Microsoft PowerPoint - 【4 山本先生】地域包括ケア時代のMC協議会のあり方

Similar documents
高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

一般会計負担の考え方

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

認知症医療従事者等向け研修事業要領

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

07佐渡

計画の今後の方向性

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

PowerPoint プレゼンテーション

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」


地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

地域包括ケア病棟 緩和ケア病棟 これから迎える超高齢社会において需要が高まる 高齢者救急に重点を置き 地域包括ケア病棟と 緩和ケア病棟を開設いたしました! 社会福祉法人 恩賜財団済生会福岡県済生会八幡総合病院

<4D F736F F D F9D95618ED282CC94C EF393FC82EA8EC08E7B8AEE8F C9F93A289EF95F18D908F B A97768E862E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

区分

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

Microsoft PowerPoint - ④-2【資料2 松田先生】

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

表紙@C

⑩-1【資料8カガミ】病床機能転換等の一覧

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

スライド 1

13 (参考資料4-5)松下参考人資料(三菱総研)

居宅介護支援事業者向け説明会

000-はじめに.indd

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

小児_各論1の2_x1a形式

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

地域包括ケアにおけるチーム医療

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

< F2D95CA8E86824F82502E6A7464>

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

Microsoft Word - 03:【最終版】ガイドライン解説編

Microsoft Word - 02:【最終版】ガイドライン

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

1章-1 責了.indd

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

PowerPoint プレゼンテーション

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)


はじめに 平成 27 年の日本医療機能評価機構創立 20 周年を機に 病院機能評価事業のさらなる発展を目指すため 次世代医療機能評価のアジェンダ ( 以下 アジェンダ ) を取りまとめた アジェンダでは (1) 地域医療の質向上に寄与するための評価 の実現に向け 以下 2 点の施策について検討するこ

WIC-1

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

大規模災害対策マニュアル

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

<4D F736F F D F8E6C95618BA692C789C192F18CBE81698DC58F4994C5816A2D32>

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

スライド 1


問題です 訪問看護って? 指示があるまで開けないでね!

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

スライド 1

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

2 3

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

藤沢市における在宅医療

医療的ケア児について

PowerPoint プレゼンテーション

概要

認定看護師教育基準カリキュラム

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

<4D F736F F D E342E31934B E397C392F18B9F91CC90A782CC8A6D95DB82C98AD682B782E98AEE967B95FB906A2E646F6378>

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

Microsoft PowerPoint - 地域密着型サービスについて(長岡市)

平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

Transcription:

平成 26 年度第 2 回全国メディカルコントロール協議会連絡会 地域包括ケア時代の メディカルコントロール協議会のあり方 神奈川県メディカルコントロール協議会検討部会長東海大学非常勤准教授医療法人救友会理事長山本五十年

講演の内容 地域包括ケアシステム構築の背景 地域包括ケアシステムにおける救急医療の在り方 メディカルコントロール協議会の役割

低出生 低死亡が持続した場合 高齢化率 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 65 歳以上 75 歳以上 0.0 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035

高齢者人口及び割合の推移 ( 総務省 : 平成 25 年 9 月 15 日 )

死亡者数の推移 ピークは 2040 年に 166 万人と推計 (2006 年実績 108 万人 ) 多死社会

救急出動件数及び搬送人員の推移 ( 昭和 38 年 ~ 平成 23 年 ) 10 年間で救急出場件数が 100 万人増

21 世紀日本の最大の問題 高齢化自然的な現象 サポート体制 新たな社会システム 少子化人為的な現象 少子化対策子育て支援親支援 生み育てやすい社会

高齢化社会で増える疾患 健康管理 介護を必要とする慢性疾患 認知症 脳卒中後遺症状 慢性心不全 高血圧症 COPD 高脂血症 糖尿病 高尿酸血症 腎障害等 慢性疾患の急性増悪 慢性心不全の増悪 慢性呼吸不全の悪化 脳卒中後 の症候性癲癇 腎機能障害の増悪 難治性下肢潰瘍等 急性疾患 転倒等による四肢 骨盤骨折 誤嚥 窒息 急性肺炎 急性冠症候群 脳卒中等 緩和ケアを必要とする悪性腫瘍 ( 末期 ) 老衰

