4. 評価規準集団活動や生活への関心 意欲 態度学級や学校の生活の充実と向上にかかわる問題に関心をもち 他の児童と協力して自主的に集団活動に取り組もうとしている 集団の一員としての思考 判断 実践楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるために話し合い 自己の役割や責任 集団としてのよりよい方法などについ

Similar documents
3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

学級会においては 学級での問題点や課題に一人一人が気付き 話し合いながらよりよい学級生活を目指していく 本議題において 相手の障害のことも配慮し どの児童にとっても満足いく集会にするために話合いや実践を通して研究主題の児童の育成をはかっていきたい 4 評価の観点と評価規準集団活動や生活への関心 意欲

Microsoft Word - (1)㇢㕕㕄夌é†−ã†³éłƒä¼ı㇙ㆊ㇋ㆃ㕓

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

Microsoft Word - 第4å�¦å¹´ï¼fiçµ—å�¦ç´ıæ´»å‰Łæ„⁄尔桋

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 2 学年 2 組学級活動 (1) 学習指導案 指導者澤村正太郎 1. 議題 2 年 2 組がもっと元気で楽しくなるクリスマス会をしよう 2. 議題について (1) 学級の実態 ( 男子 15 名女子 9 名計 24 名 ) 本学級の児童は 全体的に仲良く 助け合って学校生活を過ごしている 優しく

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への 集団の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 学級の生活上の問題に関心を 楽しい学級生活をつくるため みんなで楽しい学級生活をつ もち, 他の児童と協力して意欲 に話し合い, 自己の役割や

第 1 学年 2 組学級活動指導案 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) 第 5 校時在籍児童数 34 名 1 議題 えんそくのクラスあそびをきめよう 2 児童の実態と議題選定の理由本学級の児童は 心穏やかで優しく 落ち着いて学校生活を送ることができている 休み時間には 元気に外で遊び 生

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

<小学校 生活科>

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

佐賀県教育センター 平成 24 年 2 月 1 日 新学習指導要領で評価が変わる! 新学習指導要領における学習評価の進め方 ( 中学校特別活動 ) 平成 24 年度から, 中学校では新学習指導要領が全面実施となります 新学習指導要領の趣旨を反映した学習評価の考え方については, 平成 23 年 7 月

< F2D D B39398E7682A28F6F82C98E6382E98343>

第 5 学年 1 組学級活動 (1) 指導案 平成 27 年 11 月 17 日 ( 火 ) 第 5 校時 指導者 西山裕二 1 議題 6 年生が卒業しても忘れない ありがとうの会の計画を立てよう 2 議題について (1) 学級の実態 ( 男子 4 名女子 7 名計 11 名 ) 本学級のある更科小

< F2D8FAC93C18A C28E528FAC81458E4F9E8A816A2E6A>

2 政治的教養を育むためのポイント 学級活動として行う集会活動は 休み時間の遊びとは異なります 単に楽しいことをやればよいのではなく めざす学級像の具体化など 目的意識をもてるようにします 何を目標として行うのか 準備から実行 振り返りまでの活動全体を見通して 提案理由 や めあて を考えることがで

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Taro11-018学活(参考文献).jtd

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

解答類型

(1)

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

2部.indd

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

いろいろな衣装を知ろう

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

Taro-学級活動学習指導案.jtd

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

1 研究の概要

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

9syou6-2-1

第 1 学年学級活動指導案 平成 28 年 10 月 20 日 ( 木 ) 第 5 校時 1 議題 できるようになったことはっぴょうかいのけいかくをたてよう ( 第 1 学年ア学級や学校における諸問題の解決 ) 2 児童の実態と議題選定の理由本学級の児童は 明るく活発で 休み時間には外で元気に遊んで

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

<小学校 生活科>

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

5 年 No.64 英語劇をしよう (2/8) まとまった話を聞いて内容を理解することができる 主な言語料 して天気や日時などの確認をす 教 1 本時のめあてを知 Peach Boy を詳しく聞いてみよう物語を聞く (3 回目 ) 登場人物全体について聞かせ 聞き取れた単語をカタカナでもいいので書き

○ ○ 科 学 習 指 導 案

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<小学校 生活科>

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

自己紹介をしよう

生徒指導の役割連携_四.indd

< F2D362E358BC88FAC82548DF78E7793B188C42E6A7464>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

