府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

Similar documents
学力向上のための取り組み

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

.T.v...ec6

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連


児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

Taro-56-satou(1).jtd

地域子育て支援拠点事業について

資料 1 ~ ケース会議会議に向けて ~ 児童生徒生徒を理解理解しよう!! ケース会議を開催する前に 児童生徒の情報を整理することはとても大切です 情報を整理する中で 児童生徒に対して あるいは支援の在り方について 新たな発見や可能性を見出すことにつながります アセスメントシートアセスメントシート

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx


「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

1. 基本情報 質問 (1): はじめに 貴事業所等の状況についてお伺いいたします 下欄 123 の名称等についてご記入ください 1 貴事業所名等 ( ) 所在地 ( ) 市 区 町 村 行政 ( 高齢者担当部署 ) 地域包括支援センター ( 行政直営 ) 地域包括支援センター ( 社会福祉協議会運

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

xls

46 福島大学総合教育研究センター紀要第10号 育の支援員の参加もあった スクールカウンセラーの 表1 受講者 のべ数 の属性別人数 参加も 例年通り 一定数ある 学校以外の機関では 内は全受講者に占める 医療関係者が多く そのなかでも 臨床心理士はもち 属性 ろんのこと それ以外の職

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

tokusyu.pdf

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

ÿþ

(資料3)山野委員説明資料 2/2

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

第2節 茨木市の現況

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

PowerPoint プレゼンテーション

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

< ワーク > あなたが市町村社協の職員として相談を受けた場合 ケアマネジャーにどのような質問をしますか どのような目的から どういった情報収集が必要でしょうか 必要な情報をもっている関係機関はどこでしょうか 例 : 本人の収支の状況 必要な情報情報収集の目的情報を持つ関係機関 次ページから C さ

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

<4D F736F F D D8190EC8CA B A964B96E28C5E90AC89CA8C9F8FD B83675B8D8190EC8CA75D2E646F63>

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

小児_各論1の2_x1a形式

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

「すべての子どものため」の子どもの貧困対策②

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

事例報告(2)報告2 おうちの方が元気になる!笑顔あふれる家庭教育の充実を目指して

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

PowerPoint プレゼンテーション

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

子ども・子育て支援事業計画策定業務委託 仕様書(案)

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

地域包括ケアシステム

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て


<4D F736F F F696E74202D2093FA967B8AC E397C38A7789EF837C E815B81408EBF934995AA90CD8F4390B394C52D2D2D32205B8CDD8AB B83685D>

( 別紙 ) 地域ケア会議 に関する Q&A 問 1 今般 地域ケア会議 を通知に位置づけた背景は何か 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年へ向けて 高齢者が尊厳を保ちながら 住み慣れた地域で自立した生活をおくることができるよう 国は 医療 介護 予防 住まい及び生活支援サービスが 日常生

<4D F736F F D2091E6338AFA926E88E6959F8E838C7689E68A C58CB48D F4390B A2E646F6378>

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

インターネット白書2002

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

主な事業 ( 平成 27 年度内容 ) 支援の方向事業名内容 / 対象者 / 対応者 / 実施場所 発達支援健診 総合発達相談 健康づくり推進課 各健康支援課 あそびの教室 健康づくり推進課 各健康支援課 発達障害者支援センターの運営 障害者福祉課 障害児等療育支援事業 障害者福祉課 障害児巡回指導

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

<4D F736F F D20955C8E DA8E9F8F4390B394C52E646F63>

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

スライド 1

施策吊

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

Microsoft PowerPoint - (2505リバイス)ひきこもり関連施策

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A92B2957A8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E62E646F6378>

第 1 部 施策編 4

児童発達支援自己評価表 集計結果

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

長野県プレスリリース 平成16年7月23日

Transcription:

