 已すでに此の脈上に於いて之を示す也 十三脈弦而大弦則為減大則為芤滅則為寒芤則為虚寒虚相搏此名為革婦人則半産漏下男子則亡血失精 成 弦則為減 減則為寒 寒者陽氣少也 大則為芤 芤則為虚者 謂血少不足也 志 革者 如按皮革也 較之弦 則内空 較之芤 則中満 主婦人半産漏 男子亡血失精 蓋陽減而不能為陰之固守也 生皮曰革 形容脈之外鞕如皮而按之内空也 寒在外 故不耎 陰血虚故内空 徐春甫 古今醫統 云 革為皮革 浮弦大虚 如按鼓皮 内虚外急 玉篇云 芤 苦侯切 徐氏 脈訣 云 按之即無 擧之来至 雨傍実 中央空者 名曰芤 案 隋志 云 14

案文児約之嘗撰 釈芤 一篇 在嘉永壬子 其略云芤即孔字 孔之言空也 空虚也 其脈空 虚 浮而無根之謂 非云他之體状也 何者 凡仲景所述芤脈 皆氣血衰敗之病脈 如陽明 篇云 脈浮而芤 浮為陽 芤為陰 痙濕暍篇云 其脈弦細芤遅 血痺虚勞篇云 芤遅為清 穀 又云 脈得諸芤動微緊 男子失精 女子夢交 虚勞篇驚悸吐衂下血篇 婦人雑病篇及 辨脈篇並云 寸口脈弦而大 弦則為減 大則為芤 減則為寒 芤則為虚 又辨脈篇云 脈 浮而緊 按之反芤 此為本虚 平脈篇云 趺陽脈浮而芤 浮者衛氣虚 芤者榮氣傷 是也 並為空虚無根之義 但孔字所用甚多 故於脈名 別加艸冠作芤 猶兎作莵狗作 [ 艸 + 狗 ] 之例 後世或以為草名 張三錫 四診法 或以為葱一名 本草綱目 遂費種種癖説 不足据也 案文訓読児息子約之嘗て 釈芤 一篇 嘉永壬子江戸末期に撰す 其略に芤即ち孔字と云う 孔 の言空也 空虚也 其脈空虚 浮にして無根の謂 他の體状を云うに非ず也 何者なんとなれば 凡そ仲景述べる所の芤脈 皆氣血衰敗の病脈 陽明篇云 脈浮而芤 浮為陽 芤為陰 痙 濕暍篇云 其脈弦細芤遅 血痺虚勞篇云 芤遅為清穀 又云 脈得諸芤動微緊 男子失 精 女子夢交 虚勞篇驚悸吐衂下血篇 婦人雑病篇及辨脈篇並云 寸口脈弦而大 弦則為 減 大則為芤 減則為寒 芤則為虚 又辨脈篇云 脈浮而緊 按之反芤 此為本虚 平 脈篇云 趺陽脈浮而芤 浮者衛氣虚 芤者榮氣傷 の如き是也 並空虚無根の義と為す 但孔字用いる所甚だ多し 故に脈名に於いては 別に艸冠を加えて芤と作る 猶兎は莵莵糸 と作り狗は慟と作る例の如し 後世或いは以て草名と為す張三錫 四診法 或いは以て葱ソウ ねぎの一名と為す 本草綱目 遂に種種癖偏った説が費ついえる 据よるに足らず也 案凡脈名 以状貌者 就中自有虚実寒熱之分 宜随其處而活断 不可膠柱也 弦大之弦 與浮緊之弦自不同 然浮而按之如弓弦不移者同也 沈而按之則無根者不同也 雖同云弦 其力自弱 猶弓弦有弛張之差 故曰弦則為減也 大亦同理 故亦曰大則為芤也 案ずるに凡そ脈名に 状貌ジョウボウ かおかたち 様子 容貌を以てするは 就中なかんずく自ら虚実寒 熱の分有り 宜しく其處に随したがいて活円滑で滞らない断決断をすべし 膠柱鼓瑟 融通がきかないすべら ず也 弦大 の弦 浮緊の弦と自ら不同 然れば浮かべて之を按ずれば弓弦の如く移らざ るものに同也 沈めて之を按ずれば則ち無根者に不同也 同じく弦と云うと雖も 其力自 ら弱 猶弓弦に弛張の差有るがごとし 故に 弦則為減 と曰う也 大いに亦同理 故に 亦 大則為芤 と曰う也 魏 見此中空外実之革脈 知為中氣虚寒而已 如在婦人 中空者血虚也 血虚者 氣寒不生血也 故有孕 則必半産 血虚不能養胎也 無孕 則成漏下 血虚雖由氣寒 而血虚則生内熱 血少而熱 則不及月期 常漏而下矣 此婦人見革脈之證也 若為男子中空者必氣虚 氣虚不能生血 血亦虚也 血虚亦因氣寒 而血虚亦生内熱 血熱妄行 邪害空竅 上溢下洩 不定所出何路 此亡血也 不然内熱耗血 耗久斯枯 亦亡血也 若失精者 耑主於氣矣 老人中虚氣寒 陽氣不振 陽痿精枯 可謂之失精矣 如其人少壮氣不足則血不生 中空必生内熱 熱生於中 心火相火交熾 不必艶妻煽處 酔以入房 即尸居可龍見 淵黙可得雷聲 心火動相火用 相火烈陰精竭 此皆革脈之見證 不外于中空外実之義也 15

十四問曰病有戦而汗出因得解者何也答曰脈浮而緊按之反芤此為本虚故當戦而汗出也其人本虚是以發戦以脈浮故當汗出而解也 成 浮為陽 緊為陰 芤為虚 陰陽争則戦 邪氣将出 邪與正争 其人本虚 是以接戦 正氣勝則戦 戦已復發熱 而大汗解也 太陽中七五云 凡柴胡病證而下之 若柴胡證不罷者 復與柴胡湯 必蒸蒸而振 却復發熱汗出而解 案此 即戦汗也 本條云其人本虚 太陽中云下之 所以柴胡湯中用人参也 案ずるに此 即ち戦汗也 本條 其人本虚 と云い 太陽中 下之 と云う 柴胡湯中に人参を用いる所以也 案此云浮而緊 按之反芤 與少陽篇三云弦細同 弦即前文所云浮緊之弦 細即按之反芤之謂 細即微細細弱之義也 太陽病未解 脈陰陽倶停 必先振慄 汗出而解 中六六案ずるに此 浮而緊 按之反芤 と云うは少陽篇三弦細と云うと同 弦即ち前文云う所の浮緊の弦 細即ち 按之反芤 の謂 細即ち微細細弱の義也 太陽病未解 脈陰陽倶停 * 必先振慄 汗出而解 中六六 * 案文弦細謂之停 若脈浮而数按之不芤此人本不虚若欲自解但汗出耳不發戦也 成 浮数陽也 本実陽勝 邪不能與正争 故不發戦也 案戦 即顫叚借 説文 顫 頭不正也 通俗文云 四支寒動謂之顫暸 蓋顫本頭動振戦之 字 叚以為身體振戦之也 廣韻 去線 顫 四支寒動 音戦 是也 又作煎 素問生氣通 天論 三使人煎厥 醫心方 巻九治宿食不消篇 引 病源論 又巻十八治螈蚕毒篇引 病 源論 並云煎寒壮熱 今本病源並作増寒 又巻八治足尰篇 引陶氏煎寒不決者 是也 案ずるに 戦 即ち顫セン 震の叚仮借 説文 顫 頭不正也 通俗文云 四支寒動之を顫 暸イウ 頭がふるえる と謂う 蓋し顫本元頭動振戦の字 叚借り以て之を身體振戦と為す也 廣 韻 去線の顫 四支寒動 音戦 是也 又煎と作る 素問 生氣通天論三使人煎厥 * 醫 心方 巻九治宿食不消篇 病源論 を引き又醫心方巻十八治螈蚕毒篇 病源論 を引いて 並みな煎寒壮熱と云う 今本病源並作増寒 又醫心方巻八治足尰ショウ 脛の腫れる病篇陶氏煎寒不決者を引 く 是也 * 煎厥案即戦厥 謂振寒而厥逆也 古煎與戦顫振等字多通用 森立之 素問攷注 太陽中廿二云 脈浮而数者 可發汗 宜麻黄湯 可汗篇六云 脈浮而数者 可發汗 属桂枝湯 案数者 謂脈動之頻数也 就中自有緩緊二脈而分 所以或用桂或用麻也 非浮緩浮緊之外 別有浮数也 案ずるに 数 は 脈動の頻数を謂う也 就中自ら緩緊二脈有りて分かれる 或いは桂枝 16

湯を用い或いは麻黄湯を用いる所以也 浮緩浮緊の外別に浮数有るに非ざる也 十五問曰病有不戦而汗出解者何也答曰脈大而浮数故知不戦汗出而解也 成 陽勝則熱 陰勝則寒 陰陽争則戦 脈大而浮数 皆陽也 陽氣全勝 陰無所争 何戦之有 太陽中云 脈浮数者 法當汗出而愈 十九 案此云大而浮数 與前條云浮而数 按之不芤同 蓋云大者 不浮虚芤大之謂 桂麻所主 即是也 前條以戦汗為主説 隷之以不戦汗 此以不戦汗為主説 不嫌有両條也 案ずるに此 大而浮数 と云うは 前條 浮而数 按之不芤 と云うと同 蓋し大と云うは 浮虚芤大にあらずの謂 桂麻主る所 即ち是也 前條 戦而汗 を以て主説と為し 之に隷附するに 不戦而汗 を以てす 此不戦而汗を以て主説と為す 両條有るを嫌わず也 十六間曰病有不戦不汗出而解者何也答曰其脈自微此以曾發汗若吐若下若亡血以内無津液此陰陽自和必自愈故不戦不汗出而解也太陽中云 凡病 若發汗若吐若下若亡血 亡津液 陰陽自和者 必自愈 廿八又云 大下之後 復發汗 小便不利者 亡津液故也 勿治之 得小便利 必自愈 廿九案太陽表證 已経發汗若吐下 雖内無津液 其脈自微 而陰陽自和者 得小便快利則必愈 是外邪已去 故脈微 内無津液 故得小便利而愈也 此際雖有寒熱不解者 非有邪氣 餘熱猶存也 但宜以脈微和平辨之也 後條云 寸口関上尺中三處 大小浮沈遅数同等 雖有寒熱不解者 此陰陽為和平 雖劇當愈 十八是也 諸注家皆為有餘邪 並不可従 蓋邪去而餘熱尚存者則不薬自愈 自愈者 以小便快利為期也 案ずるに太陽表證 已に發汗若吐下を経て 内に津液無きと雖も 其脈自微にして 陰陽自和するもの 小便快利を得れば則ち必ず愈ゆ 是外邪已に去る 故に脈微 内に津液無し 故に小便利を得て愈ゆる也 此の際寒熱解せざる者有りと雖も 邪氣有るに非ず 餘熱猶存る也 但宜しく脈微和平を以て之を辨ずるべし也 後條云 寸口関上尺中三處 大小浮沈遅数同等 雖有寒熱不解者 此陰陽為和平 雖劇當愈 十八是也 諸注家皆餘邪有りと為す 並みな不可従 蓋し邪去りて餘熱尚存る者なれば則ち不薬自愈 自愈 は 小便快利を以て期そのときと為す也 方 風寒病解 大率不外如此三者 知此三者則知所以解矣 案三者 謂十四十五十六三 條也 案ずるに三とは 十四十五十六の三條を謂う也 十七間曰傷寒三日脈浮数而微病人身涼和者何也答曰此為欲解也解以夜半 脈浮而解者濈然汗出也脈数而解者必能食也脈微而解者必大汗出也 成 傷寒三日 陽去入陰之時 少陽六條病人身熱 脈浮数而大 邪氣傳也 若身涼和 脈 17

