2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では 各領域とも全国平均を上回っている 特に 学習指導要領の領域別平均正答率の 読むこと で2.9ポイント 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 で4.1ポイント全国平均を上回っている 評価

Similar documents
調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

全国学力・学習状況調査の指導改善策

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成27年度全国学力・学習状況調査結果の概要

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 領域全国平均正答率下回っているやや下回っているほぼ同じやや上回っている上回っている 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特 質に関する事項 67.0% 漢字を正しく読んだり 文の中で正しく使

H30全国HP

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

H

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

問 題

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

H30全国学テ 保護者校内お知らせ鏡文

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

スライド 1

スライド 1

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

国語 A 平均正答率 (%) 領域別正答率 佐伯市 大分県 全国 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 国語 B 領域別正答率 佐伯市

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 67.0% 考 察 話すこと 聞くこと では 相手や目的に応じて 理由や事例などを挙げなが ら筋道を立てて話すことができています 今後も

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - H27全国調査分析(佐伯市公表用)

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

平成20年度


平成 25 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の全体の結果 ( 国語, 算数 数学 ) は, 小学校, 中学校ともに, すべての領域で, 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 小学校は国語 AB, 算数 AB ともに, 数ポイント全国平均正答率を上回っていた 小

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

H27 国語

(Microsoft Word H29 \221\254\225\361\202\314\212T\227v.docx)

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について 平成 30 年 4 月に全国学力 学習状況調査が実施されました 市内の小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年の児童生徒がこの調査を実施しましたので この結果を公表いたします 1 調査の目的 白井市教育委員会 義務教育の機会均等とその水準の維持向

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

小学校における県平均正答率との比較 市と県の平均正答率の差を比べると 国語 A B 算数 A B 理科のすべての教科 領域 区分で 5ポイント以上の差のものはなくなった 国語 A 市 :68.2% 県 :70.1% 差 :-1.9ポイント 国語 B 市 :49.6% 県 :53.6% 算数 A 市

3 小学校 : 教科に関する調査 1 人吉 球磨の平均正答率と比較すると 国語 A 算数 Aともに下回っている 国語 B 算数 Bは人吉 球磨と同等である 2 熊本県の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている 3 全国の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている (1) 小学校国語

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

<4D F736F F F696E74202D D9192B28DB890E096BE89EF81698FAC8D91947A957A A>

教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

<算数>   平成16年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」からみた課題及び指導法改善のポイント

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

25math3

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

英語                                    英-1

指導方法等の改善計画について

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科 富士見市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと 書くこと

<4D F736F F D D9192B28DB895AA90CD8C8B89CA8B7982D189FC915095FB8DF481698DB2948C8E738CF6955C A>

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

①H28公表資料p.1~2

29全国・県学力調査結果報告表紙

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

第4学年算数科学習指導案

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

国語 A Bの結果 国 語 全体 C A 話すこと 聞くこと Ⅾ 書くこと B 読むこと C 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 Ⅾ 国語 B 全体 51

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

学習指導要領

国語 A Bの結果 国語 A 全体 Ⅾ 話すこと 聞くこと C 書くこと Ⅾ 読むこと Ⅾ 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 Ⅾ 国語 B 全体 47

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科富士見市埼玉県全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと

Transcription:

平成 26 年度 全国学力 学習状況調査 調査内容国語と算数 数学の2 科目で それぞれ 知識力を問う問題 A と 知識 活用力を問う問題 B の2 種類で実施している 1 対象学年と実施時間 小学校問題: 小学校 6 年生 国語 A 算数 A 各 20 分国語 B 算数 A 各 40 分 中学校問題: 中学校 3 年生対象 国語 A 算数 A 各 45 分国語 B 数学 B 各 45 分 2 問題の内容 A 問題 主として 知識 に関する問題 身につけておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容 実生活において不可欠であり 常に活用できるようになっていることが望ましい知識 技能 B 問題 主として 活用 に関する問題 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力 様々な課題解決のための構想を立て 実践し 評価 改善する力 の概要 1 小学校第 6 学年 (1) 国語 A 1 領域別 観点別

