国民健康保険料の減額・減免等

Similar documents
国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

STEP2 前年の収入等を入力 給与収入 給与収入がある方は 給与所得の源泉徴収票の 支払金額 欄に記載している金額を入力します 給与収入がない方は入力不要です 源泉徴収票が複数枚ある方は それぞれの 支払金額 を合算して入力します ただし 源泉徴収票の摘要欄に 前職給与, 円 等の記載がある方 (

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

女性部ボランティアの日程について

資料2-1(国保条例)

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

untitled

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

平成19年度市民税のしおり

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

Microsoft Word  01次第

MR通信H22年1月号

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

P1の裏

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

「公的年金からの特別徴収《Q&A

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

市民税の減免に関する基準(内規)

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

市民税の減免に関する基準(内規)

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

事務連絡平成 23 年 6 月 1 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県総務主管部 ( 局 ) 市区町村主管課 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課総務省自治税務局市町村税課 東日本大震災により被災した被保険者に係る国民健康保険料 ( 税 ) の減免に対する財

第6 北海道国民健康保険調整交付金

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

国保年金課主査小檜山智晶 < 議 事 > 議事に入る 出席委員は 14 名であり 過半数に達しているため ここに協議会が 成立していることを報告する 会議録署名委員については慣例により の指名推 薦としたい 各委員 異議なし 渡部暢子委員 山崎雄一郎委員を指名する それでは 諮問案件 会津若松市国民

先方へ最終稿提出0428.indd

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)


枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

3. 提出書類 :( 返済特例措置適用承認申請書 および 返済計画表 と一緒に提出して下さい ) (1) 所得を証明する公的書類 ( 又は源泉徴収票 ) 申請の直前の連続 2 年分 例 ( 平成 年分 ) 再度の返済特例措置申請の方は 前回の申請時の前年収入額と再申請日の前年収入額 (2

国民年金

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

平成13年4月20日

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

1. 減免の申請から決定までの流れ減免事由の発生 減免申請の手続きについては 以下のとおりとなります 減免申請の場所課税課住民税係 減免を受けようとする納期限を過ぎてしまった場合 減免は次の納期からになりますのでご注意ください 1 申請 申請期限 税額決定通知書が発送されてから納期限まで 納期限につ

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し


<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

平成19年度分から

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

Microsoft Word - 個人住民税について

平成19年度税制改正.xls

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

くらしのおてつだいH30 本文.indd

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

国民健康保険 ( 国保 ) は 保険に加入している人みんながお金 ( 保険税 ) を出し合い 病気やけがで診療を受けたときの医療費などにあてる支え合いの制度です みなさんが納める保険税は国保の大切な財源です 保険税を納めない人がいると きちんと納めている人の負担が大きくなり 国保制度の維持も難しくな

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

お問い合わせ先 1のうち総則関係及び3について自治税務局企画課 西脇係長 板倉 TEL のうち都道府県税関係について自治税務局都道府県税課 金谷係長 桐山 TEL のうち市町村税関係について自治税務局市町村税課 卯田係長 小野 TEL 03-5


株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与


第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

Taro-町耐震改修助成要綱 j


(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

第 5 章 N

特定退職被保険者制度のご案内

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

3 所得から差し引かれる金額に関する事項 及び 4 所得から差し引かれる金額 控除の種類内容 10 雑損控除 11 医療費控除 12 社会保険料控除 13 小規模企業共済 等掛金控除 14 生命保険料控除 15 地震保険料控除 16 寡婦 ( 夫 ) 控除 17 勤労学生控除 18 障害者控除 19



医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

Transcription:

国民健康保険税の減免 軽減制度について 世帯所得の減少や加入者の失業 災害被害等で国民健康保険 ( 国保 ) 税を納めるのにお困りの場合 国保税の減免 軽減を受けることができる可能性があります ただし 減免 軽減を受けるためには 関連する世帯主及び世帯員の所得額が判明している必要がありますので 必ず所得の申告を行ってください ( 所得が無かった場合でも申告は必要です 扶養申告のみでは所得の申告を行ったことにはなりません ) 減免 軽減の申請期限等につきましては 国保年金課保険税係 ( 098-850-0142) までお問い合わせください 減免 軽減の種類 1. 所得の減少にかかる減免 2. 法定軽減 (7 割 5 割 2 割 ) 3. 非自発的失業者にかかる軽減 4. 国民健康保険法第 59 条 ( 刑務所 少年院等への収容 ) にかかる減免 5. 旧被扶養者にかかる減免 ( 後期高齢者医療制度創設に伴う減免 ) 6. 住宅等の被災にかかる減免 7. 農作物の被災による減収にかかる減免 8. 債務返済のために住宅を譲渡した際の譲渡所得にかかる所得割額の減免 9. 生活保護の扶助開始にかかる減免 10. 国保加入者の後期高齢者医療制度移行に伴う軽減措置