誰 ( 何 ) から得た情報なのかを記録カードに記入させる なぜなら など理由をつけて発言できるよう指導する 聞き手は 発表のどこから伝えたいことが分かったのかを言えるようにする 6 単元構想表 個人テーマを設定する ( 2 時間 ) ウエービング ( 大豆についての知識を広げる ) 全員で出し合う

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

保健体育第 1 学年庄原市立高野中学校 ん 単元名 心身の発達と心の健康 ~ 思春期の心の変化への対応 ~ 本単元で育成する資質 能力 知と学びに向かう思考力 表現力 日時 平成 29 年 11 月 20 日 ( 月 )5 校時 (13:30~14:20) 場所 1 年生教室 学年 第 1 学年 (

< F2D96D88CCB81408E7793B188C42E6A7464>

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

生活単元学習指導案 日時 : 平成 27 年 11 月 17 日 ( 火 ) 授業者 : 谷麻紗美 1. 単元名 校内販売を成功させよう 2. 単元について本学級は平成 27 年度より設置された特別支援学級 ( 知的 ) である 現在 1 年生の男子 3 名が在籍しており 障害の程度はさまざまである

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

6 単元の構想本単元の目標相手に応じて大野の ステキ を整理 分析することを通して, 内容や表現方法を工夫して発信することができる 本単元で活用する既習事項 小中の連携 第 1 学年生活科 がっこうだいすき 第 2 学年生活科 聞いて聞かせてまちのすてき どきどきわくわくまちたんけん もっとなかよし

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

(2) 研究主題との関連本校の研究主題 心身ともに健康で, 安全な生活を送ることができる力を身に付けた生徒の育成 を受けて, 社会の一員として安全で責任ある行動がとれる力を身に付けさせたいと考える そこで, 話合い活動を取り入れながら, 個人情報の取り扱い方を学ぶ学級活動を行い, 主題に迫りたい 本

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

学習評価に関する本県の方針について

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

< F2D95F18D908F BE08E712E6A7464>

○数学科 2年 連立方程式

Taro11-020児童会.jtd

< F31322D31345F5F95F18D908F918DC58F CB48FAC >

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第3学年 総合的な学習の時間 学習指導案

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

○ ○ 科 学 習 指 導 案

第 3 学年メディア コミュニケーション科学習指導案 授業者池田恭浩 1. 日時平成 28 年 11 月 25 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:25) 2. 学年組第 3 学年 1 組 34 名 3. 場所 3 年 1 組教室 4. 単元名 短くまとめて伝えよう ~ 紙しばいを使って

(3) 指導について指導に当たっては つかむ の段階で まず整理 整頓の必要性を実感させるために 実際に自分の机に入っている学習用具を整理 整頓させ どんなことを考えながら整理 整頓したのかを発表させる その上で ロッカーの中など範囲を広げて整理 整頓させていく 終わった後 自分の机の中や周囲を見渡

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

Taro11-020児童会.jtd

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

国語科学習指導案

Transcription:

第 6 学年 1 組学級活動指導案 1. 日時 場所平成 27 年 6 月 10 日 ( 水 ) 5 校時 6 年 1 組教室 2. 議題 1 年 1 組とハッピーハッピー集会をしよう 学級目標 3. 議題について一致団結 (1) 児童の実態本学級の子どもたちは 優しくがんばり屋な子が多い 先日行われた運動会では 思い出 一つに 最後 といった思いを胸に取り組んだ 組体操では 何度も失敗したものの果敢に挑戦し 当日は成功を収めた 特に 最後の演技では 学年全員で一つのピラミッドを完成させたことで 学年全体のまとまりが生まれるとともに 一人一人が達成感や団結する気持ちを高めることができた 6 年生としてこれまで以上に気持ちがまとまってほしいという願いから 学級目標を 一致団結 と決め 今日まで取り組んできた 学級会を行うと 学級目標やめあてに沿った意見かどうか自分たちで考えて発言をすることができている だが 学級会に臨む姿勢には個人差があり 数人の児童の間で意見が交わされてしまうこともある これまでの学級会では 6 年生スタート集会をしよう シンボルマークを作ろう といった議題で話し合って実践してきた 話し合っている時に 数人の意見が平行線になることも多かった だが お互いにめあてとすることからは逸れてはおらず よい意味で意見を主張し合うことができていた しかし まだまだ自分たちで集団決定していくことには難しさを感じているようである 先日 キラキラタイムで一ヶ月前の記録よりもよくない記録が出た さらに下学年よりも記録が低く 困惑するクラスの雰囲気が生まれた そこで ふり返りと共に話し合った中では お互いに意見を主張し合う場面やこれからどうしていくのかを話し合う子どもたちの姿が見られた (2) 議題選定の理由クラスの中で議題を集めたところ 以下の5つの意見があがった ザリガニの世話をどうするのか 大縄の練習について スポーツ集会がしたい 1 年生との交流がしたい 青空ステージに絵を描きたい の 5つである この中で ザリガニの世話については 係か日直が行うこととした 青空ステージに絵を描く という意見は子どもたちだけで決められる範囲ではないため 議題として扱わないことをクラスに伝えた 一昨年度来 キラキラタイムでも熱心に取り組んでいる 大縄 と 1 年生との交流会 とが候補になる中 子どもたちと話し合って 1 年生との交流会 を議題とした また 提案者は これまでに給食や掃除 運動会などで1 年生との触れ合いに喜びを感じている 名前を覚えてもらった 〇〇さんは1 年生の中で人気があるんだよ などと 楽しそうに1 年生との交流を語っている その想いをクラスの仲間にも共有してもらいたいという想いから 今回の交流会を提案したいという思いをもっている 提案者のみならず クラス全体に1 年生のことを考えてあげたいという雰囲気も高まっていることから 本議題を選定した

