第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

Similar documents
■● 糖尿病

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

第2次「健康くるめ21」計画

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

中間とりまとめ素案(公的賃貸住宅のあり方について)

図表 糖尿病の患者の状況等 宮城県全国出典 メタボリックシンドローム該当者 予備群割合糖尿病の総患者数 ( 人口比 ) 29.3% 26.2% 62,000 人 3,166,000 人 (2.7%) (2.5%) 特定健康診査 特定保健指導の実施状況に関するデータ ( 平成 27(2

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

県計画

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

練馬区国保における糖尿病重症化 予防事業について 平成 29 年 3 月 6 日練馬区区民部国保年金課 1 東京都糖尿病医療連携協議会配布資料

1. 趣旨 目的 香川県糖尿病性腎症等重症化予防プログラム 香川県医師会香川県糖尿病対策推進会議香川県国民健康保険団体連合会香川県 本県では 糖尿病患者の人口割合が全国上位にあり 糖尿病対策が喫緊 の課題となっている 糖尿病は放置すると網膜症や腎症 歯周病などの合 併症を引き起こし 患者の QOL

( 案 ) 今後の慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の予防 早期発見のあり方について 平成 22 年 月 日 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の予防 早期発見に関する検討会 報告書

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

歯科中間報告(案)概要

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

00.xdw

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」


Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

国民健康保険制度改革の施行に向けて

岡山県糖尿病性腎症 重症化予防プログラム 平成 30 年 3 月 岡山県医師会岡山県糖尿病対策推進会議岡山県糖尿病医療連携体制検討会議岡山県糖尿病対策専門会議岡山県 CKD CVD 対策専門会議岡山県国民健康保険団体連合会岡山県

福井県糖尿病性腎症重症化予防プログラム福井県医師会福井県糖尿病対策推進会議福井県 1 趣旨 目的本プログラムは福井県医師会 福井県糖尿病対策推進会議および福井県の三者で策定し 県内の医療保険者 ( 以下 保険者 という ) が医療機関と連携して糖尿病性腎症等の重症化予防の対策が容易となるよう基本的な

小松市医師会糖尿病連携推進協議会の取り組み 受診につなげる取り組み 1) 特定健診後 小松市からの受診勧奨 2) 地区別健康懇談会 等 3) 一般社団法人小松能美薬剤師会が主導した 薬局での血糖測定のモデル事業 合併症発症予防の取り組み 4) 診療所における栄養指導 運動指導の強化ー小松市の試みー

<4D F736F F D C AB90748FC78F648FC789BB975C D834F E646F6378>

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

1. まとめ 1 糖尿病の現状と課題 予備群を含め 2000 万人を超える生活習慣病 糖尿病 医療体制の整備に匹敵する治療の鍵は 患者の行動変容 である そのために必要なのが (1) 予防から合併症予防まで切れ目のない対策 (2) エビデンスに基づくチーム医療 ( 3) データを活用して様々なステー

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

2

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」


PowerPoint プレゼンテーション

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

資料 4 現行の保健医療計画と 疾病 事業及び在宅医療に係る医療体制について に示された糖尿病医療体制構築に係る指針 現行の保健医療計画 第 1 糖尿病医療の概況糖尿病は インスリンの働きが悪いことによって 血液中にブドウ糖があふれた状態が永く続いた結果 全身に様々な悪影響が生じる疾患であり その原

<4D F736F F F696E74202D20819A819A8AEE967B8C7689E68A C668DDA E312E A2E B8CDD8AB B83685D>

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

I 健康を保持または増進するためには 自分自身が食生活に気を配ったり 定期的に運動したり 時にはリフレッシュし心を休めることが必要です 働く人にとって 労働時間は一日の中で大きなウエイトを占めており まさに職場は健康づくりに取り組むための絶好のフィールドと言えます そのため 企業が社員の健康づくりを

生活福祉研レポートの雛形

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

心房細動1章[ ].indd

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

糖尿病型と判定する 血糖値が糖尿病型でかつ HbA1c が 6.5% 以上で糖尿病型であれば 糖尿病と診断できる 血糖値が糖尿病型でかつ糖尿病の典型的症状があるか確実な糖尿病網膜症が確認された場合も 糖尿病と診断できる 血糖値は糖尿病型であるが HbA1c6.5% 未満で上記の症状や確実な網膜症がな