2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では 各領域とも全国平均を上回っている 特に 学習指導要領の領域別平均正答率の 読むこと で2.9ポイント 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 で4.1ポイント全国平均を上回っている 評価の観点では 言語についての知識 理解 技能 で 4.1ポイント全国平均を上回っている 4 課題と考えられる内容 設問 6 複数の事柄を並列の関係で書くことができる 区全体正答率 74.0% は 全国平均 74.9% を 0.9 ポイント下回った 文や文章の構成を整えて書くためには 語句と語句との係り方に気付き 文と文とのつなが りを意識させることが重要である そのためには 各学年の発達段階で指導していくことが大切である 1 2 年 複数の事柄を並べるときには と や ~たり たり という助詞 助動詞の表現を正しく使えるように指導する 3 4 年 文と文とのつながりを意識させ また さらに しかも などの接続詞を正しく使えるようにする

(2) 国語 B 1 領域別 観点別 2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では すべての領域で全国平均を上回っており 全体では 1.5ポイント上回っている 学習指導要領の領域別平均正答率では 話すこと 聞くこと 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 で それぞれ1.7ポイント全国の平均正答率を上回っている 評価の観点では 話す 聞く能力 言語についての知識 理解 技能 で それぞれ1.7ポイント全国の平均正答率を上回っている

4 課題と考えられる内容 設問 2(2) 分かったことや疑問に思ったことを整理し それらを関連付けながらまとめて書くことができ る 区全体の正答率 27.3%( 全国平均 26.9%) 資料などから必要な情報を取り出し 付箋などを使って事柄を書き出すことがまず大切であ る その上で 書き出した事柄を分類したり関係づけたりして 全体を通して分かったことや考えたことをまとまった文章にして書くことが重要である 文章をまとめる際には 自分のノートなどに書いた疑問に思ったことや分かったことを 接続語である ~たち たり ~や ~も も を使って二文を一文にまとめたり 例えば という言葉を使って説明するような指導を行う

(3) 算数 A 1 領域別 観点別 2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では 各領域で全国平均を下回っている 学習指導要領の領域別平均正答率では 量と測定 で3.9ポイント 図形 で1.9ポイント全国平均を下回っている 評価の観点では 数量や図形についての知識 技能 の平均正答率が67.6% であり 全国平均 69.5% を1.9ポイント下回っている

4 課題と考えられる内容 設問 4(2) 単位量当たりの大きさの求め方を理解している 区全体正答率 54.7% は 全国平均 60.8% を 6.1 ポイント下回った 5 年 単位量当たりの大きさ の単元で 混み具合について 単位量当たりの人数で比べる 際に 式を立てて1m2当たりの人数を求める指導を十分に行うことが大切である 指導に当たっては 具体的な操作を通して 16 8 というわり算の式の意味を考えさせ 16を8 等分していることを理解させることが大切である 例えば 問題場面を テープ図や数直線図など図に表し単位量を判断して立式するようにする また 1m2当たりの人数を求めるために1m2の区切りに16 人を平均して配分した図から 16 8という式を立て 1m2あたりに2 人いることをとらえさえる 設問 5(1) 円周の長さを, 直径の長さを用いて求めることができる 区全体正答率 79.4% は 全国平均 83.9% を 4.5 ポイント下回った 円周率の学習する際では 作業的 体験的な活動を通して 直径の長さと円周の長さの関係 を実感をともなって理解できるようにすることが大切である 指導に当たっては いくつかの円から円周率を実際に調べる活動が考えられる 具体的には 円について円周や直径の長さを測定し 円周の直径に対する割合が一定であることを調べる活動を行っていく その際 直径の長さと円周の長さの関係に着目させ 円周の長さが直径の長さの何倍になるかについて見通しを立てさせることが大切である 設問 6 作図に用いられている図形の約束や性質を理解している 区全体正答率 43.7% は 全国平均 52.0% を 8.3 ポイント下回った 作図の操作とその意味を考えることで 作図は図形の約束や性質に基づいていることを理解 することが大切である 例えば コンパスを用いた作図においては コンパスを用いて等しい長さを写し取っていることを 平行四辺形の性質である 向かい合う辺の長さが等しいこと とつなげて理解させることが大切である 指導に当たっては 平行四辺形の作図においてコンパスを用いる理由を考えさせことが大切である コンパスを使って等しい長さを写し取り 平行四辺形の性質である 向かい合う辺の長さが等しい という性質を使った作図であると気付かせたい

