PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

みどり公社実績集2017_0411

2 活動方針 (1) 市町村との連携県同行のもと 全市町村を巡回するなどにより 県が示した市町村毎の目標面積の達成に向けた意見交換等を行います 特に 重点実施地区においては 広域振興局 市町村 農業委員会等からなる 地域推進チーム (3の事業推進体制参照 ) と課題や対応方向等の情報を共有し 課題を

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

1 秋田県の農地中間管理事業の実績及び利用権設定にかかる支障事例 2. 利用権の存続期間延長手続きの緩和について ( その 1) H26~H29 実績 H26 H27 H28 H29 計 借受面積 (ha) 1,730 3,629 2,619 2,044 10,022 借受 ( 契約 ) 件数 1,

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

資料 4 農地情報公開システムの概要 ( 通称 : 全国農地ナビ ) 平成 2 7 年 5 月

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 管内の農地面積これまでの集積面積現状 ( 平成 28 年 4 月現在 ) 1, 課 題 1 貸手 借手のマッチングの強化 2 集落営農組織の推進 育成 集積率 単位 ha 1 管内の農地面積は 活動計画に記載した耕地及び作付面積統

( 問 2) 担い手確保 経営強化支援事業は 補助率が 2 分の 1 以内となっていますが 融資額と補助金はどのような関係となっていますか 本事業では 農業者の融資を活用した主体的な経営発展の取組を支援することから 融資の活用を要件としており 融資を主体とするいわゆる融資主体型補助事業としていること

<4D F736F F F696E74202D F8BC688CF88F589EF92B781458E9696B18BC792B782CC96F08A DC58F49817A2E >

3 当該区域における今後の地域の中心となる経営体 ( 担い手 ) の状況 経営体数集落営農法人個人地区名 ( 任意組織 ) 計 村角 ( 大宮 4) 江田 山崎 ( 檍 1) 赤江 ( 赤江 2) 赤江南方 ( 赤江 5)


Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 現状 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 農業従事者の減少 高齢化等による耕作放棄地の増加 農地の分散錯圃等が 農地の確保 有効利用を図る上での課題となっている 課題農業用水利システムの改修に伴い 農業者の管理 省力化に対応した維持管理方法の提

Microsoft Word - 農地中間管理事業推進方針

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 埼玉県農業委員会名 : 杉戸町農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 耕地面積 経営耕地面積

( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 経営耕地面積

PowerPoint プレゼンテーション

用語の定義 借受希望者 農地の受け手 具体的には, 経営発展のために必要となる農用地等の借受を希望する 集落法人 農業参入企業 認定農業者 認定就農者 ( 認定新規就農者 ) 及び 農業経営を行う JA 出資法人 JA 等の担い手のこと 借受者 農用地利用配分計画が認可され, 農地中間管理機構から農

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1, 経営耕地面積

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

3 売れる農産物づくり (1) 農業産出額 目標 評価 755 億円 (22 年度 ) 760 億円 (25 年度 ) 755 億円 A (2) 県オリジナル品種の作付面積 141ha (21 年度 ) 197 ha (26 年度見込み ) 190 ha A (3) オリーブ牛出荷頭数 100 頭

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx

( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,

岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Pref

Microsoft Word - 担い手計画 2月議会 決定版

う また 単年度の具体的な活動については 農業委員会事務の実施状況等の公表につ いて ( 平成 28 年 3 月 4 日付け 27 経営第 2933 号農林水産省経営局農地政策課長通知 ) に 基づく 目標及びその達成に向けた活動計画 のとおりとする 第 2 具体的な目標と推進方法 1 遊休農地の発

農業委員会法改正の全体像 農業委員会が その主たる使命である 農地利用の最適化 ( 担い手への集積 集約化 耕作放棄地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) をより良く果たせるようにする 農業委員会 都道府県農業会議 全国農業会議所 農業委員会業務の重点化 農業委員会の業務の重点は 農地利用の最適化の

Microsoft Word - ①事業計画書.doc

< 重点施策 > (1) 就農研修拠点の拡大 ポイント JA 全農岐阜のいちご研修所 冬春トマトの岐阜県就農支援センターなど 就農研修拠点の整備により 新規就農者の効果的な育成が可能になった トマトの就農研修拠点を全県的に拡大するとともに 柿 栗 飛騨牛など 他品目の就農者を育成するシステムづくりを

