Microsoft Word - 調査結果(概要)0218.doc

Similar documents
十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

八尾市就学前児童調査票

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定


教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

Microsoft Word - jigyoukrikaku

八尾市就学前児童調査票

第2節 茨木市の現況

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問


平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性 祖父母等にみてもらっている状況 保護者の就労状況について 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について 病児 病後児保育について 教育 保


大網白里市子ども 子育て支援に関する調査

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

資料 1 国の子ども 子育て会議に おける決定事項


Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

<4D F736F F D B78B768EE88E7188E782C495F18D908F DC58F49>

市町村子ども・子育て支援事業計画に定める教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを算出等のための「作業の手引き」について

市原市子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 結果報告書 平成 26 年 3 月

流山市子ども・子育て会議

.T.v...ec6


Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

就学前児童の保護者の方へ

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

平成 27 年 3 月 田川市

第1章 計画の概要

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

問 5 日ごろ お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( あてはまるものすべてに 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるみてもらえる親族

仙台市基礎データ

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

<4D F736F F D F418A77914F95DB8CEC8ED292B28DB C589BA816A2E646F6378>

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

1 回答者の属性

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

資料2:修正一覧

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

回答するに当たってお読みください 宇治市では 平成 7 年度から実施された新たな 子ども 子育て支援新制度 に基づく 宇治市子ども 子育て支援事業計画 の期間が平成 年度で終了することから 新たな 年間を計画期間とする 宇治市子ども 子育て支援事業計画 を策定する予定です このニーズ調査は 計画に記

防府市子ども・子育て支援に関するニーズ調査

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

別添1

平成20年1月15日

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

1. あて名のお子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 あなたのお住まいの地域の小学校はどこですか ( 番号 1 つに ) 津北地域 1. 高野尾 2. 豊が丘 3. 大里 4. 一身田 5. 白塚 6. 栗真 7. 西が丘 津中地域 8. 北立誠 9. 南立誠 10. 養正 11. 敬和

伊勢市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月伊勢市

第2節 茨木市の現況

02世帯

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し


Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

Microsoft Word - 資料06 就学前児童のニーズ調査票(案)

目次 調査の概要 1 1. 調査の目的 2. 調査の方法 3. 配付 回収数 4. 注意事項 調査結果 3 Ⅰ. 子どもと家族の状況について 3 Ⅱ. ふだんの保育について 17 Ⅲ. 放課後の過ごしかたなどについて 41 Ⅳ. 病気や用事の際の子どもの世話について 63 Ⅴ. 望ましい保育所 (

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

<8D5D938C8BE688D38CFC92B28DB895F18D908F AAE90AC94C5817A2D F D372E786477>

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保

京丹波町 子ども 子育て支援に関する ニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月 京丹波町

新制度における私立幼稚園の選択肢

小学校就学前児童のいる世帯用 人が集い笑顔広がる幸せ実感都市まつやま の次代を担う子どもたちのために! 松山市子ども 子育て支援に関するアンケート調査 ~ 調査ご協力のお願い ~ 皆さまには 日頃から幼児教育及び児童福祉行政にご理解とご協力をいただき 誠にありがとうございます さて 松山市では 平成

机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 No 解決に向けた方策 ( 参考 ) 具体的な事業 取組みの例提案者 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 < 第 1 回

man2

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

子ども 子育て支援新制度とは 子ども 子育て支援新制度は 少子化の進行 家庭 地域を取り巻く環境の変化に対応して 子どもや保護者に必要な支援を行い 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会を実現することを目的としています 子どもの成長においては 乳児期におけるしっかりとした愛着形成を基礎

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

東村山市補足調査(認可外)

Transcription:

川崎市子ども 子育て支援に関する調査 報告書 ( 概要版 ) 平成 26 年 2 月 川崎市

目次 Ⅰ 調査概要... 1 1 調査の目的... 1 2 調査の種類と調査数... 1 3 抽出方法... 1 4 調査方法... 1 5 調査期間... 1 Ⅱ 調査結果... 2 1 子どもと家族の状況... 2 2 子どもの育ちをめぐる環境... 3 3 保護者の就労状況... 5 4 日中の定期的な教育 保育の事業等の利用状況 ( 就学前子ども )... 9 5 地域子育て支援センター等の地域の子育て支援事業の利用状況 ( 就学前子ども )... 13 6 土 日曜日や長期休暇中の定期的な教育 保育の事業等の利用 ( 就学前子ども )... 16 7 子どもが病気の際の対応... 19 8 不定期の教育 保育の事業の利用状況... 20 9 宿泊を伴う一時預かり事業... 22 10 小学校就学後の放課後事業の利用希望 (4 歳以上の就学前子ども )... 23 11 小学校就学後の放課後事業の利用状況 ( 就学子ども )... 25 12 特別な支援が必要な家庭の状況... 27 13 育児休業や短時間勤務制度など職場の両立支援制度 ( 就学前子ども )... 29 14 これまでの川崎市の子育てに関する事業への取組... 31

Ⅰ 調査概要 1 調査の目的本調査は 川崎市が ( 仮称 ) 川崎市子ども 子育て支援事業計画 の策定に向け 実施するものである 子育て支援に関する市民の生活実態や利用者のニーズを把握し 教育 保育の事業 地域子ども 子育て支援事業 放課後児童健全育成事業等の必要量の見込み 確保策を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施する 2 調査の種類と調査数 調査の種類としては 小学校就学前子ども ( 以下 就学前子ども ) の保護者用調査 小学校就 学子ども ( 以下 就学子ども ) の保護者用調査の2 種類を実施した 調査の種類 対象年齢 配布数 回収数 回収率 就学前子どもの保護者用 0~5 歳 15,000 件 6,969 件 46.5% 就学子どもの保護者用 小学校 1~6 年生 3,000 件 1,338 件 44.6% 3 抽出方法年齢別 地域別の分析が可能となるように 住民基本台帳および外国人登録原票より無作為に抽出を行った また 同一世帯に複数の調査票を送付しないよう抽出した 就学前子どもの対象者は 教育 保育の事業等の利用状況 ニーズを把握するため 低年齢を中心に 0 歳児 1~2 歳児 3~5 歳児の3 区分で抽出した 就学子どもの対象者は 放課後児童健全育成事業である わくわくプラザ 等の利用状況 ニーズを把握するため 主な利用者である低学年を中心に 1 年生 2~3 年生 4~6 年生 ( 高学年 ) の3 区分で抽出した 抽出した年齢ごとのサンプル数は以下に示すとおりである 就学前子どもの保護者用の内訳 就学子どもの保護者用の内訳 年齢区分 抽出数 合計 年齢区分 抽出数 合計 0 歳児 4,300 4,300 1 年生 (6 歳児 ) 1,000 1,000 1 歳児 2,543 2 年生 (7 歳児 ) 471 5,000 2 歳児 2,457 3 年生 (8 歳児 ) 529 1,000 3 歳児 1,978 4 年生 (9 歳児 ) 316 4 歳児 1,917 5,700 5 年生 (10 歳児 ) 340 1,000 5 歳児 1,805 6 年生 (11 歳児 ) 344 4 調査方法郵送配布 / 郵送回収 5 調査期間平成 25 年 9 月 27 日 ~10 月 18 日 1

Ⅱ 調査結果 1 子どもと家族の状況 (1) 家族構成の状況 核家族 世帯は 就学前子どもで 68.5% 就学子どもで 60.8% となり 家族構成の中で一番多い 祖父母近居 世帯は 就学前子どもで 親族同居家族 世帯の約 2 倍となっている ひとり親 世帯は 就学前子どもで 2.5% 就学子どもで 5.7% となり 共に母子家庭の方が多い 単身赴任 世帯は 就学前子どもで 1.3% 就学子どもで 2.8% となり 約 2 倍である 就学前子ども (SA) 0.1 0.1 68.5 0.9 1.4 1.3 8.2 17.6 1.8 核家族 ( 父母とも ) ひとり親 ( 父子家庭 ) ひとり親 ( 父子家庭 ) 親族同居あり ひとり親 ( 母子家庭 ) ひとり親 ( 母子家庭 ) 親族同居あり 単身赴任 親族同居家族 祖父母近居 就学子ども (SA) 0.7 0.4 N=1338 60.8 2.5 2.1 2.8 11.1 18.6 1.2 核家族 ( 父母とも ) ひとり親 ( 父子家庭 ) ひとり親 ( 父子家庭 ) 親族同居あり ひとり親 ( 母子家庭 ) ひとり親 ( 母子家庭 ) 親族同居あり単身赴任 親族同居家族祖父母近居 * 家族の同居 近居状況の回答に基づき 父母の配偶関係 祖父母等親族の同居有無等から 8 区分の家族構成とした (2) 子育てを主に行っている方就学前子ども 就学子ども共に 父母ともに が 50% を超え 母親 も 40% を超えているが 父親 は1% に満たない 就学前子ども (SA) 56.4 42.9 0.3 0.2 0.2 0.1 父母ともに 母親 父親 祖父母 その他親族等 就学子ども (SA) 0% 20% 40% 60% 80% 100% N=1338 50.9 47.4 0.4 0.6 0.6 0.1 父母ともに母親父親祖父母その他親族等 2

