<4D F736F F D20959C8BBB8C7689E68A C581698DC58F4994C5816A2E646F63>

Similar documents
Microsoft Word - 復興計画案( )概要版.doc

0

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

第3 復興整備計画 参考様式集

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

2

地区復興まちづくり計画のイメージ

中井町緑の基本計画(概要版)

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019


<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

計画書

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県


第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

第 1 章基本計画の策定 1 策定の趣旨 総合計画基本構想では 豊かな自然と歴史 文化につつまれ人と人がつながる市民創造都市高岡 をまちの将来像に掲げ 17 のめざすまちの姿を目標として設定しています 第 3 次基本計画は 基本構想で示した市の基本的な取り組みの方向性に基づき 中期的な視点に立って

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

スライド 1

TRY TRY TRY TRY TRY 5

平成 24 年 3 月改訂 茅ヶ崎海岸グランドプラン 西浜駐車場跡地北側に位置する茅ヶ崎警察署職員公舎が取り壊され 平成 23 年 3 月には グランドプランで駐車場機能の確保として位置づけのあった県営茅ヶ崎西浜駐車場が閉鎖された これを受け 海岸利用者のための駐車場を維持し かつ国道 134 号南

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464>

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9%

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

表面.ai

渋川市都市計画マスタープラン意見シート

石巻市総合計画 方針図 交通に関する方針交通に関する施策 地域連携軸と広域連携軸について市としての一体化の促進と地域間交流 連携の活性化を図るため 地域核を結ぶ地域連携軸の整備を推進する また 地理的条件から他都市との連携が不可欠であるため 地域連携軸の整備とあわせて 他都市との交流を促進する広域連

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

1 復興整備計画の区域 ( 計画区域 )( 法第 46 条第 2 項第 1 号関係 ) 大船渡市の全域 ( 別添の復興整備事業総括図のとおり ) 2 復興整備計画の目標 ( 法第 46 条第 2 項第 2 号関係 ) 1 被災住居を低地から高台へ集団移転することにより 想定される最大級の津波 ( レ

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

大船渡都市計画事業 大船渡駅周辺地区土地区画整理事業

1 復興整備計画の区域 ( 計画区域 )( 法第 46 条第 2 項第 1 号関係 ) 大船渡市の全域 ( 別添の復興整備事業総括図のとおり ) 2 復興整備計画の目標 ( 法第 46 条第 2 項第 2 号関係 ) 1 被災住居を低地から高台へ集団移転することにより 想定される最大級の津波 ( レ

Microsoft Word - ★都市マス案(最終案) docx

< F2D81798A6D92E8817A B4C8ED294AD955C8E9197BF8BBE>

Taro-全員協議会【高エネ研南】

untitled

圏央道スマートインターチェンジ周辺地域の土地利用方針 目次 1 策定の背景 目的 位置づけ 1 (1) 背景 1 (2) 目的 1 (3) 位置づけ 1 2 対象地域 2 (1) 対象地域の範囲 2 (2) 対象地域の特性 3 (3) 対象地域の特性と課題の整理 7 3 スマートインターチェンジ周辺

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

Microsoft Word - 城内地区第2回区画整理説明会次第案(120611送付)

Ⅰ Ⅱ 平成 27 年 岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査 結果 ( 速報 ) 目的 復興計画に基づいて県が行う施策 事業の実施状況や進捗に関し 県民がどの程度重要だと感じ どの程度復旧 復興を実感しているか等を毎年継続的に把握することにより 計画の実効性を高め 長期にわたる復興に向

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

「(仮称)姫路市地域IT基本計画」の概要について

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

<4D F736F F D AE28EE88CA7817A F D8F E518B D CF092CA88CF88F589EF816A2E646F63>

事業計画 ( 岩手県山田町 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況町内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 8 地区海岸 8 地区海岸 3 地区海岸 8 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 重茂海岸 :T.P. 14