スライド 1

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

平成 26 年度 決算説明書 / 事務事業評価シート 課名 農業委員会事務局 予算 款項目決算書目名事業名称 頁農業委員会費 農業委員会事業 1. 概要 目的 担い手の確保 育成と優良農地の確保 有効利用に向けた取り組み 対象 市民 事業概要 農業委員会事業 農地法第 3 条許可

tsugaru_H26

PowerPoint プレゼンテーション

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

農地中間管理機構関連予算 26 年度概算要求額 ( 所要額 ) 1,039(-) 億円 農地中間管理機構 ( 仮称 ) 出 し 手 借受け 1 地域内の分散し錯綜した農地利用を整理し担い手ごとに集約化する必要がある場合や 耕作放棄地等について 中間管理機構が農地を借り受け 2 中間管理機構は 必要な

ä¸�å±±éŒfiㆀ㇋ã‡−Vol.23.xlsx

江府町地域協議会活用明細

【H29.3末】機構実績・集積率(広島県)

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

重点戦略事業土地改良事業補助事業 土地改良区が行う土地改良事業 ( 用排水施設の整備等 ) について 農家負担の軽減を図るため 事業費の一部を補助した 土地改良区が行う土地改良事業 ( 用排水施設の整備等 ) について 農家負担の軽減を図るため 事業費の一部を補助する 重点戦略事業基盤整備促進事業

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

< D8CF081798B7B8DE88CA7817A8A8890AB89BB8C7689E62E786C73>

Microsoft Word - 市町村取組事例(両面印刷)

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

2. 協定数 交付金を交付した協定数は1,424 協定で 平成 21 年度の1,411 協定から新 たに13 協定増えています 県別では 岐阜県 887 協定 ( 管内の62%) 愛知県 328 協定 ( 同 23%) 三重県 209 協定 ( 同 15%) となっています うち 体制 整備単価に取

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

事業報告書 1 借受 転貸状況 (1)29 年度の借受 転貸面積 (ha) 3 月末までに権利発生したもの ( 2) 左記以外で 3 月末までに公告したもの ( 3) 借受面積 転貸面積 ( 1) うち新規集積面積 ( 1) : 転貸面積 う


Taro-【済】85頁-91頁_07主要事業の概要(農地整備課)

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って

農林水産業就業者数の推移 農林水産業就業者数は年々減少し 平成 26 年で 230 万人 全産業就業者数に占める割合は 3.8% で イタリアと同程度 主要国でもこの割合は低下 農林水産業就業者数の推移 万人 1,600 1,400 1,200 1,340 全産業就業者数 4,436 万人の30.2

<31208A8890AB89BB8C7689E CE836D96D8816A2E786C73>

平成10年度

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

区分地目所在地 現状目標 ( 平成 年 ) a a 所有地 田 出雲市 2000a 250a 借入地 農業経営規模の拡大に関する目標 作 物 作 業 現 状 目 標 ( 平成 年 ) 作業受託面積 生産量 作業受託面積 生産量 特定作業受託 作 物 作 業 現 状 目 標 ( 平成 年 ) 水稲 耕

<976C30315F C8EAE91E6312D338D86817A8A8893AE8C7689E68F E528C608CA794C5288A8893AE E815B CC8B4C8DDA97E129817A

章さらに 熊本県では 平成 31(2019 年度末の完了を目指し 大規模な地表面の亀裂やずれによる被害が発生した農地や農業用施設について 創造的復興の取組として 単に 元あった姿に戻すだけでなく 大区画化と併せた農地集積を図る基盤整備事業を行うとしくまもとしましきまちあきつあそしあそだにみなみあてい

14 現行のナラシ対策では 集落営農が加入するには 法人化計画 (5 年以内の法人化 ) が必須であるが 意欲があっても法人化に時間を要するものもある 法人化はさせたいが 現在の法人化計画は実態に合っていないのではないか 15 平成 27 年度からの経営所得安定対策では 集落営農の法人化等については

