新宿区における「日本語教育ボランティア」活動とJSL バンドスケールの意義

Similar documents
(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

第 1 章問題の所在と研究目的近年 グローバル化の波と共に 移動する子ども 1 の増加 多様化が進み ( 尾関 2009) 子どもたちの学校文化適応や教科学習に必要なことばの力の育成を画一的な目標として掲げるだけでは十分に子どもたちのことばの学びを支えきれないという問題が浮上していた この動向を受け

H30全国HP


早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Water Sunshine

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

①H28公表資料p.1~2

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

Microsoft Word - 松本 最終原稿.docx

2

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

年少者日本語教育におけることばの教育についての一考察――JSLの子どもたちのことばの学びの捉えなおしに向けて

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

甲37号

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

第 1 期多文化共生会議最終報告書の提言 (2007 年 3 月 ) への対応状況のまとめ 1 提言番号提言内容現行の実施状況 ( 平成 21 年 2 月時点 ) 社会生活部会からの提言 テーマ 1 外国人市民への情報提供システムの確立 1-1 外国人市民への広報活動に関する基準をつくる優先して提供

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

งานนำเสนอ PowerPoint

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

No_05_A4.ai

ICTを軸にした小中連携

家庭における教育

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

トビラ、凡例、奥付/とびら

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

第 1 章問題意識と研究目的本章では 筆者の問題意識となったべトナムでの経験を通し 問題の所在を述べた 筆者がベトナム社会でベトナム語を使い生活する中でわかったことは ベトナムで出逢う全ての人が筆者のベトナム語学習に影響を与えていることであった また同じように 学生が筆者以外の日本人との出会いから多

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

17 石川県 事業計画書

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Microsoft PowerPoint - ???????

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

Microsoft Word 仕切り(新宿区).docx

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

紀要8.pdf

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

日本語教育方法研究会と実践研究

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

指導方法等の改善計画について

Microsoft PowerPoint 修正「外国人留学生の受け入れ・進路状況と日本語教育に関する調査」結果

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

H30全国学テ 保護者校内お知らせ鏡文

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

自己紹介をしよう

愛媛県学力向上5か年計画

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

170901リスボン_Majima&Sakurai.pptx

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

Transcription:

新宿区における 日本語教育ボランティア 活動と JSL バンドスケールの意義 大久保小学校の調査と実践を通じて 川上郁雄 キーワード JSL 児童生徒 日本語教育ボランティア 言語能力 日本語指導の観点 JSL バンドスケール 1. はじめに 日本語を母語としない児童生徒 ( 以下 JSL 児童生徒 ) には 日本語指導のほかに適応指導や教科指導 またカウンセリングなど 多様な支援が必要となるが そのような支援を行うためには学校現場だけでは十分とは言えない それには教育委員会や外部協力者 ボランティア 家庭や地域の連携が重要となる ただし そのような連携は 支援の必要な問題の性質上 学校おける教育実践のあり方そのものの再検討を要求する可能性がある 本稿は そのような問題意識から 新宿区で展開している 日本語教育ボランティア 活動を通じて JSL 児童生徒への教育を考察することを目的としている 以下 新宿区における 日本語教育ボランティア 活動を報告し そこから見えてくる課題について考察する その上で 日本語能力を把握する方法論としての JSLバンドスケール について述べ 実際に JSLバンドスケール を使った調査とその調査から見えてきたことを報告し 最後に JSL 児童生徒に対する教育実践のあり方を考えるという順序で論を進める 2. 新宿区における 日本語教育ボランティア 活動 早稲田大学大学院日本語教育研究科では 日本語教育を通じて社会へ貢献することを念頭に 2002 年度に新宿区教育委員会と 日本語教育ボランティア の派遣に関する 協定 を締結した その内容は 学校にいる日本語指導の必要なJSL 児童生徒に対して 日本語教育研究科の大学院生がボランティアで日本語指導や学習指導を行うという趣旨である 日本語教育の専門家 を養成している日本語教育研究科には これらの子どもたちの母語である中国語や韓国語 英語 スペイン語 ロシア語などを話す留学生や日本人の大