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

H29技術編A資料

表 糖尿病が強く疑われる者 ( 年齢調整後 ) の割合推移 (%) 糖尿病が強く疑われる者 ( 糖尿病有病者 ( 成

第2章 第2期健康やまだ21プランの評価

小松市医師会 糖尿病連携推進協議会 の取り組み 小松市医師会糖尿病連携推進協議会湯淺豊司

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

書式・記述方法等の統一について

目次 1. 趣旨 2. 計画の期間 3. 兵庫県の特徴 (1) 人口 後期高齢者数について (2) 平均寿命について (3) 医療 健診 介護 ( 有病状況 ) について 4. 目標 5. 実施事業 < 参考 > 別添資料 KDB の分析帳票等について

求する診療報酬明細書の件数 ( 入院以外 ) は 糖尿病や高血圧 心疾患などの生活習 慣病が約 4 割を占めている 生活習慣病患者が増加することにより 医療費は年々増 大していくことが考えられる 図 2 戸田市の医療費の推移 ( ウ ) 健康寿命の延伸県は健康寿命を 65 歳に達した県民が自立した生

< E C7689E A2E786477>

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

地域医療連携における 医師会の役割


心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

大阪府医師国民健康保険組合 特定健康診査等実施第 2 期計画 ( 平成 25 年 7 月 1 日 ) 1. 計画策定の背景昭和 36 年の国民皆保険の成立により わが国の平均寿命は飛躍的に伸び 今や世界一の長寿国となった しかし 世界に冠たるこの国民皆保険制度は 平均寿命の伸びによる高齢化の急激な進

《印刷用》ためしてガッテン:糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数


次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

第2期データヘルス計画について

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10

<4D F736F F F696E74202D D BC97A78E C A95AA96EC D8E968F4390B3817A81698CA48B868ED28F4390B3816A2E B8CDD8AB B83685D>

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Transcription:

4章(3) 糖尿病 第 4 章施策と目標第 糖尿病は すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが悪くなったり 量が少なかったりすることが原因で 血液中のブドウ糖 ( 身体を動かすエネルギー源 ) が正常に利用されず 結果的に血糖値が高くなる病気です 肥満や過食 運動不足などの生活習慣もその原因の一つになります 初期段階では特異な自覚症状もなく 放置すると心筋梗塞や脳梗塞をはじめとする様々な合併症を引き起こします また 神経障害 網膜症 腎症 足病変といった重篤な合併症が進行 ( 重症化 ) すると 失明や透析 足の切断など生活の質 (QOL) にも大きな影響を及ぼします このようなことから 糖尿病は 予防から治療まで一貫した対策を取る必要性が高い疾患であり 糖尿病対策に取り組むことは 同じ生活習慣病である脳血管疾患や心臓病にも効果があります 現状と課題ア糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数の減少 わが国の慢性透析療法の現況 ( 社団法人日本透析医学会 ) によると 本県における慢性透析患者数は全国と同様に増加傾向にあります また 全国の新規導入患者数における原疾患の割合は 糖尿病腎症が最も高く約 4 割を占めており 最大の原因疾患となっています なお 本県の平成 22 年における糖尿病腎症による年間新規透析患者数は324 人と平成 17 年の279 人から45 人増加しています 早期の腎症を発見するために 尿検査で微量のタンパク質 ( アルブミン ) と 血液検査でクレアチニンを調べるのが有効です また 正常域を超えて血圧が上昇すると それが軽度であっても透析導入のリスクとなるため 高血圧の改善も 新規透析導入患者数の増加抑制には重要です 図 16 慢性透析患者数の推移 ( 人 ) (%) 5,400 5,200 5,000 4,800 4,600 4,400 4,200 8.2 4.4 3.7 3.4 2.8 2.6 3.9 4.0 2.7 2.2 1.3 0.2 平成 17 年 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 1.0 慢性透析患者数 ( 本県 ) 増加率 ( 本県 ) 増加率 ( 全国 ) ( 資料 : 日本透析医学会 わが国の慢性透析療法の現況 ) 28

