実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

Similar documents
Microsoft Word - 最終稿.doc

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

ANJ-0005: 加速度センサーとは?

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

Presentation Title Arial 28pt Bold Agilent Blue

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

Xamテスト作成用テンプレート

PHY_30_Newton's_Law_of_Cooling_LQ_日本語

PowerPoint プレゼンテーション

ジャイロスコープの実験

Taro-解答例NO3放物運動H16

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

Problem P5


untitled

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

Nanoseeds VT-M100

Microsoft Word -

untitled

eq2:=m[g]*diff(x[g](t),t$2)=-s*sin(th eq3:=m[g]*diff(z[g](t),t$2)=m[g]*g-s* 負荷の座標は 以下の通りです eq4:=x[g](t)=x[k](t)+r*sin(theta(t)) eq5:=z[g](t)=r*cos(the

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

図 2 水の密度変化と温まり方 3. 実験の目的水が 0~4 のとき 温度が上がるにつれて密度が大きくなっていき 特異な挙動をしめすと考えられる その付近の温度で 水が温まる過程における温度変化がどのようになっているのかを確認し 考察することを目的とする 4. 測定方法の検討 4.1 測定方法の案

(Microsoft Word - \224M\203R\203\223\203\214\203|\201[\203g\212\256\220\254.doc)

目次 はじめに pg.3 ソフト画面構成図 pg.4 教材コンテンツ 表を作ってみよう 1 [ 低学年 : 算数 1 2 年 ] pg.5 表を作ってみよう 2 [ 低学年 : 算数 3 年 ] pg.7 太陽光発電ってなんだろう?[ 低学年 : 環境 ] pg.9 表からグラフを作ってみよう [

研究成果報告書

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

T ダイの流動解析 HASL 社 FlatCAD を使用した池貝製 T ダイの流動解析事例 各種の樹脂粘度を考慮した T ダイの流路設計 Rich Green on Land Deep Blue in Sky and Sea 株式会社池貝開発室横田新一郎

Microsoft Word - H doc

機械式ムーブメント 機械式時計の品質とメンテナンス なぜロンジンは機械式ムーブメントを搭載した時計をコレクションに加えているの でしょうか 答えは単純です 最新式の手巻ムーブメントもしくは自動巻ムーブメントを搭載している時計に優る満足は 他のムーブメントを搭載している時計からは得 られないからです

財団法人母子健康協会第三十回シンポジウム

NewBead_no17_4c_pdf.indd

橡matufw


untitled

O

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

(Microsoft Word \203\202\203f\203\213\203\215\203P\203b\203g)

< 検証実験の背景 > SNS 上で 夏場にエアコンをつけっぱなし運転したら電気代が安くなった という情報が拡散したことをきっかけに エアコンをつけっぱなしするのとこまめに入り切りするのでは どちらが安くなるか に関心が集まっています 夏場のエアコン利用に関して 100 名の方にアンケートを行ったと

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

p r: 定格エネルギー消費量 [kw] p x: 試験機器の最大エネルギー消費量 [kw] ε p: 試験機器の最大エネルギー消費量と定格エネルギー消費量の差 [%] 試験機器の最大エネルギー消費量試験機器の最大エネルギー消費量 p x[kw] は 適用範囲の品目ごとに規定された条件において エネ

エラー動作 スピンドル動作 スピンドルエラーの計測は 通常 複数の軸にあるセンサーによって行われる これらの計測の仕組みを理解するために これらのセンサーの 1つを検討する シングル非接触式センサーは 回転する対象物がセンサー方向またはセンサー反対方向に移動する1 軸上の対象物の変位を測定する 計測

ÿþŸb8bn0irt

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

Q

新事業分野提案資料 AED(自動体外式除細動器) 提案書

FdText理科1年

計算機シミュレーション

diode_revise

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

53nenkaiTemplate

Copyright c 2009 by Masaki Yagi

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝


PS5042 Through-hole Phototransistor/Right Angle Type 特長 パッケージ 製品の特長 サイドビュータイプ 無色透明樹脂 光電流 : 1.4mA TYP. (V CE =5V,Ee=1mW/cm 2 ) 鉛フリーはんだ耐熱対応 RoHS 対応 ピーク感

