改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

Similar documents
税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

法人の減価償却制度の改正に関するQ&A

湯河原町訓令第  号

PowerPoint プレゼンテーション

議案用 12P

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

第一法基通改正7

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63>

新設 ( 大法人により発行済株式等の全部を保有される場合の適用対象金額の計算 ) 66 の 6-10 の 2 措置法令第 39 条の 15 第 1 項第 1 号の規定により特定外国子会社等の適用対象金額につき本邦法令の規定の例に準じて計算するに当たり 特定外国子会社等の発行済株式等の全部を直接又は間

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

02_(案の2①)概要資料(不均一)

二法人税法施行規則第六十一条の三第一号ロ及びハ並びに第二号ロ及びハ並びに第六十一条の五第一号ハ及びヘ並びに第二号ハ及びヘに掲げる勘定科目内訳明細書ホ別表に掲げる明細書 ( 当該明細書に記載されている事項又は記載すべき事項の内訳に係る部分に限る ) 四省令第五条第二項の規定により同項に規定する添付書面

(2) 青色申告書を提出する中小企業者等 ( 平成 3 年 4 月 日以後開始する事業年度については 適用除外事業者 ( 注 4) を除く ) が 平成 30 年 4 月 日から平成 33 年 3 月 3 日までの間に開始する各事業年度において 国内雇用者に対して給与等を支給する場合に継続雇用者給与

TAC2017.indb

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

< F2D93C192E8926E88E C982A882AF82E989DB90C582CC93C1>

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

現段階での状況に基づく内容になりますので今後変更の可能性がありえます 項目内容回答 ( 対応方針 ) 説明先今後の備考 8 対象者 本税制の対象となる法人に制限はあるのか 青色申告書を提出する法人であれば 業種 資本金規模を問わずに対象となる予定です 本税制の対象となる設備は ソフトウェア 器具備

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

企業中小企(2) 所得拡大促進税制の見直し ( 案 ) 大大企業については 前年度比 以上の賃上げを行う企業に支援を重点化した上で 給与支給総額の前年度からの増加額への支援を拡充します ( 現行制度とあわせて 1) 中小企業については 現行制度を維持しつつ 前年度比 以上の賃上げを行う企業について

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

等調整都市計画税額が 当該商業地等に係る当該年度分の都市計画税の課税標準となるべき価格に 10 分の 6 を乗じて得た額 ( 当該商業地等が当該年度分の固定資産税について法第 349 条の 3( 第 20 項を除く ) 又は法附則第 15 条から第 15 条の 3 までの規定の適用を受ける商業地等で

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

平成20年2月

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

資料2-1(国保条例)

経営強化法の執行について

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

○H30条例19-1

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間

日本基準基礎講座 有形固定資産

労働基準法が改正されます

定にかかわらず 当該都市計画税額とする 5 住宅用地のうち当該住宅用地の当該年度の負担水準が 0.8 以上のものに係る平成 21 年度から平成 23 年度までの各年度分の都市計画税の額は 第 2 項の規定にかかわらず 当該住宅用地に係る当該年度分の都市計画税額が 当該住宅用地の当該年度分の都市計画税

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

試験研究費 9,, 7,, Check7 14,, 14,, Check8 7,, 2,, 14,, 6,, 6,, 税務弘報

生産性向上設備投資促進税制 Q&A 集 (AB 類型共通 ) 共 - 8 共 - 9 共 - 10 共 - 11 共 - 12 設備取得の際に国又は地方公共団体から補助金を受けた場合でも 税制の対象となるのか 取得価額の判定は 消費税抜きでするのか それとも税込みか 単品の取得価額は どのように判定

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - メルマガQ&A(23.8.1問2)利益剰余金の資本組入(父確認中)

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

Taro-zeisei-1.jtd

定期金に関する権利の評価(定期金給付事由が発生しているもの)

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

する軽自動車をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該 3 輪以上の軽自動車の取得者に環境性能割によって 軽自動車等 ( 法第 442 条第 3 号に規定する軽自動車等をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該軽自動車等の所有者に種別割によって課する 2 前項に規定するもののほか

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇

定める額を職務加算として支給することができる ( 給与の支給日等 ) 第 4 条給与 ( 賞与を除く ) は 毎月 20 日 その月額を支給する ただし 支給日が一般任期付職員就業規則 ( 平成 18 年規程第 17 号 以下 一般任期付職員就業規則 という ) 第 7 条で準用する就業規則 ( 平