支援機関等調査 結果報告について ( 概要 ) 支援機関等調査 児童養護施設退所児童等の実態調査概要資料 4 Ⅰ 調査概要 1. 調査目的 4. 対象機関及び回答数 回答数計 445 件 子どもや家庭の抱える課題が複合的であることから 就学前から高校生年齢の子 < 内訳 > どもに関わる支援機関等への調査を行い 子どもの貧困に関する課題の背景や支援 保育所 幼稚園 認定こども園 ( 公立 民間 ) 148 件 OSAKA しごとフィールド 2 件 が困難な事例 子どもや家庭のニーズを把握することにより 支援者間の連携方策や 小学校 37 件 子ども 若者自立支援センター 4 件 支援の必要な子どもや家庭を支援施策につなぐ仕組みの検証を行う 中学校 27 件 母子 父子自立支援員 21 件 府立高校 13 件 生活保護相談 16 件 支援学校 8 件 生活困窮者自立支援相談 15 件 2. 調査方法 保健センター 26 件 子ども家庭センター 6 件 大阪府子どもの生活に関する実態調査 ( 支援機関等調査 ) については 31 市町村 スクールカウンセラー (SC) 8 件 家庭児童相談室 22 件 の協力の下 対象機関に対して府又は市町村経由により電子メールにて調査票を送 スクールソーシャルワーカー (SSW) 3 件 コミュニティソーシャルワーカー (CSW) 19 件 付し 回収を得たもの 市町村教育センター 8 件 民生委員 児童委員 20 件 適応指導教室 8 件 地域コミュニティ NPO 法人等 25 件 3. 調査期間平成 28 年 9 月 14 日から同年 12 月 19 日まで 学校支援地域本部又はおおさか元気広場での学習支援 7 件 女性相談センター 1 件 実施団体 若者サポートステーション 1 件 Ⅱ 各機関の概要 保育所 幼稚園 認定こども園 ( 公立 民間 )<P135> 小学校 <P136> 中学校 <P137> 支援の必要な家庭の発見 保護者からの相談や会話 登園状況の把握 子どもや保護者の様子の観察 関係機関からの報告を通して 支援の必要な家庭を発見 (P45 表 2-3-1) 9 割が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) 支援者と対象者の信頼関係の構築 職員が家庭訪問や日常の会話を積み重ねて信頼関係を構築 (P45 表 2-3-1) 信頼関係構築上の課題として 支援を拒否される は 2 割程度 (P109 図 2-7-1) 支援がうまくいかなかった事例の原因は 対象者との関係構築が困難が多い (P64 表 2-4-1) 関係機関との連携 保育所等の多くが行政関係機関とのケース会議の開催などにより連携 (P45 表 2-3-1) 他機関との連携の課題として 連携の日程調整が困難 関係機関の情報共有 支援方針の共有 役割分担が不十分 個人情報の取り扱いが難しい (P96 表 2-6-1) その他 支援の不足点として 支援者自身の知識や経験 が 3 割強 (P28 図 2-2-1) 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者からの相談や 登校状況 子どもや保護者の様子の観察 学校で行なっている生活アンケートへの回答などを通して 支援の必要な家庭を発見 (P48 表 2-3-2) 5 割が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) 支援の工夫点は相談員の配置 スクールカウンセラー スクールソーシャルワーカーの活用などの相談体制構築 (P7 表 2-1-2) 支援者と対象者の信頼関係の構築 スクールカウンセラーなどと連携して信頼関係を構築 (P48 表 2-3-2) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 5 割近い (P109 図 2-7-1) 支援がうまくいかなかった事例の原因は 対象者との関係構築が困難が多い (P65 表 2-4-2) 関係機関との連携 小学校の多くが行政関係機関と連携し支援を実施 連携した関係機関と定期的な連絡会もある (P48 表 2-3-2) 他機関との連携の課題として 関係機関等との連携が困難 などを挙げる小学校は 2 割程度 (P109 図 2-7-1) 他機関との連携における課題として 連携する日程の調整が困難 関係機関の情報共有 支援方針の共有 役割分担が不十分 個人情報の取り扱いが難しいなど (P97 表 2-6-2) その他 支援の不足点として マンパワー が多い (P28 図 2-2-1) ( 注 ) 機関内での情報共有の項目については 情報共有に不足は感じていないという傾向の場合 記載を省略 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者からの相談 登校状況や諸費用の滞納状況 子どもの問題行動などから 支援の必要な家庭を発見 (P49 表 2-3-3) 5 割が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) 支援の工夫点として 子どもへのアンケートや 子どもの変化に気付くスキルを高める研修の実施 (P8 表 2-1-3) 支援者と対象者の信頼関係の構築 ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 4 割と多い (P109 図 2-7-1) 支援がうまくいかなかった事例の原因は 支援 つながりを拒否される 保護者と問題意識を共有できないなどが多い (P65 表 2-4-3) 関係機関との連携 中学校の多くが行政関係機関と連携し支援を実施 連携した関係機関と定期的な連絡会もある (P49 表 2-3-3) ケースに対応する中での課題として 関係機関等との連携が困難 などを挙げる中学校は 2 割程度 (P109 図 2-7-1) 他機関との連携における課題として 連携する日程の調整が困難 関係機関の情報共有等が不十分 それぞれの立場や支援方針の違いの理解が不十分など (P98 表 2-6-3) その他 支援の不足点として マンパワー が多い (P28 図 2-2-1) 1