2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

スライド 1

第6次延岡市長期総合計画校了.indd

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

< F2D E738BC794B A C8892E >

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

目次

<303195F18D908E9197BF2E786C73>

スライド 1

事業番号 D ( 新規事業 ) 要綱上の事業名称 復興地域づくり加速化事業 細要素事業名山田地区津波復興拠点消防水利施設整備事業 全体事業費 760 ( 千円 ) 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた山田地区において 津波復興拠点整備事業に伴う市街地整備と併せ 防災に配慮した市街地を

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この


山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

金沢都市計画地区計画の変更

稲毛海岸5丁目地区

id5-通信局.indd

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

Microsoft Word 【詳細版】.doc

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

区域の整備 開発及び保全に関する方針公共施設等の整備の方針 建築物等の整備の方針 1 道路の整備方針 (1) 地区周辺の交通円滑化に資する道路ネットワークの形成及び 東西の主要な道路軸の形成を図るため 地区幹線道路を拡幅整備する (2) 開発に伴い発生する交通を円滑に処理するとともに 新駅整備に伴う

大阪府営門真住宅まちづくり基本構想 平成 25 年 6 月 大阪府 門真市

福知山市中心市街地活性化基本計画

多摩ニュータウン地域再生ガイドライン|第4章 多摩ニュータウンが目指す将来像

2 1 都市計画の目標 基本理念 愛知の都市づくりビジョン 平成 29 年 3 月 の都市づくりの理念である 時代の波を乗りこなし 元気と暮らしやす さを育みつづける未来へ の考え方を受け 元気 と 暮らしやすさ に対応した本区域の基本理念を定めます 広域からヒトやモノが集まるとともに 歩いて暮らせ

7-1 上田中央地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 中心市街地に集積された都市機能 風格ある景観 潤いある近郊農地多彩な交流と活力がみなぎるまち ( 基本目標 ) 市の中心市街地にふさわしい多様な都市機能を備えた 市民や来訪者が行き 交う賑わいと交流にあふれる中核拠点づくりを目指します 上田城跡

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

Transcription:

今回策定した 山田町復興計画 は これまでの基本方針やビジョンで示した理念や方向性に基づき 復興後の町が目指す将来像を明確にするとともに その将来像実現のために必要となる具体的な事業施策や事業期間を示したものです 今後 復興に関する事項に関しては 山田町復興計画 に基づき推進します 2 基本理念 町では 過去の苦い経験を教訓に 長い年月と巨費を投じて大規模な防潮堤を整備し 市街地や集落を形成してきましたが 今回の大津波はその防潮堤をいとも簡単に越え 押し寄せた波は人々の暮らしや営みを無残にも破壊し またも多くの人命と財産を奪い去ってしまいました しかし それでも私たちは 新しいまちづくりに向けて一歩を踏み出し 町の将来を担う子どもたちのためにも この郷土をもう一度築いていかなければなりません これからは 全町民が 我々の子や孫たちが津波で命を落とすことなど二度とあってはならない という強い意志の下 津波から命を守るまちづくりを目指します また同時に 町を再生し 持続的に発展させるため 町民一人ひとりが主体的 積極的に復興の取り組みに参加し 町の特性に合った産業振興や地域コミュニティの再構築を目指します 二度と津波による犠牲者を出さない 3 復興の基本的な考え方 計画期間は 平成 23 年から平成 32 年までの概ね 10 年間復興を達成するまでの 10 年間を 復旧期 再生期 発展期 の 3 つに分け 段階に応じた施策や事業を展開していきます 町民一人ひとりが主体的に復興に取り組みます 復興の基本理念 1 津波から命を守るまちづくり 2 産業の早期復旧と再生 発展 3 住民が主体となった地域づくり 計画期間と各段階の考え方 H23. H23~H25 H26~H29 H30~H32 3.11 ( おおむね 3 年間 ) ( おおむね 4 年間 )( おおむね 3 年間 ) 東日復旧期再生期発展期応本急大復まちづくりの基新たな土地への町の成熟化と広震旧礎となる土地や建設開始と各種域的な連携によ災段基盤施設の再整活動の本格始動る各種活動の拡の発階備と各種活動の大生始動 国や県 全国の自治体や NPO ボランティア 民間企業 学識経験者などの支援や協力も得ながら 行政 議会 自治会 事業者 NPO そして住民が それぞれの立場 目線から知恵と力を出し合い 協働して復興に取り組むことが必要です 山田町の復興1 復興計画の位置づけの達成4 復興まちづくりの方向性 山田町の将来像全町民 全地区が一丸となって 震災で失われたまちをもう一度取り戻そう 将来にわたって誇れるまちを創っていこう そうした思いを込めて 復興後の山田町の将来像は 右記のように掲げることとしました 1

