地域公共交通についての検討の進め方 ( 一例 ) 計画を策定する場合には まずは地域の現状や地域公共交通の状況など 検討の基礎となる情報をしっかりと収集 整理することが必要 こうした基礎的な情報に加え 住民の移動特性 ニーズを把握し 問題点 課題を整理することが重要 新たに計画をつくる場合 これまで

Similar documents
1 はじめに

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D D8D878E968BC A C52E816A>


Microsoft PowerPoint - 03 道路運送法の基礎知識

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

<4D F736F F F696E74202D20362E8E9197BF E738DC490B693C1915B964089FC90B38E9197BF>

< F2D81798E518D6C8E9197BF817A E A F>

スライド 1

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

分権説明資料_運営協議会用

スライド 1

県医労.indd

221yusou

2 N バスで要件②を満たす系統 1 補助対象地域間幹線バス系統のフィーダー系統 N バスが接続する他市の路線の中において 補助対象地域間幹線系統の指定を受けた 路線は 下記の日進市の路線である 日進市くるりんばす 五色園線 N バスと長久手古戦場駅で接続 上記の路線に接続するN バスの中央循環線

地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目

Microsoft PowerPoint - 潟上市地域公共交通網形成計画(最終)

高齢者の移動手段確保のための 互助 による輸送 ~ 道路運送法上の許可 登録を要しない輸送の制度とモデルについて ~ 平成 30 年 3 月 国土交通省 総合政策局公共交通政策部交通計画課 自動車局旅客課 地域における移動手段の確保にあたっては まずは公共交通機関の確保 充実を基本とし 今後も 高齢

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

スライド 1

4. 基本的な方針太田市が目指す将来像や公共交通が果たすべき役割を踏まえて 以下の4つを計画の基本的な方針とし 太田市にふさわしい公共交通ネットワークの形成を図ります 公共交通の役割取組みの方向性市民の移動手段の確保 おうかがい市バスによる高齢者 障がい者等の通院 買物等の移動手段の確保 学生 生徒

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

コンパクト プラス ネットワークの形成 1

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

<4D F736F F D F838A A815B C982C282A282C42E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 《計9》テクニカルレポート10章(フィーダー構築に向けた取組)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

01_表紙

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D918A926B8E9688C A6D92E894C5817A2E6A>

Microsoft PowerPoint - 04 資料2-1 関東運輸局資料

スライド 1

Microsoft Word - 概要版.doc

スライド 1

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

プレスリリースひな形


Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

4-(1)-ウ①

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

安全管理規程

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

目次(案)

地域公共交通会議の設置及び運営に関するガイドライン 別紙 1. 地域公共交通会議の目的地域公共交通会議は 地域の実情に応じた適切な乗合旅客運送の態様及び運賃 料金等に関する事項 自家用有償旅客運送の必要性及び旅客から収受する対価に関する事項 その他これらに関し必要となる事項を協議するため設置するもの

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し.

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション


高齢者の公共交通機関利用促進策に対する地方公共団体の助成 ( 本文 1.(1) に対応 ) 地方公共団体や交通事業者による 高齢者に対する公共交通機関利用促進施策について 持続可能な取組となるよう 対象範囲や支援の方法など各地の取組事例を収集 共有 加えて 都道府県警察等の関係者と連携しつつ 地方運

2

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

新案 旧 国自旅第 号 国自旅第 号 平成 18 年 9 月 15 日 平成 18 年 9 月 15 日 一部改正 国自旅第 号 一部改正 国自旅第 号 平成 21 年 12 月 18 日 平成 21 年 12 月 18 日 一部改正 国自旅第 6 3

<4D F736F F F696E74202D F926E88E68CF68BA48CF092CA82CC82A082E895FB C E4F8FF08E7394AD955C8E9197BF816A>

平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

目次

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 27 年 10 月 28 日地域公共交通活性化セミナー 2015 in 福岡 地域公共交通に関する施策と各種支援 制度について 国土交通省総合政策局公共交通政策部 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

< F2D E738BC794B A C8892E >

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

TRY TRY TRY TRY TRY 5

<4D F736F F D208A9D96EC8E CB491BA926E88E68CF68BA48CF092CA918D8D C678C7689E62E646F63>

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

<第1回> 帯広市都市計画審議会 第二次 都市計画マスタープラン検討                   専門部会

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

参考資料1 委員会規約

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

計画書

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

<4D F736F F F696E74202D E88E693E08CF092CA82CC8EE C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

