たりなどといった理由で 建築基準法違反となることがあります 接道義務違反都市計画区域内の物件の敷地は 原則として建築基準法上の道路 ( 幅員 4m 以上の道路 ) に 2m 以上の接道義務があり これに違反した場合 一度建物を壊すと再建築ができません また 接道義務をはたしていない敷地は担保価値がな

Similar documents
この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

やさしい税金教室

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

空 白

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

資産運用として考える アパート・マンション経営

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

商 品 名

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

②業務チェックリスト 譲渡_②案_ 【修正】

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

金融商品と資金運用

Microsoft Word - ①NEWS RELEASE リバースモーゲージ

1. 住宅ローン商品の特徴比較 お奨めするそれぞれの住宅ローン商品の特徴は次のとおりです 各候補の住宅ローン詳細に関しましては次ページ以降の 住宅ローン比較表 お勧めする住宅ローン および金融機関のパンフレット等にてご確認ください 特徴 候補 A 候補 B 候補 C 候補 D A 銀行 A 銀行 B

土地 建物の譲渡に伴う課税 所得税 住民税 譲渡所得の計算個人が不動産を譲渡した場合には 出た利益 ( 譲渡所得 ) に対して所得税と住民税が課税されます 課税譲渡所得 = 譲渡収入金額 - 取得費 ( 1)- 譲渡費用 ( 2)- 特別控除額 1 取得費 : 譲渡した不動産の取得に要した費用 購入

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

スライド 1

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

<4D F736F F D F D E C83588F5A91EE838D815B8393>

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

Taro-H30/03

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

私たちの市税

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (2 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯

<商品概要説明書>

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

110 万円を加えると 1610 万円まで非課税となります < 住宅取得資金に対する贈与税の非課税枠 > 2012 年 2013 年 2014 年 一般住宅 1000 万円 700 万円 500 万円 省エネ 耐震住宅 1500 万円 1200 万円 1000 万円 < 贈与税の計算例 1> 201

2012年4月2日

表紙

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (3 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

15. 返済試算額の入手方法 平成 27 年 10 月 21 日現在 融資窓口にお申し出いただくか 当行ホームページのシミュレーション画面で試算できます 最寄りの道銀までお問い合わせください 16. 事務手数料 27,000 円 ( 消費税込み ) の手数料をお支払いただきます 17. その他全額繰

21/6/18 融資概要と仕組み 融資概要と仕組み 借入内容 19,4, 借入年数 3 年 73,31 ボーナス月の加算支払額 シート内のグラフは月々返済のみ 変動なしで計算した場合で表記 しています ローンの内訳って こういうふうになって いるんだね ,4,



ワコープラネット/標準テンプレート

正誤問題 次の設問 ( 問 1~ 問 30) について 正しい記述には 1 を 誤った記述には 2 をマークして 解答してください 問 1 財形住宅融資は 民間住宅ローンと同様に融資実行時点での金利が適用される 問 2 フラット 35( 買取型 ) の借換融資における借入限度額は 100 万円以上

空 白

元金据置返済額計算 例 2,000 万円 ( 内ボーナス分 1,000 万円 ) を年利率 3.1% で 20 年間 ( 当初 6 ヶ月元金据置 ) 借りる場合の 元金据置時月間支払利息と据置後の返済額を計算します 画面表示 キー操作 備考 12 1F32 メニュー呼出 Menu No.(15~20

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

(平成13年9月25日現在)

総合課税の譲渡所得の入力編

が消費税の課税対象となります 土地や建物を売った場合の譲渡所得の税金計算のしくみ 譲渡所得の計算のあらまし 個人が 土地や建物を売却し 利益 ( 譲渡益 ) が生じた場合には その利益に対して所得税と住民税がかかります この課税対象となる利益のことを 税法上 譲渡所得 ( 金額 ) と呼んでいます

第 5 章 N

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

「公的年金からの特別徴収《Q&A

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

1 仮想通貨の売却問保有する仮想通貨を売却 ( 日本円に換金 ) した際の所得の計算方法を教えてください ( 例 )3 月 9 日 2,000,000 円 ( 支払手数料を含む ) で4ビットコインを購入した 5 月 20 日 0.2 ビットコイン ( 支払手数料を含む ) を 110,000 円で

