中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて

Similar documents
中国の台頭と日本

中国経済の現状と展望

3_2

25_2

現代資本主義論

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

[000]目次.indd

28 GCC UAE GCC (2) 大きく上昇した食料価格と住居費 GCC GCC GCC 図表 2 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価上昇率 (28 年 ) 図表 3 湾岸協力会議 (GCC) 諸国の消費者物価指数に占める食料品と住居費の割合

野村資本市場研究所|資本規制下の人民元の国際化の限界― 内外市場間の裁定取引によって歪められた資金の流れ ―(PDF)

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

<4D F736F F D C191AC82B782E9945F91BA959482C982A882AF82E E82CC97AC93AE89BB2E646F63>

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

Microsoft PowerPoint - 03関様.pptx

<4D F736F F D D918C6F8DCF82CC FED91D481762E646F63>

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

スライド 1

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

untitled

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

nichigingaiyo

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

○ユーロ

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

エコノミスト便り

経済変動論 0

Microsoft Word - 20_2

Microsoft Word ECB利下げ.doc

マイナス金利付き量的 質 的金融緩和と日本経済 内閣府経済社会総合研究所主任研究員 京都大学経済学研究科特任准教授 敦賀貴之 この講演に含まれる内容や意見は講演者個人のものであり 内閣府の見解を表すものではありません

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

○ユーロ

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

Microsoft Word - 第8回「国際不動産価格賃料指数」(2017年4月現在)

PowerPoint プレゼンテーション

IMF世界経済見通し 2015 年 4月 第 章 要旨

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

野村資本市場研究所|中国におけるマクロ・コントロール政策の枠組みの強化-金融システムの安定に向けて-(PDF)

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

【No

経済見通し

経済学でわかる金融・証券市場の話③

<92868D918C6F8DCF D E786C7378>

Microsoft Word - 49_2

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

金融政策決定会合における主な意見

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し

日本において英語で経済学を教えるとは?

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

Microsoft Word - 75_2

Microsoft Word - 15_2

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

資料1

Microsoft Word - 第4回(2015年4月)国際指数_記者発表_final

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

13_2

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

Microsoft Word - 44_2

野村資本市場研究所|人民元問題を巡る米中の攻防-急がれる「完全変動相場制」への移行-(PDF)

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 18_2

untitled

第1章

untitled

2017年上半期の為替相場展望

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

第6回 国際不動産価格賃料指数(2016年4月現在)

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft PowerPoint - 0.表紙.ppt

インフレ加速の足音-物価指標はインフレ加速を示唆。今後も賃金上昇、GDPギャップ解消からインフレは加速しよう

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

2018 年 10 月号 中国の金融経済動向について 中国の AI 動向について 千葉銀行上海駐在員事務所

Microsoft PowerPoint - Pictet_Market_Flash_ (直近の下落).pptx

第45回中期経済予測 要旨

CW6_A3657D13.indd

42_3

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

CW6_A3657D14.indd

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

PowerPoint プレゼンテーション

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

別紙2

中国 資金流出入の現状と当局による対応

2015 年 3 月 9 日 対外 対内証券投資の動向 (2015 年 2 月分 ) 投資信託委託会社等による対外証券投資が大幅増加 財務省の 対外及び対内証券売買契約等の状況 ( 指定報告機関ベース ) によると 2 月の対外証券投資は +2 兆 6,754 億円の取得超となり 前月の +2 兆

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

Microsoft Word - 57_1

Transcription:

Chinese Capital Markets Research 中国におけるインフレの行方 関志雄. 中国では 年 7 月のインフレ率は前年比.5% と 37 ヵ月ぶりの高水準に達している 中国経済は減速しているが 過熱の解消にはまだ至っていない 一般的にインフレ率は 景気の遅行指標で 成長率が減速しはじめてからも しばらくは上昇し続けるという傾向が見られ 中国も例外ではない その上 労働力が過剰から不足に変わりつつある中で 潜在成長率が従来の % 程度から 9% 程度まで低下していると見られ 実際の成長率がそれを上回り続ける中で 賃金 ひいては物価の上昇が加速したのである. インフレを抑えるべく 当局は金利と預金準備率の引き上げを中心に金融引き締め政策を行いながら 人民元の切り上げを容認するようになった これらの政策が功を奏する形でマネーサプライの伸びがすでに鈍化しており 成長率が今後さらに低下すると見込まれることから インフレ圧力は低下しつつある インフレ率はすでに 年 月に.% と低下しはじめているが 景気過熱が完全に解消されるにはなお時間がかかると予想されるため しばらくは比較的高水準で推移するだろう 景気循環に沿って言えば 中国経済は 高成長 高インフレ という 過熱期 から 低成長 高インフレ という スタグフレーション期 にさしかかっている インフレが沈静化することは 金融政策が引き締めから緩和に転換する前提条件となるが その時期は 年に持ち越されるだろう Ⅰ. はじめに 中国では 年 7 月の CPI( 消費者物価指数 ) 上昇率は前年比.5% と 37 ヵ月ぶりの高水準に達し % 以下という政府が掲げる 年の年間目標の達成は難しくなっている インフレの動向は 今後の金融政策のスタンス ひいては景気の行方を左右するだけに 大きく注目されている Ⅱ. インフレをもたらした循環要因と構造要因 今回のインフレの上昇は 景気過熱という循環要因に加え 労働力が過剰から不足に転じたという構造要因をも反映している 関志雄 野村資本市場研究所シニアフェロー 3

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて 景気は急回復した それを背景に インフレ率も 9 年 7 月のマイナス.% を底に上昇傾向に転じた 実質 GDP 成長率は 年第 四半期に.9% に達した後 緩やかに低下しているが 年第 四半期には 9.5% と 依然として高水準にある 一般的にインフレ率は 景気の遅行指標で 成長率が減速しはじめてからも しばらくは上昇し続けるという傾向が見られ 中国も例外ではない 今回のインフレの上昇は 主に食料価格の上昇 (7 月には前年比.%) によるものである 一般的に食料価格は 天候や海外市場の動向などに大きく左右され 国内の景気動向とほとんど関係がないとされているが このような認識は必ずしも正しくない 中国の場合 国が大きいが故に 干ばつや水害など自然災害が起きても 影響を受けるのは一部の地域だけで 中国全体の生産高が大きく減少することは少ない その上 中国の食料の自給率は極めて高い水準にあるため 食料価格は海外の市況の影響をそれほど受けていない むしろ 景気がよくなると 賃金上昇が加速するため 食料への需要が増える一方 より多くの農民が都市部に出稼ぎに行き その分だけ農業生産に従事する労働力 ひいては食料の供給が減ってしまい 食料価格が上昇するのである 実際 7 年から 年年初にかけての前回のインフレも 今回と同様に 好景気を背景とする食料価格の上昇によるものである 労働市場の変化もインフレに拍車をかけている 中国では 9 年に導入された一人っ子政策の影響で 少子化が進み ここに来て生産年齢人口の伸びが鈍化してきている その上 多くの農民が都市部に出稼ぎに行ってしまったことで 労働力は急速に過剰から不足に変わってきている その結果 潜在成長率が従来の % 程度から 9% 程度まで低下していると見られ 実際の成長率がそれを上回り続ける中で 賃金 ひいては物価の上昇は加速したのである Ⅲ. 現れ始める金融 為替政策の効果 インフレを抑えるべく 当局は金融引き締め政策を行ってきた 一年物の貸出金利は 年 月以来 5 回にわたって計.5% 預金準備率も 年 月以来 回にわたって計 % 引き上げられている これを受けて マネーサプライ (M) の伸び ( 前年比 ) は 9 年 月のピーク時の 9.7% から 年 月には 3.5% に鈍化してきている その上 当局はインフレ対策の一環として 人民元の切り上げを容認するようになった 5 年 7 月にドルペッグ ( ドル連動制 ) から 管理変動制 に移行して以来 年 9 月のリーマン ショック前後から 年 月までの約 年間を除いて 人民元はドルに対して上昇基調にある インフレが高い国の通貨は下落するという経済学の常識に反し この時期 中国ではインフレ率が高くなると人民元の対ドル上昇のペースも加速するという強い傾向が見られる ( 図表 ) このことは 人民元レートが市場の需給により決定されているのではなく 当局によって 食料の中でも 特に豚肉の価格の上昇率は 年 7 月に前年比 5.7% と目立っており インフレ率を. ポイント押し上げている 中国では 豚肉が高騰すると農家が子豚の飼育頭数を増やし それが一斉に市場に出ると価格が暴落し これを受けて農家が子豚の飼育頭数を減らすと 豚肉が再び暴騰する という ピッグサイクル がほぼ 3 年ごとに繰り返されている 現在の豚肉価格はちょうどこのサイクルのピークに当たると見られる 39