Application Note 光束の評価方法に関して Light Emitting Diode 目次 1. 概要 2. 評価方法 3. 注意事項 4. まとめ This document contains tentative information; the contents may chang

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ


untitled

FdData社会地理

消防力適正配置調査報告

Microsoft Word - 01Ł\”ƒ.doc

第 2 章 構造解析 8

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

CsI(Tl) 2005/03/

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

フォト IC ダイオード S SB S CT 視感度に近い分光感度特性 視感度特性に近い分光感度特性をもったフォトICダイオードです チップ上には2つの受光部があり 1つは信号検出用受光部 もう1つは近赤外域にのみ感度をもつ補正用受光部になっています 電流アンプ回路中で2

Microsoft Word - ライントレーサー2018.docx

ジャンクション温度 (Tj) の検証方法 (ψjt は既知 ) 次の方法でジャンクション温度 (Tj) をおおよそ見積もることができます 1 始めに IC の消費電力 (P) を求めます 2 次に実際のセット時の環境条件でケース表面温度 Tc 1 を放射温度計や熱電対で測定します 3 求めた Tc

性能および標準仕様定一般機器用フィルムコンデンサ WME シリーズ Type WME-RU Type WME-RU ドライ形 保安機構付き 定 格 電 圧 VAC 静 電 容 量 µF 容量許容差 +10/ 5%(U) 定格周波数 50/60Hz 共用 相 数 単相 最高

15

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

周波数特性解析

スライド 1

最新保全技術 ジェイ パワーシステムズ 先月号の総論では 光ファイバを用いたセンシング技術全般について説明しているが ここでは Raman 散乱光の原理を応用した分布型温度センサ (ROTDR) について詳しく説明する こ の ROTDR は DTS(Distributed Temperature

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

untitled

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

Microsoft PowerPoint - hetero_koen_abe.ppt

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2

マイスタープロジェクト 推奨仕様

(718)


() () ()


1 C 2 C 3 C 4 C 1 C 2 C 3 C

<967B95D2955C8E F4390B32E6169>

平成24年財政投融資計画PDF出後8/016‐030

<31332D97708CEA89F090E02E6D6364>

Transcription:

加速度センサーを作ってみよう 茨城工業高等専門学校専攻科 山越好太 1. 加速度センサー? 最近話題のセンサーに 加速度センサー というものがあります これは文字通り 加速度 を測るセンサーで 主に動きの検出に使われたり 地球から受ける重力加速度を測定することで傾きを測ることなどにも使われています 最近ではゲーム機をはじめ携帯電話などにも搭載されるようになってきています 2. 加速度センサーの仕組み加速度センサーにも様々な種類があります その中でも今回注目したのが 温度分布型 と呼ばれている方法です この方式では 図 1 に示すようにセンサーは密閉された容器と 空気を暖めるヒーター 温度を測るセンサーで構成されます センサーは測りたい加速度の方向に向かい合わせに取り付けます ヒーターによって暖められた空気は軽くなり一箇所に溜まります 加速していない状態ではセンサーは2つとも同じ温度を感知しますが 容器に加速度が加わると 暖められた空気は移動して偏ります このときに 加速度の大きさによって2つのセンサーで温度差ができます そして この温度差を計測することで 加速度の大きさが分かるという仕組みです 空気が偏る 加速方向 温度センサー 暖かい空気 ヒーター ヒーター 加速していない時 図 1. 温度分布式加速度計の仕組み 加速している時 3. 実験の目的今回の実験の目的としては 以上の仕組みを利用して実際に装置の製作を行い 動作を検証するとともに 関連するパラメーターを変化させて温度変化を計測して 加速度の測定を行うことを目的としています