平成19年12月○日

国立大学法人京都大学教職員給与規程

新座市税条例の一部を改正する条例

NY Word Proposal Template New

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

中小企業信用保険法第 2 条第 5 項第 1 号から第 6 号までに係る 事業資金等の信用保証料に対する豊中市助成制度要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 中小企業信用保険法 ( 昭和 2 5 年法律第 号 ) 第 2 条第 5 項第 1 号から第 6 号までに規定する特定中小企業者

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 耐震環境整備事業補助金交付要綱(H22当初改正_.doc

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

サービス業 5 千万円以下 100 人以下政令指定業種固定資産税のゼロ特例や国補助金の優先採択を受けることができます! 1 先端設備等導入計画 の概要 中小企業等が 計画期間内に 労働生産性を一定程度向上させるため 先端設備等を導入する計画を策定し その計画が北九州市の 導入促進基本計画 等に合致す

借換保証制度要綱(H ~)[1]

国地方公共団体まとめ.indb

第20号様式記載要領

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

【表紙】

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

Transcription:

1 第 42 条の 6 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控 除 関係 改正の内容 平成 26 年度の税制改正において 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除制度について 次の見直しが行われた 1 中小企業者等が 産業競争力強化法 ( 平成 25 年法律第 98 号 ) の施行の日 ( 平成 26 年 1 月 20 日 ) から平成 29 年 3 月 31 日までの期間 ( 特定期間 ) 内に 特定機械装置等のうち特定生産性向上設備等 ( 措置法第 42 条の 12 の5) に該当するもの ( 以下 特定生産性向上設備等 という ) でその製作の後事業の用に供されたことのないものを取得し 又は特定生産性向上設備等を製作して これを国内にある当該中小企業者等の営む指定事業の用に供した場合には その指定事業の用に供した日を含む事業年度のうち平成 26 年 4 月 1 日以後に終了する事業年度において 即時償却とその取得価額の7%( 特定中小企業者等については 10%) の法人税額の特別控除との選択適用を行うことができることとされた ( 措法 42 の628) 2 中小企業者等が 特定期間内の日を含む各事業年度のうち平成 26 年 4 月 1 日前に終了した事業年度 ( 特例対象事業年度等 ) の特定期間内に 特定生産性向上設備等の取得等をして これを国内にある当該中小企業者等の営む指定事業の用に供した場合 ( 特例対象事業年度等において他の特別償却等に関する規定の適用を受けた場合を除く ) には 平成 26 年 4 月 1 日を含む事業年度 ( 特例適用事業年度 ) において 即時償却 ( 特例適用事業年度開始の時における帳簿価額に相当する金額の償却 ) とその取得価額の7%( 特定中小企業者等については 10%) を繰越税額控除限度超過額とする繰越控除との選択適用を行うことができることとされた ( 措法 42 の63910) なお 連結納税制度においても同様の改正がされている 1