運転者 項目 使用車両及び権原 損害賠償措置 運行管理の責任者の選任 整備管理の責任者の選任 安全運転管理者の選任 要件 第二種運転免許を受けている者 第一種運転免許を受けており 国土交通大臣が認定する講習を修了している者 運行主体が使用権原 ( 使用できる権利 ) を有するもの 車両は原則として貨

第 20 回熊谷市地域公共交通会議会議録 平成 29 年 1 月 26 日 ( 木 )13:30~14:45 熊谷市役所議会棟第 1 委員会室 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議題 (1) ゆうゆうバスのルート変更 ( 要望箇所 ) について 1ゆうゆうバス運行ルート ( 全体図資料 1の1) 事

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

スライド 1


504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

域 ) 域 ) 百万円 ) 百万円 ) の空き の空き 家 空き 家 空き 店舗を利 店舗を利 用したリ 用したリ ノベーシ ノベーシ ョン件数 ョン件数 件 ) 件 ) 居住人口 32,

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

内部統制ガイドラインについて 資料

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

調査対象とする小さな拠点の具体イメージ 本調査の対象とする 小さな拠点 については 例えば 以下のような地区や施設です あくまで例示ですので これ以外の場合も前ページの概念に該当すれば 本調査の対象として下さい 旧町役場周辺に 旧役場庁舎を活用した支所や地域交流センター 小学校 郵便局 商店 バス停

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)


Transcription:

地域公共交通網形成計画 地域公共交通再編 実施計画の作成に当たっての要点 留意点等 国土交通省総合政策局公共交通政策部 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

地域公共交通についての検討の進め方 ( 一例 ) 計画を策定する場合には まずは地域の現状や地域公共交通の状況など 検討の基礎となる情報をしっかりと収集 整理することが必要 こうした基礎的な情報に加え 住民の移動特性 ニーズを把握し 問題点 課題を整理することが重要 新たに計画をつくる場合 これまでの計画を見直す場合 地域の現状を把握する 地域公共交通の現状や利用状況などを把握する これまでの計画 住民の移動特性やニーズなどを把握する 地域公共交通の問題点 課題を整理する 施策の実施状況を確認する 地域公共交通を取り巻く状況の変化等を把握する 基本方針や計画の目標などを検討する 目標を実現するための施策を検討する 効果や課題の変化などを整理する 具体的な計画を立案する 計画の見直しを行う 今回行う具体の制度説明は この部分が中心 ただし より重要なのは 前段の現状 ニーズ 課題等の把握の部分 2

1. 地域公共交通網形成計画 / 再編実施計画 に係る制度概要 3

改正地域公共交通活性化再生法 ( 平成 26 年 5 月成立 11 月施行 ) の概要 交通政策基本法 ( 平成 25 年 12 月 4 日公布 施行 ) の具体化 日常生活等に必要不可欠な交通手段の確保等 まちづくりの観点からの交通施策の促進 関係者相互間の連携と協働の促進 等 目標 本格的な人口減少社会における地域社会の活力の維持 向上 ポイント 1 地方公共団体が中心となり 2 まちづくりと連携し 3 面的な公共交通ネットワークを再構築 改正地域公共交通活性化再生法の基本スキーム 基本方針 地域公共交通網形成計画 国が策定まちづくりとの連携に配慮 事業者と協議の上 地方公共団体が協議会を開催し策定 コンパクトシティの実現に向けたまちづくりとの連携地域全体を見渡した面的な公共交通ネットワークの再構築 地域公共交通特定事業 面的な公共交通ネットワークを再構築するため 事業者等が地方公共団体の支援を受けつつ実施 地域公共交通再編事業 軌道運送高度化事業 (LRT の整備 ) 鉄道事業再構築事業 ( 上下分離 ) 地方公共団体が事業者等の同意の下に策定 地域公共交通再編実施計画実施計画実施計画 国土交通大臣が認定し 計画の実現を後押し 4

地域公共交通網形成計画の記載事項 本方針にづき作成することが必要 地方公共団体は 基本方針に基づき 地域公共交通網形成計画を作成することができる ( 法第 5 条第 1 項 ) 地域公共交通網形成計画の作成には 基本方針の記載にも十分に留意することが必要基記載する事項 ( 法 52) 地域が目指すべき将来像とともに その中で公共交通が果たすべき役割を明確化した上で 公共交通の活性化及び再生に向けた取組の方向性を定める 1 持続可能な地域公共交通網の形成に資する地域公共交通の活性化及び再生の推進に関する基本的な方針 2 計画の区域 3 計画の目標 4 3の目標を達成するために行う事業 実施主体 5 6 7 本事項において 地域公共交通特定事業に関する事項も記載可能 ( 法 54) 計画の達成状況の評価に関する事項計画期間その他計画の実施に関し地方公共団体が必要と認める事項 記載に努める事項 ( 法 53) 都市機能の増進に必要な施設の立地の適正化に関する施策との連携その他の持続可能な地域公共交通網の形成に際し配慮すべき事項 基