2 子どもの育ちをめぐる環境 (1) 子育てに対する支え 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる は 就学前子どもで 59.4% 就学子どもで 52.7% である 緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる は 就学前子どもで 16.9% に対し 就学子どもで 39.8% である 就学前子ども (MA) 就学子ども (MA) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 (%) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 (%) N=1338 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 17.0 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 18.6 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる 59.4 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる 52.7 日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる 2.7 日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる 8.2 緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる 16.9 緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる 39.8 いずれもいない 20.4 いずれもいない 14.3 0.2 0.4 (2) 子育てに関する相談の状況ア子育てに関する相談先 ( 人 施設等 ) 気軽に相談できる人や場所が いる または ある 方は 就学前子ども 就学子ども共に 90% を超えている 就学前子どもの相談先は 祖父母等の親族 83.7% 友人や知人 70.0% 近所の子育て仲間 43.7% の順に多く 就学子どもの相談先は 友人や知人 72.6% 祖父母等の親族 71.4% 近所の子育て仲間 50.9% の順に多い 就学前子ども (MA) 就学子ども (MA) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 (%) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0(%) N=6486 N=1250 祖父母等の親族友人や知人近所の子育て仲間各区保健福祉センター児童相談所地域子育て支援センター保育士幼稚園教諭民生委員 児童委員かかりつけの医師 NPO 法人や子育てサークルなど障害のある子どものための施設 事業所その他 3.5 0.6 10.5 11.3 0.2 13.3 1.0 1.5 2.1 0.1 23.5 43.7 70.0 83.7 祖父母等の親族友人や知人近所の子育て仲間各区保健福祉センター 1.0 児童相談所 0.8 こども文化センター 0.7 通学する小学校 ( 先生 ) 民生委員 児童委員 0.1 かかりつけの医師 9.1 NPO 法人や子育てサークルなど 0.5 障害のある子どもの 2.4 ための施設 事業所その他 4.6 0.2 19.0 50.9 71.4 72.6 3

(3) 安心して子育てを行うために あればよいと思うサポート就学前子ども 就学子ども共に 子どもを遊ばせる場や機会の提供 は半数を超えている また 就学前子どもでは 保育所 幼稚園など希望する事業が利用できる環境 が最も多い 就学前子ども (MA) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 (%) 出産前からの子育てに関する教育妊娠中の悩みや不安に対する相談や支援妊娠中からの仲間づくり出産病院で退院後の宿泊滞在型による産後ケア子育て中の親同士の仲間づくり保育所 幼稚園など希望する事業が利用できる環境子どもを遊ばせる場や機会の提供乳幼児期の子育てについての講座親の子育てに関する不安や悩みの相談親のリフレッシュの場や機会の提供父親の育児参加に関する意識啓発子どもの病気や障害についての相談行政による子育て情報の提供家事や育児に関するヘルパー保健師 助産師等の家庭訪問子育て経験者の先輩の話を聞く機会の提供その他特になし 2.9 1.0 3.4 22.5 22.8 29.4 23.9 22.0 31.1 28.5 22.6 21.0 23.1 17.5 14.6 45.8 49.5 65.8 62.5 就学子ども (MA) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 (%) N=1338 子育て上の不安や悩みの相談子育てに関する総合的な情報提供子育て中の親同士の仲間づくり子育てについての講座子どもを遊ばせる場や機会の提供親のリフレッシュの場や機会の提供父親の育児参加に関する意識啓発子どもの病気や障害についての相談特になしその他 8.9 7.0 2.2 4.2 15.5 17.0 24.4 32.4 36.5 31.8 54.6 4

3 保護者の就労状況 (1) 世帯 ( 母親と父親 ) の就労状況就学前子どもは フルタイムで共働き 世帯が 25.8% パートを含む共働き 世帯が 23.7% 専業主婦( 夫 ) 世帯が 49.3% ともに無業 世帯が 1.1% である 就学子どもは フルタイムで共働き 世帯が 19.6% パートを含む共働き 世帯が 38.5% 専業主婦( 夫 ) 世帯が 40.8% ともに無業 世帯が 1.1% である 就学前子ども (SA) N=6817 25.8 23.7 49.3 1.1 フルタイムで共働きパートを含む共働き専業主婦 ( 夫 ) ともに無業 就学子ども (SA) N=1303 19.6 38.5 40.8 1.1 フルタイムで共働きパートを含む共働き専業主婦 ( 夫 ) ともに無業 * 母親 父親の就労状況から世帯の就労状況として 4 区分に分類 ( フルタイムで共働き ( 両方ともがフルタイム ) パートを含む共働き ( 両方ともパートまたは一方がパートの場合 ) 専業主婦 ( 夫 )( どちらか一方が無業 ) ともに無業 ( 両方共が無業 )) なお フルタイムのうち 就労日数が 4 日以下 就労時間が 8 時間未満の場合は パートの就労形態として補正した 家族構成別の就労状況 ( 就学前子ども ) 合計 (N) 核家族 ( 父母とも )(%) ひとり親 ( 父子家庭 )(%) ひとり親 ( 父子家庭 ) 親族同居あり (%) ひとり親 ( 母子家庭 )(%) ひとり親 ( 母子家庭 ) 親族同居あり (%) 単身赴任 (%) 親族同居家族 (%) 祖父母近居 (%) 合計 6701 70.0 0.1 0.1 0.9 1.5 1.3 8.2 17.9 フルタイムで共働き 1714 71.6 0.5 0.4 1.5 1.9 1.1 6.7 16.3 パートを含む共働き 1614 69.9 0.0 0.0 1.2 2.0 1.1 7.9 18.0 専業主婦 ( 夫 ) 3311 70.3 0.0 0.0 0.0 0.0 1.4 9.3 19.0 ともに無業 62 12.9 0.0 0.0 22.6 58.1 0.0 4.8 1.6 ( 就学子ども ) 合計 (N) 核家族 ( 父母とも )(%) ひとり親 ( 父子家庭 )(%) ひとり親 ( 父子家庭 ) 親族同居あり (%) ひとり親 ( 母子家庭 )(%) ひとり親 ( 母子家庭 ) 親族同居あり (%) 単身赴任 (%) 親族同居家族 (%) 祖父母近居 (%) 合計 1290 62.2 0.7 0.2 2.5 2.1 2.5 10.9 19.0 フルタイムで共働き 253 57.3 2.4 1.2 7.1 4.7 2.4 10.7 14.2 パートを含む共働き 497 57.7 0.6 0.0 2.0 2.2 2.0 13.9 21.5 専業主婦 ( 夫 ) 526 69.6 0.0 0.0 0.0 0.0 3.0 8.4 19.0 ともに無業 14 28.6 0.0 0.0 28.6 28.6 0.0 0.0 14.3 * 上位 3 位を網掛け * ひとり親についてはフルタイム勤務の場合は フルタイムで共働き パート アルバイト勤務の場合は パートを含む共働き 無業の場合は ともに無業 に分類した 5

(2) 母親の就労状況ア就労形態母親のフルタイム就労は 就学前子どもで約 37% 就学子どもで約 25% であり パート アルバイト等の就労は それぞれ約 13% 約 32% である 就学前子ども (SA) 1.4 2.7 23.7 13.1 11.3 46.9 1.0 フルタイム (1 週 5 日程度 1 日 8 時間程度 ) パート アルバイト等 ( フルタイム 以外の就労) 以前は就労していたが 現在は就労していない フルタイムだが 産休 育休 介護休業中パート アルバイト等だが 産休 育休 介護休業中これまでに就労したことがない 就学子ども (SA) 0.6 0.7 N=1338 24.3 31.5 35.7 5.4 1.8 フルタイム (1 週 5 日程度 1 日 8 時間程度 ) パート アルバイト等 ( フルタイム 以外の就労) 以前は就労していたが 現在は就労していない フルタイムだが 産休 育休 介護休業中パート アルバイト等だが 産休 育休 介護休業中これまでに就労したことがない イフルタイム パートタイム勤務の状況 ( 産休 育休 介護休業者の休業前の状況を含む ) 就学前子ども 就学子ども共に 就労日数 5 日 就労時間 8 時間 が最も多い 就学前子ども (SA) 就学子ども (SA) 1 週あたりの 就労日数 合計 (N) 全体 (%) 1 日 75 2.2 2 日 131 3.8 3 日 190 5.5 4 日 210 6.1 5 日 2,568 74.4 6 日 149 4.3 7 日 18 0.5 110 3.2 合計 3,451 100.0 1 日あたりの 就労時間 合計 (N) 全体 (%) 1 時間 9 0.3 2 時間 30 0.9 3 時間 72 2.1 4 時間 135 3.9 5 時間 192 5.6 6 時間 370 10.7 7 時間 570 16.5 8 時間 1,279 37.1 9 時間 321 9.3 10 時間 228 6.6 11 時間 49 1.4 12 時間 39 1.1 13 時間 13 0.4 14 時間以上 4 0.1 136 3.9 合計 3,451 100.0 1 週あたりの 就労日数 合計 (N) 全体 (%) 1 日 9 1.2 2 日 45 5.9 3 日 137 17.9 4 日 128 16.8 5 日 386 50.5 6 日 34 4.5 7 日 0 0.0 25 3.3 合計 764 100.0 1 日あたりの 就労時間 合計 (N) 全体 (%) 1 時間 5 0.7 2 時間 10 1.3 3 時間 45 5.9 4 時間 104 13.6 5 時間 106 13.9 6 時間 88 11.5 7 時間 87 11.4 8 時間 209 27.4 9 時間 37 4.8 10 時間 29 3.8 11 時間 4 0.5 12 時間 6 0.8 13 時間 0 0.0 14 時間以上 5 0.7 29 3.8 合計 764 100.0 6