1. 所得の減少にかかる減免 要申請本年中 (1 月 ~12 月 ) における 世帯の国保加入者及び擬主 ( 国保加入者ではない世帯主 ) の所得を合計した 世帯所得 が 昨年の 世帯所得 と比較して 10 分の 7 以下 (30% 以上の減 ) となる場合 現年度分 ( 遡及課税分を除く ) の国民健康保険税の医療分 支援分 介護分にかかる所得割額を減免率に基づき減額します 昨年の 世帯所得 が 450 万円以上の世帯は 10 分の 6 以下 (40% 以上の減 ) が減免条件になります 昨年の 世帯所得 が 600 万円以下の場合に申請できます 減免率表昨年の世帯所得額 所得減少率 150 万円以下 300 万円以下 450 万円以下 600 万円以下 100% 100% 90% 80% 70% 90% 以上 90% 80% 70% 60% 80% 以上 80% 70% 60% 50% 70% 以上 70% 60% 50% 40% 60% 以上 60% 50% 40% 30% 50% 以上 50% 40% 30% 20% 40% 以上 40% 30% 20% 10% 30% 以上 30% 20% 10% 所得減少率 = 本年中の世帯所得額 昨年の世帯所得額 所得の減少にかかる減免 国民健康保険税減免申請書 本年中の上記 世帯所得 を証明する書類 ( 確定申告書 給与 年金源泉徴収票等 ) 保険証又は納税通知書 ( 国保番号が分かるもの ) 申請者 ( 世帯主また は世帯員 ) の印鑑

2. 法定軽減 (7 割 5 割 2 割 ) 申請不要 前年中の世帯所得額が一定額以下の世帯について 国民健康保険税の医療分 後期高齢者支援金分 介護分の平等割 均等割を軽減します 軽減率表 世帯人数 1 人 軽減の基準となる所得金額 7 割軽減 5 割軽減 2 割軽減 575,000 円以下 780,000 円以下 2 人 820,000 円以下 1,230,000 円以下 3 人 1,065,000 円以下 1,680,000 円以下 4 人 1,310,000 円以下 2,130,000 円以下 5 人 1,555,000 円以下 2,580,000 円以下 330,000 円以下 6 人 1,800,000 円以下 3,030,000 円以下 7 人 2,045,000 円以下 3,480,000 円以下 8 人 2,290,000 円以下 3,930,000 円以下 9 人 2,535,000 円以下 4,380,000 円以下 10 人 2,780,000 円以下 4,830,000 円以下 法定軽減 (7 割 5 割 2 割 ) 世帯人数 世帯所得額 参考 現年度 4 月 1 日の 判定基準日 (4 月 2 日以降に納付義務が発生した場合はその日 ) 現在において 国民健康保険の資格を有する方及び国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行した方 ( 以下 特定同一世帯所属者 といいます ) の合計で判定します 世帯主( 国民健康保険の資格のない世帯主も含む ) 世帯内の国民健康保険有資格者及び特定同一世帯所属者の所得金額の合計で判定します 平成 25 年 12 月 31 日において 65 歳に達していた方については 公的年金等所得から 15 万円を控除した後の額が判定基準の所得になります 青色事業専従者給与額や専従者控除がある方は 控除前の額が判定基準の所得になります 土地建物等にかかる分離( 長期 短期 ) 譲渡所得がある場合は 特別控除前の額が判定基準の所得になります 7 割 5 割 2 割軽減については 保険税額決定時に自動的に適用されます 世帯人数 5 人以上の条件につきましては 国保税ガイドブックをご覧ください 判定基準日後に世帯人数が変更となった場合でも軽減の取り消しや再判定は行いませんが 軽減判定後に世帯主が変更となった場合は軽減の再判定を行います

3. 非自発的失業者にかかる軽減 要申請 倒産 解雇などの理由で離職され 雇用保険を受給された方について 以下の条件に該当する場合に国 民健康保険税の医療分 支援分 介護分を軽減します 非自発的失業者にかかる軽減 要件軽減対象期間軽減内容 離職時に 65 歳未満であった方 雇用保険受給資格者証の離職理由欄に記載の番号が 11 12 21 22 23 31 32 33 34 の方 離職年月日の翌日から翌年度末まで 所得割について 該当者の給与所得を 100 分の 30 にして計算します 特例対象被保険者等にかかる軽減措置申告書 雇用保険受給資格者証の写し 本人の印鑑 4. 国民健康保険法第 59 条 ( 刑務所 少年院等への収容 ) にかかる減免 要申請被保険者が 刑務所等に収容されている場合 当該事由の生じた後に到来する納期にかかる国民健康保険税のうち 医療分 支援分 介護分の所得割 資産割 均等割を免除します また 対象となる期間に他の被保険者がいない月は 平等割も免除します 国民健康保険法第 59 条 ( 刑務所 少年院等への収容 ) にかかる減免 対象期間 少年院等へ収容されている期間 刑務所等 ( 警察の留置所を含む ) に収容中の期間 対象となる期間が 1 ヶ月未満の場合 保険税免除の対象とならないことがあります 国民健康保険税減免申請書 収監証明書 本人の印鑑 ( 代理人が届け出る場合はその方の印鑑も )