学院生がおり それらの院生は 年少者日本語教育 についての理論研究や実践研究を受けている このように 地域 ( 教育委員会や学校 ) と大学院を結びつけ 社会貢献を視野に 専門家養成を行う実践研究教育モデルを 筆者は 早稲田モデル と呼んでいる このモデルの意義は多い まず 支援を必要とする子どもにとって 個別に指導を受けられることは心の支えとなる さらに 子どもの教育に不安を持つ親や 人手の足りない学校 また親の不安や要望に応えなければならない教育委員会にとっても 有益な支援となる 一方 日本語教育研究科の大学院生は この 日本語教育ボランティア の実践を通じて 地域や社会の多様なニーズに日本語教育がどのように貢献するかというテーマを追求することになる そのことは これからの時代にあった 日本語教育専門家 の育成につながると考えられる すでにこれまで新宿区内の約 20 校の公立小中学校に日本語教育研究科から延べ約 50 名の大学院生が 派遣 され これらの子どもたちの指導にあたってきた では 実際にどのように日本語の指導を行っているのか 院生の指導形態は 授業時間中の 取り出し指導 放課後に学校で行う 個別指導 さらに放課後や週末に家庭で行う 家庭支援 などがある その中で 院生は個々の子どもの様子を見ながら 指導を行っている たとえば 子どもの興味関心がどのようなところにあるか 在籍クラスの学習がどのように進んでいるか また 子どもの日本語能力の発達がどのくらい進んでいるか その日本語能力の発達のためにどのような指導が必要かなどを検討しながら 院生は指導を行っている そのうえで週に一度 実践研究 という大学院の授業に 日本語教育ボランティア を行っている学生が集まり 課題の把握や日本語指導の実践について 教員の指導のもとで教育研究を行っている その実践研究の積み重ねから見えてきた 日本語指導の観点を以下に述べる JSL 児童生徒への日本語指導の観点は 個別化 文脈化 段階化 論理化 統合化という5つの観点としてまとめることができる 1 個別化 JSL 児童生徒のひとりひとりの日本語力 理解力 興味や関心に応じて指導を行うこと 2 文脈化 生きた文脈の中で ことばと内容を理解させることが重要である ことばの文脈化 内容の文脈化 学習の文脈化がそれにあたる ( 川上 2004a) 3 段階化 JSL 児童生徒の日本語力に合わせた 言い換え 言い添え が必要であり 目の前の課題に取り組むための支援 ( ミクロ スキャフォールディング ) と長期的な視野にたった支援 ( マクロ スキャフォールディング ) が必要である 4 論理化 そのうえで 考える力を育成する視点が常に必要である 5 統合化 さらに1から4までを統合した言語教育 すなわち意味や内容と

ことばを統合すること あるいは学習者の気持ちとことばを統合するという観点が必要となる このような支援は JSL 児童生徒の学習を支えるために必要な観点である ただし 重要なのは 支援をすることが目的化しないことである つまり JSL 児童生徒への支援とは その子どもが自律的に学習していくための支援なのである 換言すれば 支援がなくなるための支援といってよい したがって いつまでも支援を続けいくことが目的化するのであれば それは支援を求める人を前提とする ボランティア活動 となろう 3. JSL バンドスケール JSL 児童生徒を指導するうえで必要なことは 指導の観点だけではない 日本語指導を効果的に行うには JSL 児童生徒の日本語能力を的確に把握することが必要となる なぜなら 子どもの日本語能力の発達を具体的に把握し 日本語能力をさらに伸長させるための指導を考えることが重要であるからである 筆者が主幹する 年少者日本語教育研究室 では これまで 3 年間にわたり JSL バンドスケール の開発について研究を行っている これは JSL 児童生徒の日本語能力を把握するための道具である バンドスケールは ものさし (scale) の束 という意味である この研究のねらいは JSL 児童生徒の日本語能力を測定し その日本語能力の把握のうえで 適切な日本語指導を実施することにある この研究の背景には 毎年文部科学省が行っている 日本語指導が必要な児童生徒の受入れに関する調査 に関する調査の基準が曖昧であり かつ どのような子どもたちにどのように指導をするかも明示されておらず そのため 学校現場は手探りの状態に置かれていることがある JSL バンドスケール は そのような現状を打開するために開発されている 小学校から高校生までの子どもたちの 聞く 話す 読む 書く の 4 技能ごとに日本語能力の発達上の特徴を詳しく記述した冊子を作成した 指導者は子どもの様子を観察し その子どもの言語発達 日本語習得の特徴が JSL バンドスケール のどのレベルの特徴と一致するかを見ることで 子どもの言語発達を把握することができるのである 早稲田モデル では 大学院生がこの JSL バンドスケール を使用しながら JS L 児童生徒の日本語力を把握し 日本語指導に役立てている またこの JSLバンドスケール は 現在 新宿区だけでなく 他の地域でも試行的に使用され その検証が行われている JSL バンドスケール を使うことによって 子どもたちの言語発達の現状が明らかになり さらには 子どもに適切な指導法や教材を開発することも可能になると期待される JSLバンドスケール には小学校編と中学 高校編がある 小学校編には日本語が