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない 支援の対象がわからない は 4 割弱 支援の必要な家庭の発見を課題と感じるところは多い (P109 図 2-7-1) 支援者と対象者の信頼関係の構築 SSW と連携し対象者との信頼関係を構築 (P50 表 2-3-4) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 5 割と多い (P109 図 2-7-1) 関係機関との連携 府立高校の多くが行政関係機関とのケース会議等の開催により連携 (P50 表 2-3-4) ケースに対応する中での課題として 発見後のつなぎ先がわからない 等が 5 割強と多い (P109 図 2-7-1) 地理的制約がある 個人情報の取り扱いが難しい 連携先がわからないなどが連携における課題 (P99 表 2-6-4) その他 支援の不足点として マンパワー は小 中学校に比べ低いが 支援者自身の知識や経験 や 公的な協力 支援の仕組みや制度 に不足を感じている割合が比較的高い (P28 図 2-2-1) 支援の必要な家庭の発見 保護者からの相談 登校状況 関係機関からの報告 申し送り また子どもの様子の観察から 支援の必要な家庭を発見 (P51 表 2-3-5) 5 割が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない 支援の対象がわからない は 5 割程度 支援の必要な家庭の発見を課題と感じるところは多い (P109 図 2-7-1) 支援者と対象者の信頼関係の構築 担任が子どもの今後の経過を予想し保護者に示したり 各機関が同じ方針を保護者に示したりすることが保護者との信頼関係構築につながっている (P51 表 2-3-5) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 7 割強と多い (P109 図 2-7-1) 関係機関との連携 支援学校の多くが行政関係機関とケース会議等を開催して連携 (P51 表 2-3-5) ケースに対応する中での課題として 発見後のつなぎ先がわからない 等が 7 割強と多い (P109 図 2-7-1) その他 支援の不足点として 公的な協力 支援の仕組みや制度 に不足を感じている割合が教育機関の中で最も高い (P28 図 2-2-1) 支援の必要な家庭の発見 保護者からの相談や 妊娠届提出のために対象者が来所した時 また医療機関からの報告により 支援の必要な家庭を発見 (P52 表 2-3-6) すべての保健センターが保護者の相談支援を実施 (P12 図 2-1-4) 支援の工夫点として 妊娠届提出時にすべての妊婦に面接 相談の実施 乳幼児健診ですべての子どもの発達 疾患の確認および子育て相談の実施など 支援の必要な家庭を確実に発見する体制を構築 またリスクアセスメントシートで対象者を客観的に評価 (P16 表 2-1-6) 支援者と対象者の信頼関係の構築 対象者が他機関に行く際に保健師が同伴するなどして信頼関係を構築 (P52 表 2-3-6) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 6 割近く 関係機関との連携 行政関係機関 また医療機関 保育所などと連携し支援 関係機関と定期的な連絡会もある (P52 表 2-3-6) 他機関連携における課題として それぞれの立場や支援方針の違いの理解が不十分 関係機関の情報共有 支援方針の共有 役割分担が不十分 個人情報の取り扱いが難しいなど (P100 表 2-6-6) その他 支援の不足点として