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

< 調査結果 > 住宅ローン完済まで平均 13.7 年 当初の予定より繰り上げた期間平均 11.2 年 Q. 住宅購入時の 住宅価格 頭金額 親からの援助額 住宅ローン借入額 住宅ローンを組んだ時に設定した返済期間 繰り上げ返済した期間 ローン完済までの期間 年収 ( 住宅購入時 ) 年齢 ( 住宅

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

不動産特例の利用方法 個人がマイホームを売買する時に利用できる譲渡所得の特例は 多数あります 各特例の詳細は 次節以降を参 照下さい 1. マイホームを買う時 新築一戸建マイホームを購入する時にかかる税金は 以下の通りです 総額 4,000 万円 ( 土地 2,000 万円で 100 m2 建物 2

平成19年度分から

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

住宅ローン「団らんB」商品概要説明書

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

スライド 1

平成 25 年 2 月 19 日 ( 火 ) 実施 正誤問題 次の設問 ( 問 1~30) について 正しい記述には 1 を 誤った記述には 2 をマークして 解答してください 問 1 変動金利型住宅ローンとは 毎月金利が見直されるものをいい 主に期間 1 年未満の 短期プライムレート に連動するタ

3. 提出書類 :( 返済特例措置適用承認申請書 および 返済計画表 と一緒に提出して下さい ) (1) 所得を証明する公的書類 ( 又は源泉徴収票 ) 申請の直前の連続 2 年分 例 ( 平成 年分 ) 再度の返済特例措置申請の方は 前回の申請時の前年収入額と再申請日の前年収入額 (2

13. 手数料 保証料等 保証会社への保証料が必要となります 保証料はご融資金額 ご融資期間 商品等により異なります ご融資金額 100 万円あたりの期間別保証料 ( 元利均等返済 ) 一般住宅プラン ご融資期間 15 年 20 年 25 年 35 年 保証料 14,400 円 18,600 円 2

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

講演など 2007 年 12 月サラリーマン流不動産投資道場主催サラリーマン大家に語る! 不動産投資にまつわる 税金 と 節税 の話 2008 年 2 月 不動産投資でお金を残す税金塾 Vol.1 青色申告 2008 年 3 月 不動産投資でお金を残す税金塾 Vol.2 消費税還付 2008 年 5

Microsoft PowerPoint 平清水展示場セミナー

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控


さらには宿泊 レジャー施設等の優待利用特典付といったサービスまであります このようなサービスを本当に利用するのか否か が問題です サービス 特典がたくさんついていると お得なような気がしてしまいますが 実際に利用できなければ意味がありません 繰り上げ返済の手数料無料サービスも 100 万円から利用可

総合課税の譲渡所得の入力編

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

総合課税の譲渡所得の入力編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

Transcription:

建築基準法違反の物件 借換えはできる? 質問住宅ローンの借換えを考えているお客様の物件に 建築基準法違反が発覚しました この場合 お客様は 借換えができるのでしょうか? 回答住宅ローンの新規借入や借換えにおいて 物件に建築基準法違反があれば融資は受けられません 特に 建ぺい率や容積率 接道基準などが建築基準法を満たしているか 重要事項説明書でしっかり確認しましょう 最近では 借換え時に建築基準法違反が発覚し 借換えできないというトラブルも多いようです たとえ金融機関で仮審査が通っても 担当者が法務局から入手した書類を持って本審査に訪れ そこで違反が発覚すれば借換えができません 新築や建設の場合にはあまり心配ありませんが トラブルが起こりやすいのが 建築基準法違反物件の借換えです 建ぺい率や容積率も改正されていますので 注意が必要です かつては金融機関も規定や審査がゆるく 多少の建築基準法違反物件であっても融資をしていましたが 最近では建築基準法の遵守に対してかなり厳しくなっています したがって 新規で住宅ローンを借り入れた際には問題なくても 借換え時の物件審査で法令違反が発覚し 借換えを断られるというケースが増えています 建築基準法違反の例としては 以下の3 点があげられます 容積率オーバー容積率とは敷地面積に対する建物全体の延床面積の割合で 用途や地域によって制限内容が異なります よく考えられる違反は 設計上は2 階であっても 屋根裏部屋があるために延べ床面積がプラスされ 結果として違反となってしまう事例です 建ぺい率違反法令では 用途地域ごとに敷地面積内の建築可能面積割合が決められていますが これを建ぺい率と言います 建ぺい率は 建築面積 / 敷地面積 100 で算出され 建築物の用途や地域によって異なります 部屋を大きくしていたり あるいは取り壊す予定だった個所を壊さなかっ 6