まったくわからない 1 レベルから 日本語母語話者と同じほど日本語がわかる7あるいは 8レベルまで 日本語による言語使用の様子やコミュニケーションの特徴 学習上のやりとりなどが詳述されている その内容は具体的で 指導者がJSL 児童生徒の日本語能力を把握することが容易になるように工夫されている ( 詳しくは 川上 2003 参照 ) このように JSLバンドスケール はJSL 児童生徒の日本語能力を把握するために開発され 早稲田モデル では日本語教育ボランティアの大学院生が JSL 児童生徒の日本語能力を把握するために JSLバンドスケール を使用している しかし 実際に J SLバンドスケール を使って日本語能力を把握する場合には さまざまな課題に直面することも確かである たとえば あるJSL 児童生徒が 取り出し指導 を受ける場面 その場面で見られる日本語能力のレベルが果たしてその児童生徒の日本語能力のあり様をすべて表しているかどうか あるいは ある課題解決や場面に現れた日本語能力のあり様は その児童生徒が遭遇する他の課題解決や場面にも同様に現れるのかどうか あるいは ある課題を解くときに見える日本語能力のあり様はその児童生徒の学力と峻別できるのかどうか あるいは その児童生徒の母語能力や母語で得られた言語知識はその児童生徒の日本語能力のどの部分に どれくらい影響を与えているのか 等の課題である これらの課題はひとりの JSL 児童生徒の日本語能力の発達を把握するためには 必ず直面する課題とも言える つまり たとえば語彙の習得状況や文法項目の理解度や場面にあった表現の使用だけを考えていては見えてこない課題とも言えよう しかし これらの課題は JSL 児童生徒の日本語能力を把握するためには極めて重要な課題である ここで改めて問われるのは 言語能力とは何か ということであろう JSLバンドスケール は バックマン & パーマーの第二言語能力モデルを前提としている つまり 母語能力や第二言語としての日本語能力によって形成される 言語能力 であり 言語知識とストラテジー能力を含む能力 (Bachman & Palmer 1996) と捉えられる これは 第二言語能力には多様な要素が含まれることを示しているが その言語能力が実際のどの場面にどのように出現するかは個々の事例に応じて異なることに留意する必要がある 第一言語能力の場合も同様であろうが 第二言語能力は特に場面や状況に応じて その能力による言語行為は異なるはずである そのため 外から観察される第二言語能力は異なる場面や状況で異なる様相を示す可能性もある 言語行為は たとえばその言語の母語話者でも 場面や状況に応じて異なるゆえに 言語能力がゆれているように見える つまり そもそも言語能力は動態的で 非均質的で 相互作用的なものなのである したがって そのような言語能力観に基づいた言語能力の把握を行わなければならない JSL バンドスケールを使って JSL 児童生徒の日本語能力を把握する場合も このような言語能力観に立った把握を試みなければならないであろう では そのような言語能力観に立った言語能力の把握は 実際にはどのように行われるのか 次にその例として 新宿区立大久保小学校の調査について報告し その意味を考察する