4. 評価規準集団活動や生活への関心 意欲 態度学級や学校の生活の充実と向上にかかわる問題に関心をもち 他の児童と協力して自主的に集団活動に取り組もうとしている 集団の一員としての思考 判断 実践楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるために話し合い 自己の役割や責任 集団としてのよりよい方法などについて考え 判断し 信頼し支え合って実践している 集団活動や生活についての知識 理解みんなで楽しく豊かな学級や学校の生活をつくることの意義や 学級集団としての意見をまとめる話合い活動の効率的な進め方などについて理解している 5. テーマとのかかわり テーマ : 夢や希望をもち よりよい人間関係を築く特別活動 サブテーマ : 期待感ふくらむ学級会をめざして 高学年の目指す子ども像 : 他者の考え方を受け止め お互いのよさを理解し合い 高め合える行動がとれる子 教師の思いこれまでの話合いでは 学級会に臨む気持ちに個人差があるように見られた 積極的に発言をする子もいれば どことなく無関心に近い態度でいる子もいる 子どもたちの必要感や有用感を満たす議題が選定されていなかった反省はあるが 子どもたちが積極的に話し合える議題が必要と考えた 今回 議題を募った中で 他者を意識した議題が挙げられた 学級会 とは 自分たちのクラスをどう高めていくのか どう諸問題に対して解決していくのかを話し合って集団決定をしていく場である だが 今回 あえて1 年生と関わる議題で話し合っていく その中で クラスの中に活発な意見交流が生まれることを願っている また 実践の場面を意識していくことで どうしたら上手くいくのか どうしたら相手に伝わるのか 喜んでもらえるのか 本気で そしてわくわくしながら考えてほしいと思う そして 他者を意識して集団で話し合い その実践を1 年生と楽しく活動することで クラスが一つになり 自分たちの素晴らしさを再確認していってもらいたい 今回 話しやすい雰囲気づくりのために 椅子を円形に配置して話し合う 前回の話合いで試みたところ 距離感が近くなったことがきっかけとなったのか 話しやすい という声が多く聞かれた また 近くの友だちとのちょっとした相談もしやすいようであった 自分の意見を伝えるのはもちろんだが 友だちの意見を聞き 一人一人の意見のよさを活かした つながりのある発言を意識して話合い活動を進めることができる学級になってほしい