浮数而微者 則邪氣不傳而欲解也 解以夜半者 陽生於子也 脈浮主濈然汗出而解者 邪従外散也 脈数主能食而解者 胃氣和也 脈微主大汗出而解者 邪氣微也 太陽上云 傷寒一日 太陽受之 脈若静者為不傳 頗欲吐 若躁煩 脈数急者 為傳也 四又云 傷寒二三日 陽明少陽證不見者 為不傳 五玉函経云 傷寒一日 太陽脈弱 至四日大陰脈大 又云 傷寒三日 陽明脈大者 為欲傳 傷寒三日少陽脈小者 為欲已 陽明篇云 傷寒三日 陽明脈大 九 方 三日言遍三陽也 浮数不傳陰也 微 邪氣衰也 夜半 陰盡陽生之時也 濈然 和而汗出貌 大汗者 其人虚多 虚多則受邪多 受邪多故汗大也 案身涼和者 謂身熱去 身熱去之時 必以夜半 當此時従来一二日来浮数之脈 漸漸無力 故曰浮数而微也 身涼而見此脈者 知邪氣将解也 此際浮脈最多者 邪尚在表 故以自汗解也 数脈最多者 胃氣方和 邪不傳裏也 此数非邪盛之数 以身涼與能食知之也 微脈最多者 邪氣微而水飲多也 故以大汗解也 諸注家未得正解 故今詳言之也 解以夜半者後廿條所云陽得陰則解之義 案ずるに 身涼和者 身熱去るを謂う 身熱去る時 必ず 以夜半 當に此の時従来一二日来浮数の脈 漸漸ゼンゼン しだいに力無く 故に 浮数而微 と曰う也 身涼にして此の脈を見あらわす者 邪氣将に解するを知る也 此の際浮脈で最多の者 邪尚表に在り 故に自汗を以て解する也 数脈最多の者 胃氣方まさに和し 邪裏に傳わらず也 此の数は邪盛の数に非ず 身涼と能食を以て之を知る也 微脈最多の者 邪氣微にして水飲多也 故に大汗を以て解する也 諸注家未だ正解を得ず 故に今詳しく之を言う也 解以夜半 は後廿條云う所 陽得陰則解 の義 十八間曰脈病欲知愈未愈者何以別之答曰寸ロ関上尺中三處大小浮沈遅数同等 雖有寒熱不解者此脈陰陽為和平雖劇當愈 成 三部脈均等 即正氣已和 雖有餘邪何害之有 案不論表裏二證 其脈参伍和調者 縦令有寒熱不解者 其治不誤者 雖劇證當愈也 前條属餘熱 故不薬而自愈 此條有餘邪 故用薬而後愈 但其脈和故不死也 即是脈有胃氣之謂也 案ずるに表裏二證を論ぜず 其脈参伍いりまじる和調者 縦令たとえ寒熱解せざる者有れども 其治が誤らざる者 劇證と雖も當に愈ゆべし也 前條は餘熱に属する 故に不薬にして自愈 此の條餘邪有り 故に用薬にて後愈ゆ 但其脈和す故に死せず也 即ち是脈に胃氣有るの謂也 脈経巻一 診病将差難已脈第十五云 間曰仮令病人欲差 脈而知愈 何以別之 師曰 寸 18

関尺大小遅疾浮沈同等 雖有寒熱不解者 此脈陰陽為平復 當自愈 案凡云寸ロ関上尺中者 蓋中古名醫之俗称 寸ロ者 謂其脈最在手端寸部之ロ也 素霊所云寸ロ即氣ロ 合三部之称也 不與此同 関上 謂関部直上也 尺中者 謂尺部無名指下脈 魚際至尺澤為一尺 此處居中 故曰尺中也 関上義 前第十條云 数脈見於関上 上下無頭尾如豆大者 改是也 案ずるに凡そ 寸ロ関上尺中 と云うは 蓋し中古名醫の俗称 寸ロは 其脈最も手端に在る寸部のロを謂う也 素霊云う所の寸ロ即ち氣ロ 三部を合わせての称也 此と同じからず 関上は 関関節部直上を謂う也 尺中は 尺部脈診者の無名指くすり指下の脈を謂い 魚際から尺澤に至るを一尺と為し 此の處は中に居る 故に尺中と曰う也 関上義 前第十條 数脈見於関上 上下無頭尾如豆大 と云うは 改是也 十九師曰立夏得洪一作浮大脈是其本位其人病身體苦疼重者須發其汗若明日身不 * 疼不重者不須發汗若汗濈濈自出者明日便解矣何以言之立夏脈洪大是其時脈故使然也四時倣此 * 濈濈軽度に連続して出る森田幸門 傷寒論入門 陽明篇 成 脈来應時 為正氣内固 雖外感邪氣 但微自汗出而亦解爾 内経曰 脈得四時之順者 病無他 案邪去而復平脈者 自因四時異 邪去則浮数亦去者 一定之法也 所云脈静者為不傳 太陽四是也 然時當立夏則浮脈不去 却是洪大 故擧此一時以為例也 白虎湯方後云 立夏立秋前乃可服 太陽下四十亦與此義相類 可併攷 服桂枝湯大汗出 脈洪大者 與桂枝湯 如前法上二十五服桂枝湯大汗出後 大煩渇不解 脈洪大者 白虎加人参湯主之 上二十六此二證與本條相類矣 案ずるに邪去りて平脈に復する者 自ら四時に因よりて異なる 邪去れば則ち浮数亦去るは 一定の法也 脈静者 為不傳 太陽上四と云う所是也 然かくのごとき時 當に立夏なれば則ち浮脈去らず 却って是洪大 故に此一時を挙げて以て例と為す也 白虎湯方後云 立夏後 立秋前乃可服 太陽下四十亦此の義と相類 併攷すべし 服桂枝湯 大汗出 脈洪大者 與桂枝湯 如前法 上二十五 服桂枝湯 大汗出後 大煩渇不解 脈洪大者 白虎加人参湯主之 上二十六此の二證本條と相類する矣 廿間曰凡病欲知何時得何時愈答曰假令夜半得病者明日日中愈日中得病者夜半愈何以言之日中得病夜半愈者以陽得陰則解也夜半得病明日日中愈者以陰得陽則解也案此宜與前十七條相参陽得陰則解是也所云陰病得陽脈者必愈辨一者陰得陽則解是也蓋至日中陽旺之時則陰脈変為陽脈也 19

案ずるに此宜しく前十七條と相参すべし 陽は陰を得れば則ち解す 是也 陰病に陽脈 を得る者必ず愈ゆ辨一と云う所の者 陰は陽を得れば則ち解す 是也 蓋し日中陽旺の時に 至れば則ち陰脈変じて陽脈と為る也 成 日中得病者陽受之 夜半得病者陰受之 陽不和得陰則和 是解以夜半 陰不和得陽 則和 是解以日中 経曰 用陽和陰 用陰和陽 案陰陽勝復之理 無易知焉 是自然之理也 以陽得陰則解者 謂陽脈得陰時則解也 以陰得陽則解者 謂陰脈得陽時則解也 諸注以陰陽倶為時刻 恐非是 蓋辨脈篇中 不言脈而可哉 案ずるに陰陽勝復 * の理 焉これを知るに易すからず 是自然の理也 以陽得陰則解 とは 陽脈が陰時を得れば則ち解するを謂う也 以陰得陽則解 とは 陰脈が陽時を得れば則ち解するを謂う也 諸注陰陽以て倶に時刻と為す 恐非是 蓋し辨脈篇中 脈を言わずして可なる哉 * 陰陽勝復陰陽の交代岩井祐泉傷寒論攷注講義 廿一寸口脈浮為在表沈為在裏数為在府遅為在蔵假令脈遅此為在蔵也 案文邪在表浮皮フ肌骨筋邪在裏沈小腸大腸三焦 邪在府数膀胱胃膽邪在蔵遅腎脾肝 成 経曰 諸陽浮数為乗府 諸陰遅濇為乗蔵 案浮為表脈 沈為裏脈 然浮有浮虚下四六明五八浮芤明六十四之虚脈 沈有沈細少陰五同一沈遅厥四十之虚脈 此只云表裏 而虚実在中也 数為在府者 府謂腸胃之外三焦之部分也 太陽中云 病人脈数 数為熱 當消穀引食 而反吐者 此以發汗令陽氣微 隔氣虚 脈乃数也 数為客熱 不能消穀 以胃中虚冷故吐也 九七又下云 太陽病 脈浮而動数 浮則為風 数則為熱 七厥陰篇云 下利脈数 有微熱汗出者自愈 卅五並可以為徴 陽明病脈遅食難用飽 飽則微煩頭眩 必小便難 此欲作穀癉 雖下之腹満如故 所以然者 脈遅故也 十六辨脈篇云 若脈遅至六七日不欲食 此為晩發 水停故也 為未解 卅四陽明病 脈遅 雖汗出不悪寒者 其身必重 短氣腹満而喘 有潮熱者 此外欲解 可攻裏也 廿九並脈遅為在蔵之謂也 蔵者謂裏 而腸胃内是也 與蔵無他病中二十四蔵府相連中六十九其蔵有寒太陰五之蔵同義 而云腹満云水停 共胃中有寒飲之證也 大胸陥湯之動数変遅 下七亦水停之一證也 陽明篇云 脈浮而遅 表熱裏寒 下利清穀者 四逆湯主之 四四少陰病脈弦遅者 不可下也 四四共為胃虚飲実之證也 蓋遅数共為飲脈 而飲熱脈数 飲寒脈遅 遅為胃中有飲之脈 数為胃外有飲之脈 其有飲之處 邪氣住于此 故曰此為在臓也 案ずるに浮は表脈と為し 沈は裏脈と為る 然り浮は浮虚下四六明五八浮芤明六十四の虚脈有 20

り 沈は沈細少陰五同一沈遅厥四十の虚脈有り 此只表裏を云えども 虚実も中に在る也 数為在府 なるもの 府は腸胃の外三焦の部分を謂う也 太陽中云 病人脈数 数為熱 當消穀引食 而反吐者 此以發汗令陽氣微 隔氣虚 脈乃数也 数為客熱 不能消穀 以胃中虚冷 故吐也 九七又下云 太陽病 脈浮而動数 浮則為風 数則為熱 七厥陰篇云 下利脈数 有微熱汗出 今自愈 卅五並以て徴と為すべし ( 遅為在蔵は ) 陽明病 脈遅 食難用飽 飽則微煩頭眩 必小便難 此欲作穀癉 雖下之 腹満如故 所以然者 脈遅故也 十六辨脈篇云 若脈遅 至六七日不欲食 此為晩發 水停故也 為未解 卅四 陽明病 脈遅 雖汗出不悪寒者 其身必重 短氣腹満而喘 有潮熱者 此外欲解 可攻裏也 廿九並みな脈遅は蔵に在るの謂と為す也 蔵は裏を謂う 而しかして腸胃内是也 蔵無他病 中二十四 蔵府相連 中六十九 其蔵有寒 太陰五の蔵と同義にして 腹満と云い水停という 共に胃中に寒飲有るの證也 大胸陥湯の 動数変遅 下七亦水停の一證也 陽明篇云 脈浮而遅 表熱裏寒 下利清穀者 四逆湯主之 四四 少陰病 脈弦遅者 不可下也 四四共に胃虚飲実の證と為す也 蓋し遅数共に飲脈と為る 而しかして飲熱脈数 飲寒脈遅 遅は胃中有飲の脈と為し 数は胃外有飲の脈と為す 其有飲の處 邪氣此に住とどまる 故に 此為在蔵也 と曰う 脈経巻一 脈形状指下秘訣第一云 数脈 去来促急 一日一息六七至 一日数者進之名 又云遅脈呼吸三至 去来極遅 一日 擧之不足 按之盡牢 一日 按之盡牢 擧之無有 又巻四平雑病脈第二云 数為虚為熱 弦数 有寒飲 冬夏難治 滑数心中結熱盛 浮而数 中水 冬不治自愈 短而数 心痛心煩 又云 遅為寒 遅而濇 中寒有癥結 遅而滑者脹 沈而遅 腹蔵有冷病 弦遅者宜温薬 廿二趺陽脈浮而濇少陰脈如経者其病在脾法當下利何以知之若脈浮大者氣実血虚也今趺陽脈浮而濇故知脾氣不足胃氣虚也以少陰脈弦而浮一作沈纔見此為調脈故称如経也若反滑而数者故知當屎膿也玉函屎作溺 成 趺陽者 胃之脈 診得浮而濇者 脾胃不足也 浮者以為氣実 濇者以為血虚者 此非也 経曰 脈浮而大 浮為氣実 大為血虚 若脈浮大當為氣実血虚 今趺陽脈浮而濇 浮則胃虚 濇則脾寒 脾胃虚寒 則穀不消而水不別 法當下利 少陰腎脈也 腎為肺之子 為肝之母 浮為肺脈 弦為肝脈 少陰脈弦而浮 為子母相生 故云調脈 若滑而数者 則客熱在下焦 使血流腐而為膿 故屎膿也 案此注皆是 但屎膿解非 方 屎膿謂膿血利也 案此云趺陽脈浮而濇者 脾胃氣不足 故不遅緩 遅緩趺陽之平脈也 脾胃不足 法當下利 只是少陰脈如常 故知水飲漬入腸胃中 故作下利也 如陽明篇麻人丸證 亦趺陽脈浮而濇 又六五然大發汗後 脾氣失滋潤 而胃氣強盛 故大便鞕 而不下利也 一同浮濇脈 而一則 21