4. 新宿区立大久保小学校における JSL 児童の日本語能力に関する調査 新宿区は区の人口の 10% 以上が外国籍居住者であり 大久保小学校のある大久保地区は区内でも多国籍化が進む地域である そのため 大久保小学校の児童数約 150 名のうち 半数以上は外国にルーツを持つ子どもたちで占められている 各学年 1クラス 全部で計 6 クラスの小学校だが 日本語教室 が 3つあり 日本語指導教員 3 名が取り出し指導を行っている 日本語教室 で指導を受ける JSL の子どもは約 40 名いる 毎日 1 時間ずつ 主に在籍クラスの 国語 の時間に取り出し指導を受ける 指導方法は 1 対 1 あるいは少人数クラスで行っている 2004 年 7 月に学校側の協力を得て JSLバンドスケール を使ったパイロット調査を行った 早稲田大学大学院の大学院生約 10 名を中心に組織した調査班が 3 週間 日本語教室 の授業観察を行い JSLの子ども一人ひとりの日本語能力の把握を行った さらに 転入生も加わったことから 9 月から 11 月にも授業観察を継続した その後 調査結果を学校側へ示すとともに 日本語教育の協力支援として院生が常時 学校へ通う形が続いた 2005 年 1 月に入り 学校側の要請と協力を得て 同年 2 月から 3 月にかけて 4 週間 JSLバンドスケール を使った本調査を実施した 本調査では 日本語教室だけではなく 各学年の在籍クラスでの授業見学も行い 当該のJSLの子どもの日本語能力の把握を行った これらのパイロット調査および本調査を通じて 約 40 名の JSL の子どもの日本語能力の約半年間の発達過程を把握することができた 今回の調査からわかったことは 主に次のようなことである (1) JSL の子ども一人ひとりの日本語能力の発達過程が把握できた 4 技能のうち どの力がどれだけ伸びているかが把握できた (2) JSLバンドスケール のレベル1からレベル4くらいの子どもが多く取り出し指導を受けているが 約半年間でレベル3から5 あるいは4から5 6と上がっている子どもが多かった (3) しかし 中には日本語能力の発達が停滞している子どもがいることもわかった レベル3 4あたりで 半年間でもあまり変化の見られない子どももいる また レベル5あたりに長く留まっている子どももいる ( これを レベル5の壁 という ) 今回の調査によりJSLの子ども一人ひとりの日本語能力の伸長の様子が具体的にわかったが 同時に この調査を通じて学校側との協働関係の意味と JSLバンドスケール の役割が明らかになってきた 今回の調査は大久保小学校の校長先生をはじめとした学校側の全面的な協力があってはじめて可能になった 調査を通じJSLの子ども一人ひとりの日本語能力の発達過程の把握がどのように行われたのか またそのことの意味は何かについて考えてみたい

