324 西田信子 援し, そのことにより対象者が自分の健康に関するセルフケア ( 自己管理 ) ができるようになることを目的とする 2 生活習慣改善につなげる栄養指導の特徴生活習慣病は1 自覚症状がないまま進行すること,2 長年の生活習慣に起因すること,3 疾患発症の予測が可能なことを特徴とすること

Similar documents
山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

結果の概要

宗像市国保医療課 御中

3 対象者への案内の方法 当該年度の特定保健指導対象者全員 ( 基準では非該当だが 医療保険者の判断で特定保健指導対象となる方 も含む ) に対して 参加案内を郵送して 結果説明会を実施するとともに 特定保健指導における初回時面接を行います また 初回時面接未参加者に対しても 再度 特定保健指導の参

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) 三菱製紙健康保険組合 平成 30 年 4 月

2

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

特定健康診査等実施計画 豊田合成健康保険組合 平成 30 年 3 月

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・



Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

Ⅰ 目標達成

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

特定健康診査等実施計画

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画

私の食生活アセスメント

PowerPoint プレゼンテーション

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

(7)健診データの受領方法

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

(この実施計画は「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条の規定に基づき作成し、

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

平成 29 年 3 月改定 特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) 協和発酵キリン健康保険組合 平成 29 年 3 月

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

はじめに

SoftBank 301SI 取扱説明書

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画

・表紙

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

特定健康診査等実施計画 第二期 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 第一版 三菱鉛筆健康保険組合 平成 25 年 5 月


カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

日本赤十字社健康保険組合特定健康診査等実施計画 Ⅰ 計画策定にあたって 1 背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務

平成22年度インフルエンザ予防接種費用補助実施要綱

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

特定健康診査等実施計画 平成 20 年 3 月 水俣市国民健康保険

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

第2次「健康くるめ21」計画

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

< E C7689E A2E786477>

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

平成23年度国保連合会

資料 6 広島市健康福祉局保健部保健医療課 元気じゃ健診 ( 特定健診 ) の受診に関する地域包括支援センターから地域住民への呼びかけについて 1. 趣旨 広島市は 全国平均に比べて 平均寿命は長いが 健康寿命は短くなっている また 広島市国民健康保険の 1 人当たり医療費は 政令市の中で最も高くな

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

PowerPoint プレゼンテーション

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

スライド 1

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと 世界最長の平均寿命や高い保険医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などの大きな環境変化に直面しており 医療制 度を持続可能なものにするため その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

特定健康診査等実施計画(案)

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

■● 糖尿病

練馬区国保における糖尿病重症化 予防事業について 平成 29 年 3 月 6 日練馬区区民部国保年金課 1 東京都糖尿病医療連携協議会配布資料

第2章

04-4-様式1-1★変更有

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

近畿税理士国民健康保険組合 第二期特定健康診査等実施計画 ( 案 )

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた し かし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医 療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

kainoki26_A4タイプ

Microsoft PowerPoint - 特定健診課題、要望.ppt

データを正しく 活用していただくために 今回は 平成 23 年度に市町村国保で実施した特定健診結果のみ集計しています 今後 協会けんぽ沖縄支部の結果とあわせて 改めてデータ集を発行する予定です 1. 集計対象者 今回の集計対象者は 平成 23 年度に特定健康診査を受診した者 ( 市町村国保分のみ )

肥満症の認知状況関する アンケート調査 ~速報~


<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

健康診断結果の 見方のついて

Transcription:

安田女子大学紀要 41,323 333 2013. 特定保健指導における糖尿病予防教室の効果 西田信子 The Effect of a Class for Diabetics in Hiroshima on Specific Counseling Nobuko NISHIDA 緒 言 近年の国民健康 栄養調査結果によると, 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c が 6.1% 以上 ) (JDS), 糖尿病の可能性を否定できない人 (HbA1c が 5.6% 以上 6.1% 未満 )(JDS) の割合が年々増加している 1)2) 特定健康診査 保健指導 3) は, 高齢者の医療の確保に関する法律 に基づき,2008 年度より, 医療保険者に実施が義務付けられた医療費の適正化を推進するための施策であり, 生活習慣病予備群を抽出し適切な行動修正により生活習慣病への移行を阻むシステムである 本制度によりメタボリックシンドロームの診断基準が示され, 内臓型肥満に着目した保健指導が実施されることになった しかし, 現在,40 ~ 74 歳では, 男性の 2 人に 1 人, 女性の 5 人に 1 人がメタボリックシンドロームとその予備群に該当すると考えられている 4) この制度が開始されて 4 年が経過し, 多くの研究論文等から, 保健指導の効果が出ないあるいは長続きしないことが指摘されている 5) 広島県 A 町においても平成 20 年 4 月から, 特定健康診査 保健指導が開始され, 抽出された糖尿病等生活習慣病の予備群を対象に特定保健指導が行われているところである A 町は, 従前からスポーツや運動について町をあげて熱心に取り組みがされているところであるが, 健診結果については今一歩改善が見られなかった そこで, 食事指導を中心とした糖尿病予防教室を開催し, 行動変容を図るための働きかけを行った結果, 教室参加者では大幅に検査値が改善した 教室不参加者との対比から教室参加者の行動変容の有効性を検証したので報告する この教室の開催に当たっては, 厚生労働省の 標準的な健診 保健指導プログラム ( 確定版 ) に基づき, 次の項目を念頭において実施した 1 栄養指導の目的糖尿病等の生活習慣病の予備群に対する保健指導の第一目的は, 生活習慣病に移行させないことである そのための栄養指導では, 対象者自身が健診結果を理解して体の変化に気づき, 自らの生活習慣を振り返り, 改善するための行動目標を設定するとともに, 自らが実践できるよう支

324 西田信子 援し, そのことにより対象者が自分の健康に関するセルフケア ( 自己管理 ) ができるようになることを目的とする 2 生活習慣改善につなげる栄養指導の特徴生活習慣病は1 自覚症状がないまま進行すること,2 長年の生活習慣に起因すること,3 疾患発症の予測が可能なことを特徴とすることから, これらを踏まえた栄養指導を行う必要がある 健診によって生活習慣病発症のリスクを発見し, 自覚症状はないが発症のリスクがあることや, 生活習慣の改善によってリスクの減少が可能であることをわかりやすく説明することが重要である しかし, 生活習慣は個人が長年築いてきたものであり, 改善すべき点に自ら気づくことが難しく, また対象者は行動変容が困難だという認識を持っている場合が多いことを念頭に置いた支援が必要である 3 栄養指導の実施動機付け支援における栄養教室での内容として, 動機付け支援は, 対象者が自らの健康状態を自覚し, 生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるようになることを目標として管理栄養士の指導のもとに行動変容の計画を策定する また個人面接を加え, 個人の状況に応じた生活改善のための動機付けに関する支援を行う 指導目標として次の 3 点を重点とした 1 健診結果を改善するまたは悪化させない 2 内臓脂肪症候群予備群では腹囲の減少を目指す 3 積極的支援 対象への移行をさせない 方 法 広島県 A 町の特定健康診査受診者で HbA1c の値が 5.2%(JDS) 以上の者を対象として教室を開催した 翌年の教室参加者と不参加者の検査値を比較するとともに, 教室参加者に対して郵送法によるアンケートを実施した 1 A 町の状況 A 町は広島県北部に位置し, 県内最高峰の恐羅漢山 (1,346 m) や太田川の源流を取り囲む山間部の農林業の町で, 高齢者人口割合が増加する一方で全人口は減少傾向にある町である 総人口は平成 24 年 1 月末で 7,463 人, うち 65 歳以上の高齢者は 3,290 人, 高齢化率は全国平均のほぼ 2 倍である 44.08% である