4. 実験装置実験を行うにあたり 図 2 のような測定回路を製作しました ヒーターと温度センサーを搭載したセンサー回路と そのデータを処理する計測回路に分かれています 図 3 に示すようにセンサー回路には中央にヒーターを配置し ヒーターを挟むように IC 温度センサーを配置してあります 計測回路は センサー回路からの情報を一秒間に 100 回 0.1[ ] の分解能で計測します 温度センサーの情報は計測回路へ送られ 無線で PC へと送信されます 本実験ではこの装置を利用し温度計測を行いました 計測回路 センサー回路 図 2. 測定回路概観 ヒーター IC 温度センサー 図 3. センサー部概観

5. 実験 5.1 容器の材料を試す本実験を行うに当たり センサー回路を収める容器の検討をおこないました 実験には容量約 200[cc] の発泡スチロール容器 スチール缶 ガラス容器の 3 種類を用意しました その概観を図 4 に示し, 容器に回路を組み込んだ様子を図 5 に示します 実験方法として まずセンサー回路を容器に収め水平な場所へおき ヒーターへ電流を流します その後容器内の温度の安定を確認してから温度測定を開始します 測定では 最初に 10 秒ほど水平状態を保ち その後容器を 90[ ] 傾けて重力加速度を加えます 50 秒ほどその状態を保った後水平状態へ戻し さらに 60 秒ほど温度変化を測定します 実験に当たっては 図 6 のようにヒーターとセンサーの距離 d を 3[mm], ヒーター電力を 3[W] として実験を行いました スチール缶 ガラス容器 発泡スチロール 容器 図 4. 実験に使用した容器 図 5. 実験装置概観 センサー 距離 d ヒーター 図 6. 距離 d の位置 結果と考察各容器での温度変化を図 7 から図 9 に最高 最低温度と 60 秒時点での温度差を表 1 に示します 各容器とも 加速度を加えてから温度が安定するまでおよそ 1 分ほど時間がかかってしまっていますが 加速度を加えることで温度差が出来ていることが確認できます 各容器の結果を比較すると 到達した温度に差はあるものの 加速度を加えたときの温度変化の仕方には特に差が見られませんでした そのため今回は気温変化の影響がなるべく少ない発泡スチロールを容器として用いて実験を行うこととしました

温度 [ ] 温度 [ ] 66 64 62 60 センサ 1 センサ 2 58 図 7. 発泡スチロール容器での温度変化 59 57 55 53 51 49 56 54 52 50 48 46 センサ1 センサ2 図 8. スチール缶容器での温度変化センサ1 センサ2 図 9. ガラス容器での温度変化 表 1. 各材料と温度差 材料 最高温度 [ ] 最低温度 [ ] 60 秒時点での温度差 [ ] 発泡スチロール 66.3 59.4 6.9 スチール 57.2 49.8 7.4 ガラス 55.1 47.9 7.2

5.2 容器内の容量を変化させる図 10 に示すようにヒーターとセンサーを覆う容器の容量を変化させて 温度変化への影響を調べました 実験に使う容器には発泡スチロール製の 200[cc],50[cc],10[cc] の 3 種類を用いました 実験方法とその他のパラメーターは実験 5.1 と同様としました ヒーター センサー 容器 図 10. 全体構造 結果と考察各温度変化の測定結果を図 11 に 60 秒時点での温度差を表 2 に示します 結果として 覆う容量が小さいほうが到達温度が高いものの 加速度を加えたときの温度変化量が少ないことが分かりました この原因として 容量が小さい場合ヒーターによって中の空気全体が暖められてしまい 加速度を加えた時の温度差が小さくなってしまったのではないかと考えました 74 72 70 68 66 64 62 60 58 10[cc] 50[cc] 200[cc] 56 図 11. 覆う容量変化での温度変化 容量 [cc] 10 50 200 表 2. 容量と温度差 60[s] 時点での温度差 [ ] 2.9 6.2 8.0

