4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

(2) 保険料の算定に関する基本的な方針 1 保険料負担の水準保険料負担の水準については 計画の対象期間である3 年間を通じ おおむね財政の均衡を確保することが可能となるよう 保険料を算定します したがって 人口の高齢化が進展する中では 保険給付が増大することに伴い 保険料負担が増大することは 避け

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

「中医協・医療経済実態調査(保険者調査)-平成19年6月実施-」について

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

資料№1

34(30) 等級の 報酬月額 欄は 厚生年金保険の場合 605,000 円以上 と読み替えて下さい 4. 平成 27 年度における協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は 280,000 円です 5. 健康保険組合に加入する方の健康保険料額については 加入する健康保険組合へお問い合わせ下

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

PowerPoint プレゼンテーション

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

【参考資料2】費用負担

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

Taro-中期計画(別紙)

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要>

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

PowerPoint プレゼンテーション

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

特別調整交付金のうち 非自発的失業財政負担増特別交付金 ( 以下 失業特別交付 金 という ) は 国民健康保険の調整交付金の交付額の算定に関する省令 ( 昭和 38 年 厚生省令第 10 号 ) 第 6 条第 12 号に規定する その他特別な事情がある場合に別に定める 額 とされているものであり

参考資料

(案)

第6 北海道国民健康保険調整交付金

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

保険年金管理課資料編

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

(2)28 年度予算に比べ赤字額が 1,688 億円増加した 収入面では前年度と比較して 被保険者数が 2.29% と大きく伸び 平均保険料率が ポイント上昇したため 保険料収入が 2,311 億円 3.00% 増加した 一方 支出面では拠出金が 2,382 億円 7.23% の大幅増と

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

PowerPoint プレゼンテーション

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

財政再計算に向けて.indd

スライド 1

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

PowerPoint プレゼンテーション

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

(3) 保険料収入が大幅に増加したにもかかわらず 支援金 納付金の保険料収入に対する割合が 42.78% になるなど 支援金 納付金負担が組合財政を圧迫している状況に変わりはない (4) 赤字組合は 901 組合で 6 割超の組合が赤字の状況である 経常収支差引額等の状況 平成 28 年度 予算早期

健保組合の概況 適用状況 適用状況 (2012 年度予算 ) 組単一 1,170 組合合数総合 265 組合 計 1,435 組合加入被保険者数 15,621,006 人者被扶養者数 13,875,379 人数計 29,496,385 人 平均標準報酬月額 平均標準賞与額 361,579 円 1,0

<4D F736F F F696E74202D E482AA8D9182CC88E397C390A CC8A F8C668DDA816A2E B8CDD8AB B83685D>

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

記録問題における減額ケース等の取扱い

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

老人医療給付費等の国庫負担(補助)について

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

150130_【HP掲載用】我が国の医療保険について

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

任意継続被保険者制度について

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

老発第    第 号

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

平成 29 年度介護保険特別会計歳入予算執行状況 款項目節当初予算額補正額 1 介護保険料 813,812, ,812, ,269, % 761,603, % 1 介護保険料 813,812, ,812, ,2

一般会計繰入金保険基盤安定軽減世帯の軽減された国保料及び軽減された被保険者数に比例した支援金を積算した額を算定 財政安定化支援事業全国の総額が定まっているため 2008 年度と同額と仮定 その他 2008 年度と同額と仮定 その他の収入 2008 年度から 2025 年度の保険給付費の伸び率と同様と

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

_念)健康保険_本.indd

費用負担のあり方 1. 介護保険制度における費用負担 介護保険制度は 制度創設時において 介護サービスの財源を安定的に確保していくためには 給付と負担の関係が明確で 負担について国民の理解を得やすい社会保険方式とすることとし 介護サービスの地域性や地方分権の流れ等も踏まえ 国民に最も身近な行政単位で

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

社会保障の定義 公的責任によるセーフティネット ( 安全網 ) の提供 1 生活を脅かす事故 ( 疾病 負傷 死亡 老齢 失業等 ) によって国民に生活上の困難が生じた場合に 2 国民に健やかで安心できる生活を保障することを目的として 3 公的責任で 4 国民に対し生活を支える給付を支給する政策 制

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

01 鑑文

医療保険制度の保険料はどうやって決まるの?