たりなどといった理由で 建築基準法違反となることがあります 接道義務違反都市計画区域内の物件の敷地は 原則として建築基準法上の道路 ( 幅員 4m 以上の道路 ) に 2m 以上の接道義務があり これに違反した場合 一度建物を壊すと再建築ができません また 接道義務をはたしていない敷地は担保価値がないために住宅ローンの融資を受けることもできません また 敷地の接する道路が法定道路でなければ建物を建てることができません 建築基準法違反は 後で気づいたのでは手遅れです 購入 建設時には重要事項確認書でしっかり確認し 疑問があれば業者ときちんと話し合いましょう マイホームを買い換えたら 損が出ました 特例による控除はある? 質問マイホームを買い換えたら 損失が出ました 特例による控除が受けられると聞きましたが 具体的にはどのような内容ですか 回答所有期間が 譲渡した年の1 月 1 日の時点で5 年を超えるマイホームを売却後 新たなマイホームを取得し 損失が出た場合 一定の要件を満たしていれば 他の所得との損益通算ができるだけでなく 売却の年の翌年以降 3 年間に渡って損失を繰越できる特例があります この特例を受けるための主な要件は以下の通りです 1 売却するマイホームの要件 ( 譲渡資産 ) 敷地面積が 500 m2に相当する損失までを対象とする ( マンションは持分の面積で ) 売却する年の 1 月 1 日現在で所有期間が 5 年超で国内にあるもの 2 買い換えするマイホームの要件 ( 買換資産 ) 居住部分の床面積が 50 m2以上 10 年以上の住宅ローンがあること 3その他の要件 控除を受ける年の合計所得金額が 3,000 万円以下であること ( 給与所得者の場合 年収が 3,336 万円以下 ) 親族等に対する売却でないこと ( この場合の親族とは 配偶者及び直系血族や生計を一にしているもの等を言います ) たとえば 以下の事例の場合はどうでしょう 購入時の代金 :5,500 万円 / 借入金 :4,000 万円 / 売却時の代金 :2,500 万円借入金残高 :3,500 万円 ( 減価償却などは考慮しないものとします ) 7

2,500 万円 ( 売却時の代金 )-5,500 万円 ( 購入時の代金 )= 3,000 万円 ( 譲渡損失の金額 ) 3,500 万円 ( 借入金残高 )-2,500 万円 ( 売却時の代金 )=1,000 万円 ( 繰越通算限度額 ) 3,000 万円 >1,000 万円であるため 結果 1,000 万円が損益通算できる金額となります なお この特例は以下の場合には適用されません 損益通算の特例を受けて損益通算しようとする年の前年以前 3 年以内の年において 生じた他の特定居住用財産の譲渡損失の金額について 損益通算の特例の適用を受けている場合 譲渡資産の特定譲渡をした年の前年または前々年において行った資産の譲渡について次の特例の適用を受けている場合 居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例 居住用財産の譲渡所得の 3,000 万円の特別控除 特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例 特定の居住用財産を交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例 相続等により取得した居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例 相続等により取得した居住用財産の交換した場合の長期譲渡所得の課税の特例 譲渡資産の特定譲渡をした年又はその年の前年以前 3 年内における資産の譲渡について 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算の特例の適用を受ける または受けている場合 この特例では売却年を含めて4 年間 損失を損益通算できますので ある程度所得がある人にとってはかなりの負担軽減効果になります ただし 損失が生じた翌年の 3 月 15 日までに確定申告することが必要です この特例は 今年 12 月 31 日まで有効です * 詳細や実際に利用する際には 税務署や税理士などの専門家にご相談ください 住宅ローンを見直すのに得な時期はある? 質問住宅ローンを利用し始めたばかりですが 借換えや繰上返済などを見直すのに 得な時期はありますか? 回答借換えや繰上返済など 住宅ローンを見直すのに有利な時期は 1 金利変更時期 2 年明け早々 3 ボーナス返済が終了した直後などが一般的には有利と考えられています 以下 それぞれの場合について説明しましょう 8