5. 旧被扶養者にかかる減免 ( 後期高齢者医療制度創設に伴う減免 ) 要申請 被用者保険の被扶養者であった方について 国民健康保険の資格を取得した月から国民健康保険税の 医療分及び支援分を下記のとおり減免します ( 申請後の次年度以降は 自動的に適用されます ) 旧被扶養者にかかる減免 ( 後期高齢者医療制度創設に伴う減免 ) 対象となる方 減免内容 被用者保険の被保険者が後期高齢者医療制度に移行することにより国民健康保険の資格を取得した 65 歳以上の被扶養者であった方 ( 以下 旧被扶養者 といいます ) 対象者の所得割額 資産割額を全額減免します 7 割 5 割軽減が適用されている場合を除き 均等割の 2 分の 1 に相当する額を減免します 旧被扶養者のみで構成される世帯については 7 割 5 割軽減が適用されている場合を除き 平等割の 2 分の 1 を減免します 国民健康保険税減免申請書 申請者 ( 世帯主または世帯員 ) の印鑑 6. 住宅等の被災にかかる減免 要申請天災その他これに類する災害により 被保険者名義の居住宅や日常使用する家財に損害が生じ その損害金額 ( 保険金 損害賠償金等により補填されるべき金額を除く ) がその住宅等の価格の 10 分の3 以上である場合で 前年中の世帯合計所得金額が 600 万円以下であるとき 次の区分により現年度分 ( 遡及課税分を除く ) の国民健康保険税の医療分 支援分 介護分にかかる所得割額を軽減又は免除します 住宅等の被災にかかる減免前年中の世帯合計得額 損害の程度 300 万円以下 450 万円以下 600 万円以下 10 分の 3 以上 50% 25% 12.5% 10 分の 5 以上 免除 50% 25% 国民健康保険税減免申請書 り災証明書 申請者 ( 世帯主または世帯員 ) の印 鑑

7. 農作物の被災による減収にかかる減免 要申請天災その他これに類する災害により 農作物の減収による損失額 ( 農作物の減収価格から農業災害補償法 ( 昭和 22 年法律第 185 号 ) によって支払われるべき農作物共済金額を控除した金額 ) が平年における当該農作物による収入額の合計額の 10 分の3 以上である場合で 前年中の世帯合計所得金額が 600 万円以下であるとき 農業所得に係る現年度分 ( 遡及課税分を除く ) の所得割額 ( 所得割額を前年中の所得に占める農業所得の割合によりあん分した額とする ) を軽減又は免除します 農作物の被災による減収にかかる減免 前年中の世帯合計所得 減免割合 150 万円以下 免除 300 万円以下 80% 450 万円以下 60% 600 万円以下 40% 国民健康保険税減免申請書 減収量証明書 申請者 ( 世帯主または世帯員 ) の印鑑 8. 債務返済のために住宅を譲渡した際の譲渡所得にかかる所得割額の減免 要申請 被保険者が債務返済等のため 居住用財産 ( 住宅 ) を譲渡した場合 現年度分 ( 遡及課税分を除く ) の国 民健康保険税のうち当該譲渡所得にかかる所得割額を免除します 債務返済のために住宅を譲渡した際の譲渡所得にかかる所得割額の減免 国民健康保険税減免申請書 住宅の譲渡金額が分かる書類の写し 返済した債務 の領収書等の写し 申請者 ( 世帯主または世帯員 ) の印鑑

9. 生活保護の扶助開始にかかる減免 要申請 被保険者が生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による扶助を受けた場合 扶助を受けた後に到 来する納期にかかる保険税を免除します 生活保護の扶助開始にかかる減免 国民健康保険税減免申請書 生活保護受給証明書 申請者 ( 世帯主または世帯 員 ) の印鑑 10. 国保加入者の後期高齢者医療制度移行に伴う軽減措置 申請不要世帯の中で後期高齢者医療制度に移行する人がいることにより 国保被保険者が一人の世帯となる 特定世帯 は 最長で 5 年間 国民健康保険税の平等割額が 2 分の 1 軽減されます また 5 年を経過し 世帯の状況が継続している 特定継続世帯 は 最長で 3 年間 国民健康保険税の平等割額が 4 分の 1 軽減されます ( 本軽減は 保険税額決定時に自動的に適用されます )