医療のサイクル 病院医療 in-hospital 入口問題 急性期 病院前医療 pre-hospital 慢性期 出口問題 病院後医療 post-hospital 外来 在宅医療 / 地域包括ケア

高齢化による医療 介護への影響 受け皿となる慢性期の医療と介護の充実が進まなければ 急性期病院の病床確保が困難となり 救急医療は麻痺的状況に陥る可能性がある 急性期医療が麻痺すれば 慢性期 / 在宅医療 介護を 安心して遂行できない 急性期医療と在宅医療 介護は表裏一体となり 循環型 連携型の社会システムの構築が不可欠となる

地域包括ケアシステムの構築 5 つの視点 1 医療と介護の連携強化 2 介護サービスの充実強化 3 予防の推進 4 多様な生活支援サービスの確保 5 高齢者住まいの整備 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 住まい 医療 介護 予防 生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます ( 厚生労働省老健局 )

(2013; 厚生労働省老健局 )

患者ニーズに応じた病院 病床機能の役割分担や 医療機関間 医療と介護の間の連携強化を通じて より効果的 効率的な医療 介護サービス提供体制を構築します 将来像 : 医療 介護のパラダイムシフト 取組の方向性 入院医療の機能分化 強化の連携 急性期へ医療資源の集中投入 亜急性期 慢性期医療の強化 地域包括ケア体制の整備 在宅医療の充実 在宅介護の充実 施設 から 地域 へ 医療 から 介護 2013 年 8 月へ介護保険部会 から 1 部改変

治療 生活を支える 急性期医療 専門医療 Cure 総合医療 Care 福祉 リハビリ 介護 暮らし支援 Cure Care の最適化

地域包括ケアシステムにおける医療と介護 患者一人一人に支援チームを組織 かかりつけ医 在宅医 訪問看護ステーション: 看護師 調剤薬局: 薬剤師 訪問リハビリテーション: 理学 / 作業療法士 通所リハビリテーション/ 通所介護 地域包括支援センター 居宅介護支援事業所: 介護支援専門員 訪問介護ステーション: 介護福祉士 / 介護士 福祉 介護用品サービス業者等

講演の内容 地域包括ケアシステム構築の背景 地域包括ケアシステムにおける救急医療の在り方 メディカルコントロール協議会の役割

救急医療体制の整備 初期ー二次ー三次の救急医療施設の整備 現場出動型救急医療の整備 ドクターヘリ 消防防災へり ドクターカー AED を活用した PAD システムの整備 メディカルコントロール体制の構築 標準化教育プログラムの開発 普及 臨床研修医制度 : 救急医療研修の義務化 集団災害対策の強化 :DMAT/JMAT の整備 救急搬送 受入れ困難事例の多発

救急搬送 受入れ困難事例 ( 背景因子 ) 2013 年 11 月 25 日 ~12 月 2 日 1 週間 38.0% 10.7% 7.0% 6.2% 4.0% 課題社会基盤の再構築 3.2% 1.3% 0.4% 0.2% 0.1% 842 件 平成 25 年度救急搬送実態調査結果 神奈川県 %

地域包括ケアにおける救急医療 ~ 一元的な救急医療システムからの脱構築 救急医療システムの継続的な充実 高度急性期医療システムの強化 メディカルコントロールの充実 高齢者医療 介護システムの構築地域 / 在宅医療と連携した高齢者医療の構築 ~ 継続医療 看護 介護 * 地域包括ケア病棟の新設 * 病院から在宅復帰の促進 * 入口 出口部門の役割と連携の強化