<4D F736F F F696E74202D E318C8E817A906C F926E CC8DA18CE382CC906982DF95FB2E >

独立行政法人水資源機構事業 ぐんまようすいきんきゆうかいちく群馬用水緊急改築地区 事業の概要本事業は 群馬県の中央に位置し 関東平野の西北端 赤城 榛名及び子持山麓一帯に広がった 5 市 1 町 1 村 ( 渋川市 前橋市 桐生市 伊勢崎市 高崎市 吉岡町 榛東村 ) にまたがる農地面積 6,214

農業だより

新たな食と緑の基本計画○○地域推進プラン(様式案)

事業に対する決議平成 25 年 2 月 19 日に関係市町及び土地改良区からなる大利根用水地区国営施設機能保全事業推進協議会において 平成 26 年度事業実施に向けた推進について了解を得たところであり 平成 25 年 3 月 14 日に千葉県大利根土地改良区総代会及び平成 25 年 3 月 29 日

資料1

もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち

ますます便利になりました 主な変更点をまとめました 短い契約期間でもご利用可能にこれまでは通常 10 年以上の契約期間としていましたが ご希望により短い契約期間も可能となりました ( 協力金の受給や固定資産税の減免には これまでどおり原則として 10 年以上の契約期間が必要です ) 毎年の更新手続き

新米の契約取引拡大支援事業 9,000 中核経営体の連携生産及び複数年契約等による県産米の取引モデルを確立 普及することにより 産地間競争に打ち勝つ生産体制の強化や 米価変動の影響が少ない安定した生産 供給体制の構築を図る 予算額 奨励品種 恋の予感 等の大規模流通試験 地域間連携による統一商品づく

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境

~ 集落営農の組織化 集落営農の法人化 ~ ~ 転作大豆の引受け手 ~ 岩木大豆組合 - 青森県弘前市 - ~ 県内最大級の法人設立 ~ ( 農 ) かわにし - 青森県弘前市 - ~ 複合経営を進め経営を安定化 ~ ( 株 ) 真瀬ファーム ~ 中山間地域の担い手 ~ 大鰐営農組合 - 青森県大鰐

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

別記様式第 3 号別添 ( 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 ) 攻めの農業実践緊急対策事業 都道府県事業計画書 事業実施主体名 : 石川県農業活性化協議会 ( 平成 26 年度 ) 事業実施年度 : 平成 26 年度 ~ 平成 27 年度

農地政策の改革 ―「農地政策の展開方向について」に係る学識経験者等の見解と農地政策関係資料―

( 別添様式 )( 別記様式第 3 号関係 ) 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 神奈川 県農業再生協議会 策定 : 26 年 8 月 1 日 変更 : 26 年 10 月 9 日 第 1 第 2 目標年度 : 平成 27 年度 ( 事業実施最終年度の翌年度 ) 地域の農業生産に係る現状と

資料 5-2 農業生産法人制度について 平成 2 4 年 2 月

米及び畑作物の直接支払交付金を受ける方は 対象作物ごとに生産数量目標を必ず記入してください 経営所得安定対策の交付金に係る営農計画書 主食用水稲の生産数量目標 主食用水稲は 生産調整方針作成者等から通知された 生産数量目標 単収 作付面積 ( 換算値 ) を記入してください 単収 が通知されていない

主な業務の内容

中津山地区の事業の効用に関する詳細 1. 総費用総便益費の算定 (1) 総費用の総括 ( 単位 : 千円 ) 評価期間事業着工評価期間における総費用区施設名時点の当該事業費関連事業費終了時点の予防保全費分資産価額 再整備費資産価額 6=1+2+3 ( 又は工種 ) 後谷

「白神ねぎ」と園芸メガ団地の取組み

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅱ 担い手へのへの農地農地の利用集積利用集積 集約化集約化 1 現状及び課題 現状 ( 平成 29 年 3 月現在 ) 管内の農地面積 3,930ha これまでの集積面積 1,987ha 集積率 51% 課 題 市外農地所有者との連絡が困難である等 土地所有者との利用調整が困難な状況にある ブロック