季刊中国資本市場研究 Autumn 図表 インフレ率と連動する人民元の対ドルレート上昇率 -5 年 7 月以降 - ( 前年比 %) 人民元の対ドルレート - - 7 CPI 5 7 9 ( 年, 月 ) ( 出所 ) 中国国家統計局 国家外為管理局より野村資本市場研究所作成 コントロールされていることを示している もっとも 中国における金融政策の有効性を疑問視する声もある 確かに 資本移動が完全に自由であり 為替レートが固定されている場合 引き締め政策の実施に伴う金利の上昇が 海外からホットマネーの流入を招くため 当局の本来の意図に反して 流動性は逆に増えてしまう恐れがある これに対し 中国は資本移動への規制を残しながら 為替レートの柔軟性を高めることで マネーサプライを抑えることに成功したのである Ⅳ. 景気は 過熱 から スタグフレーション へ 金融引き締め政策が功を奏する形でマネーサプライの伸びがすでに鈍化しており 成長率も低下していることを受けて 年 月の CPI 上昇率 ( 前年比 ) は前月の.5% から.% に低下している しかし 景気過熱が完全に解消されるにはなお時間がかかると予想され インフレはピークアウトしてからも しばらくは比較的高水準で推移するだろう 景気循環に沿って言えば 中国経済は 高成長 高インフレ という 過熱期 から 低成長 高インフレ という スタグフレーション期 にさしかかっている インフレが沈静化することは 金融政策が引き締めから緩和に転換する前提条件となるが その時期は 年に持ち越されるだろう ( 図表 図表 3)

中国におけるインフレの行方 - - 図表 リーマン ショック以降の中国における景気の諸局面 -GDP 成長率とインフレ率の推移 - ( 前年比 %) スタク フレーション期 後退期 3 回復期 過熱期 実質 GDP 成長率 平均 9.5% 9.5 CPIインフレ率 5.7 平均.% Q Q Q Q3 Q Q 9 ( 年 四半期 ) ( 注 ) は低成長 高インフレ は低成長 低インフレ 3 は高成長 低インフレ は高成長 高インフレ ( 出所 )CEIC データベースより野村資本市場研究所作成 Q Q3 Q Q Q 図表 3 リーマン ショック以降の中国の GDP 成長率とインフレ率の循環的変動 CPI インフレ率 ( 前年比 %) 5 3 - - スタグフレーション期 Q 平均 :9.5% Q Q Q Q3 過熱期 Q Q 9Q 9Q 9Q3 3 後退期 9Q 回復期実質 GDP 成長率 ( 前年比 %) 平均 :.% ( 注 ) は低成長 高インフレ は低成長 低インフレ 3 は高成長 低インフレ は高成長 高インフレ 景気は反時計回りで 3 という順で循環する ( 出所 )CEIC データベースより野村資本市場研究所表作成

季刊中国資本市場研究 Autumn 関志雄 ( かんしゆう ) 株式会社野村資本市場研究所シニアフェロー 957 年香港生まれ 香港中文大学卒 9 年東京大学大学院博士課程修了 経済学博士 香港上海銀行 野村総合研究所 経済産業研究所を経て 年 月より現職 主要著書に 円圏の経済学 (99 年度アジア 太平洋賞 ) 円と元から見るアジア通貨危機 日本人のための中国経済再入門 人民元切り上げ論争 ( 関志雄 / 中国社会科学院世界経済政治研究所編 ) 共存共栄の日中経済 中国経済革命最終章 中国経済のジレンマ 中国を動かす経済学者たち ( 第 3 回樫山純三賞 ) チャイナ アズ ナンバーワン などがある Chinese Capital Markets Research