病床機能報告制度 高度急性期機能 急性期機能 回復期機能 慢性期機能 2014 年 10 月 対象 : 一般病床及び療養病床 病棟単位 都道府県に報告 地域医療ビジョン策定に資する

二次救急医療機関の新たな動き 地域包括ケア病棟導入 亜急性期リハビリテーション病棟の導入 緩和ケア病棟の導入 急性期病院から在宅医療の依頼急増 急性期病院と地域 / 在宅医療との連携

改革 ~ 地域包括ケアを中心に 在宅トリアージ 病院前医療 pre-hospital 連携 連携 地域包括ケア ( 医療 介護 生活支援 予防 住まい ) 連携 急性期 慢性期 病院医療 in-hospital

地域医療 / 在宅医療のミッション 健康管理 ( 定期的な健康チェック ) 慢性疾患の治療 急性疾患 / 急性増悪の在宅トリアージ 治療 ( 入口 : 在宅ケアと救急医療との連携 ) 病院医療からの円滑な移行 ( 出口 : 在宅ケアとの連携 退院時共同指導等 ) 緩和ケア 対人援助コミュニケーション 訪問 / 通所リハビリテーション 食事 / 栄養 排泄等のケアに関する指導的介入 多職種 多事業所との協働と調整 ( 担当者会議等 )

在宅トリアージ 原則 : 患者 家族の意思を尊重 担い手 : 介護士 訪問看護師 介護支援専門員 かかりつけ医 / 在宅医 方法 : 医師の判断 多職種の協働と連携 在宅医療を継続するか * 看取りプロセスに入るか 専門診療科を受診させるか 救急医療システムを活用するか メディカルコントロール体制の整備

在宅ケア介護従事者のための救命講習 第 1 回 ;2013 年 2 月 22 日 第 2 回 :2013 年 3 月 9 日 在宅医療と救急医療との連携を求めて

医療と介護の連携を推進するために 在宅支援チーム内の連携 病院 消防本部 在宅支援チームの連携 搬送 入院時の情報共有 退院時共同指導 情報共有 日頃からの顔の見える関係 消防本部と介護事業者の協働 急変時の対応講習の推進 緊急通報システムの整備 行政 消防本部 医師会 現場の協働

多職種 多事業所の連携 入退院時の情報共有 搬送 入院時の情報伝達と共有 病院医療の中で在宅療養の準備 病院から生活の場への移行における情報共有 病院職員の意識改革 顔の見える関係構築 サービス提供者担当者会議 急変時の対応における共通認識の形成 介護支援専門員のケアプランが軸 在宅関係者の間で医療 / 介護方針の一致

救急医療 介護連携の要諦 病院医療 消防 在宅医療の間の相互理解 受診/ 搬送 / 入院時の診療情報提供 退院時の共同指導等を通した 異文化コミュニケーション の推進 医療 / 消防従事者 介護従事者の切磋琢磨 目的意識の共有 目標の設定 共通言語の獲得: 学習 双方向性 必要に応じた会議の開催 顔の見える信頼関係: リスペクト

講演の内容 地域包括ケアシステム構築の背景 地域包括ケアシステムにおける救急医療の在り方 メディカルコントロール協議会の役割

地域包括ケアシステム構築におけるメディカルコントロール協議会の役割 1 目的と任務は変わらない 目的: 救命救急医療における傷病者の予後の継続的な改善 *preventable deathの回避 任務: 救急活動の質の医学的な保障救急医療システムの継続的な改善

地域包括ケアシステム構築におけるメディカルコントロール協議会の役割 2 高齢者医療 介護との連携の推進 かかりつけ医療 / 在宅医療 介護との連携医療 介護資源の把握 問題点と課題の抽出地域医師会 基礎自治体 消防等との定期的協議在宅療養支援ガイドラインの作成在宅看取りシステムの推進 心肺蘇生の対象と有効性に関するデータ解析 不搬送プロトコールに関する見直し

みんなで支えよう! みんなで築こう! 地域包括ケアと救急医療