特定保健指導における糖尿病予防教室の効果 325 表 1 A 町の人口等の状況 ( 平成 24 年 1 月末 ) 項目内容 人口 7,463 人 世帯数 男女人数 高齢者数 3,386 世帯男 3,464 人女 3,999 人 3,290 人 高齢化率 44.08% 平成 20 年 3 月にまとめられた 安芸太田町特定健康診査等実施計画 によれば, 平成 19 年現在, 町民のほぼ半数を占める国民健康保険被保険者の 69.5% が 65 歳以上の高齢者で,60 歳代の半数,70 歳以上では 8 割以上の人が何らかの生活習慣病で治療を受けていることやその病名では, 高血圧症, 虚血性心疾患, 高脂血症が目立っていることが報告されている 表 2 の生活習慣病有病者の年次推移によると平成 16 年から平成 18 年にかけて糖尿病, 高血圧症, 高脂血症及び高尿酸血症は, 対前年比 20% 増となっている A 町のこの計画では, 特定健康診査受診率を 80% に, 特定保健指導実施率を 60%, 内臓脂肪症候群の該当者 予備群の 25% 減少を平成 27 年度までに達成することを目標としており, 第 1 期の目標として, 特定健康診査受診率を 65% に, 特定保健指導実施率を 45%, 内臓脂肪症候群の該当者 予備群の 10% 減少を平成 24 年度までに達成することを目標として掲げている 高齢者が多いことから, 高血圧性の疾患が受診件数, 受診日数及び費用額でいずれも高率を占めている 中でも一件当たりの費用額は, 慢性腎不全 ( 人工透析治療 ) が高額である この慢性腎不全 ( 人工透析治療 ) につながる糖尿病予備群である HbA1c, 血糖値基準値以上の者は, 平成 18 年度 57.9% から平成 21 年度 83.9%, 平成 22 年度 86.3% へと急増している 6) ( 図 1)A 町の国保被保険者に占める生活習慣病有病者数

326 西田信子 表 2 A 町生活習慣病有病者の年次推移 年次平成 16 年平成 17 年平成 18 年 増減数 増減率 17 ~ 18 年の比較 生活習慣病総数 3,533 4,219 5,365 1,146 127.2 糖 尿 病 513 620 781 161 126.0 高 血 圧 症 1,141 1,329 1,623 294 122.1 高 脂血 症 691 932 1,014 182 121.9 高尿酸血症 95 110 142 32 129.1 ( 出典 :A 町特定健康診査等実施計画平成 20 年 3 月一部加筆 ) 2 糖尿病予防教室の開催糖尿病から糖尿病性腎症を経て人工透析に至る町民が増えることは,A 町の国保財政に多大な負担となる 糖尿病予備群の段階で糖尿病への移行を防ぐことは喫緊の課題であること また, 肥満改善と行動変容の効果は, 比較的短期間で顕れ, 評価しやすいこと, また, 管理栄養士として介入できる最適の場であることから糖尿病予防教室の開催を計画した A 町役場の理解と協力のもとにこの教室を開催した (1) 対象平成 22 年度特定健康診査受診者のうち, 動機付け支援対象者に仕訳けられたグループから HbA1c 値が 5.2% 以上の人に教室への参加勧奨をA 町が行った 教室参加者は 12 名, 不参加者は 27 名である 表 3 のとおり参加者では女性が大半を占め, 不参加者では男性が 66.7% と高い比率であった 開催日が月曜日であること及び 4 回を通じて参加できる者を条件としたため勤務している人や男性での参加が少なかったと思われる 表 3 糖尿病予防教室対象者内訳 項 目 参加者 不参加者 計 人数 ( 人 ) 12 27 39 男女人数 男 2 女 10 男 18 女 9 男 20 女 19 年齢平均 ( 歳 ) 76.5 68.5 66.5 64.3 67.5 66.9 肥満者 ( 人,%) 1(50.0) 4(40.0) 11(61.1) 7(77.8) 12(60.0) 11(57.9) BMI 平均値 21.6 26.8 26.9 26.8 26.5 25.0 身長平均値 ( cm ) 154.1 145.1 167.0 153.4 165.9 151.6 体重平均値 ( kg ) 55.4 52.4 74.9 62.8 72.6 57.3 腹囲平均値 ( cm ) 81.0 83.6 91.9 93.6 90.4 88.9 HbA1c 平均値 (%) 5.8 5.5 5.9 5.8 5.9 5.7 (2) 糖尿病予防教室の開催状況参加者の交通の便を考慮し, 町立病院の会議室を会場とした 参加者のうち男性は 2 名であっ