(3) 算数 B 1 領域別 観点別 2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では すべての領域で全国平均を上回っており 全体では 全国平均を1.5ポイント上回っている 学習指導要領の領域別平均正答率では 量と測定 の平均正答率 58.9% は 全国平均を2.4ポイント上回っている 図形 66.2% は 0.5ポイント全国平均を上回っている 評価の観点では 数量や図形についての知識 技能 の平均正答率が59.2% であり 全国平均 54.8% を4.4ポイント上回っている

4 課題と考えられる内容 設問 1(1) 示された場面から計算のの見通しをもち,(2 位数 ) (1 位数 ) の筆算をすることがで きる 区全体正答率 93.3% は 全国平均 94.6% を 1.3 ポイント下回った 計算のの見通しをもつことは 大きな誤りを防ぐ上で大切である 例えば 設問では かける数が3のときに積が111になり かける数が6のときに積が2 22になることをもとにすると かける数が3 増えて9の場合には積が333になるという見通しをもつことができる この見通しにもとづいて 積が333になることを実際に37 9 の計算をすることで確かめることができる 指導に当たっては低学年のうちから だいたいどれくらいになるのかな というように計算の見通しを立たせることが大切である 設問 2(2) 最大値に着目して, 棒グラフの棒を枠の中に表すことができない理由を記述できるかどうかを みる問題 区全体正答率 66.6% は 全国平均 69.1% を 2.5 ポイント下回った まず 3 年生での棒グラフの読み方やかき方について理解することが大切である 資料を分 類整理し 表に表したものをグラフにかいたりグラフから読み取ったりする経験を通してグラフの読み取りに慣れるようにする 指導に当たっては 本設問を用いて 6 7 月が一番多いから (6 7 月の棒が枠に入らない ) といった不十分な説明を示し グループ活動などを通して理由を話し合わせ 最も多いとなぜ入らないのかについて考えさせることが大切である

2 中学校第 3 学年 (1) 国語 A 1 領域別 観点別 2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率では 話すこと 聞くこと では1.5ポイント 読むこと では1.7 ポイント全国平均を上回っているが 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 は75.8% で 全国平均 78.7% を2.9ポイント下回っている 評価の観点では 話す聞く能力 では1.5ポイント 読む能力 では1.7ポイント全国平均を上回っているが 言語についての知識 理解 技能 は 75.8% で 全国平均 78.7% を2.9ポイント下回っている

4 課題と考えられる内容 設問 4(2) 叙述の仕方などを確かめて, 適切に書き換えることができる 区全体正答率 77.5% は 全国平均 80.5% を 3.0 ポイント下回った 中学校 1 年生の段階から ~ は していた ~ が だった など主語と述語の 関係をとらえて 文章を書き換える指導を授業の中に取り入れていくことが大切である 書いた文章を推敲する際には 伝えたい事柄が明確になるように 主語と述語の関係や修飾語 被修飾語の関係などを文の構成に着目してさせる その上で元の文章と書き直した文章がどのような違いがあるのか比較させ 効果を検討するように指導していくことが大切である 例えば 同じ事柄であっても主語を変えることにより内容の伝わり方が変わることなどを 授業の中で実際に文章を書かせることで実感させていくことが効果的である 設問 8(5) 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直して読むことができる 区全体正答率 69.2% は 全国平均 80.3% を 11.1 ポイント下回った 古典に親しむ指導の工夫が必要である 古典の学習の際には 古典の音読や朗読を通して古 典特有のリズムを味わわせることが大切である 指導に当たっては 音読のほか 身近な昔話を取り上げて 現代語訳を読んで興味をもった部分について原文を読んだり 古典を解説した文章を読んだりするなどを授業に取り入れて指導していくことが有効である

(2) 国語 B 1 領域別 観点別 2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率では 書くこと では1.1ポイント 読むこと では0.7ポイント全国平均を上回っているが 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 は 56.7% で 全国平均 56.8% を0.1ポイント下回っている 同じく 評価の観点では 書く能力 では1.1ポイント 読む能力 では0.7ポイント全国平均を上回っているが 言語についての知識 理解 技能 は56.7% で 全国平均 56.8% を0.1ポイント下回っている