目 次 1 策定の趣旨 1 2 平成 26 年度の実施状況及び課題 1 3 機構事業による平成 27 年度貸借目標 3 4 基本方針 3 5 関係団体一体による事業推進 4 6 具体的な推進策 (1) 出し手の掘起し 5 (2) 受け手の掘起し 6 (3) マッチングの迅速化 6 (4) 人 農地プ

第3回地域水田農業ビジョン策定打合せ会

目次 1 地域水田農業の改革の基本的な方向 (1) 地域農業の特性 (2

第 5 15 隠岐圏域 ( 農業 農村 ) 章 地域プロジェクト (1) 現状と課題 隠岐圏域の農業は 離島である上に急峻な地勢という不利な条件下で営まれています また 農家の高齢化率 が高く 耕種部門では 零細な経営規模が多い状況ではありますが 農外企業の肉用牛部門への参入など新たな 動きもありま

様式 1 農業経営改善計画認定申請書 平成年月日 札幌市長 様 申請者 住所氏名 名称 代表者 電話 < 法人設立年月日 印 年月日生 ( 歳 ) 年月日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 12 条第 1 項の規定に基づき 次の農業経営改善計画の認定を申請し

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公

Microsoft Word - 01 変更計画書

Transcription:

事例 1: 農地中間管理機構を通じた農地の集約化 本巣市 事例 2: 農地中間管理機構を通じた新規就農希望者用農地の確保 1 海津市 事例 3: 人 農地プランにおける担い手のエリア分け ( ゾーニング ) に基づく農地集積 養老町 事例 4: 農地中間管理機構を通じた担い手への農地集積 集約化 池田町 事例 5: 集落の農地維持と集落営農法人の経営安定に向けた農地集積 関市 事例 6: 人 農地プランの話合いを通じた担い手への農地集積 御嵩町 事例 7: 農地中間管理機構を通じた新規就農希望者用農地の確保 2 下呂市 事例 8: 新規参入企業及び法人組織の設立による農地集積 飛騨市

-1- ( 取組事例 1) 農地中間管理機構を通じた農地の集約化 成果のポイント本巣市 ( 真正 ) 担い手の多い南部地域を中心に 地域や担い手間の話合いを通じて農地の分散を解消し集約化 農地中間管理事業のPRを農事改良組合長会や各種座談会において実施 担い手に対し 利用する農地が分散化している状況を地図で説明し 農地中間管理事業を活用した集約化を提案 担い手間で話し合いを行い 集約化を実現 農地中間管理機構への貸付面積 :142ha 集約化面積 :16ha 担い手が利用する団地の平均面積 :7ha/ 団地 11ha/ 団地 事業活用前 農用地等の特徴 : 水田地帯 主な作付作物 : 水稲 柿 いちご等 耕地面積 : 552ha( 本巣市真正地区 ) 担い手の状況等真正地区の人 農地プランに位置づけられた土地利用型農業の担い手 ( 個人 法人 ) には これまではJAの農地利用集積円滑化事業を通じた相対の農地集積が積極的に推進されていた 事業活用後

( 取組事例 2) 農地中間管理機構を通じた新規就農希望者用農地の確保 1 成果のポイント海津市 ( 海津町江東地区 ) 県の就農支援センターにおいて冬春トマト新規就農者を育成するとともに 栽培ハウス建設用農地を 関係機関の連携により 3 名分 1.0ha を掘り起し 県就農支援センター研修者( 冬春トマト ) 支援の一環で 研修者への農地貸付協力農家の掘り起こし活動を展開 掘り起し活動では 市 JA 県が連携を密にして現地巡回 海津市内での今後の就農希望者も視野に入れ 冬春トマトの就農に適した候補農地の掘り起し 農地所有者との相談継続 新規就農者 ( 県就農支援センター研修生 ) への貸付面積 :3 名 1.0ha 就農支援会議の様子 ( 研修者を交えた検討も ) 農用地等の特徴 : 水田地帯 ( 転換畑 ( 施設園芸 ) 含む ) 主な作付作物 : 水稲 麦 大豆 冬春トマト等 耕地面積 : 113ha( 海津市江東地区 ) 担い手の状況等旧海津町において 人 農地プラン (10 地区 ) に位置づけられた土地利用型農業の担い手 ( 個人 法人 ) には これまでは JA の農地利用集積円滑化事業を通じた相対の農地集積が積極的に推進されていた -2- 研修中の研修者 ( 於 : 県就農支援センター )