都市の骨格形成復興計画で掲げる将来像を実現するため 被災した沿岸部を中心に 三陸縦貫自動車道の延伸整備が期待される豊間根地区との連携も視野に入れながら 以下のように復興まちづくりを進めていきます 都市の骨格形成イメージ 都市の骨格形成 ( まちの空間イメージ ) の考え方 既存市街地 集落を基本にしたコンパクトなまちづくり各市街地 集落の再生を基本とし 丘陵部の新たな開発等は必要最小限にとどめ 山田湾 船越湾を中心にしたコンパクトな暮らしやすいまち 豊かな自然と調和 共生する美しいまちづくり山田湾 船越湾及び周囲の山々の豊かな自然を活かし 海や山が近くに感じられ 市街地 集落と海や山が一体となった美しいまち 多様な産業が展開する活力のあるまちづくり三陸縦貫自動車道の全線供用に伴い広域的な結びつきが強まることを念頭におき 水産業 農林業 商工業 観光業等の多様な産業が活発に展開するまち 防災施設配置 土地利用 交通体系の基本的な考え方既往第 2 位の津波 ( 明治三陸大津波 ) の高さに耐えられる防潮堤を整備することを前提に まちの骨格となる土地利用 交通体系 防災施設配置については 次のとおりとします 防災施設配置の基本方針 1 既往第 2 位の津波 ( 明治三陸大津波 ) に耐えられる防潮堤を整備します 2 東日本大震災津波レベルに対しては 地盤の嵩上げや避難対策の強化によって対応します 3 避難場所は 津波によって被災しない場所に配置します 4 津波による被災の危険性がある区域には 緊急避難施設を整備します 5 広域間 地域間の連絡性に優れた三陸縦貫自動車道沿いに災害時の緊急輸送及び支援物資等の貯蔵 分配が可能な防災拠点を整備します 防災施設配置イメージ これまで これから 2

土地利用の基本方針 1 被災していない区域は極力改変しない方向で土地利用を再編します 2 住宅地は津波による被災の危険性の低い区域に配置します 3 十分な避難対策を講じることを前提として利便性の高い区域に産業地を配置し 活力の創出を先導する拠点を形成します 4 美しい海や水産資源を活かした観光レクリエーション空間を充実させます 5 住民の交流の場となり 防災機能を有する公園緑地を配置します 交通体系の基本方針 1 災害時緊急輸送 広域避難機能を担う幹線道路として三陸縦貫自動車道を位置づけます 2 周辺都市と連絡し 産業系交通を処理する広域幹線道路として国道 45 号を位置づけます 3 災害時にも寸断されない高台間連絡ネットワークを整備します ( 災害時の代替道路 ) 4 低地部から高台へと速やかに異動できる避難道路を整備します 5 鉄道は施設の安全性確保や利用者の利便性向上を前提として早期復旧を目指します 3