スライド 1

政策課題分析シリーズ15(本文2)

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

スライド 1

(頭紙)公布通知

v

別紙2

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

●1予算について(基本方針)

第 1 巻人間と社会 介護 1 1 科目 4 介護 福祉サービスの理解と医療との連携第 1 章第 1 節介護保険制度創設の背景 目的および動向変更箇所介護保険法等の改正内容 191 頁〇介護保険制度施行後の状況 2017( 平成 29) 年の介護保険制度改正 ( 地域包括ケアシステムの強化 ) 1

Transcription:

Ⅰ. 介護保険制度の現状と見直し 1. 現状 (1) 被保険者数 65 歳以上の被保険者数は 5 年 5 ヶ月で約 378 万人 (17%) 増加 2000 年 4 月末 2003 年 4 月末 2004 年 4 月末 2005 年 9 月末 被保険者数 2,165 万人 2,398 万人 2,453 万人 2,543 万人 (2) 認定者数 介護認定を受けた者は 5 年 5 ヶ月で約 207 万人 (95%) 増加 2000 年 4 月末 2003 年 4 月末 2004 年 4 月末 2005 年 9 月末 認定者数 218 万人 348 万人 387 万人 425 万人 認定者数 / 被保険者数 10.1% 14.5% 15.8% 16.7% (3) サービス受給者数 5 年 3 ヶ月で 居宅は 166% 施設は 52% 全体で 126% の増加 2000 年 4 月 2003 年 4 月 2004 年 4 月 2005 年 7 月 居宅サービス 97 万人 201 万人 231 万人 258 万人 施設サービス 52 万人 72 万人 76 万人 79 万人 合 計 149 万人 273 万人 307 万人 337 万人 1

(4) 総費用の伸び 介護保険の総費用は 毎年増加している 3.6 兆円 6.8 兆円 7.1 兆円 6.3 兆円 5.7 兆円 4.6 兆円 5.2 兆円 (27.8%) (13.0%) (9.6%) (10.5%) (7.9%) (4.4%) (2000 年度実績 )(2001 年度実績 )(2002 年度実績 ) (2003 年度実績 ) (2004 年度予算 ) (2005 年度予算 ) (2006 年度予算 ) 補正後 グラフのカッコ内の割合は 対前年度との比較 (5) サービス提供体制 在宅サービスを中心に事業者の参入が続いている 特に 営利法人と NPO 法人の伸びが大きい 法人種別 社会福祉法人 医療法人民法法人営利法人 NPO 法人農協生協地方公共団体 ( 合計 ) 社協以外社協 2001 年 5 月 15134 4884 42907 2666 21882 682 952 1401 5384 95892 2005 年 5 月 増減 19838 5132 61093 3310 50585 2735 1189 1966 6416 31% 5% 42% 24% 131% 301% 25% 40% 19% WAMNETベース 指定件数については その他法人 非法人 見なし指定 152264 59% により申請のない事業所を除く 2

2. 現行制度 (1) 費用負担の構成 第 1 号被保険者の保険料 平均 18% 調整交付金平均 5% 国庫負担金 20% 第 2 号被保険者の保険料 32% 都道府県負担金 現行 市町村負担金 三位一体見直し後 施設等給付費 ( 注 1) 居宅給付費 ( 注 2) 第 1 号被保険者の保険料 調整交付金平均 5% 第 1 号被保険者の保険料 調整交付金平均 5% 平均 19% 平均 19% 国庫負担金 15% 国庫負担金 20% 第 2 号被保険者の保険料 31% 第 2 号被保険者の保険料都道府県負担金 17.5% 31% 都道府県負担金 市町村負担金 市町村負担金 3 ( 注 1) 施設等給付費とは 都道府県知事が指定権限を有する介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 特定施設に係る給付費 ( 注 2) 居宅給付費とは 施設等給付費以外の給付費