マンパワー が 5 割と多い (P33 図 2-2-2) 支援がうまくいかなかった事例として 対象者が経済的支援を受けられる条件に該当しない 合致したサービスがないなども多い (P67 表 2-4-6) スクールカウンセラー ( 小中学校 )<P140> スクールソーシャルワーカー ( 小中学校 )<P141> 市町村教育センター <P142> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者からの相談 子どもの登校状況 教職員からの報告などにより 支援の必要な家庭を発見 (P53 表 2-3-7) 9 割が保護者の相談支援を実施 (P12 図 2-1-4) ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない 支援の対象がわからない が 4 割弱と多い 支援者と対象者の信頼関係の構築 継続的に相談に乗る等対象者と信頼関係を構築 (P53 表 2-3-7) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 7 割強と多い 関係機関との連携 成功のポイントとして 行政関係機関 また学校などとケース会議を開催するなどして連携し支援を実施 (P53 表 2-3-7) ケースに対応する中での課題として 関係機関等との連携が困難 などは 4 割で他の機関と比較すると多い その他 支援の不足点として マンパワー が 2 割 (P33 図 2-2-2) 機関内での情報共有 支援の不足点として 責任者あるいは同僚と相談する機会 が 4 割弱と 他の機関と比較すると多い (P33 図 2-2-2) 中には 月 1 回 1 時間しか相談時間がとれないというスクールカウンセラーもいる (P37 表 2-2-7) 支援の必要な家庭の発見 学校からの情報提供で支援の必要な家庭を発見 学校からの情報提供を強化するために教職員研修を実施したり 教育委員会が SSW 派遣依頼を学校から受ける仕組み構築 (P54 表 2-3-8) ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない 支援の対象がわからない は 3 割強と高い 支援者と対象者の信頼関係の構築 ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 7 割近い (P115 図 2-7-2) 関係機関との連携 行政関係機関や学校とケース会議を開催するなどして連携し支援 (P54 表 2-3-8) ケースに対応する中での課題として 個人情報の共有が困難 は 7 割近い そのほか 対象者が抱える課題の共有が不十分 連携の目的が不明確 他機関連絡会への参加が業務として認められていないなど (P101 表 2-6- 8) その他 SSW の勤務回数が少ないことを指摘 支援の必要な家庭の発見 市町村教育センターの 9 割が保護者の相談支援を実施 (P12 図 2-1-4) 発見の仕組みがない 支援の対象がわからない は皆無 支援者と対象者の信頼関係の構築 支援がうまくいかなかった事例の原因として 支援 つながりを拒否された 保護者とコンタクトがとれなかったことを挙げているところもあり 対象者との関係構築に困難なケースもある (P68 表 2-4-9) 関係機関との連携 学校や行政関係機関などと連携し支援 (P54 表 2-3-9) 他機関との連携における課題として 連携の日程を調整することが困難 対象者が抱える課題の共有が不十分となった (P101 表 2-6-9) その他 支援の不足点として マンパワー が 5 割 (P33 図 2-2-2) 2