地域公共交通再編事業 地域公共交通再編事業とは 地域公共交通を再編するための事業であって 地方公共団体の支援を受けつつ 国土交通省令で定めるものを行う事業 ( 法第 2 条第 11 号 ) 国土交通省令で定める事業 = 地域公共交通再編事業 ではない点に留意 国土交通省令で定める事業について ( 施行規則第 9 条の 2) 第 1 号特定旅客運送事業に係る路線 運行系統 航路又は営業区域の編成の変更 第 2 号他の種類の旅客運送事業への転換 第 3 号自家用有償旅客運送による代替 支線バス 出資 中心部における錯綜 競合 乗換拠点 幹線バス BRT 第 4 号 第 1 号 ~ 第 3 号の再編事業と併せて行う 異なる公共交通事業者等の間の乗継ぎ円滑化のための運行計画の改善 共通乗車船券の発行 乗継割引運賃の設定 交通結節施設における乗降場の改善 旅客の乗継ぎに関する分かりやすい情報提供 IC カードの導入その他の地域公共交通の利用を円滑化するための措置 6

地域公共交通再編実施計画の認定 地域公共交通再編実施計画は 地域公共交通網形成計画に地域公共交通再編事業に関する事項を定めた上で作成する実施計画 ( 法第 27 条の 2 第 1 項 ) 地域公共交通再編実施計画の認定に当たっては 基本方針との整合性等を審査 地域公共交通再編実施計画 ( 地方公共団体が作成 ) < 記載事項 > ( 法 27の22 施行規則 33) 実施区域事業の内容 実施主体実施予定期間事業実施に必要な資金の額 調達方法事業の効果等 同意 特定旅客運送事業者等 大臣認定 < 認定基準 > ( 法 27 の 32) 1 基本方針に照らして適切なものであること 基礎となっている地域公共交通網形成計画についても基本方針に沿って作成されているか判断 2 事業を確実に遂行するため適切なものであること 3 個別事業法の許可基準に適合すること 関係法令の特例 重点的な支援 1 当該地域公共交通再編事業を実施する区域内で特定旅客運送事業を営む全ての者 2 1に代わって旅客運送事業を営もうとする者 3 1に代わって自家用有償旅客運送を行おうとする者 7

地域公共交通再編実施計画の認定を受けるメリット 地域公共交通再編実施計画の認定を受けた場合には 手続きのワンストップ化などの特例を受けることが可能 ( 法第 27 条の 4~ 第 28 条 ) 手続きのワンストップ化別地域公共交通再編実施計画と各運送事業法に基づく事業計画等を 別々に提出する必要がなくなります まとめて提出々に提出少量貨物の特例 旅客の運送に付随して 少量の貨物を運送することができます ( 自家用有償旅客運送のみ ) 計画を阻害する行為の防止 地域公共交通再編実施計画の維持が困難となり かつ 公衆の利便が著しく阻害されるおそれがある場合には 1 計画区域内での一般乗合旅客自動車運送事業の許認可が制限されます 2 計画区域内での一般乗合旅客自動車運送事業の実施方法の変更を命じることができます ( 一般乗合旅客自動車運送事業のみ ) 国土交通大臣による勧告 命令 公共交通事業者が正当な理由なく計画に定められた事業を実施していない場合には 国土交通大臣が勧告 命令を行い 事業の確実な実施を担保します その他 運賃 料金に係る審査が不要 住民その他の関係者の合意の上で一般乗合旅客自動車運送事業の運賃及び料金が記載されている場合には 国の審査を受けることが不要となります ( 協議会が道路運送法上の地域公共交通会議の構成員を含んでいる場合 ) 8