5 分野別復興計画 分野別復興計画では 津波から命を守るまちづくり 産業の早期復旧と再生 発展 住民が主体となった地域づくり の 3 分野ごとに 今後取り組むべき具体的な施策 事業を掲げています 分野 大項目 小項目 海岸保全施設の復旧 整備 安全な居住地の整備 津波から命を守るまちづくり 産業の早期復旧と再生 発展 住民が主体となった地域づくり 安全 安心で 活力を生み出す土地利用の実現 災害に強く 利便性の高い交通網の形成 安定的な供給 処理の実現 情報 通信基盤の強化 水産業の早期復旧と再生 発展 農林業の早期復旧と再生 発展 商工業の早期復旧と再生 発展 観光業の早期復旧と再生 発展 コミュニティの絆の再構築 被災者の生活支援 医療 介護 福祉 教育の再生 まちづくり活動への支援 活力を生み出す産業地の整備農地 公園等への土地利用転換防災拠点 避難場所の整備自然環境と風土 景観の保全津波の災害危険性に関する情報の周知三陸縦貫自動車道の整備促進国道 45 号及び県道重茂半島線の改築避難道路の整備市街地 集落地間を連絡する道路の整備 JR 山田線の復旧バスネットワークの充実上下水道の整備非常時における安定的な供給 処理施設の整備促進再生可能エネルギーの導入促進災害廃棄物の適正処理ごみの減量化 リサイクルの促進防災無線の再配置情報通信手段の多重化漁港 漁場 ( 養殖場 ) の復旧市場 水産加工施設の復旧漁業経営体制の強化水産物のブランド化及び販売拡大農林業生産基盤の復旧 整備農林業経営体制の強化収益性の高い農林業の実現仮設施設による早期の事業再開経営安定に向けての支援商業施設の集積促進工業施設の集積促進総合的ブランド戦略のための体制整備新たな観光資源の発掘 整備滞在型観光施設の充実観光客の誘致復旧 復興情報の発信地域コミュニティの再構築地域における祭り イベントの開催震災経験の記録と継承各種生活支援に関する情報の発信安定的な雇用の場の確保安心して暮らせる住宅の供給医療 介護 福祉施設の早期復旧地域医療体制の強化と保健活動介護 福祉サービスの充実教育施設の早期復旧児童生徒に対する心のケア地域コミュニティ活動への支援地域防災活動への支援 NPO ボランティア団体への支援 4

6 地区別復興計画 地区別復興計画とは地区別復興計画は 被災した既存市街地や集落を対象にしたものであり 地区の被災状況や意見交換会やアンケート調査などで頂いた地区の方々の意見を踏まえて 町全体の復興の考え方との整合に配慮し 各地区の復興の方向性を示したものです 復興の実現に向けて今後は 地区の方々との話し合いや関係機関との協議 調整を行いながら 地区ごとにより詳細な計画 設計を行うことになりますが この地区別復興計画はそのためのたたき台となるものです また 防潮堤の形状 構造など現段階では明確になっていないものについては 条件次第では計画が大きく変わる可能性もあることから 今後の課題として示しています 地区区分図柳沢 北浜地区山田地区織笠地区 大沢地区 大浦 小谷鳥地区 船越地区 土地利用の方針 交通体系の方針 大沢地区 大沢漁港は水産業の復興に不可欠な施設として現位置で再生する 大沢漁港北部隣接地は 防潮堤の整備により浸水に対する安全性を確保することを前提として水産加工施設等の立地を誘導する 国道 45 号沿道は 道路沿道の利便性を活かした産業地として沿道立地型の商業業務施設などを誘導する 居住地は防潮堤の整備を踏まえ浸水の恐れのない場所に確保する 国道 45 号及び国道 45 号と浜川目を連絡する道路を地区の幹線道路として位置づける 被災時に浜川目が孤立しないように浸水の恐れのない高台に浜川目から国道 45 号へ連絡する道路を配置する 避難路として低地部から高台に向かう道路を複数配置する その他施設の配置方針今後の課題 防潮堤の整備計画との調整 ( 形状 構造等 ) 防潮堤の形状や構造によって 背後の道路配置や土地利用が大きく変わってくるため 今後 県の防潮堤計画と十分な調整を行う 熊ヶ崎居住地の復興方針 ( 防潮堤の延伸又は集団移転 ) の検討 熊ヶ崎の居住地は防潮堤の有無により復興のあり方が大きく変わってくる ( 現位置復興か 集団移転か ) このため 関係権利者の意向を把握するとともに県の防潮堤整備と十分な調整を行い 復興方針を決める 小単位 ( 集落等 ) ごとの意向把握 より具体的な計画づくりに向け 袴田地区 熊ヶ崎地区をはじめ小さい単位で意向を確認 調整を行う 大沢小学校及びふるさとセンターは 地区のコミュニティ形成の中心施設として維持する 田の浜地区 5