大久保小学校での調査は 2004 年春から行われた 日本語教育ボランティア 支援の一環として行われた ここで重要なのは大学と小学校とのやりとりがどのように行われたかという点である 2004 年春の段階では JSLバンドスケール について学校側は十分に理解してはいなかったと思われる しかし 7 月のパイロット調査後に調査結果を学校側に説明する際に 一人ひとりの日本語能力が具体的に明示される結果に学校側 特に日本語指導教員の JSLバンドスケール についての理解が一段と深まった 同時に 大学院生や大学に対する信頼が深まった その結果 2004 年 11 月に行われた 年少者日本語教育学を考える会 主催の 第一回研究集会 に大久保小学校の校長先生および日本語教室の担当教員が参加し 実践報告が行われた さらに2005 年 2 月 ~3 月の本調査については学校側から大学に調査の依頼が行われた もちろん 2004 年春の段階で JSLバンドスケール を使った長期的な調査の必要性は学校側に説明していたが 調査の過程で学校側の JSLバンドスケール に対する理解がさらに進んだと思われる 2005 年 3 月下旬に 大久保小学校で 1 年間の調査結果の報告会が行われ 校長先生をはじめ教員全員と 大学からは調査に関わった院生と筆者が出席した はじめの 全体会 では JSLバンドスケールの説明とそれに基づく調査の概要および結果について大学側から全体的な報告が行われた その後で 低学年 中学年 高学年に分かれた 分科会 が個別に開かれ クラス担任や管理職の先生方と大学側が共同討議を行った その 分科会 では JSLの子ども一人ひとりの結果を見ながら 一人ひとりの日本語能力の発達過程を検討し かつ課題がどのようなところにあるか またその課題を克服し言語能力と学力を向上させるにはどのような指導を行ったらよいかについて協議を行った これらの 全体会 と3つの 分科会 の協議は4 時間にわたった これらの協議を通じて学校側と大学側にとって明確になった点は以下の点である (1) 子どもの日本語能力の発達の様子やその課題が子ども一人ひとりによって異なるということが改めて教員も大学側もわかった 特に 言語能力に関する理解が互いに深まった (2) そのため 子どもの言語能力に影響を与える諸要因に関する背景情報が提出され 共有化され 子どもに対する理解が深まった (3) その結果 協議の焦点が 言語能力を踏まえて 指導をどうするか どのような授業を創るかという点に発展していった つまり JSLバンドスケール による言語能力の理解とそれに基づく授業実践研究が行われた 協議の結果 JSLバンドスケール のレベルが低い子どもをどのように指導するか また レベル5の壁 に停滞している子どもをどう指導するかなど 今後取り組まなければならない課題について 学校側と大学側が共通の意識を持つことができたことは大きな成果であった

では このような一連の動きは 学校側と大学側にとってどのような意味があるのか それは 大学側が専門知識を提供する側で 学校側がそれを受けて実践する側という固定的な役割関係ではなく 大学側と学校側が研究と実践を軸に共に関わり合い 直面する教育的課題について共に理解と認識を深めていく 協働的関係 が生まれることを意味する そのうえで 今後 ここに 協働的実践 が生まれる可能性があると言えよう このような 協働的実践 は年少者日本語教育にとっては極めて重要である なぜなら JSLの子どもを対象にする教育は学校現場にとっても未知の教育領域であり また年少者日本語教育研究にとっても研究を進めるには学校における実践が不可欠であるからである したがって 研究と教育現場の 協働的実践 こそが 年少者日本語教育を発展させる可能性があるのである ( 齋藤ほか 2002, 川上ほか 2004) 5. JSL バンドスケール から協働的実践を構想する 第二言語能力 は 前述のように 動態的で 非均質的で 相互作用的ものなのと考えられる したがって 状況や場面によって第二言語能力の現れ方は異なる だとすれば 第二言語能力を把握するためには 単一の場面や状況ではなく 複数の場面や状況で把握することが必要となる また 測定者がひとりではなく 複数の測定者による協働的把握がより望ましいと言えよう つまり 複数視点による把握 である では 複数視点による把握 はどのように可能なのか それは JSL 児童生徒の回りにいる複数の支援者による協働的把握を想定することになる その支援者には 在籍クラスの担任教員 日本語クラスの教員 派遣協力者 ボランティアなどが含まれる これらの複数の支援者が JSLバンドスケール を使用しながら当該のJSL 児童生徒の第二言語能力を把握し 共通理解を深めることなる これは 動態的で 非均質的で 相互作用的な第二言語能力を把握する上で非常に重要な方法論であると同時に 教育指導上極めて重要なことと言えよう なぜなら このような 複数視点による協働的把握 は 必然的に 協働的な教育実践を導くからである 大久保小学校の調査の実例は まさにそのことを示唆していると言えよう つまり JSLバンドスケール を使うことによって 複数の教員とボランティアを結ぶ支援のあり方や JSLバンドスケール を利用したボランティア同士を結ぶ支援のあり方や 教師同士を結ぶ支援のあり方など 複数の支援者による 複数視点による協働的把握 と 複数視点による協働的実践 がここから生まれてくると考えられる このことは 年少者 JSL 支援者の育成の点においても意義がある 日本の学校教育においてJSL 児童生徒の教育は新しい教育的課題であり それゆえ教員にとっても未経験の領域と言える 現職の教員はJSL 児童生徒の育成されるべき言語能力を 日本語の読み書き能力 あるいは 書字能力 と考える傾向がある その結果 日本語指導 の中心