脾胃不足 水飲乗虚 漬入胃中 因作下利 一則汗後亡津 因作便秘 秘利雖異 其脈同也 餘義詳見于陽明篇六十六 六十七中 案ずるに此 趺陽脈足之陽明胃経 衝陽穴浮而濇 と云うは 脾胃氣不足 故に遅緩ならず 遅緩趺陽の平脈也 脾胃不足は 法當下利 只是少陰脈常の如し 故に水飲が腸胃中に漬入 故に下利を作なすを知る也 陽明篇麻子仁丸證の如き亦 趺陽脈浮而濇 * 又六五然り大發汗後 脾氣が滋潤を失えども 胃氣強盛 故に大便鞕にして 下利せざる也 一は浮濇脈が同じにして 一則ち脾胃不足 水飲が虚に乗じ 胃中に漬入 因って下利を作す 一則 ** ち汗後亡津 因って便秘を作す 秘利が異なると雖も 其脈同也 餘義詳しくは陽明篇 六十六 六十七中を見よ * 陽明六十五 趺陽脈浮而濇 浮則胃氣強 濇則小便数 浮濇相搏 大便則鞕 其脾為約 麻子仁丸主之 ** 趺陽脈浮而濇 は陽明六十五條のみ 案少陰脈 以弦浮纔見為平 今反滑数 是胃熱之客熱 波及于少陰腎経下焦之分 故令便膿血也 如少陰桃花湯之便膿血 廿六 廿七可刺之便膿血 廿八厥陰之下利便膿血 九至七日熱不除者必便膿血 十六並可以證也 案ずるに 以少陰脈弦而浮一作沈纔見 此為調脈故称如経也 若反滑而数者 少陰脈足少陰腎経 太谿穴 弦浮纔わずかに見あらわれるを以て平と為す 今反って滑数 是胃熱の客熱 少陰腎経下焦の分に波及す 故に 令便膿血也 少陰桃花湯の便膿血廿六 廿七可刺の便膿血廿八厥陰の下利便膿血九至七日熱不除者必便膿血十六の如き並みな以て證あかしとすべし也 廿三寸口脈浮而緊浮則為風緊則為寒風則傷衛寒則傷榮榮衛倶病骨節煩疼當發其汗也 ( 成 ) 脈経云 風傷陽 寒傷陰 衛為陽 榮為陰 風為陽 寒為陰 各従其類而傷也 易 曰 水流湿 火就燥者 是矣 衛得風則熱 榮得寒則痛 榮衛倶病 故致骨節煩疼 當與麻黄湯 發汗則愈 可汗篇十六云 脈浮而緊 浮則為風 緊則為寒 風則傷衛 寒則傷榮 榮衛倶病 骨節煩疼 可發其汗 宜麻黄湯 銭 寒已入榮 豈有不従衛分而入者乎 尤 邪氣之来 自皮毛而入肌肉 無論中風傷寒 未有不及於衛者 其甚者乃井傷于榮耳 柯 麻黄治表実 柱枝治表虚 方治在虚実上分 不在風寒上分也 廿四趺陽脈遅而緩胃氣如経也趺陽脈浮而数浮則傷胃数則動脾此非本病醫特下之所為也榮衛内陥其数先微脈反但浮其人必大便鞕氣噫而除何以言之本以数脈動脾其数先微故知脾氣不治大便鞕氣噫而除今脈反浮其数改微邪氣獨留心中則飢邪熱不殺穀潮熱發渇数脈當遅緩脈因前後度数如法病者則飢数脈不時則生悪瘡也 成 経 常也 趺陽之脈以候脾胃 故遅緩之脈為常 若脈浮数 則為醫妄下傷胃動脾 22

邪氣乗虚内陥也 邪在表則見陽脈 邪在裏則見陰脈 邪在表之時脈浮而数也 因下裏虚 榮衛内陥 邪客於脾 以数則動脾 今数先微 則是脾邪先陥於裏也 胃虚脾熱津液乾少 大便必鞕 鍼経 曰 脾病善噫 得後出餘氣 則快然而衰 今脾客邪熱 故氣噫而除 脾能磨消水穀 今邪氣獨留於脾 脾氣不治 心中雖飢 而不能殺穀也 脾主為胃行其津液 脾為熱爍 故潮熱而發渇也 趺陽之脈本遅而緩 因下之後変為浮数 榮衛内陥 数復改微 是脈因前後度数如法 邪熱内陥於脾 而心中善飢也 数脈不時者為数當改微而復不微如此則是邪氣不便於裏但鬱於榮衛之中必出自肌皮為悪そう也 方 瘡者 如素問所謂膏梁之変足生大丁與夫多病癰疽之類是也 志 前章趺陽之熱下入於少陰 故當屎膿 此趺陽之熱上出於心 故當生悪瘡 諸痛痒瘡皆属於心火也 心主噫 氣噫而除者 従心氣而出 蓋陽明之脈上通於心 而心主脈 此亦脈因之度数 故数脈不時而見 乃陽明之熱 欲従上而出動君火 故生悪瘡也 案前條廿二説少陰平脈 此擧趺陽平脈也 言今表邪経誤下 邪與榮衛二氣内陥 故趺陽脈但浮而微帯数脈 是因下後脾氣不治 邪氣不主張也 故曰其数先微也 其下後大便鞕氣噫而除者 邪熱入胃 津液干燥 胃中客熱 醸成水飲 故邪氣濁留心中則飢 邪熱不殺穀 潮熱發渇也 當此時也 微数之脈変改為微弱脈 與太陽病未解脈陰陽倶停 一作微必先振慄汗出而解 但陽脈微者先汗出而解 但陰脈微一作尺脈実者下之而解中六十六之微脈同 宜用下薬 但不可餘薬 宜従麻人丸之例也 至于此也 数脈自復平脈之遅緩 初趺陽脈遅而緩 誤下之後浮数変微 至此亦復遅緩之平脈 故曰脈因前後度数如法 所云度数如法者 三處同等十八之謂也 病者則飢已下別是一證 即生瘡之数脈 故飲食倍常 此類若瘡在右則右特数 在左亦然 厥陰七云 後三日脈之数其熱不罷者 此為熱氣有餘 必發癰膿也 與此正同義 宜併攷 案ずるに前條廿二少陰平脈を説く 此趺陽平脈を挙げる也 今表邪が誤下を経て 邪と 榮衛二氣内陥 故に 趺陽脈但浮而微かすかに帯数脈 と云う 是下に因より後 脾氣不治不調 邪氣は主張主宰せず也 故に 其数先微也 と曰う 其下後 大便鞕 氣噫而除 は 邪熱が胃に入り 津液干燥 胃中客熱 水飲を醸成 故に 邪氣獨留心中則飢 邪熱不殺こなす穀 潮熱發渇也 當に此の時也や微数の脈変改して微弱脈と為る 太陽病未解 脈陰陽倶停一作微必先振慄汗出而解 但陽脈微者 先汗出而解 但陰脈微一作尺脈実者 下之而解 若欲下之 宜調胃承氣湯 中六十六の微脈と同 宜しく下薬を用いるべし 但餘薬は不可 宜しく麻子仁丸 * の例に従うべし也 此に至る也や 数脈自ら平脈の 遅緩 に復す 初め 趺陽脈遅而緩 誤下の後浮数は微に変ず 此に至り亦遅緩の平脈に復す 故に 脈因前後度数如法 * と曰う 度数如法 と云われるは 三處同等十八の謂也 病者則飢 已下別に是一證 即ち 生瘡 の数脈 故に飲食常に倍す 此類若し瘡が右に在れば則ち右特に数 左に在れば亦然り 厥陰七云 後三日脈之 而脈数 其熱不罷者 此熱氣為有餘ユウヨ あまりがある 必發癰膿也 此と正に同義 宜しく併攷すべし * 太陽中六十五条 趺陽脈浮而濇 浮則胃氣強 濇則小便数 浮濇相搏 大便則鞕 其脾為約 麻子仁丸主之 23

** 辨脈法第一 十八條 間曰 脈病欲知愈未愈者 何以別之 答曰 寸ロ関上尺中三處 大小浮沈遅数同等 雖有寒 熱不解者 此脈陰陽為和平 雖劇當愈 廿五師曰病人脈微而濇者此為醫所病也大發其汗又数大下之其人亡血病當悪寒後乃發熱無休止時夏月盛熱欲著複衣冬月盛寒欲裸其身所以然者陽微則悪寒陰弱則發熱此醫發其汗使陽氣微又大下之令陰氣弱五月之時陽氣在表胃中虚冷以陽氣内微不能勝冷故欲著複衣十一月之時陽氣在裏胃中煩熱以陰氣内弱不能勝熱故欲裸其身又陰脈遅濇故知亡血也 成 微為亡陽 濇則無血 不當汗而強與汗之者 令陽氣微 陰氣上 入陽中則悪寒 故曰陽微則悪寒 不當下而強與下之者 令陰氣弱 陽氣下陥入陰中 則發熱 故曰陰弱則發熱 無為陽 血為陰 陽脈以候氣 陰脈以候血 陰脈遅濇為榮血不足 故知亡血 経曰 尺脈遅者不可發汗 以榮氣不足血少故也 太陽中云 脈浮緊者 法當身疼痛 宜以汗解之 假令尺中遅者 不可發汗 何以知然 以榮氣不足血少故也 廿太陽下云 婦人中風 發熱悪寒 経水適来 得之七八日 熱除而脈遅 身涼云云當 刺期 門 十七 少陰篇云 少陰病 脈微不可發汗 亡陽故也 陽已虚 尺脈弱濇者 復不可下之 六霍亂篇云 傷寒其脈微濇者 本是霍亂 三案以上並榮血不足之遅濇 與本文合 陽明病三五脈反微濇者 裏虚也 為難治 亦同 案ずるに以上並榮血不足の 遅濇 本文と合う 陽明病三五 脈反微濇者 裏虚也 為難治 亦同 案夏月陽用事 故陰在内 冬月陰用事 故陽在内 人天一理 故冬悪熱 夏悪寒也 其圖如左 案ずるに夏月陽用事ヨウジ 事にあたり支配する 故に陰は内に在り 冬月陰用事 故に陽は内に 在り 人天一理 故に冬は熱を悪にくみ 夏は寒を悪む也 其圖左下の如し 五月午心手少陰表熱子腎足少陰裏寒十一月子腎足少陰表寒午心手少陰裏熱案又陰脈遅濇者 前文所云脈微而濇之濇字之分解 是此濇字即謂尺脈遅濇也 其為亡血之脈可以知耳 案ずるに又 陰脈遅濇 は 前文 脈微而濇 と云われる濇字の分解 是此の濇字即ち尺脈遅濇を謂う也 其亡血の脈と為すを以て知るべし耳 廿六脈浮而大心下反鞕有熱属蔵者攻之不令發汗属府者不令溲数溲数則大便鞕汗多則熱愈汗少則便難脈遅尚未可攻浮数府 ( 表 ) 皮膚肌肉三焦沈遅蔵 ( 裏 ) 膀胱胃心包膀胱胃膽腎脾肝 24