ウパート アルバイト就労のフルタイムへの転換希望パート アルバイトの就労をしている母親の フルタイムへの転換する希望があり 実現できる見込みがある については 就学前子どもでは 8.8% 就学子どもでは 2.8% である 就学前子ども (SA) 1.5 N=885 8.8 24.5 60.0 5.2 フルタイムへ転換する希望があり 実現できる見込みがあるパート アルバイトで引き続き就労予定 フルタイムへ転換する希望はあるが実現できる見込みがないパート アルバイトをやめて 子育てや家事に専念する予定 就学子ども (SA) 2.8 0.2 N=431 18.6 76.6 1.9 フルタイムへ転換する希望があり 実現できる見込みがあるパート アルバイトで引き続き就労予定 フルタイムへ転換する希望はあるが実現できる見込みがないパート アルバイトをやめて 子育てや家事に専念する予定 エ現在非就労の今後の就労希望現在 就労していない母親の就労希望は 就学前子ども 就学子ども共に 60% を超えており 希望する就労形態は いずれも パート アルバイト を多く希望している 1 今後の就労希望 就学前子ども (SA) N=3450 23.3 44.6 20.8 11.3 子育てや家事に専念したい ( 就労の予定はない ) すぐにでも もしくは 1 年以内に就労したい 1 年より先 一番下の子どもが何歳になったころに就労したい 就学子ども (SA) N=550 27.3 34.2 32.0 6.5 子育てや家事に専念したい ( 就労の予定はない ) すぐにでも もしくは 1 年以内に就労したい 1 年より先 一番下の子どもが何歳になったころに就労したい 7

2 希望する就労形態 ( すぐにでも 1 年以内に就労したい方の希望 ) 就学前子ども (SA) N=719 7.5 61.8 30.7 フルタイムパート アルバイト 就学子ども (SA) N=176 2.3 92.0 5.7 フルタイムパート アルバイト (3) 父親の就労状況アフルタイム パートタイム勤務の状況 ( 育休 介護休業者の休業前の状況を含む ) 父親の勤務形態は 90% 以上がフルタイムで 勤務の状況は就学前子ども 就学子ども共に 就労日数 5 日 就労時間 10 時間 が最も多い 就学前子ども (SA) 就学子ども (SA) 1 週あたりの 就労日数 合計 (N) 全体 (%) 1 日 1 0.0 2 日 4 0.1 3 日 18 0.3 4 日 19 0.3 5 日 4,708 70.7 6 日 1,359 20.4 7 日 98 1.5 456 6.8 合計 6,663 100.0 1 週あたりの 就労日数 合計 (N) 全体 (%) 1 日 0 0.0 2 日 1 0.1 3 日 2 0.2 4 日 11 0.9 5 日 900 72.2 6 日 224 18.0 7 日 27 2.2 81 6.5 合計 1246 100.0 1 日あたりの 就労時間 合計 (N) 全体 (%) 1 時間 2 0.0 2 時間 0 0.0 3 時間 1 0.0 4 時間 5 0.1 5 時間 4 0.1 6 時間 11 0.2 7 時間 76 1.1 8 時間 1,212 18.2 9 時間 886 13.3 10 時間 1,614 24.2 11 時間 540 8.1 12 時間 922 13.8 13 時間 341 5.1 14 時間以上 456 6.9 593 8.9 合計 6,663 100.0 1 日あたりの 就労時間 合計 (N) 全体 (%) 1 時間 0 0.0 2 時間 0 0.0 3 時間 0 0.0 4 時間 0 0.0 5 時間 0 0.0 6 時間 3 0.2 7 時間 13 1.0 8 時間 232 18.6 9 時間 172 13.8 10 時間 341 27.4 11 時間 93 7.5 12 時間 150 12.0 13 時間 59 4.7 14 時間以上 68 2.4 115 9.2 合計 1246 100.0 8

4 日中の定期的な教育 保育の事業等の利用状況 ( 就学前子ども ) (1) 定期的な教育 保育の事業の利用有無日中の定期的な教育 保育の事業を利用している方は 就学前子ども全体の 53.7% であり 年齢別でみると0 歳児は 15.7% 1~2 歳児は 40% 台 3~5 歳児は 90% 台である 年齢別の定期的な教育 保育の事業の利用有無 合計 (N) 利用している (%) 利用していない (%) 合計 6811 53.7 46.3 0 歳 2138 15.7 84.3 1 歳 1135 42.2 57.8 2 歳 1083 47.2 52.8 3 歳 840 90.1 9.9 4 歳 825 97.1 2.9 5 歳 790 98.2 1.8 * 最大値を網掛け (2) 定期的な教育 保育の事業の利用状況と今後の利用希望ア利用している事業の種類と今後の希望利用している事業は 認可保育所 43.4% 幼稚園 40.0% 川崎市が認定した認可外保育施設 7.5% の順に多い 今後の利用希望は 認可保育所 39.5% 幼稚園 35.3% 幼稚園の預かり保育 18.4% の順に多い 現在の利用事業 (MA) 今後の利用希望 (MA) N=3700 認定こども園幼稚園認可保育所事業所内保育所家庭保育福祉員居宅訪問型保育幼稚園の預かり保育川崎市が認定した認可外保育施設その他の認可外保育施設幼児園障害のある子どものための施設 事業その他 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0(%) 2.5 0.9 0.5 0.3 4.8 7.5 3.9 0.7 1.5 1.1 0.1 40.4 43.4 認定こども園幼稚園認可保育所事業所内保育所家庭保育福祉員居宅訪問型保育幼稚園の預かり保育川崎市が認定した認可外保育施設その他の認可外保育施設幼児園障害のある子どものための施設 事業その他特にない 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 (%) 2.6 2.2 3.2 6.7 2.6 1.1 0.8 2.1 3.1 15.3 18.4 23.5 35.3 39.5 世帯就労別の利用事業は フルタイムで共働き 世帯では 認可保育所 75.9% 川崎市が認定した認可外保育施設 11.1% その他の認可外保育施設 4.8% の順に多く パートを含む共働き世帯 では 認可保育所 57.2% 幼稚園 24.0% 川崎市が認定した認可外保育施設 10.5% の順に多く 専業主婦 ( 夫 ) 世帯では 幼稚園 86.8% 幼稚園の預かり保育 4.7% 障害のある子どものための施設 事業所 3.5% の順に多い 世帯就労別の定期的な教育 保育の事業の利用事業 合計 (N) 認定こども園 (%) 幼稚園 (%) 幼稚園の認可事業所内家庭保育居宅訪問預かり保保育所 (%) 保育所 (%) 福祉員 (%) 型保育 (%) 育 (%) 川崎市が認定した認可外保育施設 (%) その他の認可外保幼児園 (%) 育施設 (%) 障害のある子どものための施設 事業所 (%) その他 (%) 合計 3623 2.5 41.3 44.3 0.9 0.5 0.3 4.9 7.7 4.0 0.7 1.5 1.1 フルタイムで共働き 1075 2.6 3.8 75.9 1.5 0.5 0.2 1.1 11.1 4.8 0.4 0.3 1.1 パートを含む共働き 1256 3.0 24.0 57.2 1.0 0.8 0.4 8.1 10.5 4.7 0.6 0.6 0.6 専業主婦 ( 夫 ) 1267 1.7 86.8 2.8 0.2 0.2 0.2 4.7 1.8 2.3 1.0 3.5 1.5 ともに無業 25 0.0 68.0 24.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 4.0 4.0 0.0 0.0 * 上位 3 位を網掛け 9