土地利用の方針 交通体系の方針 その他施設の配置方針 柳沢 北浜地区 柳沢 北浜地区は 山田 IC にも近く 土地区画整理事業も実施されていることから 防潮堤の整備により浸水に対する安全性を確保することを前提として都市的土地利用とする 概ね都市計画道路細浦柳沢線より西側に居住地を配置する 居住地以外のエリアは 復興まちづくりに資する産業施設などの多様な土地利用需要等へ柔軟に対応しうるエリアとする 国道 45 号は防潮堤の整備に合わせて部分的なルート変更等が想定されるが 原則現位置に配置する 土地区画整理事業内の都市計画道路は 基本的に従前の計画を維持する 山田北小学校は地区のコミュニティ形成の中心施設として維持する 町営住宅柳沢団地は 防潮堤の整備により浸水に対する安全性を確保することを前提として既存施設の有効活用を検討する 海岸部には 津波時の安全性の向上を図るため緑地を配置する 今後の課題 防潮堤の整備計画との調整 ( 形状 構造等 ) 防潮堤の形状や構造によって 背後の道路配置や土地利用が大きく変わってくるため 今後 県の防潮堤計画と十分な調整を行う 区画整理地権者の意向確認 アンケートでは 計画変更が必要 と考えている人が 4 割おり 津波に対する安全性を確保するための事業計画の変更に対して比較的理解が得られやすいと考えられるが 具体的な計画づくりに向け 関係権利者の意向確認を行う JR 山田線の円滑な横断 JR 山田線の横断部 ( アンダー ) は大型車両が通行できない状況にあるため 今後 円滑な横断の方法を JR とも協議しながら検討する 土地利用の方針 交通体系の方針 その他施設の配置方針今後の課題 山田地区 山田漁港は水産業の復興に不可欠な施設として再生する 漁港に隣接する国道 45 号沿道は産業地として 水産加工施設 沿道立地型の商業 業務施設等の立地を誘導する 産業地の山側は 防潮堤の整備を前提として安全な住宅地を確保する JR 陸中山田駅周辺は町の中心商業 業務地として 賑わいのある空間を再生する 国道 45 号は早期の産業復旧を目指して現位置に配置する 国道 45 号に平行する代替道路を浸水しない場所に整備し 海側から山側への避難路となる道路を適切に配置し 梯子状の道路網を形成する JR 山田線は現在ルートを基本とし 市街地再編に併せて陸中山田駅を復旧するとともに町の交通拠点として交通結節機能を強化する 町役場 中央公民館 山田南小学校などは地区の拠点施設として維持する 三陸縦貫自動車道へ乗り入れることが可能な場所に広域的な避難場所を配置する 防潮堤の整備計画との調整 ( 形状 構造等 ) 防潮堤の形状や構造によって 背後の道路配置や土地利用が大きく変わってくるため 今後 県の防潮堤計画と十分な調整を行う 中心市街地の位置 道路網等の変更により市街地が再編されることから 商工業の早期復旧を目指した中心市街地の位置を検討する必要がある JR 山田線の円滑な横断 JR 山田線を円滑に横断できる避難路の充実に対する要望が多いため 横断道路の立体化 踏切の増設などを検討する必要がある 嵩上げ及び丘陵部造成範囲の検討 防潮堤や国道の整備との関係 柳沢 北浜地区への移転の可能性 適用しうる事業手法などの関係も踏まえて 嵩上げ範囲や丘陵部の造成範囲を検討する必要がある 6