1 金利変更時期の場合住宅ローンには 全期間固定金利型 変動金利型に加え 3 年固定金利 5 年固定金利などの短期固定金利タイプも含めた固定金利期間選択型があります 固定金利期間選択型の場合 固定金利期間が終了すると その時の市場金利に応じて借入金利が変更されます 金利変更時には その時の残債に対して返済金額が再計算されるので 繰上返済も金利変更時に行うと効率的となります 金利変更時には手数料が安いケースもあります また 繰上返済と同時に借換えを行うと借入期間を短縮できることもあるので この時期に住宅ローンを見直すのは効果が見込めます 2 年明け早々の場合住宅ローン控除が適用される場合 控除額は年末のローン残高で決定されるため 年末ではなく できれば年明けに繰上返済をすることをおすすめします ただし繰上返済額や繰り上げによる利息軽減額 減税額との兼ね合いもあるのできちんとシミュレーションしたうえで実行しましょう 3ボーナス返済が終了した直後の場合借換えをする時に既存ローンでボーナス返済を利用していた際 ボーナス返済分について清算金を支払う必要があるので若干費用がかかってしまいます たとえば2 月 8 月支払いで6 月に借換えをする場合 3 月 ~6 月までのボーナス返済分ついて清算金を支払わなくてはなりません 逆に9 月に借換えをすると 精算金はほとんど必要ありません これらは常に有利とは言えませんが 使い方によっては効果的なので ポイントを念頭に置きつつ上手に利用したいものですね ボーナス返済を利用するうえでの注意点は? 質問住宅ローンを利用する際に 月々の給料からだけでは返済が厳しいので ボーナス返済を利用しようと考えています 注意点を教えてください 回答たいていの金融機関では 毎月の返済だけでなくボーナス返済との併用が利用できます そのため 利用する人の中には 毎月の返済可能額だけでは 必要な金額が借りられない と考え ボーナス返済を利用する人も多いようです しかし 一般的に年間返済額が同じ場合には ボーナス返済分を多くしたときの方が 毎月元金分の返済に充てられる金額が減るので 総返済額が増えてしまいます ですから もしあなたの会社のボーナスが 固定給 数か月 というように決まっている場合には 借入額に対するボーナス返済額は約 20% 程度までに抑える また 成功報酬として支 9

給される場合には できるだけボーナス返済は利用しないことです さらに ボーナス返済を行うには以下の 3 点に注意しましょう 1 ボーナスが減額 遅延 あるいは支給されなくても無理なく返済できるかボーナスは企業の業績がより反映される傾向にあり 支給額が減額されたり また支給時期がずれるということもあり得ます ボーナス時期の住宅ローンの返済額は 毎月の返済分 +ボーナス返済分 となります 万が一 ボーナスの減額 不支給 遅延が起きても返済が可能であるか 返済プランを事前に確認しましょう 2 ボーナス返済を利用しなくても返済できる金額か? ボーナス返済を利用しても しなくても年間返済総額は変わりません 年間返済総額が年収に対して適正な返済比率になっているかのチェックが必要です また最近では 人件費抑制を目的として ボーナスを廃止し年俸制へ移行する企業も増えてきています もしあなたの会社が来月から年俸制になっても 年間を通じて無理のない返済が可能か 返済方法を機動的に変更できる商品がどうかも要確認です 3 転職 退職時のキャッシュフローの変化への対応は大丈夫? 転職した際には 一定期間まではボーナス支給額が少なかったりすることもあります また 退職すると当然ボーナスはなくなるので 退職までにはボーナス返済は減らしておく 繰上返済はボーナス返済分から行うなど将来のリスクヘッジも考えつつ ボーナス返済の利用を考えましょう 10