-3- ( 取組事例 3) 人 農地プラン における担い手のエリア分け ( ゾーニング ) に基づく農地集積 成果のポイント 人 農地プラン における担い手のエリア分け ( ゾーニング ) 担い手リストの全農家配布により農地の出し手を掘り起し 養老町 ( 全域 ) < 人 農地プランによるゾーニング > 人 農地プランにより 23 地区で 76 経営体のゾーニングを決定 ゾーニングは 担い手同士の話し合いにより決定 担い手リストを掲載したパンフを作成 配布するなど広く周知 チラシの全戸配布 (10,000 部 ) 等により 出し手 ( リタイア 規模縮小意向農家 ) の募集等を実施 貸付希望農地は ゾーニングに基づきマッチング 祖父江地区では集落営農組織を法人化して機構事業を活用 担い手への貸付面積 : 17.0 ha(15 経営体 ) うち新たな集積 ( 非担い手 担い手 ) : 9.0 ha 集約化 ( 利用権交換 ) : 0.7 ha 特定農作業受委託から利用権への切替 : 3.5ha 農用地等の特徴 : 水田地帯 主な作付作物 : 水稲 飼料用米 麦など 耕地面積 : 2,650ha( 養老町全域 ) 担い手の状況等 人 農地プランに位置づけられた中心経営体は76 経営体で 担い手は多い

( 取組事例 4) 農地中間管理機構を通じた担い手への農地集積 集約化 成果のポイント池田町 ( 白鳥地区 ) 機構を活用する農地を 8.8ha 掘り起し 担い手への農地集積 集約化を推進 < 取組ポイント> 農地の受け手となる担い手農家と連携し 地域の出し手農家の掘り起こしを実施 分散錯圃の解消に向け 関係機関( 町 JA 農地中間管理機構 農林事務所 ) と担い手農家 (2 経営体 ) による協議を実施 機構を活用して賃貸借を行った農地面積白鳥地域を中心に 8.8ha( 白鳥地域の集積率 30.6%) うち新たな集積 ( 非担い手 担い手 ) 3.2ha 地域集積協力金の活用により 畦畔 用排水路法面に防草シートを設置し 圃場管理の負担を軽減 農用地等の特徴 : 水田地帯 主な作付作物 : 水稲 麦 大豆 耕地面積 : 24.8ha( 池田町白鳥地区 ) 担い手の状況等人 農地プラン ( 池田東地区 ) に位置づけられた土地利用型農業の担い手 ( 法人 1 個人 1) には これまで主に農作業受委託による農地利用集積が進められていた -4- 池田町白鳥地区における担い手への集積状況

-5- ( 取組事例 5) 集落の農地維持と集落営農法人の経営安定に向けた農地集積 成果のポイント関市 ( 関市富野地区 ) 中山間地域において農地中間管理事業を活用した利用権設定を推進し 関係機関の連携により集落営農法人へ新たに 4.6ha を集積 集落営農法人等に農地中間管理事業を活用した権利設定の仕組みと交付金について説明し これまで利用権設定していた農地を機構事業に切り替え それに加え新たな権利設定による農地集積により 長期に安定した農地の権利設定を実施 多面的機能交付金等を活用し 地域全体で農地を管理 地域の話合いに基づいて地域集積協力金を担い手へ交付 担い手への転貸面積 : 32.2ha(2 経営体 ) うち新たな集積 ( 非担い手 担い手 ) 4.6ha 担い手は地域集積協力金を活用し 機械整備の負担を軽減 地域座談会の様子 農用地等の特徴 : 中山間地域 主な作付作物 : 水稲 麦 大豆等 耕地面積 : 284ha( 関市富野地区 ) 担い手の状況等 集落営農組織が担い手となり 農地の維持 管理を実施 関市内でも集落営農の取組に対する意識が高い 集落営農法人による農地や農業施設の点検