成 浮大之脈 當責邪在表 若心下反鞕者 則熱已甚而内結也 有熱属蔵者 為別無虚寒而但見裏熱也 蔵属陰 為悉在裏 故可下之 攻之 謂下之也 不可謂脈浮大更與發汗 病源 曰 熱毒氣乗心 心下痞満 此為有実 宜速下之 雖心下鞕 若餘无裏證 但見表證者 為病在陽 謂之属府 當先解表然後攻痞 溲小便也 勿為飲結而利小便 使其溲数 大便必鞕也 経曰 小便数者 大便必鞕 謂走其津液也 汗多則邪氣除而熱愈 汗少則邪熱不盡 又走其津液 必便難也 鞕家當下 設脈遅則未可攻 以遅為不足 即裏氣未実故也 案此云浮大 専謂表邪也 前十一條云 浮大而濡 是也 属蔵者太陽表邪未解 而兼少明二證者也 故曰心下反鞕有熱属蔵也 有熱属蔵 謂胃実蒸熱非翕翕之表熱也 而又有少陽證之飲結 故曰反鞕也 蔵府二字 解已見於前廿一條下 又有脈浮大心下反鞕有熱属府之腸外三焦者 即少陽飲閉之證 少陽篇所云三陽合病脈浮大上関上 但欲眠睡 目合則汗五之類是也 案ずるに此 浮大 と云う 専ら表邪を謂う也 前十一條 浮大而濡 と云う 是也 属蔵者 太陽表邪未だ解せずして 少陽陽明二證を兼ねる者也 故に 心下反鞕 有熱属蔵也 と曰う 有熱属蔵 は胃実蒸熱で翕翕の表熱に非ざるを謂う也 而して又少陽證の飲結有り 故に 反鞕 也と曰う 蔵府二字 解已に前廿一條下に見える 又 脈浮大 心下反鞕 有熱 属府 之れ腸外三焦者有り 即ち少陽飲閉の證 少陽篇所云 三陽合病 脈浮大 上関上 但欲眠睡 目合則汗 五の類是也 案浮大帯数則汗下共可 其帯遅者有二等 有未可下之遅 陽明病脈遅雖下之腹満如故十六是也 有可攻之遅 陽明病脈遅 雖汗出不悪寒云云其外欲解 可攻裏也 廿九是也案ずるに浮大に数を帯びれば則ち汗下共に可 其 遅 を帯びる者二等有り 未だ下すべからざるの遅有り 陽明病 脈遅 雖下之 腹満如故 十六是也 攻むべき遅有り 陽明病 脈遅 雖汗出不悪寒云云其外欲解 可攻裏也 廿九是也 廿七脈浮而洪身汗如油喘而不休水漿不下形體不二乍静乍亂此為命絶也 成 病有不可治者 為邪氣勝於正氣也 内経曰 大則邪至 又曰 大則病進 脈浮而洪者 邪氣勝也 身汗如油 喘而不休者 正氣脱也 四時以胃氣為本 水漿不下者 胃氣盡也 以榮衛為充 形體不仁者 榮衛絶也 不仁 為痛痒倶不知也 針経 曰 榮衛不行 故為不仁 争則亂 安則静 乍静乍亂者 正與邪争 正負邪勝也 正氣已脱 胃氣又盡 榮衛倶絶 邪氣獨勝 故曰命絶也 案浮洪虚大 與浮芤同義 自寓無根之意 身汗如油者 即白汗金匱疝門也 説詳見于素問攷 注生氣通天第三中 水漿不入 又見素問熱論 不仁解見素問診要経終十六攷注中 案ずるに 浮洪虚大 浮芤と同義 自ら無根の意を寓やどすす 身汗如油 は 即ち白汗 25

金匱疝門十也 説詳は素問攷注生氣通天第三中 * を見よ 水漿不入 又素問熱論を見よ ** 不仁 の解は素問診要経終十六攷注中を見よ * 魄汗 案 白魄古多通用 蓋白之為言迫也 陽氣不堪苦悩 迫切而出之汗 森立之 素問攷注 ** 素問診要経終十六 陽明終者 口目動作 善驚妄言 色黄 其上下経盛不仁則終矣 案上下経盛者 謂手足陽明経脈皆受邪而氣盛也 故為不仁之證 今中風偏枯不仁手足 倶其脈盛大 不麻之手足其脈如常 可以徴矣 乃風淫末疾之義也 素問攷注 又未知何臓先受其災若汗出髪潤喘不休者此為肺先絶也 成 肺為氣之主 為津液之帥 汗出髪潤者 津脱也 喘不休者 氣脱也 案前文所説謂命絶之至極諸證也 而其兆先見在于前 即五蔵絶也 案ずるに前文説く所 命絶 の至極シキョク きわまる諸證を謂う也 而して其兆先見は前に在 り 即ち五蔵絶也 陽反獨留形體如煙熏直視揺頭者此為心絶也 成 肺主氣 心主血 氣為陽 血為陰 腸反獨留者 則為身體大熱 是血先絶 而氣獨在也 形體如煙熏者 為身无精華 是血絶不榮於身也 心脈侠咽繋目直視者 心経絶也 頭為諸陽之會 揺頭者陰絶而陽无根也 印 蔵真已絶 陽火獨留 炎炎發焔 而形體有若烟熏 心脈上繋於目 目係絶 故直視 火性炎動 故頭揺 此為心絶也 唇吻反青四肢手習者此為肝絶也 成 唇吻者 脾之候 肝色青 肝絶則真色見於所勝之部也 四肢者 脾所主 肝主筋 肝絶則筋脈引急 發於所勝之分也 手習者 熱振動若搐搦 手足時時引縮也 印 汗為血液 四肢手習 肝之精液 亦反之脾矣 肝之脾 謂之死陰此為肝絶也 案反即変仮借 謂紅赤変青也 或曰 他有種種熱證 故曰反青 亦通 手習成説非是 手習 猶手手也 謂稍少汗出也 手手見陽明篇四一云手足手手汗出 又十棗湯下云 其人手手汗出 下二十五桂枝湯方後亦云 遍身手手微似有汗者 益佳 上十二手手與濈濈同 陽明篇汗出濈濈然六是也 案ずるに 反 即ち変の仮借 紅赤が青に変ずるを謂う也 或人曰く 他に種種熱證有り 故に 反青 と曰うと 亦通 手習 成説非是 手習 猶手手 * のごとき也 稍少汗出するを謂う也 手手は陽明篇四一云 手足手手汗出 又十棗湯下云 其人手手汗出 下二十 ** 五桂枝湯方後亦云 遍身手手微似有汗者 益佳 上十二に見える 手手と濈濈同 陽明篇 汗出濈濈然 六是也 26

* 手手軽度の發汗が徐々に起こって容易に止まらないこと森田幸門 傷寒論入門 ** 濈濈軽度に連続して出ること森田幸門 傷寒論入門 環ロ黧黑柔汗發黄者此為脾絶也 成 脾主ロ唇 絶則精華去 故環ロ黧黑 柔為陰汗 冷汗也 脾胃為津液之本陽氣之宗 柔汗發黄者 脾絶而陽脱 真色見也 印 脾色華於四白 環ロ黧黑 土敗而水乗也 方 黧黑熏黄 黒暗土敗之色也 柔汗俗謂冷汗 是也 案柔汗者即冷汗 謂不熱而汗大出也 與手習之汗唯出四肢自異 案ずるに 柔汗 は即ち冷汗 熱無くて汗大出するを謂う也 手習の汗唯四肢に出ると自ら異なる 溲便遺失狂言目反直視者此為腎絶也 成 腎司開闔 禁固 便溺 溲便遺失者 腎絶不能約制也 腎臓志 狂言者志不守也 内経曰 狂言者是失志也 失志者死 鍼経 曰 五臓之精氣皆上注於目 骨之精為瞳子 目反直視者 腎絶則骨之精不榮於瞳子 而瞳子不轉也 印 反目者 府氣脱也 直視者 目系断也 此為腎絶也 案目反者謂目開而不閉也 反者目匡反張之謂也 溲便遺失 謂遺便失溲也 遺忘也矢亡也 案ずるに 目反 は目開いて閉じざるを謂う也 反 は目匡目眶 モクキョウ 目のふち反張そりかえるの謂也 溲便遺失 遺便失溲を謂う也 遺は忘也 矢は亡也 ( 欄外 ) 反與翻通 又未知何蔵陰陽前絶若陽氣前絶陰氣後竭者其人死身色必青陰氣前絶陽氣後竭者其人死身色必赤腋下温心下熱也 成 陽主熱而色赤 陰主寒而色青 其人死也身色青 則陰未離乎體 故曰陰氣後竭 身色赤腋下温心下熱 則陽未離乎體 故曰陽氣後竭 鍼経 曰 人有両死而無両生 此之謂也 方 腋 左右肘脅之間也 印 五蔵各有陰有陽 欲知何蔵陰陽先絶 當再徴其死後之色焉 廿八寸ロ脈浮大而醫反下之此為大逆浮則無血大則為寒寒氣相搏則為腸鳴醫乃不知而反飲冷水令汗大出水得寒氣冷必相搏其人即籌 成 経云 脈浮大應發汗 若反下之為大逆 浮大之脈邪在表也 當發其汗 若反下之 是攻其正氣 邪氣得以深入 故為大逆 浮則无血者 下後亡血也 大則為寒者 邪氣獨在 27

也 寒邪因裏虚而入 寒氣相搏 乃為腸鳴 醫見脈大以為有熱 飲以冷水 欲令水寒勝熱而作大汗 裏先虚寒 又得冷水 水寒相搏 使中焦之氣濇滞故令籌也 印 寸ロ脈浮大 乃為表為陽 醫反下之 此為大逆也 下則亡血而虚 浮大則因虚而病進 寒與氣相搏則為腸鳴 醫以脈仍浮大謂陽熱不解 反飲冷水令汗大出 裏氣虚寒 又得冷水 水寒相搏 其人即 [ 言 + 戔 ] 甲乙経[ 言 + 戔 ] 作噎 案太陽下篇云 結胸證其脈浮大者 不可下 下之則死 五與此所云大逆相合 宜併看矣. 案ずるに太陽下篇云 結胸證 其脈浮大者 不可下 下之則死 五此 大逆 と云う所と相い合う 宜しく併看すべし矣 案籌即噎俗字 霊枢刺節真邪 七十五病悪埃煙 籌不得息 甲乙悪埃煙籌四字作咽噎二字 張介賓曰 籌古噎字 攷説文 噎 飯窒也 轉注之凡胸心窒塞之病 亦謂之噎 又謂之咽也 真本 玉篇 食部 籌 於結反 聲類 或噎字也 噎食不下也 蓋戔者自壹篆訛来也 壹説文 可攷 新撰字鏡 籌 於結反 噎字 案ずるに 籌エツ エチ 諸橋轍次 大漢和辞典 即ち噎イツ エツ むせぶの俗字 霊枢刺節真邪七十五 病 悪埃アイ ほこり煙 籌不得息 甲乙悪埃煙籌四字を咽噎二字に作る 張介賓曰 籌古の噎字 説文を攷するに 噎 飯窒チツ ふさがる也 之を轉注して凡胸心窒塞の病 亦之を噎と謂う 又之を咽エツと謂う也 真本 玉篇 食部 籌 於結反 聲類 或噎字也 噎食不下也 蓋し戔は壹の篆書訛謬自より来る也 壹説文作 可攷 新撰字鏡僧昌住著日本最古の漢和辞典平安 籌 於結反 噎字 案腸鳴及噎 並皆為下利之漸也 凡少陰下利嘔逆諸證 皆水飲之所為 故一用薑附 温経回陽 則陰変為陽也 至于真之正虚邪実者 則非薑附之所能奏効也 如小青龍方後云 噎者去麻黄加附子 中十即此所云水噎之治法也 案ずるに 腸鳴 及び 噎 並皆下利の漸次第に進むと為す也 凡そ少陰下利嘔逆諸證 皆水飲の所為 故に一に薑附を用い 温経回陽すれば 則ち陰変じて陽と為す也 真の正虚邪実に至る者は 則ち薑附の能く奏効する所に非ず也 小青龍方後云 噎者去麻黄加附子 中十の如き 即ち此云う所の水噎の治法也 廿九趺陽脈浮浮則為虚浮虚相搏故令氣籌言胃氣虚竭也脈滑則為噦此為醫咎責虚取実守空迫血脈浮鼻中燥者必衂也 成 趺陽脈浮為籌 脈滑篇噦 皆醫之咎 責虚取実之過也 内経曰 陰在内 陽之守也 陽在外 陰之使也 發汗攻陽 亡津液 而陽氣不足者 謂之守空 経曰 表氣微虚 裏氣不守 故使邪中於陰也 陰不為陽守 邪氣因得而入之 内搏陰血 陰失所守 血乃妄行 未知従何道而出 若脈浮鼻燥者 知血必従鼻中出也 案前條作籌之後 邪氣下奔 而欲為下利 此條作籌之後 邪氣上逆而為噦為衂 其胃虚之 変 有不同如此者也 如少陰病但厥無汗 而強發之 必動其血 未知従何道出 或従ロ鼻 或従目出者 是名竭 為難治是也 28