2-1. 国土交通省令で定めるもの とは? 9

施行規則第 9 条の 2 について 1 地域公共交通を再編するための事業であって 地方公共団体の支援を受けつつ 国土交通省令で定めるものを行う事業 として 国土交通省令で定めるものの具体的イメージは以下のとおり 第 1 号路線 運行系統 航路又は営業区域の編成の変更 第 2 号他の種類の旅客運送事業への転換 第 3 号自家用有償旅客運送による代替 具体例 地域のバス路線の変更 ( 分割や経由地変更 ) 新設等による編成変更 補足 編成変更として行われる具体的取組の一例 幹線のフィーダーと幹線への細分化 公共交通空白地域へのデマンドタクシーの導入 市街地中心部のバス路線の集約化 中心市街地への循環バスの新設 具体例 ( 第 2 号 ) 旅客鉄道事業を廃止し 一般乗合旅客自動車運送事業へ転換 一般乗合旅客自動車運送事業を廃止し 一般乗用旅客自動車運送事業へ転換 定期航路事業から海上タクシーへの転換等 具体例 ( 第 3 号 ) 一般乗合旅客自動車運送事業を廃止し 自家用有償旅客運送により代替 第 4 号 第 1 号 ~ 第 3 号の再編事業と併せて行う 異なる公共交通事業者等の間の乗継ぎ円滑化のための運行計画の改善 共通乗車船券の発行 乗継割引運賃の設定 交通結節施設における乗降場の改善 旅客の乗継ぎに関する分かりやすい情報提供 IC カードの導入その他の地域公共交通の利用を円滑化するための措置 10

施行規則第 9 条の 2 について 2 第 1 号路線 運行系統 航路又は営業区域の編成の変更 第 2 号他の種類の旅客運送事業への転換 第 3 号自家用有償旅客運送による代替 第 4 号 第 1 号 ~ 第 3 号の再編事業と併せて行う 異なる公共交通事業者等の間の乗継ぎ円滑化のための運行計画の改善 具体例 乗継改善のためのダイヤ調整 増便 共通乗車船券の発行 具体例 市街地フリー乗車券 観光施策と連携した企画乗車券等の導入 複数の事業者で利用できるものである必要がある 乗継割引運賃の設定 交通結節施設における乗降場の改善 旅客の乗継ぎに関する分かりやすい情報提供 ICカードの導入その他の地域公共交通の利用を円滑化するための措置 具体例 ( 交通結節施設における乗降場の改善 ) 鉄道駅 バス停等の新設 ( 再編路線が乗り入れることが必要 ) 鉄道駅の駅前広場整備 駅 停留場 停留所 船着場の改良 ( 上屋 ベンチの設置等 ) ( その他の地域公共交通の利用を円滑化するための措置 ) ゾーン運賃の導入 バスの方面別ラッピング カラーリング ( 再掲 ) ( 旅客の乗継ぎに関する分かりやすい情報提供 ) バスロケーションシステムの導入 バスの方面別ラッピング カラーリング 公共交通に関する情報提供資料の作成 配布 電光掲示板 案内標識 ホームページ等の作成 単独一社での取組ではなく 複数事業者間の乗継円滑化に資するものであることが必要 第 4 号に該当しない事業の例 具体例 パーク& ライド駐車場の整備 鉄道駅の駅舎のバリアフリー化整備 主要バス路線へのノンステップ車両の導入 バスの定時性の確保のための措置(PTPSの導入) 地方鉄道の安全設備整備 運転免許返納者に対する公共交通機関の運賃割引 等 11

2-2. 再編するための事業 とは? 12

単体では再編事業の対象とならない事業の例 地域公共交通特定事業 ( 再編事業もその一つ ): 地域公共交通網形成計画に定められる事業のうち 既存の制度では充分な対応が図られていないものであって 地域公共交通の活性化 再生を促進する上で特に重要と考えられる取組 再編するための事業 ではないものの例 路線等 営業区域の見直し 既存バス路線の見直しを行わないまま これと区間が重複する 又は至近の民間バス コミュバスの路線の新設 民間バス コミュバス路線の部分的見直し ( 一部路線の新設 廃止 短縮 延長 ) デマンド交通 ( 区域運行又は定路線 ) の路線 営業区域の部分的見直し ( 一部路線の新設 廃止 短縮 延長 営業区域の拡大 縮小 ) 交通空白地に対する路線等の新設 デマンド交通 ~ 定時定路線相互の運行の態様の変更 デマンド交通のうち 需要の高い部分を 部分的に定時定路線型に変更 コミュバス ( 定時定路線型 ) のうち 需要の低い部分を 部分的にデマンド交通に変更 国土交通省令で定めるもの ではないものの例 デマンドのシステムをより柔軟なものに変更 デマンド交通 ( 区域運行 ) について 定時から随時に変えることや 事前予約を不要とするようシステム変更 高度化 ダウンサイジング等 一般的なバスから BRT への高度化 一般的な軌道から LRT への高度化