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又は製作 ( 以下 取得等 という ) をして同項に規定する事業 ( 以下 指定事業 という ) の用に供した特定機械装置等 ( 同項に規定する 特定機械装置等 をいう 以下 42 の6-9までにおいて同じ ) については同項の規定の適用があり その該当しないこととなった日前に取得等をして指定事業の用に供した特定生産性向上設備等 ( 同条第 2 項又は第 8 項に規定する 特定生産性向上設備等 をいう ) については同条第 2 項及び第 8 項の規定の適用があることに留意する この場合において 措置法規則第 20 条の3 第 5 項又は第 6 項に規定する取得価額の合計額がこれらの項に規定する金額 ( 以下 取得価額基準額 という ) 以上であるかどうかは その中小企業者等に該当していた期間内に取得等をして指定事業の用に供していたものの取得価額の合計額によって判定することに留意する ( 注 )1 法人が各事業年度の中途において特定中小企業者等 ( 措置法第 42 条の6 第 7 項に規定する 特定中小企業者等 をいう 以下同じ ) に該当しないこととなった場場合の同項の規定の適用についても 同様とする 2 本文後段の判定の結果 中小企業者等に該当していた期間内に取得等をして指定事業の用に供していた措置法規則第 20 条の3 第 1 項第 1 号 第 2 号若しくは第 4 号又は第 3 項に掲げる減価償却資産の取得価額の合計額が取得価額基準額以上である場合において その中小企業者等に該当していた期間のうちに特定中小企業者等に該当していた期間があるときの措置法第 42 条の6 第 8 項に規定する税額控除限度額は 次による ⑴ 当該特定中小企業者等に該当していた期間内に取得等をして指定事業の用に供していた同項に規定する特定生産性向上設備等その取得価額の合計額の 100 分の 10 に相当する金額 ⑵ ⑴ 以外の同項に規定する特定生産性向上設備等その取得価額の合計額の 100 分の7に相当する金額 解説 1 改正前の本通達の本文前段では 法人が事業年度の中途において増資を行ったこと等により中小企業者等に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得等をして指定事業の用に供した特定機械装置等については 本制度の適用を認めることを明らかにしていた すなわち 法人が特定機械装置等を指定事業の用に供した日の現況において当該法人が中小企業者等に該当するかどうかを判定するということである 2 平成 26 年度の税制改正において 本制度の対象資産である特定機械装置等のうち措置法第 42 条の 12 の5 生産性向上設備等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 に規定する特定生産性向上設備等に該当するもの ( 以下 特定生産性向上設備等 という ) については 法人の選択により即時償却又は法人税額の特別控除ができるといった特例措置が追加された ( 措法 42 の628) そこで この特例措置の対象となる特定生産性向上 2

設備等についても 改正前の特定機械装置等の取扱いと同様に取り扱うこととし 法人が事業年度の中途において増資を行ったこと等により中小企業者等に該当しないこととなった場合において その該当しないこととなった日前に取得等をして指定事業の用に供した特定生産性向上設備等については この特例措置の適用があることを 本通達の本文前段で留意的に明らかにしている 3 また 特定生産性向上設備等について法人税額の特別控除を適用する場合 特定中小企業者等については 10% 特定中小企業者等以外の中小企業者等については 7% と異なる税額控除割合を適用することとされているが 他方で 対象資産である工具 器具及び備品又は一定のソフトウエアが特定生産性向上設備等に該当するかどうかについては 同一事業年度内における取得価額の合計額が一定額以上でなければならないといった基準 ( 以下 合計規模要件 という ) が設けられているため 同一事業年度内に特定中小企業者等に該当する期間と特定中小企業者等以外の中小企業者等に該当する期間があるときには 特定中小企業者等に該当する期間と特定中小企業者等以外の中小企業者等に該当する期間とそれぞれの期間ごとにこの合計規模要件を満たす必要があるのではないかといった疑義が生じる この点について この合計規模要件は 措置法第 42 条の 12 の5 第 1 項に規定する特定生産性向上設備等の該当性を判定する上で設けられた基準であり 特定中小企業者等に該当するか特定中小企業者等以外の中小企業者等に該当するかにより区別すべきものではないことから その判定に当たっては 特定中小企業者等に該当していた期間と特定中小企業者等以外の中小企業者等に該当していた期間とを通算して 中小企業者等に該当していた期間全体を通じて取得等をして指定事業の用に供したものの取得価額の合計額により行うこととなる また この合計規模要件の判定の結果 一定の基準額以上である場合に適用される税額控除割合は 特定中小企業者等に該当していた期間内において取得等をして指定事業の用に供した特定生産性向上設備等については 10% それ以外の特定生産性向上設備等については7% となることを 本通達の注書 2で明らかにしている 4 連結納税制度においても 同様の通達改正 ( 連措通 68 の 11-1) を行っている 3