特定保健指導における糖尿病予防教室の効果 327 たが, 両者とも夫婦での参加であった 体重の変化は, 初回から順調に進み, 参加者自身の前向きの姿勢が感じられる教室であった 欠席者はほとんどなかったが,3 月は, 雪のため半数が欠席した 欠席者への食事診断結果及び教室で使用した資料等は町保健師を通じて手交されている また, 町立病院の管理栄養士も毎回同席しており指導内容の一環化を図った ア開催時期 :11 月から 3 月まで ( 月曜日 )4 回, 午前 10 時 ~ 12 時イ開催場所, 会場 : 町立病院 2 階会議室高齢者であることからバスの便も考慮し, 町の中心にある病院を会場とした ウ開催通知, 会場設営 : 町保健師が担当エ開催内容参加者が自覚することから自分の目標を決めて実行するため ( 自己決定 ) のツールを配置した 3 回目に食事聞き取り調査での確認を行い,3,4 回目では実際のご飯の計量や低エネルギーの料理の試食も組み込んだ 1 体重記録表による自己管理 : 継続して記録できる記録表を初回に配布, 次回から点検確認を行った 2 食事の管理 : 適正な食品配分を個々に示し, 食事の過不足について是正を促した 3 間食の管理 : 菓子や飲み物についての学習と対処法を自己決定させた 4 食事調査等 : 食物摂取頻度調査法により聞き取り調査を実施し,4 回目に個別に説明 食事摂取状況と基本的な食品構成を比較させ過不足の修正を行った オスタッフ : 町保健師 1 名, 町立病院管理栄養士 1 名, 筆者カ配布資料等 : 配布資料毎回テーマに合わせてカラー版を作成し配布した プレゼンテーションには, スライドを用い, ご飯の計量や低エネルギーレシピ実演 試食時には実物を持参した キ経費 : 参加者は無料とした 会場は町が提供, 食材料や資料印刷費は筆者負担とした 表 4 糖尿病予防教室の開催状況 回数及び日程内容 第 1 回第 2 回第 3 回第 4 回 平成 22 年 11 月 6 日 ( 月 ) 10 時から 12 時 A 町立病院 2 階会議室 平成 22 年 12 月 14 日 ( 月 ) 10 時から 12 時 A 町立病院 2 階会議室 平成 23 年 2 月 16 日 ( 月 ) 10 時から 12 時 A 町立病院 2 階会議室 平成 23 年 3 月 16 日 ( 月 ) 10 時から 12 時 A 町立病院 2 階会議室 1 オリンテーション 2 体重記録表及び個別適正栄養量の説明 3 検査値と糖尿病予防の取り組み方について 1 体重記録表確認 2 食習慣の見直し 3 糖尿病食品交換表の活用について 4 年末 年始の過ごし方 1 食物摂取頻度調査法による個別食事調査 2 主食の取り方 3 ごはんの計量と確認 1 個別食事診断の結果説明 2 低エネルギーレシピ実演 試食 3 嗜好品との付き合い方

328 西田信子 結 果 1 健診結果の比較 (1) 教室参加者と不参加者の検査結果改善状況の比較教室参加者 12 名, 不参加者 27 名について前年の検査結果との対比により改善状況を検討した 参加者では,BMI( 肥満度 ) 及び HbA1c では 100% に検査値の改善がみられ, 他の項目も高い割合で改善されている 反面, 不参加者では, 腹囲, 血糖,LDL コレステロール, 尿酸の改善が 50% に達していなかった 図 2 教室参加者と不参加者の検査結果改善状況の比較教室参加者では, 全員に何らかの改善がみられたのに対し, 不参加者では, 体重増加や検査値で悪化する者があった (2) 体重図 3 のとおり教室参加者では, 平均 52.7 kgから平均 49.4 kg へと 3.3 kgの減少が見られた 教室不参加者は 70.9 kg から 69.4 kg へと平均値では減少していたが,1.5 kgと参加者の約 2 分の 1 であった 体重の多い人ほど減量についてはあきらめが先行しているような印象がある 図 3 体重平均値の比較