再編事業の対象となりうる事業の例 路線等の全面的な廃止と新設 第 1 号 市内交通の太宗を担うコミュバス複数路線を全て廃止し 朝夕運行のコミュバス ( 定時定路線 ) 複数路線と デマンド交通 ( 区域運行 ) 複数区域を新設 各町村内に留まっていた複数町村の町村営バス路線を廃止し 民間バス路線と併せ 基幹バス 支線バスを開設 航路の本土側の発着港を変更し 離島側の発着港数を減らすとともに 島内にコミュバス路線を新設 第 1 号 第 1 号 市内の民間バス路線の半分以上を廃止し 幹線部分を引き続き民間バスで運行し コミュバス(4 条乗合 )( 市内循環 ) コミュバス ( 自家用有償旅客運送 )( 定時定路線 デマンド定路線 ) 第 1 号 過疎地有償運送( 路線 ) 第 3 号を新設 市内の民間 公営バス2 事業者の路線を全面的に整理 統合 幹線 支線への分割 第 1 号 中心部から放射状に伸びるバス路線について 途中に乗継拠点を設け 幹線と支線に分割 第 1 号 モード転換等に伴う路線等の編成の変更 鉄道を LRT 又は BRT に転換するとともに これと競合するバス路線を廃止しつつ フィーダーバス路線 (4 条乗合 ) を新設 旅客船から海上タクシーへ転換するとともに 本土側のコミュバスについてもデマンド化 バスフロート船を利用しつつ 島内 本土側のバス路線を統合しつつ 併せて両岸の複数路線の新設 分割 経由地変更 廃止等を行う 第 1 号第 2 号第 2 号第 1 号

再編事業の具体的イメージ 1( 全面的見直し ) 鉄道路線の新設に伴い 並行するバス路線を整理 市街地の中心部の競合路線については 乗継拠点を設定するとともに整理 デマンド型の交通を導入し 交通空白地を解消 鉄道路線と並行したバス路線の廃止 空白地にはデマンド交通を導入 交通空白地 競合路線が生じ 収支悪化 交通空白地 重複路線 ニーズのない路線の整理 ニーズがなく 収益性が悪い

再編事業の具体的イメージ 2( 幹線と支線への分割 ) 中心市街地と生活拠点の大型スーパーを結ぶ幹線バス路線の新設 既存バス路線を 従来どおりの直通路線とスーパーを起点とする支線 ( デマンド型 ) に変更 運賃体系の変更 ( 幹線に 300 円 700 円の上限額を導入 支線にゾーン制運賃を導入 ) スーパーに冷暖房完備の待合室 ( 接近表示案内板付 ) を整備 変更点 路線の編成 運行の態様( 昼間時間帯のデマンド化 ) 運行事業者( 支線部分 ) 乗継円滑化のための運行計画の改善( ダイヤ変更 増便 ) 乗降場の改善等

再編事業の具体的イメージ 3 ( 路線の編成の変更 ) 3 町村の連携により町営 村営バスの運行を一体化 民間バス路線を含め 路線を 基幹バス 支線バス 予約バス 等に分類し 役割を明確化 町村を跨る町村営バスは相互に乗り入れ 交通空白地へのデマンド交通の導入 具体的イメージ 愛知県北設楽郡の取組を参考に作成 変更点 路線の編成( 他市町村への直通路線の新設 デマンド交通の導入 運行ルート変更 ) 乗継円滑化のための運行計画の改善( ダイヤ変更 ) 乗降場の改善等

再編事業の具体的イメージ 4( 航路等の編成の変更 ) 本土側の航路の起点を変更するとともに 中央駅との間でシャトルバスを運行 離島側の寄港地数を減少するとともに 島内にフィーダーバスを新設 変更点 航路 ( 旅客船 ) 路線 ( バス ) の編成

3. その他留意すべき点 19

まちづくりとの連携について ( 中山間地の場合 ) 形成計画は まちづくりとの連携等について記載が求められている ( 法第 5 条第 3 項 ) 仮に都市計画等の上位計画が存在しない場合 ( 例えば 中山間地等 ) でも 生活サービスを立地させるエリアと居住エリアの配置を考慮し 公共交通網の形成を行うことが重要 具体的イメージ > 小さな拠点 の形成と周辺集落との交通ネットワーク確保 基幹となる集落に 機能 サービスを集約化し コミュニティバスやデマンド交通等により周辺集落との交通ネットワークを確保することが考えられる 主要施設の立地に合わせた路線網の形成 例えば 商店 診療所 道の駅 農協等の立地に関連して 利用者ニーズが高い施設へのアクセスを確保するために 路線の延伸やルート変更を行うことが考えられる 20