新設 ( 特例対象事業年度等に取得供用した特定生産性向上設備等についての適用 ) 42 の 6-1 の 2 措置法第 42 条の6 第 3 項又は第 10 項の規定は 同条第 3 項に規定する特例適用事業年度 ( 以下 42 の6-1の2において 特例適用事業年度 という ) 終了の日において中小企業者等に該当する法人が 中小企業者等に該当していた期間 ( 同項に規定する特例対象事業年度等の特定期間内の期間に限る ) 内に取得等をして指定事業の用に供した特定生産性向上設備等 ( 同項又は同条第 10 項に規定する 特定生産性向上設備等 をいう ) について適用があることに留意する ( 注 )1 同条第 4 項に規定する特定生産性向上設備等についても 本文と同様 特例適用事業年度終了の日において中小企業者等に該当する法人に適用があることに留意する 2 特例適用事業年度終了の日において特定中小企業者等に該当する法人が 特定中小企業者等に該当していた期間 ( 同条第 3 項に規定する特例対象事業年度等の特定期間内の期間に限る ) 内に取得等をして指定事業の用に供した同条第 10 項に規定する特定生産性向上設備等に係る同項の繰越税額控除限度超過額に加算する金額は 当該特定生産性向上設備等の取得価額の合計額の 100 分の 10 に相当する金額による 解説 1 平成 26 年度の税制改正により 本制度において 新たに以下の特例措置が設けられた 1 産業競争力強化法 ( 平成 25 年法律第 98 号 ) の施行の日 ( 平成 26 年 1 月 20 日 ) から平成 29 年 3 月 31 日までの期間 ( 特定期間 ) 内に 特定機械装置等のうち特定生産性向上設備等 ( 措置法第 42 条の 12 の5) に該当するもの ( 以下 特定生産性向上設備等 という ) の取得等をして指定事業の用に供した場合には その取得等をして指定事業の用に供した事業年度において 即時償却又は法人税額の特別控除をすることができる ( 措法 42 の628) 2 特定期間内の日を含む各事業年度のうち平成 26 年 4 月 1 日前に終了した事業年度 ( 特例対象事業年度等 ) の特定期間内に取得等をして国内にある当該法人の指定事業の用に供した特定生産性向上設備等については 平成 26 年 4 月 1 日を含む事業年度 ( 特例適用事業年度 ) において 即時償却 ( 特例適用事業年度開始の時における帳簿価額相当額の償却 ) 又は法人税額の特別控除をすることができる ( 措法 42 の6310) 2 ところで 本制度は中小企業者等に限り適用できることとされているものであるが 法人が事業年度の中途において中小企業者等に該当しないこととなった場合に 中小企業者等の判定はどのようにして行うかといった点については 措置法通達 42 の6-1 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 において 指定事業の用に供した時の現況により行う旨 明らかにしている 3 この点 上記 12の特例措置は 資産の取得等をして指定事業の用に供した事業年度 ( 供用年度 ) で特別償却又は法人税額の特別控除の適用がなく 平成 26 年 4 月 1 日を含む事業年度 ( 特例適用事業年度 ) で特別償却又は法人税額の特別控除の適用を受けられるものであるが このように指定事業の用に供した事業年度と特別償却又は法人税額の特別控除の適用を受ける事業年度とが異なるものについても 措置法通達 42 の6-1と同様に 指定 4

事業の用に供した時の現況により判定することが可能ではないかとも考えられる しかしながら 上記 12の特例措置は 特別償却又は法人税額の特別控除の適用を受ける事業年度は改正法の施行後である平成 26 年 4 月 1 日を含む事業年度 ( 特例適用事業年度 ) とした上で 施行日である平成 26 年 4 月 1 日より前に終了した事業年度において取得等をした資産についても遡及的に適用を受けることができることとした措置であることを踏まえれば 取得等をして指定事業の用に供した時だけではなく 実際に特別償却又は法人税額の特別控除の適用を受ける事業年度においても 中小企業者等に該当する必要があると考えられる... そして 法令上もこのことが明確に規定され 特例適用事業年度の定義を 当該中小企... 業者等の同日を含む事業年度 ( 措法 42 の63) としているところである なお 特例適用事業年度において中小企業者等に該当することについては 原則として その特例適用事業年度を通じて中小企業者等に該当しなければならないと考えられるが 適用事業年度の終了時において中小企業者等に該当すれば適用を認める他の制度における取扱い ( 措通 42 の 12-1 等 ) も存在することから 上記 12の特例措置についても 特例適用事業年度終了の日に中小企業者等に該当すれば適用を認めても差し支えないと考えられる 本通達の本文において このことを留意的に明らかにしている 4 本通達の本文の取扱いは 特例対象事業年度等に取得等をして指定事業の用に供した特定生産性向上設備等を適格合併等により引き継いだ場合 ( 措法 42 の64) における合併法人等においても同様であり 本通達の注書 1においてこのことを留意的に明らかにしている 5 また 法人が特定中小企業者等に該当する場合の税額控除割合は 10% とされているが この特定中小企業者等についての取扱いも 本通達の本文と同様である すなわち 特定生産性向上設備等の取得等をして指定事業の用に供した時点において特定中小企業者等に該当することに加えて 特例適用事業年度終了の日においても特定中小企業者等に該当する場合に限り 10% の税額控除割合を適用できるということになり 本通達の注書 2でこのことを明らかにしている これにより 特定生産性向上設備等の取得等をして指定事業の用に供した時点又は特例適用事業年度終了の日のいずれかにおいて特定中小企業者等以外の中小企業者等に該当する場合には 7% の税額控除割合が適用されることとなる 6 連結納税制度においても 同様の通達 ( 連措通 68 の 11-1の2) を定めている 5