温度 [ ] 5.3 ヒーター電力を変化させるヒーターに加える電力によって 温度変化にどのような影響があるかを調べました ヒーターへ流す電流を 1[W]~4[W] と変化させ 温度変化を測定しました 実験方法とその他のパラメーターは実験 5.1 と同様としました 結果と考察各ヒーター電力の測定結果を図 12 から図 14 に 最高 最低温度と 60 秒時点での温度差を表 3 に示します 電力 1[W] の時については 加速度を加えたときの温度変化が 0.1[ ] 程度しか計測できなかったために グラフを省略しました 結果から ヒーター電力が大きいほど温度変化が大きく表れていることがわかります これは空気がより暖められたことで 密度が低くなり移動が速く起こったためと考えられます 54 52 50 48 46 44 42 40 センサ1 センサ2 図 12. ヒーター電力 2[W] での温度変化 69 67 65 63 61 59 57 55 センサ1 センサ2 図 13. ヒーター電力 3W] での温度変化

99 97 センサ1 95 センサ2 93 91 89 87 85 図 14. ヒーター電力 4[W] での温度変化 表 3. ヒーター電力と温度差 電力 [W] 最高温度 [ ] 最低温度 [ ] 60 秒時点での温度差 [ ] 2 43.5 41.1 2.4 3 66.3 59..4 6.9 4 99.1 86.4 12.7

5.3 ヒーター センサー間距離を変化させるヒーター センサー間距離と温度変化の関係について調べました 実験では 距離 d を 1[mm],2mm],[3[mm] と変化させ 温度変化を測定しました 実験方法とその他のパラメーターは実験 5.1 と同様としました 結果と考察各距離において実験を行った結果を図 15 表 4 に示します 結果より 距離が近い場合に到達温度が高くなっているものの 60 秒時点での温度差は一番遠い 3[mm] に比べ低くなっていることが分かります この原因として センサー位置が近すぎる場合 ヒーターの熱が直接センサーに伝わってしまうため 空気の温度差を拾いにくくなってしまっているのではないかと考えました 74 72 70 68 66 64 62 60 58 d=1[mm] d=2[mm] d=3[mm] 56 図 15. 距離 d と温度変化 表 4. 距離 d と温度差 距離 d[mm] 60 秒時点での温度差 [ ] 1.0 6.6 2.0 6.9 3.0 8.0

5.4 加速度を変化させる今までの実験から 一番温度変化の結果が良好だった構成で 加速度を変化させたときの温度変化を測定しました 加速度の変化は図 16 に示すように装置全体の傾きθを変化させることで行いました 実験条件を表 5 に 重力加速度を 1G としたときの各角度におけるセンサー方向の加速度を表 6 に示します 角度 θ 図 16. 角度 θ の位置 表 5. 実験条件 容器の容量 [cc] 各約 200 容器材質 発泡スチロール センサ距離 [mm] 3 ヒーター電力 [W] 4 室温 [ ] 25 表 6. 角度とセンサー方向の加速度と温度差 角度 [ ] 加速度 G( 理論値 ) 0 0 15 0.259 30 0.500 45 0.707 60 0.866 75 0.966 90 1.000

温度 [ ] 結果と考察各角度での高温側の温度変化を図 17 に 低温側の温度変化を図 18 に示します 結果より 角度が増加するにつれて温度変化が大きくなっています また図 19 より加わっていた加速度とそれによって生じた温度差の関係がおおよそ比例関係となっていることが確認できました 96 94 92 90 88 θ=90[ ] θ=75[ ] θ=60[ ] θ=45[ ] θ=30[ ] θ=15[ ] 86 84 82 図 17. 各角度での高温側の温度センサの値 86 84 82 80 図 18. 各角度での低温側の温度センサの値

加速度 G 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 0 2 4 6 8 10 12 14 温度差 [ ] 図 19. 加わった加速度と温度差の関係 6. まとめヒーターと 2 つの温度計を用いた温度分布型の加速度計を製作し 装置に関する各条件を変化させ 内部の温度変化を計測しました 今回製作した加速度計は温度差が現れるまで時間がかかってしまいましたが 暖められた空気が加速度によって移動し その温度変化は加速度に比例することを確認することができました