イ事業の実施場所と今後の希望現在の実施場所については 住んでいる区内 82.9% が最も多い 住んでいる区外を利用している場合は 高津区 中原区 で約 25% と多い また 今後の希望は 住んでいる区内 88.3% が最も多く 実施場所を選んだ理由は 自宅から近いから 70.2% が最も多い 現在の実施場所 (SA) N=3677 82.9 9.6 5.8 1.7 住んでいる区内住んでいる区外他の市区町村 今後の希望 (SA) N=5251 88.3 3.3 3.5 5.0 住んでいる区内住んでいる区外他の市区町村 現在の場所を選んだ理由 (SA) N=3677 47.5 7.6 4.3 12.0 19.4 8.6 0.6 自宅から近いから 通勤経路等の最寄駅に近いから 通園バスが使えるから 教育 保育の内容がよいから 利便性と教育 保育の内容がよいから その他 希望の場所を選んだ理由 (SA) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 3.2 2.1 N=5251 70.2 5.1 4.8 8.8 5.8 自宅から近いから 通勤経路等の最寄駅に近いから 通園バスが使えるから 教育 保育の内容がよいから 利便性と教育 保育の内容がよいから その他 10

(3) 定期的な教育 保育の事業の利用日数 利用時間ア事業別の利用日数 幼稚園 認可保育所 幼児園 認定こども園 では 5 日 の利用が約 90% である また 居宅訪問型保育 幼稚園の預かり保育 障害のある子どものための施設 事業 では 1 日 の利用が多い 事業別の利用日数 (MA) 合計 (N) 1 日 (%) 2 日 (%) 3 日 (%) 4 日 (%) 5 日 (%) 6 日 (%) 7 日 (%) 合計 3924 4.9 2.3 1.6 3.6 85.4 2.0 0.1 認定こども園 89 2.2 2.2 4.5 1.1 87.6 2.2 0.0 幼稚園 1477 0.8 0.6 0.3 2.8 94.9 0.4 0.1 認可保育所 1596 0.8 0.9 0.7 2.8 90.7 4.1 0.2 事業所内保育所 32 15.6 3.1 0.0 12.5 65.6 3.1 0.0 家庭保育福祉員 15 13.3 0.0 0.0 6.7 80.0 0.0 0.0 居宅訪問型保育 8 62.5 25.0 0.0 12.5 0.0 0.0 0.0 幼稚園の預かり保育 149 39.6 20.8 10.1 9.4 20.1 0.0 0.0 川崎市が認定した認可外保育施設 275 2.2 2.5 2.2 6.2 85.8 1.1 0.0 その他の認可外保育施設 138 5.8 7.2 7.2 10.1 66.7 2.2 0.7 幼児園 27 3.7 7.4 0.0 0.0 88.9 0.0 0.0 障害のある子どものための施設 事業 53 77.4 9.4 11.3 0.0 1.9 0.0 0.0 その他 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 非該当 65 63.1 10.8 7.7 4.6 13.8 0.0 0.0 * 上位 3 位を網掛け イ事業別の利用時間数 幼稚園 では4~7 時間に集中しており 認可保育所 では7~11 時間 認定こども園 川崎市が認定した認可外保育施設 では8~11 時間に集中している 事業別の利用時間数 (MA) 合計 1 時間 (%) 2 時間 (%) 3 時間 (%) 4 時間 (%) 5 時間 (%) 6 時間 (%) 7 時間 (%) 8 時間 (%) 9 時間 (%) 10 時間 11 時間 12 時間 13 時間 14 時間 (%) (%) (%) (%) 以上 (%) 合計 3929 1.1 2.2 2.4 6.8 24.5 8.6 4.2 7.3 14.8 18.5 8.1 1.1 0.2 0.1 認定こども園 89 1.1 1.1 1.1 2.2 18.0 4.5 6.7 9.0 13.5 24.7 15.7 1.1 1.1 0.0 幼稚園 1474 0.7 0.4 0.4 13.3 62.2 20.2 1.1 0.6 0.6 0.1 0.1 0.0 0.1 0.1 認可保育所 1599 0.1 0.0 0.1 0.0 0.1 0.5 7.4 11.7 27.3 35.1 15.4 2.0 0.1 0.0 事業所内保育所 33 0.0 0.0 6.1 6.1 15.2 6.1 0.0 18.2 24.2 9.1 9.1 6.1 0.0 0.0 家庭保育福祉員 17 0.0 5.9 5.9 5.9 5.9 0.0 0.0 35.3 23.5 17.6 0.0 0.0 0.0 0.0 居宅訪問型保育 8 0.0 12.5 50.0 12.5 0.0 0.0 12.5 12.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 幼稚園の預かり保育 153 6.5 30.7 32.7 18.3 3.3 0.7 2.0 2.0 0.7 0.0 2.0 0.7 0.0 0.7 川崎市が認定した認可外保育施設 274 0.0 0.7 1.5 1.5 0.4 2.6 1.1 16.1 27.0 33.9 12.8 1.5 0.7 0.4 その他の認可外保育施設 139 0.0 1.4 2.9 4.3 2.9 5.0 6.5 13.7 21.6 27.3 10.1 2.9 1.4 0.0 幼児園 27 3.7 0.0 3.7 3.7 14.8 14.8 22.2 11.1 11.1 11.1 3.7 0.0 0.0 0.0 障害のある子どものための施設 事業 51 19.6 5.9 17.6 51.0 3.9 2.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 非該当 65 13.8 36.9 16.9 3.1 7.7 7.7 3.1 3.1 3.1 0.0 1.5 1.5 1.5 0.0 * 上位 5 位を網掛け * 事業番号が未記入で判別できない場合や 問 4-2と問 4-3でそれぞれ異なる事業を選択した場合等を非該当として集計した そ のため 各事業の件数が合致しないことがある 11

(4) 定期的な教育 保育の事業を利用している理由 子どもの教育や発達のため 56.8% 子育てをしている方が現在就労している 55.8% の順に多い 利用している理由 (MA) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 (%) N=3700 子どもの教育や発達のため子育てをしている方が現在就労している子育てをしている方が就労の予定がある または求職中である子育てをしている方が家族 親族などを介護している子育てをしている方が病気や障害がある子育てをしている方が学生である子育てをしている方が妊娠中である又は出産後間もない子どもの障害のため その他 1.7 0.4 1.1 0.2 3.2 1.5 1.1 1.8 56.8 55.8 (5) 定期的な教育 保育の事業を利用していない理由 親がみているので利用する必要がない 38.1% 子どもがまだ小さいため 38.4% の順に多い 利用していない理由 (SA) 0.6 0.1 2.4 0.3 0.6 N=3186 38.1 11.8 38.4 6.2 1.5 親がみているので利用する必要がない 祖父母や親戚がみているので利用する必要がない 近所の人や友人 知人がみているので利用する必要がない 教育 保育の事業に空きがない 経済的理由で事業を利用できない 延長 夜間などの時間帯の条件が合わない 場所や質など 納得できるサービスがない 子どもがまだ小さいため その他 12

5 地域子育て支援センター等の地域の子育て支援事業の利用状況 ( 就学前子ども ) (1) 現在の地域子育て支援センターの利用有無地域子育て支援センターを 利用している 方は全体の 25.8% であり 利用していないが 今後利用したい と すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい を合わせて約 34% である 現在の利用有無 (SA) 25.8 73.2 1.0 利用している利用していない 今後の利用希望 (SA) 21.4 12.6 56.9 9.1 利用していないが 今後利用したい 新たに利用したり 利用日数を増やしたいとは思わない すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい (2) 地域子育て支援センターを利用していない理由 保育所や幼稚園などを定期的に利用している 43.4% 施設の内容や利用方法がわからない 20.6% 特に利用する必要性を感じない 19.1% の順に多い 利用していない理由 (MA) N=5104 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 (%) 保育所や幼稚園などを定期的に利用している 43.4 自宅から遠い 13.6 施設の内容や利用方法がわからない施設の利用対象になるのかがわからない子どもの年齢が大きく 室内では遊びづらい 6.2 11.0 20.6 施設が混んでいる 4.1 施設の雰囲気が合わない 4.0 特に利用する必要性を感じないその他 13.2 15.3 19.1 13