道府県国民健康保険団体連合会介護保険制度における保険料徴収の仕組み 被保険者 第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) 2,500 万人 ( 平成 15~17 年度 ) 第 2 号被保険者 (40~64 歳 ) 4,300 万人 ( 平成 15~17 年度 ) 保険料 保険料 各年金保険者 普通徴収 市町村の個別徴収 特別徴収 年金から天引き 厚生年金 国民年金 国 共 済 地 共 済 私学共済 医療保険者 健保組合 国保など 一括納付 ( 全国でプール ) 約 2 割の者が対象 約 8 割の者が対象 市町村 特別区 高齢者の 保険料 (18% ) 市町村都支援 若年者の保険料 (32%) 公費 (50%) 国 (25% ) 都道府県 () 市町村 () 審査 支払等 社会保険診療報酬支払基金 交付 * 若年者の保険料については 医療保険と同様に 事業主負担 国庫負担があり 国の負担分のうち5% は調整交付金であり 75 歳以上の方の数や高齢者の方の所得の分布状況に応じて増減 4

(2) 保険料 ( 第 1 号被保険者 ) 保険料設定の基本的考え方 高齢者の保険料は 負担能力に応じた負担を求める観点から 原則として各市町村ごとの所得段階別の定額保険料としている (5 段階ないし 6 段階 ) 生活保護受給者等 この部分が均衡するように 第 4 段階と第 5 段階の境界の基準所得金額を設定 住民税世帯非課税者 住民税本人非課税者 基準所得金額 現行 200 万円 第 1 段階第 2 段階第 3 段階第 4 段階第 5 段階 0.5 0.75 1 1.25 1.5 約 2% 約 34% 約 39% 約 13% 約 12% 乗率 対象者 75% 住民税非課税層 25% 課税層 乗率変更保険者数 :249 保険者 基準所得金額変更保険者数 : 35 保険者 6 段階制導入保険者数 :230 保険者 全国平均額 第 1 期 (H12~14 年度 ) 第 2 期 (H15~17 年度 ) 第 3 期 (H18~20 年度 ) 2,911 円 3,293 円 (+13%) 4,090 円 ( 見込み ) (+24%) 条例案 ( 予定を含む ) の数値を集計したもの 保険料収納率 第 1 号保険料 調定額に対する割合 徴収方法別の収納率 収納率 特別徴収 普通徴収 特別徴収 普通徴収 平成 12 年度 98.7% 81.0% 19.0% 100.0% 93.2% 平成 13 年度 98.6% 80.5% 19.5% 100.0% 92.8% 平成 14 年度 98.4% 80.4% 19.6% 100.0% 91.9% 平成 15 年度 98.3% 81.2% 18.8% 100.0% 91.0% 平成 16 年度 98.2% 81.9% 18.1% 100.0% 90.2% 出典: 介護保険事業状況報告年報 5

(3) 保険料 ( 第 2 号被保険者 ) 2 号保険料の徴収の仕組み 第 1 号保険料 平均 19 % 第 2 号被保険者一人あたり負担額を算出 被保険者数に応じて 各医療保険者に負担額を割り当て ( 被保険者数の頭割りで納付金を賦課する ) 当年度の介護納付金額 当年度の概算納付金額 前々年度の確定納付金額 + 前々年度の概算納付金額 2 年後に確定精算 公 費 50 % 保険料 50 % 第 2 号保険料 31 % 第 2 号被保険者 (40 歳以上 65 歳未満 ) 医療保険の保険料として一括徴収 介護保険料 医療保険各法により 事業主負担および国庫負担が行われる 医療保険者 組合健保 政管健保 船員保険 日雇健保 共済組合等 国民健康保険 < 事業主負担のみ> < 国庫負担あり> 一括納付 介護納付金 社会保険診療報酬支払基金 全国プール 定率交付 介護交付金 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者の人数にもとづく割合 ( 平成 18~20 年度 ) 6

政府管掌健康保険の介護保険料率 12 年度 (12 年 (13 年 4 月 ~) 1 月 ~) 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 6.0 10.8 10.9 10.7 8.9 11.1 12.5 12.3 注 ) 平成 15 年度以降の料率は 総報酬制導入後の料率である 健康保険組合の平均介護保険料率 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 11.088 11.273 9.884 8.567 9.66 10.50 注 ) 料率は 平成 12 年度から平成 15 年度までは組合決算 平成 16 年度は組合決算見込みにおける平成 17 年 2 月末時点の組合平均数値である また 平成 17 年度は組合予算における平成 18 年 3 月 1 日時点の組合平均数値 注 ) 平成 12 年度の年間平均については8.159 7