適応指導教室 <P143> 学校支援地域本部又はおおさか元気広場での学習支援実施団体 <P143> 若者サポートステーション <P144> 支援の必要な家庭の発見 学校などからの紹介で発見していると推測 (P55 表 2-3-10) 支援者と対象者の信頼関係の構築 支援がうまくいかなかった事例の原因として 保護者とコンタクトがとれなかった 支援 つながりを拒否された 保護者と問題意識を共有できなかったなど (P68 表 2-4-10) 関係機関との連携 学校や SC SSW などと連携し支援 (P55 表 2-3-10) 他機関との連携における課題として 連携の日程を調整することが困難 対象者が抱える課題の共有が不十分と回答 (P102 表 2-6-10) その他 支援の不足点として マンパワー の不足は 2 割と少ないが (P33 図 2-2-2) 不足理由にボランティアの確保が困難との回答がみられる (P38 表 2-2-10) 機関内での情報共有 支援の不足点として 責任者あるいは同僚と相談する機会 は 2 割強であり (P33 図 2-2-2) その不足の理由には 非常勤のスタッフが全員揃うのが月 1 回のみという厳しい状況もある (P38 表 2-2-10) 支援の必要な家庭の発見 ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない 支援の対象がわからない は 2 割弱 支援の不足の理由として 支援が必要と思われる子どもが来ないという回答あり (P39 表 2-2-11) 支援者と対象者の信頼関係の構築 ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 2 割弱 (P115 図 2-7-2) 関係機関との連携 成功事例については 行政機関などと連携し支援 (P55 表 2-3-11) 他機関との連携における課題として 関係機関の情報共有 支援方針の共有 役割分担が不十分という回答が 1 件だけあり 他機関との連携に関してはあまり課題を感じていない (P102 表 2-6-11) その他 支援の不足点として 公的な協力 支援の仕組みや制度 との回答がみられる (P33 図 2-2-2) 支援の必要な家庭の発見 保護者からの相談により 支援の必要な家庭を発見 (P56 表 2-3-12) 支援者と対象者の信頼関係の構築 対象者と継続的に関わりを持ち 対象者と信頼関係を構築 (P56 表 2-3-12) 関係機関との連携 関係機関とケース会議を開催して連携し支援 (P56 表 2-3-12) ケースに対応する中での課題として 発見後のつなぎ先がわからない を挙げている (P116 図 2-7-3) その他 支援の不足点として 公的な協力 支援の仕組みや制度 との回答がみられ (P34 図 2-2-3) その不足理由に支援制度の条件に合わない人がいるとある (P39 表 2-2-12) OSAKA しごとフィールド <P145> 子ども 若者自立支援センター <P146> 母子 父子自立支援員 <P146> 関係機関との連携 支援の工夫点として 関係機関へのつなぎ を挙げている (P13 図 2-1-5) その他 支援の不足点として マンパワー と 支援者自身の知識や経験 (P34 図 2-2-3) 支援の必要な家庭の発見 保護者からの相談により支援の必要な家庭を発見 (P56 表 2-3-14) ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない 支援の対象がわからない は 3 割弱 (P116 図 2-7-3) 支援者と対象者の信頼関係の構築 成功事例については 対象者の相談に何度も乗ることで 信頼関係を構築 (P56 表 2-3-14) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 3 割弱 (P116 図 2-7-3) 関係機関との連携 成功事例において関係機関と連携が 5 割 (P56 表 2-3-14) ケースに対応する中での課題として 発見後のつなぎ先がわからない が 5 割 (P116 図 2-7-3) 他機関との連携における課題として 個人情報の取り扱いが難しい それぞれの立場や支援方針の違いの理解が不十分と回答 (P103 表 2-6-14) その他 支援の不足点として 公的な協力 支援の仕組みや制度 との回答が多い (P34 図 2-2-3) 支援の必要な家庭の発見 保護者からの相談や他の自治体からの報告により 支援の必要な家庭を発見している (P57 表 2-3-15) ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない 支援の対象がわからない は 2 割程度 (P116 図 2-7-3) 支援者と対象者の信頼関係の構築 対象者への寄り添い型支援や 他機関と共に保護者への相談支援により信頼を構築 (P57 表 2-3-15) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 2 割程度 (P116 図 2-7-3) 支援がうまくいかなかった事例の原因として 支援 つながりの拒否 対象者への寄り添い型支援ができない場合がある (P70 表 2-4-15) 関係機関との連携 行政関係機関 医療機関などと連携して支援 (P57 表 2-3-15) ケースに対応する中での課題として 発見後のつなぎ先がわからない 関係機関等との連携が困難 などが 2 割 (P116 図 2-7-3) 他機関との連携における課題として 情報共有に時間がかかる 個人情報の取り扱いが難しい 機関内の情報共有 支援方針の共有が不十分などとなった (P103 表 2-6-15) その他 支援の不足点として 支援者自身の知識や経験 が最も多い (P34 図 2-2-3) 機関内での情報共有に関する実態と課題 支援の不足点として 責任者あるいは同僚と相談する機会 は 2 割弱 (P34 図 2-2-3) 3