新設 ( 取得価額の合計額で判定する特定生産性向上設備等 ) 42 の 6-2 の 2 措置法第 42 条の6 第 2 項から第 4 項まで 第 8 項又は第 10 項に規定する特定生産性向上設備等 ( 以下 42 の6-2の2において 中小企業投資促進税制の特定生産性向上設備等 という ) は 特定機械装置等及び措置法第 42 条の 12 の5 第 1 項 第 3 項 第 4 項又は第 9 項に規定する特定生産性向上設備等 ( 以下 42 の6-2の 2において 生産性向上設備投資促進税制の特定生産性向上設備等 という ) のいずれにも該当するものをいう ( 注 ) 例えば 生産性向上設備投資促進税制の特定生産性向上設備等に係る規模要件 ( 措置法令第 27 条の 12 の5 第 2 項第 2 号若しくは第 4 号 第 3 項第 2 号若しくは第 4 号又は第 5 項第 2 号若しくは第 4 号に規定する取得価額に係る要件をいう ) のうち複数の減価償却資産 ( 工具 器具及び備品又はソフトウエアに限る 以下 42 の6-2 の2において同じ ) の取得価額の合計額に係る要件について 特定機械装置等に該当する減価償却資産の取得価額のみの合計額による判定では当該規模要件を満たさない場合であっても特定機械装置等に該当しない減価償却資産を含めた判定において当該規模要件を満たすときには その規模要件を満たす減価償却資産のうち特定機械装置等に該当するものは 中小企業投資促進税制の特定生産性向上設備等に該当する 解説 1 本制度の対象資産である特定機械装置等のうち 工具 ( 測定工具及び検査工具 ) 器具及び備品 ( 電子計算機 インターネットに接続されたデジタル複合機及び試験又は測定機器 ) 及び一定の ソフトウエア については 取得価額に係る要件が定められており その中には一事業年度の取得価額の合計額が一定額以上であるとする要件 ( 以下 合計規模要件 という ) が定められている 例えば 器具及び備品 ( 電子計算機 インターネットに接続されたデジタル複合機及び試験又は測定機器 ) については 取得価額に係る要件は次のとおり定められている 特定機械装置等の取得価額に係る要件 1 一単位当たりの取得価額要件一の器具及び備品 (a 電子計算機 bインターネットに接続されたデジタル複合機 c 試験又は測定機器に限る ) の取得価額が 120 万円以上のもの 2 合計規模要件 a 電子計算機 ( 法人税法施行令第 133 条 少額の減価償却資産の取得価額の損金算入 又は第 133 条の2 一括償却資産の損金算入 の適用を受けるものを除く ) c 試験又は測定機器 ( 一台 30 万円未満のものを除く ) について それぞれ一事業年度の取得価額の合計額が 120 万円以上のもの一方 平成 26 年度の税制改正において 特定機械装置等のうち生産性向上設備投資促進税制 ( 措置法第 42 条の 12 の5) の特定生産性向上設備等に該当するもの ( 中小企業投資促進税制の特定生産性向上設備等 ) について即時償却又は法人税額の特別控除ができるといった特例措置 ( 以下 本特例措置 という ) が追加されたが その対象となる生産性向上設備投資促進税制の特定生産性向上設備等についても取得価額に係る要件が定められて 6