介護納付金の第 2 号被保険者一人当たり負担見込額等の推移 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 対前年度 対前年度 対前年度 対前年度 対前年度 金額 金額 伸び率 金額 伸び率 金額 伸び率 金額 伸び率 金額 伸び率 金額 (%) (%) (%) (%) (%) 対前年度伸び率 (%) 年額 28,915 円年額 32,425 円年額 35,019 円年額 36,513 円年額 41,665 円年額 45,054 円年額 47,578 円 概算納付金 112.1 108.0 104.3 114.1 108.1 105.6 月額 2,410 円月額 2,702 円月額 2,918 円月額 3,043 円月額 3,472 円月額 3,755 円月額 3,965 円 年額 24,901 円年額 31,764 円年額 36,093 円年額 38,356 円年額 41,688 円年額年額 確定納付金 127.6 113.6 106.3 108.7 月額 2,075 円月額 2,647 円月額 3,008 円月額 3,196 円月額 3,474 円月額月額 ( 注 ) 年額については 厚生労働大臣が毎年官報掲載により公示している医療保険者が納付金の算定に用いるための 2 号被保険者一人当たり負担見込額または負担額であり 月額は年額を 12 月で除して四捨五入したものである 8

(4) 調整交付金 調整交付金による財政調整 国庫負担 25% のうちの 5% 部分は 市町村の保険財政の調整のための 調整交付金 として交付される 全国平均と比較して後期高齢者や低所得者の割合が高い保険者にとっては 保険料水準の増嵩を抑える効果を果たしている 調整交付金のうち 保険者間の調整のために保険者ごとに増減させている金額は 給付費全体の 0.7% に過ぎない 第一号被保険者の保険料 平均 18% 調整交付金平均 5% 国庫負担金 20% 介護給付費約 56,000 億円 40~64 歳の保険料 32% 都道府県負担金 ( 数字は平成 16 年度 ) 市町村負担金 調整に要する費用約 400 億円 < 調整交付金の約 14%> 5% 水準 調整交付金 < 総額で給付費の 5%> 約 2,800 億円 後期高齢者が少ない低所得者の割合が低い 後期高齢者が多い低所得者の割合が高い 調整交付金の役割 保険者の給付水準が同じであり 収入が同じ被保険者であれば 保険料負担額が同一となるよう調整するもの 9

平成 17 年度調整交付金交付割合及び第 2 期月額保険料について ( 保険者別分布状況 ) 平均保険料額 3,293 円 10.00% 平成 1 7 年度調整交付金交付割合 5.00% 0.00% 0 円 1,000 円 2,000 円 3,000 円 4,000 円 5,000 円 6,000 円 第 2 期月額保険料 平成 17 年度調整交付金の交付対象保険者 ( 平成 18 年 2 月末時点 ) のうち 第 2 期保険料額の確認ができた 1,619 保険者を対象としている 10

(5) 財政安定化基金 財政安定化基金の仕組み 事業計画における見込を上回る給付により 1 号保険料の収納不足等が生じた場合には 都道府県に設置された財政安定化基金により所要額を貸し付け 次期事業運営期間において償還する仕組み 市町村の介護保険特別会計に赤字が出ることとなった場合に 一般財源から財政補填をする必要のないよう 市町村に対して資金の交付 貸付を行うもの 保険料未納 給付費増 保険料の見込違い等による財政不足について基金より必要な資金を交付 貸付 ( 2) ( 平均 )18% ( 1) 第 1 号保険料 財政安定化基金 32% 貸し付け状況 公費 第 2 号保険料 ( 支払基金から交付 ) 市町村 都道府県 国 ( 平均 )25% 精算交付 国庫負担等の負担金 交付金については実績ベースで精算 国都道府県市町村 ( 保険料 ) 1/3 ずつ拠出給付費に対する拠出率 ( 標準割合 ) 第 1 期 :0.5% 第 2 期 :0.1% 第 3 期 :0.1% 1 調整交付金の交付割合によって 各市町村における第 1 号被保険者の負担割合も変動する 2 財政安定化基金からの借入については 第 1 期における借入にかかる特例措置として 通常 3 年の償還期限を 6 年ないしは 9 年に延長することも認める措置をとっている 11