特定保健指導における糖尿病予防教室の効果 329 (3) 腹囲 腹囲は, 男性の場合 85 cm 未満, 女性の場合は 90 cm 未満が判定基準であるが図 4 のとおり, 教室参加者では, 平均 4.1 cm, 不参加者では平均 0.6 cm の減少であった (6.8 倍 ) 図 4 腹囲平均値の比較 (4) 肥満度 (BMI) 肥満度 (BMI) は,Body Mass Index( 肥満指数 ) の略で, 身長と体重から計算され日本肥満学会が決めた判定基準では, 統計的にもっとも病気にかかりにくい BMI 22 を標準とし,25 以上を肥満としている 肥満度の変化は, 図 5 のとおり, 参加者では, 平均 23.3 から平均 21.9 へ (1.4 の減少 ), 不参加者では, 平均値 26.8 から平均値 26.3 へ (0.5 の減少 ) と変化し, 参加者では 2.8 倍の減少であった BMI 計算式 体重 (kg) BMI = 身長 (m) 身長 (m) 図 5 肥満度 (BMI) 平均値の比較 (5) HbA1c 値 (JDS 値 ) HbA1c 値 (JDS 値 ) 7) は, 過去 2 カ月程度の血糖値の状況を反映することから糖尿病の発見 判定の重要な項目とされており,5.2% 以上の場合を動機付け支援の閾値としている 図 6 の平均値では, 参加者, 不参加者間で大きな差は見られなかったが, 表 5 のとおり 5.2% 未満を達成した人の数では, 参加者 54.5%, 不参加者 37.0% と差が見られた

330 西田信子 図 6 HbA1c 平均値の比較 (6) 血糖値空腹時の血糖値は, 参加者で平均 102.9 mg/ dlから 99.3 mg/ dlへ, 不参加者では, 平均 107.9 mg/ dlから平均 107.4 mg/ dlへと減少が見られた 参加者では, 平均 10.4 mg/ dlの減少にくらべ不参加者では, 平均 0.5 mg/ dlと 20.8 倍も差があった 図 7 血糖平均値の比較 (7) LDL-コレステロール LDL -コレステロールは, 食事との関連が深く, 増加しすぎると血管に溜まって, 動脈硬化を進行させることから, 検査の基準値に用いられる 参加者では, 平均 133.5 mg/ dlから平均 124.9 mg/ dlへ, 不参加者では平均 134.1 mg/ dlから平均 128.0 mg/ dlへ減少がみられた

特定保健指導における糖尿病予防教室の効果 331 図 8 LDL -コレステロール平均値の比較 (8) 尿酸尿酸値の平均値では差が小さいが基準値を超えた人数を見ると参加者では 2 人が 1 人に減り, 不参加者では 8 人が 10 人に増加していた いずれも肥満の状態が改善されない者であった 図 9 尿酸値の比較 (9) 正常値達成者の比較平成 22 年, 平成 23 年の検査値の変化について比較し, 正常値を達成した者の割合を表 5 にまとめた 教室不参加者では, 肥満度の高い人が多く, その人たちの減量は功を奏していないことが伺える 表 5 正常値達成者の状況 (%) 項目と基準値 教室参加者 (12 名 ) 教室不参加者 (27 名 ) H 22 年 H 23 年 H 22 年 H 23 年 腹囲 ( 男 85 cm, 女 90 cm 以下 ) 58.3 83.3 33.3 33.3 肥満度 BMI(18.5~25 未満 ) 58.3 91.7 14.8 33.3 HbA1c 値 (5.2% 未満 ) 0 54.5 0 37.0 血糖値 (70~100 mg/ dl未満 ) 75.0 83.3 70.4 66.7 LDL -コレステロール値(120 mg/ dl未満 ) 58.3 83.3 55.6 77.8 尿酸値 ( 男 4~7, 女 2.5~5.5 mg/ dl ) 83.3 91.7 77.8 77.8