地域公共交通網形成計画の目標について 具体的かつ明確な目標を設定する必要がある 現状を分析の上 具体的な数値指標として明示することが重要 公共交通利用者数の増加や採算性の向上といった目標は その達成自体が地域の将来像の実現に直結しない点に留意し 併せて地域が目指す将来像の実現に貢献するような目標を設定することが望ましい 具体的な目標となっていない例 目標に合った数値指標となっていない例 目標 : まちづくりと連携した持続可能な公共交通網の形成本計画では 路線を再編し 持続的な公共交通網を目指すことで 市民の交通手段を確保することを目標とします 数値指標もなく 地域が目指す将来像が不明瞭 目標 : 高齢者の移動手段の確保 市では 高齢化が進んでいるため 高齢者が使いやすい交通網を形成します 数値目標 : ノンステップバスを 台導入 ノンステップバス導入のみで 高齢者が使いやすい交通網の形成の達成状況を評価することが可能か? 21

地域公共交通の達成状況の評価に関する事項 計画に掲げた目標の達成状況の評価に加え 計画に記載した各種事業についても 実施状況を把握し 効果的 効率的に実施されているかどうかを定期的に評価することが重要 地域公共交通が 定量的に把握することが困難な価値や外部効果を有することにも留意 ( 抽象的な例 ) Plan 市では 事業の適切な評価を行うため PDCA サイクルを行いながら実施していきます Action Check Do 豊川市地域公共交通総合連携計画の例 具体的フローを記載し 外部効果にも配慮した例 計画に定めた指標だけでなく 計画に位置付けられた各種事業についても評価を行い PDCA サイクルにつなげることが重要 豊川市の例では 利用者数や収支率等の指標を用いて個別路線の評価を毎年実施しつつ 計画全体の目標達成状況の評価を 3~4 年おきに行うこととしています 22

参考 : 地域公共交通の活性化及び再生の促進に 関する基本方針 ( 形成計画の作成に当たって特に留意すべき点 ) 23

1-1 まちづくり 観光振興等の地域戦略との一体性の確保 地域戦略と一体で地域公共交通を考えることにより 人々が集う拠点や観光スポットにおける公共交通の利便性を高め 地域公共交通のサービス充実と利用者増加とを一体で実現 医療 福祉等の都市機能の集積と公共交通沿線への居住の誘導によるコンパクトなまちづくりの実現のため 多様な交通サービスの導入と有機的な組合せなどの公共交通の再編を一体的に展開 具体例 : 富山県富山市 拠点集中型のコンパクトなまちづくりに対応した公共交通ネットワークの再構築 約 436ha の中心市街地 ( 都心地区 ) 及び富山駅を中心とした 19 の公共交通軸と約 3,489ha の公共交通沿線居住推進地区 上記地区内の居住を推進するため 良質な住宅の建設事業者や住宅を建設 購入する市民に対して助成 公共交通沿線居住推進地区 おでかけ定期券交通事業者と連携し 65 歳以上の高齢者を対象に 年 1000 円の負担金を支払えば 市内各地から中心市街地へ出かける際に公共交通利用料金を 1 回 100 円とする割引を実施 都心地区 効果 転入人口の増加 沿線商店街の活性化 住民のライフスタイルの変化 歩行者数の増加 空き店舗の減少 買い物目的の外出機会の増加 24

1-2 地域全体を見渡した総合的な公共交通網の形成 地域全体の公共交通をネットワークとして総合的に捉え 交通機関相互の連携を十分に図るとともに 公共交通網の効率性を向上 公的支援のあるサービスは公的支援のないサービスを補完するものとして位置付け コミュニティバスの採算性が悪い 乗換 コミュニティバスの延伸 採算性の向上 競合の発生 = 民間バス路線の収支悪化 コミュニティバスの運行 A バスとは別の事業者が受託 過疎集落 問題事例 : コミュニティバスと民間バスの競合 ( パターン 1 廃止代替路線の延伸 ) 地域全体のネットワークについて 系統の短縮 バス事業者と十分協議を行い 役割分担を決定することが必要 公共交通空白地域の発生 25