おり そのうち 工具 器具及び備品 建物附属設備 及び一定の ソフトウエア については 一単位当たりの取得価額要件に加え 合計規模要件が定められている 例えば 器具及び備品 については 取得価額に係る要件は次のとおり定められている 特定生産性向上設備等の取得価額に係る要件 1 一単位当たりの取得価額要件一の器具及び備品の取得価額が 120 万円以上のもの 2 合計規模要件一事業年度の器具及び備品の取得価額の合計額が 120 万円以上のもの ( 一台 30 万円未満のものを除く ) 2 ところで 工具 器具及び備品 及び ソフトウエア に区分される資産については 特定機械装置等に係る取得価額の要件と生産性向上設備投資促進税制の特定生産性向上設備等に係る取得価額の要件とのいずれも満たすものでなければ 本特例措置の対象とはならない このとき 同一事業年度内に取得等をして指定事業の用に供した複数の資産の取得価額の合計額により取得価額に係る要件の判定を行う場合には 本制度の特定生産性向上設備等 ( 中小企業投資促進税制の特定生産性向上設備等 ) について 法令上 特定機械装置等... のうち第 42 条の 12 の5 第 1 項に規定する特定生産性向上設備等に該当するもの ( 措法 42 の62) と規定されていることから 生産性向上設備投資促進税制の特定生産性向上設... 備等の合計規模要件の判定に当たっては 特定機械装置等には該当しない資産 を含めてはならないのではないかといった疑義が生じる 3 しかしながら 仮にそのような理解の下で 特定機械装置等に該当する資産 のみで生産性向上設備投資促進税制の対象設備等の合計規模要件の判定を行うとすると 措置法第 42 条の 12 の5 生産性向上設備等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 の規定を適用しようとする場合の特定生産性向上設備等には該当する一方で 本制度の特定生産性向上設備等には該当しなくなってしまうケースもあり得るところである これでは 本特例措置が 措置法第 42 条の 12 の5に規定する特定生産性向上設備等を対象にその設備投資を促進した中小企業者等に対するインセンティブ措置として設けられたものであるという趣旨に反する結果となる 4 そこで 本制度の特定生産性向上設備等に該当するかの判定を行うに当たっては 特定機械装置等の合計規模要件の判定と生産性向上設備投資促進税制の対象設備等の合計規模要件の判定をそれぞれ別に行い いずれにも該当する減価償却資産が本制度の特定生産性向上設備等に該当することとなる 本通達では このことを明らかにしている 具体的に下の 器具及び備品 の例でいえば 特定機械装置等に該当しないその他事務機器 Cを含めたところで生産性向上設備投資促進税制の対象設備等の合計規模要件の判定を行い 電子計算機 Bとその他事務機器 C が生産性向上設備投資促進税制の特定生産性向上設備等に該当すると判定された結果 特定機械装置等及び生産性向上設備投資促進税制の特定生産性向上設備等のいずれにも該当する電子計算機 Bが 本制度の特定生産性向上設備等に該当するということになる 5 連結納税制度においても 同様の通達 ( 連措通 68 の 11-2の2) を定めている 7

中小企業投資促進税制の特定生産性向上設備等の判定 器具及び備品の中小企業投資促進税制の特定機械生産性向上設備投資促進税制の対取得価額内容装置等の判定象設備等の判定 判定 電子計算機 A 25 万円 (30 万円未満のため ) 合計 120 万円以上 電子計算機 B 100 万円 電子計算機 B とその他事務?? その他事務機器 C 100 万円 ( 対象外 ) 機器 C は合計できない?? 生産性向上設備投資促進税制の対象設備等の判定 判定 (30 万円未満のため ) 電子計算機 B とその他事務 機器 C は合計して OK 8