第4章29 イ治療継続者の割合の増加 糖尿病の治療を継続させることは 糖尿病合併症の発症を防ぐために重要です 糖尿病と診断された場合 身体活動量等に合わせた食事療法や自身にあった運動療法を行う必要があり また インスリン注射などによる薬物療法も必要になりますが その実践は医師など専門家の指導により行うことが必要です また 食事 運動療法をはじめ日頃の家庭での取り組みが重要になります 平成 22 年度群馬県民健康 栄養調査によると 医療機関や健診で糖尿病と言われたことがある と回答した者のうち 治療を過去から現在にかけて継続的に受けている と回答した者は 70.3% であり これまでに治療を受けたことがない 及び 過去に受けたことはあるが 現在は受けていない を合わせると治療を受けていない者の割合は29.7% となっています 図 17 糖尿病治療継続者の状況 過去から現在にかけて継続的に受けている 70.3 71.4 これまでに治療を受けたことがない 21.6 20.0 過去に受けたことがあるが 現在は受けていない 8.1 8.6 過去に中断したことがあるが 現在は受けている 0.0 0.0 総数 うち 40 歳以上 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 (%) ( 資料 : 平成 22 年度群馬県民健康 栄養調査 ) ウ血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少 血糖コントールとは 高血糖を改善して 血糖値を可能な限り正常値に近づけることであり 糖尿病治療で最も大切なものです この血糖コントロールは食事療法 運動療法及び薬物療法によりますが 特に薬物療法は医師の判断により行われます 日本糖尿病学会の 科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2010 では 血糖コントロールの評価指標としてHbA1c(NGSP) ヘモグロビン エイワンシー( 国際標準 ) 8.4% 以上を 血糖コントロール不可 と位置づけています 血糖コントロールが不可 ( 細小血管症への進展の危険性が大きい状態であり 治療法の再検討を含めて何らかの行動を起こす必要がある場合 ) の場合 網膜症のリスクが増えることが指摘されています エ糖尿病有病者の増加の抑制 平成 22 年度群馬県民健康 栄養調査によると 医療機関や健診で糖尿病と言われたことがある と回答した者は8.9% となっています また 平成 22 年度の特定健診 保健指導の実施状況に関する 都道府県データ ( 厚生労働省 ) によると 糖尿病治療薬服用者数は17,329 人であり 割合にして4.6% となっています

4章目指すべき方向 第 4 章施策と目標第1 糖尿病の重症化による合併症を防止する体制づくりを推進する 2 糖尿病と診断された者が中断することなく 継続して治療を受けるよう 県民の意識を醸成する 3 糖尿病と診断された者が その人らしく健やかな生活を継続できるように 生涯続くセルフケアや療養生活を支援する体制を整備する 4 血糖コントロールが必要な者が医師等専門家の指導の下 食事療法 運動療法及び薬物療法を継続して行うよう 県民の意識を醸成する 5 食生活や運動習慣 喫煙防止など 県民の生活習慣を改善し 糖尿病有病者の増加を抑制する 指標と目標値 指 標 項 目 現 状 目 標 1 合併症 ( 糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数 ) の減少 資料: 日本透析医学会 わが国の慢性透析療 324 人 ( 平成 22 年 ) 300 人 法の現況 2 治療継続者の割合の増加 資料: 平成 22 年度群馬県民健康 栄養調査 70.3% ( 平成 22 年 ) 80.0% 3 血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少 (HbA1cがJDS 値 8.0%(NGSP 値 8.4%) 以上の者の割合 ) 資料: 厚生労働省 都道府県における医療費適正化計画の策定に係る参考データ 1.3% ( 平成 22 年度 ) 1.1% 4 糖尿病有病者の増加の抑制 (40~74 歳 ) 資料: 厚生労働省 都道府県における医療費適正化計画の策定に係る参考データ 117,000 人 ( 平成 22 年度 ) 131,000 人 従前の傾向が続くとした場合 185,000 人 30