生活保護相談 <P147> 生活困窮者自立支援相談 <P148> 子ども家庭センター <P149> 支援の必要な家庭の発見 ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない は 3 割 支援者と対象者の信頼関係の構築 成功のポイントとして 生活保護相談は対象者に支援方法を丁寧に説明するなどにより信頼関係を構築 (P57 表 2-3-16) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 5 割 (P117 図 2-7-4) 支援がうまくいかなかった事例の原因として 保護者と問題意識を共有できなかったり 対象者とコンタクトがとれなかったり 支援を拒否されたりすること回答 (P70 表 2-4-16) 関係機関との連携 成功のポイントとして 多くの生活保護相談が行政関係機関と連携して支援 (P57 表 2-3-16) ケースに対応する中での課題として 関係機関等との連携が困難 は 2 割 他機関との連携における課題として 情報共有に時間がかかる それぞれの立場や支援方針の違いの理解が不十分など (P104 表 2-6-16) その他 支援の不足点として マンパワー は 3 割とそれほど多くないが (P35 図 2-2-4) 不足の理由のすべてがケースワーカーの不足 支援の必要な家庭の発見 成功のポイントとして 保護者からの相談や 関係機関 生活保護担当者からの紹介によって支援の必要な家庭を発見 (P58 表 2-3-17) ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない は 5 割近い (P 117 図 2-7-4) 支援者と対象者の信頼関係の構築 対象者にきめ細かく対応することや 初回相談時に対象者への弁護士から助言を通して 対象者との信頼関係を構築 (P58 表 2-3-17) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 3 割 (P117 図 2-7-4) 支援がうまくいかなかった事例の原因として 対象者の信頼関係構築と回答 (P70 表 2-4-17) 関係機関との連携 支援の工夫点として 6 割近くが 関係機関へのつなぎ と回答 (P14 図 2-1-6) ケースに対応する中での課題として 関係機関等との連携が困難 などは 2 割 他機関との連携における課題として 日程調整が困難など(P104 表 2-6-17) その他 支援の不足点として 公的な協力 支援の仕組みや制度 は比較的多い (P35 図 2-2-4) 支援の必要な家庭の発見 すべての相談を対象に保護の必要性についての初期アセスメントを実施 (P23 表 2-1-18) ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない は 3 割強 支援者と対象者の信頼関係の構築 対象者と関わりを積み重ねることにより信頼関係を構築 (P59 表 2-3-18) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 8 割超 (P 117 図 2-7-4) 支援がうまくいかなかった事例の原因として 支援 つながりの拒否や 保護者と問題意識の共有が困難な場合と回答 (P71 表 2-4-18) 関係機関との連携 成功のポイントとして 行政関係機関などと連携 (P59 表 2-3-18) 他機関との連携における課題として 関係機関の情報共有 役割分担が不十分など (P105 表 2-6-18) その他 支援の不足点として マンパワー が 8 割超 (P35 図 2-2-4) あり 不足の理由として 業務量の増加 虐待通告件数の激増など (P42 表 2-2-18) 家庭児童相談室 <P150> コミュニティソーシャルワーカー <P150> 民生委員 児童委員 <P151> 支援の必要な家庭の発見 虐待通告や定期的な連絡会のある機関からの報告により 支援の必要な家庭を発見 (P59 表 2-3-19) 9 割近くが保護者の相談支援を実施 (P14 図 2-1-6) 支援の工夫点として 子育て出張相談や メール相談 