(3) 各事業の認知度 利用有無及び利用時の満足度 今後の利用意向 妊婦健診費用助成 86.1% かわさきし子育てガイドブック 85.8% 新生児訪問 83.4% の順に多い 知っている事業 (SA) A. 知っている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1. ふれあい子育てサポート事業 29.6 64.8 5.6 2. 幼稚園における子育て支援事業 31.5 62.9 5.7 3. 保育所における地域活動事業 47.1 46.7 6.2 4. 新生児訪問 83.4 8.9 7.6 5. こんにちは赤ちゃん訪問 58.0 35.9 6.1 6. 養育支援訪問事業 5.5 89.0 5.4 7. 妊婦健診費用助成 86.1 6.0 7.9 8. 産前 産後家庭支援ヘルパー派遣事業 45.1 50.5 4.4 9. かわさきし子育てガイドブック 85.8 8.7 5.5 10. かわさきし子育て応援ナビ 39.9 55.3 4.7 11. 子育てサロン 赤ちゃん広場 62.4 31.9 5.7 12. 子育てサークルへの支援 35.4 60.0 4.6 13. 地域子育て自主グループへの支援 22.7 72.9 4.5 14. マタニティマークの普及啓発 71.1 26.0 2.9 15. 地域療育センター 26.9 68.8 4.3 16. 児童発達支援事業所 12.1 83.7 4.2 17. 障害児 者一時預かり 9.9 86.0 4.2 はいいいえ 妊婦健診費用助成 82.0% 新生児訪問 66.9% かわさきし子育てガイドブック 62.6% の順に多い 利用したことがある事業 (SA) B. 利用したことがある 1. ふれあい子育てサポート事業 6.8 59.9 33.3 2. 幼稚園における子育て支援事業 9.8 57.1 33.2 3. 保育所における地域活動事業 20.5 50.5 29.1 4. 新生児訪問 66.9 20.7 12.4 5. こんにちは赤ちゃん訪問 27.3 49.3 23.4 6. 養育支援訪問事業 0.6 7. 妊婦健診費用助成 58.8 82.0 40.6 7.7 10.3 8. 産前 産後家庭支援ヘルパー派遣事業 2.2 68.6 29.2 9. かわさきし子育てガイドブック 62.6 21.5 15.9 10. かわさきし子育て応援ナビ 22.3 47.3 30.3 11. 子育てサロン 赤ちゃん広場 32.5 45.8 21.7 12. 子育てサークルへの支援 6.3 62.7 31.0 13. 地域子育て自主グループへの支援 3.3 63.1 33.6 14. マタニティマークの普及啓発 15. 地域療育センター 4.4 62.1 33.5 16. 児童発達支援事業所 0.6 62.6 36.8 17. 障害児 者一時預かり 0.2 62.6 37.2 はいいいえ *14. マタニティマークの普及啓発については 利用したことがあるについては対象外 14

満足 と やや満足 を合わせると 妊婦健診費用助成 約 15% 障害児 者一時預かり 12.5% 産前 産後家庭支援ヘルパー派遣事業 約 12% の順に多い 利用した際の満足度 (SA) 利用した満足度 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0.8 1. ふれあい子育てサポート事業 4.8 32.1 34.0 26.0 2.3 0.7 2. 幼稚園における子育て支援事業 2.9 21.8 33.9 38.1 2.5 0.5 3. 保育所における地域活動事業 2.6 29.2 32.3 32.6 2.7 4. 新生児訪問 1.3 3.2 22.8 23.4 47.3 2.1 5. こんにちは赤ちゃん訪問 2.1 4.3 30.7 20.9 38.6 3.4 6. 養育支援訪問事業 7.5 0.0 15.0 30.0 30.0 17.5 7. 妊婦健診費用助成 3.6 10.9 16.3 30.7 34.8 3.8 8. 産前 産後家庭支援ヘルパー派遣事業 4.5 7.1 17.5 27.3 37.0 6.5 0.6 9. かわさきし子育てガイドブック 2.3 37.9 32.1 23.5 3.6 10. かわさきし子育て応援ナビ 1.9 6.5 39.6 31.3 17.7 3.0 1.4 11. 子育てサロン 赤ちゃん広場 5.4 32.7 33.7 23.8 3.0 12. 子育てサークルへの支援 0.9 3.4 30.4 31.7 27.9 5.7 13. 地域子育て自主グループへの支援 2.6 5.2 24.9 30.1 29.7 7.4 14. マタニティマークの普及啓発 15. 地域療育センター 2.9 5.5 23.3 32.4 30.7 5.2 0.0 16. 児童発達支援事業所 0.0 17. 障害児 者一時預かり 9.3 12.5 16.3 18.8 6.3 34.9 37.5 27.9 25.0 11.6 満足やや満足ふつうやや不満不満 *14. マタニティマークの普及啓発については 利用したことがある方の満足度については対象外 かわさきし子育てガイドブック 40.3% 妊婦健診費用助成 38.5% かわさきし子育て応援ナビ 34.8% の順に多い 今後利用したい事業 (SA) C. 今後利用したい 1. ふれあい子育てサポート事業 24.4 32.8 42.8 2. 幼稚園における子育て支援事業 29.8 26.7 43.4 3. 保育所における地域活動事業 29.9 26.3 43.8 4. 新生児訪問 26.4 20.8 52.7 5. こんにちは赤ちゃん訪問 19.2 32.9 47.9 6. 養育支援訪問事業 8.4 44.6 47.0 7. 妊婦健診費用助成 38.5 9.8 51.7 8. 産前 産後家庭支援ヘルパー派遣事業 19.5 38.1 42.5 9. かわさきし子育てガイドブック 40.3 10.9 48.8 10. かわさきし子育て応援ナビ 34.8 19.1 46.1 11. 子育てサロン 赤ちゃん広場 29.5 26.0 44.5 12. 子育てサークルへの支援 18.5 37.6 43.9 13. 地域子育て自主グループへの支援 13.8 42.0 44.1 14. マタニティマークの普及啓発 15. 地域療育センター 12.2 41.6 46.2 16. 児童発達支援事業所 9.6 43.9 46.5 17. 障害児 者一時預かり 6.3 47.0 46.8 はいいいえ *14. マタニティマークの普及啓発については 今後利用したいものについては対象外 15

6 土 日曜日や長期休暇中の定期的な教育 保育の事業等の利用 ( 就学前子ども ) (1) 土曜日の教育 保育の事業等の利用状況と今後の利用希望 ほぼ毎週利用している と 月に1~2 回は利用している を合わせると約 7% であり 時間は開始が7 時 ~9 時 終了は 17 時 30 分 ~18 時に集中している また 今後の利用希望は約 29% である 現在の利用状況 (SA) 3.0 4.4 91.6 1.1 ほぼ毎週利用している月に 1~2 回は利用している利用していない 今後の利用希望 (SA) 6.4 22.7 70.0 0.9 ほぼ毎週利用したい月に 1~2 回は利用したい利用する必要はない (2) 日曜日 祝日の教育 保育の事業等の利用状況と今後の利用希望 ほぼ毎週利用している と 月に1~2 回は利用している を合わせても 0.5% であり 利用していない は 85.4% である また 今後の利用希望は約 16% である 現在の利用状況 (SA) 0.1 0.4 85.4 14.1 ほぼ毎週利用している月に 1~2 回は利用している利用していない 今後の利用希望 (SA) 2.0 13.9 79.7 4.3 ほぼ毎週利用したい月に 1~2 回は利用したい利用する必要はない 16

(3) 休日の教育 保育の事業等を利用している理由 月に数回仕事が入るため 78.2% が最も多い また 利用したい理由は 月に数回仕事が入るため 53.0% が最も多い 現在利用している理由 (MA) 利用したい理由 (MA) 0 20 40 60 80 100 (%) 0 20 40 60 80 100 (%) N=519 N=2073 月に数回仕事が入るため 78.2 月に数回仕事が入るため 53.0 親族の介護や手伝いが必要なため親が病気や障害をもっているため 1.3 2.1 親族の介護や手伝いが必要なため親が病気や障害をもっているため 2.7 2.7 子どもの障害のため 1.2 子どもの障害のため 1.5 その他 17.7 その他 34 4.4 12.4 (4) 幼稚園利用者の夏休みなど長期休暇中の事業の利用状況幼稚園利用者のうち 長期休暇中の事業を利用している方は約 18% である そのうち 月 ~ 金曜日の3 日以内の利用 では 4 時間以上 8 時間未満 55.7% 月 ~ 金曜日の4 日以上の利用 では 8 時間以上 11 時間未満 53.5% 土曜日の利用あり では 8 時間以上 11 時間未満 80.0% が最も多い 利用日数別の利用時間 (MA: 幼稚園を利用している方 ) 合計 (N) 4 時間未満 (%) 4 時間以上 8 時 8 時間以上 11 間未満 (%) 時間未満 (%) 11 時間以上 (%) 合計 176 5.1 45.5 46.6 2.8 月 ~ 金曜日の3 日以内の利用 70 10.0 55.7 34.3 0.0 月 ~ 金曜日の4 日以上の利用 101 2.0 40.6 53.5 4.0 土曜日の利用あり 5 0.0 0.0 80.0 20.0 * 上位 2 位を網掛け 利用している事業は 幼稚園の預かり保育 76.7% 一時保育 10.7% 認可外保育施設 7.0% の順に多い 利用している事業 (MA: 幼稚園を利用している方 ) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 (%) N=270 幼稚園の預かり保育 76.7 一時保育 10.7 認可外保育施設 7.0 その他 5.9 3.3 17