新設 ( 国庫補助金等の圧縮記帳の適用を受ける場合の取得価額 ) 42 の 6-3 の 2 措置法第 42 条の6 第 8 項に規定する税額控除限度額 ( 同条第 10 項の繰越税額控除限度超過額に加算される金額を含む ) を計算する場合における特定生産性向上設備等 ( 同条第 8 項又は第 10 項に規定する 特定生産性向上設備等 をいう 以下 42 の6-3の2において同じ ) の取得価額は 次に掲げる場合には それぞれ次に定める金額による ⑴ 法人が取得等をした特定生産性向上設備等につき 当該取得等をして指定事業の用に供した事業年度 ( 措置法第 42 条の6 第 10 項に規定する特定生産性向上設備等について同項の規定の適用を受けようとする場合にあっては 同項に規定する特例適用事業年度を含む 以下 42 の6-3の2において 供用年度 という ) において法第 42 条又は第 44 条の規定の適用を受ける場合令第 54 条第 3 項の規定により同条第 1 項の取得価額とみなすこととされた金額 ⑵ 法人が取得等をした特定生産性向上設備等につき 供用年度後の事業年度において法第 42 条又は第 44 条の規定の適用を受けることが予定されている場合令第 54 条第 1 項各号に掲げる金額から法第 42 条第 1 項に規定する国庫補助金等 ( 以下 国庫補助金等 という ) の交付予定金額を控除した金額 ( 注 )1 ⑵の国庫補助金等の交付予定金額は 供用年度終了の日において見込まれる金額による 2 特定生産性向上設備等の供用年度において 当該特定生産性向上設備等を対象とした国庫補助金等の交付を受けていない場合で 法人が 措置法第 42 条の6 第 8 項の規定による税額控除限度額の計算の基礎となる取得価額を上記 ⑵に定める金額によることなく令第 54 条第 1 項各号に掲げる金額により申告をしたときは 供用年度後の事業年度 ( その事業年度が連結事業年度に該当する場合には 当該連結事業年度 ) において基本通達 10-2-2( 連結基本通達 9-2-3を含む ) の取扱いの適用はないことに留意する 解説 1 本通達では 特定機械装置等のうち特定生産性向上設備等 ( 措置法第 42 条の 12 の5) に該当するもの ( 以下 特定生産性向上設備等 という ) の取得等に当たり 国庫補助金等が交付され 法人税法第 42 条 国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入 又は第 44 条 特別勘定を設けた場合の国庫補助金等で取得した固定資産等の圧縮額の損金算入 の規定による国庫補助金等の圧縮記帳を適用する場合において 本制度の法人税額の特別控除の計算の基礎となる特定生産性向上設備等の取得価額を明らかにしている 2 本通達の本文 ⑴では 法人が特定生産性向上設備等の取得等をして指定事業の用に供した事業年度 ( 供用年度 ) において国庫補助金等の圧縮記帳を適用した場合には 法人税法上の取得価額が圧縮記帳による損金算入額を控除した金額となるため ( 法令 543) 本制度の法人税額の特別控除の計算の基礎となる取得価額も同様となることを明らかにしている 3 本通達の本文 ⑵では 国庫補助金等の交付が必ずしも供用年度に行われるとも限らないため 特定生産性向上設備等の供用年度後の事業年度に国庫補助金等の交付がある場合に 9

ついての本制度の法人税額の特別控除の計算の基礎となる取得価額を明らかにしている 基本的には 供用年度において圧縮記帳をした場合と同様 圧縮記帳による損金算入額を控除した金額をその取得価額とすべきであるが 国庫補助金等の交付が翌年度であるため 圧縮記帳の適用を受けていない時点でその取得価額を算出しなければならないという問題が生じる この点 一般に資産の取得等をした場合に交付されることとなる国庫補助金等は 交付される金額が取得段階で明らかにされているケースが大半であり あらかじめ交付予定金額を見積もることが容易であるといったことを踏まえ 本制度の法人税額の特別控除の計算の基礎となる特定生産性向上設備等の取得価額は その実際の取得価額 ( 法人税法施行令第 54 条第 1 項各号 減価償却資産の取得価額 に掲げる金額 ) から当該交付予定金額を控除した金額によることとしている なお 実際の補助金交付額が交付予定金額として見積もった金額と異なることも考えられるが 交付予定金額が供用年度終了の日において合理的に見積もられていることを前提として 再計算の必要はないことを 本通達の注書 1 において明らかにしている また 供用年度において特定生産性向上設備等の実際の取得価額を基礎として法人税額の特別控除の適用を受けた法人については 国庫補助金等の交付を受けた事業年度において圧縮記帳の適用を受けることはできないことを 本通達の注書 2において留意的に明らかにしている 4 したがって 国庫補助金等の交付が供用年度後の事業年度となる場合には 供用年度において特定生産性向上設備等の実際の取得価額を基礎とした法人税額の特別控除の適用を受けるか 又は国庫補助金等の交付される事業年度において圧縮記帳の適用を受けることとして供用年度においては国庫補助金等相当額の圧縮後の取得価額を基礎とした法人税額の特別控除の適用を受けるかを選択しなければならないこととなる 5 連結納税制度においても 同様の通達 ( 連措通 68 の 11-3の2) を定めている 10