( 取組事例 6) 人 農地プランの話合いを通じた担い手への農地集積 成果のポイント御嵩町 ( 伏見地区 ) 機構事業を機に地域で話し合いを実施し 人 農地プランの作成を通じて 集落営農法人を地域の担い手として明確化 推進チームが関係機関と連携して モデル地域を重点的に支援 推進チーム ( 県 市町村 JA 機構 ) が中心となり 事業の 進め方について検討を行っていく中で 集落営農法人の役員と も連携を密にした取組を実施 機構事業を機に地域で話し合いを実施し 人 農地プランの作 成を通じて 集落営農法人をこの地域の担い手として明確化 経営転換協力金等の出し手への支援策を活用するとともに 地 域の話合いを通じて 担い手への新たな農地集積を促進 地域の話合いに基づいて地域集積協力金を担い手へ交付 担い手は 機械整備に要する経費に充当し 経営負担を軽減 担い手への貸付面積 13.1 ha うち新たな集積 ( 非担い手 担い手 ) 4.1ha 農用地等の特徴 : 水田地帯 主な作付作物 : 水稲 大豆等 耕地面積 : 29.6ha( 御嵩町伏見地区 ) 担い手の状況等 37 年にわたって地域の農業を支えてきた集落営農組織が 平成 26 年 1 月に法人化 -6- H26.9.10 人 農地プラン検討会町内の主要な農業者を参集して 人 農地プランについて協議 H26.12.18 推進チーム員会議集落営農法人の役員も参加し 機構事業の推進状況および機構集積協力金について協議

-7- ( 取組事例 8) 農地中間管理機構を通じた新規就農希望者用農地の確保 2 成果のポイント下呂市 ( 萩原町 ) 下呂地域担い手育成総合支援協議会において飛騨トマト新規就農者を育成するとともに 栽培ハウス建設用農地を 関係機関の連携により 2 名分 0.85ha を掘り起し 飛騨トマトの新規就農者支援の一環で 研修者への農地貸付協力農家の掘り起こし活動を展開 掘り起し活動では 指導農業士 市 JA 県が連携を密にして情報収集と現地巡回を実施 飛騨トマトの就農に適した候補農地の掘り起し 農地所有者との相談継続 新規就農者 ( 農の雇用事業 ) への貸付面積 :2 名 0.85ha 新農業人フェアで就農希望者の相談 農用地等の特徴 : 水田地帯 ( 転換畑 ( 施設園芸 ) 含む ) 主な作付作物 : 水稲 夏秋トマト 花き等 耕地面積 : 148ha( 下呂市萩原町 ) 担い手の状況等下呂地域担い手育成協議会では 新規就農者の育成に向け 就農希望者の相談から 経営開始に向けた支援 就農後の早期経営安定に向けた指導を実施している 特に新規参入者にとっては農地の確保が最も大きな課題であり 関係機関の連携により支援を行っている 農家研修中の新規就農希望者

-8- ( 取組事例 7) 新規参入企業及び法人組織の設立による農地集積 成果のポイント 飛騨市 ( 古川町数河地区 ) 新規企業の参入や新たな法人組織の設立により 新たな担い手を育成 確保 地域内の農地保全を目的に農地中間管理事業による農地借受けを進めることにより 新たな担い手に 2.3ha を集積 〇新規企業の参入 道の駅の運営を行っていた企業へ 農地中間管理事業を活用して農地を集積 ( 定款を変更し 農業への参入 ) 生産から販売まで 自社が栽培 生産したソバを道の駅において販売 (6 次産業化の取組み ) 今後も 道の駅近隣農地を中心に 農地所有者からの貸付け希望に対応した農地中間管理機構の活用を推進 〇新たな法人組織の設立 数河地域の農業者で組織する法人を立ち上げ 農業用水路を活用した小水力発電を主な事業目的とし その売電収入を原資に農業振興に取組む 今後は 地域内の既存農家とのエリア分けも進め 農地利用の話合いを実施予定 〇 H26 年度実績担い手への貸付面積 2.3ha うち 新たな集積 ( 非担い手 担い手 ) 2.3ha 農用地等の特徴 : 中山間地域 主な作付作物 : 水稲 ソバ ホウレンソウ 飼料作物等 耕地面積 : 53.4ha 担い手の状況 : 畜産農家をはじめ複数いるが 十分ではない