(5) 夏休みなど長期休暇中の事業の利用希望全員に 長期休暇中の事業の利用希望を聞いたところ 利用したい が約 33% である そのうち 月 ~ 金曜日の3 日以内の利用 では 4 時間未満 57.6% 月 ~ 金曜日の4 日以上の利用 では 4 時間以上 8 時間未満 48.9% 土曜日の利用あり では 4 時間以上 8 時間未満 66.6% が最も多い 利用日数別の希望時間 合計 (N) 4 時間未満 (%) 4 時間以上 8 時間未満 (%) 8 時間以上 11 時間未満 (%) 11 時間以上 (%) 合計 1564 22.4 59.0 18.6 0.0 月 ~ 金曜日の3 日以内の利用 66 57.6 37.9 4.5 0.0 月 ~ 金曜日の4 日以上の利用 562 39.7 48.9 11.4 0.0 土曜日の利用あり 936 9.5 66.6 23.9 0.0 * 上位 2 位を網掛け (6) 夏休みなど長期休暇中の事業を利用したい理由 長期休業期間中も就労により休めないため 59.3% 子ども同士が遊ぶ機会がほしいため 39.6% の順に多い 利用したい理由 (MA) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 (%) N=2310 長期休業期間中も就労により休めないため 59.3 親族の介護や手伝いがあるため 保護者が病気や障害があるため 1.3 1.2 子ども同士が遊ぶ機会がほしいため 39.6 その他 13.7 2.7 18

7 子どもが病気の際の対応 (1) 子どもが病気等で休んだ場合の対応就学前子どもについて 調査時点から1 年内で子どもが病気やケガで保育所や幼稚園を休んだことがあるのは約 87% 就学子どもについて 学校を休んだことがあるのは約 68% である その際の対処方法について 就学前子どもでは 就労している母親が休んで看た 62.0% 就学子どもでは 就労している母親が看た 42.4% である 就学前子どもで 病児 病後児の保育を利用した は 5.1% 訪問型保育事業を利用した は 1.1% である 就学前子ども (MA) 就学子ども (MA) 0 10 20 30 40 50 60 70 (%) 0 10 20 30 40 50 (%) N=3204 N=903 就労している母親が休んで看た 62.0 就労している母親が休んで看た 42.4 就労している父親が休んで看た父親又は母親のうち就労していない方の保護者が看た 祖父母等の親族 知人に看てもらった 病児 病後児の保育を利用した 訪問型保育事業を利用した その他 5.1 1.1 2 30.9 28.7 36.1 就労している父親が休んで看た 父親又は母親のうち就労していない方の保護者が看た 祖父母等の親族 知人に預けた その他 11 13.7 6.3 1.3 46.3 1 (2) 就労している父親 母親が看た際の病児 病後児保育の利用意向就学前子どもでは 病児 病後児保育を 利用したいと思った が約 46% であり 就学子どもでは 病児 病後児のための施設等があれば 利用したいと思う が約 29% である ア病児 病後児保育を利用したい年間日数利用したい年間日数については 就学前子ども 就学子ども共に1~10 日に集中している 就学前子ども (SA: 利用したい方 ) 就学子ども (SA: 利用したい方 ) 利用したかった日数 合計 (N) 全体 (%) 1~5 日 453 48.7 6~10 日 310 33.3 11~15 日 35 3.8 16~20 日 56 6.0 21~25 日 2 0.2 26~30 日 26 2.8 31~35 日 3 0.3 36~40 日 5 0.5 41~45 日 0 0.0 46~50 日 2 0.2 51~55 日 0 0.0 56~60 日 2 0.2 61 日以上 0 0.0 36 3.9 合計 930 100.0 * 上位 3 位を網掛け 利用したかった日数 合計 (N) 全体 (%) 1~5 日 71 60.2 6~10 日 32 27.1 16~20 日 2 1.7 21~25 日 0 0.0 26~30 日 0 0.0 31~35 日 0 0.0 36~40 日 0 0.0 41~45 日 0 0.0 46~50 日 0 0.0 51~55 日 0 0.0 56~60 日 0 0.0 61 日以上 0 0.0 12 10.2 合計 118 100.0 19

イ病児 病後児保育の利用を希望しない理由病児 病後児保育施設等を利用したいとは思わなかった方の理由については 就学前子ども 就学子ども共に 病児 病後児は父母が看るべきと思う 病児 病後児を他人に看てもらうのは不安 が約 40% 台と多く 手続きや申込みが面倒 が就学前子どもで 39.2% 就学子どもで 25.5% である 就学前子ども (MA) 就学子ども (MA) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 (%) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 (%) N=1071 N=278 病児 病後児は父母が看るべきと思う病児 病後児を他人に看てもらうのは不安 地域の事業の質に不安がある 6.5 43.4 43.0 病児 病後児は父母が看るべきと思う病児 病後児を他人に看てもらうのは不安 地域の事業の質に不安がある 6.5 39.6 47.5 地域の事業の利便性がよくない 利用料がかかる 高い 手続きや申込みが面倒 29.8 22.8 39.2 地域の事業の利便性がよくない利用料がかかる 高い 手続きや申込みが面倒 10.8 25.5 親が仕事を休んで対応できる 36.7 親が仕事を休んで対応できる 30.6 その他 11.8 その他 49.3 2.3 3.6 8 不定期の教育 保育の事業の利用状況 (1) 不定期の事業の利用状況就学前子どもで不定期の事業を利用している方は全体の約 16% であり そのうち 利用している事業は 幼稚園の預かり保育 55.2% 認可保育所における一時保育 20.6% の順に多い 就学前子ども (MA: 利用している方 ) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 (%) N=1078 幼稚園の預かり保育 55.2 認可保育所における一時保育 20.6 川崎認定保育園で行うリフレッシュ保育 4.3 認可外保育施設における一時預かり事業 12.0 ふれあい子育てサポート 4.6 ベビーシッター 3.4 障害のある子どものための施設 事業 3.2 その他 4.9 20

不定期の事業の利用日数は 年間に1~5 日 10 日 に集中している 利用事業別の利用状況 (MA: 利用している方 ) (1 年間の利用日数 ) 合計 (N) 1 日 (%) 2 日 (%) 3 日 (%) 4 日 (%) 5 日 (%) 6 日 (%) 7 日 (%) 8 日 (%) 9 日 (%) 10 日 (%) 幼稚園の預かり保育 500 9.0 9.2 14.8 3.4 17.0 2.2 4.2 1.4 0.2 16.0 認可保育園における一時保育 124 12.9 7.3 6.5 3.2 11.3 1.6 0.0 0.8 0.0 12.1 川崎認定保育園で行うリフレッシュ保育 33 12.1 6.1 9.1 3.0 6.1 3.0 0.0 3.0 0.0 24.2 認可外保育施設における一時預かり事業 92 12.0 9.8 16.3 3.3 15.2 1.1 1.1 1.1 0.0 13.0 ふれあい子育てサポート 34 14.7 2.9 5.9 8.8 11.8 2.9 0.0 0.0 0.0 17.6 ベビーシッター 31 19.4 12.9 6.5 0.0 3.2 0.0 0.0 3.2 0.0 12.9 障害のある子どものための施設 事業 21 9.5 9.5 4.8 4.8 9.5 0.0 0.0 0.0 0.0 9.5 その他 28 7.1 0.0 7.1 0.0 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0 14.3 合計 (N) 11~15 日 (%) 16~20 日 (%) 21~25 日 (%) 26~30 日 (%) 31~35 日 (%) 36~40 日 (%) 41~45 日 (%) 46~50 日 (%) 51~55 日 (%) 56~60 日 (%) 61 日以上 (%) 幼稚園の預かり保育 500 6.2 6.2 1.2 2.6 0.0 1.8 0.2 1.4 0.0 0.8 2.2 認可保育園における一時保育 124 8.1 12.9 4.8 2.4 0.0 4.8 0.0 3.2 0.0 1.6 6.5 川崎認定保育園で行うリフレッシュ保育 33 15.2 6.1 3.0 3.0 0.0 0.0 3.0 3.0 0.0 0.0 0.0 認可外保育施設における一時預かり事業 92 10.9 7.6 2.2 2.2 0.0 0.0 0.0 2.2 0.0 1.1 1.1 ふれあい子育てサポート 34 2.9 11.8 5.9 0.0 0.0 0.0 0.0 8.8 0.0 2.9 2.9 ベビーシッター 31 3.2 9.7 12.9 3.2 0.0 0.0 0.0 12.9 0.0 0.0 0.0 障害のある子どものための施設 事業 21 9.5 14.3 9.5 0.0 0.0 0.0 4.8 4.8 0.0 9.5 0.0 その他 28 7.1 7.1 10.7 0.0 7.1 14.3 7.1 0.0 0.0 0.0 10.7 * 上位 5 位を網掛け (2) 利用の目的利用の目的は 私用 リフレッシュ 54.5% 不定期の就労 27.1% 保護者の病気 冠婚葬祭 26.3% の順に多い 就学前子ども (MA: 利用している方 ) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 (%) N=1293 不定期の就労 保護者の病気 冠婚葬祭 27.1 26.3 私用 リフレッシュ 54.5 その他 12.7 利用する必要はない 4.3 15.2 (3) 平日の夜間や休日の一時預かりの状況就学子どもについて 平日の夜間や休日の一時預かりの状況は なかった 74.7% 親族や知人にみてもらった 18.1% の順に多い 就学子ども (MA) N=1338 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 (%) 親族や知人にみてもらった 18.1 仕方なく子どもを同行させた 仕方なく子どもだけで留守番をさせた その他 0.5 3.2 5.8 なかった 74.7 2.7 21