案ずるに前條籌を作なすの後 邪氣下奔して 下利を為さんと欲する 此の條籌を作すの後 邪氣上逆して 為噦 為衂 其胃虚の変 此の如きと同じからざる者有り也 少陰病 但厥無汗 而強發之 必動其血 未知従何道出 或従ロ鼻 或従目出者 是名下厥上竭 為難治 十四の如き是也 三十諸脈浮数當發熱而洒淅悪寒若有痛處飲食如常者畜積有膿也 成 浮数之脈 主邪在経 當發熱而洒淅悪寒 病人一身盡痛不欲飲食者 傷寒也 若雖發熱悪寒而痛偏着一處 飲食如常者 即非傷寒 是邪氣鬱結於経絡之間 血氣壅遏不通 欲畜聚而成廱膿也 錫 経云 榮氣不従 逆于肉理 乃生廱膿 故蓄積有膿也 此即外因之邪 散則渉于無形而為傷寒聚則積于有形而為廱膿 案諸瘡廱将為膿 必先脈浮数而寒熱也 厥陰篇脈数其熱不罷者 此為熱氣有餘 必發廱膿 七正與此同義 太陽中篇廿八及十九四十二章共云浮数脈 並與此合矣 案ずるに諸瘡廱将に膿を為すに 必ず先ず 脈浮数 にして寒熱する也 厥陰篇 脈数 其熱不罷者 此為熱氣有餘 必發廱膿 七正に此と同義 太陽中篇廿八及十九四十二章共に浮数脈と云う 並此と合矣 案諸脈謂寸ロ人迎趺陽少陰等諸脈也 案ずるに 諸脈 寸ロ人迎趺陽少陰等諸脈を謂う也 三十一脈浮而遅面熱赤而戦惕者六七日當汗出而解反發熱者差遅遅為無陽不能作汗其身必痒也 成 脈浮面熱赤者 邪氣外浮於表也 脈遅戦惕者 本氣不足也 六七日為邪傳経盡 當汗出而解之時 若當汗不汗 反發熱者 為裏虚 津液不多 不能作汗 既不汗 邪無従出 是以差遅發熱為邪氣浮於皮膚 必作身痒也 経曰 以其不能得小汗出 故其身必痒也 案遅為飲閉寒結之脈 故至六七日得戦汗而解者為定法 若至此期反發熱 發熱者應脈数 而反是差遅 此遅是為衛陽之不足 不足亦不甚 唯是令邪氣發表之氣力不足也 宜桂麻各 半湯 詳見太陽上篇廿三桂麻各半湯下 案ずるに 遅 は飲閉寒結の脈と為す 故に六七日に至り戦汗を得て解する者定法と為 す 若し此の期に至り 反發熱 すれば 發熱は應に脈数なるべし 而しかして反って是 差いゆること遅 此の遅是衛陽の不足と為す 不足亦甚だしからず 唯是邪氣をして發表の氣力 不足せしむる也 桂麻各半湯に宜し 詳しくは太陽上篇廿三桂麻各半湯下を見よ 三十二寸ロ脈陰陽倶緊者法當清邪中於上焦濁邪中於下焦清邪中上名曰潔也濁邪 中下名曰渾也陰中於邪必内慄也表氣微虚裏氣不守故使邪中於陰也陽中於邪必 29

發熱頭痛項強頚攣腰痛脛酸所為陽中霧露之氣故曰清邪中上 成 浮為陽 沈為陰 陽脈緊 則霧露之氣中於上焦 陰脈緊則寒邪中於下焦 上焦者太 陽也 下焦者少陰也 發熱頭痛項強頚攣腰疼脛酸者 霧霧之氣中於太陽之経也 濁邪中下 案陰陽倶緊 即傷寒麻黄證 上部中霧霧之氣者 亦同脈證也 金匱巻上第一云 清邪居上 霧傷於上 霧傷皮腠 與此同義 案ずるに 陰陽倶緊 は即ち傷寒麻黄證 上部 中霧つゆ露きり之氣 者 亦同脈證也 金匱巻上第一云 清邪居上 霧傷於上 霧傷皮腠 * 此と同義 案所為即所謂 謂為古多通用 案ずるに 所為 即ち所謂 謂 為は古多く通用す * 風氣の如き清邪は上半身に病変を起こし 霧は空中にあるから上半身を侵し 霧は皮膚腠理を傷なう 森田幸門 金匱要略入門 濁邪中下陰氣為慄足膝逆冷便溺妄出表氣微虚裏氣微急三焦相溷内外不通上焦悌鬱蔵氣相熏ロ爛食齗也中焦不治胃氣上衝脾氣不轉胃中為濁榮衛不通血凝不流案表氣微虚裏氣微急宜與太陽中七三小建中湯條相参案ずるに 表氣 微虚 裏氣 微急 宜しく太陽中七三の小建中湯條案文と相参すべし 成 獨邪中下 陰氣為慄 足脛逆冷 便溺妄出者 寒邪中於少陰也 因表気微虚 邪入而客之 又裏氣不守 邪乗裏弱 遂中於陰 陰虚遇邪 内為懼慄 致氣微急矣 内経曰 陽病者上行極而下 陰病者下行極而上 此上焦之邪甚則下於中焦 下焦之邪甚則上于中焦由是三焦溷亂也 三焦主持諸氣 三焦既相溷乱 則内外之氣倶不得通 膻中為陽氣之海 氣因不得通於内外 慌鬱於上焦 而焦熱與蔵相熏 ロ爛食齗 内経曰 膈熱不便 上為ロ麋 中焦失治 胃氣因上衝也 脾 坤也 坤 助胃氣 磨消水穀 脾氣不轉 則胃中水穀不得磨消 故胃中濁也 金匱要略曰 穀氣不消 胃中苦濁 榮者水穀之精氣也 衛者水穀之悍氣也 氣不能布散 致榮衛不通 血凝不流 案陰氣為慄 謂陰證陽虚之悪寒也 表氣微虚裏氣微急者 言表陽虚故邪入于裏 裏氣與邪下利 故令少腹裏急也 但未至于脱 二微字可細玩矣 上焦之ロ齗爛食者 厥陰之ロ傷爛赤 十少陰之咽中傷生瘡三二之類是也 蔵氣相熏者蔵氣即胃氣 胃氣與邪氣倶相熏灼於上部 遂為ロ爛也 中焦不治以下六句 謂胸膈飲血冷結諸證也 案ずるに 陰氣為慄 陰證陽虚の悪寒を謂う也 表氣微虚 裏氣微急 は 表陽虚故に邪が裏に入り 裏氣が邪がために下利 故に少腹裏急せしむを言う也 但未だ脱には至らず 二微 字細些細に玩深く味わうすべし矣 上焦の ロ齗爛食 * は 厥陰の ロ傷爛赤 十 30

少陰の 咽中傷生瘡 三二の類是也 蔵氣相熏 は蔵氣即ち胃氣 胃氣が邪氣と倶に上部 に相熏ず 遂にロ爛を為す也 中焦不治以下六句 胸膈の飲血冷結諸證を謂う也 * ロ齗爛食条文はロ爛食齗 食は蝕の義荒木性次 方術説話 若衛氣前通者小便赤黄 與熱相搏 因熱作使遊於経絡 出入蔵府熱氣所過 則為廱膿 成 衛氣者陽氣也 榮血者陰氣也 陽主為熱 陰主為寒 衛氣前通者 陽氣先通 而熱氣得行也 内経曰 膀胱者津液蔵焉 化則能出 以小便赤黄知衛氣前通也 熱氣與衛氣相搏而行 出入蔵府 遊於経絡 経絡客熱 則血凝肉腐 而為廱膿 此見其熱氣得行 案衛氣前通者 其脈浮緊謂三陽證也 小便赤黄 占得熱證之最者也 邪氣與吾身之陽氣相搏撃 故發熱 邪氣因熱 或表發作汗 或下奔作利 故曰與熱相搏 因熱作使也 遊於経絡者 謂發汗也 出入蔵府者 謂汗下二證也 蔵謂胃中 府謂胃外 入蔵則可下 出府則汗解 自然之勢也 若血中受邪 不能以汗下解者 或發為瘡瘍而解 故曰熱氣所過則為廱膿也 厥陰篇第七條即是也 案ずるに 衛氣前通者 其脈浮緊 三陽證を謂う也 小便赤黄 熱證の最たる者を得るを占うかがうする也 邪氣が吾身の陽氣と相搏撃 故に發熱 邪氣が熱に因より 或いは表發 汗を作なす 或いは下奔 利を作す 故に 與熱相搏 因熱作使 也と曰う 遊於経絡 は 發汗を謂う也 出入蔵府 は 汗下二證を謂う也 蔵 胃中を謂い 府 胃外を謂う 入蔵 則ち下すべし 出府 則ち汗解 自然の勢也 若し血中に邪を受け 汗下を以て解する能わざる者 或いは發するに瘡瘍を為して解す 故に 熱氣所過則為廱膿 と曰う也 厥陰篇第七條即ち是也 若陰氣前通者陽氣厥微陰無所使客氣内入嚏而出之聲嗢咽塞寒厥相追為熱所擁血凝自下状如豚肝 成 若陰氣前通者則不然 陽在外為陰之使 因陽氣厥微 陰無所使 遂陰氣前通也 内経曰 陽氣者衛外而為固也 陽氣厥微則不能衛外 寒氣因而客之 鼻者肺之候 肺主聲 寒氣内入者 客於肺経 則嚏而出之 聲嗢咽塞 寒者外邪也 厥者内邪也 外内之邪 合并相逐 為熱則血凝不流 今為熱所擁 使血凝自下如豚肝也 案陰氣前通者 謂其脈沈緊 邪氣不為熱化而為寒化也 蓋陽氣素弱不為主張 故陰氣不得與陽氣相接順 故曰陽氣厥微 陰無所使 前文所云與熱相搏因熱作使之反対也 客氣内入嚏而出之者 言陽氣與邪氣不相搏撃 故客邪之氣内入 蓋乗其空隙 皮表與ロ鼻一併而内入 来住于肺部 肺部受寒不肯 故嚏而出之也 此二句後世所云邪従ロ鼻入之濫觴 蓋邪入時従ロ鼻 故嚏而復出之 出入二字可着眼矣 聲嗢謂語声閉窒不出也 説文嗢 咽也 段玉裁曰 咽當作噎 聲之誤也 欠部曰 哀 咽中息不利也 與嗢音義同 可従 蓋声咽 31

在氣喉 咽塞在食咽也 是邪氣在腸胃之外三焦之道路也 前文所云ロ爛食齗 與此相類 當是時也 寒邪之氣與厥陽之氣相追 遂令邪入血中 寒邪為陽熱之氣厥微猶存者所擁 血 不得流通 而滲入腸中 而瀉下 其冷凝之状 正如豚肝 前文所云榮衛不通血凝不流是也 案ずるに 陰氣前通者 其脈沈緊 邪氣が熱化を為さずして寒化を為すを謂う也 蓋し 陽氣素もとより弱く主張主宰を為さず 故に陰氣が陽氣と相接順するを得ず 故に 陽氣厥微 陰無所使 と曰う 前文 與熱相搏 因熱作使 と云う所と反対也 客氣内入 嚏テイ くさめ而出之 は 陽氣が邪氣と相搏撃せざるを言う 故に客邪の氣内入 蓋し其空隙に乗じ 皮表ロ鼻と一併皆一緒にして内入 肺部に来住 肺部は寒を受けるを肯がえんぜず 故に嚏して 之を出す也 此二句後世云う所の邪がロ鼻従より入るの濫觴ランショウ 物事のはじめ 蓋し邪が時 にロ鼻従り入る 故に嚏して復た之を出す 出 入 二字着眼すべし矣 聲嗢オツ むせぶ 語声閉窒出ざるを謂う也 説文嗢オツ 咽エツ * 也 段玉裁説文解字注 清 咽は當に噎イツ エツと作 るべし 聲の誤也 欠部曰 哀オツ 息が喉につかえる 咽中息不利也 嗢と音義同 と曰う 可従 蓋し声咽セイエツ 声がむせぶは氣喉に在り 咽塞 は食咽ショクエツ 食してむせぶに在り也 是邪氣が 腸胃の外三焦の道路に在る也 前文云う所の ロ爛食齗 此と相類 當に是時也や 寒 邪の氣と 厥 陽の氣 相追 遂に邪を血中に入れしむ 寒邪が陽熱の氣厥微猶存者に擁 まもるせられると為り 血が流通を得ずして 腸中に滲入して 瀉下 其冷凝の状形状 正に 如豚肝 前文云う所の 榮衛不通 血凝不流 是也 * 咽 1 イン エン呑 咽喉 2 エツむせぶ 声がつまる嗚咽 陰陽倶厥脾氣孤弱五液注下下焦不盍一作闔清便下重令便数難齊築湫痛命将難全 成 上焦陽氣厥 下焦陰氣厥 二氣倶厥 不相順接 則脾氣獨弱 不能行化氣血 滋養五臓 致五蔵倶虚而五液注下 鍼経曰 五蔵不和 使液溢而下流於陰 闔 合也 清 圊也 下焦氣脱而不合 故数便而下重 臍為生氣之原 臍築湫痛 則生氣欲絶 故曰命将難全 案陰陽倶厥者 其脈微細少陰一或至無同三五三七謂氣血共虚弱 邪氣直内入也 所云真陰直中 之證是也 心肺肝腎四蔵之氣皆不振發 故曰脾氣孤弱 脾氣孤弱故邪氣獨盛 五液注下也 下焦主受水液而滲入全身者也 今下焦失氣化 故水津皆入于腸中而泄下也 以上謂暴泄不 禁也 或又不暴下 清便下重 令便数難 臍中築築有動氣而湫結作痛 是亦無一時暴下之 勢 漸漸渋痛 数数下利者 共九死一生之候也 故曰命将難全 脾氣孤弱者 謂失三焦氣 化也 蓋三焦者主為脾運漕水液于全身者也 案ずるに 陰陽倶厥 は 其脈微細少陰一或いは無に至る同三五三七氣血共に虚弱 邪氣直 に内入するを謂う也 云う所の真陰直中の證是也 心肺肝腎四蔵の氣皆振發せず 故に 脾 氣孤弱 と曰う 脾氣孤弱故に邪氣獨盛 五液注下 也 下焦主に水液を受けて全身に滲シン しみる入する者也 今下焦が氣化を失う 故に水津皆腸中に入りて泄下する也 以上暴泄 禁とどめざるを謂う也 或いは又暴下せず 清便下重 令便数難 臍中築築有動氣而湫結 32