第4章31 取り組むべき施策 県 1 糖尿病の発症予防には 栄養バランスのよい食事の摂取や適度な運動により肥満を防ぐことが効果的であることから その必要性などを発信するなど 県民の生活習慣の改善を進めます 2 栄養バランスのよい食事を摂取できるよう 飲食店や事業所等給食施設の従事者に対する研修会を開催するなど 県民の食環境整備に努めます 3 市町村が行う糖尿病予防に係る普及啓発や健康診査の実施 事後指導等の健康増進事業に 必要な協力 支援を行います 4 県内各地域で食生活改善活動に取り組む群馬県栄養士会や群馬県食生活推進連絡協議会の活動を支援し 地域に根づいた食生活改善の取組を進めます 5 安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成や実践指導計画の調整等を行う健康運動指導士と連携し 県民の運動習慣の醸成を進めます 6 糖尿病を予防するためには 幼少期からの生活習慣が影響することから 学校等と連携し 児童生徒の食生活や運動習慣の確立を進めます 7 患者組織の支援 糖尿病に関する調査を推進します 8 県民に対して 食事療法 運動療法及び薬物療法などの糖尿病治療を継続して行うことの必要性について普及啓発します 9 医療機関 行政機関 関係職種や各種団体と連携し 在宅療養者の治療中断を防ぐための連携体制の構築や患者教育など必要な社会資源 ( 栄養指導 運動指導等 ) が活用できるような連携支援システムの構築を目指した検討及び体制整備に努めます 10 透析導入まで進行するのを避けられるように 医療連携体制の整備 ( かかりつけ医と専門医との連携 合併症の治療医との連携 地域連携パスの普及等 ) 及び療養指導体制の充実 ( 糖尿病の教育指導ができる医療機関の増加 糖尿病療養指導士の育成 支援 ) に努めます 11 糖尿病医療資源情報の共有化を図ります ( ホームページによる糖尿病治療にかかる医療機関情報の公開等 ) 12 群馬県慢性腎臓病対策推進協議会において 慢性腎臓病や糖尿病対策の推進について検討します 市町村 1 健康づくりを目的とした住民向け料理教室や運動教室を開催するなど 住民の食生活改善や運動習慣の確立に努めます 2 地域の食生活改善推進協議会等と連携し 住民の食生活の改善に努めます 3 広報誌等広く住民に情報伝達できる広報媒体や 各種健康増進事業を活用し 糖尿病の治療継続の重要性や 血糖コントロールには食事療法 運動療法及び薬物療法を継続して行うことが必要であることを啓発します 4 関係機関と連携し 糖尿病治療状況の確認や糖尿病在宅療養を行う患者及びその家族に対する支援に努めます 5 血糖コントロールが必要な者に対して 医療機関への受診を勧奨するとともに 医療機関と連携の上 食生活改善や運動の実施についての支援に努めます 6 健康づくりに対する意思や意欲を高めるための普及啓発活動 主体的な健康づくりを社会全体で支援する環境づくりの推進に努めます

4章 医療保険者 第 4 章施策と目標第1 被保険者及びその扶養者に対して 食生活改善や適度な運動の実施など 糖尿病の発症予防に関する知識を普及啓発します 2 血糖コントロールが必要な者に対して 医療機関への受診を勧奨するとともに 医療機関と連携の上 食生活改善や適度な運動の実施の支援に努めます 3 事業主との協力の下 健康診査の結果 糖尿病の疑いがある者に対して治療を勧奨するとともに 治療中断者に対する指導に努めます 医療機関 1 糖尿病診療ガイドラインに基づき適切な医療を提供します 2 糖尿病療養指導士の指導の下 適切な自己管理がおこなえるよう支援します 3 糖尿病の合併症を予防するためには 自覚症状がなくても 治療中断することなく継続的に受診する必要性について 指導します 4 糖尿病連携手帳やお薬手帳を活用するなど 糖尿病治療の中断防止に努めます 事業主 1 食生活改善や適度な運動の実施など 従業員の生活習慣の改善に努めます 2 勤労者の健康を確保するために定期健康診断を実施するとともに 健康診断結果に基づく事後指導の徹底や従業員への健康教育の充実に努めます 3 糖尿病の診断を受けた従業員が 定期的に医療機関を受診し 継続して食事療法 運動療法及び薬物療法などの糖尿病治療を受けることができる環境の整備に努めます 飲食店 1 県民の健康づくりを食の面から支援するため 提供するメニューの栄養成分 ( エネルギー ( カロリー ) たんぱく質 脂質 炭水化物 塩分など) の含有量の表示に努めます 県民の皆さんの取組 生活習慣病を予防するため 年に1 度健康診断を受け 自分の健康状態を把握します 健診結果に基づき 健康づくりに向けた行動 ( 生活習慣の改善 ) に取り組みます 糖尿病の治療は 医師などの専門家の指導の下で継続的に取り組む必要があり また 脳血管疾患や心臓病などの合併症を予防するため 糖尿病と診断を受けた場合は治療を中断することなく医師等の専門家に指導を受けたことを実践します 32