9 宿泊を伴う一時預かり事業 (1) 泊まりがけで預けなければならなかった場合の対処方法宿泊を伴う預かりについて なかった が就学前子ども 73.4% 就学子ども 84.7% であり 親族や知人にみてもらった が就学前子ども 13.7% 就学子ども 10.5% である なお 就学前子どもの 短期入所生活援助事業 の利用は5 件である 就学前子ども (MA) 就学子ども (MA) 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0(%) N=1338 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 (%) 親族や知人にみてもらった 13.7 親族や知人にみてもらった 10.5 短期入所生活援助事業 0.1 仕方なく子どもを同行させた 1.7 短期入所生活援助事業以外の保育事業仕方なく子どもを同行させた仕方なく子どもだけで留守番をさせた障害のある子どものための短期入所その他 なかった 0.1 2.8 0.1 0.1 0.5 73.4 仕方なく子どもだけで留守番をさせたその他短期入所生活援助事業を利用した障害のある子どものための短期入所なかった 0.2 0.1 0.0 0.0 3.7 84.7 10.2 (2) 親族や知人に預けた場合の困難度親族や知人にみてもらった場合の困難度については 非常に困難 と どちらかというと困難 を合わせると約 56% である 就学前子ども (SA: 親族 知人にみてもらった ) N=957 17.3 38.2 42.4 2.0 非常に困難どちらかというと困難特に困難ではない (3) 短期入所生活援助 ( ショートステイ ) 事業の利用希望就学子どもで 短期入所生活援助 ( ショートステイ ) 事業を 利用したい が 23.9% である 就学子ども (SA: 親族 知人にみてもらった及び同行 留守番をさせた方 ) N=155 23.9 71.6 4.5 利用したい特に利用する必要はない 22

10 小学校就学後の放課後事業の利用希望 (4 歳以上の就学前子ども ) (1) 保護者が希望する子どもの放課後の過ごし方低学年のうちは 習い事 ( 週 2 日最多 ) 自宅 ( 週 2 日最多 ) わくわくプラザ ( 週 5 日最多 ) の順に多く 高学年では 習い事 ( 週 2 日最多 ) 自宅 ( 週 2 日最多 ) わくわくプラザ ( 週 1 日最多 ) の順に多い 低学年のときの希望 (MA) 高学年のときの希望 (MA) 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 (%) 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 (%) N=1676 N=1676 自宅 56.5 自宅 63.7 祖父母宅や友人 知人宅 20.5 祖父母宅や友人 知人宅 22.8 習い事 62.2 習い事 79.4 こども文化センター 12.2 こども文化センター 16.9 わくわくプラザ民間事業者が行う放課後児童クラブふれあい子育てサポート障害のある子どものための施設 事業所その他 1.8 0.7 20.2 27.1 54.1 わくわくプラザ民間事業者が行う放課後児童クラブふれあい子育てサポート障害のある子どものための施設 事業所その他 1.6 0.7 14.7 33.4 34.4 5.6 6.4 * その他 : 図書館 市民館 公園など (2) わくわくプラザや民間学童保育の利用希望ア月 ~ 金曜日の利用希望 低学年の間は利用したい が 42.3% 高学年になっても利用したい が 51.1% である 月 ~ 金曜日の利用希望 (SA: わくわくプラザや民間学童保育の利用希望者 ) 2.5 N=1141 42.3 51.1 4.0 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用希望はない イ土曜日の利用希望 低学年の間は利用したい が 11.7% 高学年になっても利用したい が 14.7% である 土曜日の利用希望 (SA: わくわくプラザや民間学童保育の利用希望者 ) N=1141 11.7 14.7 68.1 5.4 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用希望はない 23

ウ日曜日 祝日の利用希望 低学年の間は利用したい が 3.2% 高学年になっても利用したい が 6.7% である 日曜日 祝日の利用希望 (SA: わくわくプラザや民間学童保育の利用希望者 ) 3.2 N=1141 6.7 83.9 6.1 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用希望はない エ夏休みなどの長期休暇中の利用希望 低学年の間は利用したい が 33.8% 高学年になっても利用したい が 49.4% である 夏休みなどの長期休暇中の利用希望 (SA: わくわくプラザや民間学童保育の利用希望者 ) N=1141 33.8 49.4 12.5 4.2 低学年 (1~3 年生 ) の間は利用したい高学年 (4~6 年生 ) になっても利用したい利用希望はない 24

11 小学校就学後の放課後事業の利用状況 ( 就学子ども ) (1) 放課後事業の利用について放課後事業を利用している方は全体の約 50% であり そのうち わくわくプラザを利用しているのは低学年で 97.7% 高学年で 93.7% である 利用している放課後事業 (MA: 利用している方 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100(%) わくわくプラザ 97.3 97.7 93.7 民間の事業者が行う放課後児童クラブ ( 学童保育 ) 7.7 7.6 9.5 ふれあい子育てサポート 0.9 0.8 1.6 放課後等デイサービス 障害児タイムケア事業 0.5 0.5 0.0 0.2 0.2 0.0 合計 (N=659) 低学年 (N=596) 高学年 (N=63) (2) わくわくプラザの利用についてア 1 週間の利用日数低学年では 1 日 43.0% 5 日 23.2% の順に多く 高学年では 1 日 45.8% 4 日 11.9% の順に多い 1 週間の利用日数 (SA: わくわくプラザを利用している方 ) 合計 (N=649) 43.3 11.1 8.2 6.9 21.6 0.9 8.0 低学年 (N=582) 43.0 11.2 8.1 6.4 23.2 1.0 7.2 高学年 (N=59) 45.8 10.2 8.5 11.9 8.5 0.0 15.3 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日 25

イ現在の利用状況 月 ~ 金曜日 85.1% 夏休み等長期休暇期間中 48.4% 土曜日 6.5% の順に多く 利用希望についても同じ順である 現在の利用状況 (MA: わくわくプラザを利用している方 ) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 (%) N=649 月 ~ 金曜日 85.1 土曜日 6.5 夏休み等長期休暇期間中 48.4 8.9 ウわくわくプラザを利用したい学年低学年では 3 年生くらいまで 33.9% 4 年生くらいまで 29.8% 6 年生くらいまで 25.7% の順に多く 高学年では 6 年生くらいまで が 65.2% となっている わくわくプラザを利用したい学年 (SA: わくわくプラザを利用している方 ) 0.4 低学年 (N=564) 3.9 33.9 29.8 6.4 25.7 高学年 (N=46) 15.2 19.6 65.2 1 年生くらいまで 2 年生くらいまで 3 年生くらいまで 4 年生くらいまで 5 年生くらいまで 6 年生くらいまで エ 19 時までの時間延長の利用状況と意向わくわくプラザの時間延長を 利用している が 8.6% 今は利用していないが 利用したい が 12.8% である 19 時までの時間延長の利用状況と意向 (SA: わくわくプラザを利用している方 ) N=649 8.6 12.8 76.6 2.0 利用している今は利用していないが 利用したい利用していない また 今後の利用予定もない 26