作痛 是亦一時暴下の勢無し 漸漸徐徐に進む渋しぶる痛 数数しばしば下利者 共に九死一生の候也 故に 命将難全 と曰う 脾氣孤弱 は 三焦氣化を失うを謂う也 蓋し三焦は脾の為に水液を全身に運漕水運するを主る者也 方 陰中於邪已下至濁邪中下一節 是釈上文陰即下焦陽即上焦也 陰氣為慄已下至血凝不流 是言證 若衛氣前通已下言変廱膿之故 若陰氣前通已下 言変膿血利之故 衛氣即陽氣 榮氣亦陰氣 乃承上文榮衛不通而言 清濁之所以為病在其中矣 陰陽倶厥已下 言證併於裏而加重 故曰命難全也 下重 後重也 病源巻十七 久水穀痢候云 五蔵傷敗 水血並下 而五臓五色随之而出 謂之五液倶下也 凡如此者多死 案説文 迅 腹中有水氣也 銭坫斠詮曰 今人腹脹急有此語 是為湫痛字 蓋湫聚音同 湫之為言聚也 湫痛者 水飲結聚作痛也 金匱水氣篇云 胸中窒 不能食 反聚痛 暮躁不得眠 此為黄汗 痛在骨節 所云聚痛 即湫痛也 又案説文 揪 束也 廣韵 揪 束也 聚也 集韵 偢或作培 並秋聚音義相通之徴也 総病論 云 若陰獨盛而陽氣暴絶 必四肢逆冷 臍築湊痛 云云名曰陰毒也 据此則迅湊 蓋亦同音同義 千金三十癭瘤第六陰市主寒疝下至腹腠 腹腠蓋亦腹湊之冒腹従肉者歟 案ずるに説文 迅 腹中に水氣有り也 銭坫 説文解字斠詮 今人腹脹急に此の語有りと曰う 是 湫痛 字と為す 蓋し湫聚音同 湫の言を為すは聚也 湫痛は 水飲結聚して痛を作なす也 金匱水氣篇云 胸中窒 不能食 反聚痛 * 暮躁不得眠 此為黄汗 痛在骨節 の聚痛と云う即ち湫痛也 * 聚痛結聚して痛む胸部に限定して痛む森田幸門 金匱要略入門 又案ずるに説文 揪 束也 廣韻 揪 束也 聚也 集韻 偢或いは培と作る 並秋聚音義相通の徴也 総病論 若陰獨盛而陽氣暴絶 必四肢逆冷 臍築湊痛 云云名曰陰毒也と曰う 此に据よれば則ち迅湊 蓋し亦同音同義 千金三十癭瘤第六陰市インシ 経穴名主寒疝下至腹腠 腹腠蓋し亦腹湊の腹に冒せられて肉月 きくずきに従う者歟か 脈経巻六 脾経病請第五云 脾氣弱 病利下白腸垢 大便堅 不能更衣 汗出不止 名曰 脾氣弱 或五液注下 青黄赤白黒 案陰陽倶厥者 謂脈陰陽倶厥而不至 白通加猪膽汁湯之無脈 少陰卅五通脈四逆湯之脈不出同三十七之類是也 盍即闔字 古文仮借也 諸注家皆改作闔字 非是也 荀子 宥坐 復瞻被九蓋皆継 注 盍 戸扇也 荘子 天地 夫子闔行耶 釋文 闔本作盍 倶可以徴矣 案ずるに 陰陽倶厥 は 脈陰陽倶厥にして至らずを謂う 白通加猪膽汁湯の無脈少陰卅 33

五通脈四逆湯の脈不出同三十七の類是也 盍コウ 即ち闔字 古文仮借也 諸注家皆闔字に改作 非是也 荀子 宥坐 復瞻被九蓋皆継 注 盍 戸扇也 荘子 天地 夫子闔行耶 釋文 闔本盍と作す 倶に以て徴とすべし矣 三十三脈陰陽倶緊者口中氣出唇口乾燥踡臥足冷鼻中涕出舌上胎滑勿妄治也到七日以来其人微發熱手足温者此為欲解或到八日以上反大發熱者此為難治設使悪寒者必欲嘔也腹内痛者必欲利也 成 脈陰陽倶緊 為表裏客寒 寒為陰 得陽則解 口中氣出唇ロ乾燥者 陽氣漸復正氣方温也 雖爾然而陰未盡散 踡臥足冷 鼻中涕出 舌上滑胎 知陰猶在也 方陰陽末分之時 不可妄治以偏陰陽之氣 到七日已来 其人微發熱手足温者 為陰氣已絶陽氣得復 是為欲解 若過七日不解 到八日已上 反發大熱者 為陰極変熱 邪氣勝正 故云難治 陽脈緊者 寒邪發於上焦 上焦主外也 陰脈緊者 寒邪發於下焦 下焦主内也 設使悪寒者上焦寒氣勝 是必欲嘔也 腹内痛者下焦寒氣勝 是必欲利也! 案此云緊者 即沈緊 少陰篇 病人脈陰陽倶緊 反汗出者亡陽也 此属少陰 法當咽痛而復吐利 三少陰病脈緊 至七八日自下利 脈暴微 手足反温 脈緊反去者 為欲解也 雖煩下利必自愈 七厥陰篇 病人手足厥冷 脈乍緊者 邪結在胸中 廿九並與此相合 云勿妄治者 謂可與小柴胡湯也 本太陽病不解轉入少陽 脈沈緊者 與小柴胡湯 少陽四是也 七日已来 謂七八日間也 八日已上 謂八九日間也 傷寒六七日無大熱 其人躁煩者 此為陽去入陰故也 少六是不解而傳胃也 宜併攷 八日已上反大發熱者 少陰病八九日 一身手足盡熱者 以熱在膀胱必便血也 十三是也 悪寒者必欲嘔者 即小柴胡湯之往来寒熱心煩喜嘔是也 腹内痛者必欲利者 真武湯少三十六通脈四逆少三十七四逆散少三 十八太陰病綱領之腹痛是也 又少陰緊脈之吐利 三少陰病吐利手足不逆冷反發熱者不死 十二共亦此條之義例也 案ずるに此 緊 と云うは 即ち沈緊 少陰篇 病人脈陰陽倶緊 反汗出者 亡陽也 此属少陰 法當咽痛而復吐利 三 少陰病 脈緊 至七八日自下利 脈暴俄微 手足反温 脈緊反去者 為欲解也 雖煩下利必自愈 七厥陰篇 病人手足厥冷 脈乍緊者 邪結在 胸中 宜瓜蒂散 廿九並此と相合互いに合致する 勿妄治 と云うは 小柴胡湯を与えるべしと 謂う也 本太陽病不解 轉入少陽 脈沈緊者 與小柴胡湯 少陽四是也 七日已以来 七八日間を謂う也 八日已上 八九日間を謂う也 傷寒六七日 無大熱 其人躁煩者 此為陽去入陰故也 少陽六是解せずして胃に伝わる也 宜しく併攷すべし 八日已上 反大發熱者 は 少陰病 八九日 一身手足盡熱者 以熱在膀胱 必便血也 十三是也 悪寒者 必欲嘔 は 即ち小柴胡湯の往来寒熱心煩喜嘔是也 腹内痛者 必欲利 は 真武湯少三十六通脈四逆少三十七四逆散少三十八太陰病綱領大切なところ 34

の腹痛是也 又少陰緊脈の吐利三 少陰病 吐利 手足不逆冷 反發熱者 不死 十二共みな亦此の條の義例原則也 三十四脈陰陽倶緊至於吐利其脈獨不解緊去入安此為欲解若脈遅至六七日不欲食此為晩發水停故也為末解食自可者為欲解 成 脈陰陽倶緊 為寒氣甚於上下 至於吐利之後緊脈不罷者 為其脈獨不解 緊去則入安 為欲解 若脈遅至六七日不欲食者 為吐利後脾胃大虚 内経曰 飲入於胃 遊溢精氣 上輸於脾 脾氣散精 上帰於肺通 調水道 下輸膀胱 水精四布 五経並行 脾胃氣強 則能輸散水飲之氣 若脾胃氣虚則水飲内停也 所謂晩發者 後来之疾也 若至六七日而欲食者 則脾胃已和 寒邪已散 故多云欲解 案緊之脈 得自吐利之後 其脈尚緊者 是宿飲過多之人 雖得吐利邪氣稍退 脈尚不解者 是飲中結邪者 尚是小柴胡湯之所治也 若緊去入安者 緊脈自去而入於平常安和之脈也 此欲解之候也 少陽篇云 此為陽去入陰 六與此同文例 若脈遅云云 邪在飲血中 故曰水停也 平脈法云 寸口脈弱而遅 弱者衛氣微 遅者榮中寒 榮為血 血寒則發熱 衛為氣 氣微者心内飢 飢而虚満不能食也 廿七是也 至六七日不欲食者 太陽中篇云 得病六七日 脈遅浮弱 悪風寒 手足温 醫二三下之 不能食 而脇下満痛 面目及身黄 頭頂強 小便難者 與柴胡湯 後必下重 七一正與此合 又五苓散之水逆 中四十四大陥胸之結胸熱実 下八柴桂湯之心下支結 下廿共云六七日 其證雖異 其為水停則一 所以同日期也 宜着眼活溌来矣 凡六七日為傳胃之期 陽明少陽篇中宜攷其有水飲之人失傳胃之機 故至此期為水停一證也 案ずるに 脈陰陽倶緊緊の脈 至於吐利自吐利を得るの後 其脈獨不解其脈尚緊者 是宿飲過多の人 吐利を得て邪氣稍やや退しりぞくと雖も 脈尚不解 は 是飲中結邪者 尚是小柴胡湯の治する所也 若し 緊去入安 すれば 緊脈自ら去り平常安和の脈に入る也 此 欲解 の候也 少陽篇云 傷寒六七日 無大熱 其人躁煩者 此為陽去入陰故也 六此と同文例 若脈遅云云 邪が飲血中に在り 故に 水停とどこおる と曰う也 平脈法云 寸口脈弱而遅 弱者衛氣微 遅者榮中寒 榮為血 血寒則發熱 衛為氣 氣微者 心内飢 飢而虚満 不能食也 廿七是也 至六七日不欲食 は 太陽中篇云 得病六七日 脈遅浮弱 悪風悪寒 手足温 醫二三下之 不能食而脇下満痛 面目及身黄 頭頂強 小便難者 與柴胡湯 後必下重 七一正に此と合う 又五苓散の水逆中四十四大陥胸の結胸熱実下八柴桂湯の心下支結下廿共に 六七日 と云う 其證異なると雖も 其 水停 が為すは則ち一 同日期の所以也 宜しく着眼すること活溌に来すべし矣 凡そ六七日は胃に伝わるの期と為す 陽明少陽篇中 宜しく其水飲有る人 胃に伝わるの機を失うを攷考すべし 故に此の期に至り 水停 一證を為す也 35