1-2 地域全体を見渡した総合的な公共交通網の形成 問題事例 : コミュニティバスと民間バスの競合 ( パターン 2 公共施設巡回型 ) 公共施設 A バス 公共施設 A バス 巡回型コミュニティバスの運行 中心市街地 バス 公共施設 B 公共施設 C 過疎集落 公共施設 D バス 競合の発生 市 号 公共施設 B 市 号 公共施設 D 公共施設 C 路線収支の悪化 バス 公共交通空白地域の発生 地域全体のネットワークについて バス事業者と十分協議を行い 役割分担を決定することが必要 バス 市 号 市 号 系統の短縮 26

1-3 地域特性に応じた多様な交通サービスの組み合わせ 人口密度や自然条件等の地域特性に応じ 多様な交通手段を有機的に組み合わせ 身の丈に合った新たな地域公共交通網を形成 具体例 : 兵庫県豊岡市 需要規模に応じた多様な交通手段による最適な生活交通ネットワークの構築 全但バス ( 路線バス ) 中心部から生活拠点を運行 ( 幹線系統 ) 生活拠点 生活拠点 凡例 全但バスイナカー ( 定時定路線 ) イナカー ( テ マント ) チクタク イナカー ( 市営 ) 生活拠点から周辺部にかけて 地域の需要特性に応じた柔軟な路線設定で運行 ( フィーダー系統 ) 路線数 :8 路線 12 系統使用車両 :12 両大人運賃 : 初乗り100 円 上限 400 円 出典 : 全但バス ( 株 ) 中心拠点 コバス ( 全但バス ) 市中心部の循環コミュニティバス 系統 :2 系統使用車両 :2 両大人運賃 :100 円 健幸長寿社会を創造するスマートウエルネスシティ総合特区指定地方公共団体 生活拠点 生活拠点 生活拠点 効果 交通空白地域の発生を防止 チクタク ( 地域主体交通 ) デマンド型の自家用有償運送連節バス ( ナント ) 運行経費の抑制 市内のバス交通の効率化 路線数 :3 路線 4 系統使用車両 :3 両 ( 市公用車を無償貸与 ) 大人運賃 : 初乗り 100 円, 上限 200 円 出典 : 豊岡市 イナカー ( 市営 デマンド ) 利用者が多く見込めない区間を 利用者の予約に応じて運行 27

1-4 住民の協力を含む関係者の連携 地域公共交通は コミュニティの形成に当たって不可欠な地域の共有財産 住民のニーズを的確に反映させるだけでなく 住民が主体となって公共交通を考え さらには運営にも関わるといった積極的 継続的関与を行うことが必要 < 地域住民や地元企業が費用の一部を負担する運行を実施した例 > 内 訳 地元企業 利用促進財政協力 運賃収入 地元住民 協賛金 利用促進 連携活動 自主運行バス 支援 委託 交通事業者 バスの運行 運行 経費 運行収入 世帯からの協賛金 地元企業からの協賛金 市 ( 運行経費の一部を支援 ) 市からの運行経費補助 28

2 区域 : 広域性の確保 当該地域の住民の通勤 通学 買物 通院といった日常生活に関して形成される交通圏を基本とすることとし 個別 局所的にならないよう留意 区域の検討に当たり 交通圏の範囲が複数の市町村にまたがる場合は 関係市町村や都道府県が連携して取り組む 具体例 : 愛知県北設楽郡山村の複数町村の連携による生活交通ネットワークの構築 各町村内で完結していた町営 ( 村営 ) バスの運行を一体化 運賃体系やバス停デザインも統一 独自の HP を立ち上げたほか おでかけ北設だより おでかけ北設時刻表 を作成し 運行案内 ダイヤ改正等 きめ細やかな情報提供を行い 利用者への 分かりやすさ にも配慮 路線を 基幹バス 支線バス デマンドバス に分類 乗換拠点での案内 待合設備を充実 バス通学が可能となり高校生の下宿率が低下 3 町村の地域公共交通イメージ 実線 : 基幹バス点線 : 支線バス楕円 : デマンドバス豊根村 J R 大嵐駅豊根設楽線稲武線津具線 設楽町 豊根東栄線 田口高校 東栄町 東栄設楽線 田口新城線 東栄線 J R 飯田線 新城市 東栄病院 効果 郡内唯一の高校の下宿解消 高齢者の外出機会の増加 豊根村営バス 東栄町営バス 豊鉄バス 設楽町営バス 町村ごとに異なっていたバス停デザインの統一 J R 東栄駅 29