12 特別な支援が必要な家庭の状況 (1) ひとり親家庭の状況アひとり親家庭について ( 参照 2 頁 (1) 家族構成の状況 ) ひとり親家庭は 就学前子どもの世帯の 2.5% 就学子どもの世帯の 5.7% である 就学前子どものひとり親家庭では 親族同居の母子家庭 1.4% 母子家庭 0.9% 父子家庭 及び 親族同居の父子家庭 0.1% の順に多い 就学子どものひとり親家庭では 母子家庭 2.5% 親族同居の母子家庭 2.1% 父子家庭 0.7% 親族同居の父子家庭 0.4% の順に多い イひとり親家庭の子育てに対する支えの有無就学前子どもの子育てに対する支えの有無については いずれもいない が 母子家庭 で 16.4% 父子家庭 では 50.0% と 親族と同居している家庭よりも高い 就学子どもの子育てに対する支えの有無については いずれもいない が 母子家庭 では 24.2% 父子家庭 では 33.3% と 親族と同居している家庭よりも高い 家族構成別の子育てに対する支えの有無 ( 就学前子ども ) 合計 (N) 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる (%) 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる (%) 日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる (%) 緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる (%) いずれもいない (%) 合計 6831 17.2 59.6 2.7 17.0 20.3 核家族 ( 父母とも ) 4765 8.2 58.2 2.4 17.9 27.0 ひとり親 ( 父子家庭 ) 10 10.0 40.0 0.0 0.0 50.0 ひとり親 ( 父子家庭 ) 親族同居あり 6 100.0 16.7 16.7 16.7 0.0 ひとり親 ( 母子家庭 ) 61 16.4 62.3 4.9 29.5 16.4 ひとり親 ( 母子家庭 ) 親族同居あり 101 40.6 56.4 3.0 15.8 9.9 単身赴任 92 34.8 48.9 4.4 15.2 17.4 親族同居家族 571 53.1 50.1 5.1 14.0 4.6 祖父母近居 1225 31.8 71.1 2.5 14.6 2.9 * 最大値を網掛け 家族構成別の子育てに対する支えの有無 ( 就学子ども ) 合計 (N) 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる (%) 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる (%) 日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる (%) 緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる (%) いずれもいない (%) 合計 1319 18.9 52.9 8.3 39.9 14.2 核家族 ( 父母とも ) 810 4.8 51.1 7.5 46.1 19.8 ひとり親 ( 父子家庭 ) 9 11.1 33.3 0.0 33.3 33.3 ひとり親 ( 父子家庭 ) 親族同居あり 5 60.0 40.0 20.0 0.0 20.0 ひとり親 ( 母子家庭 ) 33 15.2 39.4 6.1 42.4 24.2 ひとり親 ( 母子家庭 ) 親族同居あり 28 57.1 46.4 0.0 14.3 0.0 単身赴任 37 27.0 46.0 2.7 35.1 16.2 親族同居家族 148 63.5 40.5 15.5 25.7 2.7 祖父母近居 249 32.5 70.7 8.8 32.5 2.0 * 最大値を網掛け ウひとり親家庭の就労状況 ( 参照 5 頁 (1) 世帯 ( 母親と父親 ) の就労状況 ) 就労状況について 就学前子どもの 父子家庭 は親族同居のある なし共に全て フルタイム であり 母子家庭 は親族同居のある なし共に フルタイム パート 無業 と多様であり 特に 無業 に占める母子家庭全般の割合が高い 就労状況について 就学子どものひとり親全般で パート よりも フルタイム の割合が高い 27

(2) 障害のある子どものいる家庭の状況 障害のある子どものための施設 事業所 を子育てに関する相談先として選んだ方は 就学前子どもの 1.5% 就学子どもの 2.4% である 子育てに対する支えの有無については 調査全体の状況にほぼ近い 就学前子どもでは 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる 57.1% に次いで いずれもいない が 24.3% である 就学子どもでは いずれもいない が 13.8% である 子育てに対する支えの有無 (MA: 障害のある子どものための施設 事業所の相談者 ) ( 就学前子ども ) ( 就学子ども ) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 (%) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 (%) N=70 N=29 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる 1.4 15.7 20.0 57.1 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいる 13.8 20.7 37.9 55.2 いずれもいない 24.3 いずれもいない 13.8 就学前子どもにおいて 定期的な障害のある子どものための施設 事業所 を利用していると選んだ方の世帯就労状況については 専業主婦 ( 夫 ) 81.3% パートを含む共働き 13.0% フルタイムで共働き 5.6% の順に多く 就学前子ども全体の世帯就労状況における 専業主婦 ( 夫 ) 49.3% の割合に比べて高い 世帯の就労状況 (SA: 定期的な障害のある子どものための施設 事業所の利用者 ) ( 就学前子ども ) N=56 5.6 13.0 81.3 0.0 フルタイムで共働きパートを含む共働き専業主婦 ( 夫 ) ともに無業 28

13 育児休業や短時間勤務制度など職場の両立支援制度 ( 就学前子ども ) (1) 育児休業制度の取得状況育児休業を 取得した と 育児休業中である を合わせて 母親では約 39% 父親では約 2% である 育児休業を取得していない理由については 母親では 子育てや家事に専念するため退職した 約 50% 職場に育児休業の制度がなかった 約 20% の順に多く 父親では 仕事が忙しかった 約 40% 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった 約 32% の順に多い 母親 (SA) 43.0 27.2 11.7 15.4 2.7 働いていなかった取得した育児休業中である取得していない 父親 (SA) 0.8 2.1 0.1 87.8 9.0 働いていなかった取得した育児休業中である取得していない (2) 育児休業制度の取得状況と希望ア職場復帰のタイミング育児休業取得後 職場に復帰した方は 母親 父親共に約 90% であり 年度初めの入所に合わせて復帰した方は 母親では 72.1% 父親では 5.3% である 母親 (SA: 育児休業を取得した方 ) N=1657 72.1 26.3 1.6 年度初めの入所に合わせたタイミングだったそれ以外だった 父親 (SA: 育児休業を取得した方 ) N=131 5.3 84.0 10.7 年度初めの入所に合わせたタイミングだったそれ以外だった 29

イ希望の時期に職場復帰しなかった理由希望より早く復帰した理由は 母親では 希望する保育所に入るため 71.4% 父親では 経済的な理由で早く復帰する必要があった 41.9% が最も多い また 希望より遅く復帰した理由は 母親では 希望する保育所に入れなかったため 76.7% が最も多い 希望より早く復帰した方 (MA) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 (%) 希望する保育所に入るため 家族の希望があったため 1.1 3.2 6.5 71.4 経済的な理由で早く復帰する必要があった 15.9 41.9 人事異動の時期に合わせるため 7.1 6.5 その他 19.3 32.3 7.3 25.8 母親 (N=999) 父親 (N=31) (3) 短時間勤務制度の利用状況育児休業取得後に職場復帰した方のうち 短時間勤務制度を利用したのは 母親では約 64% 父親では約 8% である また 利用しなかった理由は 母親では 職場に短時間勤務制度を取りにくい雰囲気があった 36.7% 父親では 仕事が忙しかった 40.4% が最も多い 短時間勤務制度を利用しなかった理由 (MA) 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 (%) 職場に短時間勤務制度を取りにくい雰囲気があった 17.2 36.7 仕事が忙しかった 31.4 40.4 短時間勤務にすると給与が減額され 経済的に苦しくなる 22.2 32.1 配偶者が育児休暇制度や短時間勤務制度を利用した 0.4 23.2 配偶者が無職 祖父母等の親族にみてもらえるなど 制度を利用する必要がなかった 2.9 31.3 職場に短時間勤務制度がなかった 10.1 19.4 短時間勤務制度を利用できることを知らなかった 5.3 5.1 その他 3.0 1.5 4.0 22.0 母親 (N=551) 父親 (N=99) 30

14 これまでの川崎市の子育てに関する事業への取組 (1) 次世代育成支援対策行動計画かわさき子ども 夢と未来 プラン ( 後期計画 ) に基づく取組への感想就学前子ども 就学子ども共に 取組みは十分 と 取組みは普通 を合わせて 子育て家庭を支援する地域づくり が 40% 台と最も多く 次いで就学前子どもでは 親と子の心とからだの健康づくり 約 35% 就学子どもでは 子どもの権利を尊重する社会づくり 約 35% が多い 就学前子ども (SA) 子どもの権利を尊重する社会づくり 2.6 21.4 7.8 54.9 11.6 1.8 家庭の育てる力を支える仕組みづくり 2.3 17.0 30.2 40.0 8.6 1.9 子育て家庭を支援する地域づくり 7.2 37.6 17.3 28.0 7.9 2.0 親と子の心とからだの健康づくり 4.6 30.3 16.7 37.5 8.9 2.0 子どもが豊かに育つ学びや遊びの場づくり 3.9 25.9 26.1 33.6 8.4 2.0 子どもと子育てにやさしいまちづくり 3.1 21.9 30.2 34.5 8.4 1.9 取組は十分取組は普通取組は不十分である計画を知らないわからない 就学子ども (SA) N=1338 子どもの権利を尊重する社会づくり 4.8 30.6 6.7 38.6 17.9 1.4 家庭の育てる力を支える仕組みづくり 2.2 22.4 23.8 35.0 15.2 1.3 子育て家庭を支援する地域づくり 4.3 36.2 14.2 28.8 14.6 1.8 親と子の心とからだの健康づくり 2.7 28.6 15.2 34.8 17.1 1.6 子どもが豊かに育つ学びや遊びの場づくり 3.7 25.3 28.4 28.8 12.3 1.5 子どもと子育てにやさしいまちづくり 3.0 25.6 29.3 28.3 12.6 1.3 取組は十分取組は普通取組は不十分である計画を知らないわからない 31

. 川崎市子ども 子育て支援に関する調査報告書 ( 概要版 ) 発行日平成 26 年 2 月発行者川崎市市民 こども局こども本部子育て施策部子ども 子育て支援新制度準備担当川崎市川崎区宮本町 1 番地電話 044-200-3534