子ども専用のフリーダイヤルの設置など 対象者が相談をしやすい環境を工夫 (P23 表 2-1-19) 支援者と対象者の信頼関係の構築 成功のポイントとして 適宜ふさわしい機関に対象者の相談対応を担ってもらうなどしながら 対象者との関係を構築 (P59 表 2-3-19) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 6 割近い 支援がうまくいかなかった事例の原因として 支援 つながりを拒否されたり 対象者に寄り添うことができなかったりするなど (P71 表 2-4-19) 関係機関との連携 行政関係機関 学校などとケース会議で連携するなどして支援 (P59 表 2-3-19) ケースに対応する中での課題として 関係機関等との連携が困難 などは 2 割程度 他機関との連携における課題として 情報共有に時間がかかるなど (P105 表 2-6-19) その他 支援の不足点として マンパワー が 6 割 (P35 図 2-2-4) 支援の必要な家庭の発見 保護者やその家族からの相談 また SSW や学校からの情報提供 また地域からの報告などにより 支援の必要な家庭を発見 (P60 表 2-3-20) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P15 図 2-1-7) 支援の工夫点として 子育てサロンや子ども食堂に参加し 対象者から相談してもらえるよう関係を築く (P24 表 2-1-20) 支援者と対象者の信頼関係の構築 対象者の気持ちが動きやすいタイミングを見計らってアプローチするなどして 対象者との関係を構築 (P60 表 2-3-20) ケースに対応する中での課題として 支援を拒否される は 5 割超 (P118 図 2-7-5) 支援がうまくいかなかった事例の原因として 支援 つながりの拒否や 保護者と問題意識を共有できないなど (P71 表 2-4-20) 関係機関との連携 行政関係機関と連携して支援 (P60 表 2-3-20) 支援の工夫点として 8 割超が 関係機関へのつなぎ (P15 図 2-1-7) ケースに対応する中での課題として 関係機関等との連携が困難 などは 3 割あり また 個人情報の共有が困難 は 6 割と多い (P118 図 2-7-5) 他機関との連携における課題として 個人情報の共有が困難であることの他 それぞれの立場や支援方針の違いの理解が不十分であるなど (P106 表 2-6-20) その他 支援の不足点として 支援者自身の知識や経験 が最も多い (P36 図 2-2-5) その不足の理由は 勤務形態により知識 経験が蓄積されない 子どもの分野が専門ではないなど (P42 表 2-2-20) 支援の必要な家庭の発見 地域からの報告 保護者からの相談 子どもの様子などから 支援の必要な家庭を発見 (P61 表 2-3-21) 4 割が保護者からの相談を実施 (P15 図 2-1-7) 支援の工夫点として 子育てサロン等での相談支援 (P25 表 2-1-21) ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない などは 3 割 (P118 図 2-7-5) 支援者と対象者の信頼関係の構築 保護者と直接話をしたり 時には子どもと密にコミュニケーションをとったりしながら 対象者との関係を構築 (P61 表 2-3-21) 支援がうまくいかなかった事例の原因として 保護者と問題意識を共有できなかったなどがある (P72 表 2-4-21) 関係機関との連携 関係機関との連携は他と比較して少ないが 行政関係機関や学校 社会福祉協議会と連携して支援 (P61 表 2-3-21) 支援がうまくいかなかった事例の原因として 関係機関との連携に関することを挙げる民生委員 児童委員は少ない (P72 表 2-4-21) ケースに対応する中での課題として 関係機関等との連携が困難 などは 2 割弱 (P118 図 2-7-5) 他機関との連携における課題として 個人情報の取り扱いが難しいなど (P106 表 2-6-21) その他 支援の不足点として 支援者自身の知識や経験 が最も多い (P36 図 2-2-5) 4