を 文字指導 と 読み書き に置きがちである この傾向は JSL 児童生徒に初めて関わるボランティアの場合でも同様であろう その背景にはJSL 児童生徒を指導する教員やボランティアは 日本語母語話者の児童生徒の 国語能力 や言語習得の経験からJ SL 児童生徒の言語能力観や彼らへの言語指導方法を考えることがある いずれの場合も JSL 児童生徒に関わる人々の言語能力観が子どもの言語能力の把握や指導の方法に大きく影響するのである したがって JSLバンドスケール を使った複数の視点からの協働的把握と協働的実践の場は これらの年少者 JSL 支援者にとって貴重な研修の機会になると考えられる 参考文献川上郁雄 (2003) 年少者日本語教育における 日本語能力測定 に関する観点と方法 早稲田大学日本語教育研究 第 2 号 pp.1-16. 川上郁雄 (2004a) 年少者日本語教育実践の観点- 個別化 文脈化 統合化 - 早稲田日本語研究 第 12 号 早稲田大学日本語学会.pp.1-12. 川上郁雄 (2004b) 日本語指導が必要な児童生徒に関する教育方法と教材開発の研究 ( 平成 13-15 年度科学研究費補助金萌芽研究 研究成果報告書 : 研究代表川上郁雄 課題番号 :1387046) 川上郁雄 (2004c) 移動する子どもたち の教育を考える( 新時代の日本語教育をめざして- 早稲田大学大学院日本語教育科の取り組み 第 5 回 ) 日本語学 8 月号 Vol.23 明治書院 pp.62-73. 川上郁雄 (2004d) 子どもたちがことばを習得するとき ( 新時代の日本語教育をめざして- 早稲田大学大学院日本語教育科の取り組み 第 6 回 ) 日本語学 9 月号 Vol.23 明治書院 pp.78-89. 川上郁雄 (2004e) 子ども日本語能力のとらえ方 ( 新時代の日本語教育をめざして- 早稲田大学大学院日本語教育科の取り組み 第 7 回 ) 日本語学 10 月号 Vol.23 明治書院 pp.80-91. 川上郁雄 (2004f) 年少者日本語教育から社会に発信する ( 新時代の日本語教育をめざして- 早稲田大学大学院日本語教育科の取り組み 第 8 回 ) 日本語学 11 月号 Vol.23 明治書院 pp.88-98. 川上郁雄 石井恵理子 池上摩希子 齋藤ひろみ 野山広 (2004) 年少者日本語教育学の構築へ向けて 日本語指導が必要な子どもたち を問い直す 2004 年度日本語教育学会春季大会予稿集 日本語教育学会 pp.273-284. 川上郁雄 市瀬智紀 (2004) 宮城県における日本語指導の必要な児童生徒に関するアンケート調査報告 日本語指導が必要な児童生徒に関する教育方法と教材開発の研究 ( 平成 13-15 年度科学研究費補助金萌芽研究 研究成果報告書 : 研究代表川

上郁雄 課題番号 :1387046)pp.10-23. 野山広 (2002) 未来を支える子どもたちへの贈り物 渡戸一郎 川村千鶴子編 多文化教育を拓く-マルチカルチュラルな日本の現実のなかで 明石書店.pp.119-142 斉藤ひろみ 内田紀子 原みずほ 小笠恵美子 松本明香 (2002) 外国人児童生徒教育現場 ( 小中学校 ) における実践者と研究者の協働研究の試み 2002 年度日本語教育学会秋季大会予稿集 pp.227-228. Bachman,L.F. & Palmer, A.S. (1996 ) Language Testing in Practice, Oxford University Press.