6. 活動の実際 (1) 事前の活動活動の場 活動内容 評価 ( ) と支援 ( ) 6 月 4 日 ( 木 ) 休み時間 計画委員と担任で議題の選定をし 学級会のめあてを決め 役割分担をする 提案者が議題を提案した理由を明確にして 学級会に向けて統一したイメージをもてるようにする 役割を確認し合い 学級会の進め方が理解できるようにする 学級会に向けて進んで準備をしている ( 集団活動や生活への関心 意欲 態度 ) 6 月 5 日 ( 金 ) 特活タイム 議題と提案理由 話合いの柱を学級に伝える 計画委員が 議題に対して意見を集める 提案者の思いを伝え 一人一人が自分の考えをもてるようにする 話合いの柱を確認し 学級会のイメージがわくようにする 提案理由とめあてを意識した意見を考えている 6 月 5 日 ( 金 ) 中休み 6 月 8 日 ( 月 ) 休み時間 集めた意見を計画委員が集約する 計画委員で 集める 段階の意見を分類 整理する 出てきた意見を学級会コーナーに掲示する 司会グループで学級会の流れを話し合う 役割分担に従って話合いの進め方を確認する 話合いの方向性がずれないように 提案理由やめあてに沿った意見かどうかを確認する 意見を分類整理し 話合いの流れを確認する 司会グループが学級会の場面をイメージできるように 必要な助言をする 担任とともに 学級会の進め方を考えている (2) 本時の活動 1ねらい 1 年生が楽しめるような集会を考える 2 本時の視点折り合いをつける発言は見られたか 実践にむけて 期待感をもって話合いに臨んでいたか 3 児童の活動計画別紙 ( 当日 )

4 教師の指導計画児童の活動 1. はじめの言葉 2. 司会グループの紹介 3. 議題 提案の理由 話合いのめあての確認議題 : 1 年 1 組とハッピーハッピー集会をしよう 提案理由 : これまで1 年生と給食や掃除などを一緒に取り組んできた 5 月で1 年生との交流が終わってしまったが もっと1 年生と触れ合いたいと思って提案しました めあて :1 年生が楽しめる集会を考えよう 評価 ( ) と支援 ( ) 見通しをもって会を進められるように 学級会カードや司会台本 黒板記録計画で 進め方や記録の仕方を事前に確認する 自信をもってはっきりと話すことができるように 司会台本を用意し 必要に応じて話す言葉などを助言する 司会グループとして自分の役割を果たしている ( 集団活動や生活への関心 意欲 態度 ) 4. 決まっていることの確認決まっていること 6 月 19 日 ( 金 ) 休み時間 1 年 1 組の教室 会の時間は全部で20 分間 形式は 全体で取り組む形 限られた時間の中で取り組める内容かどうか考 えるよう伝える 5. 話合い柱 1 交流会でやる内容を決める集められた意見を黒板に貼っておく 1 ( 事前に出された ) 意見を黒板に貼る 2 意見を比べ合う 比べながら賛成 反対の意見を言う 3 意見をまとめる 話合いのめあてからそれた場合には 話し合い家鄭することができるように全員に助言する 司会が話合いの進め方などでつまずいている時は みんなに問いかけたり助言したりする 友だちの意見を認めたり うなずいて聞いたりしている 柱 2 1 年生に楽しんでもらえる工夫を考える 1 意見を集める 2 比べながらよりよい方法を考える 3 意見をまとめる 柱 2 では 遊びなどのルールのような工夫と 会 そのものの工夫と分けて考えられるよう 板書を整 理する 柱 3 役割分担をする 1 集める 2 比べる 3まとめる

6. 決まったことの確認 7. ふり返りタイム 8. 先生の話 9. 終わりの言葉 自分の思いをふり返りカードに記入するように声をかける 実践を意識したふり返りになるように声をかける 学級で一つの活動を決めることの意義について理解している ( 集団活動や生活についての知識 理解 ) 意見のよさを活かそうとした発言や つながりのある発言 めあてに沿った発言などを取り上げて賞賛し 実践への意欲付けを行う (3) 事後の活動活動の場 活動内容 評価 ( ) と支援 ( ) 6 月 11 日 ( 木 ) ~18 日 ( 木 ) 特活タイム休み時間 分担を決め 作業を進める ( 例 ) プログラム 言葉 遊び担当 飾り 司会 写真 自分の役割を意識できるように 決まった計画を学級会コーナーに掲示し 作業が進められるようにする 相手意識をもって準備が進められるように声をかける 学級の一員として自己の役割を意識し 助け合って準備している 6 月 19 日 ( 金 ) 中休み 集会活動をする 相手を意識し 決定したことをどの場面でも気持ちのよい態度で実践している 話合いで決めた内容を理解し 友だちと協力して取り組んでいる 6 月 19 日 ( 金 ) 帰りの会 実践をふり返り 感想を交流す る 話合いや準備についてもふれ 全員で作り上げたことを実感できるようにする 実践を終えて感じたことや これからに向けての思いを伝え合い 学級全体の気持ちを高められるように声をかける 自分たちの活動をふり返り 今後の活動に活かそうとしている