地域コニュニティ NPO 法人等 <P152> 支援の必要な家庭の発見 保護者 子どもからの相談 関係機関からの紹介により支援の必要な家庭を発見 (P62 表 2-3-22) 7 割が保護者の相談支援を実施 (P15 図 2-1-7) ケースに対応する中での課題として 発見の仕組みがない は 4 割 (P118 図 2-7-5) 支援者と対象者の信頼関係の構築 何度も対象者の相談に乗るなどしながら 対象者との関係を構築 (P62 表 2-3-22) 支援がうまくいかなかった事例の原因として 家庭事情に踏み込めない 支援 つながりを拒否されるなど (P72 表 2-4-22) 関係機関との連携 関係機関の連携は他と比べて少ないが 行政関係機関や学校などと連携して支援にあたっている場合もある (P62 表 2-3-22) ケースに対応する中での課題として 関係機関等との連携が困難 などは 3 割程度 (P118 図 2-7-5) 他機関との連携における課題として 個人情報の取り扱いが難しいなど (P107 表 2-6-22) その他 支援の不足点として 公的な協力 支援の仕組みや制度 (P36 図 2-2-5) 女性相談センター <P153> 支援の必要な家庭の発見 保護者からの相談や警察からの報告により 支援の必要な家庭を発見 (P63 表 2-3-23) 支援者と対象者の信頼関係の構築 対象者の居住地の DV 担当者と女性相談センターが同席する面接を速やかに設定することにより 対象者と信頼関係を構築 (P63 表 2-3-23) 関係機関との連携 対象者の居住地の DV 担当者や警察署と連携し支援 (P63 表 2-3-23) ケースに対応する中での課題として 関係機関等との連携が困難 と回答 (P118 図 2-7-5) 他機関との連携における課題として ケースのコーディネーターが不明確と回答 (P107 表 2-6-23) その他 支援の不足点として 公的な協力 支援の仕組みや制度 とあり (P36 図 2-2-5) その不足理由は 支援を実施するにあたり関係機関との役割分担が難しいなど (P44 表 2-2-23) Ⅳ 総合考察 <P159> 回答のあった 28 機関 (445 事例 ) については 1 保健センターや学校 保育所 幼稚園など 子育て世帯が初めに出会う機関 ( 第 1 ステージ ) 2 そこから紹介される子ども家庭センターや生活保護相談 家庭児童相談室などの機関 ( 第 2 ステージ ) 3 本人等からの申請が基本の適応指導教室や市町村教育センターなどの機関 ( 第 3 ステージ ) の 3 つに分けられ 今後 この 3 ステージも意識した検討が必要 支援の必要な家庭の発見 (P159) 発見とは 問題を見つけるという認識ではなく 見えない 声にならない SOS を発見する視点 貧困問題には この視点が重要 特に第 1ステージの機関において うまく拾いあげることができないと必要な人や家族にサービスや支援を届けられない 今後の方策としては 発見のための具体的方法と仕組みの提案や研修の実施が考えられる 支援者と対象者の信頼関係の構築 (P160) 課題意識として 支援を拒否される を挙げている機関は 第 1ステージの機関が多い こうした機関では 介入困難事例に関するノウハウの蓄積が必要 第 2ステージの機関で 支援を拒否される を挙げている最も厳しい機関は 子ども家庭センター ( 児童相談所 ) の8 割 今後の方策としては 介入困難事例への介入方法を 研修のみならず ステージごとにまとめることで対応力を高めることなど 関係機関との連携 (161 162) 共通してすべて機関において関係機関との連携の必要性を感じており 関係機関へのつなぎがポイントと考えている 連絡会があることによって つながりがよくなり 事例に効果をもたらしていることが明らかになった 保護者 子どもへの調査からも 支援を必要とする世帯が支援につながっていないことが明らかになった 早急につなぐ仕組みづくりが必要 5