以降に償還(保険料に反映)貸付を受けた保険者は第2期以降に償還(保険料に反映)貸付を受けた保険者は第3期財政安定化基金貸付状況 第 1 期 ( 平成 12~14 年度 ) ( 百万円 ) ( 保険者数 ) 35,000 1,000 28,734 900 30,000 800 701 25,000 700 20,000 600 500 15,000 390 400 10,969 10,000 300 200 5,000 78 100 668 0 0 平成 12 年度末 平成 13 年度末 平成 14 年度末 貸付金額 ( 左軸 ) 貸付保険者数 ( 右軸 ) 第 2 期 ( 平成 15~17 年度 ) ( 百万円 ) ( 保険者数 ) 45,000 1,000 40,000 900 35,000 800 30,000 700 600 25,000 500 20,000 15,090 400 15,000 290 300 10,000 170 200 5,000 4,320 100 0 平成 15 年度末平成 16 年度末平成 17 年度末 貸付金額 ( 左軸 ) 貸付保険者数 ( 右軸 ) 0 参考平成 16 年度末保険者数 2,250 12

給付費に占める財政安定化基金貸付金額の割合 ( 分布状況 ) 第 1 期事業運営期間 ( 平成 13 年度末 2 年度目 時点 ) 貸付保険者数 (( ) は全体に占める累積割合 ) 100 (38.4%) 97 1.0% 以上の保険者が全体の 6 割 ( 平均割合 1.26%) (14.1%) 56 (56.3%) 71 (73.4%) 68 50 (81.4%) 最大値 8.51% 32 (87.4%) 24 (92.0%) 18 (94.7%) (97.2%) 11 (98.7%) 10 (99.2%) 6 (99.5%) (99.7%) (100.0%) 2 0 0 1 0 1 0 1 0 0.5% 未満 0.5% 以上 1.0% 未満 1.0% 以上 1.5% 未満 1.5% 以上 2.0% 未満 2.0% 以上 2.5% 未満 2.5% 以上 3.0% 未満 3.0% 以上 3.5% 未満 3.5% 以上 4.0% 未満 4.0% 以上 4.5% 未満 4.5% 以上 5.0% 未満 5.0% 以上 5.5% 未満 5.5% 以上 6.0% 未満 保険者毎の給付費に占める貸付額の割合 6.0% 以上 6.5% 未満 6.5% 以上 7.0% 未満 7.0% 以上 7.5% 未満 7.5% 以上 8.0% 未満 8.0% 以上 8.5% 未満 8.5% 以上 第 2 期事業運営期間 ( 平成 16 年度末 2 年度目 時点 ) 貸付保険者数 (( ) は全体に占める累積割合 ) (31.5%) 100 107 (59.7%) 96 1.0% 未満の保険者が全体の 6 割 ( 平均割合 0.87%) (80.6%) 71 50 (90.6%) 34 最大値 4.04% (95.6%) 17 (97.6%) (99.4%) 7 6 (99.7%) (100.0%) 0 0.5% 未満 0.5% 以上 1.0% 未満 1.0% 以上 1.5% 未満 1.5% 以上 2.0% 未満 2.0% 以上 2.5% 未満 2.5% 以上 3.0% 未満 3.0% 以上 3.5% 未満 3.5% 以上 4.0% 未満 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.0% 以上 4.5% 未満 4.5% 以上 5.0% 未満 5.0% 以上 5.5% 未満 5.5% 以上 6.0% 未満 6.0% 以上 6.5% 未満 6.5% 以上 7.0% 未満 7.0% 以上 7.5% 未満 7.5% 以上 8.0% 未満 8.0% 以上 8.5% 未満 8.5% 以上 保険者毎の給付費に占める貸付額の割合 13