332 西田信子 2 行動変容の状況平成 23 年 5 月の特定健康診査後, 郵送法にて意識調査を行った 12 人中 9 名から回答があり, 締切以前に返送されいずれも感謝の言葉が添えられていた 回答によると, 有効であったとした行動は, 毎日の体重記録, 間食を減らす, おやつの買い置きを止めた, 砂糖なしのコーヒー, ウォーキング実行 など日常の工夫が多くみられた 行動変容を支援するための必要なポイントとしては,1 複数回の支援を基に,2 継続できる具体的な行動やツールの提示,3 仲間づくり,4ゴールの設定 5 指導担当者の熱意が必要である 肥満に着目した行動変容により, 確実に生活習慣病への進行防止が図れることを教室参加者の体験から確認した 今後の課題としては教室開催日時や内容を検討し参加対象者の拡大を図る工夫が必要と思われる 1 表 6 自由記入欄 (10 人 ) 1 番効果があったのは? 障害になったこと現在継続中の行動 砂糖なしのコーヒーへの改善 ( 以前はスプーン 2 杯 ) 薄味実践 ( 家族ができない ) ウォーキング, ストレッチ 2 少し食べる 夕食後歩くつい食べ過ぎる夕食後歩く, 玄米にした 3 食品の選び方を考えるようになった ( 低カロリーのものを選ぶ ) 砂糖, ミルクなしのコーヒー 1 人暮らしなので大量に食べる習慣あり ( 通販で購入 ) もったいない意識が抜けない 毎日の体重計測ごはん少な目ブラックコーヒー野菜多目 4 ジュース, 果物を夜摂らないこと菓子のもらい物が多い毎朝の体重計測 5 運動, 農作業菓子が止められない歩くこと, 体操 6 朝 1 番に生野菜を食べる 7 あまり間食をしないようにした 仕事をしない時にはおやつを控えるのができない若い家族の食事に合わせて肉, 油が多いこと 朝 1 番に生野菜を食べる 歩く, ブラックコーヒー 8 食事, 運動甘いものが大好き体操, 夕食後何も食べない 10 9 自分の意思次第記入なし記入なし 毎日したことを記録食事のことが気になるようになった 味付けが濃いのが改善できない おやつを減らすウォーキング 考 察 動機付け支援対象者に対し栄養講座を開催した 参加者の1 年後の検査結果から, この講座の効果を検証した 糖尿病, 脳卒中, 心筋梗塞, 脂質異常症等の生活習慣病の患者は年々増加し, 国民医療費の 30% を占めるに到っている A 町における糖尿病予防教室において, 参加者では, 肥満度 (BM I), 腹囲, 血糖値,HbA1c 値,LDL -コレステロール値, 尿酸値のすべての項目において検査結果が改善された 肥満度 (BMI) は, 身長と体重から算定され,18.5 以下はやせ,25.0 以上は肥満と判定される 肥満度が正常値に改善された者は, 表 5 のとおり教室参加者と不参加者間で 91.7% と 33.3% と 3 倍近い差が認められ腹囲の減少も大であった 教室参加者は, 食習慣の修

特定保健指導における糖尿病予防教室の効果 333 正による減量が効果を上げ, 結果的に検査値の改善につながったことが検証された 糖尿病予備群を対象とした 4 回の教室開催の結果, 体重, 肥満度 (BMI), 腹囲, 血糖値, HbA1c,LDL-コレステロール値, 尿酸値において改善がみられ, 行動変容を適切に指導する機会が必要かつ重要であると証明された 管理栄養士の配置を訴えながら今後とも支援を継続したい 参考文献 1) 厚生労働省 : 平成 19 年国民健康 栄養調査報告, 平成 21 年 10 月 2) 厚生労働省 : 平成 21 年国民健康 栄養調査報告, 平成 23 年 10 月 3) 厚生労働省健康局 : 標準的な健診 保健指導プログラム ( 確定版 ), 平成 19 年 4 月 4) 厚生労働省 : 平成 21 年国民健康 栄養調査報告, 平成 23 年 10 月 5) 塩澤和子, 逸見幸子 : 特定健診 1~ 3 年目の経過と保健指導の効果, 第 59 回日本栄養改善学会学術総会講演要旨集,03 234 087,242,2012 6) A 町 :A 町特定健康診査等実施計画, 平成 20 年 3 月 7) 日本糖尿病学会 : 新しい糖尿病基準と国際標準化 HbA1c 運用に関する声明. 平成 24 年 1 月 20 日 [2012.9.27 受理 ]