第4章33 (4) 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) は 主に長期の喫煙によって引き起こされる肺の炎症性疾患で あり 咳 痰 息切れを主訴として緩やかに呼吸障害が進行する疾病です 現状と課題 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) は 主に長期の喫煙によりもたらされる肺の炎症性疾患であり 咳 痰 息切れの症状を示し 徐々に呼吸障害が進行する病気であり 禁煙による予防と薬物等による治療が可能です 世界保健機関 (WHO) では 緊急のたばこ対策等を行わなかった場合 COPDによる死亡者は今後 10 年間に30% 増加し 2030 年 ( 平成 42 年 ) には死亡順位第 3 位 ( 平成 20 年 第 4 位 ) になると推定しています 日本でも死者数は増加傾向にあり 平成 23 年人口動態統計によると16,639 人となり 死亡順位第 9 位 男性では第 7 位 ( 死亡者数 12,998 人 ) となっています 本県では 平成 23 年の死亡者数が329 人にのぼり 死亡順位第 9 位 男性では第 7 位 ( 死亡者数 242 人 ) となっています 平成 12 年の日本における40 歳以上のCOPD 有病率は 8.6% 患者数 530 万人と推定される一方 平成 10 年患者調査では 医療機関に入院又は通院しているCOPD 患者数は約 17 万 3 千人に過ぎないとされており その最大の要因は COPDが健康増進にとってきわめて重要な疾患であるにもかかわらず 新しい疾患名のため 十分に認知されていないことにあると考えられます 図 18 本県における慢性閉塞性肺疾患 (COPD) による死亡者数の推移 ( 人 ) 350 329 302 288 286 287 300 260 250 228 221 236 235 237 242 210 189 200 169 174 150 87 100 59 67 76 62 71 52 65 50 0 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 総数 男 女 ( 資料 : 厚生労働省 人口動態統計 )

4章目指すべき方向 第 4 章施策と目標第1 喫煙者が禁煙に取り組むよう 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の認知度を高め 早期発見 早期治療を推進する 指標と目標値指標項目現状目標 COPDの認知度の向上 80% 取り組むべき施策 県 1 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の名称と禁煙等により予防することができる生活習慣病であることなど 病気に関する知識を普及します 2 学校等関係機関と協力して 喫煙が健康に与える悪影響についての普及啓発を引き続き実施することにより 未成年者の喫煙をなくすとともに 成人後も習慣的に喫煙する者が減少するよう対策を進めます 3 禁煙希望者に対する禁煙支援対策として 地域 職域の禁煙指導者を対象とした禁煙支援講習会を開催するとともに 群馬県医師会 群馬県歯科医師会 群馬県薬剤師会等との協力により 県民公開講座等の開催による啓発を引き続き実施します 市町村 1 広報誌等広く住民に情報伝達できる広報媒体を活用し 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の名称と禁煙等により予防することができる生活習慣病であることなど 病気に関する知識を普及啓発します 事業主 1 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の名称と病気に関する知識について従業員への普及啓発に努めます 県民の皆さんの取組 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) は 喫煙により引き起こされる肺の炎症性疾患であり また 喫煙は循環器疾患など様々な生活習慣病の発症 重症化に大きな影響を与えることから 喫煙習慣を見直し 禁煙します 家族や身近な友人 職場の同僚などの喫煙者に禁煙するよう働きかけます 34