4 課題と考えられる内容 設問 1(1) 表現の技法について理解している 区全体正答率 61.0% は 全国平均 65.3% を 4.3 ポイント下回った 比喩や反復などの表現技法については その名称を確認するとともに 具体的な表現と結び 付けて考えることが大切である 例えば 擬人法 や 反復法 など詩や短歌に用いられている表現の技法を取り上げ 意味や用法を指導しながら その効果についてグループなどで話し合う活動を授業で取り入れる学習活動を行うことが効果的である 設問 3(1) 本や文章から, 目的に応じて必要な情報を読み取ることができる 区全体正答率 50.3% は 全国平均 52.0% を 1.7 ポイント下回った 中学校における古典の指導は 生徒が古典に親しむことをねらいとしている そのため 古 典を学習する際には 授業の中では古典の原文の音読に加えて 古典について解説した文章などを取り上げることが効果的である また 音声や映像メディアを活用して 落語や歌舞伎 狂言などの伝統芸能に触れて 演じ方に興味をもったり 情景や人物について想像を広げたりすることも 古典に一層親しむことにつながっていく

(3) 数学 A 1 領域別 観点別 2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率 評価の観点の平均正答率では 各領域で全国平均と同等のとなっている 学習指導要領の領域別平均正答率では 図形 では65.7% で全国平均 66.4% を0.7ポイント下回った 評価の観点では 数学的な技能 で 68.3% で全国平均 68.2% を0.1ポイント上回っている

4 課題と考えられる内容 設問 6(3) n 角形の内角の和を求める式 180 ( n-2) における ( n-2) の意味を理解している 区全体正答率 42.3% は 全国平均 47.8% を 5.5 ポイント下回った 多角形の内角の和を表す式が 多角形を三角形に分割することによって導き出されることを 理解できるように指導することが大切である そのために 様々な多角形を考察することを通して 多角形の内角の和を表す式を導いたり その式の意味を読み取ったりする場面を設定する 例えば 設問のように六角形を取り上げ 式の ( n-2) を分割してできる三角形の個数や六角形の構成要素と対応させて その意味を捉える活動を取り入れることが考えられる 設問 10(4) 反比例について, グラフと表を関連付けて理解している 区全体正答率 40.7% は 全国平均 45.7% を 5.0 ポイント下回った 反比例の特徴を 表 式 グラフを相互に関連付けて理解できるようにするために 表やグ ラフから比例定数を読み取って式に表したり 比例定数の符号や絶対値の違いによる変化の様子の違いを捉えたりする活動が考えられる 授業では グラフから比例定数の符号が判断できることや 比例定数は表の対応する x と y の値の積になることを確認するとともに そのグラフをかいたりする活動を取り入れることが大切である

(3) 数学 B 1 領域別 観点別 2 度数分布 ( 正答数分布グラフ ) 3 の概要 学習指導要領の領域別平均正答率では 図形 で全国平均を1.7ポイント上回っているが 数と式 で 1.7ポイント 資料の活用 で 2.0ポイント全国平均を下回った 評価の観点の平均正答率では 各領域で全国平均と同等の もしくは上回っている 数学的な見方や考え方 では 58.2% で 全国平均 57.9% を0.3ポイント上回った

4 課題と考えられる内容 設問 2(1) 事柄が成り立つ理由を説明する場面において 与えられた説明の筋道を読み取り, 式を適切に 変形することで, その説明を完成することができる 区全体正答率 57.8% は 全国平均 61.2% を 3.4 ポイント下回った 事柄が一般的に成り立つことを説明する際に 文字式や言葉を用いて根拠を明らかにするこ とができるように指導することが大切である また 2 年生の 数と式 の領域で 文字を用いた四則計算を確実にできるようにする 授業で本問題を取り上げる際には 2つの偶数の和は 偶数になる ことを説明するために なぜ2 の形にするのか なぜm+nは整数という説明が必要なのか など グループで説明し合う場面を設定し 自分で考え説明できる活動を取り入れるなどの指導の工夫が考えられる 設問 5(2) 不確定な事象の起こりやすさの傾向を捉え, 判断の理由を説明することができるかどうかをみ る問題 区全体正答率 29.5% は 全国平均 32.1% を 2.6 ポイント下回った 確立の学習については 不確定な事象の起こりやすさを予想し それを確かめる方法を考え ることができるようにするために 試行を通して事象の特徴を把握し 起こりうる場合を分類整理できるようにすることが大切である 授業では 実際に スティックゲーム など不確定な事象についての観察や実験を行い データを収集して求めた数値を用いる方法や 起こり得る全ての場合を数え上げて樹形図などにまとめて求める方法を指導していくことが大切である