( 程 ) 不欲食 指吐利止後言 故曰晩發 案與入門及仲景全書所説晩發大別於全書引王宇泰言也案ずるに 入門 及び 仲景全書 説く所の晩發と大別おおまかに区分する 全書 に於いて王宇泰言を引く也 方 至於吐利 乃承上條欲嘔欲利而又以其変成者言 獨不解言證変而脈獨在也 晩發言後来更又發也 已上三條 一證而三変也 病六七日手足三部脈皆至大煩而口噤不能言其人躁擾者必欲解也 成 煩熱也 傳経之時 病人身大煩口噤不能言 内作躁擾 則陰陽争勝 若手足三部脈皆至 為正氣勝 邪氣微 陽氣復 寒氣散 必欲解也 方 六指傷寒 七指中風 蓋詳其欲解之状 而総言之也 然手足三部脈皆至 則是以十二経之病皆退 言傷寒不獨傳足経明矣 魏 大煩口噤不能言 燥擾不寧者 此欲汗出也 故明其欲解 正陽在内 七日来復駆邪透表 煩噤躁擾與振慄身戦 而汗出邪去同一理也 志 蓋心主脈 水勝則脈遅 陽熱復則手足三部之脈皆至矣 至者為陽至 則不遅 案手足三部脈 諸注皆以為両手寸関尺三部脈手足十二経所係 恐非是 蓋手足三部者 謂 手之寸関尺與足之趺陽少陰也 或曰 自序云握手不及足 人迎氣口三部不参 据此則似指 人迎趺陽與寸口三部 余謂不然 本論中不一言人迎 而趺陽少陰毎毎言之 則當時診法必 切此三部可知也 自序所言則総古今而言 不可以彼律此也 案ずるに 手足三部脈 諸注皆両手寸関尺三部脈を以て手足十二経係る所と為す 恐非 是 蓋し手足三部は 手の寸関尺と足の趺陽脈 衝陽穴 足之陽明胃経少陰脈 太谿穴 足之少陰腎経を謂う也 或人自序に 握手不及足 人迎氣口 三部不参 * と云う 此に据よれば則ち人迎人迎穴 足之陽明胃経趺陽と寸口三部を指すに似たりと曰う 余は然らずと謂う 本論傷寒 金匱中に一つも人迎 とは言わずして 趺陽少陰毎毎に之を言えば 則ち當時診法必ず此三部を切診するを知るべ し也 自序言う所は則ち古今を総して言う 彼を以て此を律ただすするべからず也 * 序文三十五頁参照 案戦汗已見於前 十四 若脈和其人大煩自重臉内際黄者此欲解也成本欲上有為字 成 脈経曰 病人両目眥有黄色起者 其病方愈 病以脈為主 若目黄大煩脈不和者 邪勝也 其病為進 目黄大煩而脈和者 為正気已和 故云欲解 志 此得脾土之輸化而欲解也 若脈和 水邪不入於経也 脾氣輸轉多由于経 若脈和則水邪不入于経 得氣化而散矣 水氣升散 心悪水邪 故其人大煩 土制水而勝濕 濕氣散 故臉内際黄也 脾主肉輪 脾氣制水 一時不能主於約束 故自重 此為欲解也 前五句論無形之氣入経 後節論有形之水停 後與太陽結胸篇水邪相合 36

案入安 志云 如寒氣退 而緊脈去 吐利止而入安 此為欲解矣 古人大便 必更衣登厠 故利止為入安 恐失于鑿矣 魏云 目重 諸注未釈 豈黄色在目獨重乎 又疑重字或瞳子之譌 程云 目重瞼内際黄 作一句読 重字平聲 瞼従目不従月 共非是 案ずるに前文の 緊去入安 を志 寒氣退しりぞきて 緊脈去り 吐利止りて安きに入るが如しと為す 此 欲解矣 古人大便 必ず更衣して厠に登る 故に利止を入安と為すと云う 恐らく鑿サク 無理なこじつけに失する矣 魏 目重 諸注未釈 豈黄色が目に在りて獨ひとり重乎 又重字或いは瞳子の譌カ 謬と疑うと云う 程 目重瞼内際黄 作一句読 重字平聲 瞼は目に従い月に従わずと云う 共に非是 三十五脈浮而数浮為風数為虚風為熱虚為寒風虚相搏則洒淅悪寒也 成 内経曰 有者為実 无者為虚 氣并則无血 血并則无氣 風則傷衛 数則无血 浮数之脈 風邪并於衛 衛勝則榮虚也 衛為陽 風搏於衛 所以為熱 榮為陰 榮氣虚 所以為寒 風并於衛者 發熱悪寒之證具矣 太陽中云 脈浮而数者 可發汗 宜麻黄湯 廿二可汗篇云 脈浮而数者 可發汗 属桂枝湯 六 案前廿九條云 諸脈浮数當發熱 而洒淅悪寒 此唯云洒淅悪寒 不云發熱者 凡邪侵皮毛之時 先洒淅悪寒 則脈已浮数 此及太陽綱領 共不云發熱 是也 爾来發熱而猶悪寒 前廿九條及桂枝湯主治 是也 又太陽上第三條云 或已發熱或未發熱 必悪寒体痛 宜互徴矣 案ずるに前三十條 諸脈浮数 當發熱 而洒淅サイセキ ぞっとする悪寒 と云う 此唯 洒淅悪寒 と云い 發熱と云わざるは 凡そ邪が皮毛を侵おかす時 先ず洒淅悪寒すれば 則ち脈已に浮数 此及び太陽綱領大切なところ 共に發熱を云わず 是也 爾来それ以来發熱して猶悪寒するがごとしは 前三十條及び桂枝湯主治 是也 又太陽上第三條云 太陽病 或已發熱 或未發熱 必悪寒 体痛 宜しく互に徴しるし あかしとすべし矣 三十六脈浮而滑浮為陽滑為実陽実相搏其脈数疾衛氣失度浮滑之脈数疾發熱汗出者此為不治 成 浮為邪氣并於衛 而衛氣勝 滑為邪氣并於榮而榮氣実 邪氣勝実 擁於榮衛 則榮衛行速 故脈数疾 一息六至曰数 平人脈一息四至 衛氣行六寸 今一息六至 則衛氣行九寸 計過平人之半 是脈数 知衛氣失其常度也 浮滑数疾之脈 發熱汗出而當解 若不解者精氣脱也 必不可治 経曰脈陰陽倶盛 大汗出不解者死 案浮滑数疾 衛氣失度 有二等 一則太陽下篇云 傷寒脈浮滑 此以表有熱裏有寒 白虎 湯主之 四十八是表邪熱盛方如火 裏飲寒盛大汗出 當是時用白虎則大熱忽退 大汗亦止 是清解飲熱之方也 一則表熱裏寒 而脈亦浮滑数疾 是飲寒内盛 虚熱外泛也 白通湯主 37

之 出玉函経 三ノ十ヲ蓋此白虎湯之條 本有両條 其文全同 一白通湯主之 一白虎湯主 之 其證雖同 其寒熱虚実 侔于冰炭 今本有白虎湯條 而欠白通湯條 玉函則有白通湯 而欠白虎條 今通攷之 始知本有同文両條 而今本欠之 餘見于太陽下篇白虎湯四十八下 案ずるに 浮滑数疾 衛氣失度 に二等有り 一は則ち太陽下篇云 傷寒脈浮滑 此以 表有熱 裏有寒 白虎湯主之 四十八是表邪熱盛ん方まさに火の如く 裏の飲寒盛大汗出 當に是時に白虎を用いれば則ち大熱忽ち退しりぞき 大汗亦止る 是飲熱を清解するの方也 一は則ち表熱裏寒にして 脈亦浮滑数疾 是飲寒内盛 虚熱外泛ハン 浮也 白通湯主之 玉 函経 * 三ノ十ヲに出る 蓋し此の白虎湯の條 本元両條有り 其文全く同 一白通湯主之 一 白虎湯主之 其證同じと雖も 其寒熱虚実 冰炭氷と炭火に侔ひとしい 今本白虎湯條有りて 白通湯條を欠く 玉函は則ち白通湯葱白 乾薑 附子有りて白虎條を欠く 今之を通じて攷考 かん がえれば 始初めて本同文両條有るを知る 而しかして今本之を欠く 餘他は太陽下篇白虎湯四 十八下 ** を見よ * 玉函経 傷寒脈浮滑而表熱裏寒者白通湯主之旧云白通湯一云白虎者恐非 案前文即是白虎所主 後文為不治者 厥陰篇云傷寒發熱下利 厥逆躁不得臥者死 傷寒發 熱下利至甚 厥不止者死 傷寒六七日不利 便發熱而利 其人汗出不止者死 十九二十廿一以 上三死證 與此所云不治同 但本條云發熱汗出 厥陰篇云發熱下利 下利與汗出雖不同 至其暴脱之理則一也 案ずるに前文即ち是白虎主る所 後文は 不治者 と為す 厥陰篇云 傷寒發熱 下利 厥逆 躁不得臥者死 傷寒發熱 下利至甚 厥不止者死 傷寒六七日不利 便發熱而 利 其人汗出不止者死 十九二十廿一以上三死證 此と 不治 と云う所同じ 但本條 發 熱汗出 と云う 厥陰篇 發熱下利 と云う 下利と汗出は不同と雖も 其暴脱の理に至 るは則ち一也 ** 太陽下篇四十八 傷寒脈浮滑 此以表有熱 裏有寒 白虎湯主之 以下同條の全案文の訓読 案ずるに此の條古来注家諸説紛紛として一定ならず 今玉函経文に据より之を攷かんがえれば 則ち古に二條 の同文あり 一云白虎湯主之 一云白通湯主之 今本皆白虎湯と作る 而しかるに玉函経特に白通湯と作る は 蓋し一種古本此の如きに耳ほかならず 因って断さだめて以て此の條を二條と為すを之が解と為せば 則ち 正合す矣 復發汗 胃中冷 必吐蛔胸案ずるに 裏有寒 の寒は 即ち是寒飮 病人有寒 中六一 有寒當吐之 下四十 自利不渇者 属太陰 以故也 當温之 宜服四逆輩小便白者 以若 其蔵有寒 太陰五 下焦虚有寒 少陰二 膈上有寒 乾嘔者 不可吐也 當温之 宜四逆湯若其人者 宜当帰四逆加呉茱生薑湯飮 同四四 内有久寒 厥廿六の如き是也 傷 寒無汗表実證 其脈浮滑にて浮緊ならざる者を言う何ぞや 此の表に翕翕さかんなさまの發熱有りて 裏に漉漉 ロクロク たらたらと流れるの寒飮有るを以て 蓋し邪氣が飮中に入り互相薄せまる迫す 故に滑脈を見る也 宿食之 脈滑数 陽明七四と其理政まさに同 表 は皮膚肌肉榮衛の分也 裏 は腸胃内の外三焦の分也 其人 宿飮久寒過多 最初邪を受けるの際又此の如き者有り 蓋し凡そ多飮の人 多くは正陽明證を為さず 而しか して邪が少陽部分に在り 此の證只脈浮滑を以て飮熱證と為し白虎を用いる也 此の際飮閉尤も甚だし 故に未だ諸證を見ず 白虎を一服すれば 則ち汗後に大煩大渇大汗の諸証一併あわせて来る 立たちどまるて俟ま 38