基本方針 土地利用の方針 交通体系の方針 織笠地区 織笠漁港は鮭漁等の水産業の復興に不可欠な施設として再生する 壊滅的な被害を受けた織笠川沿いの集落は非居住地( 産業地 農地 公園等 ) を基本とし 背後の丘陵部などの安全な場所に居住地を確保する 国道 45 号を維持するともに国道 45 号に平行する高台道路を整備する 低地部から高台への避難路となる道路を適切に配置し 山田地区と一体となった梯子状の道路網を形成する JR 山田線は 市街地の再編に併せて織笠駅の移設を検討する 山田中学校 織笠小学校 織笠コミュニティセンター 山田高校などは地区の拠点施設として維持する その他施設の配置方針今後の課題 防潮堤の整備計画との調整 ( 形状 構造等 ) 防潮堤の形状や構造によって 国道 45 号の線形及び沿道の土地利用が変わってくるため 今後 県の防潮堤計画と十分な調整を行う 小単位 ( 集落等 ) ごとの意向把握 より具体的な計画づくりに向け 小さい単位で意向を確認 調整を行う 特に被災していない家屋が数軒残っている草木地区については 現位置復興とするか集団移転とするかで 地区へのアクセス道路などの考え方も異なってくるため 早期に意向確認を行う 織笠駅の位置の検討 現在の織笠駅については 復興後の計画では周辺に集落がなく利用があまり見込めないことから 利便性を高めるため 新規に整備が予定されている高台造成地への移転を検討する 基本方針 土地利用の方針 大浦 小谷鳥地区 大浦漁港は水産業の復興に不可欠な施設として再生する 津波被害を受けた低地部の居住地は大浦小学校周辺の高台に移転することを検討する 壊滅的な被害を受けた小谷鳥は漁港機能を再生し 居住地は高台への移転を検討する 高台の既存集落内の道路を部分的に拡幅するとともに 船越地区とを連絡する道路を整備する 大浦小学校と大浦漁村センターは地区のコミュニティ形成の中心施設として維持する 交通体系の方針その他施設の配置方針今後の課題 防潮堤の整備計画との調整 ( 形状 構造等 ) 防潮堤の形状や構造によって 背後の道路配置や土地利用が大きく変わってくるため 今後 県の防潮堤計画と十分な調整を行う 高台へ避難する現道の拡幅 説明会で避難路を充実して欲しいという意見を踏まえ 現道の拡幅を基本として高台に避難する道路の充実を検討する 小単位 ( 集落等 ) ごとの意向把握 より具体的な計画づくりに向け 大浦 小谷鳥それぞれで意向を確認 調整する 7

船越地区 船越漁港は水産業の復興に不可欠な施設として再生する 船越公園周辺は観光レクリエーションゾーンと土地利用して位置づけ 鯨と海の科学館 海水浴場 キャの方針ンプ場などを再生するほか 津波伝承館等の整備を検討する 津波被害を受けた低地部の居住地は 国道 45 号西側の高台に移転することを検討する交通体系 国道 45 号及びJR 山田線は現ルートを維持するの方針 船越地区と田の浜地区を結ぶ高台道路を整備するその他施設 津波被害を受けた船越小学校は より安全な背後の配置方針の高台で再建する今後の課題 小単位 ( 集落等 ) ごとの意向把握 より具体的な計画づくりに向け 小さい単位で意向を確認 調整を行う 田の浜地区 船越漁港は水産業の復興に不可欠な施設として再生する 津波被害を受けた低地部の居住地は 船越地区と田の浜地区を結ぶ高台道路の沿道に移転することを検討する 船越地区と田の浜地区を結ぶ高台道路を整備する 船越漁村センターが被災したことから地区コミュニティ形成の中心となる施設を整備する 防潮堤の整備計画との調整 ( 形状 ) 防潮堤の形状によって 船越から田の浜に至る道路のあり方なども変わってくるため 今後 県の防潮堤計画と十分な調整を行う 高台へ避難する現道の拡幅 説明会で避難路を充実して欲しいという意見を踏まえ 現道の拡幅を基本として高台に避難する道路の充実を検討する 小単位 ( 集落等 ) ごとの意向把握 より具体的な計画づくりに向け 小さい単位で意向を確認 調整を行う 山田町復興計画の詳細は 山田町ホームページで公開しています (http://www.town.yamada.iwate.jp/) お問い合わせ先 山田町復興推進課 Tel:(0193)82-3111( 内線 341 342) 8