3 具体的で可能な限り数値化した目標設定 公共交通サービスが現状においてどのレベルにあるかをできる限り客観的に認識した上で 関係者が共通認識を持って取組を推進することができるよう 地域が自らの目指す方向性を具体的な数値目標として明示 公共交通の利用状況に関する目標は その達成自体が地域の将来像の実現に直結するものではない点に留意 地域が目指す将来像の実現に貢献するような目標についても設定することが望ましい 公共交通のアクセシビリティ ( 行きやすさ 乗りやすさ ) に係る国土交通省の試算 分析に関する検討 公共交通の路線長と人口密度の関係のイメージ (= 空間的アクセシビリティ ) 50 30 20 10 6 4 2 1 0.6 人口規模 1 万人未満 1~3 万人 3~10 万人 10~30 万人 30 万人 ~ 公共交通の運行本数と人口密度の関係のイメージ (= 時間的アクセシビリティ ) 0.4 0.2 0.1 0.06 0.04 0.02 20 30 40 60 200300 500 2000 4000 10 100 1000 10000 可住地人口密度 ( 人 / km 2) 公共交通路線長密度 = ( 鉄道路線長 + バス路線長 )/ 可住地面積 ( km / km 2) 300 200 100 70 50 30 20 10 7 5 3 2 人口規模 1 万人未満 1~3 万人 3~10 万人 10~30 万人 30 万人 ~ 1 0.7 0.5 20 30 40 60 200300 500 2000 4000 10 100 1000 10000 可住地人口密度 ( 人 / km 2) 公共交通平均運行本数 = 鉄道路線当たり平均運行本数 + バス路線当たり平均運行本数 ( 本 / 平日 ) 30

4 事業 実施主体 計画区域における地域公共交通を一体的に地域公共交通網形成計画の対象とした上で 目標達成のために提供されるべき公共交通サービスの全体像を明らかにする 目標を達成する上で必要となる路線等を明確化するとともに 各路線等におけるサービス水準の目安を設定 これらのサービスの実現に必要な事業 実施主体を整理し 計画に記載 ( 既存路線の維持といった継続的な取組や 民間事業者による自主事業も 含め 目標達成のために必要となる事業を網羅的に記載 ) 31

協議会 構成員は 地方公共団体の判断により柔軟に追加可能 ( 例 : 商業施設 地元企業 病院 学校 観光事業者等 ) 必要な構成員の追加により 本法に基づく協議会に道路運送法に基づく地域公共交通会議等の他の協議会の機能を付加し 合同で開催するなど 事務負担の軽減が可能 交通部局のみならず まちづくり 観光振興 健康 福祉 環境等を管轄する幅広い部局からの参画を期待 日頃から当該交通を利用し その実情をよく知る者の参画も欠かせない 市町村 利用者 住民 協議会の主な構成員 公共交通事業者 道路管理者 学識経験者 協議応諾義務 : 公共交通事業者等 道路管理者 港湾管理者 形成計画に定めようとする事業を実施すると見込まれる者 独禁法上の留意点 公安委員会施設管理者港湾管理者 地域公共交通網形成計画の作成 実施 等 結果尊重義務 協議会において事業者の間で 例えば公共交通サービスに係る個別 具体的な運賃 料金 運行回数 路線 運行系統等について合意がなされるなど 独占禁止法の規定に抵触しないよう留意 簡略図 地方自治体 地方自治体 このため 事業者の個別 具体的な運賃 料金 運行回数 路線 運行系統等の設定について協議する場合には 地方公共団体が個々の事業者との間で個別に協議 事業者 A 事業者 B 事業者 A 事業者 B 32

計画策定全般に係る参考資料 現在 地域公共交通網形成計画 / 再編実施計画策定のための手引きの作成を進めておりますが 現時点においては 以下のような資料もございますので 適宜ご参照ください なるほど!! 公共交通の勘どころ ( 九州運輸局 ) http://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/gyoumu/kikaku/file05/kandokoro25.pdf 地域公共交通総合連携計画策定の手引き ( 北陸信越運輸局 ) http://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/hrt54/com_policy/hprenew/jinzai/h19tebiki.pdf 地域公共交通の確保 維持 改善に向けた取組マニュアル ( 近畿運輸局 ) http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/kansai/program/manual.htm

公共交通政利用促進キャラクター のりたろう 公共交通機関が好きなものの 猫であることを理由に各交通機関の採用を拒否され やり場のない情熱から 自らが新たなハイブリッド公共交通機関になろうと決心し かようなスタイルになった 移動手段は徒歩 猫であるため 100 歩ごとに休憩が必要 定員は運転手を含め一人