つべし耳 玉函経 傷寒脈浮滑 而表熱裏寒者 白通湯主之 傷寒表実証 最初脈浮滑者で 亦陰寒に属する者有るを言う 是其人虚弱にして裏寒尤も甚だし 虚陽上泛ひろがる 表に大熱有りと雖も 其裏益ますます寒 此に至り 浮滑脈 を見る者は 亦脱陽数疾の例也 辨脈法卅六云 脈浮而滑 浮為陽 滑為実 陽実相搏 其脈数疾 是白虎の浮滑を謂う也 又云 衛氣失度 浮滑之脈数疾 發熱汗出者 此為不治 是白通の浮滑を謂う也 蓋し衛氣其常度を失うを謂う 是飮寒内盛 虚熱外浮也 白通湯を用いて飮寒を内散すれば則ち衛氣が其常度を復する 浮滑数疾の脈が亦遲緩力有る脈に変じれば則ち以て急脱を免れるべし 傷寒初證又此の如き者有り 故に又此の章に出す耳 此の證幸い未だ發熱汗出の極脱に至らず 故に白通湯を用いて表汗裏尿を得れば則ち愈んと欲すと為す也 詳しくは辨脈篇卅六下を見よ 三十七傷寒欬逆上氣其脈散者死謂其形損故也 成 千金方云 以喘嗽為欬逆上氣者 肺病 散者心脈 是心火刑於肺金也 内経曰 心之肺謂之死陰 死陰之属不過三日而死 以形見其損傷故也 程 傷寒欬逆上氣 非死證也 然実證以欬喘為軽 邪中表而不及裏 中上而不及下 虚證以欬喘為重 正自裏而損及表 自下而損及上 二者須于其脈辨之 傷寒脈浮虚 則浮而散漫無根 傷寒脈数虚 則数而散乱無緒 是謂両傷 正氣虚極矣 所坐在形損故也 凡脈無根倶曰散 結處乃提出一傷寒字 見全篇脈法倶要着在傷寒上 體認傷寒欬逆上氣最為常證 脈散形損則死 甚欲人将傷寒看得軽 形氣看得重 此仲景一片婆心 全論鉄案 志 此以寒傷形 故提傷寒二字 方 欬逆上氣 肺衰也 脈散血衰也 肺主氣 而衛外 血為陰而榮内 両者倶衰 故曰形損 魏 辨脈一篇 的確実是醫聖原文 其辞簡括 其義深長 與傷寒雜病論心思筆致 皆足令人紬繹チュウエキ 糸口をひきだしてたずねる不盡 推曁無方焉 前注傷寒雜病未及此 今注之令人知辨脈為論證之先務 所以叔和叙次為第一 不可謂以傳僭経也 既非叔和所能擬議 原為醫高文巨典 不妨置之諸論之首 以重診視之事矣 至於平脈分篇是否 醫聖本意或叔和効 虞書 中分二典之智乎 案謂與以通 謂亦與以通 又與為通 古文之通例也 案ずるに謂與以て通ず 謂亦以と通じ 又為と通ず 古文の通例也 辨脈法第一補二条問曰脈有陽結陰結九ヲ本篇第廿一云 寸口脈浮在表 沈為在裏 数為在府 遅為在蔵 假令脈遅 此為在蔵也 案此條亦以浮数為飲熱脈 以沈遅為飲寒脈 乃與此條正合 又案陽結即是大柴胡湯證中七十七説詳于彼宜参 39

案ずるに此の條亦浮数を以て飲熱脈と為す 沈遅を以て飲寒脈と為す 乃ち此の條と正 合す 又案ずるに陽結即ち是大柴胡湯證太陽篇中七十七に説詳す彼を宜しく参すべし 六羹上肥十三ウ 脈経巻四 診三部脈虚実決死生第八云 三部脈庶庶如羹上肥 長病得之死 卒病得之生 七蜘蛛絲十四ヲ 脈経同上云 三部脈連連如蜘蛛絲 長病得之死 卒病得之生 三二湫痛四三ウ霊厥病二十四 中有盛聚不可取于腧云々心腸憹作痛腫聚往来上下行 案聚者即湫之義 左氏昭元年傳 勿使有所壅閉湫底 以露其體 杜注云 湫集也 底滞也 露羸也 壹之則血氣集滞而體羸露 釈文 湫 子小反 徐音秋 又在酒反 服云 著也 正義 云 湫 謂氣聚 底 謂氣止 十陰陽相搏名曰動十六ゥ 総病論龐安時 宋 巻六 解仲景脈説篇云 龐曰 動脈見於関 上下無頭尾 厥厥動揺 名曰動也 陽動則汗出 陰動則發熱 関位占六分 前三分為陽 後三分為陰 若當陽連寸動而陰静 法當有汗而解 素問云 陽加於陰謂之汗 當陰連尺而陽静 則發熱 素問云 尺麄為熱中 若大汗後形冷悪寒者 三焦傷也 此是死證脈 按之虚軟 戦汗而解 脈按之有力 躁汗而解 脈虚微 必経汗下 無津液 作汗陰陽自衛愈 案龐説已以関上厥厥之動脈為三焦傷之死脈也 程説蓋亦本于此 最可従矣 案ずるに龐説已に関上厥厥の動脈を以て 三焦傷やぶれるの死脈と為す也 程説蓋し亦本此を本となす 最可従矣 案寸部不動 尺部亦不動者 是陰陽榮衛血氣倶尽 故以只関上之動 為虚寒必死脈也 案ずるに寸部不動 尺部亦不動者 是陰陽榮衛血氣倶尽きる 故に只関上の動を以て 虚寒必死の脈と為す也 廿八寸口脈浮大 総病論 巻六龐曰 寸ロ脈浮大 浮為虚 醫反下之 為責虚取一実 大為無血 反飲冷水 令汗大出 為守空迫血 致趺陽脈亦浮虚 虚寒相搏則噎也 若趺陽脈不浮而但滑者 則胃寒而噦矣 脈浮而緊者名曰弦十八ゥ 柯 蓋緊者弦之別名 弦如弓弦 言緊之體 緊如轉索謂弦之用 故弦緊二字 可以並称 亦可互見 浮而緊者名弦 是風邪外傷 沈緊之弦 是木邪内發 観厥陰為病氣上撞心正可 發明也 論注巻一茯苓朮甘注四一ヲ作使四一ヲ 案作使二字熟語 花巌経 巻廿九有僮僕作使之文 一問曰病有洒淅悪寒十一ヲ 成 一陰一陽謂之道 偏陰偏陽謂之疾 陰偏不足則陽得而従之 陽偏不足則陰得而乗之 40

陽不足則陰氣上入陽中為悪寒者 陰勝則寒矣 陰不足陽氣下陥入陰中為發熱者 陽勝則熱矣 一間曰脈有陰陽一ヲ 錫 曰凡脈曰凡病 乃概言之 非専指傷寒也 補亡論 作脈沈濇弱伏一作弦微此名陰也 案當時有如此一本而作伏也 似是 印 夫脈始於足少陰腎 生於足陽明胃 主於手少陰心 蓋足少陰主先天之生氣 陽明化水穀之精微 心蔵血脈之氣 是脈生於下而蔵於上 轉而不廻者也 印 脈之上下来去者 陰陽之氣消長也 故諸経以尺脈為根 標記 魏 周子曰 二氣五行之精妙 合而凝 以生萬物 人惟最霊 故二氣分陰陽脈 五行合成五診 亦参天両地合二為一之定数也 二陽結陰結九ヲ案此陰陽二字 謂陰経陽経 與例所云三陽三陰十二少陽篇所云三陽三陰七及陽去入陰六同 陽結者謂邪結三陽経 少陽小柴胡證是也 中篇大柴胡湯條云 太陽病過経十餘日 反二三下之 後四五日柴胡證仍在者 七七與此云期十七日正合 陰結者謂邪結三陰経 胃実大承氣證是也 陽明篇卅三云 傷寒若吐若下後不解不大便五六日上至十餘日日晡所發潮熱者 與此云期十四日正合 又云陽明病脈遅 廿九陽明病讝語有潮熱反不能食 三六其身必重 廿九並陰結之症也 又云陽明中風脈浮而緊十若能食為中風十一能食而欬十九並陽結之症也 案ずるに此の陰陽二字 陰経陽経を謂う 傷寒例云う所の三陽三陰十二 少陽篇云う所の三陽三陰七及び陽去入陰六と同 陽結は邪が三陽経に結ぶを謂う 少陽小柴胡證是也 中篇大柴胡湯條云 太陽病過経十餘日 反二三下之 後四五日柴胡證仍在者 七七此 期十七日 と云うと正合 陰結は邪が三陰経に結ぶを謂う 胃実大承氣證是也 陽明篇卅三 傷寒若吐若下後不解 不大便五六日 上至十餘日 日晡所發潮熱 と云うは 此期十四日と云うと正合 又陽明病脈遅廿九陽明病讝語有潮熱反不能食三六其身必重廿九と云うは並陰結の症也 又陽明中風脈浮而緊十若能食為中風十一能食而欬十九と云うは並陽結の症也 廿六脈遅尚未可攻卅三ゥ案此所云脈遅 謂表邪之遅也 尚字可着眼 如陽明病脈遅汗出多微悪寒者表未解也 可發汗 宜桂枝湯 五二陽明病脈遅云云若汗多微發熱悪寒者外来解也 廿九是也 蓋表鬱裏閉之至共見遅緩之脈 其浮而緩遅者表虚桂枝之脈也 其沈而遅緩者裏実承氣之脈也 案ずるに此 脈遅 と云う所 表邪の遅を謂う也 尚 字着眼すべし 陽明病 脈遅汗出多 微悪寒者 表未解也 可發汗 宜桂枝湯 五二 陽明病 脈遅云云若汗多 微發熱悪寒者 外来解也 廿九の如く是也 蓋し表鬱裏閉の至極共に遅緩の脈を見あらわす 其浮にして緩遅者表虚桂枝の脈也 其沈にして遅緩者裏実承氣の脈也 廿一寸口脈浮廿六ゥ九難曰 何以別知蔵府之病耶 数者府也 遅者蔵也 数則為熱 遅則為寒 諸陽為熱 諸 41

陰為寒 故以別知蔵府之病也 張仲景述一ノ一オ 案醫心方巻二灸例法第六 引張仲景述夫病其脈大者不宜灸也 据此則今本巻首題云張仲 景述者 蓋有所受而然歟 但唐以上仲景書亦題云仲景述 可知也 夫述者述而不作之謂 仲景自序所云勤求古訓博采衆方者是也 案ずるに醫心方巻二灸例法第六に 張仲景述を引き夫れ病其脈大者灸するに宜しからず 也と 此に据よれば則ち今本巻首題に張仲景述と云うは 蓋し受る所有りて然り歟か 但唐 以上仲景書亦題して仲景述と云うを知るべき也 夫 述 は 述而不作 * の謂 仲景自序 云う所 勤求古訓博采衆方 者是也 * 子曰述而不作論語述而篇先人の学問の旧を伝えるだけで創作しない 明趙開美校刻 * 一ノ一ォ 知不足齊叢書中所収故宮遺録一巻 廬陵虎渓蕭洵編撰 其跋云 萬暦四十四年仲冬廿二日 呵凍書 是日大風 二十日四鼓 大内又火延禧殿 并記清常道人趙琦美 案趙琦美即趙開美 開美作傷寒論序在萬暦己亥 二十七年與四十四年丙辰其間相去十八年 則蓋是前云開美後改云琦美可知也 案ずるに趙琦美即ち趙開美 開美が傷寒論序刻仲景全書序を作なしたのが萬暦巳亥に在り明代の 萬暦二十七年西暦 1599 年 萬暦四十四年丙辰と其間相去十八年 則ち蓋し是前に開美と云い後ち改め て琦美を云うを知るべし也 参考仲景全書の宋版傷寒論について 1 傷寒論攷注巻三十五提要 ( 輯多紀元簡 傷寒論輯義 ) 原文一倣模倣宋版 * 立之案傷寒論正文宜以趙開美本為定本也 然趙序文萬暦巳亥云 仲景之傷寒論 成無己所 解之書 金匱要略 仲景治雜病之秘 合刻名 仲景全書 既刻已 復得宋板傷寒論 因復 并刻之 又故紙中検得傷寒類證三巻 乃并附于後 拠此語則趙氏得宋本 在成注傷寒論及 金匱刻成之後 故改易行款 以倣全書之體 雖題云翻刻 実非翻刻 詳見全書板式 可以 自知耳 立之案ずるに傷寒論正文宜しく趙開美本を以て定本異本の多い古典などで 誤りや異同を正した標準となるべき本と為すべし也 然り趙序文萬暦巳亥 仲景の傷寒論 成無己解する所の書注解傷寒論 金匱要略 仲景雜病を治するの秘 合刻して 仲景全書 と名ずく 既に刻已おわる 復た宋板傷寒論を 得る 因って復た之を并刻す 又故紙中に検しらべて傷寒類證三巻を得て 乃ち後に并附す と云う 此の語に拠よれば則ち趙氏宋本を得るは 成注傷寒論及び金匱刻成の後に在り 故に行款項 目を改易変更 以て全書の體に倣ならう 題に翻刻ホンコク 原文通りに再び出版すると云うと雖も 実は 翻刻に非ず 詳しくは全書板式を見て 以て自ら知るべし耳 * 多紀元簡 傷寒論輯義 凡例 今行用宋板 明趙開美所翻雕翻刻 版木に刻み出版 雖非原本 文字 42

文章端正ととのってきちんとしている 不失治平北宋年号之旧格昔のふるいかた 今原文一遵ジュン 守り従う宋板 而諸本異同 盡ことごとく注つける各條下 以備参攷 2 趙開美が入手したと称する宋版は恐らく現存していない 傷寒論の版種は数多くあるが 明趙開美本の右に出るもの は存在しない 小曽戸洋 中国医学古典と日本 翻刻宋版傷寒論 自然と科学社 1991 年 辨脈篇完 2007/11/29 訂正 2017/11/8 43